JP2004143549A - 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板用化成処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143549A
JP2004143549A JP2002311117A JP2002311117A JP2004143549A JP 2004143549 A JP2004143549 A JP 2004143549A JP 2002311117 A JP2002311117 A JP 2002311117A JP 2002311117 A JP2002311117 A JP 2002311117A JP 2004143549 A JP2004143549 A JP 2004143549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
titanium compound
phosphate
acid
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002311117A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Ueda
上田 耕一郎
Tadashi Nakano
中野 忠
Shigeyasu Morikawa
森川 茂保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2002311117A priority Critical patent/JP2004143549A/ja
Publication of JP2004143549A publication Critical patent/JP2004143549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/364Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also manganese cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【目的】チタン化合物の高分子化を促進させ、環境遮断能,耐食性,加工性に優れた化成処理皮膜を亜鉛系めっき鋼板表面に形成する。
【構成】この化成処理液は、皮膜成分になる可溶性チタン化合物,リン酸及び/又はリン酸塩と、可溶性チタン化合物から亜鉛系めっき層上に析出したチタンの酸化物又はフッ化物を高分子化する酸化剤を含んでいる。可溶性チタン化合物としては、F/Ti換算モル比が5以上のフッ素を含むフッ化チタンが好ましい。リン酸塩にはリン酸マンガンが代表的に使用され、酸化剤にはバルブメタルの酸素酸,バルブメタルの酸素酸塩,過酸化物,硝酸,硝酸塩等がある。化成処理液は、更に有機酸又は有機酸塩,タンニン酸,潤滑油等を含むことができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、耐食性,加工性に優れた化成処理皮膜を亜鉛系めっき鋼板の表面に形成する化成処理液に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐食性を改善した鋼材として亜鉛系めっき鋼板が多用されているが、湿潤雰囲気,排ガス雰囲気,海塩粒子が飛散する雰囲気等の腐食性雰囲気に亜鉛系めっき鋼板が長期間曝されると、鋼板表面に白錆が発生する。白錆は、外観を劣化させるばかりか、構造体の機能を損なう原因ともなる。
亜鉛系めっき鋼板をクロメート処理することによって白錆の発生が抑制されるが、クロメート処理ではクロムイオンを含む廃液の処理に多大な負担がかかる。そこで、チタン系,ジルコニウム系,モリブデン系,リン酸塩系等の薬液を用いたクロムフリーの化成処理が検討されている。
【0003】
たとえば、モリブデン系では、モリブデン酸のマグネシウム又はカルシウム塩を含む水溶液に亜鉛系めっき鋼板を浸漬して防錆皮膜を形成する方法(特公昭51−2419号公報),六価モリブデン酸化合物の部分還元によって六価モリブデン/全モリブデンの比を0.2〜0.8の範囲に調整した化成処理液を亜鉛系めっき鋼板に塗布する方法(特開平6−146003号公報)等が知られている。チタン系では、硫酸チタン水溶液及び燐酸を含む化成処理液を各種めっき鋼板に塗布し加熱・乾燥により、耐食性に優れたチタン化合物含有皮膜を鋼板表面に形成している(特開平11−61431号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
クロメート処理は、環境に与える負荷が大きいものの、薄膜でも優れた環境遮断能,耐食性を呈する皮膜が形成される点で優れた化成処理である。クロメート皮膜は、無機高分子CrO・Cr・nHOの連続皮膜であるため、化成処理鋼板を加工する際に鋼板の塑性変形に追従し、割れ,パウダリング等の加工欠陥が加工部の皮膜にも生じがたい。
【0005】
他方、従来のクロムフリー処理で形成される化成処理皮膜は、高分子化が不十分なため不連続皮膜になる。その結果、薄膜ではピンホール等の欠陥が生じやすく、化成処理鋼板を加工した場合にも鋼板の塑性変形に化成処理皮膜が追従できず、割れ,パウダリング等の加工欠陥が発生しやすい。ピンホールや加工欠陥があると、欠陥部を介して露出した下地鋼板が腐食しやすくなる。パウダリングが発生しやすいことは、化成処理鋼板を連続加工する際にパウダーが金型に蓄積されることを意味し、金型を頻繁に清掃する必要があること等から加工時の作業性を劣化させる原因でもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、皮膜成分の高分子化を促進させる酸化剤を添加することにより、耐食性,加工性が改善されたクロムフリー皮膜を亜鉛系めっき鋼板の表面に形成することを目的とする。
本発明の亜鉛系めっき鋼板用化成処理液は、その目的を達成するため、皮膜成分になる可溶性チタン化合物,リン酸及び/又はリン酸塩と、可溶性チタン化合物から亜鉛系めっき層上に析出したチタン化合物を高分子化する酸化剤を含んでいることを特徴とする。
【0007】
可溶性チタン化合物としては、F/Ti換算モル比が5以上のフッ素を含むフッ化チタン化合物が好ましい。リン酸塩にはリン酸マンガン,リン酸亜鉛,リン酸ナトリウム,リン酸カリウム,リン酸アンモニウム等があり、酸化剤にはバルブメタルの酸素酸,バルブメタルの酸素酸塩,過酸化物,硝酸,硝酸塩等がある。化成処理液は、更に有機酸又は有機酸塩,潤滑剤等を含むことができる。
【0008】
【作用】
クロメート皮膜は、無機高分子の連続皮膜となることによって環境遮断能が高く、耐食性,加工性に優れた特性を呈する。そこで、本発明者等は、化成処理皮膜の連続皮膜化が特性向上に有効であるとの前提にたって、皮膜の高分子化を促進させる成分として酸化剤を化成処理皮膜に添加し、化成処理皮膜を構成するチタン化合物の無機高分子化に及ぼす影響を調査した。その結果、バルブメタルの酸素酸又は酸素酸塩,H,MgO,Na等の過酸化物,硝酸,硝酸塩等の酸化剤を添加した化成処理液を使用すると、化成処理皮膜の形成過程でチタン化合物が高分子化し、化成処理皮膜の連続皮膜が亜鉛系めっき層の上に形成されることを見出した。
【0009】
酸化剤を添加した化成処理液から化成処理皮膜の連続皮膜が形成されるメカニズムは、定かでないが次のように推察される。実際、酸化剤を添加した化成処理液から形成された化成処理皮膜が環境遮断能,耐食性,加工性に優れていることは、後述の実施例でも確認できる。
化成処理液を亜鉛系めっき鋼板に塗布すると、処理液成分のTiF 2−,PO 2−,H等を含む液膜2が亜鉛系めっき層1の上に形成される。液膜2中のTiF 2−の加水分解やPO 3−との反応により−Ti−O−を骨格とする化成処理皮膜3が形成される(図1)。
【0010】
酸化剤を含まない通常の化成処理液では、フッ化チタンの加水分解が不十分で−Ti−O−骨格を終端させるFがTiに結合したまま化成処理皮膜3が形成されるため、−Ti−O−骨格が長鎖にならない。その結果、高分子化が進行しがたく、可撓性に劣る化成処理皮膜3となる。これに対し、たとえば酸化剤としてHNOを含む化成処理液では、酸化剤NO3−が亜鉛系めっき層1のZnとの反応でNO ,O2−に分解し、生成したO2−がTiF 2−の加水分解を促進させる。そのため、−Ti−O−骨格を終端するFが少なくなり、長鎖の−Ti−O−骨格が形成される。したがって、チタン化合物の無機高分子化が促進され、環境遮断能,可撓性に優れた連続皮膜が形成される。
【0011】
リン酸又はリン酸塩が共存する場合、未反応のチタン化合物と結合し、難溶性の金属リン酸塩又は複合リン酸塩となり、皮膜欠陥を解消すると共に皮膜強度を高め、耐食性を向上させる。また、可溶性の金属リン酸塩又は複合リン酸塩となり、鋼板取り扱い時に発生する皮膜欠陥部に対する自己修復作用を発現する。更に、基材との反応性を高め、処理皮膜と基材との密着性を強固にする作用も呈する。
【0012】
【実施の形態】
化成処理液は、必須成分として可溶性チタン化合物,リン酸又はリン酸塩,酸化剤を含み、任意成分として有機酸又は有機酸塩,潤滑剤を含む。
可溶性チタン化合物は、処理液安定性の面より、F/Tiモル比5以上のフッ素を含むフッ化チタン化合物が好ましく、KnTiF(K:アルカリ金属又はアルカリ土類金属,n:1又は2)、HTiF,(NHTiF,(NHTiO等がある。
【0013】
F/Tiモル比5未満のフッ素を含むフッ化チタン化合物は、溶解度が低く、高濃度の処理液が得られにくい。溶解した場合でも、加水分解を受け易いため、チタン酸等の不溶性チタン化合物が沈殿する。このような処理液を鋼板に塗布した場合、パウダー状の皮膜となるため、耐食性,耐パウダリング性が低下する。可溶性チタン化合物濃度は、金属チタン換算で、0.01〜50g/lが好ましい。化成処理皮膜の耐食性向上に及ぼす影響はチタン換算濃度0.01g/l以上でみられるが、チタン換算濃度50g/lを超えると表面処理液の安定性が低下し、沈殿物が生成し易くなる。
【0014】
リン酸又はリン酸塩には、正リン酸,ポリリン酸,リン酸ナトリウム,リン酸マグネシウム,リン酸カリウム,リン酸カルシウム,リン酸マンガン,リン酸亜鉛等がある。自己修復性を考慮した場合、リン酸マンガンが最も好ましい。
リン酸又はリン酸塩濃度は、P/Ti換算モル比を0.1〜4の範囲に維持するとき耐食性改善作用が最も効果的になる。P/Ti換算モル比0.1未満では耐食性向上及び自己修復性効果がほとんど得られず、P/Ti換算モル比4を超えるとエッチング過多になり処理液寿命が短くなる。
【0015】
酸化剤は、基材と反応した際に酸素を放出するバルブメタルの酸素酸,バルブメタルの酸素酸塩,過酸化物,硝酸,硝酸塩が好ましい。バルブメタルの酸素酸,酸素酸塩では、Mo,V,Wの酸素酸,酸素酸塩が最も好ましい。Mo,V,Wの酸素酸,酸素酸塩は、基材と反応し酸素を放出する外、イソ多重酸を作りやすく−Ti−O−骨格中に取り込まれ、無機高分子化をより促進させる作用を呈する。
【0016】
他の酸化剤には、三酸化モリブデン,モリブデン酸,モリブデン酸アンモニウム,五酸化バナジウム,バナジン酸アンモニウム,タングステン酸アンモニウム,タングステン酸カリウム,硝酸,硝酸アンモニウム,硝酸マグネシウム,硝酸カルシウム,硝酸コバルト,硝酸ニッケル,硝酸アルミニウム,過酸化水素,過酸化マグネシウム,過酸化ホウ素等が挙げられる。
酸化剤の濃度は、チタン化合物を十分に高分子化させるため酸化剤/Ti換算モル比で0.1以上が好ましい。しかし、酸化剤/Ti換算モル比が10を超え高濃度では、エッチング過多になり処理液寿命が短くなる。
【0017】
処理液の安定性を向上させるため、金属イオンをキレート化するオキシカルボン基を有する有機酸又は有機酸塩を添加してもよい。この種の有機酸又は有機酸塩としては、酒石酸,酒石酸アンモニウム,クエン酸,マロン酸等がある。
有機酸又は有機酸塩の濃度は有機酸/Ti換算モル比0.1〜3が好ましく、有機酸/Ti換算モル比0.1以上で添加効果が顕著になるが、有機酸/Ti換算モル比3を超えるとエッチング過多になりやすく却って効果が低下する。
【0018】
また、基材との密着性を高め、更に後塗装性を向上させるため、官能基を多く有する多価フェーノル類を添加しても良い。多価フェノール類としては、タンニン酸,カテキン,フラボノイド等がある。多価フェーノル類の濃度は、0.05〜20g/lが好ましく、0.05g/l以上で添加効果が発現するが、20g/lを超える多量添加は処理液の安定性を低下させる。
【0019】
更に、フッ素系,ポリエチレン系,スチレン系等の有機ワックスや二硫化モリブデン、タルク等の無機系潤滑剤を添加して潤滑性を付与することもできる。低融点のワックスは、皮膜乾燥時に表面にブリードし、潤滑性を発現すると考えられる。高融点有機ワックスや無機系潤滑剤は、皮膜中に分散状態で存在するが、処理皮膜の最表層で島状分布して皮膜表面に露出することによって潤滑性が発現するものと考えられる。潤滑剤の添加効果は、濃度0.5g/l以上でみられ、50g/lで飽和する。
【0020】
化成処理液は、良好な特性の化成処理皮膜を形成する上で好ましくはpH0.5〜4,液温5〜70℃に調整される。0.5未満のpH値ではエッチング過多になり処理液寿命が短くなり、4を超えるpH値では液安定性が極端に悪くなる。5℃未満の液温では処理液凍結の可能性があり、70℃を超えるとエッチング過多になり処理液寿命が短くなる。
【0021】
化成処理用原板には、電気めっき法,溶融めっき法,蒸着めっき法等で製造された亜鉛又は亜鉛合金めっき鋼板が使用される。亜鉛合金めっきには、Zn−Al,Zn−Mg,Zn−Ni,Zn−Al−Mg等がある。溶融めっきした後で合金化処理を施した合金化亜鉛めっき鋼板も化成処理用原板として使用できる。
【0022】
本発明に従った処理液は、ロールコート法,スピンコート法,スプレー法等で化成処理用原板に塗布される。塗布後、水洗することなく乾燥することにより、所定性能をもつ皮膜がめっき層の表面に形成される。皮膜の乾燥は、常温でも可能であるが、連続操業を考慮すると50℃以上に保持して乾燥時間を短縮することが好ましい。高温で加熱するほど乾燥時間は短縮されるが、過度の高温加熱ではリン酸が分解し、所定の化成処理皮膜が得られなくなる虞がある。
化成処理液の塗布量は、Ti換算重量1〜200mg/mの付着量で化成処理皮膜が形成されるように設定することが好ましい。1mg/m未満の付着量では十分な性能が得られず、逆に200mg/mを超える付着量では加工時の耐パウダリング性が低下する。
このようにして、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層の表層に形成された化成処理皮膜は、高分子化されたチタン化合物、リン酸塩を含む。
【0023】
【実施例】
表1の組成をもつ表面処理液に種々の酸化剤を添加し、亜鉛系めっき鋼板用の化成処理液を調合した。
【0024】
Figure 2004143549
【0025】
酸化剤を調合した直後及び調合後50℃に24時間放置した時点で,化成処理液を観察して沈殿の有無を調査し、酸化剤の種類及び添加量が化成処理液の安定性に及ぼす影響を調査した。化成処理液A〜Cそれぞれに表2に示す割合で各種酸化剤を添加したが、何れの化成処理液を24時間放置した後でも沈殿が生じていなかった。
【0026】
Figure 2004143549
【0027】
50℃,24時間放置後に沈殿が生じなかった化成処理液を用い、めっき付着量100g/mで溶融亜鉛めっき層を形成した板厚0.5mmの亜鉛系めっき鋼板を化成処理した。化成処理液を亜鉛系めっき鋼板にTi換算付着量40mg/mとなる割合で塗布し、水洗することなく電気オーブンに装入し、最高到達板温100℃で加熱・乾燥した。
化成処理された亜鉛系めっき鋼板から試験片を切り出し、腐食試験,加工試験に供した。
【0028】
腐食試験では、試験片の端面をシールし、JIS Z2371に準拠して35℃の5%NaCl水溶液を噴霧し、塩水噴霧を120時間継続した後で試験片表面を観察し、試験片表面に発生している白錆の面積率を測定した。白錆発生面積率が5%以下を◎,5〜10%を○,10〜30%を△,30〜50%を▲,50%以上を×として平坦部耐食性を評価した。
加工試験では、エリクセン試験機を用いて試験片を6mm張出し加工した後、加工部外側に粘着テープを貼り付け、瞬時に粘着テープを引き剥がした。粘着テープ剥離後の試験片表面に残存している化成処理皮膜を測定し、皮膜残存率90%以上を◎,70〜90%を○,50〜70%を△,50%未満を×として化成処理皮膜の加工性を評価した。
また、張出し加工された試験片の加工部外側に塩水を噴霧し、平坦部耐食性と同じ評価基準で加工部耐食性を評価した。
【0029】
試験結果を化成処理液A〜Cごとに表3〜5に示す。比較のため、市販のクロメート処理液(ZM−3387:日本パーカライジング株式会社製)を用いて化成処理皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板の試験結果を表3〜5に併せ示す。
表3〜5から明らかなように、酸化剤を添加した化成処理液から形成された化成処理皮膜は、平坦部,加工部共に優れた耐食性を発現し、加工後においても下地・亜鉛系めっき鋼板の表面に高比率で残存している。しかも、化成処理された亜鉛系めっき鋼板は、従来のクロメート皮膜に匹敵する特性を備えていた。他方、酸化剤無添加の化成処理液を用いた化成処理では、平坦部耐食性が改善されているものの、加工後に残存する化成処理が少なく、加工部耐食性も劣っていた。
【0030】
Figure 2004143549
【0031】
Figure 2004143549
【0032】
Figure 2004143549
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したように、可溶性チタン化合物,リン酸又はリン酸塩を主要成分とする化成処理液に酸化剤を添加することにより、皮膜生成時にチタン化合物の無機高分子化が進行し、環境遮断能,耐食性,加工性に優れた連続皮膜が亜鉛系めっき層の表面に形成される。化成処理された亜鉛系めっき鋼板は、過酷な腐食雰囲気に長期間曝されても白錆の発生が抑制され、加工部でも長期間にわたって美麗な表面状態を維持する。そのため、環境負荷が小さなクロムフリーの化成処理であることと相俟って、外装材,内装材,屋外配置機器のケーシング材として広範な用途で使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】化成処理液に添加した酸化剤がチタン化合物の高分子化を促進させることを説明する図表
【符号の説明】
1:亜鉛系めっき層  2:液膜  3:化成処理皮膜

Claims (3)

  1. 皮膜成分になる可溶性チタン化合物,リン酸及び/又はリン酸塩と、可溶性チタン化合物から亜鉛系めっき層上に析出したチタン化合物を高分子化する酸化剤を含んでいることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板用化成処理液。
  2. 可溶性チタン化合物がF/Ti換算モル比5以上のフッ素を含む請求項1記載の亜鉛系めっき鋼板用化成処理液。
  3. バルブメタルの酸素酸,バルブメタルの酸素酸塩,過酸化物,硝酸,硝酸塩から選ばれた1種又は2種以上を酸化剤に使用する請求項1又は2記載の亜鉛系めっき鋼板用化成処理液。
JP2002311117A 2002-10-25 2002-10-25 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液 Pending JP2004143549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311117A JP2004143549A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311117A JP2004143549A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143549A true JP2004143549A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32456440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311117A Pending JP2004143549A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143549A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665093B1 (ko) * 2004-07-07 2007-01-04 제우스유화공업(주) 표면처리용 액상 표면 조정제 및 그 제조방법
JP2007039776A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Taiyo Kagaku Co Ltd カテキンおよびカテキン誘導体で処理された被覆金属
JP2008274388A (ja) * 2006-06-13 2008-11-13 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理剤および鋼板
JP2009270137A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜
WO2010114170A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
WO2024048597A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665093B1 (ko) * 2004-07-07 2007-01-04 제우스유화공업(주) 표면처리용 액상 표면 조정제 및 그 제조방법
JP2007039776A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Taiyo Kagaku Co Ltd カテキンおよびカテキン誘導体で処理された被覆金属
JP2008274388A (ja) * 2006-06-13 2008-11-13 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理剤および鋼板
JP2009270137A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜
WO2010114170A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
JP2010255105A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板
CN102378828A (zh) * 2009-03-31 2012-03-14 杰富意钢铁株式会社 镀锌系钢板
WO2024048597A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992173B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法
EP1859930B1 (en) Surface-treated metallic material
WO2002020652A1 (en) Surface preparation agent and surface preparation method
US5900074A (en) Composition and process for treating magnesium-containing metals and product therefrom
JP3305703B2 (ja) 耐食性に優れた化成処理鋼板
EP1526190B1 (en) Corrosion resistant steel sheet with a chemically modified zinc coating
JP3302684B2 (ja) 耐食性に優れた化成処理鋼板
JP2004143549A (ja) 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液
JP3302680B2 (ja) 耐食性に優れた鋼切板
JP4027848B2 (ja) 耐食性に優れた塗装ステンレス鋼板
US20030168127A1 (en) Surface preparation agent and surface preparation method
JP4795646B2 (ja) 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2007023309A (ja) 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
JP2008163364A (ja) 加工後の塗膜密着性およびフィルム接着性に優れた化成処理鋼板
JP4795647B2 (ja) 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3915494B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
EP1445349A1 (en) SURFACE−TREATED METAL SHEET AND SURFACE−TREATING AGENT
JP2000319786A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼板
JPH05263264A (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3935022B2 (ja) 防錆処理液及び防錆処理金属製品
JP2002053974A (ja) 接着性、加工性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP3886913B2 (ja) 耐食性に優れた化成処理鋼板
JP3302679B2 (ja) 耐食性に優れた鉄鋼構造物
JP2000313965A (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
JP4344155B2 (ja) 表面処理亜鉛めっき鋼板および表面処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02