JP2004126413A - 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004126413A
JP2004126413A JP2002293327A JP2002293327A JP2004126413A JP 2004126413 A JP2004126413 A JP 2004126413A JP 2002293327 A JP2002293327 A JP 2002293327A JP 2002293327 A JP2002293327 A JP 2002293327A JP 2004126413 A JP2004126413 A JP 2004126413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
practice
user
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304952B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsubara
松原 勉
Masato Hirai
平井 正人
Emiko Kido
城戸 恵美子
Fumitaka Satou
佐藤 史尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002293327A priority Critical patent/JP4304952B2/ja
Priority to PCT/JP2003/012848 priority patent/WO2004032113A1/ja
Priority to US10/497,695 priority patent/US7822613B2/en
Priority to EP03754013A priority patent/EP1450349B1/en
Publication of JP2004126413A publication Critical patent/JP2004126413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304952B2 publication Critical patent/JP4304952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/06Creation of reference templates; Training of speech recognition systems, e.g. adaptation to the characteristics of the speaker's voice
    • G10L15/065Adaptation
    • G10L15/07Adaptation to the speaker
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Abstract

【課題】車載制御装置において、操作方法を容易に知ることができ、かつ煩雑なユーザ作業によらず認識効率を向上させること。
【解決手段】車載制御装置において、制御部2は、表示装置6に音声入力による操作方法を表示し、ユーザに操作の練習をさせ操作方法を習得させる(ステップS4)。このとき、音声認識部5は、ユーザが操作方法を覚えるために試入力した音声を利用して、バックグランドでユーザの音声の特徴を学習し、認識パラメータを算出する。これにより、ユーザは操作方法を知ることができ、そのついでに声の特徴まで車載制御装置に登録することができる。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、音声命令に従った制御を行う車裁制御装置並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、会話的に画面や音声で操作説明を出力し、ユーザによる命令のキー入力を助けるカーナビゲーション装置であった(例えば、特許文献1)。
また、会話的な命令の入力により、より早く命令の入力ができる方法として、操作方法を表示せず、命令実行モードで直接音声による命令の受け付けが可能なカーナビゲーション装置もある。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−97719号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、音声による命令の入力を行う場合、ユーザが操作に慣れていないと命令を正しく入力できないことがあり、さらには、慣れない音声入力機能自体をユーザが行わないこともある。また、ユーザの音声を学習させるために、わざわざ登録作業をするのは面倒であり、ユーザは、このような登録自体行わない可能性もある。
そこで、この発明は、操作が分かりやすくユーザが要求される作業も少ない車載制御装置、並びにその操作説明をコンピュータに実行させるプログラムを得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の車載制御装置は、ユーザの音声に基づいて、入力された音声命令を認識する音声認識手段と、音声認識手段で認識された音声命令を実行する命令実行モード、及びユーザに対して操作方法を説明し、ユーザに操作の練習をさせる練習モードを有し、練習モードにおいて、音声命令を用いた車載制御装置の操作説明を表示する制御手段と、を備え、音声認識手段は、練習モードにおいて、音声命令に対応して発話された練習音声を取得し、この練習音声に基づいて前記ユーザの音声の特徴を学習するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この実施の形態1の車載制御装置であり、ここではその一例としてカーナビゲーション装置を示している。図1において、本体装置1は、マイクロプロセッサ等で構成される制御部2、制御部2に接続されプログラムや各種データを記憶するメモリ3、同じく制御部2に接続され地図のデジタルデータを記憶する地図情報記憶装置4、マイク8から入力された音声信号を認識する音声認識部5を有する。制御部2は、本体装置1に接続された表示装置6を制御して、ナビゲーションに必要な経路情報、道路情報を表示装置6に表示させる機能を持っている。表示装置6は、一般に液晶表示装置が使用されるが、あらゆるタイプの表示装置を用いることができ、また、本体装置と一体に構成されていてもよいし、車の室内面の一部に車と一体に埋め込まれていてもよい。
【0007】
制御部2は、ナビゲーションを行うためにGPS(Global Positioning System)アンテナ7が受信した複数の衛星からの信号から、公知の技術による計算方法で自装置の位置を計算する。マイク8は、ユーザの声を電気信号に変換し音声認識部5へ出力するものであり、スピーカ9は制御部2の制御に基づいて、音声、効果音、音楽等の音を出力する。
インタフェース10は、図示しないエアコンの制御装置、ヘッドライト、ワイパーやヘッドライトのオンオフ状態を検知するセンサ等、自動車の電子機器の動作状態信号やそれら電子機器への制御信号を制御部2との間で中継する機能を有する。
入力デバイス11は、ユーザからの命令を検知し、この命令に対応した信号を制御部2へ出力するデバイスである。この入力デバイス11としては、例えば、1つ又は複数のボタン、タブレット、表示装置6に設けられたタッチセンサ、ジョイスティック、車本体に設けられたレバー等、ユーザの命令を信号に変換できる様々な入力デバイスを使用することができる。
【0008】
この車載制御装置は、命令実行モードと練習モードという2つの動作モードを持つ。
まず、命令実行モードは通常動作を行うモードで、ユーザによる音声入力があった場合に、音声認識部5がユーザの音声命令を認識し、制御部2がその音声命令に対応した処理を実行する。この命令実行モードにより、例えば、ナビゲーションにおける目的地設定と経路誘導の開始、風量調節等のエアコンの制御、オーディオ制御、電子メールやインターネットITS(Intelligent Transport Systems)用電子機器の制御など、様々な車載電子機器の制御や、インターネットを介した車外の電子機器の制御が可能である。
【0009】
一方、練習モードでは、ユーザに対して音声入力の実行の仕方を説明し、ユーザが音声入力の練習を行うモードであり、ユーザは、音声入力時の話し方(文法、声の大きさ、速さ等)を試しながら、使い方を覚えることができる。このとき、ユーザが自らの意図に基づいて音声命令を入力する命令実行モードと異なり、この練習モードでは、ユーザは車載制御装置の指示に従って音声入力を行う。例えば、車載制御装置は音声命令の例文を示し、ユーザにその例文を用いて音声入力の練習をしてもらう。なお、命令実行モードと練習モードの切替は、例えば、選択ボタンの押下、表示装置に表示されたメニューの選択等によって行うことができる。
【0010】
図2は命令実行モードと練習モードとを示す制御部2のフローチャートである。最初に、車載制御装置が起動すると、起動時の初期画面が表示される(ステップS1)。制御部2は、初期画面で、「ユーザを選択してください」という表示を行い、予めメモリ2に登録された複数のユーザのリストを表示する。この表示を見たユーザは、リストの中から1人のユーザを選択する。制御部2は、入力デバイス11が出力した信号を検出し、この信号に基づいてユーザを特定する(ステップS2)。
【0011】
次に、制御部2は入力デバイス11の入力信号を検出し、その入力信号が練習モードの実行を指示する信号であるかを調べる(ステップS3)。ここで、ユーザが練習モードを選択した場合には、ステップS4の練習モードの処理を実行する(練習モードは図3を用いて後述する)。一方、練習モードが選択されなかった場合には、制御部2はステップS5及びS6において命令実行モードの処理を実行する。まず、入力デバイス11からの入力信号及び/又はマイク8からの音声による命令の入力を待つ(ステップS5)。
【0012】
ユーザによって音声がマイク8に入力されると、音声認識部5は入力された音声を認識する。このとき、音声認識部5は、ステップS2で特定されたユーザ用の認識パラメータをメモリ2から読み出し、このパラメータを用いて音声を認識する。次に、制御部2は音声認識部5の認識結果に基づいて、複数の命令のうちどの命令が入力されたかを特定する。そして、特定された命令に対応する処理を実行する(ステップS6)。
最後に、制御部2は、ユーザが車載制御装置の処理を終了する操作(例えば、電源を切る操作)をしたかを、入力デバイス11やインタフェースを介して電源キーからの電気信号等に基づき検出する(ステップS7)。ここで、終了の操作がない場合には、制御部2はステップS3からの処理を繰り返す。一方、終了操作があった場合には、処理を終了する。
【0013】
次に練習モード時の車載制御装置の動作について説明する。図3は、制御部2が実行するプログラムのフローチャートであり、図2のステップS4の処理である。
練習モードがユーザにより選択されると、制御部2は、表示装置6に図4の(a)に示す初期画面を表示する(ステップS11)。この初期画面は、ユーザに対して練習モードの処理全体の流れを説明するための画面である。
次に、制御部2は、ユーザが入力デバイス11に入力した命令を検知し、その命令が「スタート」である場合には、図4(b)に示す操作説明画面を表示する(ステップS12)。この操作説明の表示では、制御部2は音声命令の例文をメモリ3から読み出し、表示装置6へ表示する。このとき、図4(b)のように、入力デバイス11の操作(例えば、音声入力時の発話ボタンの押下)を含めた全般的な操作まで説明することもできる。
【0014】
ユーザが操作説明に従って発話を開始すると、制御部2は、マイク8によって受信された音声をメモリ2へ記録する(ステップS13)。例えば、操作説明として「発話スイッチを押して、近くのコンビニと発話してください」という説明が表示された場合、ユーザはハンドル等に設けられた発話スイッチを押し、発話を開始する。制御部2は発話スイッチの押下を検出すると、マイク8が受信した音声信号の記録を開始する。
【0015】
次に、制御部2は音声認識部5へステップS13で記録された音声の分析と声の特徴の学習を指示する(ステップS14)。音声認識部5は、公知の音声認識アルゴリズムに従って、音声の特徴を分析し、分析結果をメモリ2に記録する。例えば、音声認識部5は、メモリ2に記憶された音声の標準パターンと入力された音声のパターンとを比較し、複数の特徴、例えば音量、発話速度、発話タイミング、又は入力された音声の尤度、不要な言葉(以下、付帯語という)が含まれていないか等について、各特徴毎に分析し、分析結果を出力する。
さらに、音声認識部5は、ユーザの音声を標準パターンと比較することにより、ユーザ音声の特徴を分析し、ユーザの音声の特徴に合わせて音声認識のパラメータを修正する学習を行う。なお、音声認識のアルゴリズムとパラメータ学習法については、公知の様々な技術を使用することができる。例えば、音声認識部5は、特開平11−242494号公報に記載された隠れマルコフモデルを使用した音声認識方法と使用者依存パラメータの学習方法とを実行することにより、ステップS14の処理を行うことができる。
【0016】
続いて、制御部2はステップS14で行った分析結果に基づいて、入力された音声が良好であるかを判断する(ステップS15)。音声が良好であるかについては、音声認識の行いやすさを示すどのようなパラメータを用いてもよいが、例えば、音量、発話速度、発話タイミング、入力された音声の尤度、又は、付帯語の有無のいずれかにおいて、「不良」が検出された場合には、制御部2は総合的な分析結果を「不良」と判断する。一方、全ての分析結果が「良好」である場合には、総合的な分析結果は「良好」となる。
【0017】
ステップS15で、分析結果が良好と判断された場合には、制御部2は尤度に応じたスコアと「うまく認識できました」というメッセージを表示装置6に表示する。
一方、ステップS15で分析結果が「不良」と判断された場合には、制御部2は表示装置6に、分析結果に関連付けられたテキストをアドバイス情報として表示する(テキストについては、図6のアドバイス内容参照)。表示するテキストの例を図4(c)に示す。また、制御部2は、音声の尤度を示すスコアも表示装置6に表示するようにしてもよい。このとき、スコアは、ユーザに分かりやすいように制御部2が内部的に使用するスコアからこのスコアに応じた抽象化されたデータを表示するようにしてもよい。例えば、内部のスコアが0〜1000点の範囲である場合に、制御部2は、この内部スコアの範囲を100点ずつに区切り、0〜10レベルに変換して、スコアとして表示装置6に表示する。
【0018】
次に、制御部2は予め用意された練習項目全てが終了したかを判断する(ステップS18)。練習が終了していない場合には、ステップS12に戻り、異なる命令について練習を実行する処理を繰り返す。
【0019】
一方、終了した場合には、制御部2は、図5に示すように総合的な分析結果と分析結果に基づくアドバイスを表示する(ステップS19)。図6は、音声入力の分析結果の分類とステップS18で表示されるアドバイスのテキストとを示している。
例えば、ステップS12〜S18の練習の繰り返しにより、合計5項目の命令を練習したとき、制御部2は、図5に示すように1回目〜5回目までのスコアとアドバイスとをまとめて表示する。例として、1回目の練習の結果、音声の音量が−30デシベル以下であった場合、制御部2は表示装置6に「1 大きな声でお話ください」と表示する。アドバイス内容のテキストは、分析結果のテキスト(例えば、「声が小さいようです。」)と音声入力の改善策を案内するアドバイスのテキスト(例えば、「大きな声でお話ください。」)とを持つが、ステップS17で表示されるテキストを簡易化したい場合には、制御部2は、図5のようにアドバイスのテキストのみを表示するようにすることもできる。
なお、図5の画面が表示されている場合に、ユーザが入力デバイス11を用いて「やり直す」というアイコンを選択した場合には、制御部2はステップS11からの処理を繰り返す。
【0020】
最後に、ユーザが「登録」のアイコンを選択した場合、制御部2は、ステップS14で学習したパラメータを、現在のユーザ用のパラメータとしてメモリ2に記憶する(ステップS20)。このとき、制御部2は、ユーザ毎に学習したパラメータを分けて記憶する。まず、制御部2は、表示装置6に図7に示すように、ユーザ毎に分けられているパラメータの記憶場所のうち、どの記憶場所を選択するかを問い合わせる問合せ画面を表示する。ユーザによる選択は、入力デバイス11に入力され、制御部2が入力デバイス11からの入力情報に基づいて記憶場所を特定し、学習したパラメータを記憶する。なお、既にパラメータが登録されている場合には、既に登録されているパラメータと今回学習したパラメータとを合成し、合成後のパラメータをメモリに記憶する。この合成は、音声認識率を向上させることのできる方法であればどのような方法でもかまわないが、例えば、平均、最新の学習パラメータの重要度に応じて、既存のパラメータと現在のパラメータのそれぞれに重み付けを行って、加算する方法等を採用することができる。
【0021】
・音声分析の詳細
例えば、入力された音声が良好であるか否かは、以下の方法で判別する(検出方法については、図6を参照)。
【0022】
(1)文頭付帯語の有無
音声認識部5は、メモリ2に記憶された付帯語の標準パターンと入力された音声とを比較し、音声の頭に付帯語に一致するパターンがある場合に、分析結果を「不良」として出力する。一方、付帯語がない場合には分析結果は「良好」となる。
【0023】
(2)音量の大小
音声認識部5は、入力された音声の音量が予め定められた範囲にあるかを検出し、音量がその範囲内にない場合に、「不良」の分析結果を出力する。一方、範囲内にある場合には、分析結果は「良好」となる。予め定められた範囲は、例えば、マイク8で検出可能な音量の最大値を0デシベルとしたとき、音量が0デシベル未満〜−30デシベルの範囲と設定する。
【0024】
(3)発話時間の長短
音声認識部5は、入力された音声の時間長を測り、この時間長と標準パターンの時間長とを比較して、両者の差異が予め定められた範囲にある場合に、良好と判断することができる。
予め定められた範囲は、任意に設定することができるが、例えば、入力された音声の時間長が標準パターンの時間長に比べて、+25%〜−25%に設定することができる。
【0025】
(4)発話タイミング
音声認識部5は、入力された音声の発話時期が、予め定められた範囲にあるかを判断する。ここで、発話時期がその範囲内にある場合には、分析結果は「良好」となり、範囲外である場合には、「不良」となる。例えば、マイク8が音声を取得する期間において、期間の最初から音声が入力されている場合には、分析結果は「不良」となる。また、入力された音声が音声命令の最大入力時間を超えて発話されている場合や、上述の音声を取得する期間の最後に音声入力が検出された場合にも分析結果は「不良」となる。なお、これ以外の場合には、分析結果は良好となる。
【0026】
(5)パターンの尤度
音声認識部5は、メモリ2に記憶された標準パターンと入力された音声のパターンとを比較し、尤度を検出する。尤度が予め設定された閾値以上であった場合に、分析結果は「良好」となり、閾値未満である場合には、分析結果は「不良」となる。尤度は、標準パターンと入力された音声のパターンとのユークリッド距離により示される。このとき、音声認識部5は、尤度に基づいてスコアを算出する。例えば、理論的に最も尤度の高いときのスコアを1000とし、実用上最も低いと考えられる尤度のときのスコアを0としたとき、尤度に比例してスコアが変化するように、尤度の関数としてスコアを算出する。なお、閾値は、どのような値を設定することもできるが、例えば、スコアが600以上というように設定することができる。
【0027】
(6)文末付帯語の有無
音声認識部5は、(1)の文頭付帯語の検出と同様に、文末に付帯語がないか検出し、付帯語が検出された場合に分析結果を「不良」とし、検出されなかった場合に、分析結果を「良好」とする。
【0028】
・例文の詳細
練習モードでは、図3のステップS12及びS13で説明したように、1つの命令だけでなく、複数の異なる命令も練習することができる。以下に、命令の例文の構成について説明する。例文はメモリ2に記憶されており、例えば、制御部2は以下に示す5つの例文を使用する。
(a)周辺施設検索
「近くのコンビニ」
(b)住所検索
「東京都港区南青山」
(c)施設検索
「東京都の東京ドーム」
(d)目的地設定
「ここに行く」
(e)ルート設定以外の制御命令
「2画面」
【0029】
上述(a)〜(e)の文には、複数の異なる文法の命令が含まれており、音声認識部5は、異なる文法で発話された複数の音声について学習をすることができる。従って、「近くのコンビニ」、「近くのガソリンスタンド」といったように単調な1つの文法で話した文を学習する場合に比べ、より認識精度の高い学習を行うことができる。
また、上述(a)〜(e)の文には、品詞の異なる単語が含まれている。例えば、名詞及び数詞が含まれており、地名のような名詞のみならず、数字の発音についても話者依存の認識パラメータを学習することができる。従って、学習による認識率の向上が地名のような名詞のみに偏るということを抑制できる。
【0030】
なお、以上の説明では、カーナビゲーション装置を中心に説明したが、車載制御装置はこの例に限らず、車又は車外の電子機器を音声で操作する車載制御装置であればどのようなものでもかまわない。例えば、車載制御装置としては、車載の電子機器、例えば、エアコンやオーディオ等を制御する制御装置がある。また、車外の電子機器を制御する制御装置としては、例えば、インタフェース10に接続された送信機を介して、車外のさまざまな電子機器を制御する制御装置が考えられる。車外の電子機器は、その種類を選ばす、例えば、家庭用若しくは業務用のエアコン、家のセキュリティシステム、ホームサーバ、その他の電化製品、ファーストフード若しくはガソリンスタンド等の販売店での料金支払い器、駐車場の出入り口に設けられたゲート装置等、通信回線で接続されたあらゆる電子機器が含まれる。
【0031】
また、図1の制御装置は、音声認識部5が音声認識用LSIで構成された例を示したが、音声認識部は専用回路で構成された場合に限らず、メモリ2に記憶された音声認識用プログラムを用いてもよい。この場合、音声認識プログラムは、制御部2又は音声認識にもっぱら利用される別個のプロセッサによって実行される。
また、上述の実施の形態では、音声分析を、前処理として音声認識部5が行い、制御部2がその分析結果を用いて、アドバイスを表示する処理を行ったが、パターンの尤度以外の処理は、制御部2で行うこともできる。
【0032】
また、上述の実施の形態では、複数のユーザの認識パラメータを登録したが、特定のユーザしか使用しない場合もあるため、練習モードで登録される認識パラメータは、ユーザ毎に分けなくともよい。特定のユーザしか使用しない場合には、図2のステップS2の使用者登録の処理は不要である。
【0033】
メモリ2は揮発性又は/及び不揮発性のメモリを使用することができる。また、記憶手段としては、ハードディスク、DVD−RAM等の記憶装置を使用してもかまわない。
【0034】
また、上述の練習モードは、練習音声の分析結果からアドバイスを出力し、ユーザが操作方法を修正することができ、非常に有用である。従って、上述の認識パラメータの学習機能を持たない練習モードとして使用することもできる。
【0035】
【発明の効果】
この発明は、ユーザが操作方法を知りたいときに、操作の練習の機会を提供し、効果的にユーザに操作を習得させることができる。そして、この操作方法を習得するための練習を通じて、車載制御装置は、ユーザの音声認識用のパラメータ学習をも済ませてしまうため、車載制御装置に音声を学習させるために、音声を入力するという別個の作業を行うなわずとも音声認識率を向上させることができ、ユーザの作業を減らすことができるという効果がある。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のナビゲーション装置を示す機能ブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態の車載制御装置の全体処理を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態における練習モードの処理を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態における表示装置の表示内容を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態における表示装置の表示内容を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態におけるアドバイスの例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態における表示装置の表示内容を示す図である。
【符号の説明】
1 本体装置、 2 制御部、 3 メモリ、 4 地図情報記憶装置、 5音声認識部、6 表示装置、 7 GPSアンテナ、 8 マイク、 9 スピーカ、 10 インタフェース、 11 入力デバイス

Claims (10)

  1. ユーザの音声に基づいて、入力された音声命令を認識する音声認識手段と、
    前記音声認識手段で認識された音声命令を実行する命令実行モード、及び前記ユーザに対して操作方法を説明し前記ユーザに操作の練習をさせる練習モードを有し、前記練習モードにおいて、音声命令を用いた車載制御装置の操作説明を表示する制御手段と、を備え、
    前記音声認識手段は、前記練習モードにおいて、前記音声命令に対応して発話された練習音声を取得し、この練習音声に基づいて前記ユーザの音声の特徴を学習する車載制御装置。
  2. 文法の異なる複数の種類の前記音声命令がある場合に、前記練習モードで、前記文法に従った音声命令の操作説明及び練習音声の入力を練習対象となる音声命令を替えて複数回行うことを特徴とする請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記操作説明に従って発声されたユーザの練習用音声の分析結果を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記分析結果に関連付けられたアドバイス情報を前記分析結果に従って表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車載制御装置。
  5. 前記音声認識部は、予め設定された時間長と前記練習音声の長さとを比較し、前記制御手段は、前記音声認識部による比較結果に基づいて、前記練習用音声の長さが前記時間長より長い場合には、前記アドバイス情報として、発話の時間長修正を促す表示を出力することを特徴とする請求項4に記載の車載制御装置。
  6. 前記音声認識部は、前記練習音声が予め定められた閾値以下であるかを検出し、前記制御手段は、前記音声認識部の検出結果に基づいて、前記アドバイス情報として、発話音量の増加を促す表示を出力することを特徴とする請求項4又は5に記載の車載制御装置。
  7. 前記音声認識部は、前記練習音声の一部に前記音声命令に属さない音声があるか否かを検出し、前記制御手段は、前記音声認識部が前記音声命令に属さない音声を検出した場合には、前記アドバイス情報として、前記音声命令に属さない音声の修正を促す表示を出力することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の車載制御装置。
  8. 前記音声認識部は、前記練習音声の入力タイミングが予め定められたタイミングより早いかを検出し、前記制御手段は、前記音声認識部の検出結果に基づいて、前記アドバイス情報として、発話タイミングの修正を促す表示を出力することを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の車載制御装置。
  9. 音声認識手段で認識された音声命令を実行する命令実行モード、及びユーザに対して操作方法を説明し前記ユーザに操作の練習をさせる練習モードを有する車載制御装置の操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記練習モードにおいて記憶装置に記憶された車載制御装置の操作説明をユーザに対して出力する説明出力ステップと、
    この説明出力ステップによる操作説明に基づいて発話された練習音声を記録する記録ステップと、
    前記記録ステップで記録された練習音声に基づいて、音声認識手段が音声を認識し、分析結果をユーザに対して出力する音声認識ステップと、
    前記記録ステップで記録された前記練習音声に基づいて前記ユーザの音声の特徴を学習する学習ステップと、
    を備えたことを特徴とする車載制御装置の操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 前記練習音声に基づいて、音声入力の修正についてのアドバイスを前記ユーザへ対して出力する修正案内ステップと、を備えたことを特徴とする請求項9に記載の車載制御装置の操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2002293327A 2002-10-07 2002-10-07 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム Expired - Fee Related JP4304952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293327A JP4304952B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム
PCT/JP2003/012848 WO2004032113A1 (ja) 2002-10-07 2003-10-07 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム
US10/497,695 US7822613B2 (en) 2002-10-07 2003-10-07 Vehicle-mounted control apparatus and program that causes computer to execute method of providing guidance on the operation of the vehicle-mounted control apparatus
EP03754013A EP1450349B1 (en) 2002-10-07 2003-10-07 Vehicle-mounted control apparatus and program that causes computer to execute method of providing guidance on the operation of the vehicle-mounted control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293327A JP4304952B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126413A true JP2004126413A (ja) 2004-04-22
JP4304952B2 JP4304952B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32064007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293327A Expired - Fee Related JP4304952B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7822613B2 (ja)
EP (1) EP1450349B1 (ja)
JP (1) JP4304952B2 (ja)
WO (1) WO2004032113A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208460A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 音声認識型機器制御装置および車両
JP2007133008A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Advanced Telecommunication Research Institute International 音声認識装置、およびプログラム
JP2009532742A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ヴォコレクト・インコーポレーテッド 音声認識システムのパフォーマンスを評価および改善するための方法およびシステム
JP2012212351A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
US8374870B2 (en) 2005-02-04 2013-02-12 Vocollect, Inc. Methods and systems for assessing and improving the performance of a speech recognition system
US8612235B2 (en) 2005-02-04 2013-12-17 Vocollect, Inc. Method and system for considering information about an expected response when performing speech recognition
JP2014071519A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 状態判定装置、運転支援システム、状態判定方法及びプログラム
US8756059B2 (en) 2005-02-04 2014-06-17 Vocollect, Inc. Method and system for considering information about an expected response when performing speech recognition
US8868421B2 (en) 2005-02-04 2014-10-21 Vocollect, Inc. Methods and systems for identifying errors in a speech recognition system
US8914290B2 (en) 2011-05-20 2014-12-16 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
US9978395B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 Vocollect, Inc. Method and system for mitigating delay in receiving audio stream during production of sound from audio stream
US11837253B2 (en) 2016-07-27 2023-12-05 Vocollect, Inc. Distinguishing user speech from background speech in speech-dense environments

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060041926A1 (en) * 2004-04-30 2006-02-23 Vulcan Inc. Voice control of multimedia content
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
CN101589428B (zh) * 2006-12-28 2012-07-04 三菱电机株式会社 车载用声音识别装置
US20100070932A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board device
US8131460B2 (en) * 2008-11-21 2012-03-06 Gary Severson GPS navigation code system
US7953552B2 (en) * 2008-11-21 2011-05-31 Gary Severson GPS navigation code system
JP5537569B2 (ja) * 2010-01-06 2014-07-02 株式会社東芝 情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
JP5673330B2 (ja) * 2011-04-25 2015-02-18 株式会社デンソー 音声入力装置
KR101987255B1 (ko) * 2012-08-20 2019-06-11 엘지이노텍 주식회사 음성 인식 장치 및 이의 음성 인식 방법
US9691377B2 (en) 2013-07-23 2017-06-27 Google Technology Holdings LLC Method and device for voice recognition training
US9548047B2 (en) 2013-07-31 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for evaluating trigger phrase enrollment
JP6432233B2 (ja) * 2014-09-15 2018-12-05 株式会社デンソー 車両用機器制御装置、制御内容検索方法
US20160291854A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Ford Motor Company Of Australia Limited Methods and systems for configuration of a vehicle feature
CN104902070A (zh) * 2015-04-13 2015-09-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端语音控制的方法及移动终端
US10096263B2 (en) 2015-09-02 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle tutorial
JPWO2017130486A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
DE112016006694T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Informationsausgabeeinrichtung für sattelartiges Fahrzeug
US10773764B2 (en) * 2016-03-30 2020-09-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Processing system for straddle vehicle
EP3474276A4 (en) * 2016-06-15 2019-07-31 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US11093554B2 (en) 2017-09-15 2021-08-17 Kohler Co. Feedback for water consuming appliance
US11314214B2 (en) 2017-09-15 2022-04-26 Kohler Co. Geographic analysis of water conditions
US11099540B2 (en) 2017-09-15 2021-08-24 Kohler Co. User identity in household appliances
US10887125B2 (en) 2017-09-15 2021-01-05 Kohler Co. Bathroom speaker
US10448762B2 (en) 2017-09-15 2019-10-22 Kohler Co. Mirror
JP7173049B2 (ja) * 2018-01-10 2022-11-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
KR20210133600A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 음성 인식 방법 및 장치

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178396A (ja) 1982-04-12 1983-10-19 株式会社日立製作所 音声認識用標準パタ−ン登録方式
JPH07120156B2 (ja) * 1986-04-03 1995-12-20 株式会社リコー 特定話者音声登録方法
AU7488287A (en) * 1986-05-23 1987-12-22 Innovative Devices Voice activated telephone
US4827520A (en) 1987-01-16 1989-05-02 Prince Corporation Voice actuated control system for use in a vehicle
JPH01285998A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Sharp Corp 音声認識装置
JPH0488399A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Clarion Co Ltd 音声認識装置
JP3140084B2 (ja) * 1991-04-08 2001-03-05 クラリオン株式会社 練習機能付き音声ダイヤル装置
US5983179A (en) * 1992-11-13 1999-11-09 Dragon Systems, Inc. Speech recognition system which turns its voice response on for confirmation when it has been turned off without confirmation
US5444673A (en) * 1994-07-12 1995-08-22 Mathurin; Trevor S. Audio controlled and activated wristwatch memory aid device
US5710864A (en) * 1994-12-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Systems, methods and articles of manufacture for improving recognition confidence in hypothesized keywords
US5970457A (en) * 1995-10-25 1999-10-19 Johns Hopkins University Voice command and control medical care system
US5799279A (en) * 1995-11-13 1998-08-25 Dragon Systems, Inc. Continuous speech recognition of text and commands
US5864338A (en) * 1996-09-20 1999-01-26 Electronic Data Systems Corporation System and method for designing multimedia applications
US5922042A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Visteon Technologies, Llc Automatic resumption of route guidance in vehicle navigation system
JP3820662B2 (ja) 1997-02-13 2006-09-13 ソニー株式会社 車両のナビゲーション装置及び方法
US6006185A (en) * 1997-05-09 1999-12-21 Immarco; Peter System and device for advanced voice recognition word spotting
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
JP3519259B2 (ja) * 1997-12-29 2004-04-12 京セラ株式会社 音声認識作動装置
US6295391B1 (en) * 1998-02-19 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Automatic data routing via voice command annotation
JP3412496B2 (ja) 1998-02-25 2003-06-03 三菱電機株式会社 話者適応化装置と音声認識装置
JP2000009480A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Jatco Corp 位置情報表示装置
US6411926B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-25 Qualcomm Incorporated Distributed voice recognition system
JP2000352992A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ten Ltd 音声認識装置
US6748301B1 (en) * 1999-07-24 2004-06-08 Ryu Jae-Chun Apparatus and method for prevention of driving of motor vehicle under the influence of alcohol and prevention of vehicle theft
JP2000097719A (ja) 1999-09-20 2000-04-07 Aisin Aw Co Ltd ナビゲ―ション装置
US6801222B1 (en) * 1999-10-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically building application help navigation information
US6535850B1 (en) * 2000-03-09 2003-03-18 Conexant Systems, Inc. Smart training and smart scoring in SD speech recognition system with user defined vocabulary
US6671669B1 (en) * 2000-07-18 2003-12-30 Qualcomm Incorporated combined engine system and method for voice recognition
US6556971B1 (en) 2000-09-01 2003-04-29 Snap-On Technologies, Inc. Computer-implemented speech recognition system training
JP2002132287A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Canon Inc 音声収録方法および音声収録装置および記憶媒体
JP3263696B2 (ja) 2000-11-10 2002-03-04 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置の現在位置表示方法
JP4348503B2 (ja) * 2000-12-21 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US20020178004A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Chienchung Chang Method and apparatus for voice recognition
US7292918B2 (en) * 2002-06-21 2007-11-06 Intel Corporation PC-based automobile owner's manual, diagnostics, and auto care
DE50312046D1 (de) * 2002-09-23 2009-12-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur rechnergestützten Spracherkennung, Spracherkennungssystem und Steuereinrichtung zum Steuern eines technischen Systems und Telekommunikationsgerät
GB0224806D0 (en) * 2002-10-24 2002-12-04 Ibm Method and apparatus for a interactive voice response system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722499B2 (ja) * 2005-01-25 2011-07-13 本田技研工業株式会社 音声認識型機器制御装置および車両
JP2006208460A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 音声認識型機器制御装置および車両
US8868421B2 (en) 2005-02-04 2014-10-21 Vocollect, Inc. Methods and systems for identifying errors in a speech recognition system
US9928829B2 (en) 2005-02-04 2018-03-27 Vocollect, Inc. Methods and systems for identifying errors in a speech recognition system
US8374870B2 (en) 2005-02-04 2013-02-12 Vocollect, Inc. Methods and systems for assessing and improving the performance of a speech recognition system
US8612235B2 (en) 2005-02-04 2013-12-17 Vocollect, Inc. Method and system for considering information about an expected response when performing speech recognition
