JP2004132112A - 鉄塔の最下構造 - Google Patents

鉄塔の最下構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132112A
JP2004132112A JP2002299820A JP2002299820A JP2004132112A JP 2004132112 A JP2004132112 A JP 2004132112A JP 2002299820 A JP2002299820 A JP 2002299820A JP 2002299820 A JP2002299820 A JP 2002299820A JP 2004132112 A JP2004132112 A JP 2004132112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
steel tower
new
foundation
foundations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999625B2 (ja
Inventor
Eijiro Hongo
本郷 栄次郎
Hideo Urushibara
漆原 秀雄
Yasuhiro Matsuo
松尾 康博
Michihiro Ishida
石田 交広
Satoshi Arai
新井 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Tomoe Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2002299820A priority Critical patent/JP3999625B2/ja
Publication of JP2004132112A publication Critical patent/JP2004132112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999625B2 publication Critical patent/JP3999625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】新設の基礎および主柱材ならびに既設の基礎および主柱材が負担する荷重応力を軽減するとともに、既設の用地内にて建替え工事が可能な鉄塔の最下構造を提供することを目的とする。
【解決手段】鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う鉄塔の最下構造において、前記既設基礎2A〜2D間を結ぶ構面3上に複数の新設基礎4A〜4Dを設置するとともに、これら新設基礎と既設主柱材との間を補強部材5、6で連結して、既設基礎2と新設基礎4で基礎応力を分担するように構成したことを特徴とするもので、鉄塔の増容量化に伴う付加応力の少なくとも全てを新設基礎4にて負担することが可能となり、上部材は最下節の補強のみで済み、既設基礎の補強をすることがなく、建替えの施工が簡素で低コストである。しかも、新設部材は既設の構面内に設置できて、用地費用が増加することがなく安価である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の各既設基礎上に既設主柱材が立設されて構成された鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う送電用等の鉄塔の増強工事の際の最下構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、遠隔地にある発電所から電力需要地までの間は多数の鉄塔間に張設された送電線により電力供給がなされている。電力需要の増加に対しては送電線の容量を増加する必要があるが、近年では、電力需要地の近傍の住宅や各種施設等の密集化により、送電ルートのための用地の確保が困難になってきている。そのため、特に電力需要地の近傍における電力増加に対しては、既設送電線の増容量化により対処している。このような既設送電線の増容量化は、送電用鉄塔の建替え工事が必要となり、従来は、嵩上げ工法、包み込み工法等により建替え工事を行っている。通常、これらの従来工法による既設送電線の増容量化のための建替え工事では、既設基礎の周囲等に新設基礎および新規上部材を設置して、これらに容量増加分はもとより既設容量も負担するように構成していた。
【0003】
このような既設送電線の増容量化のための建替え工事例として、例えば、図7に示したような下記特許文献1である特開昭63−147019号公報に開示された嵩上げ工法による鉄塔下部構造の構築工法や、図8に示したような下記特許文献2である特開平11−117575号公報に開示された包み込み工法による送電線の鉄塔構造およびその工法がある。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−147019号公報(公報第2頁第1欄最下行〜第2欄第5行目)
【特許文献2】
特開平11−117575号公報(段落16第2行目〜第11行目)
【0005】
図7に示したものは、鉄塔を中心としてそれを支承する複数箇所の既設基礎101を、ほぼ45°回転させた位置に新設の基礎102を構築した後、地中梁103上の嵩上げ装置104にて既設の鉄塔を所定の高さまで上昇させた状態で、鉄塔主材の下端と前記新設の基礎102間に新規主材a0 を接続して構築するものである。
【0006】
また、前記図8に示したものは、鉄塔の最下パネルK1 を除く新設鉄塔TN 本体(パネルK2 〜K16)を既設鉄塔T0 の外側に該既設鉄塔T0 と接触せず、かつ平面視同方向に配置し、4つの既設基礎F0 〜F0 のそれぞれの間に位置して、それぞれ4つの新設基礎FN 〜FN を設置する。最下パネルK1 では、各新設基礎FN 〜FN に対の主柱材P1 、P1 が上開きのV字形状に上方に延設し、かつ、この対の主柱材P1 、P1 の上部を新設鉄塔本体(パネルK2 〜K16)の主柱材P2 に連結するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあって、前記図7および図8のいずれのものも、既設送電線の増容量化により増加して上部に付加される応力は、すべて新設基礎により分担されるように構成されるため、新設基礎および新設主柱材等にかなりの負担が強いられて高い強度が要求されて、コスト高を招いていた。さらには、新設基礎を既設基礎に対して45°回転させた位置に配設するため、既設基礎間を結ぶ構面上つまり、新設基礎が投影面の外側にはみ出して配設されて余分な新たな用地を必要とし、コスト高や、場合によっては用地確保の断念による工事中止を余儀なくされる事態を招いた。
【0008】
そこで、本発明は、前記従来の鉄塔の建替えにおける諸課題を解決して、新設の基礎および主柱材ならびに既設の基礎および主柱材が負担する荷重応力を軽減するとともに、既設の用地内にて建替え工事が可能な鉄塔の最下構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため本発明は、複数の各既設基礎上に既設主柱材が立設されて構成された鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う鉄塔の最下構造において、前記既設基礎間を結ぶ構面上に複数の新設基礎を設置するとともに、これら新設基礎と既設主柱材との間を補強部材で連結して、既設基礎と新設基礎で基礎応力を分担するように構成したことを特徴とする。また本発明は、前記既設主柱材における最下節上側節点間を水平補強部材にて連結したことを特徴とする。また本発明は、前記鉄塔の増容量化に対応して付加された応力に対して、前記補強部材の剛性を調整することにより、既設基礎が負担する基礎応力は既設の基礎応力以下にして、既設基礎と新設基礎とに分担させるように構成したことを特徴とするもので、これらを課題解決のための手段とする。
【0010】
【実施の形態】
以下、本発明の鉄塔の最下構造を図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明の鉄塔の最下構造の鉄塔の第1実施の形態を示すもので、図1(A)は鉄塔基礎部の平面図、図1(B)は図1(A)のA矢視の鉄塔正面図、図2(A)は図1(A)のB矢視図、図2(B)は図1(A)のB斜視図、図3(A)は新設補強材と既設腹材との取合いを示す具体的な構造例を示す鉄塔正面図、図3(B)(C)は節点部側の要部拡大図である。本発明の基本構成は、図1に示すように、複数の各既設基礎2A〜2D上に既設主柱材1、1・・が立設されて構成された鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う鉄塔の最下構造において、前記既設基礎2A〜2D間を結ぶ構面3上に複数の新設基礎4A〜4Dを設置するとともに、これら新設基礎4A〜4Dと既設主柱材1、1・・との間を補強部材5、6で連結して、既設基礎2A〜2Dと新設基礎4A〜4Dで基礎応力を分担するように構成したことを特徴とする。
【0011】
以下詳細に説明する。図1(A)に示すように、既設の鉄塔は、基礎である地上の構面3の4隅に埋設された各既設基礎2A、2B、2Cおよび2Dから上方に主柱材1が立設されて構成されている。図示の例では、既設基礎2の構面3は正方形から構成されているが、構面3が三角形や多角形から構成される鉄塔であってもよいことは言うまでもない。各主柱材1は、基礎側の最下部から最上部の先端部まで多段の節部1A、1B、1C(1C以降は図示省略)、・・・1Nから構成され、各節間は節点により連結(後述する図3の例のように、主柱材1が節1A、1B間毎の節点1ABにて分割されておらず、長尺の主柱材1による通し構造とされてもよい。節点1ABは、上下の既設腹材10A、10Bの集結点を構成する)される。図1および図2では、既設部分は破線で描かれている。
【0012】
鉄塔の増容量化に伴う電線および付属部品の重量増に対応して鉄塔の建替えがなされる場合に、本発明では、図1(A)の既設基礎2A、2B間を1例として説明すると、既設基礎2A、2B間を結ぶ構面3上に新設基礎4Aを設置するとともに、図1(B)に示すように、これら新設基礎4Aと既設主柱材1、1(最下節1A、1Aにおける上側節点1AB、1AB)との間を傾斜補強部材5A、6Aで連結して、既設基礎2A、2Bと新設基礎4Aで鉄塔の増容量化に伴う基礎応力を分担するように構成する。さらに、鉄塔上部の重量増に伴う節点1AB、1AB間および新設の傾斜補強部材5A、6Aの上端部間が拡開する傾向を抑制するために、既設主柱材1、1における最下節1A、1Aの上側節点1AB、1AB間を水平補強部材7Aにて連結する。このような最下構造は図2(A)および図2(B)にて理解されるように、隣接する既設基礎2B・2C、2C・2D、および2D・2A間の各面にて採用される。
【0013】
図3は新設補強部材と既設腹材との取合いを示す具体的な構造例を示す鉄塔正面図および節点部の要部拡大図である。既設鉄塔では、各節1A、1B毎に略十字状に交差配置された断面略L字形のアングル材等からなる既設腹材10A・10A、10B・10Bが補強部材として配設されており、既設腹材10が内付き(L字形の起立部が鉄塔の内側を向いて組み込まれる)の場合は、該既設腹材10と交差する新設の傾斜補強材5、6のいずれかを外付きとし、既設腹材10が外付きの場合は、該既設腹材10と交差する新設の傾斜補強材5、6のいずれかを内付き配置とするものである。図3(B)(C)は節点1AB部の変形例で、図3(B)は、1つの新設の接続板8により、傾斜補強部材6Aと水平補強部材7Aとを増設した例である。図3(C)は、1つの新設の水平接続板9により水平補強部材7Aを増設するとともに、傾斜補強部材6Aは既設の主柱材1Aに接続して増設したものである。
【0014】
図4は本発明の鉄塔の最下構造の鉄塔の第2実施の形態を示す鉄塔正面図である。本実施の形態のものは、既設鉄塔における主柱材1の補強のために設置される既設腹材10の配設形態が異なる例である。図4(A)に示したものは、既設鉄塔において主柱材1A、1A にて区画される最下節には既設腹材が撤去され、腹材が配設されない形態のもので、第2段目の主柱材1B、1B にて区画される節には交差状の既設腹材10B、10Bが配設されている。前記最下節の上側節点1AB、1AB間を水平補強部材7Aにて連結補強するとともに、これら各上側節点1AB、1ABと既設基礎2A、2B間に設置された新設基礎4Aとを新設傾斜補強部材5A、6Aにて連結するものである。
【0015】
図4(B)に示したものは、既設鉄塔において各主柱材1A・1A、1B・1B,・・・1N・1N(図示省略)にて区画される各節には下開き状の既設腹材10A・10A、10B・10B、・・・10N、10Nが配設されたもので、最下節の上側節点1AB、1AB間を水平補強部材7Aにて連結補強するとともに、これら各上側節点1AB、1ABと既設基礎2A、2B間に設置された新設基礎4Aとを新設傾斜補強部材5A、6Aにて連結するものである。本実施の形態のものでは、最下節の上側節点1AB、1AB間に配設されていた水平材を取り外して新設の水平補強部材7Aが設置される。
【0016】
図5は前記図4(A)に示したものの具体的な構造例を示す鉄塔正面図で、最下節の上側節点1AB、1AB間を水平補強部材7Aにて連結補強するとともに、これら各上側節点1AB、1ABと既設基礎2A、2B間に設置された新設基礎4Aとを新設の傾斜補強部材5A、6Aにて連結するものである。新設補強部材である傾斜補強部材5A、6A同士の取合いについては、新設基礎4Aに固定された接続板を挟んで背中合せに、一方の傾斜補強部材5Aを内向きに他方の傾斜補強部材6Aを外向きに連結して配設するものである。本実施の形態のものでは、既設鉄塔において上側節点1AB、1AB間に既設の水平材がないので、これを取り外すことなく、新設の水平補強部材7Aを配設すればよい。
【0017】
図6は主柱材脚部の鉛直反力と補強部材の剛性との関係を示すもので、横軸が補強部材の剛性、縦軸が既設主柱材脚部の鉛直反力である。これによると、補強部材がない場合は、既設主柱材脚部の鉛直反力は220kN(左縦軸)で反力負担割合は1.0(右縦軸)であるが、新設の補強部材の剛性を上げていくと(あるいは既設の主柱材剛性に対する新設の補強部材剛性の割合を上げていくと)既設主柱材脚部の反力および反力負担割合が減少することが示されている。ここでL45×4等は補強部材のサイズを表している。数値が大きい程、剛性が高くなる。したがって、本発明では、鉄塔の増容量化に対応して付加された応力に対して、前記補強部材の剛性を調整することにより、既設基礎が負担する基礎応力は既設の基礎応力以下にして、既設基礎と新設基礎とに最適に分担させることを可能にする。
【0018】
以上、本発明の各実施の形態について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、既設基礎、既設主柱材の形状、形式およびそれらの数(つまり構面の平面形状)、既設鉄塔の増容量化の形態、新設基礎、新設補強部材の形状、形式およびそれらの数、新設補強部材の既設主柱材および新設基礎への設置形態(接続板の形状および該接続板への新設補強部材や既設腹材への連結形態)ならびに剛性の調整形態(厚さ、寸法、材質等)等については適宜選定できる。
【0019】
【発明の効果】
以上、詳細に説明してきたように本発明によれば、複数の各既設基礎上に既設主柱材が立設されて構成された鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う鉄塔の最下構造において、前記既設基礎間を結ぶ構面上に複数の新設基礎を設置するとともに、これら新設基礎と既設主柱材との間を補強部材で連結して、既設基礎と新設基礎で基礎応力を分担するように構成したことにより、鉄塔の増容量化に伴う付加応力の少なくとも全てを新設基礎にて負担することが可能となり、上部材は最下節の補強のみで済み、既設基礎の補強をすることがなく、建替えの施工が簡素で低コストである。しかも、新設部材は既設の構面内に設置できて、用地費用が増加することがなく安価である。
【0020】
また、前記既設主柱材における最下節上側節点間を水平補強部材にて連結した場合は、鉄塔の増容量化に伴う付加応力の増大による節点間の拡開傾向および新設の傾斜補強部材の上開き傾向を効果的に抑制して強度を向上させることができる。
さらに、前記鉄塔の増容量化に対応して付加された応力に対して、前記補強部材の剛性を調整することにより、既設基礎が負担する基礎応力は既設の基礎応力以下にして、既設基礎と新設基礎とに分担させるように構成した場合は、既設基礎を補強をすることなく、新設補強部材の剛性のみを考慮して施工するだけで、既設基礎と新設基礎の応力負担割合を選定することができ、設計が簡便となる。かくして、本発明によれば、新設の基礎および主柱材ならびに既設の基礎および主柱材が負担する荷重応力を軽減するとともに、既設の用地内にて建替え工事が可能な鉄塔の最下構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄塔の最下構造の鉄塔の第1実施の形態を示すもので、図1(A)は鉄塔基礎部の平面図、図1(B)は図1(A)のA矢視の鉄塔正面図である。
【図2】同、図2(A)は図1(A)のB矢視図、図2(B)は図1(A)のB斜視図である。
【図3】同、図3(A)は新設補強材と既設腹材との取合いを示す具体的な構造例を示す鉄塔正面図、図3(B)(C)は節点部例の要部拡大図である。
【図4】本発明の鉄塔の最下構造の鉄塔の第2実施の形態を示す鉄塔正面図である。
【図5】前記図4(A)に示したものの具体的な構造例を示す鉄塔正面図である。
【図6】主柱材脚部の鉛直反力と補強部材の剛性との関係を示す図である。
【図7】従来の嵩上げ工法による鉄塔下部構造の構築工法を示す説明図である。
【図8】従来の包み込み工法による送電線の鉄塔構造およびその工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・・主柱材
1A
〜1N・・・節
1AB・・・節点
2・・・・既設基礎
2A
〜2D・・・既設基礎
3・・・・構面
4・・・・新設基礎
4A
〜4D・・・新設基礎
5・・・・傾斜補強部材
6・・・・傾斜補強部材
7・・・・水平補強部材
8・・・・接続板
9・・・・水平接続板
10・・・・既設腹材

Claims (3)

  1. 複数の各既設基礎上に既設主柱材が立設されて構成された鉄塔の増容量化に対応して建替えを行う鉄塔の最下構造において、前記既設基礎間を結ぶ構面上に複数の新設基礎を設置するとともに、これら新設基礎と既設主柱材との間を補強部材で連結して、既設基礎と新設基礎で基礎応力を分担するように構成したことを特徴とする鉄塔の最下構造。
  2. 前記既設主柱材における最下節上側節点間を水平補強部材にて連結したことを特徴とする請求項1に記載の鉄塔の最下構造。
  3. 前記鉄塔の増容量化に対応して付加された応力に対して、前記補強部材の剛性を調整することにより、既設基礎が負担する基礎応力は既設の基礎応力以下にして、既設基礎と新設基礎とに分担させるように構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の鉄塔の最下構造。
JP2002299820A 2002-10-15 2002-10-15 鉄塔の最下構造 Expired - Fee Related JP3999625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299820A JP3999625B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 鉄塔の最下構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299820A JP3999625B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 鉄塔の最下構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132112A true JP2004132112A (ja) 2004-04-30
JP3999625B2 JP3999625B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32288848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299820A Expired - Fee Related JP3999625B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 鉄塔の最下構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999625B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342517A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔補強工法
WO2009156827A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Hedinger, Johan Upgradeable lattice tower and components thereof
JP2012172295A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電用鉄塔の補強方法
CN103216134A (zh) * 2013-04-12 2013-07-24 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 一种输电线路悬翘式塔座
JP2013189749A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 鉄塔の骨組構造
JP2014015769A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 鉄塔の補強構造
ES2672256A1 (es) * 2018-02-08 2018-06-13 Sociedad Española de Montajes Industriales S.A. (SEMI, S.A.) Procedimiento de construcción de torres

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074213A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Taisei Corp 新設鉄塔の構築方法及び既存鉄塔の改修方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074213A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Taisei Corp 新設鉄塔の構築方法及び既存鉄塔の改修方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342517A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔補強工法
JP4600164B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-15 東京電力株式会社 鉄塔補強工法
WO2009156827A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Hedinger, Johan Upgradeable lattice tower and components thereof
CN102076921A (zh) * 2008-06-24 2011-05-25 约翰·赫丁杰 可升级格构式塔架及其部件
JP2012172295A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電用鉄塔の補強方法
JP2013189749A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 鉄塔の骨組構造
JP2014015769A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 鉄塔の補強構造
CN103216134A (zh) * 2013-04-12 2013-07-24 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 一种输电线路悬翘式塔座
CN103216134B (zh) * 2013-04-12 2015-10-14 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种输电线路悬翘式塔座
ES2672256A1 (es) * 2018-02-08 2018-06-13 Sociedad Española de Montajes Industriales S.A. (SEMI, S.A.) Procedimiento de construcción de torres

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999625B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016183539A (ja) 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
KR101365817B1 (ko) 공장 건물의 뼈대 구조 및 그 시공 방법
JP2010242316A (ja) 中路式アーチ橋の架設方法
JP5927599B2 (ja) 仮設鉄塔ユニット及び仮設鉄塔
JP3999625B2 (ja) 鉄塔の最下構造
JP2018035556A (ja) 屋根構造体の構築方法
JP2008162657A (ja) 球形タンクの脚部の構造と構築方法
JP2009057736A (ja) 増築建屋の増築構法
JP7000657B2 (ja) 構造物
KR101254621B1 (ko) 사무동 공장 복합 건물의 시공 방법 및 그 복합 건물
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP6411832B2 (ja) 仮設梁接続部材及び構造物構築方法
JP3903315B2 (ja) 既存外壁構造体の保存方法
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造
JP2018123636A (ja) 建物構造
CN219528521U (zh) 一种屈曲约束支撑结构
JP5782347B2 (ja) 建物の床構造
JP6739856B2 (ja) 太陽光発電パネル設置用架台、太陽電池アレイ及び太陽光発電パネル
JP7052950B2 (ja) 免震建物
JP2003213619A (ja) 基礎上部工一体橋梁
JP3114542U (ja) 嵩上げ増強用鉄塔の構造
KR20210037975A (ko) 사무동 공장 복합 건물의 시공 방법 및 그 복합 건물
JPH09137633A (ja) 送電線鉄塔建替工法
KR101795434B1 (ko) 상하부 벽식pc기둥 상호간 결합구조, 이를 이용한 벽식pc기둥 및 pc보의 src 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3999625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees