JP2004140294A - スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140294A
JP2004140294A JP2002305913A JP2002305913A JP2004140294A JP 2004140294 A JP2004140294 A JP 2004140294A JP 2002305913 A JP2002305913 A JP 2002305913A JP 2002305913 A JP2002305913 A JP 2002305913A JP 2004140294 A JP2004140294 A JP 2004140294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
forming
electronic component
semiconductor chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002305913A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
田中 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002305913A priority Critical patent/JP2004140294A/ja
Publication of JP2004140294A publication Critical patent/JP2004140294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は電子部品(半導体チップ等)にスペーサを形成するスペーサの形成方法、及びこのスペーサ付電子部品を適用した半導体装置の製造方法に関し、スペーサを設けた電子部品を容易かつ安価に製造することを課題とする。
【解決手段】半導体チップ45にスペーサ33を形成するスペーサの形成配設方法において、下記の各工程を設ける。▲1▼スペーサ用ウェーハ30にウェーハ40を切断する時に用いる幅広ダイシングブレード31の刃幅よりも幅広の溝部32を形成する工程。▲2▼ダイシング位置と溝部32が対向するよう位置決めした上で、各ウェーハ30,40を接合する工程。▲3▼スペーサ用ウェーハ30を溝部32の形成位置までバックグラインドすることにより個片化したスペーサ33を形成する工程。及び▲3▼個片化されたスペーサ33の間位置でウェーハ40を切断してスペーサ付半導体チップ50Aを個片化する工程。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法に係り、特に電子部品(半導体チップ等)にスペーサを形成するスペーサの形成方法、及びこのスペーサ付電子部品を適用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置に代表される電子装置では、高密度化と実装スペースの省スペース化を両立させるため、半導体チップを積層(スタック)したパッケージ構造が採られるようになってきている。このスタックタイプの半導体装置の一例を図2に示す。
【0003】
同図に示す半導体装置20は、基板21上に第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ22の2個の半導体チップを積層した構造とされている。第1の半導体チップ1は図示しない接着剤により基板21に搭載されており、また第1の半導体チップ1と基板21とはワイヤ24により電気的に接続されている。
【0004】
また、第2の半導体チップ22は、第1の半導体チップ1上に配設されたスペーサ5上に搭載されている。この第2の半導体チップ22と基板21は、ワイヤ25により電気的に接続されている。
【0005】
このように、第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ22との間にスペーサ5を配設するのは、第1の半導体チップ1と基板21とを接続するワイヤ24が第2の半導体チップ22と接触することを防止するためである。このスペーサ5は、第1の半導体チップ1を基板21に搭載する前に、予め第1の半導体チップ1に固定される。
【0006】
そして、スペーサ5は、第1の半導体チップ1上に固定された状態で第1の半導体チップ1と共に基板21に搭載される。また、第2の半導体チップ22は、このスペーサ5上に接着剤23により固定される構成とされている。
【0007】
尚、基板21上には、積層された各半導体チップ1,22を封止する封止樹脂26が配設され、また基板21の下面側には外部接続端子となる半田ボール27が配設される。また、半田ボール27は、基板21上に形成された配線及び基板21を貫通するよう形成されたスルーホール(いずれも図示せず)を介してワイヤ24,25に接続されている。
【0008】
図1は、第1の半導体チップ1(図1を用いた説明では、単に半導体チップという)にスペーサ5を配設する従来の方法を示している。半導体チップ1は、図1(A)に示すようにダイシングブレード2によりウェーハ10を切断され、図1(B)に示すように個片化されている。
【0009】
個片化された半導体チップ1の回路形成面3には、図1(C)に示すように接着剤4が配設される。続いて、図1(D)に示すように接着剤4上にスペーサ5が搭載され、続いて加熱処理を行なうことにより接着剤4を硬化させ、半導体チップ1とスペーサ5を接着剤4により固定する。
【0010】
この際、スペーサ5の平面視した時の面積は、半導体チップ1の平面視した面積よりも小さい面積となるよう設定されている。これは、ワイヤ24がワイヤボンディングされる部位がスペーサ5により塞がれないようにするためである。
【0011】
上記のように半導体チップ1とスペーサ5との間に面積差を設けることにより、半導体チップ1とスペーサ5との間には段差部が形成される。また、スペーサ5を半導体チップ1上に固定した状態で、この段差部には接着剤4が露出し状態となっている。
【0012】
続いて、半導体チップ1上の段差部に存在する接着剤4を除去し、図1(E)に示すように、半導体チップ1上に形成されたワイヤ接合部6を露出させる。これにより、半導体チップ1に対してワイヤ24のボンディングが可能となる。
【0013】
上記の一連の工程を経ることにより、スペーサ5を設けた半導体チップ1が完成する。前記したように、半導体チップ1上にスペーサ5を設けることにより、第2の半導体チップ22を半導体チップ1上に積層する際、ワイヤ24が第2の半導体チップ22と干渉することがなくなる。このため、複数の半導体チップ1,22を積層する構成であっても、半導体装置20の信頼性を向上させることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来におけるスペーサ5の配設方法では、予め個片化された半導体チップ1の個々に対して接着剤4を配設し、その上に半導体チップ1と同様に予め個片化されたスペーサ5を搭載し、更に余分な接着剤4を個々に除去する必要があった。しかしながら、個片化された個々の半導体チップ1は、例えばその大きさは□3mm〜10mmと小さい。
【0015】
このため、このように小さい個々の半導体チップ1に対し、上記した接着剤4の配設処理及びスペーサ5の搭載処理を行なうのは困難で、かつ設備も精度の高い設備が必要となる。このため、従来方法では、スペーサ5の配設コストが高くなり、これに伴いスペーサ5を用いた半導体装置20のコストも上昇してしまうという問題点があった。
【0016】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、スペーサを設けた電子部品(半導体チップ等)を容易かつ安価に製造できるスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0018】
請求項1記載の発明は、
電子部品用基板を切断して個片化することにより製造される電子部品にスペーサを形成するスペーサの形成配設方法において、
前記スペーサとなるスペーサ用基板に、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の溝部を形成する工程と、
前記溝部の形成面が前記電子部品用基板と対向するよう、かつ、前記電子部品用基板の切断位置と前記溝部が対向するよう位置決めした上で、前記スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合材を用いて接合する工程と、
前記スペーサ用基板を前記溝部の形成位置までバックグラインドすることにより個片化したスペーサを形成する工程と、
前記個片化されたスペーサ間で前記電子部品用基板を切断して前記電子部品を個片化する工程とを有することを特徴とするものである。
【0019】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載のスペーサの形成方法において、
前記個片化したスペーサを形成する工程が終了した後、露出した前記接合材を除去する工程を有することを特徴とするものである。
【0020】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1記載のスペーサの形成方法において、
前記スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合する工程で用いる接合材は、予め前記溝部に対応する位置に開口部を有した接着剤シートであることを特徴とするものである。
【0021】
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法において、
前記溝部を形成する工程では、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の歯幅を有するダイシングブレードで前記溝部を形成することを特徴とするものである。
【0022】
また、請求項5記載の発明は、
複数の半導体チップを積層する積層工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記積層工程で用いる複数の半導体チップは、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成されたスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことを特徴とするものである。
【0023】
また、請求項6記載の発明は、
請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いたことを特徴とするものである。
【0024】
また、請求項7記載の発明は、
電子部品用基板を切断して個片化することにより製造される電子部品にスペーサを形成するスペーサの形成配設方法において、
前記電子部品用基板の電子部品形成面に対する反対側面で、かつ前記個片化する際に切断される切断位置を含む位置に、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の溝部を形成する工程と、
前記溝部内で前記電子部品用基板を切断して前記電子部品を個片化する工程とを有することを特徴とするものである。
【0025】
また、請求項8記載の発明は、
請求項7記載のスペーサの形成方法において、
前記溝部を形成する工程では、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の歯幅を有するダイシングブレードで前記溝部を形成することを特徴とするものである。
【0026】
また、請求項9記載の発明は、
複数の半導体チップを積層する積層工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記積層工程で用いる複数の半導体チップは、
請求項7または8記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成されたスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことを特徴とするものである。
【0027】
また、請求項10記載の発明は、
請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いたことを特徴とするものである。
【0028】
上記の各手段は、次のように作用する。
【0029】
請求項1記載の発明によれば、
電子部品を個片化する工程を実施する前に、電子部品用基板上の各電子部品に対してスペーサが形成される。よって、個片化された小さな電子部品に対してスペーサを形成する方法に比べ、スペーサの形成処理を容易に行なうことができると共に設備コストの低減を図ることができる。
【0030】
また、電子部品用基板上の各電子部品に対してスペーサを形成する際、予め所定幅を有した溝部が形成されたスペーサ用基板を電子部品用基板に接合し、その後にスペーサ用基板を溝部の形成位置までバックグラインドすることによりスペーサを個片化する。これにより、電子部品用基板上の各電子部品に対してスペーサを一括的に形成することができ、個々スペーサを形成する構成に比べ、スペーサの形成処理の容易化を図ることができる。
【0031】
また、請求項2記載の発明によれば、
個片化したスペーサを形成する工程が終了した後、露出した接合材を除去するため、電子部品を実装する際に接合材により配線に接続不良等が発生することを防止できる。
【0032】
また、請求項3記載の発明によれば、
スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合する接合材として、予め前記溝部に対応する位置に開口部を有した接着剤シートを用いることにより、スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合しても溝部内に接着剤が存在しない。このため、電子部品を実装する際、接着剤により配線の接続不良等が発生することを抑制できる。また、溝部内に対する接着剤の除去処理は不要となるため、スペーサを形成するためのコスト低減を図ることができる。
【0033】
また、請求項4及び8記載の発明によれば、
溝部を形成する工程では、電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の歯幅を有するダイシングブレードで溝部を形成することにより、ダイシングブレードの歯幅によりスペーサの大きさを調整することが可能となるため、スペーサの大きさを容易に設定/変更することができる。
【0034】
また、請求項5記載の発明によれば、
積層される複数の半導体チップの内に、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成された、換言すれば製造コストが安いスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことにより、製造される半導体装置のコスト低減を図ることができる。
【0035】
また、請求項6及び請求項10記載の発明によれば、
半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いても、積層された電子部品間にはスペーサにより間隙が形成されるため、ワイヤが電子部品と接触するようなことはない。
【0036】
また、請求項7記載の発明によれば、
電子部品を個片化する工程を実施する前に、電子部品用基板上の各電子部品に対してスペーサが形成される。よって、個片化された小さな電子部品に対してスペーサを形成する方法に比べ、スペーサの形成処理を容易に行なうことができると共に設備コストの低減を図ることができる。
【0037】
また、電子部品が形成された電子部品用基板に直接スペーサを形成するため、スペーサ用基板を用意する必要はなく、またスペーサ用基板を電子部品用基板に接合する処理も不要となる。このため、スペーサの形成処理の容易化を図ることができると共に、スペーサの形成コストを低減することができる。
【0038】
また、請求項9記載の発明によれば、
積層される複数の半導体チップの内に、請求項7または8記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成された、換言すれば製造コストが安いスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことにより、製造される半導体装置のコスト低減を図ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0040】
図3及び図4は、本発明の第1実施例であるスペーサの形成方法を説明するための図であり、図5は本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法により製造された半導体装置60Aを示す図である。
【0041】
先ず、説明の便宜上、図5を参照して半導体装置60Aの構成及びその製造方法について説明する。図5に示す半導体装置60Aは、BGA(Ball Grid Array)タイプで、かつ複数(本実施例では2個)の半導体チップ45,62を積層(スタック)したスタックタイプの半導体装置である。
【0042】
この半導体装置60Aは、大略するとスペーサ付半導体チップ50A、基板61、第2の半導体チップ62、ワイヤ64,65、封止樹脂66、及び半田ボール67等により構成されている。
【0043】
基板21は、例えば樹脂基板であり、上面にはワイヤ64,65がボンデイングされる上面配線が形成されると共に、下面には外部接続端子となる半田ボール67が配設される下面配線が形成されている。また、上面配線と下面配線は、基板21を上下に貫通して形成されたスルーホールにより電気的に接続されている(上面配線,下面配線,及びスルーホールは、いずれも図に現れず)。
【0044】
スペーサ付半導体チップ50A及び第2の半導体チップ62は、この基板21上に積層された状態で搭載される。スペーサ付半導体チップ50Aは、半導体チップ45上に予めスペーサ33が形成された構成とされている。このスペーサ付半導体チップ50Aは、図示しない接着剤(例えば、エポキシ系の接着剤)により基板61に搭載される。
【0045】
また、スペーサ付半導体チップ50Aを構成する半導体チップ45と基板61は、ワイヤ64により電気的に接続される。具体的には、基板61には前記のように上部配線が形成されており、また半導体チップ45のスペーサ33が形成されていない部位(外部に露出した部分)には電極が形成されたワイヤ接合部46が設けられている。ワイヤ64は、ワイヤ接合部46に形成された電極と、基板61に形成された上部配線との間に配設される。
【0046】
一方、第2の半導体チップ62は、スペーサ付半導体チップ50A上に配設されている。具体的には、スペーサ付半導体チップ50Aを構成するスペーサ33の上部に接着剤63(例えば、エポキシ系の接着剤)を用いて固定されている。この第2の半導体チップ62と基板61は、ワイヤ65により電気的に接続されている。
【0047】
このように、半導体チップ45と第2の半導体チップ62との間にスペーサ33を配設するのは、半導体チップ45と基板61とを接続するワイヤ64が第2の半導体チップ62と接触することを防止するためである。即ち、ワイヤ64をボンディングする際、ワイヤ64は必然的にループを描いてしまう。
【0048】
従って、ワイヤ64のループ高さ(半導体チップ45の上面からワイヤ64の最も高い位置までの距離)がスペーサ33の高さよりも高いと、ワイヤ64は第2の半導体チップ62と接触してしまう。ワイヤ64と第2の半導体チップ62が接触すると、各半導体チップ45,62に誤動作や損傷が発生するおそれがある。このため、スペーサ33の高さは、上記したワイヤ64のループ高さよりも高く設定されている。
【0049】
尚、図5では図示の便宜上、接着剤42及び接着剤63を誇張して厚く図示しているが、実際はスペーサ33に対して接着剤42及び接着剤63は図示の状態よりも薄いものである。また、同様の理由により、図5ではスペーサ33の高さとワイヤ64のループ高さが略等しい高さに図示されているが、実際は上記したようにペーサ33の高さはワイヤ64のループ高さよりも高く設定されている。
【0050】
封止樹脂66は、上記のように積層された各半導体チップ45,62及びワイヤ64,65を封止するよう基板61上に形成される。また、基板61の下面には、前記のように外部接続端子となる半田ボール67が形成される。
【0051】
次に、上記構成とされた半導体装置60Aの製造方法について述べる。半導体装置60Aを製造するには、先ず上部配線及び下部配線が形成された基板61を作製する。次に、この基板61上にスペーサ付半導体チップ50Aを接着剤を用いて固定(搭載)する。本実施例では、予めスペーサ33を半導体チップ45に形成したスペーサ付半導体チップ50Aを用いる。尚、スペーサ33を半導体チップ45に形成する方法については、後述するものとする。
【0052】
スペーサ付半導体チップ50Aが基板61に搭載されると、続いて半導体チップ45の上面に形成されたワイヤ接合部46と基板61との間にワイヤ64を配設する。ワイヤ接合部46は、ワイヤ64が接続される電極が形成された領域である。スペーサ33は、このワイヤ接合部46には設けられていない。よって電極は外部に露出した状態となっており、またワイヤ64のワイヤボンディング時には第2の半導体チップ62は配設されていないため、ワイヤ64のワイヤボンデイング処理を容易に行なうことができる。
【0053】
ワイヤ64のワイヤボンデイング処理が終了すると、続いてスペーサ33上に接着剤63を介して第2の半導体チップ62が搭載される。スペーサ33上に第2の半導体チップ62が搭載されると、第2の半導体チップ62と基板61との間でワイヤ65が配設される。これにより、各半導体チップ45,62は基板61と電気的に接続された状態となる。
【0054】
各半導体チップ45,62の搭載処理が終了すると、基板61は金型に装着され、封止樹脂66の形成処理が行なわれる。本実施例では、この封止樹脂66の形成方法としてトランスファーモールドを用いた例を示しているが、ポッティングにより形成することも可能である。封止樹脂66の形成処理が終了し、各半導体チップ45,62及び各ワイヤ64,65が封止樹脂66により封止されると、続いて基板61の下面に半田ボール67が形成され、これにより半導体装置60Aが完成する。
【0055】
次に、上記構成とされたスタックタイプの半導体装置60Aに適用されるスペーサ付半導体チップ50Aの製造方法(即ち、スペーサ33を半導体チップ45に形成する方法)について、図3及び図4を参照して説明する。
【0056】
スペーサ33を半導体チップ45に形成するには、図3(A)に示すように、スペーサ用ウェーハ30(請求項に記載のスペーサ用基板に相当する)を用意する。このスペーサ用ウェーハ30Aは、例えばシリコンウェーハであり、後述する回路形成がされたウェーハ40(請求項に記載の電子部品用基板に相当する)と同一の大きさを有している。但し、その厚さ寸法は、前記したスペーサ33の高さよりも大きく設定されている。
【0057】
このスペーサ用ウェーハ30は、図3(B)に示されるように、幅広ダイシングブレード31を用いてハーフカットが行なわれ、これにより溝部32が形成される。この幅広ダイシングブレード31の刃幅は、後述するウェーハ40を個片化する際に用いる幅狭ダイシングブレード44の刃幅に比べて幅広とされている。また、溝部32の形成位置は、後述するウェーハ40を個片化する処理において、切断処理が行なわれるダイシング位置を含むよう設定されている。
【0058】
一方、図3(C)に示すウェーハ40は、回路形成面41に電子回路が形成されており、後述するように個片化されることにより半導体チップ45となるウェーハである。このウェーハ40は、その回路形成面41に接着剤42が塗布される。この接着剤42としては、例えばエポキシ系の接着剤を用いることができるるが、これに限定されものではない。
【0059】
この接着剤42が塗布されたウェーハ40と、前記した溝部32が形成されたスペーサ用ウェーハ30は、図3(D)に示されるように溝部32が接着剤42が塗布されたウェーハ40と対向するよう位置決めされ接合される。この各ウェーハ30,40の接合が行なわれた際、ウェーハ40のダイシング位置が溝部32の中央位置に位置するよう構成されている。
【0060】
上記のように各ウェーハ30,40の接合処理が終了すると、図3(E)に示すように、スペーサ用ウェーハ30の背面をグラインダー43により研削する処理(いわゆる、バックグラインド処理)が行なわれる。このバックグラインド処理は、溝部32が外部に連通まで、換言すればウェーハ40が溝部32を介して露出するまで(正確には、接着剤42が露出するするまで)実施される。
【0061】
尚、この図3(E)に示す工程において、ウェーハ40の裏面(回路形成面41の反対面、図では上面側となる)をグラインダーにより研削し、ウェーハ40を薄型化してもよい。これにより、製造される半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0062】
図4(F)は、バックグラインド処理が終了した状態を示している。このバックグラインド処理が終了することにより、スペーサ用ウェーハ30は個片化されてスペーサ33が形成される。このスペーサ33の形成位置は、ウェーハ40に複数形成されている半導体チップ45の形成位置(個片化前におけるウェーハ40上の形成位置)と対応している。また、ウェーハ40上のスペーサ33が形成されていない部分は、前記したワイヤ接合部46の形成領域と対応している。
【0063】
ここで、上記のようにして形成されるスペーサ33の形状(大きさ)に注目すると、スペーサ33の平面視した状態における面積は、図3(B)で示した幅広ダイシングブレード31の刃幅により決定される。即ち、大きな刃幅の幅広ダイシングブレード31を用いることによりスペーサ33の平面視したときの大きさ(面積)は小さくなり、逆に小さな刃幅の幅広ダイシングブレード31を用いることによりスペーサ33の平面視したときの大きさ(面積)は大きくなる。
【0064】
また、スペーサ33の高さは、図3(B)で示した幅広ダイシングブレード31により形成される溝部32の深さにより決定される。即ち、幅広ダイシングブレード31により溝部32を深く形成することによりスペーサ33の高さは大きくなり、逆に幅広ダイシングブレード31により溝部32を浅く形成することによりスペーサ33の高さは小さくなる。このように、幅広ダイシングブレード31の刃幅及び切り込み深さを適宜選定することにより、任意の形状のスペーサ33を形成することができるため、スペーサ33の大きさを容易に設定/変更することができる。
【0065】
上記のようにスペーサ33が個片化されると、続いて溝部32から露出している接着剤42の除去処理が行なわれる。この接着剤42の除去処理は、接着剤42を溶解する薬剤を用いる構成としても、またレジスト除去に用いられるアッシング技術を利用してもよい。
【0066】
図4(G)は、溝部32の接着剤42が除去された状態を示している。このように、溝部32内の接着剤42を除去することにより、ウェーハ40(半導体チップ45)に形成されているワイヤ接合部46が露出した状態となる。これにより、ワイヤ接合部46に形成されている電極も露出した状態となり、前記した半導体装置60Aの製造工程において、ワイヤ64をワイヤ接合部46にボンディングする際、接着剤42に起因したボンディング不良の発生を防止することができる。
【0067】
上記の接着剤42の除去処理が終了すると、続いて図4(H)に示すように、幅狭ダイシングブレード44を用いてウェーハ40の所定ダイシング位置がダイシングされ、ウェーハ40は個々の半導体チップ45に個片化される。この際、前記のように各半導体チップ45に対応してスペーサ33が形成されているため、ウェーハ40のダイシングと同時に図4(I)に示すスペーサ付半導体チップ50Aが形成される。
【0068】
上記したスペーサ付半導体チップ50Aの形成方法によれば、ウェーハ40をダイシングし半導体チップ45を個片化する前に、ウェーハ40上の各半導体チップ45に対応する位置にスペーサ33が形成される。よって、従来行なわれていた個片化された小さな半導体チップ1に対して個別にスペーサ5を配設する方法(図1参照)に比べ、スペーサ33の形成処理を容易に行なうことができる。また、スペーサ33を形成するに際し、通常のウェーハダイシング装置と同じ設備を利用することができるため、設備コストの低減を図ることができる。
【0069】
また本実施例では、スペーサ33を形成する際、溝部32が形成されたスペーサ用ウェーハ30をウェーハ40に接合した後、スペーサ用ウェーハ30の背面を溝部32の形成位置までバックグラインドすることによりスペーサ33を個片化する方法を採用している。この方法を用いることにより、ウェーハ40(半導体チップ45の形成位置)に対してスペーサ33を一括的に形成することができ、個々にスペーサを形成する構成に比べ、スペーサ33の形成を容易に行なうことができる。
【0070】
更に、上記の形成方法により形成されたスペーサ付半導体チップ50Aを用いて半導体装置60Aを製造することにより、スペーサ付半導体チップ50Aは安価に形成することができるため、半導体装置60Aのコスト低減を図ることができる。
【0071】
ところで、上記した実施例では、図3(C)に示す工程において、接着剤42をウェーハ40の回路形成面41の全面に塗布する構成とした。しかしながら、接着剤42のウェーハ40への配設処理はこれに限定されるものではなく、図6に示すように接着剤シート47を用いることも可能である。
【0072】
この接着剤シート47はシート状とされており、加熱処理が行なわれることにより溶融して接着力が発生する構成とされている。本実施例では、接着剤シート47の形状をスペーサ用ウェーハ30及びウェーハ40の形状と対応するよう構成しており、更にスペーサ用ウェーハ30に形成された接着剤23と対応する位置に開口部48が形成された構成とされている。従って、接着剤シート47を用いてスペーサ用ウェーハ30とウェーハ40を接合した際、溝部32と開口部48は一致するよう構成されている。
【0073】
このように接着剤シート47を用いてスペーサ用ウェーハ30とウェーハ40を接合した後、図3(E)に示したと同様のバックグラインド処理を実施した場合、溝部32内に接着剤シート47は存在しない。即ち、接着剤シート47には溝部32と一致した開口部48が形成されているため、接着剤シート47による接着はスペーサ33の形成領域のみとなる。よって、前記した実施例では必要であった溝部32内に残存する接着剤42の除去処理は不要となり、スペーサ33を形成するための更なるコスト低減を図ることができる。
【0074】
更に、ウェーハ40に接着剤42或いは接着シート47を設ける代わりに、スペーサ用ウェーハ30に溝部32を形成した後、スクリーン印刷によりスペーサ用ウェーハ30のウェーハ40との接合部に接着剤を塗布することとしてもよい。また、スペーサ用ウェーハ30の溝部形成面の全面に接着剤を設けた後、ダイシングブレード31で接着剤ごとハーフカットを行ない溝部32を形成することとしてもよい。この製造方法によれば、ウェーハ40に接着剤42を設けた場合のように、接着剤42の除去工程を設ける必要がなくなり、製造工程の削減を図ることができる。
【0075】
次に、本発明の第2実施例であるスペーサの形成方法を説明する。図7は第2実施例であるスペーサの形成方法を説明するための図であり、図8は本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法により製造された半導体装置60Bを示す図である。尚、図7及び図8において、第1実施例の説明で用いた図3乃至図5に示した構成と同一構成については、同一部号を付してその説明を省略する。
【0076】
先ず、説明の便宜上、図8を参照して半導体装置60Bの構成及びその製造方法について説明する。本実施例に係る半導体装置60Bも第1実施例で示した半導体装置60Aと同様にBGA(Ball Grid Array)タイプで、かつ複数(本実施例では2個)の半導体チップ52,62を積層(スタック)したスタックタイプの半導体装置である。
【0077】
本実施例では、基板61の上部に先ず第2の半導体チップ62を搭載し、この第2の半導体チップ62上にスペーサ付半導体チップ50Bを積層した構成とされている。スペーサ付半導体チップ50Bは、半導体チップ52の下部にスペーサ部51が一体的に形成された構成とされている。このスペーサ付半導体チップ50Bは、接着剤63により第2の半導体チップ62上に搭載される。尚、半導体チップ52の回路形成面41は、図中上面となるよう構成されている。
【0078】
また、各チップ52,62と基板61は、ワイヤ64,65により電気的に接続されている。この際、スペーサ付半導体チップ50Bはスペーサ部51を有しており、このスペーサ部51が第2の半導体チップ62と接合される。このため、半導体チップ52と第2の半導体チップ62との間には、ワイヤ逃げ部53が形成される。
【0079】
第2の半導体チップ62と基板61を接続するワイヤ64は、このワイヤ逃げ部53内にワイヤーループが位置するよう形成される。このため、ワイヤ64が半導体チップ52と接触することを防止でき、よって半導体装置60Bの信頼性を高めることができる。尚、半導体装置60Bの製造方法については、先に説明した第1実施例に係る半導体装置60Aの製造方法と略同一であるため、その説明は省略するものとする。
【0080】
次に、上記構成とされたスタックタイプの半導体装置60Bに適用されるスペーサ付半導体チップ50Bの製造方法(即ち、スペーサ部51を半導体チップ52に形成する方法)について、図7を参照して説明する。
【0081】
スペーサ部51を半導体チップ52に形成するには、図7(A)に示すように、ウェーハ40(請求項に記載の電子部品用基板に相当する)を用意する。このウェーハ40は例えばシリコンウェーハであり、図中上面は回路形成がされた回路形成面41とされている。尚、本実施例においては、第1実施例で用いたスペーサ用ウェーハ30は使用しない。
【0082】
このウェーハ40は、図7(B)に示されるように、回路形成面41に対する反対側面に幅広ダイシングブレード31を用いてハーフカットが行なわれ、これにより溝部49が形成される。また、一対の溝部49に挟まれた部分がスペーサ部51となる。
【0083】
尚、幅広ダイシングブレード31の刃幅が、ウェーハ40を個片化する際に用いる幅狭ダイシングブレード44の刃幅に比べて幅広とされていることは第1実施例と同様である。また、溝部49の形成位置が、ウェーハ40を個片化する際に切断処理が行なわれるダイシング位置を含むよう設定されていることも第1実施例と同様である。
【0084】
ここで、上記のようにして形成されるスペーサ部51の形状(大きさ)に注目すると、スペーサ部51の平面視した状態における面積は、図7(B)で示した幅広ダイシングブレード31の刃幅により決定される。即ち、大きな刃幅の幅広ダイシングブレード31を用いることによりスペーサ部51の平面視したときの大きさ(面積)は小さくなり、逆に小さな刃幅の幅広ダイシングブレード31を用いることによりスペーサ部51の平面視したときの大きさ(面積)は大きくなる。
【0085】
また、スペーサ部51の高さは、図7(B)で示した幅広ダイシングブレード31により形成される溝部49の深さにより決定される。即ち、幅広ダイシングブレード31により溝部49を深く形成することによりスペーサ部51の高さは大きくなり、逆に幅広ダイシングブレード31により溝部49を浅く形成することにより形成されるスペーサ部51の高さは小さくなる。このように、幅広ダイシングブレード31の刃幅及び切り込み深さを適宜選定することにより、任意の形状のスペーサ部51を形成することができ、よってスペーサ部51の大きさを任意容易に設定/変更することができる。
【0086】
上記の溝部49の形成処理が終了すると、続いて図7(C)に示すように、幅狭ダイシングブレード44を用いてウェーハ40の所定ダイシング位置がダイシングされ、ウェーハ40は個々の半導体チップ52に個片化される。この際、スペーサ部51は半導体チップ52に一体的に形成されいてるため、ウェーハ40のダイシングと同時に図7(D)に示すスペーサ付半導体チップ50Bが形成される。
【0087】
上記したスペーサ付半導体チップ50Bの形成方法によれば、ウェーハ40をダイシングし半導体チップ52を個片化する前に、ウェーハ40上の各半導体チップ52に対応する位置にスペーサ部51が形成される。よって、従来行なわれていた個片化された小さな半導体チップ1に対して個別にスペーサ5を配設する方法(図1参照)に比べ、スペーサ部51の形成処理を容易に行なうことができる。また、スペーサ部51を形成するに際し、通常のウェーハダイシング装置と同じ設備を利用することができるため、設備コストの低減を図ることができる。
【0088】
また、本実施例では電子回路が形成されたウェーハ40にスペーサ部51を直接形成するため、第1実施例で必要とされたスペーサ用ウェーハ30を用意する必要はなく、またスペーサ用ウェーハ30をウェーハ40に接合する処理も不要となる。このため、スペーサ部51の形成処理の容易化を図ることができると共に、スペーサ部51の形成コストを低減することができる。
【0089】
尚、上記した図7(A)に示す状態でウェーハ40の裏面全面に実装用の接着剤63を配設し、その後にダイシングブレード31で接着剤63ごとハーフカットを行ない溝部49を形成する方法を採用してもよい。また、図7(B)に示す工程で、スペーサ51の表面に接着剤63を配設する方法としてもよい。これにより、個片化された後にスペーサ付半導体チップ50Bのスペーサ部51に個々に接着剤63を配設する処理に比べ、接着剤63を配設処理を容易化することができる。
【0090】
また、上記した実施例では電子部品として半導体チップを用いた例について説明したが、本発明の適用は半導体チップにスペーサを設ける場合に限定されるものではなく、スペーサが配設される各種電子部品に対して適用できるものであることは勿論である。
【0091】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0092】
請求項1記載の発明によれば、個片化された小さな電子部品に対してスペーサを形成する方法に比べ、スペーサの形成処理を容易に行なうことができると共に設備コストの低減を図ることができる。また、電子部品用基板上の各電子部品に対してスペーサを一括的に形成することができ、個々スペーサを形成する構成に比べ、スペーサの形成処理の容易化を図ることができる。
【0093】
また、請求項2記載の発明によれば、電子部品の実装時に、接合材により配線に接続不良等が発生することを防止できる。
【0094】
また、請求項3記載の発明によれば、電子部品の実装時に接着剤により配線に接続不良等が発生することを抑制できると共に、溝部内に対する接着剤の除去処理は不要となるためコスト低減を図ることができる。
【0095】
また、請求項4及び8記載の発明によれば、ダイシングブレードの歯幅によりスペーサの大きさを調整することが可能となるため、スペーサの大きさを容易に設定/変更することができる。
【0096】
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成された安価なスペーサ付半導体チップを用いてるため、製造される半導体装置のコスト低減を図ることができる。
【0097】
また、請求項6及び請求項10記載の発明によれば、半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いても、積層された電子部品間にはスペーサにより間隙が形成されるため、ワイヤが電子部品と接触するようなことはない。
【0098】
また、請求項7記載の発明によれば、個片化された小さな電子部品に対してスペーサを形成する方法に比べ、スペーサの形成処理を容易に行なうことができると共に設備コストの低減を図ることができる。
【0099】
また、電子部品が形成された電子部品用基板に直接スペーサを形成するため、スペーサの形成処理の容易化を図ることができると共に、スペーサの形成コストを低減することができる。
【0100】
また、請求項9記載の発明によれば、請求項7または8記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成された安価なスペーサ付半導体チップを用いてるため、製造される半導体装置のコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である(その1)。
【図4】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である(その2)。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を示す断面図である。
【図6】第1実施例の変形例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図8】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
30 スペーサ用ウェーハ
31 幅広ダイシングブレード
32,49 溝部
33 スペーサ
40 ウェーハ
41 回路形成面
42 接着剤
43 グラインダー
44 幅狭ダイシングブレード
45,52 半導体チップ
46 ワイヤ接合部
47 接着剤シート
48 開口部
50A,50B スペーサ付半導体チップ
51 スペーサ部
53 ワイヤ逃げ部
60A,60A 半導体装置
62 第2の半導体チップ
64,65 ワイヤ
66 封止樹脂
67 半田ボール

Claims (10)

  1. 電子部品用基板を切断して個片化することにより製造される電子部品にスペーサを形成するスペーサの形成配設方法において、
    前記スペーサとなるスペーサ用基板に、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の溝部を形成する工程と、
    前記溝部の形成面が前記電子部品用基板と対向するよう、かつ、前記電子部品用基板の切断位置と前記溝部が対向するよう位置決めした上で、前記スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合材を用いて接合する工程と、
    前記スペーサ用基板を前記溝部の形成位置までバックグラインドすることにより個片化したスペーサを形成する工程と、
    前記個片化されたスペーサ間で前記電子部品用基板を切断して前記電子部品を個片化する工程と
    を有することを特徴とするスペーサの形成方法。
  2. 請求項1記載のスペーサの形成方法において、
    前記個片化したスペーサを形成する工程が終了した後、露出した前記接合材を除去する工程を有することを特徴とするスペーサの形成方法。
  3. 請求項1記載のスペーサの形成方法において、
    前記スペーサ用基板と電子部品用基板とを接合する工程で用いる接合材は、予め前記溝部に対応する位置に開口部を有した接着剤シートであることを特徴とするスペーサの形成方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法において、
    前記溝部を形成する工程では、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の歯幅を有するダイシングブレードで前記溝部を形成することを特徴とするスペーサの形成方法。
  5. 複数の半導体チップを積層する積層工程を有する半導体装置の製造方法において、
    前記積層工程で用いる複数の半導体チップは、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成されたスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 電子部品用基板を切断して個片化することにより製造される電子部品にスペーサを形成するスペーサの形成配設方法において、
    前記電子部品用基板の電子部品形成面に対する反対側面で、かつ前記個片化する際に切断される切断位置を含む位置に、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の溝部を形成する工程と、
    前記溝部内で前記電子部品用基板を切断して前記電子部品を個片化する工程とを有することを特徴とするスペーサの形成方法。
  8. 請求項7記載のスペーサの形成方法において、
    前記溝部を形成する工程では、前記電子部品用基板を切断する時に用いるダイシングブレード幅よりも幅広の歯幅を有するダイシングブレードで前記溝部を形成することを特徴とするスペーサの形成方法。
  9. 複数の半導体チップを積層する積層工程を有する半導体装置の製造方法において、
    前記積層工程で用いる複数の半導体チップは、
    請求項7または8記載のスペーサの形成方法を用いてスペーサが形成されたスペーサ付半導体チップを少なくとも1個含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを外部接続するのにワイヤを用いたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002305913A 2002-10-21 2002-10-21 スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004140294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305913A JP2004140294A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305913A JP2004140294A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004140294A true JP2004140294A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32452872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305913A Pending JP2004140294A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004140294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221555A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2006186053A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221555A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2006186053A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343535B2 (ja) 半導体ダイと概ね同じ大きさのフットプリントを有する半導体デバイス用パッケージ及びその製造プロセス
JP3405456B2 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,スタック型半導体装置及びスタック型半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
KR100699649B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4832782B2 (ja) 段差型ダイを有する半導体パッケージとその製造方法
US20130127029A1 (en) Two level leadframe with upset ball bonding surface and device package
JP3544895B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4595265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100108361A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate
JP2002343924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3399453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2040294B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001110829A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012164951A (ja) 半導体チップの剥離装置、及び半導体チップの剥離方法
JP2003249604A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法、樹脂封止半導体装置に使用されるリードフレーム、ならびに半導体モジュール装置
JP3529050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110856A (ja) 半導体装置の製造方法
US7972904B2 (en) Wafer level packaging method
JP2004140294A (ja) スペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100639556B1 (ko) 칩 스케일 적층 패키지와 그 제조 방법
US20040043551A1 (en) Method of making a microelectronic assembly
JP2003060117A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188312A (ja) 半導体装置、半導体積層ユニット、およびその製造方法
JP2001267358A (ja) 半導体装置の組立方法