US10068566B2 (en) 2005-02-04 2018-09-04 Vocollect, Inc. Method and system for considering information about an expected response when performing speech recognition
US8756059B2 (en) 2005-02-04 2014-06-17 Vocollect, Inc. Method and system for considering information about an expected response when performing speech recognition
US9202458B2 (en) 2005-02-04 2015-12-01 Vocollect, Inc. Methods and systems for adapting a model for a speech recognition system
JP2007133008A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Advanced Telecommunication Research Institute International 音声認識装置、およびプログラム
JP2013232017A (ja) * 2006-04-03 2013-11-14 Vocollect Inc 音声認識システムのパフォーマンスを評価および改善するための方法およびシステム
JP2009532742A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ヴォコレクト・インコーポレーテッド 音声認識システムのパフォーマンスを評価および改善するための方法およびシステム
JP2012212351A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
US8914290B2 (en) 2011-05-20 2014-12-16 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
US9697818B2 (en) 2011-05-20 2017-07-04 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
US10685643B2 (en) 2011-05-20 2020-06-16 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
US11810545B2 (en) 2011-05-20 2023-11-07 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
US11817078B2 (en) 2011-05-20 2023-11-14 Vocollect, Inc. Systems and methods for dynamically improving user intelligibility of synthesized speech in a work environment
JP2014071519A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 状態判定装置、運転支援システム、状態判定方法及びプログラム
US9978395B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 Vocollect, Inc. Method and system for mitigating delay in receiving audio stream during production of sound from audio stream
US11837253B2 (en) 2016-07-27 2023-12-05 Vocollect, Inc. Distinguishing user speech from background speech in speech-dense environments

Also Published As

Publication number Publication date
EP1450349A1 (en) 2004-08-25
JP4304952B2 (ja) 2009-07-29
WO2004032113A1 (ja) 2004-04-15
US20050021341A1 (en) 2005-01-27
US7822613B2 (en) 2010-10-26
EP1450349A4 (en) 2006-01-04
EP1450349B1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304952B2 (ja) 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7617108B2 (en) Vehicle mounted control apparatus
JP6400109B2 (ja) 音声認識システム
JP4131978B2 (ja) 音声認識機器制御装置
JP4260788B2 (ja) 音声認識機器制御装置
US6937982B2 (en) Speech recognition apparatus and method using two opposite words
WO2013005248A1 (ja) 音声認識装置およびナビゲーション装置
US20030055643A1 (en) Method for controlling a voice input and output
JP5637131B2 (ja) 音声認識装置
JP2005331882A (ja) 音声認識装置、音声認識方法、および音声認識プログラム
JP3702867B2 (ja) 音声制御装置
US20100229116A1 (en) Control aparatus
JP2009251388A (ja) 母国語発話装置
JP3842497B2 (ja) 音声処理装置
JP5986468B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2947143B2 (ja) 音声認識装置及びナビゲーション装置
US20110218809A1 (en) Voice synthesis device, navigation device having the same, and method for synthesizing voice message
JP3849283B2 (ja) 音声認識装置
JP2007057805A (ja) 車両用情報処理装置
JP2000305596A (ja) 音声認識装置及びナビゲーション装置
JP2003330488A (ja) 音声認識装置
JPH11231889A (ja) 音声認識装置
JP2001075589A (ja) 音声認識方法及び音声認識装置
JP2877045B2 (ja) 音声認識装置,音声認識方法,ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
KR20220073513A (ko) 대화 시스템, 차량 및 대화 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4304952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees