JP2004124740A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124740A
JP2004124740A JP2002286666A JP2002286666A JP2004124740A JP 2004124740 A JP2004124740 A JP 2004124740A JP 2002286666 A JP2002286666 A JP 2002286666A JP 2002286666 A JP2002286666 A JP 2002286666A JP 2004124740 A JP2004124740 A JP 2004124740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
cam
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024121B2 (ja
Inventor
Masahiro Kuroki
黒木 正宏
Takashi Tsutsumizaki
堤崎 高司
Kazuya Tanabe
田邉 和也
Yutaka Imoto
井元 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002286666A priority Critical patent/JP4024121B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US10/495,195 priority patent/US6990938B2/en
Priority to EP03799094A priority patent/EP1548239B1/en
Priority to BRPI0306518-9A priority patent/BR0306518B1/pt
Priority to CNB038016605A priority patent/CN100338340C/zh
Priority to DE60326155T priority patent/DE60326155D1/de
Priority to PCT/JP2003/011042 priority patent/WO2004031541A1/ja
Priority to MYPI20033687A priority patent/MY137829A/en
Publication of JP2004124740A publication Critical patent/JP2004124740A/ja
Priority to MXPA04004538A priority patent/MXPA04004538A/es
Application granted granted Critical
Publication of JP4024121B2 publication Critical patent/JP4024121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁および排気弁の最大リフト量が小さいときに、負のバルブオーバラップ期間を大きくすることが可能な動弁装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の動弁装置Vは、吸気弁7・排気弁8の作動特性を変更する吸気側・排気側特性可変機構Mi,Meを備える。各特性可変機構Mi,Meは、カム軸13と一体に回転する制御カム14と、カム軸13に枢支されるホルダ15をカム軸13を中心に揺動させる電動モータ30と、ホルダ15に枢支されて制御カム14により揺動させられるサブロッカアーム16と、ホルダ15およびサブロッカアーム16の揺動によりカム軸13を中心に揺動させられてメインロッカアーム10,11を揺動させる動弁カム18とを備える。電動モータ30は、吸気弁7の最大リフト量が小さくなるにつれて開弁時期が遅角されると同時に、排気弁8の最大リフト量が小さくなるにつれて閉弁時期が進角されるように、ホルダ15を揺動させる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸気弁および排気弁を開閉作動させる動弁装置に関し、詳細には、吸気弁および排気弁の最大リフト量を変更すると同時に、吸気弁の開弁時期および排気弁の閉弁時期を変更する特性可変機構を備える動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
吸気弁および排気弁の最大リフト量を変更すると同時に、吸気弁の開弁時期および排気弁の閉弁時期を変更する可変機構を備える内燃機関の動弁装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。この動弁装置は、クランク軸に連動して回転する駆動軸に固定された偏心カムと、該偏心カムの外周に回転可能に嵌合されたリング状リンクと、駆動軸とほぼ平行に配置された制御軸に偏心して固定された制御カムの外周に回転可能に嵌合されると共にリング状リンクに一端部で枢着されるロッカアームと、駆動軸に回転可能に嵌合すると共にロッカアームの他端部にリンクを介して連結された揺動カムとを備える。
【0003】
吸気弁および排気弁を開閉作動する揺動カムは、制御軸が機関運転状態に応じて回転されて、ロッカアームの揺動中心と駆動軸の回転中心との距離が変更されることにより、吸気弁および排気弁の最大リフト量と作動角とを変更するように揺動する。そして、制御軸は、吸気弁および排気弁の最大リフト量が小さくなるにつれて、最大リフト時期が、吸気弁では遅角側に移動し、排気弁では進角側に移動するように回転制御される。この結果、吸気弁の開弁時期が、その閉弁時期の進角の幅よりも大きな幅で遅角され、排気弁の閉弁時期が、その開弁時期の遅角の幅よりも大きな幅で進角されて、燃焼室内に残留する燃焼ガスを利用した燃費の改善および排気の清浄化が可能になる。
【0004】
一方、非特許文献1には、吸気弁の最大リフト量が小さくなるにつれて、その開弁時期が進角される可変機構を備える内燃機関の動弁装置が開示されている。ここでは、吸気弁は可変機構を備える動弁装置で開閉され、排気弁は特性可変機構を備えない動弁装置により開閉される。可変機構は、クランク軸と同期するカム軸に設けられた入力カムと、カム軸に枢支された出力カムと、カム軸に枢支されたフレームと、一端部で出力カムに枢着されたリンクと、入力カムに接触するローラを有すると共に一端部でフレームに枢支され他端部でリンクに枢着されたロッカアームと、フレームを揺動させる制御シャフトとを備える。そして、吸気弁の最大リフト量が小さくなるにつれて、開弁時期がほぼ同じ時期に保たれる一方、閉弁時期が進角される。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−3721号公報
【非特許文献1】
SAE TECHNICAL PAPER SERIES,
2000−01−1221,Ronald J. Pierik and James F. Burkhard
「Design and Development of a Mechanical Variable Valve Actua−tion System」(March 6−9,2000)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に開示された動弁装置では、最大リフト時期の移動角度は、制御軸により制御カムが回転したときに、ロッカアームの揺動中心が、駆動軸の回転中心に対して回転する角度により決定される。しかしながら、ロッカアームは、揺動カムが支持される駆動軸から離れて位置する制御軸に固定された制御カムに回転可能に支持されているので、ロッカアームの揺動中心の、駆動軸の回転中心周りの回転角度は、制御カムの偏心量に依存して、小さな値にとどまる。そのため、吸気弁の開弁時期の大幅な遅角および排気弁の閉弁時期の大幅な進角を行わせて、排気行程からそれに引き続く吸気行程にかけて排気弁が閉弁してから吸気弁が開弁するまでの期間(以下、負のバルブオーバラップ期間という。)を大きくして、より多くの燃焼ガスを燃焼室に残留させることは困難である。
【0007】
また、非特許文献1に開示された動弁装置では、排気弁の動弁装置に閉弁時期を変更する機構が設けられていないうえ、吸気弁は、最大リフト量が変更される場合にも開弁時期が殆ど変化しないように開閉作動するため、バルブオーバラップ期間は殆ど変化せず、多くの燃焼ガスを燃焼室に残留させることは困難である。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1から請求項3記載の発明は、吸気弁および排気弁の最大リフト量が小さいときに、負のバルブオーバラップ期間を大きくすることが可能な動弁装置を提供することを目的とする。そして、請求項2記載の発明は、さらに、吸気弁および排気弁の作動特性を変更する特性可変機構をコンパクト化し、さらに構造を簡単にすることを目的とし、請求項3記載の発明は、さらに、特性可変機構によりデコンプ作動を行わせることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1記載の発明は、吸気弁を開閉作動すべく前記吸気弁に当接可能な吸気側カムフォロアと、排気弁を開閉作動すべく前記排気弁に当接可能な排気側カムフォロアと、前記吸気弁および前記排気弁の作動特性をそれぞれ変更する吸気側特性可変機構および排気側特性可変機構とを備える内燃機関の動弁装置において、前記各特性可変機構は、前記内燃機関のクランク軸に連動して回転するカム軸と、前記カム軸と一体に回転する制御カムと、前記カム軸に枢支されるホルダと、前記ホルダをカム軸を中心にして揺動させる駆動手段と、前記ホルダに枢支されて前記制御カムにより揺動させられるロッカアームと、前記ロッカアームを介して伝達される前記ホルダの揺動および前記ロッカアームの揺動により前記カム軸を中心にして揺動させられて前記吸気側カムフォロアまたは前記排気側カムフォロアを作動させる動弁カムとを備え、前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構の前記駆動手段は、前記吸気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその開弁時期が遅角されると同時に、前記排気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその閉弁時期が進角されるように、ぞれぞれ前記ホルダを揺動させる内燃機関の動弁装置である。
【0010】
これにより、両特性可変機構において、吸気弁の開弁時期の遅角量および排気弁の閉弁時期の進角量を決めるロッカアームの、カム軸周りの揺動中心の回転角度は、動弁カムが枢支されるカム軸に枢支されて駆動手段により揺動されるホルダの回転角度と一致するので、カム軸周りのロッカアームの揺動中心の回転角度の変更量を大きく設定することができる。したがって、負のバルブオーバラップ期間を大きくすることができて、燃焼室内での燃焼ガスの残留量、すなわち内部EGR量を大幅に多くすることができる。
【0011】
この結果、請求項1記載の発明によれば、次の効果が奏される。すなわち、カム軸と一体に回転する制御カムと、カム軸に枢支されるホルダと、ホルダをカム軸を中心にして揺動させる駆動手段と、ホルダに枢支されて制御カムにより揺動させられるロッカアームと、ホルダの揺動およびロッカアームの揺動により揺動させられて吸気側カムフォロアまたは排気側カムフォロアを作動させる動弁カムとを備える吸気側特性可変機構および排気側特性可変機構は、吸気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその開弁時期が遅角されると同時に、排気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその閉弁時期が進角されるように、ぞれぞれホルダをカム軸を中心に揺動させることにより、カム軸周りのロッカアームの揺動中心の回転角度の変更量を大きく設定することができるので、排気弁の閉弁時期の進角量および吸気弁の開弁時期に進角量を大きくすることにより、負のバルブオーバラップ期間を大きくすることができる。これにより、燃焼室内での燃焼ガスの残留量を大幅に多くすることができるので、燃焼室内に残留する燃焼ガスにより窒素酸化物の生成が抑制され、さらに残留燃焼ガスの熱による燃料の気化が促進されることにより、燃焼性が向上すると共に炭化水素(HC)の排出が抑制されて、排気エミッションが改善され、さらにポンピングロスが減少して燃費が改善される。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の動弁装置において、前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構において、前記カム軸は共通の1つのカム軸であり、前記駆動手段は共通の1つの駆動手段であるものである。
【0013】
これにより、吸気側および排気側特性可変機構で、カム軸および駆動手段が共有される。
この結果、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、吸気側特性可変機構および排気側特性可変機構において、カム軸は共通の1つのカム軸であり、駆動手段は共通の1つの駆動手段であることにより、吸気側および排気側特性可変機構がコンパクトになり、さらに構造が簡単になるうえ、コスト削減ができる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の内燃機関の動弁装置において、前記駆動手段は、前記内燃機関の圧縮行程時に、前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構の前記ホルダを、それぞれ前記動弁カムにより前記吸気弁および前記排気弁が開弁するデコンプ位置に揺動させるものである。
【0015】
これにより、ホルダが、ロッカアームを介して動弁カムを揺動させて、動弁カムが吸気弁および排気弁をデコンプ開度で開弁させる。
この結果、請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、駆動手段は、内燃機関の圧縮行程時に、吸気側特性可変機構および排気側特性可変機構のホルダを、それぞれ動弁カムにより吸気弁および排気弁が開弁するデコンプ位置に揺動させることにより、ホルダにより揺動させられた動弁カムが、デコンプ開度で吸気弁および排気弁を開弁させるので、デコンプ作動を行うための機構を別途設けることなくデコンプ作動を行わせることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1ないし図8を参照して説明する。
図1,図2を参照すると、本発明の実施例の動弁装置Vが適用される内燃機関は、小型車両や自動二輪車に搭載されるSOHC型の単気筒4ストローク内燃機関である。前記内燃機関は、ピストン(図示されず)が往復動自在に嵌合されるシリンダ孔が形成されたシリンダ(図示されず)の上端に結合されるシリンダヘッド1と、シリンダヘッド1の上端に結合されるヘッドカバー2とを備える。シリンダヘッド1には、その下面に燃焼室3が形成され、さらに燃焼室3にそれぞれ開口する吸気ポート4および排気ポート5が形成される。
【0017】
吸気ポート4の吸気口および排気ポート5の排気口は、シリンダヘッド1に往復動自在に支持されて弁ばね6により常時閉弁方向に付勢される吸気弁7および排気弁8によりそれぞれ開閉される。そして、吸気弁7および排気弁8は動弁装置Vにより開閉作動される。この動弁装置Vは、電動モータ30を除いて、シリンダヘッド1とヘッドカバー2とで形成される動弁室9内に配置される。
【0018】
吸気ポート4の入口が開口するシリンダヘッド1の一側面1aには、吸入された空気に液体燃料を供給する燃料供給装置および形成された混合気を吸気ポート4に導く吸気管とを備える吸気装置が取り付けられる。また、排気ポート5の出口が開口するシリンダヘッド1の他側面1bには、燃焼室3から排気ポート5を通って流出する排気ガスを前記内燃機関の外部に導く排気管を備える排気装置が取り付けられる。
【0019】
そして、吸気弁7が開弁して、前記ピストンが下降する吸気行程で吸気ポート4から燃焼室3内に吸入された混合気は、圧縮行程で上昇する前記ピストンにより圧縮された後、点火栓(図示されず)により点火されて燃焼し、膨張行程で燃焼ガスの圧力により下降する前記ピストンが、コンロッドを介して前記クランク軸を回転駆動する。燃焼ガスは、排気行程で排気ガスとして燃焼室3から排気ポート5に排出される。
【0020】
動弁装置Vは、吸気弁7を開閉作動すべくその弁ステム7aの先端部に当接する吸気側カムフォロアとしての吸気側メインロッカアーム10と、排気弁8を開閉すべくその弁ステム8aの先端部に当接する排気側カムフォロアとしての排気側メインロッカアーム11と、吸気弁7および排気弁8の作動特性、ここではリフト量および開閉時期を変更する吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meとを備える。
【0021】
吸気側および排気側メインロッカアーム10,11は、それぞれ、中央部の被支持部10a,11aにおいてカム軸ホルダHに固定されるロッカ軸12に揺動自在に支持され、一端部の作用部10b,11bにおいて弁ステム7a,8aに当接し、他端部の、後述する動弁カム18との接触部としてのローラ10c,11c(ローラ10cについては、図5参照)において動弁カム18にころがり接触する。
【0022】
吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meは、基本的に同一の構造を有するため、以下では、主に吸気側特性可変機構Miについて説明し、必要がある場合には排気側特性可変機構Meに関連する部材を括弧内に記す。
【0023】
図5を併せて参照すると、吸気側特性可変機構Miは、排気側特性可変機構Meと共有される1つのカム軸13と、カム軸13と一体に回転する制御カム14と、カム軸13に枢支されるホルダ15と、ヘッドカバー2に固定されてホルダ15をカム軸13のまわりに揺動させる駆動手段Dと、ホルダ15に枢支されて制御カム14により揺動させられるサブロッカアーム16と、一端部でサブロッカアーム16に枢着されるリンク17と、カム軸13に枢支されてリンク17の他端部に枢着される動弁カム18と、サブロッカアーム16を制御カム14に当接するように付勢する付勢部材としての捩りコイルばねからなるばね19とを備える。
【0024】
そして、動弁カム18は、ホルダ15がカム軸13に対して揺動しないときに、リンク17を介して伝達されるサブロッカアーム16の揺動によりカム軸13を中心にして揺動させられて吸気側メインロッカアーム10(排気側メインロッカアーム11)を揺動させて、吸気弁7(排気弁8)を開閉作動させる。また、動弁カム18は、ホルダ15が駆動手段Dにより揺動させられるとき、サブロッカアーム16およびリンク17を介して伝達されるホルダ15の揺動によりカム軸13を中心にして揺動させられる。
【0025】
カム軸13は、その両端部に配置された玉軸受からなる軸受20を介してシリンダヘッド1と該シリンダヘッド1に結合されるカム軸ホルダHと保持されることにより、シリンダヘッド1に回転自在に支持され、伝動機構を介して伝達される前記クランク軸の動力により、該クランク軸に連動してその1/2の回転速度で同期して回転駆動される。カム軸13の一端部に一体に結合されたカムスプロケット21は、前記クランク軸に設けられた駆動スプロケットおよびそれら2つのスプロケットに掛け渡されるタイミングチェーンと共に前記伝動機構を構成する。
【0026】
図3を参照すると、カム軸13に圧入されて固定された制御カム14は、そのカム面を規定するベース円部14aと該ベース円部14aから径方向に突出するカム山部14bとを有する。そして、制御カム14は、少なくとも吸気行程において吸気弁7を開弁させるようにクランク角に対する作動角の範囲が設定され、前記カム面に常時押し付けられているサブロッカアーム16を揺動させ、揺動するサブロッカアーム16がリンク17を介して動弁カム18を揺動させる。
【0027】
図1,図2,図5を参照すると、ホルダ15は、カム軸13の回転軸線L1の方向A1(以下、回転軸線方向A1という。)に離隔した1対の支持部としての1対の第1,第2プレート15a,15bと、各プレート15a,15bに圧入されて装着され、プレート15a,15bをカム軸13に対して揺動自在に支持するための玉軸受からなる軸受21と、第1,第2プレート15a,15bの回転軸線方向A1での間隔を規定すると共にサブロッカアーム16を枢支する支持軸としての円筒状のカラー15cと、カラー15cに挿通されて両プレート15a,15bを一体に結合するリベット15dとを備える。
【0028】
さらに、第1プレート15aには、第1プレート15aに後述するリンク36を枢着すべく、該リンク36を枢支する支持軸としてのカラー15eが、該カラー15eに挿通されるリベット15fにより固定される。また、第2プレート15bには、ばね19の一端が係止されるピン15gが設けられる。
【0029】
図4を併せて参照すると、サブロッカアーム16は、中央部の、制御カム14に接触する接触部としてのローラ16aにおいて制御カム14ところがり接触し、一端部の被支持部16bにおいてカラー15cに揺動自在に支持され、他端部の連結部16cにおいてリンク17の一端部に固定された連結ピン22に枢支される。それゆえ、サブロッカアーム16は制御カム14の回転によりカラー15cを揺動中心として揺動する。
【0030】
さらに、サブロッカアーム16には、カラー15cの外周を囲んで配置されるばね19の他端部が係止されるピン16dが設けられる。そして、ばね19により、サブロッカアーム16のローラ16aが制御カム14に常時押し付けられると共に、サブロッカアーム16、リンク17および動弁カム18に作用する慣性力によるサブロッカアーム16のバタツキが防止される。
【0031】
回転軸線方向A1で制御カム14に隣接するリンク17の他端部には連結ピン23が固定され、連結ピン23に動弁カム18が枢支される。
カム軸13に、ニードル軸受からなる軸受24を介して揺動自在に支持される動弁カム18は、軸受24を保持する円環状の保持部18aと、リンク17に連結ピン23により枢着される連結部18bと、その外周面の一部にカム面Sが形成される。このカム面Sは、吸気弁7(排気弁8)を閉弁状態に保つベース部18cと、ベース部18cに連続して径方向に突出するカム山部18dとにより規定される。吸気弁7(排気弁8)を吸気側メインロッカアーム10(排気側メインロッカアーム11)を介して開弁させるカム山部18dは、カム軸13の回転方向Rに次第に吸気弁7(排気弁8)のリフト量が大きくなる形状を有する。
【0032】
それゆえ、カム軸13または制御カム14周りのホルダ15およびサブロッカアーム16の、カム軸13の回転方向R(図5参照)での回転位置が変化しないとき、動弁カム18がカム軸13の回転方向Rに回転するにつれて、吸気弁7(排気弁8)の開弁期間が短くなり、しかもその最大リフト量が小さくなる。
【0033】
そして、ホルダ15、制御カム14、サブロッカアーム16、リンク17および動弁カム18がカム軸13に装着された状態で、図2に示されるように、回転軸線方向A1での第1,第2プレート15a,15bの間には、制御カム14、サブロッカアーム16、リンク17、ばね19および動弁カム18が配置される。
【0034】
図1,図2を参照すると、吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meにおいて共用される1つの駆動手段Dは、ヘッドカバー2の外面に固定されるアクチュエータとしての逆回転可能な電動モータ30と、該電動モータ30により駆動される駆動部材としての駆動ロッド32と、電動モータ30の回転を駆動ロッド32に伝達する伝達機構31とを備える。動弁室9内に配置される伝達機構31は、ヘッドカバー2を貫通して動弁室9内に延びる電動モータ30の回転軸30aにより回転駆動されるウォーム31aと、ウォーム31aと噛合するウォームホイール31bとから構成される。
【0035】
ウォームホイール31bと駆動ロッド32との間には、ウォームホイール31bの回転運動を駆動ロッド32の直線往復動に変換する運動変換機構として送りネジ機構が設けられる。この送りネジ機構を構成するため、ウォームホイール31bの内周面には、雌ネジ部31cが形成され、駆動ロッド32の外周面には雌ネジ部31cと螺合する雄ネジ部32cが形成される。ウォームホイール31bは、カム軸ホルダHに玉軸受からなる軸受33を介して回転自在に支持され、駆動ロッド32は、カム軸ホルダHに形成された貫通孔34を通じて、動弁室9内で進出移動および後退移動が可能である。
【0036】
駆動ロッド32とホルダ15との間には、駆動ロッド32の運動をホルダ15に伝達して、カム軸13を中心にしてホルダ15を揺動させる伝達機構35を構成するリンク36が設けられる。リンク36は、前述のようにその一端部で第1プレート15aに枢着されると共に、その他端部で、駆動ロッド32に固定された連結ピン37に枢支されることにより、駆動ロッド32に枢着される。
【0037】
電動モータ30は、前記内燃機関の負荷、回転速度、始動時、前記クランク軸の回転位置であるクランク角、カム軸13の回転位置であるカム角などの前記内燃機関の機関運転状態を検出する各種の機関運転状態検出センサ、さらに電動モータ30の作動状態を検出する作動状態検出センサとしてのポテンショメータ38からの検出信号が入力される制御装置50により制御される。
【0038】
電動モータ30の回転量、回転方向、回転時期および停止時期などの作動状態は、機関運転状態と電動モータ30の駆動制御内容との関係が予め設定された制御マップに基づいて、機関運転状態に応じて制御される。それゆえ、駆動ロッド32の位置が変更されると、ホルダ15、さらにはサブロッカアーム16の揺動中心であるカラー15cおよび動弁カム18のそれぞれのカム軸13周りの位置、すなわち、揺動位置が、機関運転状態に応じて変更される。そして、電動モータ30の実際の作動状態は、ウォームホイール31bと噛合して回転駆動される検出ロッド38aを有するポテンショメータ38によるウォームホイール31bの回転量および回転方向の検出を通じて検出され、このポテンショメータ38からの検知信号が制御装置50にフィードバックされる。
【0039】
そして、前記制御マップでは、電動モータ30による駆動量(回転量)でもある駆動ロッド32の移動量、したがってカム軸13(またはカム軸13の回転軸線L1)周りのホルダ15の回転角度α(図6,図7参照。この回転角度は、サブロッカアーム16の揺動中心および動弁カム18の、カム軸13周りの回転角度に等しい。以下、位相制御角度αという。)は、図8に示されるように、吸気側特性可変機構Miにより最大リフト量および開閉時期が変更される吸気弁7が、その最大リフト量が連続的に小さくなるにつれて、開弁時期が連続的に遅角される一方で閉弁時期が一定またはほぼ一定に保たれると同時に、排気側特性可変機構Meにより最大リフト量および開閉時期が変更される排気弁8が、その最大リフト量が連続的に小さくなるにつれて、閉弁時期が連続的に進角される一方で開弁時期が一定またはほぼ一定に保たれるような値になるように設定されている。
【0040】
さらに、この制御マップでは、駆動ロッド32の移動量が、前記内燃機関の始動時の圧縮行程時に、駆動ロッド32により吸気側および排気側特性可変機構Mi,Meのホルダ15、さらには動弁カム18を、回転方向R(図5参照)とは逆方向に回転させて、吸気側および排気側メインロッカアーム10,11のローラ10c,11cに動弁カム18のカム山部18dが接触して、吸気弁7および排気弁8が小開度のデコンプ開度で開弁するように設定されている。
【0041】
次に、前述のように構成された実施例の作用について説明する。
例えば高負荷運転域などの吸気量が多い前記内燃機関の運転域では、吸気弁7および排気弁8は、例えば図8の実線の曲線T1で示されるように、大きい最大リフト量および長い開弁期間で開弁され、バルブオーバラップ期間も大きくされて、高出力運転が可能となる。
【0042】
そして、例えば低負荷運転域や低速運転域などの吸気量が少ない運転域では、図8の例えば一点鎖線の曲線T3や点線の曲線T4で示されるように、吸気弁7の最大リフト量および開弁期間を短くして、多量の燃焼ガスを燃焼室3内に残留させるために、排気弁8の閉弁時期を早め、吸気弁7の開弁時期を遅らせるように、吸気側および排気側特性可変機構Mi,Meが作動する。
【0043】
具体的な動作は次のとおりである。なお、吸気側特性可変機構Miは排気側特性可変機構Meと同時にかつ同様に作動するので、以下では、図1,図5〜図8を参照して、主として吸気側特性可変機構Miについて説明し、排気側特性可変機構Meについては対応部分を括弧内に記す。
【0044】
図5に示される吸気量が多い運転域にあって、高リフト量で吸気弁7(排気弁8)が開弁されるときの吸気側特性可変機構Mi(排気側特性可変機構Me)の状態から、図6に示される吸気量が少ない運転域にあって、低リフト量で吸気弁7(排気弁8)が開弁されるときの状態への移行は次のようにして行われる。
【0045】
制御装置50により制御された電動モータ30により、ウォーム31aおよびウォームホイール31bが回転駆動されて、前記送りネジ機構により駆動ロッド32が動弁室9内で進出移動する。このとき、駆動ロッド32は、リンク36を介してホルダ15を回転方向Rにカム軸13の周りに、前記制御マップにより設定された位相制御角度αだけ回転させ、同時にサブロッカアーム16、リンク17および動弁カム18が、カム軸13の周りに同じ位相制御角度αだけ回転方向Rに回転する。これにより、動弁カム18において、カム軸13と共に回転する制御カム14により揺動させられるサブロッカアーム16の揺動範囲に対応してローラ10c(ローラ11c)と接触する範囲内のカム面S(図4参照)では、吸気量が多い運転域のときに比べて、ベース部18cでの割合が多くなり、カム山部18dでの割合が少なくなって、その分、吸気弁7(排気弁8)の最大リフト量が小さくなり、開弁期間が短くなる。
【0046】
しかも、このとき、サブロッカアーム16は、制御カム14の周りに位相制御角度αだけ回転方向Rに回転した位置を占めているので、その分、吸気量が多い運転域のときに比べて、吸気弁7(排気弁8)の開弁時期(閉弁時期)が遅角(進角)される一方、閉弁時期(開弁時期)は同じまたはほぼ同じ時期に保たれる。
【0047】
このため、図8において、回転方向Rでのホルダ15の位相制御角度αがより大きくなるときの曲線T2、T3、T4の推移で示されるように、回転方向Rでのホルダ15の位相制御角度αが大きくなるほど、吸気弁7および排気弁8の最大リフト量が小さくなり、開弁期間が短くなると共に、排気弁8の閉弁時期が大きく進角され、同時に吸気弁7の開弁時期が大きく遅角されることにより、バルブオーバラップ期間が短くなり、負のバルブオーバラップ期間Pが大きくなって、多量の燃焼ガスが燃焼室3内に残留するようになる。
【0048】
さらに、始動時の圧縮行程時には、図7に示されるように、電動モータ30が駆動ロッド32を後退移動させることにより、ホルダ15を回転方向Rとは逆方向に回転させる。そして、回転するホルダ15により、サブロッカアーム16およびリンク17を介して動弁カム18を回転方向Rとは逆方向に回転させて、カム山部18bに吸気側および排気側メインロッカアーム10,11のローラ10c,11cを接触させて、前記デコンプ開度で吸気弁7および排気弁8を開弁させる。これにより、圧縮圧力が低減されて、始動が容易になる。
【0049】
以下、前述の実施例の効果について説明する。
カム軸13と一体に回転する制御カム14と、カム軸13に枢支されるホルダ15をカム軸13を中心に揺動させる駆動手段Dと、ホルダ15に枢支されて制御カム14により揺動させられるサブロッカアーム16と、ホルダ15の揺動およびサブロッカアーム16の揺動により揺動させられて吸気側メインロッカアーム10または排気側メインロッカアーム11を作動させる動弁カム18とを備える吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meは、吸気弁7の最大リフト量が小さくなるにつれてその開弁時期が遅角されると同時に、排気弁8の最大リフト量が小さくなるにつれてその閉弁時期が進角されるように、ぞれぞれホルダ15をカム軸13を中心に揺動させることにより、吸気弁7の開弁時期の遅角量および排気弁8の閉弁時期の進角量を決めるサブロッカアーム16の、カム軸13周りの揺動中心の位相制御角度αは、動弁カム18が枢支されるカム軸13に枢支されて駆動手段Dにより揺動されるホルダ15の位相制御角度αと一致するので、カム軸13周りのサブロッカアーム16の揺動中心の位相制御角度αの変更量を大きく設定することができるので、排気弁8の閉弁時期の進角量および吸気弁7の開弁時期に進角量を大きくすることにより、負のバルブオーバラップ期間を大きくすることができる。その結果、燃焼室3内での燃焼ガスの残留量、すなわち内部EGR量を大幅に多くすることができるので、燃焼室3内に残留する燃焼ガスにより燃焼温度が低下して窒素酸化物の生成が抑制され、さらに残留燃焼ガスの熱による燃料の気化が促進されることにより、燃焼性が向上すると共に炭化水素(HC)の排出が抑制されて、排気エミッションが改善され、さらにポンピングロスが減少して燃費が改善される。
【0050】
吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meにおいて、カム軸13は共通の1つのカム軸であり、駆動手段Dは共通の1つの駆動手段であることにより、吸気側および排気側特性可変機構Mi,Meで、カム軸13および駆動手段Dが共有されるので、吸気側および排気側特性可変機構Mi,Meがコンパクトになり、さらに構造が簡単になるうえ、コスト削減ができる。
【0051】
電動モータ30により駆動されて移動する駆動ロッド32は、前記内燃機関の圧縮行程時に、吸気側特性可変機構Mi,Meおよび排気側特性可変機構Mi,Meのホルダ15を、それぞれ動弁カム18により吸気弁7および排気弁8が開弁するデコンプ位置に揺動させることにより、ホルダ15により揺動させられた動弁カム18が、前記デコンプ開度で吸気弁7および排気弁8を開弁させるので、デコンプ作動を行うための機構を別途設けることなくデコンプ作動を行わせることができる。
【0052】
以下、前述した実施例の一部の構成を変更した実施例について、変更した構成に関して説明する。
カムフォロアは、前記実施例ではロッカアームであったが、リフタまたはスイングアームであってもよい。また、カム軸は、吸気側カム軸および排気側カム軸の1対のカム軸から構成されてもよく、さらに駆動機構は、吸気側特性可変機構Miおよび排気側特性可変機構Meにそれぞれ1つずつ設けられてもよい。
【0053】
前記内燃機関は、単気筒であったが、多気筒であってもよく、その場合には、気筒毎に1つの駆動手段Dを共有する吸気側および排気側特性可変機構Mi,Meが設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、本発明の動弁装置を備える内燃機関において、図2の概略Ia−Iaでの動弁装置の矢視図およびシリンダヘッドの断面図であり、カム軸ホルダの概略Ib−Ibでの断面図である。
【図2】図1の概略II−IIでの断面図である。
【図3】図1の動弁装置の制御カムの正面図である。
【図4】(A)は、図1の動弁装置の排気側特性可変機構において、互いに連結された状態のサブロッカアーム、リンクおよび動弁カムの正面図であり、(B)は、(A)のB−Bでの断面図である。
【図5】図1の動弁装置の吸気側特性可変機構の一部の、図2のV−Vでの矢視図であり、吸気弁が高リフト量で開弁されるときの状態を示す。
【図6】図5と同様の図であり、吸気弁が低リフト量で開弁されるときの状態を示す。
【図7】図5と同様の図であり、吸気弁がデコンプ開度で開弁されるときの状態を示す。
【図8】図1の動弁装置により作動される吸気弁および排気弁の作動特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド、2…ヘッドカバー、3…燃焼室、4…吸気ポート、5…排気ポート、6…弁ばね、7…吸気弁、8…排気弁、9…動弁室、10,11…メインロッカアーム、12…ロッカ軸、13…カム軸、14…制御カム、15…ホルダ、16…サブロッカアーム、17…リンク、18…動弁カム、19…ばね、20,21,24…軸受、22,23…連結ピン、30…電動モータ、31…伝達機構、32…駆動ロッド、33…軸受、34…貫通孔、35…伝達機構、36…リンク、37…連結ピン、38…ポテンショメータ、50…制御装置V…動弁装置、Mi,Me…特性可変機構、H…カム軸ホルダ、D…駆動手段、L1…回転軸線、A1…回転軸線方向、S…カム面、R…回転方向、α…位相制御角度、P…負のバルブオーバラップ期間。

Claims (3)

  1. 吸気弁を開閉作動すべく前記吸気弁に当接可能な吸気側カムフォロアと、排気弁を開閉作動すべく前記排気弁に当接可能な排気側カムフォロアと、前記吸気弁および前記排気弁の作動特性をそれぞれ変更する吸気側特性可変機構および排気側特性可変機構とを備える内燃機関の動弁装置において、
    前記各特性可変機構は、前記内燃機関のクランク軸に連動して回転するカム軸と、前記カム軸と一体に回転する制御カムと、前記カム軸に枢支されるホルダと、前記ホルダをカム軸を中心にして揺動させる駆動手段と、前記ホルダに枢支されて前記制御カムにより揺動させられるロッカアームと、前記ロッカアームを介して伝達される前記ホルダの揺動および前記ロッカアームの揺動により前記カム軸を中心にして揺動させられて前記吸気側カムフォロアまたは前記排気側カムフォロアを作動させる動弁カムとを備え、前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構の前記駆動手段は、前記吸気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその開弁時期が遅角されると同時に、前記排気弁の最大リフト量が小さくなるにつれてその閉弁時期が進角されるように、ぞれぞれ前記ホルダを揺動させることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構において、前記カム軸は共通の1つのカム軸であり、前記駆動手段は共通の1つの駆動手段であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記駆動手段は、前記内燃機関の圧縮行程時に、前記吸気側特性可変機構および前記排気側特性可変機構の前記ホルダを、それぞれ前記動弁カムにより前記吸気弁および前記排気弁が開弁するデコンプ位置に揺動させることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の動弁装置。
JP2002286666A 2002-09-30 2002-09-30 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4024121B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286666A JP4024121B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 内燃機関の動弁装置
EP03799094A EP1548239B1 (en) 2002-09-30 2003-08-29 Valve mechanism for internal combustion engines
BRPI0306518-9A BR0306518B1 (pt) 2002-09-30 2003-08-29 dispositivo de operaÇço de vÁlvula para motor de combustço interna.
CNB038016605A CN100338340C (zh) 2002-09-30 2003-08-29 用于内燃机的气门操作装置
US10/495,195 US6990938B2 (en) 2002-09-30 2003-08-29 Valve mechanism for internal combustion engines
DE60326155T DE60326155D1 (de) 2002-09-30 2003-08-29 Ventilmechanismus für verbrennungsmotoren
PCT/JP2003/011042 WO2004031541A1 (ja) 2002-09-30 2003-08-29 内燃機関の動弁装置
MYPI20033687A MY137829A (en) 2002-09-30 2003-09-26 Valve mechanism for internal combustion engines
MXPA04004538A MXPA04004538A (es) 2002-09-30 2004-05-13 Dispositivo de operacion de valvula para motor de combustion interna.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286666A JP4024121B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124740A true JP2004124740A (ja) 2004-04-22
JP4024121B2 JP4024121B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32063577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286666A Expired - Fee Related JP4024121B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 内燃機関の動弁装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6990938B2 (ja)
EP (1) EP1548239B1 (ja)
JP (1) JP4024121B2 (ja)
CN (1) CN100338340C (ja)
BR (1) BR0306518B1 (ja)
DE (1) DE60326155D1 (ja)
MX (1) MXPA04004538A (ja)
MY (1) MY137829A (ja)
WO (1) WO2004031541A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032509A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備える内燃機関
JP2008025413A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
KR101014285B1 (ko) 2007-10-15 2011-02-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축착화 기관과 그 기관의 제어방법
KR101022305B1 (ko) 2007-10-15 2011-03-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축착화 기관과 그 기관의 제어방법
JP2011132925A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145257B2 (ja) * 2004-02-17 2008-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
US7243633B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-17 Ford Global Technologies, Llc HEV internal combustion engine pre-positioning
JP4293167B2 (ja) * 2005-07-25 2009-07-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US7607410B2 (en) * 2006-06-12 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling fuel delivery during positive valve overlap operation of an engine start
US7325521B1 (en) 2006-08-02 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for improved cam retard
JP4197028B2 (ja) * 2006-10-31 2008-12-17 三菱自動車工業株式会社 電動アクチュエータの配置構造
TWI393818B (zh) * 2009-09-14 2013-04-21 Honda Motor Co Ltd 內燃機引擎的閥驅動裝置
US9046012B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
CN106870057B (zh) * 2017-04-12 2023-01-10 吉林大学 一种缸内直喷发动机直启前缸内压力调整的装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167425A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
SE501437C2 (sv) * 1993-06-22 1995-02-13 Volvo Ab Ventilmekanism i en förbränningsmotor
US5937809A (en) * 1997-03-20 1999-08-17 General Motors Corporation Variable valve timing mechanisms
JPH11167425A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Shinichi Kobayashi 定電流モジュール
US6019076A (en) * 1998-08-05 2000-02-01 General Motors Corporation Variable valve timing mechanism
US6311659B1 (en) * 1999-06-01 2001-11-06 Delphi Technologies, Inc. Desmodromic cam driven variable valve timing mechanism
US6422187B2 (en) * 2000-01-26 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Variable valve mechanism having an eccentric-driven frame
US6401677B1 (en) * 2000-02-17 2002-06-11 Delphi Technologies, Inc. Cam rocker variable valve train device
US6439177B2 (en) * 2000-06-30 2002-08-27 Delphi Technologies, Inc. Low friction variable valve actuation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032509A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備える内燃機関
JP4527025B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-18 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関
JP2008025413A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4555802B2 (ja) * 2006-07-19 2010-10-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR101014285B1 (ko) 2007-10-15 2011-02-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축착화 기관과 그 기관의 제어방법
KR101022305B1 (ko) 2007-10-15 2011-03-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축착화 기관과 그 기관의 제어방법
JP2011132925A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024121B2 (ja) 2007-12-19
US20050161010A1 (en) 2005-07-28
BR0306518B1 (pt) 2012-08-07
US6990938B2 (en) 2006-01-31
EP1548239B1 (en) 2009-02-11
DE60326155D1 (de) 2009-03-26
EP1548239A4 (en) 2007-04-04
BR0306518A (pt) 2004-11-30
MXPA04004538A (es) 2004-08-11
CN1596334A (zh) 2005-03-16
MY137829A (en) 2009-03-31
EP1548239A1 (en) 2005-06-29
WO2004031541A1 (ja) 2004-04-15
CN100338340C (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472685B2 (en) Control method and control apparatus of internal combustion engine
US6382151B2 (en) Ring gear variable valve train device
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
EP1167705B1 (en) Low friction variable valve actuation device
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
US7503297B2 (en) Valve drive mechanism for engine
JP2005264841A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7412950B2 (en) Valve operation device of internal combustion engine
JP4090340B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR101648620B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 작동 장치
JP4274425B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005299539A (ja) V型エンジンの可変動弁装置
JP2004340106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002242626A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002221014A (ja) 内燃機関及びその制御システム
JP4090339B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004150301A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1426570A2 (en) Low friction variable valve actuation device
JP2004353643A (ja) 4サイクル内燃機関の動弁機構
JP2003176707A (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JP2010242682A (ja) 内燃機関の動弁システム
GB2384271A (en) Valve operating mechanisms
JP2003120345A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2015074987A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003138915A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees