JP2004149464A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149464A
JP2004149464A JP2002317380A JP2002317380A JP2004149464A JP 2004149464 A JP2004149464 A JP 2004149464A JP 2002317380 A JP2002317380 A JP 2002317380A JP 2002317380 A JP2002317380 A JP 2002317380A JP 2004149464 A JP2004149464 A JP 2004149464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
hair dye
dye
dye preparation
multielement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002317380A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kaizuka
和敏 貝塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUREITSU KK
Original Assignee
KUREITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUREITSU KK filed Critical KUREITSU KK
Priority to JP2002317380A priority Critical patent/JP2004149464A/ja
Priority to US10/664,442 priority patent/US7241318B2/en
Priority to KR1020030071328A priority patent/KR101068751B1/ko
Publication of JP2004149464A publication Critical patent/JP2004149464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】酸化染毛剤や酸性染毛料、カラートリートメントに多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有させることにより、種々の色合いに染める染毛性と堅牢性が高く、染毛後の感触も優れた染毛剤の提供。
【解決手段】多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有する染毛剤組成物である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は染毛剤組成物に関し、特に、毛髪を種々の色に染める頭髪染色剤(以下、染毛剤という)の効果と堅牢性を高めると共に、染毛後の感触が優れた染毛剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、種々の色に染める染毛剤には、パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノールなどの酸化染料を成分とする酸化染毛剤、及びタール系色素のような直接染料を成分とする酸性染毛料(ヘアマニキュア)やカラートリートメントがある。
これらの染毛剤として、例えば、特開2000−128750号公報記載の「染毛剤組成物」が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−128750号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸化染毛剤は、強いアルカリ性で使用されるので、毛髪や皮膚に悪影響を与えるだけではなく、アレルギーを生じさせたり、発癌性や貧血症の危険がある。
酸性染毛料やカラートリートメントは、タール系色素の染毛性が劣るので、高い染料濃度で使用されるため、頭皮や手・指に付着したものは落ちにくい一方、染毛後数回の洗髪で退色してしまうという欠点があった。
本発明は、係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、酸化染毛剤や酸性染毛料、カラートリートメントに多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有させることにより、種々の色合いに染める染毛性と堅牢性が高く、染毛後の感触も優れた染毛剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための手段として請求項1記載の発明では、染毛剤組成物に多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有させた。
請求項2記載の発明では、染毛剤組成物に多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を0.01〜10重量%含有させた。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1の染毛剤組成物は、多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有する染毛剤組成物である。この多元素鉱物粉末とは、例えば、真珠岩や松脂岩のように珪素を主成分とし、多数の元素がバランスよく含まれている鉱物をいい、この多元素鉱物はマイナスイオンを出すことが知られている。この多元素鉱物粉末は、多元素鉱物をボールミル等で0.5〜3ミクロン、好ましくは0.5〜1ミクロンに粉砕して形成する。多元素鉱物粉末は2種類以上を適宜に配合して使用することが好ましいが、1種類であってもよい。多元素鉱物粉末は0.01〜10重量%含有させることが好ましい(請求項2)。
【0007】
この発明に用いる酸化染料としては、5−アミノオルトクレゾール、オルトアミノフェノール、オルトクロルパラフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノール、2,6−ジアミノピリジン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジフェニルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、N−フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、メタフェニレンジアミン、レゾルシン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、のいずれかおよびいずれかの塩の内、1種又は2種以上を0.01〜5%含有することが好ましい。
【0008】
なお、本発明の染毛剤組成物には、上記必須成分の他に、染毛剤として通常用いられているニトロ系染料、例えば2−ニトロパラフェニレンジアミン、4−ニトロオルトフェニレンジアミン、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼン、1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルアミノベンゼン、4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−メチルベンゼン、1−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、1−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−ニトロベンゼン、1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゼン、N,N’−ジメチル−N−ヒドロキシエチル−3−ニトロパラフェニレンジアミン、N−メチル−2−ニトロパラフェニレンジアミン、3−メチルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノール、2−ニトロ−5−グリセリル−メチルアニリン、1−アミノ−3−メチル−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−6−ニトロベンゼン、のいずれかおよびいずれかの塩、または、塩基性染料、例えばBasic
Red 76(C.I. 12245)、Basic Brown 16(C.I. 12250)、Basic Brown 17(C.I.
12251)、Basic
Yellow(C.I. 12719)、Basic Violet 10(C.I. 45170)、Basic Blue 99(C.I.56059)を任意に併用することにより、あらゆる色調を与えることができる。
【0009】
本発明の酸性染料として、1−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸のトリナトリウム塩、9−オルトカルボキシフェニル−6−ヒドロキシ−2,4,5,7−テトラヨード−3−イソキサントンのジナトリウム塩、1−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸のトリナトリウム塩、9−(4’−スルホ−2’−スルホニウムフェニル)−6−ジエチルアミノ−3−(N,N−ジエチルイミノ)−3−イソキサンテンのモノナトリウム塩、3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−パラスルホフェニル−4−パラスルホフェニルアゾピラゾールのトリナトリウム塩、1−パラスルホフェニルアゾ−2−ナフトール−6−スルホン酸のジナトリウム塩、4−{[4−(N−エチル−メタスルホベンジルアミノ)−フェニル]−(2−スルホニウムフェニル)−メチレン}−[1−(N−エチル−N−メタスルホベンジル)−Δ2.5−シクロヘキサジエンイミン]のジナトリウム塩、1−パラスルホフェニルアゾ−2−ナフトールのモノナトリウム塩、9−オルトカルボキシフェニル−6−ヒドロキシ−3−イソキサントンのジナトリウム塩、1−ヒドロキシ−3,6,8−ピレントリスルホン酸のトリナトリウム塩、4−{[4−(N−エチル−ベンジルアミノ)−フェニル]−(5−ヒドロキシ−4−スルホ−2−スルホフェニル)−メチレン}−(N−エチル−N−ベンジル−Δ2.5−シクロヘキサジエンイミン)のモノナトリウム塩、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸のジナトリウム塩、1−ヒドロキシ−4−(オルトスルホパラトルイノ)−アントラキノンのモノナトリウム塩、8−アミノ−7−パラニトロフェニルアゾ−2−フェニルアゾ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸のジナトリウム塩の内、1種又は2種以上を0.01〜5%含有することが好ましい。
【0010】
本発明のカラートリートメント染料として、ニトロ系染料、例えば2−ニトロパラフェニレンジアミン、4−ニトロオルトフェニレンジアミン、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼン、1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルアミノベンゼン、4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−メチルベンゼン、1−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、1−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−ニトロベンゼン、1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゼン、N,N’−ジメチル−N−ヒドロキシエチル−3−ニトロパラフェニレンジアミン、N−メチル−2−ニトロパラフェニレンジアミン、3−メチルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノール、2−ニトロ−5−グリセリル−メチルアニリン、1−アミノ−3−メチル−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−6−ニトロベンゼン、のいずれかおよびいずれかの塩、または、塩基性染料、例えばBasic
Red 76(C.I. 12245)、Basic Brown 16(C.I. 12250)、Basic Brown 17(C.I.12251)、Basic
Yellow(C.I. 12719)、Basic Violet 10(C.I. 45170)、Basic Blue 99(C.I.56059)を1種又は2種以上を0.01〜5重量%含有することが好ましい。
【0011】
本発明の染毛剤組成物には、本発明の効果を妨げない範囲において、従来公知の他の成分を添加配合することができる。他の成分としては、例えば高級アルコール、脂肪酸、シリコーン、ペプチド、アミノ酸、キレート剤、界面活性剤、糖類、養毛剤、香料等が挙げられる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、以下の説明では、多元素鉱物粉末として、表1に示す真珠岩の粉末を例として説明する。
【表1】
Figure 2004149464
【0013】
実施例1
表2に示す組成の染毛剤の水溶液を過酸化水素6%液と1:1にて混合した調製液を製造し、各々について、下記の方法により染色性及び退色度を評価した。その結果を表2に示す。
尚、表2において、本発明品1、本発明品2、本発明品3、比較例1の残部は共に精製水を混合する。
【0014】
<評価方法>
ヤク毛束約2gに、調製液約2gを塗布し、40℃で15分間後、通常のシャンプー剤で洗浄し、乾燥後、染色性を評価した。次いで同じシャンプー剤にて、洗浄乾燥を5回繰り返し、退色度を評価した。
評価:○良い、△普通、×悪い
【0015】
【表2】
Figure 2004149464
【0016】
実施例2
表3に示す組成の染毛剤の水溶液を製造し、各々について、下記の方法により染色性及び退色度を評価した。その結果を表3に示す。
尚、表3において、本発明品1、本発明品2、本発明品3、比較例1の残部は共に精製水を混合する。
【0017】
<評価方法>
ヤク毛束約2gに、調製液約2gを塗布し、40℃で15分間後、通常のシャンプー剤で洗浄し、乾燥後、染色性を評価した。次いで同じシャンプー剤にて、洗浄乾燥を5回繰り返し、退色度を評価した。
評価:○良い、△普通、×悪い
【0018】
【表3】
Figure 2004149464
【0019】
実施例3
表4に示す組成の染毛剤の水溶液を製造し、各々について、下記の方法により染色性及び退色度を評価した。その結果を表4に示す。
尚、表4において、本発明品1、本発明品2、本発明品3、比較例1の残部は共に精製水を混合する。
【0020】
<評価方法>
ヤク毛束約2gに、調製液約2gを塗布し、40℃で15分間後、通常のシャンプー剤で洗浄し、乾燥後、染色性を評価した。次いで同じシャンプー剤にて、洗浄乾燥を5回繰り返し、退色度を評価した。
評価:○良い、△普通、×悪い
【0021】
【表4】
Figure 2004149464
【0022】
実施例4(2剤型茶色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 0.10(重量%)
トルエン−2,5−ジアミン硫酸塩 1.10( 〃 )
レゾルシン 0.18( 〃 )
5−アミノオルトクレゾール 0.08( 〃 )
パラアミノフェノール 0.45( 〃 )
メタアミノフェノール 0.05( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記1剤、2剤を使用直前に1:1の割合で混合して、染色剤として使用する。
上記の染毛剤は、茶色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0023】
実施例5(2剤型紫灰色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 0.10(重量%)
トルエン−2,5−ジアミン硫酸塩 0.02( 〃 )
5−アミノオルトクレゾール 0.40( 〃 )
パラアミノフェノール 0.40( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記1剤、2剤を使用直前に1:1の割合で混合して、染色剤として使用する。
上記の染毛剤は、紫灰色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0024】
実施例6(2剤型赤褐色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 6.00(重量%)
トルエン−2,5−ジアミン硫酸塩 0.02( 〃 )
5−アミノオルトクレゾール 0.40( 〃 )
パラアミノフェノール 0.40( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記1剤、2剤を使用直前に1:1の割合で混合して、染色剤として使用する。
上記の染毛剤は、赤褐色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0025】
実施例7(2剤型黄色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 0.50(重量%)
パラニトロメタフェニレンジアミン硫酸塩 0.20( 〃 )
パラニトロオルトフェニレンジアミン 0.20( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記1剤、2剤を使用直前に1:1の割合で混合して、染色剤として使用する。
上記の染毛剤は、黄色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0026】
実施例8(2剤型黄橙色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 3.00(重量%)
ニトロパラフェニレンジアミン 0.30( 〃 )
パラニトロメタフェニレンジアミン硫酸塩 0.10( 〃 )
パラニトロオルトフェニレンジアミン 0.10( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記1剤、2剤を使用直前に1:1の割合で混合して、染色剤として使用する。
上記の染毛剤は、黄橙色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0027】
実施例9(2剤型茶色系染毛剤)
1剤
真珠岩粉末 2.00(重量%)
トルエン−2,5−ジアミン硫酸塩 1.10( 〃 )
レゾルシン 0.18( 〃 )
5−アミノオルトクレゾール 0.08( 〃 )
パラアミノフェノール 0.45( 〃 )
Basic Brown16 0.01( 〃 )
25%アンモニア水 8.00( 〃 )
ラウリル硫酸塩 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
2剤
過酸化水素 6.00(重量%)
サリチル酸 0.05( 〃 )
PH調整剤(PH2.8)
精製水 残部
上記の染毛剤は、茶色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0028】
実施例10(茶色系酸性染毛料)
1剤
真珠岩粉末 1.00(重量%)
8−アミノ−7−パラニトロフェニルアゾ
−2−フェニルアゾ−1−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸のジナトリウム塩 0.02( 〃 )
1−ヒドロキシ−4−(オルトスルホパラ
トルイノ)−アントラキノンのモノナトリ
ウム塩 0.02( 〃 )
1−パラスルホフェニルアゾ−2−ナフト
ールのモノナトリウム塩 0.15( 〃 )
エタノール 25.0( 〃 )
ベンジルアルコール 10.0( 〃 )
乳酸 3.00( 〃 )
ヒドロキシエチルセルロース 0.50( 〃 )
精製水 残部
上記の染毛剤は1剤型染毛剤であり、茶色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0029】
実施例11(橙色系カラートリートメント)
1剤
真珠岩粉末 0.50(重量%)
パラニトロメタフェニレンジアミン硫酸塩 0.20(重量%)
パラニトロオルトフェニレンジアミン 0.20( 〃 )
ニトロパラフェニレンジアミン 0.20( 〃 )
塩化セチルトリメチルアンモニウム 1.00( 〃 )
セトステアリルアルコール 4.00( 〃 )
精製水 残部
上記の染毛剤は1剤型染毛剤であり、橙色で染色もよく頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0030】
実施例12
前記実施例1〜11で説明した染毛剤(1剤又は2剤)に、真珠岩粉末の代わりに、表5からなる松脂岩の粉末を加えると、真珠岩粉末を加えた場合と同様に、各染毛剤は、頭髪に対する薬液の浸透を促進させ、染色を良好にすることができる上に、頭皮への刺激は認められず、使用後のくし通り・手触り等の感触も極めて良好で、経時安定性に優れていた。
【0031】
【表5】
Figure 2004149464
【0032】
【発明の効果】
頭髪を染色する場合、頭髪に薬液(1剤又は2剤)を塗布することになるが、本発明の多元素鉱物粉末を混合すると、多元素鉱物が発するマイナスイオンによって頭髪の水分や薬液の水分にクラスター現象(水の分子集団を小さくする力)が生じ、頭髪に対する薬液の浸透を促進させることができるし、間充物質(マトリックス)の流出を抑制させて、染色を良好にすることができる。
又、酸化染料に多元素鉱物粉末を混合すると、緩衝作用によりアルカリの刺激を緩和する。
そして、酸性染毛料やカラートリートメントに多元素鉱物粉末を混合した場合では、イオンによる低クラスター水で染料分子の浸透性を高め、染色が早い。さらに、微弱電流と加温による遠赤外線の発生で発色や染色が良く、色持ちの良い染毛剤組成物を提供することが可能になる。
【0033】
又、多元素鉱物粉末が発するマイナスイオンによって頭髪や頭皮の血行が良好になるし、発毛促進やスキャルプケア等に効果がある。また、マイナスイオンが頭髪のキュ−ティクル(ガラス状の繊維)に作用し、常にツヤのよい状態に保つことができる。特に、ダメ−ジヘアや細くてまとまりづらい頭髪に効果的である。
また、この多元素鉱物粉状体から放射される4〜14μmの波長の電磁波(微弱エネルギ−)には、原子の核の周囲を電気的に変化させて原子、さらにその物質を励起状態(振動)にし、その結果、水のクラスタ(cluster)の重合を切断・短縮させ、水の容積の縮小、比重の増加、動植物の細胞外膜への水(自由水)の十分な付着をもたらし、細胞内にCa2+と共に水の浸透が亢進し、細胞の諸機能を賦活化させる作用がある。従って、頭髪のケア、頭皮の血行の促進が得られる。

Claims (2)

  1. 多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を含有する染毛剤組成物。
  2. 多元素鉱物を粉砕して形成した多元素鉱物粉末を0.01〜10重量%含有する染毛剤組成物。
JP2002317380A 2002-10-31 2002-10-31 染毛剤組成物 Pending JP2004149464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317380A JP2004149464A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 染毛剤組成物
US10/664,442 US7241318B2 (en) 2002-10-31 2003-09-19 Hair dye
KR1020030071328A KR101068751B1 (ko) 2002-10-31 2003-10-14 염모제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317380A JP2004149464A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 染毛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004149464A true JP2004149464A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32460793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317380A Pending JP2004149464A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 染毛剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7241318B2 (ja)
JP (1) JP2004149464A (ja)
KR (1) KR101068751B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095461A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kureitsu Co., Ltd. 髪型形成保持剤
JP2010229106A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Milbon Co Ltd ヘアカラーリング剤およびブリーチ剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881643B1 (fr) * 2005-02-04 2008-12-05 Oreal Composition matifiante comprenant de la perlite
CA2557429A1 (en) * 2005-08-26 2007-02-26 Farouk Systems Inc. Composition and method for delivering infrared radiation and ionically charged particles to hair
MX2011004804A (es) 2008-11-17 2011-05-30 Oreal Metodo cosmetico para tratar la transpiracion humana utilizando particulas de un material mineral amorfo, expandido, y las composiciones.
ES2428906T3 (es) * 2008-11-17 2013-11-12 L'oréal Procedimiento cosmético de perfumado; composición perfumante, procedimiento de tratamiento de olores corporales
US20150068547A9 (en) * 2009-02-19 2015-03-12 Geoffrey Hawkins Compositions And Methods For Permanent Shaping Of Hair

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530902C2 (de) * 1985-08-29 1997-07-17 Roller Iris Verwendung von reinem Edelsteinpulver als allergenschwacher Farbstoff für kosmetische Zusammensetzungen
JP2000128750A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Seniru Laboratories:Kk 染毛剤組成物
US6540791B1 (en) * 2000-03-27 2003-04-01 The Procter & Gamble Company Stable alkaline hair bleaching compositions and method for use thereof
KR100493968B1 (ko) * 2002-04-24 2005-06-08 남상용 광물질에 의한 모발 미용 클리닉 용제

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095461A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kureitsu Co., Ltd. 髪型形成保持剤
JP2010229106A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Milbon Co Ltd ヘアカラーリング剤およびブリーチ剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20040111810A1 (en) 2004-06-17
KR20040038658A (ko) 2004-05-08
US7241318B2 (en) 2007-07-10
KR101068751B1 (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963349A (en) Permanent wave solution
PT87123B (pt) Processo de coloracao das fibras ceratinicas com 5,6-di-hidroxi-indole associado a um iodeto e com uma composicao de peroxido de hidrogenio com ph alcalino
JPH0699290B2 (ja) 染毛剤組成物
KR20130078323A (ko) 5-아미노레블린산 및 실크펩타이드를 함유하는 손상된 모발용 트리트먼트 조성물 및 그 제조방법
JP5858014B2 (ja) 染毛と縮毛矯正の連続施術方法
JP2004149464A (ja) 染毛剤組成物
JP2010090038A (ja) 毛髪処理用電解水
CN103370047B (zh) 用于头发的永久性拉直的改良组合物和方法
AU2010215969B2 (en) Compositions and methods for permanent shaping of hair
EP1704847B1 (en) Cosmetic agents and methods of mirrorizing keratin fibres
JP6005021B2 (ja) 毛髪処理方法
JPH0463044B2 (ja)
JPH0772122B2 (ja) 毛髪調装用液及び毛髪調装方法
IT201800003876A1 (it) Trattamento cosmetico per il miglioramento dell’aspetto estetico e delle caratteristiche fisico-meccaniche delle cheratine tramite l’uso di sostanze organiche leganti polieteramminiche.
JPH0678216B2 (ja) 酸性パ−マネントウェ−ブ用剤
JP5950697B2 (ja) 毛髪処理剤、及び毛髪処理方法
WO2016046864A1 (ja) 染毛と縮毛矯正の連続施術方法
TW202114627A (zh) 染髮方法
JPH0432046B2 (ja)
JPH02223510A (ja) 染毛剤
JPH01311012A (ja) 染毛剤組成物
JP2002187822A (ja) パーマ第2剤
JP3666857B2 (ja) 酸化型染毛剤用第1剤
JP2002128641A (ja) まつ毛用化粧料
JP7169622B2 (ja) 毛髪処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011