JP2004143687A - 作業機械のドア開閉構造 - Google Patents

作業機械のドア開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143687A
JP2004143687A JP2002306654A JP2002306654A JP2004143687A JP 2004143687 A JP2004143687 A JP 2004143687A JP 2002306654 A JP2002306654 A JP 2002306654A JP 2002306654 A JP2002306654 A JP 2002306654A JP 2004143687 A JP2004143687 A JP 2004143687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fixing device
working machine
closing
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002306654A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Akabane
赤羽根 英司
Hiroaki Ando
安藤 博昭
Akiyasu Yamada
山田 晃廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2002306654A priority Critical patent/JP2004143687A/ja
Publication of JP2004143687A publication Critical patent/JP2004143687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回動機構を持ったドアの閉鎖時の操作性を向上させることができるようにした、作業機械のドア開閉構造を提供することを目的とする。
【解決手段】旋回式のドア1が作業機械にヒンジ4を介して開閉可能に取付けられ、固定装置がドア1を開放状態に固定し、弾性部材7がドア1の回転軸近傍に配置され、弾性部材7は該固定装置によりドア1が開放状態に固定された状態では圧縮変形し、また該固定装置によるドア1の固定が解除されると自らの復元力によりドア1を閉方向へ押動する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作業機械のドア開閉動作の補助を行うドア開閉構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
作業機械には、例えば運転室等に開閉可能なドアが設けられている。そして、従来における作業機械のドア開閉構造の一つに、回動機構によってドアを開閉する旋回式のドア開閉構造がある。この回動機構とは、蝶番(ヒンジ)を介して運転室の外部側面へ取付けられ、また蝶番を軸として回転可能になっているドアの回動するしくみであり、ドアの開閉動作が短時間に素早く行えるため、乗降やドアの開閉の多い作業を行う作業機械に適している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
回動機構によるドアの開閉構造は一般的に、完全に閉じた状態から略180度開放(フルオープン)、且つ固定装置(ロック装置)による固定(ロック)が可能なドアになっている。フルオープンにすることで、乗降を容易にしたり、広い作業視界を確保したり、また換気や運転席内の清掃を容易にしたりといった、機能性の向上を図っている。また、ロック装置で乗降時や開放時のドアの回動を固定できるようにすることで、作業性や安全性の向上を図っている。
【0004】
図4〜図6に、このような従来の回動機構によるドアの開閉構造を示す(例えば、非特許文献1参照)。図4,図5において、運転室16にはドア11が取付けられている。ドア11の内側には、運転者がドアを閉める時に用いるプルハンドル12が取付けられており、ドア11と運転室後部15とが蝶番(ヒンジ)14で連結されている。また、ドア11がフルオープンの時にドア11と運転室後部15とが接触する部分には、ドア11の振動を防止し、運転室後部15とドア11とを保護する弾性ゴム製のストッパラバー13が取付けられている。
【0005】
ドア11は、蝶番14を中心として回動運動を行うようになっており、ドア11のロック装置(図示せず)は、図5,図6に示すような状態つまりドア11がストッパラバー(振動吸収部材)13を押し付けた状態でドア11を固定するようになっている。この状態が略180度開放状態(フルオープン)であり、ドア11がストッパラバー13に潰れ代(変形量)dを与えて固定される。また、図中Lは、ストッパラバー13と蝶番14の回転中心との距離を表している。
【0006】
このストッパラバー13は、蝶番14からの距離ができるだけ大きくなる位置に、つまりLができるだけ大きくなるように取付けられ、ドア11のフルオープンの固定時にドア11のがたつきを有効に防止するように働く。
【0007】
【特許文献1】
特公平7−6217号公報(第9頁、第1〜3図)
【非特許文献1】
「油圧ショベルREGA322B,322BL」,新キャタピラー三菱,1996年5月,4404C1−01,p.1−2
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば夏季等の暑い時期には、運転室16内は風通しが悪いため、運転者はドアを開いたままの状態で作業を続行し、作業状況によって途中でドアを閉めたい場合があり、運転室16内のシートに座ったままの姿勢からドア11の開閉ができるようになっていることが望ましい。図4〜図6に示す構成によればストッパラバー13は弾性ゴムでできているため、ドア11がフルオープンでロックされている時には、潰された形状を元に戻そうとする力、つまりドア11を閉鎖する方向に働く反力を与えており、ロックをはずした時にストッパラバー13の反力は開放され、ドア11を閉鎖する方向へ押し出すようになっている。しかし、ストッパラバー13と蝶番14との間隔が広いため、ドア11を閉鎖する方向に与える反力の働く範囲角が小さい。
【0009】
ストッパラバー13の反力が働く範囲角は、ドア11がストッパラバー13を押し潰した角度、すなわちドア11がストッパラバー13に接触してから図5,図6の状態までドア11が旋回した角度に等しい。ドア11がストッパラバー13に初めて接触してから固定されるまでの角度をθとすると、θは次式で与えられる。
θ=tan−1(d/L) ・・・ (式1)
【0010】
例えば、dが10mm、Lが450mm程度の場合を想定すると、θは1〜2度程度となる。上述の通り、Lはできるだけ大きくなるように配置されているため、θは一般的にこの程度かこれより小さな値をとる。結果として、ドア11を完全に閉め切るには反力の働く範囲角が小さすぎるため、ドア11が完全に閉鎖するまでには到らず、運転室16から身を乗り出してプルハンドル12を引いたり、運転室16から外へ出てドア11を閉める動作を行ったりしなければならない。
【0011】
本発明はこのような課題を鑑み創案されたもので、回動機構を持ったドアの閉鎖時の操作性を向上させることができるようにした、作業機械のドア開閉構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の作業機械のドア開閉構造は、旋回式のドアが作業機械にヒンジを介して開閉可能に取付けられ、固定装置がドアを開放状態に固定し、弾性部材が該ドアの回転軸近傍に配置され、該弾性部材は該固定装置により該ドアが開放状態に固定された状態では圧縮変形し、また該固定装置による該ドアの固定が解除されると自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動することを特徴としている。
【0013】
また、請求項2記載の本発明の作業機械のドア開閉構造は、旋回式のドアが作業機械にヒンジを介して開閉可能に取付けられ、固定装置がドアを開放状態に固定し、弾性部材が該ドアの回転軸近傍に配置され、該弾性部材は該固定装置により該ドアが開放状態に固定された状態では圧縮変形し、また該固定装置による固定が解除されると自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動し、一方、振動吸収部材が該弾性部材よりも該ドアの回転軸から遠い位置に配置され、該振動吸収部材は該固定装置による該ドアの固定時に該ドアの振動を吸収することを特徴としている。
【0014】
好ましくは、該弾性部材を該ドアの回転軸に対して該回転軸方向に見て重なるように配置する(請求項3)。
また、上記請求項2の構成において、該振動吸収部材が、該ドアの完全開放時に該ドアと車体が接触する位置のうち、該回転軸からの距離が最も大きい位置に配置されるのも好ましい(請求項4)。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態としての作業機械のドア開閉装置について示すものである。図1はこのドア開閉装置の側面図であり、図2は、ドア開閉装置の平面図であり、図3は図2の要部拡大図である。
【0016】
図1に示すように、運転室6には、運転室後部5に取付けられた蝶番(ヒンジ)4を介してドア1が取付けられており、そのドア1の内側に運転席(図示略)が装備されている。またドア1の内側にはプルハンドル2がそなえられており、運転室6内側の運転席からドア1を引いて閉めることができるようになっている。
【0017】
ドア1と運転室後部5とは蝶番4で連結されており、ドア1が略180度開放された時にドア1と運転室後部5とが接触する部分には、ドア1と運転室後部5とを保護する(戸当たりとして)ストッパラバー(振動吸収部材)3が上下2個取付けられている。
ドア1は、蝶番4を回転の中心として回動運動を行うようになっているが、ドアのロック機構(固定装置、図示せず)は、ドア1がストッパラバー3を押し付けた状態、つまりストッパラバー3が変形した状態でドア1を固定するようになっている。これが略180度開放状態(フルオープン)である。
【0018】
このストッパラバー3は、従来技術と同様に蝶番4からのできるだけ離れた位置に取付けられる。こうすることで、フルオープンの固定時のドア1のがたつきを効果的に防止することができるようになっている。
また図3に示すように、蝶番4の近傍には、回転軸に対して回転軸方向に見て重なるようにラバーアシスト(弾性部材)7がそなえられており、このラバーアシスト7はドア1のフルオープン状態からロック解除した時にドア1を閉鎖する方向に反力を与える補助動力として働くようになっている。このラバーアシスト7は、ストッパラバー3よりも弾性の高い材質でできており、ドア1をフルオープンにする動作の障害にならない程度の程よい弾性を持っている。
【0019】
ここでドア1を閉鎖する方向に与えられる反力の働く範囲角は、ドア1がラバーアシスト7に接触する範囲角に等しいものと考えられ、ラバーアシスト7の潰れ代(変形量)をd、ラバーアシスト7と蝶番4の回転中心との距離をLとすると、ドア1がラバーアシスト7に初めて接触を行う角度θ(即ち、接触範囲角)は、次式で与えられる。
θ=tan−1(d/L) ・・・ (式2)
【0020】
本発明の一実施形態に係る作業機械のドア開閉構造は上述のように構成されているのでその作用を説明すると以下のようになる。
運転者がまずドア1をフルオープンにする場合、ドア1は蝶番4を中心として回動し、ストッパラバー3とラバーアシスト7を押し付けた状態でロック機構(図示せず)によってロックされる。この時、ストッパラバー3とラバーアシスト7はdの変形量を与えられた状態、すなわち、潰された状態になる。
【0021】
運転者がドア1のロックを解除した場合、ストッパラバー3に加えてラバーアシスト7にもよる反力がドア1を閉鎖する方向に与えられ、ドア1が閉められる。このドア1を閉めようとする力の働く範囲角θは、(式2)によって計算され、例えばdが10mm、Lが10mm程度の場合を想定すると、θは45度となる。結果として、ドア1を閉鎖する方向に反力を十分に与えうる接触範囲角が得られ、運転者は運転室6から身を乗り出してプルハンドル2を引いたり、運転室6から外に出てドア1を閉める動作を行ったりする必要がなくなり、ドア閉鎖時の操作性が向上する。
【0022】
上述のように、本発明の一実施形態による作業機械のドア開閉構造によれば、ラバーアシスト7の追加によって、従来のドア開閉構造に比べてドアの閉鎖動作時に与えられる反力が増加し、確実に補助効果が得られるようになる。また、ドア1を閉鎖する方向に与えられる反力の働く範囲角を大きくとることで、ラバーアシスト7の潰れ代による反発範囲を大きくすることができ、ドアの閉鎖時の操作性を向上させることができる。また、反力を付与する部材として、ラバーアシスト7を用いているため、シンプルな構成かつ低コストで、機能性を向上させることができる。
【0023】
また、ストッパラバー3が従来技術と同様に蝶番4からできるだけ離れた位置に取付けられるため、ドア1のフルオープンの固定時に、ドア1のがたつきを効果的に防止できる。また、誤って急激にドア1を開放しようとした場合にもラバーアシスト7がストッパラバー3とドアとの衝突の緩衝材として働き、蝶番4が負担するモーメントを小さくすることができ、ドア1や蝶番4の耐久性を向上させることができる。
また、本願の構成には従来技術の構成と互いに干渉しあう要素がないため、従来構造の車両への追加適用が容易である。
【0024】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0025】
例えば、上述の実施形態では、ドア1の開閉構造にストッパラバー3とラバーアシスト7とが備えられているが、ストッパラバー3としての機能を併せて持ったラバーアシストを上記ラバーアシスト7の替わりに備えるように構成してもよい。このように構成した場合、ストッパラバーを取付ける必要がなくなり、生産コストを低減させることができるようになる。
【0026】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の作業機械のドア開閉構造によれば、自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動する弾性部材がドアの回転軸近傍に配置されているため、ドアの固定状態が開放された時の復元力を与える範囲角が大きくなり、固定状態のドアから固定装置を解除することで自動的にドアを閉鎖することができ、ドア閉めの操作性を向上させることができる。
【0027】
また、請求項2記載の本発明の作業機械のドア開閉装置によれば、振動吸収部材が効果的にドアやヒンジを保護するとともに、自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動する弾性部材がドアの回転軸近傍に配置されているため、ドアの固定状態が開放された時の復元力を与える範囲角が大きくなり、固定状態のドアから固定装置を解除することで自動的にドアを閉鎖することができ、ドア閉めの操作性を向上させることができる。
【0028】
また、請求項3記載の本発明の作業機械のドア開閉構造によれば、弾性部材をドアの回転軸方向に対して回転軸に重なるように配置することで、弾性部材がドアへ反力を与えることのできる範囲角を特に大きくすることができ、請求項1又は2の効果に加えてドア閉めの操作性をさらに向上させることができるという利点がある。
【0029】
また、請求項4記載の本発明の作業機械のドア開閉装置によれば、振動吸収部材がドア固定時のがたつきを最も効果的に防止しながら、上記請求項2の効果を得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる作業機械のドア開閉構造の全体構成を示す側面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる作業機械のドア開閉構造の全体構成を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる作業機械のドア開閉構造の要部を示す平面図であり、図2のA部詳細平面図である。
【図4】従来技術にかかる作業機械のドア開閉構造の全体構成を示す側面図である。
【図5】従来技術にかかる作業機械のドア開閉構造の全体構成を示す平面図である。
【図6】従来技術にかかる作業機械のドア開閉構造の要部を示す平面図であり、図5のB部詳細平面図である。
【符号の説明】
1 ドア
2 プルハンドル
3 ストッパラバー(振動吸収部材)
4 蝶番(ヒンジ)
5 運転室後部
6 運転室
7 ラバーアシスト(弾性部材)
11 ドア
12 プルハンドル
13 ストッパラバー
14 蝶番(ヒンジ)
15 運転室後部
16 運転室

Claims (4)

  1. 作業機械にヒンジを介して開閉可能に取付けられた旋回式のドアと、
    該ドアを開放状態に固定する固定装置と、
    該固定装置により該ドアが開放状態に固定された状態では圧縮変形し、該固定装置による該ドアの固定が解除されると自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動する弾性部材とを備え、
    該弾性部材が該ドアの回転軸近傍に配置されていることを特徴とする、作業機械のドア開閉構造。
  2. 作業機械にヒンジを介して開閉可能に取付けられた旋回式のドアと、
    該ドアを開放状態に固定する固定装置と、
    該固定装置により該ドアが開放状態に固定された状態では圧縮変形し、該固定装置による該ドアの固定が解除されると自らの復元力により該ドアを閉方向へ押動する弾性部材と、
    該固定装置により該ドアが開放状態に固定された状態で該ドアの振動を吸収する振動吸収部材とを備え、
    該弾性部材は該ドアの回転軸近傍に配置され、
    該振動吸収部材は該弾性部材よりも該ドアの回転軸から遠い位置に配置されていることを特徴とする、作業機械のドア開閉構造。
  3. 該弾性部材が該ドアの回転軸に対して該回転軸方向に見て重なるように配置されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の作業機械のドア開閉構造。
  4. 該振動吸収部材は、該ドアの完全開放時に該ドアと車体が接触する位置のうち、該回転軸からの距離が最も大きい位置に配置されていることを特徴とする、請求項2記載の作業機械のドア開閉構造。
JP2002306654A 2002-10-22 2002-10-22 作業機械のドア開閉構造 Withdrawn JP2004143687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306654A JP2004143687A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 作業機械のドア開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306654A JP2004143687A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 作業機械のドア開閉構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143687A true JP2004143687A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32453353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306654A Withdrawn JP2004143687A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 作業機械のドア開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121459A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
WO2019230114A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
CN111601932A (zh) * 2018-05-29 2020-08-28 株式会社小松制作所 作业机械用驾驶室及作业机械

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121459A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
US7575272B2 (en) 2004-06-07 2009-08-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2019230114A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
JP2019206847A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
CN111601932A (zh) * 2018-05-29 2020-08-28 株式会社小松制作所 作业机械用驾驶室及作业机械
EP3719215A4 (en) * 2018-05-29 2021-08-18 Komatsu Ltd. WORK MACHINE CAB AND WORK MACHINE
CN111601932B (zh) * 2018-05-29 2021-10-08 株式会社小松制作所 作业机械用驾驶室及作业机械
JP7049921B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-07 株式会社小松製作所 作業機械用キャブ、および作業機械
US11634012B2 (en) 2018-05-29 2023-04-25 Komatsu Ltd. Cab for work machine and work machine
US11773566B2 (en) 2018-05-29 2023-10-03 Komatsu Ltd. Cab for work machine and work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575272B2 (en) Construction machine
JP2009108539A (ja) ドア装置
CN111411848A (zh) 一种铰链总成、舱盖总成和车辆
JP2004143687A (ja) 作業機械のドア開閉構造
JP2004155275A (ja) 車両のサイドドア構造
JP5191157B2 (ja) 自動車用ドア
JP2008285886A (ja) 建設機械のヘッドガード装置
JP4751768B2 (ja) 車両用ドアハンドル構造
JP5429487B2 (ja) 車両のエネルギー供給口構造
JP2002037129A (ja) エンジンフードロック廻りの構造
JP3414223B2 (ja) 車両用バックドアのガラスハッチ開閉構造
JP2022118867A (ja) 車両のドアハンドル構造
JP2004090670A (ja) センターピラーレス車両のドア連結装置
KR101966667B1 (ko) 외력에 의해 급작스럽게 닫히는 것을 방지토록 한 안전도어
JP3725757B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP5129551B2 (ja) ドアハンドル装置
JP5622008B2 (ja) 車両のエネルギー供給口構造
JP4834860B2 (ja) 自動車用ロックノブ装置
JP3767485B2 (ja) 建設機械のキャビンのリンク式ドアの開閉機構
JP2024055516A (ja) 車両のドアハンドル
JP2005297606A (ja) トランクアームのシール構造
JP4101091B2 (ja) ドアハンドル
KR200181051Y1 (ko) 도어 인사이드핸들
JP4076972B2 (ja) ドアアウタハンドル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110