JP2004133068A - 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004133068A
JP2004133068A JP2002295424A JP2002295424A JP2004133068A JP 2004133068 A JP2004133068 A JP 2004133068A JP 2002295424 A JP2002295424 A JP 2002295424A JP 2002295424 A JP2002295424 A JP 2002295424A JP 2004133068 A JP2004133068 A JP 2004133068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
image forming
device holder
forming apparatus
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261867B2 (ja
Inventor
Osamu Nagasaki
長崎 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002295424A priority Critical patent/JP4261867B2/ja
Publication of JP2004133068A publication Critical patent/JP2004133068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261867B2 publication Critical patent/JP4261867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】移動式現像器保持体を静止保持する時のモータの励磁を省略して省電力化を図ると共に、モータドライバICの昇温を軽減する。
【解決手段】モータ161が駆動命令を受けて回転し始めると、回転角度に伴う移動量をエンコーダ171が検知し、その結果をCPU300へ返す。CPU300はこの移動量に応じて、モータ161の加速、減速等の駆動制御を行う。また、回転式現像器保持体150を静止保持する場合には、CPU300がロック機構180を制御する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラムに関するものである。さらに詳述すると本発明は、電子写真方式の複写機もしくはプリンタ等に適用可能な、移動式現像器保持体を有する画像形成装置、移動式現像器保持体を用いた画像形成方法、および、画像形成用プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から知られている画像形成装置のうち、2色以上のカラー画像を形成する電子写真式カラー画像形成装置には、いくつかの異なる方式が知られている。
【0003】
従来から知られている画像形成方式の1つとして、画像形成に必要な色と同数の感光体,帯電器,現像装置等から成る作像ステーションを備える方式(以下、タンデム方式と記す)がある。このタンデム方式は、高速カラー画像形成に適した画像形成方式である。また、他の画像形成方式(特許文献1参照)では、単一感光体のみを備え、その上に現像剤の色と同数回の作像サイクルを繰り返すことにより、カラー画像を形成している(以下、ロータリ方式と記す)。このロータリ方式は、小型で低コストの装置が実現できるというメリットを有している。このほか、上記方式において中間転写体を用いた画像形成方式も実現されている。
【0004】
さらに、単一感光体のみを備え、感光体の1回転以内に、その上に複数色の潜像を形成する方式も知られている。これら画像形成装置により形成された画像には銀塩写真に迫る高品質のものもあり、これから飛躍的に普及していくと考えられる。
【0005】
しかしながら現在に至り、カラー画像形成装置は一般市場において低コスト化が急速に進んでおり、各方式においてもコストダウンを図るため、さまざまな技術の導入がなされている。
【0006】
上述した各種画像形成方式の中で、最も小型で低コスト化が実現できるロータリ方式の回転式現像器保持体の駆動方法に注目すると、ステッピングモータが一般的に用いられている。ところが、ロータリ方式のカラー画像形成装置について高速化および静音性を達成するためには、トルクアップの問題、あるいはサイズの問題から、その駆動用モータについての選定も重要な要素となってきている。
【0007】
一例として挙げるならば、従来から知られているロータリ方式において回転式現像器保持体の制御では、ステッピングモータのパルス数をカウントし、その回転式現像器保持体の基準位置検知センサを用いて制御を行っている。また、制御基板上にあるモータドライバICがモータの各制御を担っている。すなわち回転式現像器保持体の駆動を行うために、モータの励磁駆動によりモータの回転駆動,停止および保持を行っている。
【0008】
【特許文献1】
特開平2−254868号公報(第2頁、第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現像過程での回転式現像器保持体の停止および保持を、ステッピングモータ等による励磁を用いたロックのみで行うと、連続プリント時などの長時間に渡る励磁が必要となった場合に、モータ制御を行うモータドライバICが過度に昇温してしまい、その結果として、誤動作の原因になるという問題があった。
【0010】
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、移動式現像器保持体の静止保持中に生じる昇温問題を解決すると共に、モータドライバ側の負担を軽減させた画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、現像器を移動させるための移動式現像器保持体を備えた画像形成装置において、前記移動式現像器保持体を移動させる駆動手段と、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる停止手段と、前記移動式現像器保持体を静止保持させる保持手段と、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を前記停止手段により一時的に停止状態にさせて前記保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1の制御手段と、前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、前記駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2の制御手段と、を具備したものである。
【0012】
請求項2に係る本発明は、外部装置からの画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データに応じて感光体上に潜像を形成する露光手段と、移動式現像器保持体が保持する現像器により前記潜像の可視化を行う現像手段とを備えた画像形成装置において、前記移動式現像器保持体を移動させる駆動手段と、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる停止手段と、前記移動式現像器保持体を静止保持させる保持手段と、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を前記停止手段により一時的に停止状態にさせて前記保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1の制御手段と、前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、前記駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2の制御手段と、を具備したものである。
【0013】
請求項3に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体は回転式の現像器保持体である。
【0014】
請求項4に係る本発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体は2つ以上の現像器を保持する。
【0015】
請求項5に係る本発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、前記移動式現像器保持体の回転基準位置を検知する手段を備え、該手段は、少なくとも1つ以上の移動式現像器保持体の基準位置を検知する。
【0016】
請求項6に係る本発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、前記移動式現像器保持体の移動基準位置を検知する手段を備え、該手段は、前記移動式現像器保持体の側面に設けられている。
【0017】
請求項7に係る本発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、前記移動式現像器保持体の移動距離を読み取るために、前記移動式現像器保持体の駆動手段に一定間隔の読み取り専用部材を設ける。
【0018】
請求項8に係る本発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記一定間隔の読み取り専用部材は、前記移動式現像器保持体の駆動軸延長上に設置されている。
【0019】
請求項9に係る本発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記一定間隔の読み取り専用部材による一定間隔の読み取りは、少なくとも1つ以上の移動基準位置を検知することにより行う。
【0020】
請求項10に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の移動距離の読み取りには光学式手段を用いる。
【0021】
請求項11に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の移動距離の読み取りには磁気式手段を用いる。
【0022】
請求項12に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の駆動手段としてDCモータを用いる。
【0023】
請求項13に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の停止手段としてモータのサーボロック手段を用いる。
【0024】
請求項14に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の保持手段としてソレノイドもしくはクラッチを用いる。
【0025】
請求項15に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、さらに加えて、前記移動式現像器保持体の保持手段の保持機能を補助するための補助部材を有する。
【0026】
請求項16に係る本発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記移動式現像器保持体の停止と駆動を少なくとも1つ以上の手段により行う。
【0027】
請求項17に係る本発明は、現像器を移動させるための移動式現像器保持体を用いた画像形成方法において、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を停止手段により一時的に停止状態にさせて保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させ、前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させるものである。
【0028】
請求項18に係る本発明は、現像器を移動させるための移動式現像器保持体を備えた画像形成装置を制御する画像形成用プログラムであって、前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を停止手段により一時的に停止状態にさせて保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1のシーケンス制御手段、前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2のシーケンス制御手段、として機能させるものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1は、本発明を適用した画像形成装置の断面構成図である。本実施の形態による画像形成装置は、主要な構成要素として、感光ドラム100、光学ユニット101、帯電ローラ102、一次転写ローラ103、中間転写体テンションローラ104、中間転写体駆動ローラ105、中間転写体クリーニングローラ107、回転式現像器保持体150、回転式現像器保持体駆動手段161、4つの現像手段151a〜d、回転式現像器基準位置検知センサ131(以下、ホームポジションセンサと記す)、搬送ベルト121、定着ユニット126、給紙トレイ200、手差し給紙トレイ124、濃度およびタイミングセンサ130、2次転写ローラ120、排紙ローラ162、排紙トレイ125および上部排紙トレイ128、本実施の形態に特有な(すなわち、従来例にはない)回転現像器保持体の保持手段180を有している。
【0030】
次に、印字に至るまでの工程の概要について説明する。まず、感光ドラム100上に配置している帯電ローラ102によって感光ドラム100の表面を所望の極性に均一に帯電(例えば−600V)させる。次に、画像同期信号を基準にコントローラから送出される画像データを基に、光学ユニット101を用いてレーザLで感光ドラム100上を露光することにより感光ドラム上に潜像を形成させる。潜像を可視化する為のプロセス一例を挙げると、例えばY(イエロー)用画像形成手段151aにより感光ドラム100上に形成された潜像を、現像スリーブ152に所定の電圧を印加(例えば−300V)して感光ドラム100上の潜像をトナー等による現像剤による現像を行い、感光ドラム100上に可視化されたトナー像を形成させる。
【0031】
その後、一次転写ローラ103により感光ドラム100上のトナー像を中間転写体に転写し、とりあえず画像を保持させる。
【0032】
同様にM(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)についても、順次各色用現像器151b〜151dで感光ドラム100上にそれぞれの画像データに応じた潜像をそれぞれの現像手段のスリーブとトナーにより現像を行うことによりトナー像の形成を行う。前期作業を各色ごとに順次中間転写体に形成画像を保持させる。
【0033】
中間転写体上の各色の保持トナー像は、所定のタイミングで転写が行われるので中間転写体上で多重のトナー像となる。一方、最後の画像形成色での現像が終了した後、所定のタイミングで2次転写ローラ120と中間転写体クリーニングローラ107を中間転写体駆動ローラ105に中間転写体を介して当接させる。
【0034】
中間転写体に当接させた後、それぞれのローラに高圧(例えば所定のタイミングでトナー像と反対極性(例えばプラス極性)の転写高圧(例えば+1000V)を2次転写ローラ120に印加して、またクリーニングローラ107には同様にプラス極性の電圧(例えば+1000Vと矩形波電圧(例えば1KHz、2KVpp))印加を行い、中間転写体駆動ローラ105には例えば1次転写ローラ103と同極性同電位の電圧印加を行い、転写材の搬送を待つ。
【0035】
さらに該トナー像を転写するために別途必要な所定のタイミングで、給紙トレイ200からは給紙ローラ125もしくは手差し給紙トレイ124からは給紙ローラ123により転写材を摘出する。摘出した転写材はレジローラ122でいったん停止して、中間転写体上への最終色の画像形成終了を待つ。
【0036】
最終色の画像形成が終了後、所望のタイミングでレジローラ122は転写材の再搬送を開始する。搬送された転写材は、当接した2次転写ローラと中間転写体駆動ローラ105で駆動されている中間転写体の間に搬送され、中間転写体上の多色多重トナー像は、中間転写体駆動ローラ105と2次転写ローラ120に印加されているバイアスの電位差のより転写材上へ転写される。
【0037】
その後、転写後に中間転写体上に残留するトナーはクリーニングローラ107によって除去もしくは再チャージを行い、中間転写体上の残留トナーは再チャージにより感光ドラム100へ戻り、感光ドラム100に接触しているブレードにより回収される。ブレードで回収された残留トナーは、不図示の駆動で廃トナーエリア108へ蓄積される。また、クリーニングローラ107に付着した残留トナーは、別途所定のプロセスで後に感光ドラム100に回収させる。
【0038】
転写材への転写が終了した後、クリーニングローラ107と2次転写ローラ120は中間転写体駆動ローラ105より離間させ、次の画像形成に備える。
【0039】
なお、クリーニングされた感光ドラム100は、帯電ローラ102により再び感光ドラム100の表面を所望の極性に均一に帯電させ、次の潜像形成および現像工程に備える。また、残留トナーをクリーニングした中間転写体においても同様である。
【0040】
一方、トナー像を転写させた転写材は、搬送ベルト121から定着ローラ126で転写材へトナー像を定着させる。トナー像を定着した転写材は、上部排紙トレイ128もしくは下部排紙トレイ125へ排出される。
【0041】
手差し給紙トレイ124はユーザの必要に応じ開閉でき、また転写材のサイズに応じてトレイ自体を伸縮させることができる。下部排紙トレイ125についても同様に、排紙トレイのサブステイが伸縮可能である。また、上部排紙トレイも、転写材のサイズに応じて、不図示のストッパーガイドを伸縮することが可能である。さらに、濃度およびタイミングセンサ130は、本カラー画像形成装置に電源を入れる際のウォームアップ時もしくは所定タイミングで、各色トナー像の濃度制御を行うためのものである。また、タイミングについては不図示の中間転写体上の基準位置を反射もしくは透過の方法で読み取り、画像形成を行う際の基準を検知する手段として用いる。
【0042】
本実施の形態による画像形成装置では、濃度およびタイミングセンサ130と1つのユニットとして記載してあるが、各々別ユニットであっても無論構わない。
【0043】
以上が、本実施の形態によるカラー画像形成装置における印字工程の概要である。このカラー画像形成装置を用いると、非常に高精密で色彩の再現性の良いフルカラー画像が得られる。
【0044】
図2は、本実施の形態に係る画像形成装置における回転式現像器保持体150の制御について示したブロック図である。本図に示すように、CPU300は、回転式現像器保持体150の制御をモータ161とエンコーダ171、ホームポジションセンサ131を用いて行っている。
【0045】
また、図2において、FMT400は一般的にコントローラと呼ばれるもので、回転式現像器保持体151の回転に異常があった場合やその他の情報をユーザに告知するものである。
【0046】
次に、図2を参照して、本実施の形態における制御方式を説明する。まず、CPU300は回転式現像器保持体151の駆動を行うにあたり、モータ161の駆動を行う。モータ161が駆動命令を受けて回転し始めると、回転角度に伴う移動量をエンコーダ171が検知し、その結果をCPU300へ返す。CPU300はこの移動量に応じて、モータ161の加速、減速等の駆動制御を行う。また、回転式現像器保持体150がモータ161を介する駆動ローラにより回転を開始する。回転式現像器保持体150が回転すると、ホームポジションセンサ131を一回転以内に必ず回転式現像器保持体150に設置された不図示のフラグが通過する。
【0047】
本実施の形態では、このフラグ通過時を、エンコーダ171の検知する移動量(本実施の形態では、エンコーダ171の検知するパルス数)を認識するカウンタのリセットタイミングとして用いる。また、回転式現像器保持体150を静止保持する場合には、CPU300がロック機構180を制御する。
【0048】
図3は、図1に示した断面構成図のうち、本実施の形態に特有な部分を抜粋して拡大描画したものである。
【0049】
図4は、図3に示した部分から本実施の形態に関連した主要部分についてだけ、角度を変えて示した模式的説明図である。紙面の手前側が給紙側、紙面の奥側が排紙側である。モータ161、駆動ローラ160、回転式現像器保持体150、回転式現像器保持体のロック機構として用いた保持ソレノイド180、ロック金具181、保持用ギア182などを拡大して示している。
【0050】
図4中のモータ161は本体フレーム50に取り付けられている。モータ161の非駆動側のモータ軸上には、回転数読み取り用部材のコードホイール170と読取装置であるエンコーダ171を配置している。
【0051】
なお、コードホイール170は、モータ161の非駆動側のモータ軸上に圧入もしくはビス固定等その他のいずれの方法でもよい。
【0052】
エンコーダ171はコードホイール170のマークを読み取り、CPUへ読み取り情報を渡す。駆動ローラの軸上には、回転式現像器保持体150を静止保持するために用いる保持用ギア182が取り付けられている。回転式現像器保持体を保持しないとき(解放時)は、保持ソレノイド180を励磁させて磁気的にロック金具181を上昇させ、保持用ギア182にロック金具181が噛み合わないようにする。
【0053】
逆に、回転現像器保持体を静止保持する時は、保持ソレノイド180の励磁を解除してロック金具181を下降させ、保持用ギア182にロック金具181を噛み合わせて静止保持させる。
【0054】
図5は、本実施の形態における回転式現像器保持体150のイニシャル時における制御シーケンスを示すフローチャートである。また図6は、ロック機構の実際の動作を示した図である。
【0055】
イニシャル時において、回転式現像器保持体150の回転制御を開始すると(ステップS101)、まずCPUはモータ161をサーボロックして、保持用ギア182に噛んでいるロック金具181が振動等により不用意に抜けないように保持用ギア182を静止保持する(ステップS102)。
【0056】
次に、保持ソレノイド180を励磁させてロック金具181を保持用ギア182から引き抜き、回転式現像器保持体150を解放状態にする(ステップS103)。
【0057】
そして、CPUはモータ161のサーボロックを解除して、モータ回転駆動を開始する(ステップS104)。
【0058】
次に、エンコーダ171で検知したパルス数の監視を行い(ステップS105)、規定時間内に指定パルスカウント数が終了していない場合は、回転式現像器保持体150に設置された不図示のフラグがホームポジションセンサ131を通過するまで続けられる(ステップS106)。
【0059】
そして、エンコーダが指定パルスカウントを終了すると、指定位置にて回転式現像器保持体の停止制御を行う(ステップS107)。
【0060】
次に、保持用ギア182にロック金具181を噛ます際の振動や回転余力等による位置ずれや噛み合いの悪化を防ぐため、CPUはモータ161をサーボロックして保持用ギア182を静止保持する(ステップS108)。
【0061】
それから保持ソレノイド180の励磁を解除してロック金具181を保持用ギア182に噛ませ、回転式現像器保持体150を静止保持する(ステップS109)。
【0062】
最後に、CPUはモータ161のサーボロックを解除して、回転式現像器保持体150の回転制御を終了する(ステップS110)。
【0063】
以上が、本実施の形態による制御シーケンスである。
【0064】
本実施の形態によれば、回転式現像器保持体の回転手段および停止手段を担うモータとは別に保持手段を設けることにより、回転式現像器保持体の静止保持時にサーボロックを省略することができるので、モータドライバICにかかる負荷を大幅に軽減し、ICの昇温を必要最低限に抑制することが可能になる。
【0065】
実施の形態2
本実施の形態による画像形成装置の基本構成は、上述した実施の形態1と同じく、図2に示した通りである。従って、ここではブロック図の説明は省略する。また、本実施の形態による画像形成装置の主要部分も同じく図3に示した通りである。
【0066】
図7は、図3に示した部分から本実施の形態に関連した主要部分だけ、角度を変えて示した模式的説明図である。紙面の手前側が給紙側、紙面の奥側が排紙側である。モータ161、駆動ローラ160、回転式現像器保持体150、回転式現像器保持体のロック機構として用いた保持ソレノイド180、ロック金具181、保持用ギア182などを拡大して示している。
【0067】
図7中のモータ161は、本体フレーム50に取り付けられている。また、駆動ローラの軸上には回転式現像器保持体150を静止保持するために用いる保持用ギア182Aが取り付けられている。
【0068】
先に述べた実施の形態1と構造上異なる点は、保持用ギア182Aとして歯数の少ないギアを用いることで、ロック金具181と噛合う位置が常に不変になるようにしている。回転式現像器保持体を保持しないとき(解放時)は、保持ソレノイド180を励磁させて磁気的にロック金具181を上昇させ、保持用ギア182Aにロック金具181が噛み合わないようにする。逆に、回転現像器保持体を静止保持する時は、保持ソレノイド180の励磁を解除してロック金具181を下降させ、保持用ギア182Aにロック金具181を噛み合わせて静止保持させる。
【0069】
図8は、本実施の形態における回転式現像器保持体150のカラー印字時における制御シーケンスを示すフローチャートである。また図9は、このときのロック機構の実際の動作を示した図である。
【0070】
ここでは、CPUがエンコーダ171のパルス数カウントを元に、回転式現像器保持体150を1色目の指定位置に到達するまで回転制御を続けているところから説明を開始する(ステップS201)。
【0071】
エンコーダ171で検知したパルス数の監視を行い(ステップS202)、規定時間内に1色目の指定パルスカウント数が終了していない場合は、回転式現像器保持体150に設置された不図示のフラグがホームポジションセンサ131を通過するまで続けられる(ステップS203)。
【0072】
そして、エンコーダが指定パルスカウントを終了すると、CPUは1色目の指定位置にて回転式現像器保持体の停止制御を行う(ステップS204)。
【0073】
まず、保持ソレノイド180の励磁を解除してロック金具181を保持用ギア182Aに当てる(ステップS205)。
【0074】
保持用ギア182Aは歯数を限りなく減らし、保持の必要なギアの位置にのみ凸部を設けた特殊形状としたことにより、歯飛びなどの制御に関わるメカ的な誤差を大幅に減らすことが可能になる。さらに、この形状では保持ソレノイド180の励磁を解除するタイミングは静止位置より手前であっても、所定位置でロック金具181を保持用ギア182Aに噛ませて回転式現像器保持体150を静止保持することができる(ステップS206)。
【0075】
なお、本実施の形態では保持用ギア182Aに回転方向への慣性力が加わり続けるので、ロック金具181が保持用ギア182Aに噛んだ状態を暫く保つことができる。この間に、画像形成装置は現像手段により1色目の現像を行う。
【0076】
次に、CPUは2色目の現像を行うために回転式現像器保持体150の回転制御を開始する(ステップS207)。
【0077】
まず、回転式現像器保持体150が静止保持されている状態でモータ161をサーボロックする(ステップS208)。次に、保持ソレノイド180を励磁させ、ロック金具181を上昇させて保持用ギア182Aから離す(ステップS209)。
【0078】
それからモータ161のサーボロックを解除して(ステップS210)、エンコーダ171のパルス数カウントが2色目の現像器指定カウントに達するまでモータ回転駆動を続ける(ステップS211)。
【0079】
以上が、本実施の形態による制御シーケンスである。
【0080】
本実施の形態によれば、実施の形態1の構成に対して保持用ギアを特殊形状にすることで、回転式現像器保持体を静止保持の状態にする過程においてサーボロックを省略できるので、モータドライバICにかかる負荷をさらに軽減することが可能になる。
【0081】
その他の実施の形態
上述した各実施の形態では、回転式現像器保持体を用いたレーザ方式のカラー画像形成装置について説明したが、他の方式の画像形成装置(例えば、タンデム方式やロータリ方式のカラー画像形成装置、インクジェット方式の印字ヘッドを有する画像形成装置、LED方式の画像形成装置など)においても、移動式現像器保持体を有するものであれば全て適用可能である。また、1つの作像ステーション内(例えばイエロー)に実施の形態1,2を含む複数(2つ以上)の画像形成手段を有する画像形成装置においても、適用できることは言うまでもない。さらに、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用しても良い。
【0082】
なお、これまでの実施の形態では接触現像について説明しているが、その他の現像方式においても有用であることは言うまでもない。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動式現像器保持体の駆動手段および停止手段に加えて、移動式現像器保持体の保持手段を別個に設けることにより、移動式現像器保持体を静止保持する時のモータの励磁を省略して省電力化を図ると共に、モータドライバ回路(IC)の昇温を軽減することが可能になる。これにより、コストを最小限に抑えつつ、移動式現像器保持体を効率的に制御させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成装置の全体構成を示す断面構成図である。
【図2】本実施の形態における基本構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態における回転式現像器保持体の抜粋拡大図である。
【図4】第1の実施の形態におけるロック機構を示す模式図である。
【図5】第1の実施の形態における回転式現像器保持体の制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態におけるロック機構制御を示す模式図である。
【図7】第2の実施の形態におけるロック機構を示す模式図である。
【図8】第2の実施の形態における回転式現像器保持体の制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図9】第2の実施の形態におけるロック機構制御を示す模式図である。
【符号の説明】
1  画像形成装置(レーザビームプリンタ)
131  ホームポジションセンサ
150  回転式現像器保持体
161  回転現像器保持体駆動手段
171  エンコーダ
180  回転現像器保持体の保持手段
181  回転現像器保持体のロック金具
182,182A  回転現像器保持体の保持用ギア
300  CPU

Claims (18)

  1. 現像器を移動させるための移動式現像器保持体を備えた画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体を移動させる駆動手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる停止手段と、
    前記移動式現像器保持体を静止保持させる保持手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を前記停止手段により一時的に停止状態にさせて前記保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1の制御手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、前記駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 外部装置からの画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データに応じて感光体上に潜像を形成する露光手段と、移動式現像器保持体が保持する現像器により前記潜像の可視化を行う現像手段とを備えた画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体を移動させる駆動手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる停止手段と、
    前記移動式現像器保持体を静止保持させる保持手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を前記停止手段により一時的に停止状態にさせて前記保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1の制御手段と、
    前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、前記駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体は回転式の現像器保持体であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体は2つ以上の現像器を保持することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、
    前記移動式現像器保持体の回転基準位置を検知する手段を備え、該手段は、少なくとも1つ以上の移動式現像器保持体の基準位置を検知することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、
    前記移動式現像器保持体の移動基準位置を検知する手段を備え、該手段は、前記移動式現像器保持体の側面に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、さらに加えて、
    前記移動式現像器保持体の移動距離を読み取るために、前記移動式現像器保持体の駆動手段に一定間隔の読み取り専用部材を設けることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記一定間隔の読み取り専用部材は、前記移動式現像器保持体の駆動軸延長上に設置されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記一定間隔の読み取り専用部材による一定間隔の読み取りは、少なくとも1つ以上の移動基準位置を検知することにより行うことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の移動距離の読み取りには光学式手段を用いることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の移動距離の読み取りには磁気式手段を用いることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の駆動手段としてDCモータを用いることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の停止手段としてモータのサーボロック手段を用いることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の保持手段としてソレノイドもしくはクラッチを用いることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、さらに加えて、
    前記移動式現像器保持体の保持手段の保持機能を補助するための補助部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記移動式現像器保持体の停止と駆動を少なくとも1つ以上の手段により行うことを特徴とする画像形成装置。
  17. 現像器を移動させるための移動式現像器保持体を用いた画像形成方法において、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を停止手段により一時的に停止状態にさせて保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させ、
    前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  18. 現像器を移動させるための移動式現像器保持体を備えた画像形成装置を制御する画像形成用プログラムであって、
    前記移動式現像器保持体の移動を停止させる際には、前記移動式現像器保持体を停止手段により一時的に停止状態にさせて保持手段で静止保持した後、前記停止手段の作動を解除することにより前記移動式現像器保持体を静止保持させる第1のシーケンス制御手段、
    前記移動式現像器保持体の移動を開始させる際には、前記停止手段を作動させることにより前記移動式現像器保持体を一時的に停止状態にさせたまま、前記保持手段の静止保持動作を解除した後、前記停止手段の作動を解除すると共に、駆動手段を駆動させることにより前記移動式現像器保持体を移動させる第2のシーケンス制御手段、
    として機能させることを特徴とする画像形成用プログラム。
JP2002295424A 2002-10-08 2002-10-08 画像形成装置および移動式現像器保持体の静止保持方法 Expired - Fee Related JP4261867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295424A JP4261867B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 画像形成装置および移動式現像器保持体の静止保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295424A JP4261867B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 画像形成装置および移動式現像器保持体の静止保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133068A true JP2004133068A (ja) 2004-04-30
JP4261867B2 JP4261867B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32285686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295424A Expired - Fee Related JP4261867B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 画像形成装置および移動式現像器保持体の静止保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042593A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042593A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261867B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825184B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212426A (ja) カラー画像形成装置
JP4261867B2 (ja) 画像形成装置および移動式現像器保持体の静止保持方法
JP4856820B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201255A (ja) 画像形成装置
JPH06289684A (ja) カラー画像形成装置
JP2001245485A (ja) モータ停止制御方法
JP2005266422A (ja) 画像形成装置
JP2005249830A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP3605650B2 (ja) 画像形成装置
JP4410340B2 (ja) 画像形成装置
US8224200B2 (en) Image forming apparatus for controlling speed of intermediate transfer member according to image
JP6746668B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び綴じ処理方法
JP2979347B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244402A (ja) 現像装置
JPH11119478A (ja) 画像形成装置
JP2004126476A (ja) 画像形成装置
JP2002252993A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、画像形成装置、画像読取装置、及び記録媒体
JP2005031392A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001309680A (ja) 回転体駆動制御方法
JP4280534B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185271A (ja) 画像形成装置
JP2003202753A (ja) 画像形成装置
JP2012242553A (ja) 画像形成装置
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees