JP2004122004A - 有機性廃棄物の処理方法とその装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004122004A
JP2004122004A JP2002290685A JP2002290685A JP2004122004A JP 2004122004 A JP2004122004 A JP 2004122004A JP 2002290685 A JP2002290685 A JP 2002290685A JP 2002290685 A JP2002290685 A JP 2002290685A JP 2004122004 A JP2004122004 A JP 2004122004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
tank
organic waste
ammonia
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002290685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sato
佐藤 朋弘
Kenji Katsura
桂 健治
Susumu Hasegawa
長谷川 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2002290685A priority Critical patent/JP2004122004A/ja
Publication of JP2004122004A publication Critical patent/JP2004122004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】食品廃棄物、畜産廃棄物、下水汚泥等の有機性廃棄物、その他の有機性廃液等を処理する方法及び装置に関し、従来の膜分離手段や固定床等のコストがかかり維持管理の必要な手段を要することなくメタン発酵菌の濃度を高めることができ、またストリッピング法や吸着法等の設備コストや運転コストがかかる手段を採用せずにアンモニアを除去することができ、しかもメタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを1つの装置で同時に行うことができる有機性廃棄物の処理方法と装置を提供することを課題とする。
【解決手段】有機性廃棄物のメタン発酵処理において、メタン発酵液が沸騰状態になるような圧力まで発酵槽を減圧し、メタン発酵を行うことを特徴とする。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物の処理方法とその装置、さらに詳しくは、食品廃棄物、畜産廃棄物、下水汚泥等の有機性廃棄物、その他の有機性廃液等を処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に、食品廃棄物、畜産廃棄物、下水汚泥等の有機性廃棄物は、メタン発酵により生物処理され、メタン発酵槽での処理後の処理水が、活性汚泥法等でさらに生物処理される。
【0003】
このようなメタン発酵槽は、一般には攪拌機を備えただけのものであり菌体保持手段を備えていないので、菌体濃度が低く、高い負荷運転が困難となっていた。このため、菌体を槽内で極力保持するために処理液を槽内で一定時間滞留させなければならず、結果として、発酵槽の大きさが増大することとなっていた。いずれにしても、このような発酵槽では、菌体の濃度を制御することができなかった。
【0004】
これを解決するために、メタン発酵槽の後段に膜分離手段を備えた装置も使用されている。この装置は、膜分離によって分離された濃縮液を発酵槽に返送し、発酵槽内の液を濃縮することによって菌体濃度を高めるものである。
しかし、このような装置においては、膜分離手段を用いるので、膜に目詰まりが生ずるおそれがあり、薬品洗浄等が必要となり、場合によっては膜の交換が必要となるので、そのためのコストがかかるという問題点があった。また維持管理も手間なものとなっていた。
【0005】
また、膜分離手段に代えて発酵槽内に固定床を設けた装置も用いられているが、このような装置もコストは高くつき、また固定床が設けられているので攪拌することができない等の理由により、発酵液中の固形物による担体の詰まりが生ずる場合もあり、その分、維持管理も手間がかかるものとなっていた。
【0006】
一方、食品廃棄物等においては、タンパク質が分解されてアミノ酸となり、アンモニアが生成されるので、そのアンモニアがメタン発酵液に含有されることとなる。また、畜産廃棄物にも高濃度のアンモニアや有機性窒素化合物が含まれている。そして、メタン発酵液中のNH・N濃度が約3000mg/Lを超えると、メタン発酵に阻害を及ぼすこととなる。
【0007】
そこで、このようなアンモニアを除去するために、発酵槽から発酵液を引き抜いて、その発酵液のpHを11〜12に調整した後、窒素等のガスを供給してアンモニアガスを放出させてアンモニアを除去するストリッピング法(たとえば特許文献1参照)や、ゼオライトを充填した充填槽を発酵槽の後段に設けて、その充填槽でアンモニアを吸着する吸着法(たとえば特許文献2参照)等が採用されている。これらの方法でアンモニアが除去された発酵液は、発酵槽へ返送される。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−15230 号公報
【特許文献2】
特開2000−15231 号公報
【0009】
しかし、このようなアンモニア除去手段を備えた装置は、装置が複雑になるとともに運転も複雑になり、設備コストや運転コストが増大することとなっていた。
【0010】
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、従来の膜分離手段や固定床等のコストがかかり維持管理の必要な手段を要することなくメタン発酵菌の濃度を高めることができ、またストリッピング法や吸着法等の設備コストや運転コストがかかる手段を採用せずにアンモニアを除去することができ、しかもメタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを1つの装置で同時に行うことができる有機性廃棄物の処理方法と装置を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために、有機性廃棄物の処理方法とその装置としてなされたもので、有機性廃棄物の処理方法としての特徴は、有機性廃棄物のメタン発酵処理において、メタン発酵液が沸騰状態になるような圧力まで発酵槽を減圧し、メタン発酵を行うことである。
これにより、従来の膜分離手段や固定床等のコストがかかり、維持管理の必要な手段を要することなくメタン発酵菌の濃度を高めることができ、またストリッピング法や吸着法等の設備コストや運転コストがかかる手段を採用せずにアンモニアを除去することができるので、高負荷でかつアンモニアによるメタン発酵の阻害もなく、メタン発酵の効率が向上することとなる。
【0012】
メタン発酵液を減圧して沸騰状態とする温度は、32〜42℃又は50〜60℃であることが望ましい。メタン発酵菌の至適温度範囲、すなわち中温性メタン発酵菌の至適温度範囲である32〜42℃或いは高温性メタン発酵菌の至適温度範囲である50〜60℃で運転するので、メタン発酵菌の活性を低下させることがなく、安定したメタン発酵が可能となる。
【0013】
また、有機性廃棄物の処理装置としての特徴は、有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽1と、該メタン発酵槽1内のメタン発酵液が沸騰状態となるまで前記メタン発酵槽1内を減圧する減圧手段とからなること
である。
【0014】
さらに他の有機性廃棄物の処理装置としての特徴は、有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽1と、該メタン発酵槽1から供給されるメタン発酵液を貯留する減圧槽6と、該減圧槽6内のメタン発酵液が沸騰状態となるまで前記減圧槽6内を減圧する減圧手段とからなることである。
このような構成とすることで、減圧槽6のみ減圧に耐えうる構造にすればよいので、製造コストが低減できることとなる。
減圧手段としては、たとえば真空ポンプ2や蒸気圧縮機5等が用いられる。蒸気圧縮機を用いて加圧昇温された蒸気をメタン発酵菌の加温エネルギーとして再利用する場合は、エネルギーコストを低減できることとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に従って説明する。
【0016】
(実施形態1)
図1は、一実施形態としての有機性廃棄物の処理装置の概略ブロック図を示す。
【0017】
本実施形態の有機性固形廃棄物の処理装置は、同図に示すように、メタン発酵槽1と、真空ポンプ2と、凝縮器3と、気液分離器4とからなる。
図示しないが、メタン発酵槽1には圧力センサーが設けられている。
【0018】
メタン発酵槽1は、たとえば食品工場から排出される有機性廃棄物(生ゴミ)が供給され、その有機性廃棄物をメタン発酵により生物処理するためのものである。
また、真空ポンプ2は、前記メタン発酵槽1内を減圧するためのものであり、真空ポンプ2による減圧によりメタン発酵液から蒸発した水やアンモニア等を凝縮させるための凝縮器3が、前記メタン発酵槽1と真空ポンプ2との間に配設されているのである。
【0019】
さらに、気液分離器4は凝縮器3と真空ポンプ2との間に配設され、凝縮器3で凝縮された水及びアンモニア等の液相と、メタン及び二酸化炭素等の気相とに分離するためのものである。
【0020】
次に、上記のような構成からなる有機性廃棄物の処理装置によって、食品工場から排出される有機性廃棄物を処理する処理方法の実施形態について説明する。
【0021】
先ず、食品工場から排出される有機性廃棄物(生ゴミ)は、メタン発酵槽1へ供給される前に前処理される。具体的には、固形物を破砕するとともに金属やプラスチック等の夾雑物を除去し、たとえば固形物濃度が5〜12重量%(つまり水分が88〜95重量%である)となるように濃度調整する。
このような前処理を行うことで、有機性廃棄物は一定の流動性を有し、次工程の供給が可能となるのである。
【0022】
次に、このようにして前処理された有機性廃棄物をメタン発酵槽1へ供給し、メタン発酵を行う。この場合、メタン発酵槽1の外側にはジャケット等を設け、そのジャケットに温水を供給する等して、たとえば高温性メタン発酵によるメタン発酵を行うためには、メタン発酵槽1内の温度が約55度になるように加温する。
【0023】
そして、真空ポンプ2を作動させ、メタン発酵槽1内を減圧する。上記のようにメタン発酵槽1内の温度が約55度に維持された状態で減圧状態を続行することで、メタン発酵槽1内の液相部分が沸騰し、その液相部分の水やアンモニア等が蒸発する。
気相部の圧力は、圧力センサーからの信号により真空ポンプが制御されることで一定に維持される。
【0024】
蒸発した水やアンモニア等は真空ポンプ2によって吸引されるが、真空ポンプ2とメタン発酵槽1との間には凝縮器3が配設されているため、その凝縮器3によって水やアンモニア等が凝縮されることとなる。
そして、凝縮された液相部分である水及びアンモニア等と、気相部分であるメタン及び二酸化炭素等とが、気液分離器4で分離されることとなる。分離されたメタン及び二酸化炭素等は、別途回収されてボイラー燃料や発電等に利用されることとなる。
【0025】
このように、本実施形態においては、真空ポンプ2でメタン発酵槽1内を吸引することで、メタン発酵槽1を減圧し液相部分を沸騰させることができるので、液相部分の水を蒸発させることでメタン発酵液を濃縮することができるとともに、液相部分のアンモニアを蒸発させることでアンモニアをメタン発酵液から除去することができる。
すなわち、本実施形態ではメタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを1つの装置で同時に行うことができるのである。よって、高負荷運転が可能になるとともに、アンモニアによるメタン発酵の阻害もなくなり、効率良くメタン発酵ができることとなる。
尚、減圧操作は、連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
【0026】
(実施形態2)
本実施形態においては、図2に示すように、メタン発酵槽1の後段に蒸気圧縮機5が配設されており、この点で真空ポンプ2が配設されていた実施形態1の場合と相違する。
【0027】
また、本実施形態では前記蒸気圧縮機5からの蒸気をメタン発酵槽1に供給し、発酵液の加熱に用いており、蒸気のもつ潜熱を回収する点で、発酵液の加熱をすべて温水に用いて行っている実施形態1の場合と相違する。 さらに、この蒸気供給部分の後段側に気液分離器4が配設されている。
【0028】
本実施形態においても、先ず夾雑物除去、濃度調整等の前処理がなされた後、有機性廃棄物がメタン発酵槽1へ供給されてメタン発酵がなされるが、その後は蒸気圧縮機5を作動させて、メタン発酵槽1内の気相部分を減圧する。これによって、実施形態1と同様にメタン発酵槽1内の液相部分が沸騰し、その液相部分の水やアンモニア等が蒸発する。
【0029】
蒸発した蒸気は蒸気圧縮機5によって加圧され、昇温される。蒸気圧縮機5によって加圧昇温された蒸気は、メタン発酵槽1に設けられたジャケット等に供給される。
従って、本実施形態では、この昇温された蒸気がメタン発酵槽1の温度を約55度に維持するためのエネルギーとして利用されるので、加温のための温水等の外部エネルギーを低減することができる。
【0030】
メタン発酵槽1を加温した後に、蒸気中の水とアンモニア等が凝縮されて水とアンモニア等になり、気相部分であるメタン及び二酸化炭素等と気液分離器4で分離される。分離後の気体及び液体は、それぞれ真空ポンプ2及びポンプ7を用いて送出される。
【0031】
本実施形態においても、メタン発酵槽1を減圧し液相部分を沸騰させ、液相部分の水を蒸発させることでメタン発酵液を濃縮することができるとともに、液相部分のアンモニアを蒸発させることでアンモニアをメタン発酵液から除去することができるので、メタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とが1つの装置で同時に行われることとなる。よって、高負荷運転が可能になるとともに、アンモニアによるメタン発酵の阻害もなくなり、効率良くメタン発酵ができることとなる。
尚、減圧操作は、連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
【0032】
(実施形態3)
本実施形態においては、図3に示すように、真空ポンプ2で減圧すべき減圧槽6がメタン発酵槽1とは別に設けられており、その点でメタン発酵槽1自体が減圧される実施形態1の場合と相違する。この減圧槽6は、メタン発酵槽1と凝縮器3との間に配設されている。
【0033】
本実施形態においても、有機性廃棄物は前処理された後にメタン発酵槽1へ供給されるが、本実施形態ではメタン発酵槽1自体は減圧されず、常圧で運転されることとなる。そして、メタン発酵槽1でメタン発酵された有機性廃棄物を減圧槽6へ供給する。
【0034】
メタン発酵槽1は、実施形態1と同様に、たとえば高温でメタン発酵を行う場合は約55度になるように加温される。その場合、減圧槽6も約55度になるように温水で加温される。
そして、真空ポンプ2を作動させ、減圧槽6が約55度に維持された状態で減圧槽6内を減圧すると、該減圧槽6内の液相部分が沸騰し、その液相部分の水やアンモニア等が蒸発する。
【0035】
その後に、水やアンモニア等が凝縮器3によって凝縮される点、凝縮された水,アンモニア等と、メタン,二酸化炭素等とが、気液分離器4で分離される点、分離されたメタン及び二酸化炭素等がボイラー燃料や発電等に利用される点は、実施形態1と同様である。
【0036】
本実施形態では減圧槽6内の液相部分を沸騰させることで減圧槽6内のメタン発酵液を濃縮させるとともにアンモニアを除去し、その濃縮され且つアンモニア除去されたメタン発酵液をメタン発酵槽1へ返送するので、結果的にメタン発酵槽1内のメタン発酵液も濃縮されるとともにアンモニア濃度が低減されることとなるのである。
【0037】
尚、本実施形態ではメタン発酵槽1が常圧で運転されるため、そのメタン発酵槽1からもメタンや二酸化炭素が発生し、ボイラー燃料や発電等に利用されることとなる。
【0038】
本実施形態においても、メタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを1つの装置で同時に行うことができるが、このメタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを行う減圧槽6がメタン発酵槽1とは別に設けられたものであるため、減圧槽6自体の容積は小さくすることができる。
【0039】
従って、実施形態1ではメタン発酵槽1自体を減圧に耐えうる構造に改良する必要があるが、本実施形態ではメタン発酵槽1は常圧仕様のものを用いることができ、既設のものがあればそれを流用することができる。従って、小型にした減圧槽6のみ減圧に耐えうる構造にすればたりるので、製造コストを低減することができるという効果を有する。
【0040】
(実施形態4)
本実施形態においては、上記実施形態3と同様に減圧槽6をメタン発酵槽1とは別に設けたが、その減圧槽6を減圧する手段が図4に示すように蒸気圧縮機5である点で、真空ポンプ2で減圧槽6を減圧する実施形態3の場合と相違する。蒸気圧縮機5からの蒸気は減圧槽6に供給して発酵液の加熱に用いており、蒸気のもつ潜熱を回収している。この点で実施形態2と共通する。蒸気供給部分の後段側に気液分離器4、真空ポンプ2、ポンプ7等が設けられている点も実施形態2と共通している。
【0041】
本実施形態においても、有機性廃棄物がメタン発酵槽1へ供給されてメタン発酵がなされるが、その後は蒸気圧縮機5を作動させて、減圧槽6内が減圧される。そして、減圧槽6がメタン発酵槽1とは別に設けられているので、実施形態3と同様に減圧槽6自体の容積は小さくすることができ、メタン発酵槽1は常圧仕様のものを用いることができる。
【0042】
(その他の実施形態)
尚、上記実施形態では、約55度でメタン発酵槽1や減圧槽6を加温したが、加温する温度は該実施形態に限定されるものではない。
ただし、メタン発酵菌がある程度の活性を有し、しかも減圧下で沸騰するのに適した温度として、高温性メタン発酵菌を用いる場合は50〜60℃、或いは中温性メタン発酵菌を用いる場合は32〜42℃に維持するのが好ましい。
【0043】
また、上記実施形態では真空ポンプ2や蒸気圧縮機5でメタン発酵槽1や減圧槽6内の減圧を行ったが、減圧のための手段は該実施形態の真空ポンプ2や蒸気圧縮機5に限定されるものではない。
さらに、上記実施形態1や実施形態3では凝縮器3を設け、その凝縮器3で水やアンモニア等を凝縮させたが、このような凝縮器3を設けることは本発明に必須の条件ではない。ただし、実施形態1や実施形態3のように真空ポンプ2で減圧する場合には、真空ポンプ2へ液が供給されないようにその真空ポンプ2に凝縮器3を設けて凝縮させるのが好ましい。
【0044】
さらに、上記実施形態では、気液分離器4を設けて、凝縮された液相部分の水及びアンモニア等と、気相部分であるメタン及び二酸化炭素等とを好適に回収することができるという好ましい効果が得られたが、このような気液分離器4を設けることは本発明に必須の条件ではない。
【0045】
さらに、上記実施形態では、食品工場からの有機性廃棄物に適用する場合について説明したが、適用する有機性廃棄物の種類も該実施形態の食品工場からのものに限定されるものではなく、たとえば畜産廃棄物、下水汚泥等の有機性廃棄物に適用することも可能である。尚、本発明にいう有機性廃棄物とは、有機性廃水のようなものも含む広い概念である。
【0046】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
【0047】
(実施例1)
食品工場からの有機性廃棄物のスラリー8kg/day(COD17g/kg)を、容積40L のメタン発酵槽へ供給した。メタン発酵槽内の温度は55℃とし、メタン発酵槽内の気相部分はスクリュー型蒸気圧縮機によって0.16atm に減圧した。この温度及び圧力でメタン発酵槽内の液が沸騰した。
沸騰によって蒸発した蒸気は、蒸気圧縮機によって加圧するとともに、昇温した。
【0048】
発生した蒸気は、メタン、二酸化炭素、水、アンモニア等の混合ガスであるが、5.7Nm/day(4.94kg/day)発生し、この混合ガスである蒸気をメタン発酵槽の加熱のために用いた。これにより外部からの温水によるエネルギー供給を大きく削減することができた。
【0049】
このようにメタン発酵槽の加温に利用された結果、水蒸気は凝縮し、アンモニア等がその水に溶解することとなり、気液分離装置で気相部分と分離した。分離後の気相部分であるメタン及び二酸化炭素の量は0.77Nm/day(0.94kg/day)であり、アンモニア水は4kg/dayであった。
【0050】
このアンモニア水4kg/dayと、メタン発酵槽からの消化液3kg/dayについて次工程で排水処理を行った。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、メタン発酵液が沸騰状態になるような圧力まで発酵槽を減圧して有機性廃棄物のメタン発酵を行うものであるため、メタン発酵液中の水分が蒸発し、メタン発酵液を濃縮することができる。この結果、従来の膜分離手段や固定床等等の維持管理の必要な手段を要することなくメタン発酵菌の濃度を高めることができるので、高負荷運転が可能となり、また設備を簡易化できるとともにコストを著しく低減することができるという効果がある。
【0052】
また発酵液中のアンモニアも揮発させることができ、発酵液中のアンモニア濃度を低下させ、アンモニアによるメタン発酵の阻害を回避することができる。この結果、従来のストリッピング法や吸着法等の設備コストや運転コストがかかる手段を採用せずにアンモニアを除去することができるので、この面からもメタン発酵を効率良く行うことができ、また設備の簡易化やコストの低減を図ることができるという効果がある。
【0053】
よって、メタン発酵液の濃縮とアンモニアの除去とを1つの装置で同時に行うことが可能となった。
【0054】
さらに、メタン発酵液を濃縮できるので、その分メタン発酵槽の体積を小さくすることができるという効果がある。
【0055】
さらに、発酵液を沸騰状態にすることができるので、液中に気泡が発生し、みかけの粘度が下がり、その結果、発酵液の攪拌所要動力を減少させることもできる。
【0056】
また引抜汚泥のアンモニア濃度が低下し、後段の排水処理への窒素負荷を低くすることもできる。
【0057】
さらに、アンモニア等を含む凝縮水は、肥料として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての有機性廃棄物の処理装置の概略ブロック図。
【図2】他の実施形態の有機性廃棄物の処理装置の概略ブロック図。
【図3】他の実施形態の有機性廃棄物の処理装置の概略ブロック図。
【図4】他の実施形態の有機性廃棄物の処理装置の概略ブロック図。
【符号の説明】
1…メタン発酵槽    2…真空ポンプ
3…凝縮器       4…気液分離器
5…蒸気圧縮機     6…減圧槽

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物のメタン発酵処理において、メタン発酵液が沸騰状態になるような圧力まで発酵槽を減圧し、メタン発酵を行うことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 32〜42℃又は50〜60℃で減圧を行う請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
  3. 有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽(1) と、該メタン発酵槽(1) 内のメタン発酵液が沸騰状態となるまで前記メタン発酵槽(1) 内を減圧する減圧手段とからなることを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  4. 有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽(1) と、該メタン発酵槽(1) から供給されるメタン発酵液を貯留する減圧槽(6) と、該減圧槽(6) 内のメタン発酵液が沸騰状態となるまで前記減圧槽(6) 内を減圧する減圧手段とからなることを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  5. 減圧手段が真空ポンプ(2) 又は蒸気圧縮機(5) である請求項3又は4記載の有機性廃棄物の処理装置。
JP2002290685A 2002-10-03 2002-10-03 有機性廃棄物の処理方法とその装置 Withdrawn JP2004122004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290685A JP2004122004A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 有機性廃棄物の処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290685A JP2004122004A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 有機性廃棄物の処理方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004122004A true JP2004122004A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32282473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290685A Withdrawn JP2004122004A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 有機性廃棄物の処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004122004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255580A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発酵液のアンモニア濃度低減装置および方法
JP2008178401A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
CN105502843A (zh) * 2016-01-19 2016-04-20 清华大学 污水处理系统及其用途
WO2023210144A1 (ja) * 2022-04-30 2023-11-02 株式会社下瀬微生物研究所 バイオガス生成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255580A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発酵液のアンモニア濃度低減装置および方法
JP2008178401A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
CN105502843A (zh) * 2016-01-19 2016-04-20 清华大学 污水处理系统及其用途
WO2023210144A1 (ja) * 2022-04-30 2023-11-02 株式会社下瀬微生物研究所 バイオガス生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001005714A1 (en) Pateurizing sludge to exceptional quality
JP4875864B2 (ja) バイオマスの処理システム
JP2005238103A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US20220267183A1 (en) Methods and systems for treating fluid using a biochemical process under vacuum pressure
JP2006212605A (ja) 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP3662528B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP2003010895A (ja) 有機性物質の嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP4075946B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004122004A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP3738699B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3556101B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP2009126744A (ja) メタン発酵消化液の高付加価値化の方法およびその装置
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JPH09290249A (ja) 有機性廃液の処理方法
TW200521088A (en) Apparatus for anaerrobicly digesting organic waste liquid
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
JP2003164840A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
JP2002224645A (ja) 高濃度メタン発酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110