JP2004135833A - パネル付き机 - Google Patents

パネル付き机 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135833A
JP2004135833A JP2002302645A JP2002302645A JP2004135833A JP 2004135833 A JP2004135833 A JP 2004135833A JP 2002302645 A JP2002302645 A JP 2002302645A JP 2002302645 A JP2002302645 A JP 2002302645A JP 2004135833 A JP2004135833 A JP 2004135833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vertical rod
vertical
desk
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002302645A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawasaki
川崎 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002302645A priority Critical patent/JP2004135833A/ja
Publication of JP2004135833A publication Critical patent/JP2004135833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】パネルの高さを段階的に調節しうるとともに、所望の高さに確実にロックして保持しうるようにする。
【解決手段】天板の側辺部又は脚柱に、遊端部にパネル支持部29を有する複数のブラケット30を設け、パネル支持部29に、面状部材における天板側の面に取付けた枠状フレームの1対の縦杆8を、上下に摺動自在に嵌合するとともに、ブラケット30におけるパネル支持部29と縦杆8とに、該縦杆を8ブラケット30に対して所望の高さに段階的に保持する弾圧保持手段33と、その位置にロックして停止する停止手段34とを設ける。
【選択図】    図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天板の後辺部又は側辺部に、パネルを、高さ調節可能に設けてなるパネル付き机に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来のパネル付き机としては、天板の側辺部に設けたブラケットに、パネルにおける机側の面に取付けた上下方向を向く1対のスライドレールを、上下に摺動自在に、かつ所望の高さで段階的に係止しうるように係合したものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−191946号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載されている従来のパネル付き机では、ブラケット側に、圧縮スプリングにより常時スライドレール側に付勢されたストッパピンを設け、その先端の丸頭部を、単にスライドレールに形成した上下複数個の係合孔に選択的に弾性係合させることにより、パネルの高さを段階的に調節するようになっているため、パネルに上下方向の強い外力が加わると、ストッパピンが係合孔より離脱してパネルの高さが変わってしまう恐れがある。
【0005】
また、重量のある大型のパネルも、自重により下降する恐れがあるため、上記のような係止手段のみを用いて高さ調節可能に設けることは難しい。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、パネルの高さを段階的に調節しうるとともに、所望の高さに確実にロックして保持しうるようにした、パネル付き机を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)天板の側辺部又は脚柱に、遊端部にパネル支持部を有する複数のブラケットを設け、前記パネル支持部に、面状部材における天板側の面に取付けた枠状フレームの1対の縦杆を、上下に摺動自在に係合するとともに、前記ブラケットにおけるパネル支持部と縦杆とに、該縦杆をブラケットに対して所望の高さに段階的に保持する弾圧保持手段と、その位置にロックして停止する停止手段とを設ける。
【0008】
(2)上記(1)項において、弾圧保持手段が、縦杆の外周面に上下方向に所定間隔おきに形成された複数の係合凹部と、ブラケットにおけるパネル支持部に前記縦杆の外周面に向かって出没可能に設けられ、かつ付勢手段により常時縦杆方向に向かって付勢されることにより、先端が前記係合凹部と選択的に係脱しうるようにした押圧部材とからなるものとする。
【0009】
(3)上記(1)または(2)項において、停止手段が、縦杆の外周面に向かって進退可能としてパネル支持部に設けられ、かつ前記縦杆の外周面に上下方向に所定間隔おきに設けられた複数の係合凹部に先端部が選択的に嵌合可能な停止部材と、該停止部材を、前記縦杆から離れる方向に付勢する付勢手段と、ロック位置とロック解除位置とに回動可能として前記パネル支持部に枢着され、ロック位置とすることにより、押圧片の先端をもって前記停止部材を付勢手段に抗して縦杆の係合凹部に押動しうるようにした操作レバーとからなるものとする。
【0010】
(4)上記(3)項において、操作レバーを、パネル支持部の側面に形成した凹部内に、回動可能に枢着する。
【0011】
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、フレームの縦杆をパイプ状として、面状部材より離間させて設け、該縦杆に、筒状としたパイプ支持部を上下に摺動可能に嵌合する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のパネル付き机の平面図、図2は、同じく正面図を示すもので、平面形が概ね直角三角形をなす机(1)の天板(2)の下面のコーナー部には、下端にキャスタ(3)を有する脚柱(4)が取付けられ、天板(2)を3点で支持している。
【0013】
天板(2)の後面(以下、図1の紙面下方を前として説明する)と左側面には、矩形枠状をなすフレーム(5)とメッシュ状の面状部材(6)とからなるパネル(7)が、高さ調節可能として取付けられている。
【0014】
なお、上記両パネル(7)は、大きさが異なるのみで同一構成となっているため、以下の説明は、後方のパネル(7)についてのみ説明する。
【0015】
また、フレーム(5)と面状部材(6)の四隅も同じ構造であるため、左上方の隅部を例にとって説明する。
図3〜図5に示すように、上記フレーム(5)は、左右1対のパイプ状の縦杆(8)と、縦長の長楕円パイプ状断面の上下1対の横杆(9)と、縦杆(8)と横杆(9)の両端部同士を連結する連結部材(10)とよりなり、それらの各部材は、アルミニウム合金等の軽量材により形成されている。
【0016】
各連結部材(10)の外側面には、フレーム(5)のほぼ対角線方向を向くとともに、フレーム(5)により形成される方形面より離間する後方に若干傾斜させた支持杆(11)が一体形成されている。
【0017】
各支持杆(11)の遊端(外端)には、面状部材(6)の後記するコーナー部材(21)が取付け可能な円板状の取付部(11b)が、後向きに突設されている。
【0018】
また、各連結部材(10)の垂直をなす基部(10a)の対向面には、縦杆(8)の端部内に嵌合可能な垂直かつ円筒形の突部(12)と、横杆(9)の端部に嵌合可能な水平かつ縦長楕円形断面の突部(13)とが、対向状に突設されている。
【0019】
上記各部材を組付けてフレーム(5)を形成するには、4個の連結部材(10)の両突部(12)(13)に、縦杆(8)と横杆(9)の両端部を嵌合したのち、縦杆(8)は、図4に示すように、基部(10a)に穿設した上下方向を向く挿通孔(14)に長寸のボルト(15)を外方より挿入し、その先端を、縦杆(8)の端部の中空孔に圧嵌したナット(16)に螺合することにより、また横杆(9)は、図5に示すように、突部(13)に穿設した前後方向を向く左右2個のめねじ孔(17)に、後方よりねじ(18)を螺合することにより、それぞれ結合されている。
【0020】
これにより、図2に示すような横長長方形をなす強固な枠状フレーム(5)が形成され、かつその四隅には、支持杆(11)がほぼ対角線方向に向かって延出している。
【0021】
上述した面状部材(6)は、図7〜図10に示すように、天然繊維又は化学(合成)繊維により網目状に織られ、かつ上下左右の4辺に筒状取付部(19a)が形成された伸縮性を有する長方形のメッシュ材(19)と、各筒状取付部(19a)内に嵌合された4本のパイプ状の取付杆(20)と、上下左右の取付杆(20)の端部同士を連結する4個のコーナー部材(21)とからなり、メッシュ材(19)の四隅部は、ほぼ斜め45°に切除され、取付杆(20)の端部同士が筒状取付部(19a)の両端から若干突出するようにしてある。
【0022】
各コーナー部材(21)は、正面視ほぼ扇状をなし、上下と左右方向の対向部には、上記取付杆(20)の筒状取付部(19a)よりの突出端部が若干きつめに嵌合可能な有底の取付孔(22a)と、筒状取付部(19a)の端部が遊嵌可能な、取付孔(22a)よりも若干大径の挿入孔(22b)とからなる段付孔(22)が、互いに対向状に形成されている。
【0023】
また、各コーナー部材(21)におけるメッシュ材(19)の隅部と対向する内端部には、図8及び図10に示すように、内端が開口するとともに、メッシュ材(19)の隅部の切除部が斜め45°方向に向かって挿入可能な幅のスリット状の凹溝(23)が、両端が両段付孔(22)の挿入孔(22b)と連通するように形成されている。
【0024】
各コーナー部材(21)の外方の隅部における前後の面には、図6にも示すように、上記支持杆(11)の取付部(11a)と、後記する締付ワッシャ(26)とが嵌合可能な円形の凹部(24)が形成され、両凹部(24)の中心には、前後方向を向く通孔(25)が穿設されている。
【0025】
面状部材(6)を組立てるには、図10に示すように、メッシュ材(19)の4辺の各筒状取付部(19a)内に取付杆(20)を挿入したのち、各取付杆(20)の両端の突出端部を、コーナー部材(21)の両取付孔(22a)に嵌合するとともに、筒状取付部(19a)の両端部を、コーナー部材(21)の挿入孔(22b)に、メッシュ材(19)の隅部を凹溝(23)内に差し込むようにして挿入すればよい。
【0026】
この組立作業は、メッシュ材(19)を外方に強く引っ張りながら行われ、組立後において、メッシュ材(19)には張力が働くため、それにたるみが生じることはなく、かつ取付杆(20)の両端部がコーナー部材(21)より簡単に外れる恐れもない。
【0027】
また、メッシュ材(19)の四隅部は、コーナー部材(21)の凹溝(23)内に収容されており、外部に露呈しないので、見栄えが向上する。
【0028】
組立後の面状部材(6)に前述したフレーム(5)を取付けて、パネル(7)を形成するには、図3及び図6に示すように、フレーム(5)の四隅における各支持杆(11)の遊端の取付部(11a)を、面状部材(6)における各コーナー部材(21)の前面側の凹部(24)に嵌合したのち、後面側の凹部(24)に厚肉の締付ワッシャ(26)を嵌合し、該締付ワッシャ(26)の後方より挿入したボルト(27)を、コーナー部材(21)の通孔(25)に挿通して支持杆(11)の取付部(11a)の有底のめねじ孔(28)に螺合することにより、図1及び図2に示すように、面状部材(6)の四隅が、それよりも小さなフレーム(5)の4個の支持杆(11)の遊端により4点で支持され、かつフレーム(5)と面状部材(6)間に隙間を有するパネル(7)が形成される。
パネル(7)の組立後において、フレーム(5)は外方より見えないので、見栄えが向上する。
【0029】
また、枠状のフレーム(5)の四隅より支持杆(11)を対角線方向に延出し、その遊端により面状部材(6)を支持しているので、枠状フレーム(5)の大きさを必要最小限として、上下左右寸法の大きな面状部材(6)を取付けることができ、フレーム(5)を小型軽量化することができる。
【0030】
上記パネル(7)は、天板(2)に次のようにして取付けられている。
図11〜図13に示すように(机の後面側のパネルの取付例を示す)、フレーム(5)における左右の縦杆(8)(左右対称につき、右方のみ図示する)の下端部寄りには、縦長のパネル支持部材(29)が上下に摺動可能として嵌合され、その前面の外側部に前向き突設された取付片(29a)の内側面には、側面視直角三角形をなす2枚合わせのブラケット(30)の垂直板状をなす後端部が、ねじ(31)により前向きとして固着されている。
【0031】
ブラケット(30)の上端の水平をなす支持片(30a)は、天板(2)の後端部下面に固着された補強板(32)にねじ(31)により固定されている。
【0032】
パネル支持部材(29)の外側面には、上下2個の弾圧保持手段(33)と、その中間に、停止手段(34)とが設けられている。
【0033】
弾圧保持手段(33)は、パネル支持部材(29)に穿設された保持孔(35)内に左右方向に摺動可能に収容され、かつ先端の丸頭部が、縦杆(8)に向かって出没しうるようにした押圧ピン(36)と、同じく押圧ピン(36)の外方の保持孔(35)内に縮設され、押圧ピン(36)を常時縦杆(8)に向かって付勢する圧縮コイルばね(37)とからなっている。
【0034】
(38)は、保持孔(35)の開口部を閉塞する閉塞板である。
上記押圧ピン(36)の先端の丸頭部は、縦杆(8)の外側面に等間隔おきに形成された半円弧状の複数の係合溝(39)に選択的に係合しうるようになっている。
【0035】
停止手段(34)は、パネル支持部材(29)の厚肉部に形成した縦長矩形をなす凹部(40)の奥面中央部に穿設された保持孔(41)内に左右方向に摺動可能に収容され、かつ先端の丸頭部が縦杆(8)に向かって進退する停止ピン(42)と、その内方の保持孔(41)に収容され、停止ピン(42)を常時縦杆(8)より離間する外方に向かって付勢する圧縮コイルばね(37)と、凹部(40)内に前後方向を向く支持ピン(43)を中心として左右方向に回動しうるように枢着されて収容され、内面中央部に停止ピン(42)の外側面を押動可能な水平かつ先細り状の押圧片(44a)を備える操作レバー(44)とからなっている。
【0036】
上記上下の弾圧保持手段(33)、停止手段(34)及び縦杆(8)に形成された係合溝(39)により、パネル(7)の高さ調整手段を構成している。
【0037】
図13に示すように、操作レバー(44)が凹部(40)内においてほぼ垂直をなすロック位置では、押圧片(44a)が左右方向を向いて停止ピン(42)の外側面を押圧することにより、その丸頭部は縦杆(8)側に突出し、上下の押圧ピン(36)の間の係合溝(39)に突入するようになっている。
【0038】
従って、パネル支持部材(29)すなわちブラケット(30)に対し、パネル(7)の上下方向の移動は確実に防止される。
【0039】
一方、図14に示すように、操作レバー(44)を例えば上向きに回動させ、ロック解除位置とすると、押圧片(44a)が下向きに回動してその先端が停止ピン(42)により遠ざかることにより、停止ピン(42)は圧縮コイルばね(37)により外方に移動させられ、丸頭部が係合溝(39)より離脱する。
【0040】
従って、縦杆(8)又はパネル(7)全体を強く上下方向に動かせば、弾圧保持手段(33)の押圧ピン(36)が係合溝(39)より離脱し、別の係合溝(39)に自動的に突入して係合することにより、パネル(7)の高さを係合溝(39)の数だけ段階的に調節することができる。高さ調節後において操作レバー(44)を図13の状態まで回動させれば、パネル(7)はその位置で停止保持される。
【0041】
なお、操作レバー(44)が図13のロック位置で妄りに回動しないように、押圧片(44a)の先端面を垂直な平削面とするか、もしくは停止ピン(42)の外側面の中央部を若干凹ませてもよい。
停止手段(34)は、パネル(7)の大きさや重量等により、左右のパネル支持部材(29)のいずれか一方にのみ設けることもある。
また、弾圧保持手段(33)の押圧ピン(36)の代わりに、ボール(鋼球)を用いることもできる。
【0042】
このようにして、パネル(7)を机(1)の天板(2)に取付けると、面状部材(6)は、後向きに傾斜させた支持杆(11)の遊端により、フレーム(5)の後方に離間して支持されているので、面状部材(6)の天板(2)の後端(または側端)よりの離間寸法が大となり、天板(2)の周囲に大きな空間が形成されることにより、パネル(7)による圧迫感がなくなる。
【0043】
また、天板(2)の後端部(または側端部)にOA機器のディスプレイ等を載置した際に、これを天板(2)の後方(または側方)に大きく突出させることができるため、天板(2)の上面を有効に使用することが可能となる。
【0044】
さらに、フレーム(5)と面状部材(6)とは離間しているため、フレーム(5)の縦杆(8)の外周面全体をパネル支持部材(29)により抱くように保持することができ、パネル(7)は、天板(2)により強固にかつ安定的に支持される。
【0045】
図15及び図16は、パネル(7)の変形例を示すもので、上記と同一構成のフレーム(5)における支持杆(11)の遊端に、例えばアクリル等よりなる透明もしくは半透明の透光性面状部材(45)を取り付けてある。
すなわち、図6に示すように、各支持杆(11)の遊端の取付部(11a)の後面に突設された小径突部(11b)と、上述と同様の締付ワッシャ(26)における前面に突設された小径突部(26a)とを、透光性面状部材(45)の四隅部に穿設した取付孔(46)に嵌合させて、それらにより面状部材(45)を挟んだのち、締付ワッシャ(26)側より挿入したボルト(27)を、取付部(11a)のめねじ孔(28)に螺合することにより、透光性面状部材(45)は、上記と同様、4個の支持杆(11)の遊端により4点で支持されている。
【0046】
なお、透光性面状部材(45)の四隅部に穿設した取付孔(46)の内径を、両小径突部(11b)(26b)の外径よりも若干大きくしておけば、フレーム(5)の各構成部材の寸法精度や組立時に誤差が生じたとしても、フレーム(5)の支持杆(11)の取付部(11a)に容易に取付けることができる。
【0047】
上記実施形態では、支持杆(11)を、フレーム(5)のほぼ対角線方向に向かって延出させ、上下及び左右寸法の大きな面状部材(6)(45)を支持しうるようにしているが、支持杆(11)の延出方向は、上下寸法の大きな面状部材を用いるときには、上下方向に、また左右寸法の大きな面状部材を用いるときには左右方向に、それぞれ延出させることもある。
【0048】
また、フレーム(5)と面状部材(6)(45)とを離間させるために、支持杆(11)全体を基部を中心として後向きに傾斜させているが、面状部材(6)(45)が取付けられる遊端部のみを後向き(机の側方のパネルについては外側方)に折曲させるようにしてもよい。
【0049】
パネル支持部材(29)の上下移動を防止する手段は、上述のような停止手段(34)に代えて、パネル支持部材(29)に、縦杆(8)に向かって貫通するめねじ孔を穿設するとともに、このめねじ孔に、操作つまみを有する締付ボルトを螺合し、操作つまみを回動させて締付ボルトの先端を縦杆(8)の外周面に圧接させることにより、パネル支持部材(29)の上下移動を防止するようにしてもよい。
【0050】
上記実施形態では、フレーム(5)を支持するブラケット(30)を天板(2)の下面に固着しているが、脚柱(4)に取付けることもある。
【0051】
メッシュ状の面状部材(6)の代わりに、クロス等の面状部材を、また透光性面状部材(45)の代わりに、木製ボードや化粧板等の面状部材をそれぞれ用いることもある。
【0052】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、パネルの高さを、弾圧保持手段により段階的に調節しうるとともに、停止手段により所望の高さに確実にロックして停止することができるので、一度調節したパネルが外力により下降したり、重量のあるパネルが自重により下降したりする恐れはない。
【0053】
請求項2記載の発明によれば、パネル全体を強く上下方向に押動するだけで、押圧部材の先端が係合凹部より離脱し、別の係合凹部に自動的に突入して係合するため、パネルの高さの調節が容易となる。
【0054】
請求項3記載の発明によれば、操作レバーを2位置に回動するだけの簡単な操作で、ブラケットに対し縦杆の上下移動をロックしたり、ロックを解除したりしうるので、パネルの高さ調節を短時間で行うことができる。
【0055】
請求項4記載の発明によれば、操作レバーが外部に大きく露出しないので、見栄えがよくなるとともに、操作レバーに他物が当接して、これがロック解除側に簡単に回動させられてしまうのが防止される。
【0056】
請求項5記載の発明によれば、パネル支持部により縦杆の全外周が保持されるので、高さ調節時にパネルがぐら付く恐れは小さく、安定的に上下に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパネル付き机の平面図である。
【図2】同じく、正面図である。
【図3】パネルの左上方の隅部の拡大正面図である。
【図4】図3のIV−IV線の拡大縦断側面図である。
【図5】フレーム組立後における図3のV−V線の拡大縦断側面図である。
【図6】図3のVI−VI線の拡大縦断側面図である。
【図7】面状部材組立て前の左上方隅部の正面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線の縦断面図である。
【図9】図7のIX−IX線の拡大縦断面図である。
【図10】面状部材の左上方隅部を、一部を縦断して示す正面図である。
【図11】パネル取付部の拡大側面図である。
【図12】図11のXII−XII線の横断平面図である。
【図13】同じく、図11のXIII−XIII線の拡大縦断正面図である。
【図14】同じく、停止手段のロックを解除したときの図13と同部位の拡大縦断正面図である。
【図15】パネルの変形例を示す左上方隅部の正面図である。
【図16】同じく、図15におけるXVI−XVI線の拡大縦断側面図である。
【符号の説明】
(1)机
(2)天板
(3)キャスタ
(4)脚柱
(5)フレーム
(6)面状部材
(7)パネル
(8)縦杆
(9)横杆
(10)連結部材
(10a)基部
(11)支持杆
(11a)取付部
(11b)小径突部
(12)(13)突部
(14)挿通孔
(15)ボルト
(16)ナット
(17)めねじ孔
(18)ねじ
(19)メッシュ材
(19a)筒状取付部
(20)取付杆
(21)コーナー部材
(22)段付孔
(22a)取付孔
(22b)挿入孔
(23)凹溝
(24)凹部
(25)通孔
(26)締付ワッシャ
(27)ボルト
(28)めねじ孔
(29)パネル支持部材(パネル支持部)
(29a)取付片
(30)ブラケット
(30a)支持片
(31)ねじ
(32)補強板
(33)弾圧保持手段
(34)停止手段
(35)保持孔
(36)押圧ピン
(37)圧縮コイルばね
(38)閉塞板
(39)係合溝(係合凹部)
(40)凹部
(41)保持孔
(42)停止ピン
(43)支持ピン
(44)操作レバー
(44a)押圧片
(45)透光性面状部材(透光板)
(46)取付孔

Claims (5)

  1. 天板の側辺部又は脚柱に、遊端部にパネル支持部を有する複数のブラケットを設け、前記パネル支持部に、面状部材における天板側の面に取付けた枠状フレームの1対の縦杆を、上下に摺動自在に係合するとともに、前記ブラケットにおけるパネル支持部と縦杆とに、該縦杆をブラケットに対して所望の高さに段階的に保持する弾圧保持手段と、その位置にロックして停止する停止手段とを設けたことを特徴とするパネル付き机。
  2. 弾圧保持手段が、縦杆の外周面に上下方向に所定間隔おきに形成された複数の係合凹部と、ブラケットにおけるパネル支持部に前記縦杆の外周面に向かって出没可能に設けられ、かつ付勢手段により常時縦杆方向に向かって付勢されることにより、先端が前記係合凹部と選択的に係脱しうるようにした押圧部材とからなるものである請求項1記載のパネル付き机。
  3. 停止手段が、縦杆の外周面に向かって進退可能としてパネル支持部に設けられ、かつ前記縦杆の外周面に上下方向に所定間隔おきに設けられた複数の係合凹部に先端部が選択的に嵌合可能な停止部材と、該停止部材を、前記縦杆から離れる方向に付勢する付勢手段と、ロック位置とロック解除位置とに回動可能として前記パネル支持部に枢着され、ロック位置とすることにより、押圧片の先端をもって前記停止部材を付勢手段に抗して縦杆の係合凹部に押動しうるようにした操作レバーとからなるものである請求項1または2記載のパネル付き机。
  4. 操作レバーを、パネル支持部の側面に形成した凹部内に、回動可能に枢着してなる請求項3記載のパネル付き机。
  5. フレームの縦杆をパイプ状として、面状部材より離間させて設け、該縦杆に、筒状としたパイプ支持部を上下に摺動可能に嵌合した請求項1〜4のいずれかに記載のパネル付き机。
JP2002302645A 2002-10-17 2002-10-17 パネル付き机 Pending JP2004135833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302645A JP2004135833A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 パネル付き机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302645A JP2004135833A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 パネル付き机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004135833A true JP2004135833A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32450656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302645A Pending JP2004135833A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 パネル付き机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004135833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006898A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Yamada Kogyo Kk 什器用支持具
JP2012143304A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sanwa Supply Kk 机用幕板及び幕板付き机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006898A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Yamada Kogyo Kk 什器用支持具
JP2012143304A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sanwa Supply Kk 机用幕板及び幕板付き机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316748B2 (ja) 椅子
TW201008521A (en) Drawer
JP5562025B2 (ja) 椅子
JP2004135833A (ja) パネル付き机
JP2000138467A (ja) 機器用調整脚
JP2004135832A (ja) パネル付き机
JP2004137734A (ja) パネル
JP2001186954A (ja) 椅 子
JP5068525B2 (ja) 椅子における背板の取付装置
JP5670701B2 (ja) 椅子の肘掛け取付構造
JPH03187483A (ja) 非常時装置の取付装置
JP2004135831A (ja) パネル
JP2010107745A (ja) ディスプレイの支持装置
JP2007301302A (ja) 移動机
JP5778408B2 (ja) 椅子
JP3123105U (ja) サイドパネルの取付装置及びその取付具
JP2007282892A (ja) 椅子
KR100725027B1 (ko) 절첩식 침대의 프레임 회전장치
JP3974711B2 (ja) ベッドの側方部材取付装置
JP3637755B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP5008993B2 (ja) 椅子
JP2002000410A (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JP2002262952A (ja) 棚板の支持具
JPH1033300A (ja) 椅子の背杆カバー装置
JPH063925Y2 (ja) 落し錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02