JP2004137369A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137369A
JP2004137369A JP2002303084A JP2002303084A JP2004137369A JP 2004137369 A JP2004137369 A JP 2004137369A JP 2002303084 A JP2002303084 A JP 2002303084A JP 2002303084 A JP2002303084 A JP 2002303084A JP 2004137369 A JP2004137369 A JP 2004137369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
main chain
antioxidant
double bond
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812665B2 (ja
Inventor
Hachiro Hisada
久田 八郎
Katsuya Kawakami
川上 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2002303084A priority Critical patent/JP3812665B2/ja
Publication of JP2004137369A publication Critical patent/JP2004137369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812665B2 publication Critical patent/JP3812665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】塩素系殺菌剤による劣化を受けることが極めて少なく、フッ素系ゴムに匹敵する耐久性を有し、さらに水道用ゴムに適するよう過マンガン酸カリウム(KMnO)の消費量を低減すること。
【解決手段】(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴムと、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムと、(c)充填剤と、(d)加硫剤系、及び(e)特定の複数種の老化防止剤を組み合わせるようにした。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は塩素(Cl)、次亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン(ClO)等の塩素系物質を含む水に対して安定なゴム組成物に関し、特に塩素系殺菌剤を含む上水道水と接する機器に用いられる塩素水に安定なゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
我国の水道水の殺菌はCl(塩素)又はNaClO(次亜塩素酸ナトリウム)に依る塩素系殺菌法が主体である。そして、この上水道中の残留有効塩素濃度は、一般的に0.5〜1.0PPMの範囲であるが1.5PPM程度と濃度の高い地域も見られる。近年、水源となる河川、湖等の汚染が進み殺菌に使用する塩素系殺菌剤の投入量が増す傾向にある。一方、我国の生活水準の向上に伴い、各種給湯機器、食器洗浄機器、ソーラーシステム等が普及し、各所でこれらの機器類が利用されている。更に高層住宅等に使用されている減圧弁機器、揚水機器の普及、これに伴い各所の配水管を接続する接続機器等の使用が増大している。
【0003】
これらの機器には多くのゴム製品が内蔵されており、当初それらのゴム部品はNBR、EPM、EPDM、H−NBR等のゴム材質で作成され、充分な実用耐久性を有すると推測されたため多方面に於いて使用されてきた。ところが、これらのゴム製品が上水道水に残存する塩素系殺菌剤におかされて漏水が発生したり、あるいは侵されたゴム製品がちぎれて水中に浮遊し水道水を汚染するという問題が発生し、関連業界でその対策に苦慮しているのが現状である。
【0004】
このような問題を解決するため、エチレン・プロピレン・ジエンターポリマーと、フェノールホルムアルデヒド樹脂及びフタル酸系プレポリマーからなる耐塩素水性ゴム(特開平9−249778号公報)や、エチレン・プロピレンゴムと水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴムとをブレンドした耐塩素水性ゴム(特開平9−157464号公報)や、さらにエチレン−プロピレンゴムと水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴムとにジフェニルアミンとメルカプトベンズイミダゾールを添加した耐塩素水性ゴム(特開平10−60198号公報)や、エチレンプロピレン系ゴムにフッ素樹脂系微粉体を配合した耐塩素水性ゴム(特開平5−230300号公報)が提案されている。
【0005】
この他にもゴム部材中にハイドロタルサイトを添加した耐水性ゴム(特開平6−200080号公報)や、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボーネン共重合ゴムを使用したバタフライ弁用のラバーシート(特開平5−44857号公報)や、オレフィン共重合体ポリマーに有機不飽和シランとラジカル発生剤とシラノール重合触媒及び酸化防止剤からなる給水給湯器用のゴムホース(特開2000−85354号公報)が提案されている。さらには、エチレンプロピレンゴムとブチルゴムとからなるブレンドゴムにシリカ系充填剤を耐塩素水性ゴム組成物が提案されている。(特開平4−353543号公報)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の耐塩素性ゴムは現実には充分な耐塩素性を有するまでには至っていない。そのため、近年では耐薬品性など耐候性に優れるフッ素系ゴムを使用する例が増えてきたが、このフッ素系ゴムはコストが高いうえ、耐薬品性以外のゴムの物性に劣る場合がある。この様な実情に鑑み、本出願人は既に塩素系殺菌剤を含む水に対する耐久性を有するゴム組成物を提供した(特願2001−286666号)。本発明は、この先の発明を改良すること、すなわち、冷水、温水、熱水と長期間接触もしくは浸漬された状態にあっても、塩素系殺菌剤による劣化を受けることが極めて少なく、フッ素系ゴムに匹敵する耐久性を有し、かつ物性の優れたコストの安い耐塩素性の高く、さらに水道用ゴムに適するよう過マンガン酸カリウム(KMnO)の消費量を低減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、塩素系殺菌水がゴムを劣化させる機構について鋭意検討を続けた結果、(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴムと、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムと、(c)充填剤と、(d)加硫剤系、及び(e)老化防止剤とを主成分とし、前記(e)老化防止剤が、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)との組み合わせ、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせ、及び芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせの何れか1種とすることにより前記課題を解決するに至った。
【0008】
次に本発明の各要素について詳述する。本発明を構成する(a)主鎖に2重結合を実質的に有しない飽和系合成ゴムは、加硫後のゴムの伸びや引っ張り強度など加硫ゴムとしての基本的な物性を担うものであり、水道水等に含まれる塩素により劣化しないよう出来る限り不飽和基を含まないゴム素材とすることが有効である。具体的には、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、エチレン・プロピレンゴム(EPM)が挙げられ、また、これらのゴム素材は、複数種を混合して使用してもよい。
【0009】
さらに、これらのゴム素材以外にも、水素化ニトリルブタジエンゴム(H−NBR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エピクロルヒドリンゴム(CHR、CHC)、及びアクリルゴム(ACM、ANM)などのうち、実質的に不飽和基を有さないか、有していても極少量であれば併用して使用可能である。
【0010】
本発明では(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムが、加硫後のゴム製品における耐塩素性を向上させているものと思われる。その詳細な機構は不明であるが、加硫後のゴム製品中に含まれる(b)成分中の2重結合が優先的に塩素と結合し、塩素置換された部位が近接する水素と脱塩酸反応を繰り返すことにより、分子中に多くの塩素を取り込むことが出来るようになるのではないと考えられる。このため、前述の(a)飽和系ゴムに対する塩素のアタックが減少して高分子鎖の切断が起こりにくくなるため、ゴムの劣化が進行せず耐塩素性が著しく向上するものと思われる。
【0011】
上述の(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムとしては、不飽和度が5%以上であることが適当である。ここで用いる不飽和度をスチレンゴム(SBR スチレンーブタジエン共重合ゴム)を例にとって説明する。一般的にスチレンゴムは、(−CH−CH=CH−CH−)xの2重結合を有するブタジエンセグメントと、(−CH−CH(Ph)−)yのスチレンセグメントとを所定の割合で共重合して作られるが、ここでいう不飽和度5%とは、x/x+y≧5%と表すことができ、言い換えれば共重合体中にブタジエンセグメントを5%以上含むスチレンゴムとすることができる。なお、スチレンセグメント中にもベンゼン環(Ph)に2重結合を有しているが、この場合は主鎖ではなく側鎖であるため、本発明には該当しない。また、(−CH−C(CH)=CH−CH−)nで示されるイソプレンゴムや、(−CH−CH=CH−CH−)nで示されるブタジエンゴムでは、不飽和度は100%近いものとなる。本発明では、(a)成分に対する(b)成分の添加量との兼ね合いもあるが、少なくとも不飽和度を5%以上有することが必要であり、それ以下であると有効な耐塩素性が得られない場合がある。また、フッ素系ゴムに匹敵する耐塩素性を実現するには不飽和度を30%以上とすることが好ましい。
【0012】
前述の主鎖に2重結合を有する重合体のセグメント単位としては、−CH−C(R)=CH−CH−(Rはメチル基、又は塩素)で表されるイソプレン構造やクロロプレン構造、あるいはこれらの誘導体や、−CH−CH=CH−CH−で表されるブタジエン構造あるいはこれらの誘導体が上げられる。本発明に用いられる主鎖に2重結合を有するゴム素材の具体例としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)及びクロロプレンゴム(CR)などが上げられる。なお、主鎖に2重結合を持たないイソブチレンセグメントと主鎖に2重結合を有するイソプレンセグメントを共重合して得られるブチルゴム(IIR)は、その市販品の多くがイソプレンセグメントの含有量が数%以下(不飽和度5%未満)であるため、本発明には適さない場合が多い。
【0013】
また、主鎖に2重結合を有する合成樹脂として、例えばスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、不飽和ポリエステル(無水マレイン酸・無水フタル酸・プロピレンゴリコール共重合体)などを前記(b)のジエン系ゴムに併用することも可能である。
【0014】
これらの(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムの配合量は、(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴム100重量部に対し、5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部である。(b)成分の配合量が5重量部未満であると有効な耐塩素性が得られず、また50重量部を越えると加硫後のゴム物性が低下する。
【0015】
本発明に使用できる(c)充填剤としては、従来から公知の充填剤が使用可能である。具体的にはカーボンブラック、珪酸、珪酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、ベントナイト、セリサイト、マイカ、アスベスト、珪酸カルシウム、アルミナ水和物、硫酸バリウムなどの無機系充填剤や、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、スチレン樹脂、クマロン−インデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂及びコルク粉末などの有機系充填剤が挙げられる。また、充填剤の配合量は、(a)主鎖に2重結合を実質的に有しない飽和系合成ゴム100重量部に対して、0.1〜200重量部であるが、充填剤の種類によっては前記範囲外であっても配合可能な場合がある。これらの充填剤はその目的に合わせて任意に種類、配合量を決定すればよい。なお、カーボンブラックを単体で、若しくは他の充填剤と組み合わせて使用する場合には、(a)主鎖に2重結合を実質的に有しない飽和系合成ゴム100重量部に対して、カーボンブラックとして5〜50重量部使用することが好ましい。
【0016】
本発明に使用できる(d)加硫剤系としては、加硫剤(架橋剤)及び加硫促進剤とを組み合わせて使用することが一般的であるが、有機過酸化物を加硫剤として使用する場合は加硫促進剤を必ずしも使う必要はない。これらの加硫剤系は従来から公知のものが使用可能である。加硫剤としては、例えば硫黄、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド硫黄、塩化硫黄などの硫黄系化合物、セレン、テルル、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、一酸化鉛などの無機化合物、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、チウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、ジチオカルバミン酸塩、オキシム類、ジニトロソ化合物、ポリアミン、有機過酸化物などの有機系加硫剤が挙げられる。また、加硫促進剤としては、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸などの脂肪酸、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸誘導体、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミンなどのアミン類、また、チアゾール系、スルフィンアミド系、チウラム系、ジチオ酸塩系など各種有機化合物が挙げられる。これらの加硫剤や加硫促進剤は2種以上を混合して使用することもでき、また、必要に応じて従来公知の加硫助剤を併用してもよい。前記加硫剤や加硫促進剤の添加量は従来から公知の添加量の範囲で差し支えなく、ゴム素材や他の配合物の種類によって適宜に決定される。
【0017】
本発明に使用される(e)老化防止剤は、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)との組み合わせ、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせ、及びを芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせの何れか1種とすることが必要である。
【0018】
芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とは芳香族二級アミン系老化防止剤であって、窒素原子に芳香族環が結合した二級アミンであり、その具体例としては、オクチル化ジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、4,4′−ビス(ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミンなどのジアリールアミン系老化防止剤、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ジナフチル−p−フェニレンジアミンなどのジアリール−p−フェニレンジアミン系老化防止剤、およびN−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(メタアクリロイル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのアルキル・アリール−p−フェニレンジアミン系老化防止剤が挙げられる。これらの中でも、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンが好適である。
【0019】
ヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)としては、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、エチレングリコール−ビス−〔3,3−ビス(3′−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート〕、テトラキス〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナムアミド)、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、2,2′−オキサミド−ビス−エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、2,2′−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、及び2,2−ビス〔4−{2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)}エトキシフェニル〕などが挙げられるが、それらの中でもペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト〕(商品名 イルガノックス1010)、2,2′−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(商品名 イルガノックス 1035)、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(商品名 イルガノックス 259)が好ましく用いることができる。
【0020】
ヒドラジン系老化防止剤(e−3)としては、例えば、N−ベンゾイル−N´−メチルヒドラジン、N,N´−ジメチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−エチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−n−ブチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−イソブチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−t−ブチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−シクロヘキシルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−フェニルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−α−ナフチルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−β−ナフチルヒドラジン、N−エチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−イソブチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−サリチロイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−フェニル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−α−ナフチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−β−ナフチル−N´−サリチロイルヒドラジン、N−エチル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−イソブチル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−フェニルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−α−ナフチルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−β−ナフチルヒドラジン、N−エチル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−イソブチル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−フェニルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−α−ナフチルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−β−ナフチルヒドラジン、N−エチル−N´−バレリルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−バレリルヒドラジン、N−イソブチル−N´−バレリルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−バレリルヒドラジン、N−ステアリル−N´−バレリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−バレリルヒドラジン、N−フェニル−N´−バレリルヒドラジン、N−α−ナフチル−N´−バレリルヒドラジン、N−β−ナフチル−N´−バレリルヒドラジン、N−エチル−N´−イソバレリルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−イソバレリルヒドラジン、N−イソブチル−N´−イソバレリルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−イソバレリルヒドラジン、N−イソバレリル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−イソバレリルヒドラジン、N−イソバレリル−N´−フェニルヒドラジン、N−イソバレリル−N´−α−ナフチルヒドラジン、N−イソバレリル−N´−β−ナフチルヒドラジン、N−エチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−イソブチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−ピバロイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−フェニル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−α−ナフチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−β−ナフチル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−エチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−n−ブチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−イソブチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−t−ブチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−ステアロイル−N´−ステアリルヒドラジン、N−シクロヘキシル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−フェニル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−α−ナフチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−β−ナフチル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−ブチリルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−ベンゾイル−N´−サリチロイルヒドラジン、N,N´−ジベンゾイルヒドラジン、1−ベンゾイルセミカルバジド、N−ブチリル−4−サリチロイルヒドラジン、N−ピバロイル−4−サリチロイルヒドラジン、N−サリチロイル−4−ステアロイルヒドラジン、N−α−ナフトイル−4−サリチロイルヒドラジン、N−β−ナフトイル−4−サリチロイルヒドラジン、N,N´−ジサリチロイルヒドラジン、1−サリチロイルセミカルバジド、N−ブチリル−N´−α−ナフトイルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−α−ナフトイル−N´−ステアロイルヒドラジン、N−ブチリル−N´−β−ナフトイルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−ピバロイルヒドラジン、N−β−ナフトイル−N´−ステアロイルヒドラジン、N,N´−ジブチリルヒドラジン、N,N´−ジビバロイルヒドラジン、ベンズアミドグアニジン、1−ベンゾアミドチオセミカルバジドなどが挙げられる。これらの中でも、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン(商品名 イルガノックス(IRGANOX)MD1024 チバ・スペシャリティー・ケルカルズ社製)が好ましく用いられる。
【0021】
本発明は、加硫後のゴム製品の使用目的に応じて様々な添加剤が使用可能である。例えば耐塩素性をより高める目的で、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸錫、ジオクチル錫メルカプト系、ジオクチル錫マレート系、モノオクチル錫メルカプト系、ジブチル錫メルカプト系、ジブチル錫マレート系、ジブチル錫ラウレート系の各化合物やハイドロタルサイト類、エポキシ化大豆油、エポキシ亜麻仁油、エポキシ化木綿油等のエポキシ化植物油を添加してもよい。
【0022】
本発明にはさらに、通常のゴム組成物に添加される公知の加硫助剤、加工助剤、老化防止剤、補強剤、軟化剤、着色剤、充填剤等を添加しても良い。
【0023】
本発明のゴム組成物は、通常前述した各成分を混練りし所望の形状に成形した後、加硫を施すことによって製品化される。具体的な成形加硫方法としては、従来から公知の射出成形、加圧(プレス)成形、押し出し成形、カレンダー成形などの方法が利用でき、例えば加圧成形を行う場合は130〜180℃で、5〜30MPaに加圧し、2〜30分加硫させることにより成形できる。その他の方法においても条件を適宜選択することで容易に成形可能である。また、必要に応じて2次加硫を行ってもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下実施例に基づき本発明を詳述する。
【0025】
【実施例1〜40、比較例1〜22】
表1〜8に示される配合割合で各成分を混練りし、均一な状態の加硫ゴム組成物を得た。次にこの加硫ゴム組成物を任意の条件(温度:160〜175℃ 時間:7〜10分程度 加圧:15MPa なお、この成形加硫条件はゴム素材や架橋剤の種類、添加量などに任意に設定される。)にて加硫させ、t2(厚み2mm)、250□(250mm×250mm)のゴムシートを得た。このゴムシートから35mm×35mmの試料を採取し、塩素濃度200ppmの70℃温水に浸漬し、表1〜8中に示すとおり所定時間経過後の試料片の変化状態を目視及び指触によりゴムの劣化と浸漬液の状態を評価した。また、過マンガン酸カリウム(KMnO)の消費量(mg/l)をJIS−K−6353(1997)に基づいて測定した。その結果を表1〜8に示す。
【0026】
なお、各表中の試験結果の評価は以下に準ずる。
<ゴム劣化試験>
A:全く又は殆ど劣化していない
B:やや劣化
C:かなり劣化、実用上支障有り
D:劣化大、ゴム崩壊
<浸漬液の状態確認試験>
A:変化なし
B:やや汚染、小ゴムカス浮遊
C:かなり汚染、ゴムカス浮遊大
D:汚染大、黒水状となる。
【0027】
【表1】
Figure 2004137369
【0028】
【表2】
Figure 2004137369
【0029】
【表3】
Figure 2004137369
【0030】
【表4】
Figure 2004137369
【0031】
【表5】
Figure 2004137369
【0032】
【表6】
Figure 2004137369
【0033】
【表7】
Figure 2004137369
【0034】
【表8】
Figure 2004137369
【0035】
前記各表の成分記号等は以下を意味する。
(a)及び(b)のゴム素材
・エスプレン524:住友化学工業社製 エチレンプロピレンジエン系ゴム(EPDM)
・エスプレン201:住友化学工業社製 エチレンプロピレン系ゴム(EPM)・IR2200:日本ゼオン社製 ポリイソプレンゴム(IR)
・ニッポール1042:日本ゼオン社製 ニトリルブタジエンゴム(NBR)
(c)充填剤
HAFカーボン:旭カーボン社製
SRFカーボン:旭カーボン社製
(d)加硫剤系
加硫系1(硫黄系)
・ノクセラーCZ:N−シクロヘキシルー2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド 大内新興化学社製 加硫促進剤
・ノクセラーTT:テトラメチルチウラムジスルフィド 大内新興化学社製 加硫促進剤
・アクチングSL:ジシクロヘキシルアミンとエチレングリコールの付加物 吉富製薬社製 加硫促進剤
加硫系2(パーオキサイド系)
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・パークミルD:ジクミルパーオキサイド 日本油脂社製
(e)老化防止剤
・ノクラツクCD:4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
大内新興化学社製 老化防止剤
・イルガノックス1010:ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト〕 チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製
・イルガノックス1035:2,2′−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕 チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製
・イルガノックス259:1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕 チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製
・イルガノックスMD1024:N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン チバ・スペシャリティー・ケルカルズ社製
【0036】
表1〜8によれば、(a)主鎖に2重結合を実質的に有しない飽和系合成ゴム100重量部に対して、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴム素材及び/又は主鎖に2重結合を有する合成樹脂をゴム組成物を5重量部以上配合すると充填剤のカーボン紛の脱落が起こりにくくなる。また、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)との組み合わせ、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせ、及びを芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせの何れか1種とすると過マンガン酸カリウムの消費量を著しく低減できる。
【0037】
さらに、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴム素材の添加量を多くすると過マンガン酸カリウムの消費量が増大する傾向にあり、また、加硫系を有機過酸化物とすると過マンガン酸カリウムの消費量が低減される傾向にある。
【0038】
【発明の効果】
(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴムと、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムと、(c)充填剤と、(d)加硫剤系、及び(e)老化防止剤とを主成分とし、前記(e)老化防止剤が、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)との組み合わせ、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせ、及びを芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせの何れか1種とする組成物は、水道水など塩素を含む水に対して十分な耐塩素性を有している。この耐塩素性は主に(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムと特定の(e)老化防止剤との組み合わせにより達成され、特に好ましい例では、フッ素系ゴムに匹敵する耐塩素性を有する。
【0039】
また、特定の老化防止剤を組み合わせて使用すると、耐塩素性の向上とマンガン酸カリウムの消費量を低減することができる。

Claims (7)

  1. (a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴムと、(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムと、(c)充填剤と、(d)加硫剤系、及び(e)老化防止剤とを主成分とし、前記(e)老化防止剤が、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)との組み合わせ、芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせ、及びを芳香族アミン系老化防止剤(e−1)とヒンダードフェノール系老化防止剤(e−2)とヒドラジン系老化防止剤(e−3)との組み合わせの何れか1種であることを特徴とする塩素水に安定なゴム組成物。
  2. 前記(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムの不飽和度が50%以上である請求項1に記載の塩素水に安定なゴム組成物。
  3. 前記(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムの添加量が、(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴム100重量部に対して5〜30重量部である請求項1に記載の塩素水に安定なゴム組成物。
  4. 前記(b)主鎖に2重結合を有するジエン系ゴムが、分子内に下記式(1)で示されるセグメントを有する重合体である請求項1に記載の塩素水に安定なゴム組成物。
    Figure 2004137369
  5. 前記(b)主鎖に2重結合を有するゴム素材及び/又は主鎖に2重結合を有する合成樹脂が、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、及びクロロプレンゴム(CR)から選択される1種以上である請求項1記載の塩素水に安定なゴム組成物。
  6. 前記(c)充填剤にカーボンブラックが含まれる請求項1記載の塩素水に安定なゴム組成物。
  7. 前記カーボンブラックの添加量が、(a)エチレン・プロピレンゴム、若しくはエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選択される主鎖に2重結合を実質的に有しない1種以上のゴム100重量部に対して5〜50重量部である請求項6に記載の塩素水に安定なゴム組成物。
JP2002303084A 2002-10-17 2002-10-17 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3812665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303084A JP3812665B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303084A JP3812665B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137369A true JP2004137369A (ja) 2004-05-13
JP3812665B2 JP3812665B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32450977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303084A Expired - Fee Related JP3812665B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812665B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131806A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
US20170009051A1 (en) * 2014-01-30 2017-01-12 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
CN113461882A (zh) * 2021-07-05 2021-10-01 淄博鲁华泓锦新材料股份有限公司 苯乙烯-异戊二烯-苯乙烯嵌段共聚物的制备方法
CN114524983A (zh) * 2022-01-21 2022-05-24 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种防龟裂环保橡胶鞋底及其制备方法
CN115160643A (zh) * 2022-08-12 2022-10-11 常州市五洲环保科技有限公司 一种耐黄变长效防老剂组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060198A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kureha Elastomer Kk 耐塩素性ゴム組成物
JPH11323042A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsui Chem Inc 防振ゴム組成物
JP2000063568A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2000169645A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いた成形体及び紙送りローラ
JP2003096253A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Three Bond Co Ltd 塩素系殺菌水に安定なゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060198A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kureha Elastomer Kk 耐塩素性ゴム組成物
JPH11323042A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsui Chem Inc 防振ゴム組成物
JP2000063568A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2000169645A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いた成形体及び紙送りローラ
JP2003096253A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Three Bond Co Ltd 塩素系殺菌水に安定なゴム組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131806A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
US20170009051A1 (en) * 2014-01-30 2017-01-12 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
US10196499B2 (en) * 2014-01-30 2019-02-05 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
CN113461882A (zh) * 2021-07-05 2021-10-01 淄博鲁华泓锦新材料股份有限公司 苯乙烯-异戊二烯-苯乙烯嵌段共聚物的制备方法
CN113461882B (zh) * 2021-07-05 2023-11-17 淄博鲁华泓锦新材料集团股份有限公司 苯乙烯-异戊二烯-苯乙烯嵌段共聚物的制备方法
CN114524983A (zh) * 2022-01-21 2022-05-24 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种防龟裂环保橡胶鞋底及其制备方法
CN114524983B (zh) * 2022-01-21 2024-03-29 茂泰(福建)新材料科技有限公司 一种防龟裂环保橡胶鞋底及其制备方法
CN115160643A (zh) * 2022-08-12 2022-10-11 常州市五洲环保科技有限公司 一种耐黄变长效防老剂组合物及其制备方法
CN115160643B (zh) * 2022-08-12 2023-09-01 常州市五洲环保科技有限公司 一种耐黄变长效防老剂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812665B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176267B2 (ja) ニトリルゴム組成物および架橋物
WO1997036956A1 (fr) Caoutchouc copolymere a base de nitrile hautement sature, procede de production, compositions de caoutchouc resistant a la chaleur et comprenant ledit caoutchouc, et materiaux composites comprenant ce caoutchouc et des fibres
US4965323A (en) Method of vulcanizing rubber at pH 5 to 10
DK2871212T3 (en) Resin-cross-linking of the rubber
JPH0376335B2 (ja)
JP3812665B2 (ja) ゴム組成物
JP2014172931A (ja) ゴム組成物、ゴム部材、それを用いたシール部材及び搬送部材
JP2002317084A (ja) 塩素系殺菌水に安定な加硫ゴム組成物及びゴム成形体
WO1997023560A1 (fr) Composition de caoutchouc solidifiable assurant l'etancheite contre l'eau chaude
JP4362051B2 (ja) 塩素水に安定なゴム組成物
JP2003096253A (ja) 塩素系殺菌水に安定なゴム組成物
JP2004210821A (ja) 耐塩素水性ゴム組成物
JP3635158B2 (ja) 耐塩素性ゴム組成物
KR101230058B1 (ko) 신축성 및 내구성이 향상된 산기관 멤브레인 제조방법 및 이로 제조된 고효율 산기관 멤브레인
JP4910295B2 (ja) アキュムレーターブラダ用ゴム組成物
JP4299585B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
TW200936667A (en) Improved polymer vulcanizate and process for the production thereof
JP2004131597A (ja) 耐塩素水性ゴム組成物及びゴム製品
JP3947184B2 (ja) ゴムの耐塩素劣化性向上方法
JP2007031609A (ja) ダストカバーまたはブーツ成形用ブレンドゴム組成物
JP2004075831A (ja) 架橋性ゴム組成物及び架橋物
JP2753679B2 (ja) 耐熱性ゴム製品の製造方法
JP2008031287A (ja) ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物及びゴム架橋物
JP2004018822A (ja) ゴム架橋物
JP4419667B2 (ja) アキュムレーターブラダ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees