JP2004136357A - アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法 - Google Patents

アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004136357A
JP2004136357A JP2002305564A JP2002305564A JP2004136357A JP 2004136357 A JP2004136357 A JP 2004136357A JP 2002305564 A JP2002305564 A JP 2002305564A JP 2002305564 A JP2002305564 A JP 2002305564A JP 2004136357 A JP2004136357 A JP 2004136357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foam
face material
aluminum
foam
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061170B2 (ja
Inventor
Koichi Kitazono
北薗 幸一
Hidekazu Sato
佐藤 英一
Kazuhiko Kuribayashi
栗林 一彦
Junichi Matsushita
松下 純一
Akiko Kitajima
北嶋 暁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002305564A priority Critical patent/JP4061170B2/ja
Publication of JP2004136357A publication Critical patent/JP2004136357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061170B2 publication Critical patent/JP4061170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【目的】アルミニウムフォームAFに面材FMを拡散接合することにより、緻密金属材料と同様な加工性,施工性のサンドイッチ構造体を得る。
【構成】無数の気泡が内部に分散しているアルミニウムフォームAFの両面又は片面に微細粒超塑性材料を面材FMとして重ね合わせ、微細粒超塑性材料を塑性変形させる圧縮応力P(好ましくは、0.1〜0.4MPa)を加えながらアルミニウムフォームAF/面材FMの界面を加熱し、面材FMをアルミニウムフォームAFに拡散接合する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、軽量性,耐熱性,断熱性,不燃性に優れたアルミニウムフォームの特性を活用したサンドイッチ構造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
メタルフォームは、内部に無数の気泡が含まれた軽量構造材であり、セラミックスフォーム,発泡スチロール等の非金属発泡体に比較して耐熱性,不燃性に優れ、塑性変形による衝撃エネルギの吸収量が非常に大きなことも長所である。なかでも、アルミニウムフォームは、軽量で鉄鋼に比較して低温での製造・加工が可能なことから、軽量性が要求される宇宙・航空機器を始めとする各種構造材としての用途展開が期待されている。
【0003】
アルミニウムフォームは、切削,曲げ,圧延等の加工性に優れているものの、接合性が通常の緻密金属材料より劣っている。たとえば、溶接法でアルミニウムフォームを接合すると、部分的な溶解によって体積が減少しセル構造が失われてしまい、発泡体の長所が消失する。そのため、アルミニウムフォームの組立作業にリベット接合が採用されているが、発泡体であることから接合個所によっては緩みが生じる場合もある。ろう付け,接着等でアルミニウムフォームを接合する方法も知られているが、接合体の使用上限温度がろう材や接着剤で制約される。アルミニウムフォームの主要な用途が断熱構造材であることを考慮すると、使用上限温度に制約のない接合法が望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
使用上限温度に制約のない接合法として拡散接合が考えられるが、拡散接合に際し接合界面にある酸化皮膜の破壊に必要な塑性変形を得るため大きな圧縮応力が必要である。通常の緻密金属材料は大きな圧縮応力に耐えることができるが、壊れやすいセル構造をもつアルミニウムフォームに対し接合に必要な圧縮応力を印加できない。
【0005】
そこで、本発明者等は、アルミニウムフォームの特性を損なわない拡散接合法として、緻密で微細粒組織をもつ超塑性材料(以下、微細粒超塑性材料という)をインサートに使用する方法を紹介した(日本金属学会秋期大会講演概要(2000)第418頁)。低応力下での歪み量が大きい微細粒超塑性材料を接合界面に介在させて圧縮応力を加えると、微細粒超塑性材料の塑性変形に伴ってアルミニウムフォームのセル壁がクサビとなって微細粒超塑性材料に押し込まれ、クサビの先端でセル壁と微細粒超塑性材料が接合される。接合部も、当初のアルミニウムフォームに比較して60%程度の曲げ強度を呈する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、微細粒超塑性材料をインサートに使用する拡散接合法を発展させたものであり、アルミニウムフォームの表層に微細粒超塑性材料を拡散接合してセル構造を緻密な金属材料で覆うことにより、通常の緻密金属材料と同様な加工,施工が可能なサンドイッチ構造体を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の製造方法は、その目的を達成するため、無数の気泡が内部に分散しているアルミニウムフォームの両面又は片面に微細粒超塑性材料を面材として重ね合わせ、微細粒超塑性材料を塑性変形させる圧縮応力を加えながらアルミニウムフォーム/面材の界面を加熱し、アルミニウムフォームと面材を拡散接合することを特徴とする。
【0008】
超塑性加工条件が温度T,応力σの面材を気孔率fのアルミニウムフォームに面材を拡散接合する場合、接合条件が温度T,圧縮応力P=(1−f)・σに設定される。具体的には、互いに重ね合わせたアルミニウムフォーム,面材を500〜550℃に加熱しながら0.1〜0.4MPaの圧縮応力を加える。
【0009】
【実施の形態】
本発明では、サンドイッチ構造体の芯材に平板状のアルミニウムフォームAFを用い、微細粒超塑性材料で作製された面材FMをアルミニウムフォームAFの両面又は片面に重ね合わせ、支軸1u,1dの先端に固定した押え金具2u,2dでアルミニウムフォームAF/面材FMの積層体に圧縮応力を加えながら、高周波コイル3でアルミニウムフォームAF/面材FMの界面を誘導加熱する(図1)。電気炉,赤外線イメージ炉等の加熱手段も採用可能であるが、高周波コイル3を用いた誘導加熱では面材FMが優先的に加熱され、アルミニウムフォームAFのダメージも少ない。
【0010】
アルミニウムフォームAFとしては、たとえば水素化チタン(TiH)粉末を発泡剤としてアルミニウム溶湯に添加し、溶湯段階又は凝固段階で発泡反応を生起させ、発生した気泡を内部に分散させた発泡体が使用される。アルミニウム溶湯を不活性ガスでバブリングする方法,アルミニウム粉末及び水素化チタン粉末を圧粉・加熱する方法,水素ガスを吸蔵したアルミニウム溶湯を一方向凝固でポーラス化する方法等によってもアルミニウムフォームAFが用意される。
【0011】
アルミニウムフォームAFは、高純度アルミニウムに限らず、必要に応じて種々の合金成分を添加したアルミニウム合金でもよい。この種の合金成分には、Si:0.3〜0.7質量%,Mg:0.3〜0.9質量%,Fe:0.1〜0.5質量%を含むDuocelフォームや6〜9質量%のSiを含むAl−Si亜共晶合金フォーム等がある。発泡剤として、水素化チタンの他に、水素化ジルコニウムや高分子系発泡剤等も使用できる。
【0012】
面材FMに使用される微細粒超塑性材料は、僅かな圧縮応力によって大きな歪み量が得られる金属材料であり、アルミニウムフォームAFとの間で拡散しやすい金属元素を含んでいる。具体的には、Mn:0.40〜1.0質量%,Mg:4.0〜4.9質量%,Cr:0.05〜0.25質量%を含むAl合金(たとえば、5083),Zn:5.2〜5.6質量%,Mg:2.1〜2.5質量%,Cu:1.0〜1.6質量%を含むAl合金(たとえば、7475),Cu:5.8〜6.0質量%,Zr:0.4〜0.5質量%を含むAl合金(たとえば、Supral 100),Li:2.4〜2.5質量%,Cu:1.0〜1.4質量%,Mg:0.6〜0.7質量%を含むAl合金(たとえば8090)等の圧延材が使用される。
【0013】
アルミニウムフォームAF/面材FMの積層体に加えられる圧縮応力Pは、アルミニウムフォームAFのセル構造を破壊することなく微細粒超塑性材料製面材FMを塑性変形させる範囲に設定される。具体的には、アルミニウムフォームAFや面材FMの材質にもよるが、接合温度500〜550℃で0.1〜0.4MPaの範囲に圧縮応力Pを設定すると、セル構造の破壊なく必要な塑性歪み量が得られる。0.1〜0.4MPaの圧縮応力Pにより、接合界面の面材FMに加えられる局部応力が超塑性変形を起こすに十分な値P/(1−f)になる。過剰な圧縮応力PはアルミニウムフォームAFのセル構造を破壊する原因となり、過小の圧縮応力Pでは拡散接合に必要な歪み量が不足するので、0.1〜0.4MPaの範囲で圧縮応力Pを適正管理することが重要である。
【0014】
圧縮応力Pによって面材FMを塑性変形させ、アルミニウムフォームAFの表面が活性化される。この状態でアルミニウムフォームAF/面材FMの界面を加熱すると、アルミニウムフォームAFと面材FMとの間で金属元素の拡散が促進され、面材FMがアルミニウムフォームAFに拡散接合する。拡散接合に有効な拡散反応を得る上では、アルミニウムフォームAFや面材FMの材質にもよるが面材FMが500〜550℃の温度域となるように高周波コイル3の入力を調整する。低すぎる加熱温度では拡散反応が遅延し、必要強度の接合部が得られるまでに時間がかかる。逆に高すぎる加熱温度では、アルミニウムフォームAF,面材FMの材質劣化をもたらす熱影響が現れやすくなる。
【0015】
加圧・加熱状態は、圧縮応力P,加熱温度に応じて変わるが好ましくは10〜30分維持される。この間にアルミニウムフォームAFと面材FMとの間で十分な拡散反応が進展し、強度の高い接合部が得られる。拡散接合の完了は、面材FMの圧縮変位から判定することも可能である。
作製されたサンドイッチ構造体は、アルミニウムフォームAF(芯材)の表層に緻密な面材FMが接合されているので、アルミニウムフォームAFの軽量性,耐熱性,断熱性,不燃性を損なうことなく、従来の緻密金属材料と同様に加工,施工できる。
【0016】
【実施例】
純度99.0質量%以上の工業用純アルミニウムを溶解し、720℃のアルミニウム溶湯を用意した。増粘剤として1.6質量%のCaをアルミニウム溶湯に加えて攪拌した後、1.0質量%の水素化チタン粉末を添加し攪拌した。攪拌停止後に降温速度5℃/分でアルミニウム溶湯を自然冷却させると、水素化チタン粉末の分解によって発生した水素ガスがアルミニウム中に閉じ込められ、マトリックスに気泡が均一分散したクローズドセル型フォームが作製された。
得られたアルミニウムフォームAFは、相対密度が0.16でセルサイズが2〜4mmであった。アルミニウムフォームAFから放電加工により高さ10mm,直径50mmのディスク状被接合体を切り出した。
【0017】
面材FMとしての微細粒超塑性材料には、Mg:4.7質量%,Mn:0.65質量%,Cr:0.13質量%,Fe:0.04質量%,Si:0.04質量%,Ti:0.03質量%を含む板厚1mmの超塑性5083アルミニウム合金圧延材を使用した。アルミニウム合金圧延材を直径50mmの円盤状に切り出し、面材FMを用意した。
【0018】
アルミニウムフォームAF,面材FMの接合界面を化学研磨した後、アルミニウムフォームAFの表裏両面に面材FMを重ね合わせ、下方押え金具2dに載置し、上方押え金具2uを対向させた。下方押え金具2d上のアルミニウムフォームAF,面材FMの周囲には、加熱源である高周波コイル3を配置した。高周波コイル3には、面材FMを優先加熱するために中心部の間隔が広くなっているコイルを使用した。真空雰囲気下、圧縮応力P:0.35MPaでアルミニウムフォームAF,面材FMを加熱しながら550℃に加熱した。試料全体の圧縮変位が1mmに達した時点で加圧・加熱を中止し、室温まで放冷した。
【0019】
冷却後にアルミニウムフォームAF/面材FMの界面を観察したところ、界面接合層を介しアルミニウムフォームAFの表層に面材FMが拡散接合されていた(図2)。接合界面は、アルミニウムフォームAFのセル壁が面材FMに食い込み、部分的に消失していた。セル壁が食い込んだ部分では、面材FMが優先的に塑性変形していた。アルミニウムフォームAFは、セル壁が薄い個所で僅かに座屈していたものの、大部分の領域で接合前のセル構造を維持していた。面材FMからアルミニウムフォームAFへのMg拡散も、エネルギー分散型X線分析装置による定量分析の結果から検出された。
【0020】
面材FMがアルミニウムフォームAFに接合されたサンドイッチ構造体から放電加工で一辺10mmの試験片を切り出し、室温引張試験に供した。室温引張試験では、治具に接着剤で固定した試験片を0.5mm/分のクロスヘッドスピードで引っ張り、応力−歪み曲線を求めた。図3の結果にみられるように、拡散接合で得られたサンドイッチ構造体は、降伏前に接合界面で脆性破断し、破断応力は1.0MPaであった。同じ断面積のアルミニウムフォームAFの引張強さが3.1MPaであることから、アルミニウムフォームAF/面材FMの接合強度を32%と評価できる。
【0021】
【発明の効果】
以上に説明したように、微細粒超塑性材料を面材FMとしてアルミニウムフォームAFに重ね合わせた状態で加圧・加熱するとき、僅かな圧縮応力Pで面材FMが大きく歪み、アルミニウムフォームAFのセル壁が微細粒超塑性材料に食い込む。セル壁が食い込んだ個所を起点に拡散反応が進行するため、アルミニウムフォームAFのセル構造を破壊することなく、良好な接合強度で面材FMがアルミニウムフォームAFに拡散接合される。
【0022】
製造されたサンドイッチ構造体は、拡散反応で接合界面が形成されているため、ろう付けや接着等に比較して使用上限温度に加わる制約が大幅に緩和される。また、緻密な微細粒超塑性材料が面材として表層にあるため、種々の加工や施工時の固定部形成等が容易となり、軽量性,耐熱性,断熱性,不燃性を活かした構造部材として広範な分野で使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウムフォームを面材に拡散接合する説明図
【図2】拡散接合されたサンドイッチ構造体の断面顕微鏡写真
【図3】サンドイッチ構造体の応力−歪み曲線をアルミニウムフォームと対比したグラフ
【符号の説明】
AF:アルミニウムフォーム  FM:微細粒超塑性材料でできた面材
1u,1d:支軸  2u,2d:押え金具  3:高周波コイル

Claims (2)

  1. 無数の気泡が内部に分散しているアルミニウムフォームの両面又は片面に緻密な微細粒組織をもつ超塑性材料を面材として重ね合わせ、面材を塑性変形させる圧縮応力を加えながらアルミニウムフォーム/面材の界面を加熱し、アルミニウムフォームと面材を拡散接合することを特徴とするアルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法。
  2. アルミニウムフォーム,面材を500〜550℃に加熱しながら0.1〜0.4MPaの圧縮応力を加える請求項1記載の製造方法。
JP2002305564A 2002-10-21 2002-10-21 アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4061170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305564A JP4061170B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305564A JP4061170B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136357A true JP2004136357A (ja) 2004-05-13
JP4061170B2 JP4061170B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32452633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305564A Expired - Fee Related JP4061170B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061170B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463753C (zh) * 2008-01-25 2009-02-25 东南大学 泡沫铝夹芯复合板的焊接方法
KR100942525B1 (ko) 2007-10-31 2010-02-17 경희대학교 산학협력단 발포알루미늄과 이종재료의 접합법
CN101954540A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 东北大学 一种泡沫铝材料的瞬间液相扩散焊接方法
CN101530942B (zh) * 2008-12-24 2011-05-04 哈尔滨工业大学 一种制备泡沫铝夹芯结构的刮擦振动钎焊方法
CN101434012B (zh) * 2008-12-24 2011-05-04 哈尔滨工业大学 一种泡沫铝刮擦振动焊接方法
CN102601509A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 广州大学 一种泡沫铝夹芯复合板的焊接方法
JP2013522068A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 金属集成体の製造方法
CN103286404A (zh) * 2013-05-23 2013-09-11 中南大学 一种泡沫铝三明治结构材料的制备方法
CN105478994A (zh) * 2015-12-08 2016-04-13 武汉理工大学 泡沫铝夹芯三明治构件的拼焊成形方法
KR101614139B1 (ko) * 2014-08-07 2016-04-20 주식회사 알란텀 금속폼 스택 및 이의 제조방법
JP2017533121A (ja) * 2014-10-09 2017-11-09 マテリオン コーポレイション 冶金学的ボンドおよび密度低減金属コア層を有する金属積層体ならびにその製造方法
CN114406029A (zh) * 2022-01-25 2022-04-29 东北大学 一种连续密度梯度泡沫铝夹芯板的轧制制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942525B1 (ko) 2007-10-31 2010-02-17 경희대학교 산학협력단 발포알루미늄과 이종재료의 접합법
CN100463753C (zh) * 2008-01-25 2009-02-25 东南大学 泡沫铝夹芯复合板的焊接方法
CN101530942B (zh) * 2008-12-24 2011-05-04 哈尔滨工业大学 一种制备泡沫铝夹芯结构的刮擦振动钎焊方法
CN101434012B (zh) * 2008-12-24 2011-05-04 哈尔滨工业大学 一种泡沫铝刮擦振动焊接方法
JP2013522068A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 金属集成体の製造方法
JP2013522069A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 金属集成体の製造方法
CN101954540A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 东北大学 一种泡沫铝材料的瞬间液相扩散焊接方法
CN102601509A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 广州大学 一种泡沫铝夹芯复合板的焊接方法
CN103286404A (zh) * 2013-05-23 2013-09-11 中南大学 一种泡沫铝三明治结构材料的制备方法
CN103286404B (zh) * 2013-05-23 2015-07-01 中南大学 一种泡沫铝三明治结构材料的制备方法
JP2017532216A (ja) * 2014-08-07 2017-11-02 アランタムAlantum 金属フォームスタックおよびその製造方法
KR101614139B1 (ko) * 2014-08-07 2016-04-20 주식회사 알란텀 금속폼 스택 및 이의 제조방법
US10486393B2 (en) 2014-10-09 2019-11-26 Materion Corporation Devices including metal laminate with metallurgical bonds and reduced-density metal core layer
JP2017533121A (ja) * 2014-10-09 2017-11-09 マテリオン コーポレイション 冶金学的ボンドおよび密度低減金属コア層を有する金属積層体ならびにその製造方法
JP2019206184A (ja) * 2014-10-09 2019-12-05 マテリオン コーポレイション 冶金学的ボンドおよび密度低減金属コア層を有する金属積層体ならびにその製造方法
JP7096791B2 (ja) 2014-10-09 2022-07-06 マテリオン コーポレイション 冶金学的ボンドおよび密度低減金属コア層を有する金属積層体ならびにその製造方法
CN105478994B (zh) * 2015-12-08 2018-10-09 武汉理工大学 泡沫铝夹芯三明治构件的拼焊成形方法
CN105478994A (zh) * 2015-12-08 2016-04-13 武汉理工大学 泡沫铝夹芯三明治构件的拼焊成形方法
CN114406029A (zh) * 2022-01-25 2022-04-29 东北大学 一种连续密度梯度泡沫铝夹芯板的轧制制备方法
CN114406029B (zh) * 2022-01-25 2022-11-04 东北大学 一种连续密度梯度泡沫铝夹芯板的轧制制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061170B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037901B2 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
JP4061170B2 (ja) アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法
US5322740A (en) Solid state joint between aluminum alloys and/or magnesium alloys, and a method of making same
US20090008428A1 (en) Method of manufacturing an article by superplastic forming and diffusion welding
JP5322754B2 (ja) 金属基複合材
JP5270677B2 (ja) 金属基複合材の製造方法
TWI605130B (zh) Titanium composites and titanium materials for hot rolling
WO2013157376A1 (ja) マグネシウム合金部材及びその製造方法
TWI627285B (zh) Titanium composite and titanium for hot rolling
JP2013241675A (ja) 金属基複合材の製造方法
US7134176B2 (en) Superplastic forming and diffusion bonding process
CN109570745B (zh) 一种超声波辅助自蔓延连接金属与非金属的方法
Lee et al. Effect of intermetallic compound thickness on anisotropy of Al/Cu honeycomb rods fabricated by hydrostatic extrusion process
JP2019141910A (ja) 熱間圧延用チタン材
JP6690288B2 (ja) チタン内包構造体およびチタン複層材の製造方法
CN111687530B (zh) 一种吸氢膨胀物质与其他材料的复合方法
JP6086178B1 (ja) 熱間圧延用チタン材
JP6137423B1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP6848991B2 (ja) 熱間圧延用チタン材
WO2017018512A1 (ja) 熱間圧延用チタン材
JPH06226468A (ja) 固相拡散接合法
JP3154361B2 (ja) 粒子分散複合部材の固相拡散接合法と材料
JP3472806B2 (ja) 複合多孔質体の製造方法
JP3100022B2 (ja) インサート材料を用いた固相拡散接合法
JPH0569159A (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees