JP2004137812A - 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造 - Google Patents

化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137812A
JP2004137812A JP2002304880A JP2002304880A JP2004137812A JP 2004137812 A JP2004137812 A JP 2004137812A JP 2002304880 A JP2002304880 A JP 2002304880A JP 2002304880 A JP2002304880 A JP 2002304880A JP 2004137812 A JP2004137812 A JP 2004137812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
gap
decorative
gasket
elastic filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002304880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogawa
小川 正巳
Masayuki Kitamura
北村 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd filed Critical Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Priority to JP2002304880A priority Critical patent/JP2004137812A/ja
Publication of JP2004137812A publication Critical patent/JP2004137812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】化粧目地の後付け乾式シーリングであって、外れることがない目地ガスケット、及び該目地ガスケットを用いた乾式シーリング方法及び構造を提供する。
【解決手段】下地2と化粧板1との間に所定距離を設けておく。目地嵌合部21と発泡ゴム等で形成されフランジ部を有する弾性充填部22とを有する目地ガスケット20を化粧板1の表側から目地間隙に押し込み、弾性充填部22の保有弾性に基づいて下地2の側からの反力により前記フランジ部を化粧板1の裏面に圧接させるとともに、目地嵌合部21を目地隙間に嵌める。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の壁面に張り付けられる化粧パネルの目地シーリングに係り、特に乾式シーリング構造、施工方法、及びそれに用いる目地ガスケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の化粧目地のシーリングには、湿式シーリングと乾式シーリングとがある。
【0003】
湿式シーリングは、シリコーン等の不定形目地充填材を目地位置に充填するシーリングであり、乾式シーリングは、定形のシーリング材を目地位置に嵌め込む形式のシーリングである。
【0004】
乾式シーリングには、更に先付けシーリングと、後付けシーリングとがある。先付けシーリングは、プレキャストコンクリートパネルにしばしば用いられるもので、型枠底に陶板等の化粧板を敷き並べ、それらの間隙、即ち化粧目地にガスケット等の定形シーリング材を化粧板の裏面側から差し込み、その上から鉄筋の配筋、及びコンクリートの打ち込みを行うものである(例えば特許文献1〜4参照)。
【0005】
一方、後付けシーリングは、下地に化粧板を金物や接着材によって張り付けた後に、化粧板間の目地隙間に定形シーリング材を化粧板の表側から嵌め込む様式のシーリングである(例えば、特許文献5〜9参照)。
【0006】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−201811号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2000−17745号公報
【0009】
【特許文献3】
特願2001−65145号公報
【0010】
【特許文献4】
特願2001−65073号公報
【0011】
【特許文献5】
特開平9−217434号公報
【0012】
【特許文献6】
特開平11−310982号公報
【0013】
【特許文献7】
特開平9−242204号公報
【0014】
【特許文献8】
特開平9−242202号公報
【0015】
【特許文献9】
特開平11−124917号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、湿式シーリングは、耐久性、耐候性の面で乾式シーリングに劣り、充填に熟練を要し、天候や下地の状態により施工が出来ない場合があったり、気温が摂氏以下になると不定形充填材としてのシリコーンが乾燥不良を起こす、等の問題があった。
【0017】
一方、従来の乾式シーリングでは、湿式シーリングに比較して耐久性、耐候性の面で優れ、熟練がなくても均質な施工が可能であり、また、天候、気温、下地状態によって施工が左右されることがないという利点があるが、後付けシーリングの場合は、摩擦係合や粘着材による固定であるため、シーリング材が外れやすいという問題があった。先付けシーリングでは、そのような問題は生じない。
【0018】
そこで、本発明は、化粧目地の後付け乾式シーリングであって、外れることがない目地ガスケット、及び該目地ガスケットを用いた乾式シーリング方法及び構造を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下地に所定距離をおいて張り付けられた化粧板の縦方向又は横方向に延びる目地間隙をシーリングするための目地ガスケットであって、ゴム成形体であり、前記目地間隙に嵌る目地嵌合部と、該目地嵌合部と一体的に形成され、前記下地と化粧板との間に嵌る弾性充填部とを有し、前記弾性充填部が、長さ方向に延在し側方に張り出したフランジ部であって前記弾性充填部を化粧板表側から前記目地間隙に押し込むことにより前記弾性充填部の保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記化粧板裏面に圧接し得るフランジ部を備えていることを特徴とする目地ガスケットによって達成される(以下、第1の手段という。)。
【0020】
前記目地ガスケットの目地嵌合部は、幅方向に突出し長さ方向に延在する帯ヒレ状のシーリングリップを有することが好ましい(以下、第2の手段という。)。
【0021】
前記目地ガスケットの弾性充填部は、先端幅が前記目地間隙よりも狭く後端幅が前記目地間隙より広いテーパー面を有することが好ましい(以下、第3の手段という。)。
【0022】
前記目地ガスケットは、格子状又は網目状に形成されていることが好ましい(以下、第4の手段という。)。
【0023】
前記目地ガスケットの目地嵌合部は、断面略キノコ状であって、その頭部が前記目地間隙の目地巾の施工誤差を吸収し得る幅に設定されていることが好ましい(以下、第5の手段という。)。
【0024】
前記目地嵌合部の少なくとも頭部が、着色顔料を混合したクロロスルホン化ポリエチレンゴムで形成されていることが好ましい(以下、第6の手段という。)。
【0025】
前記目地ガスケットは、少なくとも弾性充填部に、長さ方向に延びる中空部を有することが好ましい(以下、第7の手段という。)。
【0026】
前記目地ガスケットは、ゴム成形体であることが好ましい(以下、第8の手段という。)。
【0027】
前記目地ガスケットの少なくとも弾性充填部は、発泡ゴム(スポンジゴム)成形体であることが好ましい(以下、第9の手段という。)。
【0028】
前記目地ガスケットは、前記目地嵌合部をゴム成形体とし、前記弾性充填部を表面を無孔状に加工された発泡ゴム成形体とし、2重押出しにより一体的に成形したものとしても良い(以下、第10の手段という。)。
【0029】
前記発泡ゴムの比重は、0.3以上であることが好ましい(以下、第11の手段という。)。
【0030】
また、本発明の上記目的は、下地に化粧板を縦横に張設した後に、縦横に並ぶ化粧板の目地間隙に目地ガスケットを化粧板表面側から押し入れる、化粧目地の乾式シーリング工法であって、前記化粧板を前記下地に対して所定距離をおいて張設するとともに、少なくとも前記目地間隙の近傍において前記下地と化粧板裏面との間に空隙を設けて、前記化粧板を前記下地に張設した後、上記第1〜第11の手段の何れかの目地ガスケットを、前記化粧板の表側から前記目地間隙に押し込み、前記弾性充填部をその保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記フランジ部を前記化粧板裏面に圧接させるとともに、前記目地嵌合部を前記目地隙間に嵌めるこを特徴とする化粧目地の乾式シーリング工法により達成される。
【0031】
さらに本発明の上記目的は、下地と、該下地に所定距離をおいて張設された化粧板と、下地に対して縦横に張設された化粧板の目地間隙に前記第1〜第11の手段の何れかの目地ガスケットを装着してなる化粧目地の乾式シーリング構造であって、前記目地嵌合部が前記目地隙間に嵌まるとともに、前記弾性充填部は、その保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記フランジ部が前記化粧板裏面に圧接していることを特徴とする、化粧目地の乾式シーリング構造により達成される。
【0032】
なお、本明細書において、「ゴム成形体」の語は、いわゆるソリッドゴムによる成形体を意味し、発泡ゴム成形体と区別して用いている。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施形態について以下に図面を参照して説明する。なお、全図を通し、同様の構成部分には同符号を付した。
【0034】
化粧板1は、図1に示すように、下地2に対して所定距離をおいて張設されているとともに、少なくとも目地間隙3の近傍において下地2と化粧板1裏面との間に空隙4を設けて、化粧板1を下地2に張設されている。図1に示す例では、下地2は、鉄骨5及びそれに取り付けられたセメント板6であるが、その他の下地としては、例えば、コンクリート、モルタル、中空セメント板、プレキャストコンクリート板、ALC板等がある。
【0035】
化粧板1には、例えば、大型の陶板、タイル、石板、人造石板、硬質珪酸カルシウム板、繊維セメント板、ガラス板、中空セメント板等がある。
【0036】
化粧板1の下地2へのこのような張り付けは、従来公知の張り付け方法によることができ、例えば、接着材7と取付金物8とを用いて行うことができる。
【0037】
取付金物8は、例えば、図2に拡大して示すように、爪9、10付きの挟持爪片11,12、と、挟持爪片11、12と連結されて建物壁面に結合される取付け部13を有する支持片14とを備え、挟持爪片11,12、及び支持片14は、それらを連通するボルト15によって連結されており、ボルト15は、一方の挟持爪片12に形成されたボルト孔12aを経て、支持片14の貫通孔14aを貫通し、他方の挟持爪片11に形成されたねじ孔11aに螺合し、これら挟持爪片11,12の爪9、10を化粧板1裏面に斜めに切れ込み形成した並行掛合溝16,16(図1参照)に係止させ圧締して固定する。支持片14の取付け部13は目地隙間に配置されるようになっており、タッピングビス等を目地間隙3から挿入し、取付部13のネジ孔13aを通してセメント板6を貫通させ、鉄骨5に結合するようになっている。なお、図示例の挟持爪片11、12は、断面溝形となっており、その溝深さによって、化粧板1と下地2との距離が決まる。
【0038】
また、接着材7は、公知の弾性接着材を使用でき、化粧板1の周囲近傍に相当する箇所から少し離れた内側の領域に施す。こうすることで、化粧板1裏面の目地間隙3の近傍に空隙を形成することができる。
【0039】
こうして張り付けられた化粧板1の目地間隙3に、図3に示すような目地ガスケット20を化粧板1の表側から押し込んで装着する。
【0040】
目地ガスケット20は、目地間隙3に嵌る目地嵌合部21と、目地嵌合部21と一体的に形成され、下地2と化粧板1との間に嵌る弾性充填部22とを有する。
【0041】
弾性充填部22は、長さ方向に延在し側方に張り出したフランジ部22aを備えている。フランジ部22aは、弾性充填部22を化粧板表側から目地間隙3に押し込むことにより弾性充填部22の保有弾性に基づいて下地2側からの反力により化粧板1の裏面に圧接し得るように形成されている。
【0042】
図1に示す目地ガスケット20は、全体が発泡ゴムで形成されており、図示しない回転定規治具等を用いて、目地間隙3に押し入れられてセットされる。このセットする状態について図4を参照して段階的に説明する。
【0043】
先ず、図4(a)に示すように、弾性充填部22は、図外の治具によって所定量押圧され目地間隙3を通過した後に弾性復元力により側方へ膨出して張り出す。実際には、正確な押し込みは治具を使用することで可能になる。
【0044】
前記治具の押し込み量は、目地間隙3の間隙幅、フランジ部22aの幅寸法、目地嵌合部21の高さ寸法等、種々の寸法によって異なるが、押し込み量を前記治具により化粧板1の厚みとほぼ同程度となるように管理することで、確実にフランジ部22aを下地2と化粧板1との空隙4に入れることができる。
【0045】
前記治具等を目地ガスケット20から離して押し込みを解除すると、弾性充填部22は、図4(c)に示すように、その弾性復元力に基づいて下地2からの反力を受け、フランジ部22aが化粧板1の裏面に弾性的に圧接するので、シーリング効果が得られるとともに、その圧接部位が引っ掛かりとなるので外れを防止する。
【0046】
従って、弾性充填部22のフランジ部の幅は、化粧板の裏面に引っ掛けるのに必要な幅を有しており、少なくとも目地間隙3の間隙幅より大きく、また、弾性充填部22は、下地2からの反力を受けて化粧板1の裏面に弾性的に圧接するのに必要な高さを有しており、少なくとも、下地2と化粧板1との距離より大きい高さとされ、且つ、下地2と化粧板1との距離の施工誤差を吸収し得る高さに設定ている。
【0047】
上記のように、弾性充填部22を、目地間隙3を貫通させ、更に、下地2と化粧板1との間の空隙4においてフランジ部22aが確実に該空隙に入るまで十分に押圧変形できるようにするため、弾性充填部22を発泡ゴム成形体とすることが好ましい。もちろん、図示例のように、目地嵌合部21を含めて目地ガスケット20の全体を発泡ゴムにより形成してもよい。
【0048】
弾性充填部22を発泡ゴムで形成した場合は、圧縮、即ち外力により体積を減少させることができるので、押し込み容易性に優れるが、比重を0.3以上とするのが好ましい。比重が0.3より小さいと化粧板1への圧接力が弱くなり、腰がなくなり形状保持が難しくなってシーリング性能が落ちるからである。なお、発泡ゴムであるから、その比重は、ゴム成形体の比重より小さい。
【0049】
また、発泡ゴムは、一般に多孔質であるが、表面まで多孔質であると水分を吸収し好ましくないため、弾性充填部22は、少なくとも化粧板1裏面に当接する部位から目地嵌合部21に至る表面を無孔状とすることが好ましい。本発明目地ガスケットの弾性充填部22を発泡ゴムにより形成する場合、上記したように押し出し成形によるのが一般的であるが、発泡ゴムは押し出し成形により、表面が滑らかな無孔状となり、表面からは水分を吸収しないようになる(断面は、多孔質である)。
【0050】
弾性充填部22を上記のように縮み変形又は押圧変形させる他の方法として、図5に示すように、弾性充填部22に、長さ方向に連通する中空部23を形成してもよい。中空部23は、図6に示すように、弾性充填部22のみならず目地嵌合部21に至るものでもよい。このように中空部23を設けた場合、弾性充填部22は、発泡ゴムに代えて、ゴム成形体で形成することもできる。
【0051】
さらに、弾性充填部22を目地間隙3に挿入し込み易くするために、弾性充填部22の先端幅を目地間隙3よりも狭くし、後端幅を目地間隙3より広くしてフランジ部22aを形成し、側面をテーパー状とすることが好ましい。
【0052】
また、弾性充填部22には、図7に示すように、幅方向に横切る凹溝状の切り欠き部24を形成することができる。切り欠き部24は、下地2と化粧板1との間に万一、水分が発生した場合の排水溝として機能するほか、上記した取付金物8が目地間隙3の直近にある場合に、取付金物8を収容する空間を形成することができる。
【0053】
目地嵌合部21は、弾性充填部22の位置決めの働きをする。目地嵌合部21が無いと、図8に示すように、弾性充填部22を化粧板1と下地2との間に押し込んだ際に、弾性充填部22が目地位置からずれて弾性充填部22と化粧板裏面との間に隙間が生じることがあるが、目地嵌合部21を設けておけば、目地嵌合部21が目地間隙3に嵌るので前記のような位置ズレを防止できる。
【0054】
このような位置ズレを防止し、しっかりと位置決めする観点から、目地ガスケット20の目地嵌合部21は、目地間隙の目地幅の施工誤差を吸収できる幅寸法(幅寸法Aと言う。)に設定しておくことが好ましい。弾性充填部22は、目地嵌合部21より幅広であるため、弾性充填部22を目地間隙3に押し込む際に、弾性充填部22を押し込み易くするため(図4(a)参照)、図3(b)に示したように、目地嵌合部21を断面略キノコ状にしてその頭部21aの幅を前記幅寸法Aに設定するとともに、くびれ部21bによってフランジ部22aを受け入れることができるようにすることがより好ましい。頭部21aの断面形状は、図9(a)〜(f)に示すような種々の形状を採用することができる。
【0055】
また、目地ガスケット20のシーリング性能をより高めるために、図10に示すように、目地嵌合部21は、幅方向に突出し長さ方向に延在する帯ヒレ状のシーリングリップ25を備えることができる。化粧板1が厚みに合わせて、シーリングリップ25を複数枚形成しておけば、シーリング性能が高まる。また、シーリングリップ25は薄肉に形成することにより、図示例の如く目地嵌合部21を断面略キノコ状としておいてくびれ部21bにシーリングリップ25を形成しておけば、弾性充填部22の目地間隙3への押し込み易さをあまり阻害することなくシーリング性能を高めることができる。なお、シーリングリップ25は、化粧板1端面との摩擦係合により、アンカー機能も有する。
【0056】
なお、目地嵌合部21は、頭部21aを含めた高さ寸法を化粧板1の厚みよりも小さくしているが、このことは、いわゆる沈み目地として施工後の目地の美観を高めるのにも役立つ。
【0057】
また、図11に示すように、補助的に、目地ガスケット20と下地2との間に接着材26を介在させてもよい。接着材26としては、弾性接着材又は粘着テープを用いることができる。弾性接着材としては、例えば、弾性エポキシ、ポリウレタン、ポリサルファイド、変成シリコーン、シリコーン、クロロプレンゴム、フェノールゴム、合成ゴム等があり、粘着テープとしては、例えば、非加硫ブチルゴム、不織布入り非加硫ブチルゴム、アクリルゴム、ゴムアスファルト、シリコーンゴム等がある。
【0058】
その他、目地ガスケット20は、図12、図13、図14に示すような断面形状とすることもできる。図14に示す目地ガスケット20では、フランジ部22aが弾性充填部22の一側方にのみ形成されており、アルミサッシ枠Mと化粧版1との目地間隙に使用される。勿論、図15に示すように、フランジ部22aを弾性充填部22の両側に形成されている目地ガスケットを、アルミサッシ枠Mと化粧版1との目地間隙に使用しても良い。なお、図15において、符号31は、図外のアンカーボルト等により下地2に連結された長尺のフレーム(後述)であり、符号32は、後述する目地裏下地部材である。
【0059】
また、建物のコーナー部では、図16に示すような目地ガスケットを使用することができる。図16(a)に示す目地ガスケット20は、弾性充填部22の下地当接面に断面略V字状の凹溝22bが形成されている。凹溝22bは、下地の角部に当接するように切り込まれている。勿論、建物のコーナー部でも、図17に示すように、図3で示したのと同形状の目地ガスケット20を使用することもできる。
【0060】
化粧目地の目地間隙3には、図18(a)〜(f)に示すように種々の形態がある。そして、目地ガスケット20は、図19に示すように、目地間隙3の形態に合わせて、直線状に成形したものを付き合わせて用いるほか、その平面視全体形状が図20に示すように十字形状(図20(a))、T字形状(図20(b))、L字形状(図20(c))等の異形状に成形したもの(いわゆる役物)を組み合わせ、突き合わせて用いることができる。或いは、これら種々形状のものを組み合わせて溶着し、目地間隙3に合わせて予め連続的に繋げた格子状或いは網目状等の目地ガスケット(図示せず)を目地間隙3に嵌め込むことができる。
【0061】
上記のような目地ガスケット20は、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム(SR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、及びエチレンプロピレンゴム(EPDM)等のゴム材料から選択される1種の材料を押出成形するか、或いはこれらのゴム材料から選択された2種以上のものを複合押出成形して熱融着により一体的に形成することができる。複合押出成形する場合、例えば、目地嵌合部21をゴム成形体とし、弾性充填部22を発泡ゴム成形体とすることができる(図10参照)。
【0062】
これらのゴム材料の中でも、クロロスルホン化ポリエチレンゴムは顔料を混合させて押出成型することで着色することができるので、例えば、上記した複合押出成形により、目地嵌合部21の頭部21aだけを着色して化粧板1の色彩と調和のとれた色彩に仕上げることができる。
【0063】
なお、図示しないが、目地嵌合部21のくびれ部21bのみをプラスチック材料により形成することも可能である。
【0064】
次に、下地が異なる他の実施形態を示す図21、図22を参照して説明する。
【0065】
図21では、コンクリート躯体30等に角パイプ等で形成されたフレーム31を介して化粧板1を張り付けている。フレーム31は、コンクリート躯体30に対してアンカーボルト等で定着され、図3で示した取付金物8等を用いて化粧板1をフレーム31に取り付ける。
【0066】
このように、フレーム31を介して化粧板1をコンクリート躯体30に張り付ける場合、目地ガスケット20が当たる下地が無いため、別途、目地裏下地部材32を設けることが必要となる。
【0067】
目地裏下地部材32は、図示例のように、断面溝形の長尺部材とすることができ、成型樹脂、アクリル、硬質塩化ビニール樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート、金属等により形成することができる。
【0068】
斯かる目地裏下地部材32は、その両端部においてフレーム31にネジ33等で固定されるが、化粧板1が大型(例えば、縦横60cm)であると目地ガスケット20の押し込み圧によって撓むので、撓みを防ぐために、図22に断面図で示すように、化粧板1の裏面に弾性接着材34等で接着する。
【0069】
このような目地裏下地部材32を設けることにより、目地ガスケット20は、図22に示すように、弾性充填部22が目地裏下地部材32からの反力を受け、フランジ部22aが化粧板1の裏面に弾性的に圧接し、シーリング効果及び外れ防止効果を発揮する。
【0070】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る目地ガスケットを用いれば、施工が容易な後付けの乾式シーリングにおいて、目地から外れることのないガスケットシーリングを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る目地ガスケットを装着する前段階であって、下地に取付金物を用いて化粧板を張り付ける状態を示す斜視図である。
【図2】図1の取付金物を拡大して示す分解斜視図である。
【図3】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態をし、図1(a)は斜視図、図1(b)は縦断面図、図1(c)は図1(a)の目地ガスケットシーリングによる乾式シーリング構造を示す断面図である。
【図4】図3の目地ガスケットを目地間隙に装着する状態を段階的に示す断面図である。
【図5】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図6】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図7】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を示す斜視図である。
【図8】本発明でない目地ガスケットを用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図9】本発明に係る目地ガスケットの形態例であって、一部(頭部)の断面輪郭形状を示す部分断面図である。
【図10】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態であり、シーリングリップを設けた態様例を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図11】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造であり、目地ガスケットを弾性接着剤を用いて下地に接着させた例を示す断面図である。
【図12】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図13】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図14】本発明に係る目地ガスケットの一実施形態を用いたシーリング構造を示す断面図である。
【図15】本発明に係るシーリング構造(図15(b))、及びそれに用いる目地ガスケット(図15(a))の一実施形態を示す断面図である。
【図16】本発明に係るシーリング構造(図16(b))、及びそれに用いる目地ガスケット(図16(a))の一実施形態を示す断面図である。
【図17】本発明に係るシーリング構造の一実施形態を示す断面図である。
【図18】目地間隙による化粧目地の複数の形態例を示す説明図である。
【図19】本発明に係る目地ガスケットの組み合わせ例を示す斜視図である。
【図20】本発明に係る目地ガスケットの組み合わせ例を示す斜視図である。
【図21】本発明に係る目地ガスケットを装着する前段階であって、図1とは異なる下地に取付金物を用いて化粧板を張り付ける状態を示す斜視図である。
【図22】図21で示した下地に本発明に係る目地ガスケットを装着した乾式シーリング構造の断面図である。
【符号の説明】
1 化粧板
2 下地
3 目地間隙
4 空隙
20 目地ガスケット
21 目地嵌合部
22 弾性充填部
22a フランジ部
23 中空部
24 切り欠き部
25 シーリングリップ
32 目地裏下地部材

Claims (13)

  1. 下地に所定距離をおいて張り付けられた化粧板の縦方向又は横方向に延びる目地間隙をシーリングするための目地ガスケットであって、
    前記目地間隙に嵌る目地嵌合部と、該目地嵌合部と一体的に形成され、前記下地と化粧板との間に嵌る弾性充填部とを有し、前記弾性充填部が、長さ方向に延在し側方に張り出したフランジ部であって前記弾性充填部を化粧板表側から前記目地間隙に押し込むことにより前記弾性充填部の保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記化粧板裏面に圧接し得るフランジ部を備えていることを特徴とする目地ガスケット。
  2. 前記目地ガスケットの目地嵌合部が、幅方向に突出し長さ方向に延在する帯ヒレ状のシーリングリップを有することを特徴とする請求項1記載の目地ガスケット。
  3. 前記目地ガスケットの弾性充填部は、先端幅が前記目地間隙よりも狭く後端幅が前記目地間隙より広いテーパー面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の目地ガスケット。
  4. 前記目地ガスケットが、格子状又は網目状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の目地ガスケット。
  5. 前記目地ガスケットの目地嵌合部が、断面略キノコ状であり、その頭部が前記目地間隙の目地巾の施工誤差を吸収し得る幅に設定されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の目地ガスケット。
  6. 前記目地嵌合部の少なくとも頭部が、着色顔料を混合したクロロスルホン化ポリエチレンゴムで形成されていることを特徴とする請求項5の何れかに記載の目地ガスケット。
  7. 前記目地ガスケットは、少なくとも弾性充填部に、長さ方向に延びる中空部を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の目地ガスケット。
  8. 前記目地ガスケットが、ゴム成形体であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の目地ガスケット。
  9. 前記目地ガスケットの少なくとも弾性充填部が、発泡ゴム成形体であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の目地ガスケット。
  10. 前記目地ガスケットは、2重押出しにより、前記目地嵌合部をゴム成形体とし、前記弾性充填部を発泡ゴム成形体として、一体的に成形されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の目地ガスケット。
  11. 前記発泡ゴムの比重が、0.3以上であることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の目地ガスケット。
  12. 下地に化粧板を縦横に張設した後に、縦横に並ぶ化粧板の目地間隙に目地ガスケットを化粧板表面側から押し入れる、化粧目地の乾式シーリング工法であって、
    前記化粧板を前記下地に対して所定距離をおいて張設するとともに、少なくとも前記目地間隙の近傍において前記下地と化粧板裏面との間に空隙を設けて、前記化粧板を前記下地に張設した後、
    請求項1〜11の何れかに記載の目地ガスケットを、前記化粧板の表側から前記目地間隙に押し込み、前記弾性充填部をその保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記フランジ部を前記化粧板裏面に圧接させるとともに、前記目地嵌合部を前記目地隙間に嵌めるこを特徴とする化粧目地の乾式シーリング工法。
  13. 下地と、該下地に所定距離をおいて張設された化粧板と、下地に対して縦横に張設された化粧板の目地間隙に請求項1〜11の何れかに記載の目地ガスケットを装着してなる化粧目地の乾式シーリング構造であって、
    前記目地嵌合部が前記目地隙間に嵌まるとともに、前記弾性充填部は、その保有弾性に基づいて前記下地側からの反力により前記フランジ部が前記化粧板裏面に圧接していることを特徴とする、化粧目地の乾式シーリング構造。
JP2002304880A 2002-10-18 2002-10-18 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造 Pending JP2004137812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304880A JP2004137812A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304880A JP2004137812A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004137812A true JP2004137812A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32452175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304880A Pending JP2004137812A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004137812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252700A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 食器洗浄機の前面部の構造
JP2009114800A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁構造およびその構築方法
JP2014190106A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nishikawa Rubber Co Ltd 役物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252700A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 食器洗浄機の前面部の構造
JP2009114800A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁構造およびその構築方法
JP2014190106A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nishikawa Rubber Co Ltd 役物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090084053A1 (en) External corner member, constructing structure of external corner portion and construction method of external corner portion using the same
JP2004137812A (ja) 化粧目地の乾式シーリング用ガスケット、及びそれを用いた乾式シーリング工法及びシーリング構造
JP3084325B2 (ja) 縦目地構造
JP3084329B2 (ja) 縦目地構造
JPH0194152A (ja) 建築用パネル
JP3886457B2 (ja) 乾式目地材の取付構造
JP2826343B2 (ja) 壁の目地構造
JP7402058B2 (ja) ジョイナ、及び壁構造
JP3068247B2 (ja) 硬質壁材の取付具
JP3004401B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3585004B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3219338B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2846701B2 (ja) パネルの目地構造
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JPH10252257A (ja) カバー材
JP3223940B2 (ja) 縦目地構造
JPH02197670A (ja) パネルの目地構造
JPH0243139Y2 (ja)
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
KR20140005569A (ko) 후방압박 고정형 지수보강재를 이용한 배수판 고정 구조 및 공법
JP2761409B2 (ja) パネルの目地構造
JP2837181B2 (ja) パネルの目地構造
JP2004244905A (ja) 壁面の目地部構造
JPH11159070A (ja) 硬質屋根材の取付構造