JP3556101B2 - 有機性廃棄物の嫌気性消化方法 - Google Patents

有機性廃棄物の嫌気性消化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3556101B2
JP3556101B2 JP24422298A JP24422298A JP3556101B2 JP 3556101 B2 JP3556101 B2 JP 3556101B2 JP 24422298 A JP24422298 A JP 24422298A JP 24422298 A JP24422298 A JP 24422298A JP 3556101 B2 JP3556101 B2 JP 3556101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
organic waste
anaerobic digestion
fermenter
digested sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24422298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070908A (ja
Inventor
慎一郎 若原
敏宏 小松
秀樹 岩部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24422298A priority Critical patent/JP3556101B2/ja
Publication of JP2000070908A publication Critical patent/JP2000070908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556101B2 publication Critical patent/JP3556101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浄化槽汚泥や下水汚泥等の有機性汚泥、高濃度有機性廃液、厨芥、食品廃棄物などの有機性廃棄物の嫌気性消化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
浄化槽汚泥や下水汚泥等の有機性汚泥、高濃度有機性廃液、厨芥、食品廃棄物などの高濃度の有機性廃棄物を嫌気性消化してメタンガスを回収する処理方法が行われている。
【0003】
従来の発酵槽では汚泥濃度は成りゆきまかせであったが、汚泥の一部を引き抜いて濃縮し、返送することによって、嫌気性消化に関わる微生物群を高濃度に保持するようにした例も見られ(特開平6−63598号)、高濃度であればあるほど分解率や分解速度の面で有利であるとされていた。
【0004】
その他、分解率を向上させる手段として、投入基質をアルカリ剤や加温によって前もって可溶化させる方法や、消化ガスよりCOを分離して酸発酵槽内に吹き込むことでセルロースの可溶化を促進する方法などが採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、有機性廃棄物を嫌気性消化する時には、常に酸敗に気を配る必要がある。易分解性の有機物の発酵過程では、酸生成速度が酸消費速度(メタン生成速度)よりも卓越し、その差によって蓄積する酢酸、プロピオン酸などの有機酸の濃度が高くなると、基質濃度阻害としてメタン生成段階に阻害を及ぼすことが知られている。
【0006】
加えて、タンパク質あるいは脂質を高濃度で含有する有機性廃棄物の嫌気性消化では、生成するアンモニアや硫化水素、あるいは脂質による吸着阻害などによって嫌気性消化活性が低下、あるいは停止してしまう。
【0007】
これらの問題は、発酵槽内の固形物濃度が高いほど、すなわち含水率が低いほど顕著に現れる。つまり、分解率や分解速度の面で有利であると思われていた高濃度嫌気性消化が、低濃度嫌気性消化に比較して、投入基質あるいは分解生成物による濃度阻害を受け易いと言える。
【0008】
しかるに、このような発酵阻害に対しては、pHの管理、あるいは発酵槽への基質投入を控えるしか対処方法はなく、タンパク質あるいは脂質を多量に含んだ有機性廃棄物の処理は容易ではなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、投入基質あるいは生成物による発酵阻害を低減すべく鋭意研究した結果、有機性廃棄物の嫌気性消化においては、発酵槽内のTS濃度、つまりは汚泥含水率を制御することによって、阻害物質の影響を低減し、有機性廃棄物の分解率および分解速度を増大できることを見出し、本発明を完成したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化方法は、発酵槽の内部に有機性廃棄物を投入して嫌気性条件下で消化し、メタンガスを回収するに際し、発酵槽内における嫌気性消化によって生じる分解生成物を含む発酵阻害物質の濃度を発酵槽内の消化汚泥を実測して求め、この発酵阻害物質の濃度が上限濃度を越えない値となるように、嫌気性消化しつつある発酵槽内の消化汚泥の含水率を増減調整して制御することを特徴する。
【0011】
発酵阻害物質としては、脂質、アンモニア、有機酸、硫化水素、重金属類など、投入基質成分、およびその分解生成物が挙げられる。
図3〜図5を用いて説明すると、
1)発酵槽内汚泥のTS濃度(固形物濃度)の増大に伴って発酵槽容積当たりのメタン生成速度が増加したが、TS濃度が10%を越えるとメタン生成速度の増加が緩やかになった(図3参照)、
2)TS濃度の増大に伴って投入CODの分解率並びにメタン生成速度が低下した(図4参照)、
ことから、この場合、TS濃度10%程度に管理するのが最適であることがわかる。つまり、メタン生成速度はTS濃度を管理することで制御できる。
【0012】
3)厨芥を基質として嫌気性発酵を行ったところ、投入CODの80%分解に要する日数はTS濃度の増大に伴って低下したが、TS濃度6%を境にして増大に転じた(図5参照)、
ことから、最適なTS濃度が存在することがわかる。つまり、分解速度も、TS濃度を管理することで制御できる。
【0013】
以上から、嫌気性消化における有機性廃棄物の分解率および分解速度は、含水率を管理することによって制御できると言える。
よって、上記したような実験結果に基づいて、消化汚泥の含水率を、高い分解率および分解速度を確保できる適当な値に制御することによって、槽内における発酵阻害物質の影響をできるだけ低く、すなわち発酵阻害物質が上限濃度を越えないように制御できる。
【0014】
上記したような実験を行わない場合は、槽内における発酵阻害物質の濃度を、槽内に投入する有機性廃棄物の組成から経験則として求めるか、あるいは槽内の消化汚泥を実測して求める。そして、求めた濃度値と所定の上限濃度値との比較に基いて、消化汚泥の含水率を制御する。
【0015】
上限濃度は、前実験で決めてもよいし、文献等で周知の値を採用してもよい。発酵阻害物質の濃度は、タンパク質あるいは脂質の有機性廃棄物中含有量に基いて求めるのが好都合である。
【0016】
ただし、含水率の制御値は、消化汚泥の攪拌操作を容易に行えるという条件(TS濃度10%程度)も満たす必要がある。また、微生物の馴養等によって発酵条件が次第に変化してくるので、適宜に制御値を再設定する必要がある。さらに、運転コスト等の条件も加味する必要がある。
【0017】
発酵槽内の阻害物質濃度範囲と槽内TS濃度との間には概ね、以下の表1のような関係がある。
【0018】
【表1】
Figure 0003556101
【0019】
消化汚泥の含水率の低下は、有機性廃棄物を濃縮してあるいは無希釈で投入することと、消化汚泥の一部を固液分離手段により固液分離し、濾液を系外へ引き抜くこととの少なくとも一方によって行うことができる。
【0020】
消化汚泥の含水率の増大は、消化汚泥の一部を固液分離手段により固液分離し、濾液を系外へ引き抜くとともに、当該発酵阻害物質を不含の希釈水を補給することによって行うことができる。
【0021】
固液分離手段としては、遠心分離機などを使用してもよいし、発酵槽内に膜分離装置を設置してもよいし、膜分離装置を設置した膜分離槽を発酵槽に併設してもよい。膜分離槽内で固液分離する場合には、濾液の引き抜きによって濃縮された消化汚泥の一部または全量を発酵槽へ返送する。
【0022】
希釈水としては、排出した濾液を生物処理、アンモニアストリッピング法、アンモニア吸着剤などによって処理したもの、あるいは他の処理工程で発生したプロセス水、あるいは清水などを使用できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1に示したような装置構成において、易分解性有機物である厨芥1(低タンパク質:全有機物重量中5%、低脂質:全有機物重量中1%)を発酵槽2の内部に投入し、約55℃に加温する状態において嫌気性消化しつつ、バイオガス3の発生量を測定した。厨芥1の含水率は90%程度であり、これを無希釈で嫌気性消化したため、発酵槽2内の消化汚泥4の含水率は99%程度に収束した。
【0024】
同様にして、厨芥1を発酵槽2の内部に投入し、約55℃に加温する状態において嫌気性消化しつつ、バイオガス3の発生量を測定した。ただし、発酵槽2内の消化汚泥4を膜分離槽5に送り、浸漬型膜分離装置6により固液分離して濾液7を導出し、それにより濃縮された消化汚泥4’を発酵槽2内に返送することにより、発酵槽2内の消化汚泥4の含水率を低下させた。含水率を低下させるにあたっては、発酵槽2内の消化汚泥4のNH−N濃度が3000mg/L以下になるように濾液7を引き抜いた。
【0025】
結果は表1に示した通りであり、含水率制御時には非制御時と比較して、最大負荷、容積あたりのガス発生量が4倍に増加した。(槽内滞留時間:HRT10日、SRT30日)
【0026】
【表2】
Figure 0003556101
【0027】
この結果から、上記したような本発明の方法を実施することにより、含水率を制御しない従来の方法に比べて、発酵槽を小型化できるとともに、余分な水分を加熱する必要がない分、発酵槽の加温に使用するメタンガス量を低減することができ、系外で回収可能なエネルギーが飛躍的に増加することがわかる。
(実施例2)
実施例1と同様にして、タンパク質含有量が多い厨芥1(タンパク質:全有機物重量中30%)を制御状態と非制御状態とにおいてそれぞれ、嫌気性消化した。ただし、制御状態では、希釈水8としての無NH−N水を加えて濾液7を引き抜くことで、消化汚泥4のNH−N濃度を3000mg/L以下に低下させた。
【0028】
結果は表2に示した通りであり、制御時には非制御時と比較して、分解率、ガス発生量とも上昇しており、高タンパクな厨芥をも効率よく分解できた。(制御状態では、槽内滞留時間:HRT6.5日、SRT30日)
【0029】
【表3】
Figure 0003556101
【0030】
この結果から、膜分離槽5(すなわち膜分離装置6)を併用することにより、阻害物質濃度を低下させながら、有機物負荷を高く維持することができ、高タンパクな厨芥をも、負荷を落とすことなく処理できることがわかる。このような高タンパクな厨芥は、基質を希釈して投入し引き抜くだけの従来の方法では、処理できるものの、処理量が大幅に減少する。
【0031】
なお、上記した各実施例では、NH−Nが所定の上限濃度以下になるように含水率を制御したが、発酵対象物の組成に応じて、NH−N、脂質、有機酸などの阻害物質を指標として含水率を制御する。ただし、たとえば有機酸の場合には、蓄積による阻害に加え、易分解性物質の即時分解による瞬間的なVFA濃度が阻害を及ぼさないように、発酵槽内の含水率を制御する必要がある。
【0032】
図2に示したように、発酵槽2の内部に設置した膜分離装置6によって、消化汚泥4の固液分離および濾液7の引き抜きを行ってもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、発酵槽内の消化汚泥の含水率を、槽内における発酵阻害物質が上限濃度を越えない値に制御することにより、投入基質の分解効率を向上できるとともに、安定した運転を行うことができ、エネルギー回収を重視した運転、分解率(安定性)を重視した運転のいずれかの選択も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化方法を実施する装置であって、発酵槽に、膜分離装置を内設した膜分離槽を併設したものを示した説明図である。
【図2】本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化方法を実施する装置であって、発酵槽の内部に膜分離装置を設置したものを示した説明図である。
【図3】消化汚泥の含水率を制御する根拠としての、発酵槽容積当たりのメタン生成速度に及ぼすTS濃度の影響を示したグラフである。
【図4】消化汚泥の含水率を制御する根拠としての、メタン生成速度およびCOD分解率に及ぼすTS濃度の影響を示したグラフである。
【図5】消化汚泥の含水率を制御する根拠としての、有機性廃棄物の80%分解に要する日数とTS濃度との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 厨芥(有機性廃棄物)
2 発酵槽
3 バイオガス(メタンガス)
4,4’消化汚泥
6 膜分離装置
7 濾液
8 希釈水

Claims (3)

  1. 発酵槽の内部に有機性廃棄物を投入して嫌気性条件下で消化し、メタンガスを回収するに際し、発酵槽内における嫌気性消化によって生じる分解生成物を含む発酵阻害物質の濃度を発酵槽内の消化汚泥を実測して求め、この発酵阻害物質の濃度が上限濃度を越えない値となるように、嫌気性消化しつつある発酵槽内の消化汚泥の含水率を増減調整して制御することを特徴とする有機性廃棄物の嫌気性消化方法。
  2. 消化汚泥の含水率の低下は、有機性廃棄物を濃縮してあるいは無希釈で投入することと、消化汚泥の一部を固液分離手段により固液分離し、濾液を系外へ引き抜くこととの少なくとも一方によって行うことを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物の嫌気性消化方法。
  3. 消化汚泥の含水率の増大は、消化汚泥の一部を固液分離手段により固液分離し、濾液を系外へ引き抜くとともに、当該発酵阻害物質を不含の希釈水を補給することによって行うことを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物の嫌気性消化方法。
JP24422298A 1998-08-31 1998-08-31 有機性廃棄物の嫌気性消化方法 Expired - Lifetime JP3556101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422298A JP3556101B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422298A JP3556101B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070908A JP2000070908A (ja) 2000-03-07
JP3556101B2 true JP3556101B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17115572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24422298A Expired - Lifetime JP3556101B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556101B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390524B1 (ko) * 2000-10-20 2003-07-07 주식회사 세정하이테크 침지형 막분리 혐기성 소화용 폐수처리장치
JP2003039039A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Toshiba Corp 有機性廃棄物の処理システム
JP4852954B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-11 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP5204954B2 (ja) * 2006-01-19 2013-06-05 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP2007268471A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp メタン発酵系における嫌気性微生物活性とメタン生成能の評価および制御方法
JP5180132B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-10 株式会社明治 メタン発酵方法及びメタン発酵装置
KR20150120450A (ko) 2013-02-22 2015-10-27 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 바이오필름 지지용 맴브레인 조립체
KR20160134798A (ko) 2014-03-20 2016-11-23 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 일차 처리에 의한 폐수 처리 및 mbr 또는 mabr-ifas 반응기
WO2023223549A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社クボタ 有機性廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000070908A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113789A (en) Pasteurization process
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
CA2468114A1 (en) Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
JP6909878B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP3556101B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JP2009214043A (ja) 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置
JP2004358391A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2003275789A (ja) 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置
WO2003004423A1 (fr) Procede de traitement anaerobie d'un materiau organique et appareil de traitement anaerobie
JP3351034B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP3846138B2 (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2005169329A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
WO2007083456A1 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH11221548A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004000837A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2004174288A (ja) 生ごみのメタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP2003164840A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP5686650B2 (ja) 有機性廃水処理設備および方法
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term