JP2004145183A - 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145183A
JP2004145183A JP2002312344A JP2002312344A JP2004145183A JP 2004145183 A JP2004145183 A JP 2004145183A JP 2002312344 A JP2002312344 A JP 2002312344A JP 2002312344 A JP2002312344 A JP 2002312344A JP 2004145183 A JP2004145183 A JP 2004145183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
image
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002312344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269334B2 (ja
Inventor
Susumu Yamaguchi
山口 進
Masae Sato
佐藤 正江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002312344A priority Critical patent/JP4269334B2/ja
Priority to DE60310342T priority patent/DE60310342T2/de
Priority to EP03256633A priority patent/EP1416306B1/en
Priority to US10/691,676 priority patent/US6885508B2/en
Priority to CNB2003101043275A priority patent/CN100437328C/zh
Priority to TW092129631A priority patent/TWI275889B/zh
Priority to KR1020030074863A priority patent/KR101053774B1/ko
Publication of JP2004145183A publication Critical patent/JP2004145183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269334B2 publication Critical patent/JP4269334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】明るく且つ画角を大きくとれ、レンズ枚数が2枚という簡略な構成にもかかわらず、小型で諸収差が良好に補正された撮像レンズ、及びそれを用いた撮像ユニット、携帯端末を提供する。
【解決手段】正の第1レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、撮像レンズ全系の主点を物体側によせることができるため、撮像レンズ全長の小型化が可能となる。また、最も物体側に開口絞りを配置し、第2レンズの物体側面を物体側に凸とすることで、固体撮像素子を用いた撮像レンズに必要な、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。さらに、第1レンズ及び第2レンズのそれぞれに、少なくとも1面の非球面を用いることにより、より良好な収差補正が可能となる。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた、小型の撮像レンズ、撮像ユニット及びそれらを備えた携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal OxideSemiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像ユニットの高性能化、小型化に伴い、撮像ユニットを備えた携帯電話やパーソナルコンピューターが普及しつつある。また、これらの撮像ユニットに搭載される撮像レンズには、さらなる小型化への要求が高まっている。
【0003】
このような用途の撮像レンズとして、単玉レンズに比べ高性能化が可能な2枚構成のレンズが一般的に適しており、レンズ全長小型化の要求から、最も物体側に正レンズを配置した正レンズ先行の2枚構成の撮像レンズが知られている。このような構成の撮像レンズは、例えば、以下の特許文献1,2に開示されている。
【特許文献1】
特許第3007695号公報
【特許文献2】
特許第3311317号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、特許文献1,2に記載されているタイプのレンズは、Fナンバーが2.0と明るく、かつレンズ全長の小型化を達成しているものの、撮像素子対角方向の画角が52°程度と、例えばカメラ付携帯電話用途の撮像レンズとしてはやや画角が狭いという問題があった。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑み、FナンバーがF2.8程度、撮像素子の有効画面対角方向の画角が58°以上の仕様を有し、レンズ枚数が2枚という簡略な構成にもかかわらず、小型で諸収差が良好に補正された撮像レンズ、及びそれを用いた撮像ユニット、携帯端末を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の撮像レンズは、物体側より順に、開口絞り、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、正または負の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第2レンズからなり、
前記第1レンズ及び前記第2レンズはそれぞれ、少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
f1/|f2| < 1.0                 (1)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【0007】
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では以下の(8)式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像レンズ全長を短くでき相乗的にレンズ外径も小さくできる。これにより、撮像ユニット全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y < 1.30 (8)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
(ただし、最も物体側に開口絞りが配置される場合は、開口絞りから像側焦点までの距離)
2Y:撮像素子の有効画面対角線長
ここで、像側焦点とはレンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。また、レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算長とする。
【0008】
小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、最も物体側に開口絞りを配置し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の第1レンズと、物体側に凸面を向けた正または負の第2レンズからなる。正の第1レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、撮像レンズ全系の主点を物体側によせることができるため、条件式(8)を満たすような撮像レンズ全長の小型化が可能となる。また、最も物体側に開口絞りを配置し、前記第2レンズの物体側面を物体側に凸とすることで、固体撮像素子を用いた撮像レンズに必要な、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。
【0009】
さらに、前記第1レンズ及び前記第2レンズのそれぞれに、少なくとも1面の非球面を用いることにより、より良好な収差補正が可能となる。正の第1レンズに非球面を用いると、球面収差、コマ収差の補正に効果がある。一方、第2レンズは、開口絞りから離れて最も像側に配置されているため、軸上光束と画面周辺部の軸外光束で通過高さに差があり、非球面を用いることで、像面湾曲や歪曲収差といった、画面周辺部の諸収差を良好に補正することができる。
【0010】
条件式(1)は、第1レンズと第2レンズの焦点距離に関するもので、この条件を満たすことで撮像レンズ全系の主点を物体側によせることができ、撮像レンズ全長の小型化に寄与することができる。なお、以下の(1’)式を満たすとより好ましい。
f1/|f2| < 0.8                (1’)
【0011】
請求項2に記載の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.80 < f1/f < 1.80            (2)
−1.90 < R2/((1−N1)・f) < −0.60      (3)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
R2:前記第1レンズの像側面の曲率半径
N1:前記第1レンズのd線に対する屈折率
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【0012】
ここで、条件式(2)は、第1レンズの屈折力を適切に設定するための条件を規定する。f1/fが下限を上回ることで、前記第1レンズの正の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、前記第1レンズの物体側面で発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。一方、f1/fが上限を下回ることで、前記第1レンズの正の屈折力を適度に確保でき、撮像レンズ全長の短縮が可能となる。なお、以下の(2’)式を満たすとより好ましい。
1.00 < f1/f < 1.60           (2’)
【0013】
更に、条件式(3)は、第1レンズ像側面の負の屈折力を適切に設定するための条件を規定する。かかる条件を満たすことで、像面湾曲の補正を容易にし、像面を平坦にすることができる。ここで、前記第1レンズ像側面の焦点距離は、曲率半径(R2)と前記第1レンズの屈折率(N1)を用いてR2/(1−N1)で計算されるため、条件式(3)は、第2レンズ物体側面の焦点距離と、撮像レンズ全系の焦点距離の比を表す式である。より具体的には、R2/((1−N1)・f)が下限を上回ることで、前記第1レンズ像側面の負の屈折力を適度に維持できるため、正のペッツバール和が減少し、像面湾曲の補正が容易になる。一方、R2/((1−N1)・f)が上限を下回ることで、第1レンズ像側面の負の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、軸外光束のコマフレアや、糸巻き型の歪曲収差の発生を抑制することができ、良好な画質が得られる。なお、以下の(3’)式を満たすとより好ましい。
−1.70 < R2/((1−N1)・f) < −0.80   (3’)
【0014】
請求項3に記載の撮像レンズは、前記第2レンズが正の屈折力を有することを特徴とする。前記第2レンズを正レンズとすることで、画面周辺部でのテレセントリック特性がより確保しやすい構成となる。
【0015】
請求項4に記載の撮像レンズは、前記第2レンズの像側面が、最大有効半径をhmaxとするとき、hmax×0.7<h<hmaxなる任意の光軸垂直方向の高さhにおいて、以下の条件式を満足する非球面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像レンズ。
X−X0 < 0        (4)
ただし、XおよびX0は面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数5」、「数6」式で算出される値である。
X:非球面変位量
【数5】
Figure 2004145183
X0:非球面の回転2次曲面成分変位量
【数6】
Figure 2004145183
ただし、
Ai:前記第2レンズ像側面のi次の非球面係数
R4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
K4:前記第2レンズ像側面の円錐定数
上述の条件式(4)を満たす非球面形状とすることで、特に高画角の光束におけるテレセントリック特性の確保が容易となる。
【0016】
請求項5に記載の撮像レンズは、前記第1レンズ及び前記第2レンズが、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする。
【0017】
近年では、撮像ユニット全体の小型化を目的とし、同じ画素数の撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として受光部(光電変換部)の画面サイズの小さいものが開発されている。このような画面サイズの小さい撮像素子向けの撮像レンズは、同じ画角を確保するためには、全系の焦点距離を短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、研磨加工により製造されるガラスレンズでは加工が困難となる。したがって、前記第1レンズ、前記第2レンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても大量生産が可能となる。また、非球面化が容易なため、収差補正上も有利である。ここで、小径レンズであっても比較的容易に製造できるレンズとして、ガラスモールドレンズの採用も考えられるが、現在の技術では金型の耐久性等の問題もあり、プラスチックレンズの方が製造コストを抑えた大量生産に向いているといえる。
【0018】
さらに、プラスチックレンズを用いるもう一つのメリットとしては、レンズ有効径外側のフランジ部の形状を自由に設計できるため、例えば、後述する説明で参照する図2に示すごとく、フランジ部(環状部)の内径部または外径部を利用して、2枚のレンズの光軸を容易に一致させることができる構造をとることができる。この例では、フランジ部はレンズの間隔を規定するスペーサーの機能も持ち合わせているため、部品点数の削減になり好ましい構成である。なお、「プラスチック材料から形成されている」とは、プラスチック材料を母材として、その表面に反射防止や表面硬度向上を目的としてコーティング処理を行った場合を含むものとする。
【0019】
請求項6に記載の撮像レンズは、物体側より順に、開口絞り、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、正または負の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第2レンズからなり、以下の条件式を満足し、
0.40 < D24/f < 1.00       (5)
ただし、
24:前記第1レンズの像側面から前記第2レンズ像側面までの距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
且つ前記第2レンズの像側面は、最大有効半径をhmaxとするとき、hmax×0.7<h<hmaxなる任意の光軸垂直方向の高さhにおいて、以下の条件式を満足する非球面を有することを特徴とする。
X−X0 < 0        (6)
ここで、XおよびX0は面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数7」、「数8」式で算出される値であり、
X:非球面変位量
【数7】
Figure 2004145183
X0:非球面の回転2次曲面成分変位量
【数8】
Figure 2004145183
ただし、
Ai:前記第2レンズ像側面のi次の非球面係数
R4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
K4:前記第2レンズ像側面の円錐定数
【0020】
小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、最も物体側に開口絞りを配置し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の第1レンズと、物体側に凸面を向けた正または負の第2レンズからなる。正の第1レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、撮像レンズ全系の主点を物体側によせることができるため、条件式(8)を満たすような撮像レンズ全長の小型化が可能となる。また、最も物体側に開口絞りを配置し、第2レンズの物体側面を物体側に凸とすることで、固体撮像素子を用いた撮像レンズに必要な、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。
【0021】
条件式(5)は、像側光束のテレセントリック特性を確保するために、第1レンズ像側面と第2レンズ像側面の間隔D24を最適化するための条件を規定する。本発明のレンズタイプにおいて、撮像レンズ全長の小型化と像側光束のテレセントリック特性の確保を両立するためには、負の屈折作用をする前記第1レンズ像側面で軸外光束を跳ね上げ、前記第2レンズ物体側面の凸面の作用、および前記第2レンズ像側面の非球面の作用で、跳ね上げられた光束を光軸とできるだけ平行になるように屈折させることが必要である。
【0022】
より具体的には、D24/fが条件式(5)の下限を上回ることで、D24が極端に小さくなり過ぎることが回避される。これにより前記第1レンズ像側面の負のパワーをそれほど強くすることなく、軸外光束を跳ね上げることができるので、像側光束のテレセントリック特性を確保しながら軸外収差補正を良好に行うことができる。一方、D24/fが上限を下回ることで、D24が極端に大きくなり過ぎることが回避され、必要なレンズ厚やバックフォーカスを確保しながら撮像レンズ全長の小型化が可能となる。なお、以下の(5’)式を満たすとより好ましい。
0.50 < D24/f < 0.80             (5’)
更に、上述の条件式(6)を満たす非球面形状とすることで、特に高画角の光束におけるテレセントリック特性の確保が容易となる。
【0023】
請求項7に記載の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.80 < f1/f < 1.80        (7)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【0024】
条件式(7)は、第1レンズの屈折力を適切に設定するための条件を規定する。f1/fが下限を上回ることで、前記第1レンズの正の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、前記第1レンズの物体側面で発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。一方、f1/fが上限を下回ることで、前記第1レンズの正の屈折力を適度に確保でき、撮像レンズ全長の短縮が可能となる。なお、以下の(7’)式を満たすとより好ましい。
1.00 < f1/f < 1.60           (7’)
【0025】
請求項8に記載の撮像レンズは、前記第2レンズが正の屈折力を有することを特徴とする。請求項3に記載の撮像レンズに関連して説明した効果と同じである。
【0026】
請求項9に記載の撮像レンズは、前記第1レンズ及び前記第2レンズが、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする。請求項5に記載の撮像レンズに関連して説明した効果と同じである。
【0027】
請求項10に記載の撮像ユニットは、光電変換部を備えた撮像素子と、前記撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させる、請求項1乃至9のいずれかに記載の撮像レンズと、前記撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、物体側からの光入射用の開口部を有し遮光性部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下であることを特徴とする。
【0028】
本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な前記撮像ユニットを得ることができる。ここで、「光入射用の開口部」とは、必ずしも孔等の空間を形成するものに限らず、物体側からの入射光を透過可能な領域が形成された部分を指すものとする。又、「前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下」とは、上記全ての構成を備えた撮像ユニットの光軸方向に沿った全長を意味するものとする。従って、例えば、基板の表の面に筐体が設けられ、基板の背面に電子部品等が実装された場合にあっては、筐体の物体側となる先端部から背面上で突出する電子部品の先端部までの距離が10[mm]以下となることを意味する。
【0029】
請求項11に記載の携帯端末は、請求項10記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする。本発明の撮像ユニットを用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図であり、図2は、撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面図である。
【0031】
図1に示す撮像ユニット50は、光電変換部51aを有する撮像素子としてのCMOS型イメージセンサ51(図1では不図示、図2参照)と、このイメージセンサ51の光電変換部51aに被写体像を撮像させる撮像光学系10(鏡筒54を含む)と、イメージセンサ51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子59を有する基板52と、基板52に取り付けられ撮像光学系10を保持する筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。尚、本発明でいう「撮像レンズ」は、本実施の形態では後述する第1レンズL1と第2レンズL2と開口絞りSとから構成され、本発明でいう「筐体」は、本実施の形態では筐体53及び鏡筒54とから構成され、物体側からの光入射用の開口部54aは鏡筒54に形成されている。
【0032】
図2に示すように、イメージセンサ51には、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路部51bが形成されている。かかる信号処理回路部51bは、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサ51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤWを介して基板52に接続されている。イメージセンサ51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤWを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度との色差信号、V(=B―Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
【0033】
基板52は、その一平面上で上記イメージセンサ51及び筐体53を支持する支持平板52aと、支持平板52aの背面(イメージセンサ51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブル基板52bとを備えている。支持平板52aは、表裏面に設けられた多数の信号伝達用パッドを有しており、その一平面側で前述したイメージセンサ51のワイヤWと接続され、背面側でフレキシブル基板52bと接続されている。
【0034】
フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部出力端子59を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像ユニットを実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路からイメージセンサ51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部出力端子の向きや配置に自由度を与えている。
【0035】
次に、筐体53及び撮像光学系10について説明する。筐体53は、基板52の支持平板52aにおけるイメージセンサ51が設けられた平面上に当該イメージセンサ51をその内側に格納した状態で接着により固定装備されている。そして、撮像光学系10は筐体53の内部に格納保持されている。尚、図2においては、図面上方側が物体側であり、図面下方側が像側である。
【0036】
図2において、円形内孔を有する略四角柱状の筐体53が、支持平板52a上に、イメージセンサ51を囲う位置に載置されている。筐体53の円形内孔の内周面には、雌ネジ53aが形成されている。筐体53の内方に配置された鏡筒54は、中央に開口部54aを有する天板54bと、外周面に雄ネジ54dを形成した円筒部54cとを有する。筐体53及び鏡筒54は、各々遮光性部材から形成されている。
【0037】
鏡筒54の天板54bの上面には、中央に開口を形成した遮光マスク21が接着剤で固定されている。又、天板54bの上面において開口部54aの周囲に形成された段部54eには、物体側からの赤外線の入射を阻止するIRカットフィルタ24が配置され、接着剤Bにより固定されている。IRカットフィルタ24の像側に向かうにつれて、天板54bの開口部54aが徐々に縮径しており、最小径の部分が開口絞りSとなっている。
【0038】
天板54bの下面に形成された段部54gの内周には、第1レンズL1のフランジ部外周が嵌合しており、それにより鏡筒54の開口部54aの中心と第1レンズL1の光軸とが精度良く位置合わせされる。第1レンズL1は、そのフランジ部の像側に第1環状部L1aを有している。第1レンズL1の像側に配置された第2レンズL2は、そのフランジ部の物体側に第2環状部L2aを有している。第1環状部L1aの外周に第2環状部L2aの内周を嵌合させることで、第1レンズL1と第2レンズL2とで精度良く光軸(L)合わせが成される。第2レンズL2の物体側には、遮光マスク22が載置されている。遮光マスク22は、第1レンズL1の第1環状部L1aと、第2レンズL2の上面との間の隙間に配置されているが、かかる隙間より薄い幅を有しているため、後述する第1レンズL1と第2レンズL2とのレンズ間距離に影響を与えない。
【0039】
組み付け時において、筐体53に取り付ける前に、鏡筒54に、第1レンズL1,第2レンズL2をこの順序で像側から挿入し、第1レンズL1の上面を天板54bの下面に当接させ、且つ第2レンズの第2環状部L2aを第1レンズL1の下面に当接させ、この状態を維持することで、第1レンズL1と第2レンズL2とのレンズ間距離が確定することとなる。更に、鏡筒54の物体側から、円筒部54c内に圧入リング23を圧入し、第2レンズL2の下面に当接させることで、上記状態を維持しつつ第1レンズL1と第2レンズL2とが鏡筒54に固定されることとなる。尚、圧入リング23と鏡筒54との間に接着剤を塗布しても良い。
【0040】
このようにしてレンズが組み込まれた鏡筒54は、以下のようにして組み付けが成される。まず、筐体53が不図示の自動組立機械に把持され、基板52に固定されたイメージセンサ51上に移動させられた上で、筐体53の中心と、イメージセンサ51の中心とが一致するように配置される。更に、基板52と筐体53の当接端との間に接着剤Bが塗布され、両者は一体化される。その後、鏡筒54の雄ネジ54dを、筐体53の雌ネジ53aに螺合させることで、鏡筒54を筐体53に組み込むことができる。このとき、筐体53に対する鏡筒54のねじ込み量を調整することで、撮影光学系10のピント調整を行う。筐体53に対し、鏡筒54が適切な位置にねじ込まれた段階で、天板54bと筐体53との間に接着剤Bが充填され、両者が固定される。
【0041】
本実施の形態において、筐体53が基板52に接着されており、鏡筒54が筐体53に接着されており、更に鏡筒54の開口部54aを覆うようにしてIRカットフィルタ24が接着されているため、撮像ユニットの外部に対して、異物が侵入しないよう密封された状態に維持されるため、イメージセンサ51の光電変換部51aに対する異物の悪影響を排除することができる。これらに用いる接着剤は、防湿性を有するのが好ましい。これにより、湿気の侵入による撮像素子やパッドの表面劣化を防ぐことができる。
【0042】
又、IRカットフィルタ24を、第1レンズ部L1より物体側に配置しているので、第1レンズ部L1を剥き出しにすることなく、その保護が図れると共に、レンズ面への異物の付着防止も図れる。
【0043】
更に、本実施の形態において、撮像ユニット50の撮像レンズ光軸方向の高さHは10[mm]以下となっているので、後述する携帯端末に装備するような場合、携帯端末をより薄くすることに貢献できる。
【0044】
本実施の形態の撮像ユニット50の動作について説明する。図3は、撮像ユニット50を装備した携帯端末としての携帯電話機100の正面図(a)及び背面図(b)である。また、図4は、携帯電話機100の制御ブロック図である。
【0045】
撮像ユニット50は、例えば、撮像光学系における筐体53の物体側端面が携帯電話機100の背面(液晶表示部側を正面とする)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。そして、撮像ユニット50の外部接続端子59は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力するように構成されている。
【0046】
更に、携帯電話機100は、図4に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキ―により支持入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像ユニット50により撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92とを備えている。
【0047】
第1レンズL1,第2レンズL2を介してイメージセンサ51の光電変換部51aに結像された被写体像は、ここで光電変化された後、信号処理回路51bで処理されて画像信号となる。このようにして得られた画像信号は、撮像ユニット50から上記携帯電話機100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いは表示部70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信されることができる。
【0048】
【実施例】
以下、上記実施の形態に用いることができる撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f      :撮像レンズ全系の焦点距離
fB      :バックフォーカス
F      :Fナンバー
2Y      :有効画面対角線長
2ω      :有効画面対角方向の画角
R      :曲率半径
D      :軸上面間隔
Nd      :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd      :レンズ材料のアッベ数
【0049】
各実施例において非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数9」で表す。
【数9】
Figure 2004145183
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
【0050】
実施例1の撮像レンズにかかるレンズデータを表1、2に示す。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5×E―3)を用いて表すものとする。
【表1】
Figure 2004145183
【表2】
Figure 2004145183
【0051】
図5は実施例1の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、Sは開口絞りを示す。図6は実施例1の撮像レンズにおける収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【0052】
実施例2の撮像レンズにかかるレンズデータを表3、4に示す。
【表3】
Figure 2004145183
【表4】
Figure 2004145183
【0053】
図7は実施例2の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、Sは開口絞り、GはIRカットフィルタ等の平行平板を示す。図8は実施例2の撮像レンズにおける収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【0054】
実施例3の撮像レンズにかかるレンズデータを表5、6に示す。
【表5】
Figure 2004145183
【表6】
Figure 2004145183
【0055】
図9は実施例3の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、Sは開口絞り、GはIRカットフィルタ等の平行平板を示す。図10は実施例3の撮像レンズにかかる収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【0056】
各条件式に対応する各実施例の値を表7に示す。
【表7】
Figure 2004145183
【0057】
上述の実施例1〜3において、第1レンズおよび第2レンズは、ポリオレフィン系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.01%以下である。プラスチックレンズはガラスレンズに比べ、飽和吸水率が大きいため、急激な湿度変化があると過渡的に吸水量の不均一分布が発生し、屈折率が均一にならず良好な結像性能が得られなくなる傾向にある。湿度変化による性能劣化を抑えるためには、飽和吸水率がすべて0.7%以下のプラスチック材料を用いることが望ましい。
【0058】
また、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズ、第2レンズ共にプラスチックレンズで構成すると、温度によりレンズ全体の像点位置が変動してしまうという問題を抱えている。この像点位置変動が無視できない撮像ユニットにおいては、正の屈折力の大きい第1レンズをガラス材料にて形成されるレンズ(例えばガラスモールド非球面レンズ)とすれば、この温度特性の問題を軽減できる構成となる。
【0059】
なお、本実施例は、像側光束のテレセントリック特性については必ずしも十分な設計にはなっていない。テレセントリック特性とは、各像点に対する光束の主光線が、レンズ最終面を射出した後、光軸とほぼ平行になることをいい、換言すれば光学系の射出瞳位置が像面から十分離れることである。テレセントリック特性が悪くなると、光束が撮像素子に対し斜めより入射し、画面周辺部において実質的な開口効率が減少する現象(シェーディング)が生じ、周辺光量不足となってしまう。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやマイクロレンズアレイの配列の見直し等によって、前述のシェーディング現象を軽減することができる。従って、本実施例は、テレセントリック特性の要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、明るく且つ画角を大きくとれ、レンズ枚数が2枚という簡略な構成にもかかわらず、小型で諸収差が良好に補正された撮像レンズ、及びそれを用いた撮像ユニット、携帯端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図である。
【図2】撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面図である。
【図3】撮像ユニット50を装備した携帯端末としての携帯電話機100の正面図(a)及び背面図(b)である。
【図4】携帯電話機100の制御ブロック図である。
【図5】実施例1の撮像レンズの断面図である。
【図6】実施例1の撮像レンズにおける収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【図7】実施例2の撮像レンズの断面図である。
【図8】実施例2の撮像レンズにおける収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【図9】実施例3の撮像レンズの断面図である。
【図10】実施例3の撮像レンズにおける収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
50 撮像ユニット
51 イメージセンサ
52 基板
53 筐体
54 鏡筒
100 携帯電話機(携帯端末)

Claims (11)

  1. 物体側より順に、開口絞り、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、正または負の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第2レンズからなり、
    前記第1レンズ及び前記第2レンズはそれぞれ、少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    f1/|f2| < 1.0                 (1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    0.80 < f1/f < 1.80            (2)
    −1.90 < R2/((1−N1)・f) < −0.60      (3)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    R2:前記第1レンズの像側面の曲率半径
    N1:前記第1レンズのd線に対する屈折率
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  3. 前記第2レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像レンズ。
  4. 前記第2レンズの像側面は、最大有効半径をhmaxとするとき、hmax×0.7<h<hmaxなる任意の光軸垂直方向の高さhにおいて、以下の条件式を満足する非球面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像レンズ。
    X−X0 < 0        (4)
    ただし、XおよびX0は面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」、「数2」式で算出される値である。
    X:非球面変位量
    Figure 2004145183
    X0:非球面の回転2次曲面成分変位量
    Figure 2004145183
    ただし、
    Ai:前記第2レンズ像側面のi次の非球面係数
    R4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
    K4:前記第2レンズ像側面の円錐定数
  5. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像レンズ。
  6. 物体側より順に、開口絞り、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、正または負の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第2レンズからなり、以下の条件式を満足し、
    0.40 < D24/f < 1.00          (5)
    ただし、
    24:前記第1レンズの像側面から前記第2レンズ像側面までの距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
    且つ前記第2レンズの像側面は、最大有効半径をhmaxとするとき、hmax×0.7<h<hmaxなる任意の光軸垂直方向の高さhにおいて、以下の条件式を満足する非球面を有することを特徴とする撮像レンズ。
    X−X0 < 0        (6)
    ここで、XおよびX0は面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数3」、「数4」式で算出される値であり、
    X:非球面変位量
    Figure 2004145183
    X0:非球面の回転2次曲面成分変位量
    Figure 2004145183
    ただし、
    Ai:前記第2レンズ像側面のi次の非球面係数
    R4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
    K4:前記第2レンズ像側面の円錐定数
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    0.80 < f1/f < 1.80        (7)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  8. 前記第2レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の撮像レンズ。
  10. 光電変換部を備えた撮像素子と、
    前記撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させる、請求項1乃至9のいずれかに記載の撮像レンズと、
    前記撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、
    物体側からの光入射用の開口部を有し遮光性部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、
    前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下であることを特徴とする撮像ユニット。
  11. 請求項10記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする携帯端末。
JP2002312344A 2002-10-28 2002-10-28 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 Expired - Lifetime JP4269334B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312344A JP4269334B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
DE60310342T DE60310342T2 (de) 2002-10-28 2003-10-21 Bildaufnahmelinsensystem, Bildaufnahmevorrichtung und damit ausgestattetes tragbares Telephon
EP03256633A EP1416306B1 (en) 2002-10-28 2003-10-21 Image pickup lens, image pickup unit and cellphone terminal equipped therewith
US10/691,676 US6885508B2 (en) 2002-10-28 2003-10-22 Image pickup lens, image pickup unit and cellphone terminal equipped therewith
CNB2003101043275A CN100437328C (zh) 2002-10-28 2003-10-24 摄像透镜、摄像单元以及便携式终端
TW092129631A TWI275889B (en) 2002-10-28 2003-10-24 Image pickup lens, image pickup unit and cellphone terminal equipped therewith
KR1020030074863A KR101053774B1 (ko) 2002-10-28 2003-10-25 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312344A JP4269334B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145183A true JP2004145183A (ja) 2004-05-20
JP4269334B2 JP4269334B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32089458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312344A Expired - Lifetime JP4269334B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6885508B2 (ja)
EP (1) EP1416306B1 (ja)
JP (1) JP4269334B2 (ja)
KR (1) KR101053774B1 (ja)
CN (1) CN100437328C (ja)
DE (1) DE60310342T2 (ja)
TW (1) TWI275889B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置
JP2007181043A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2010161784A (ja) * 2010-02-10 2010-07-22 I Square Research Co Ltd カメラモジュールの組み立て方法
JP2012103717A (ja) * 2009-09-02 2012-05-31 Konica Minolta Advanced Layers Inc 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
US8373936B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing lens and image sensing module
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
JPWO2012173026A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像装置用の撮像レンズ及び撮像装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545068B1 (ko) * 2003-04-30 2006-01-24 삼성전기주식회사 촬상소자용 카메라 렌즈
JP4409242B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-03 フジノン株式会社 単焦点レンズ
JP4507588B2 (ja) * 2003-12-24 2010-07-21 パナソニック株式会社 レンズユニットとそれを用いた電子機器
JP3737095B2 (ja) * 2004-01-16 2006-01-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
KR100800705B1 (ko) * 2004-03-26 2008-02-01 삼성전자주식회사 입사파에 의해 발생되는 반사파를 억제하는 카메라 렌즈장치
CN1328609C (zh) * 2004-05-15 2007-07-25 清华大学 摄影镜头系统
US7042659B2 (en) * 2004-07-02 2006-05-09 Axon Technologies Corp. Optical lens, design method for the optical lens and lens system using the optical lens
JP3952049B2 (ja) * 2004-08-12 2007-08-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構及びこれを用いた撮像装置
US7795577B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-14 Richard Ian Olsen Lens frame and optical focus assembly for imager module
EP1812968B1 (en) 2004-08-25 2019-01-16 Callahan Cellular L.L.C. Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
US8124929B2 (en) 2004-08-25 2012-02-28 Protarius Filo Ag, L.L.C. Imager module optical focus and assembly method
US7916180B2 (en) * 2004-08-25 2011-03-29 Protarius Filo Ag, L.L.C. Simultaneous multiple field of view digital cameras
US7564019B2 (en) 2005-08-25 2009-07-21 Richard Ian Olsen Large dynamic range cameras
US20060056061A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 E-Pin Optical Industry Co., Ltd Optical image device
CN100485436C (zh) * 2004-10-19 2009-05-06 恩普乐股份有限公司 摄像镜头
CN100510827C (zh) * 2004-10-19 2009-07-08 恩普乐股份有限公司 摄像镜头
JP2006148710A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
KR100674838B1 (ko) * 2005-02-28 2007-01-26 삼성전기주식회사 적층형 카메라 모듈
TW200632506A (en) * 2005-03-02 2006-09-16 Premier Image Technology Corp Camera module and its manufacturing process
CN100419489C (zh) * 2005-03-24 2008-09-17 富士能株式会社 单焦点镜头
CN100429547C (zh) * 2005-03-24 2008-10-29 富士能株式会社 单焦点镜头
KR100691157B1 (ko) 2005-04-07 2007-03-09 삼성전기주식회사 포커싱 무조정형 카메라 모듈
US20070102622A1 (en) * 2005-07-01 2007-05-10 Olsen Richard I Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
WO2007018085A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び撮像装置の組立方法
US7566855B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-28 Richard Ian Olsen Digital camera with integrated infrared (IR) response
US7964835B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Protarius Filo Ag, L.L.C. Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
US20070258006A1 (en) * 2005-08-25 2007-11-08 Olsen Richard I Solid state camera optics frame and assembly
KR100708940B1 (ko) * 2005-08-30 2007-04-17 삼성전기주식회사 적외선 필터 및 윈도우 일체형 카메라 모듈 장치
KR100703210B1 (ko) * 2005-11-25 2007-04-06 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP4856938B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-18 株式会社エンプラス 撮像レンズ
CN1996083A (zh) * 2006-01-05 2007-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模块
CN100443943C (zh) * 2006-02-10 2008-12-17 一品光学工业股份有限公司 方形单体式光学取像玻璃镜头的制造方法
TWI397995B (zh) * 2006-04-17 2013-06-01 Omnivision Tech Inc 陣列成像系統及其相關方法
JP4189769B2 (ja) * 2006-10-18 2008-12-03 進展産業株式会社 撮像装置
EP1944640A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-16 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Lens assembly
CN101344631B (zh) * 2007-07-09 2011-09-28 比亚迪股份有限公司 光学镜头组件
CN101414045B (zh) * 2007-10-18 2010-12-08 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
JP4582205B2 (ja) * 2008-06-12 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
TWI401466B (zh) * 2009-06-19 2013-07-11 Largan Precision Co 二片式攝影光學鏡組
JP4886016B2 (ja) * 2009-10-08 2012-02-29 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP4943518B2 (ja) * 2010-01-14 2012-05-30 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
TWI479221B (zh) * 2010-12-16 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 定焦鏡頭
TWI442083B (zh) * 2011-08-11 2014-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取像鏡頭
CN102928963A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取像镜头
CN103995341B (zh) * 2013-02-18 2016-07-06 高准精密工业股份有限公司 镜头总成
TWI504928B (zh) * 2014-03-10 2015-10-21 Wide-angle lens
KR20160075085A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10732376B2 (en) 2015-12-02 2020-08-04 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera lens module and manufacturing method thereof
CN105445889B (zh) * 2015-12-02 2019-01-01 宁波舜宇光电信息有限公司 采用分体式镜头的摄像模组及其组装方法
CN105572846A (zh) * 2016-02-19 2016-05-11 南京昂驰光电科技有限公司 一种新型微型光学镜头
CN105549182A (zh) * 2016-02-19 2016-05-04 南京昂驰光电科技有限公司 一种新型微型光学镜头组
CN107229109A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 大立光电股份有限公司 成像镜头、成像镜头模块及电子装置
TWI596396B (zh) * 2016-03-23 2017-08-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、成像鏡頭模組及電子裝置
TWI639029B (zh) * 2017-04-10 2018-10-21 大立光電股份有限公司 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
US20190011680A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Newmax Technology Co., Ltd. Two-piece infrared single wavelength projection lens system
CN107436484B (zh) * 2017-09-15 2023-08-01 江西联创电子有限公司 投影镜头
CN208636492U (zh) * 2018-08-04 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜头模组
JP7271159B2 (ja) * 2018-12-14 2023-05-11 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、プログラム、および制御装置の制御方法
TWI714518B (zh) * 2020-08-12 2020-12-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、取像裝置及電子裝置
KR20220029927A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
CN113176653B (zh) * 2021-04-28 2022-07-01 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007695B2 (ja) 1989-12-28 2000-02-07 旭光学工業株式会社 撮像レンズ
JP2661467B2 (ja) * 1992-06-09 1997-10-08 キヤノン株式会社 画像読取レンズ
US5677798A (en) * 1993-10-28 1997-10-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming lens system
US5739965A (en) * 1995-05-31 1998-04-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide angle lens system for camera
JP3311317B2 (ja) 1999-09-10 2002-08-05 旭光学工業株式会社 撮像レンズ
US6441971B2 (en) * 1999-09-27 2002-08-27 Alex Ning Compact lens with external aperture stop
US6577456B2 (en) * 2001-03-29 2003-06-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single focus lens
JP2002296496A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 単焦点レンズ
JP3613193B2 (ja) * 2001-03-30 2005-01-26 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2003329921A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 撮像レンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置
JP2007181043A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
JP2012103717A (ja) * 2009-09-02 2012-05-31 Konica Minolta Advanced Layers Inc 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010161784A (ja) * 2010-02-10 2010-07-22 I Square Research Co Ltd カメラモジュールの組み立て方法
US8373936B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing lens and image sensing module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
JPWO2012173026A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像装置用の撮像レンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60310342T2 (de) 2007-06-21
EP1416306B1 (en) 2006-12-13
KR20040038692A (ko) 2004-05-08
EP1416306A2 (en) 2004-05-06
CN100437328C (zh) 2008-11-26
DE60310342D1 (de) 2007-01-25
TWI275889B (en) 2007-03-11
CN1515950A (zh) 2004-07-28
US6885508B2 (en) 2005-04-26
JP4269334B2 (ja) 2009-05-27
KR101053774B1 (ko) 2011-08-02
TW200422756A (en) 2004-11-01
EP1416306A3 (en) 2004-12-15
US20040105173A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269334B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4910723B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP4506083B2 (ja) 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
KR100954635B1 (ko) 화상 픽업 렌즈, 화상 픽업 유닛 및 휴대형 단자
US7196855B2 (en) Image-capturing lens, image-capturing device and image capturing unit
KR101228794B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 상기 촬상 장치를 구비한 휴대단말
US7755854B2 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP4940704B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
US6813100B2 (en) Miniature image-capturing lens, image-capturing unit and mobile terminal provided therewith
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP5585586B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4453276B2 (ja) 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
WO2013039035A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
JPWO2005116715A1 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2007293176A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2004004742A (ja) 小型の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2003215446A (ja) 小型撮像レンズ
JP4617744B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP2005077556A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term