JP2004118475A - フィールド機器のデータ表示装置 - Google Patents

フィールド機器のデータ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004118475A
JP2004118475A JP2002280193A JP2002280193A JP2004118475A JP 2004118475 A JP2004118475 A JP 2004118475A JP 2002280193 A JP2002280193 A JP 2002280193A JP 2002280193 A JP2002280193 A JP 2002280193A JP 2004118475 A JP2004118475 A JP 2004118475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
field device
display
definition file
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002280193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896939B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
宏 森
Isao Hirooka
広岡 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002280193A priority Critical patent/JP3896939B2/ja
Priority to US10/654,926 priority patent/US20040070599A1/en
Publication of JP2004118475A publication Critical patent/JP2004118475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896939B2 publication Critical patent/JP3896939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】詳細な知識がなくてもフィールド機器の状態を知るために必要なパラメータを容易に取得でき、取得したパラメータを分りやすい形式で表示でき、しかもフィールド機器の設置現場に出向かなくてもパラメータを認識できるフィールド機器のデータ表示装置を実現する。
【解決手段】フィールド機器から読み込んだデータを、決められた記述フォーマットに従って定義ファイルに記述し、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義した定義ファイルを作成する。この定義ファイルを解釈して表示データを生成し、生成した表示データをネットワーク上のパソコンに表示する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィールド機器が保有する診断パラメータ等のデータを表示するフィールド機器のデータ表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラントの制御には分散型制御システムが多く用いられていた。分散型制御システムは、操作監視ステーションと制御ステーションを通信バスに接続し、制御ステーションはプラントに分散配置し、操作監視ステーションの監視下で制御ステーションによりプラントを制御する構成をとっている。最近は、フィールドバスを用いたプラント制御も行われるようになった。フィールドバスを用いたプラント制御では、プラントにフィールドバスを敷設し、このフィールドバスにフィールド機器を接続し、フィールド機器が互いに通信をしながらプラントの制御を実行する。フィールドバスを用いたプラント制御では、フィールドに配置された機器にインテリジェンスをもたせ、制御機能をフィールドに分散することができる。
【0003】
フィールドバスを用いたプラント制御システムとしては、本出願人による下記の特許文献に記載された発明があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−177401号
【0005】
図4はフィールドバスを用いたプラント制御システムの一例を示した構成図である。
図4で、操作監視ステーションHISは通信用のバス1に接続されている。制御ステーションFCSは通信用のバス1、2に接続されている。インタフェイス機器4を介してフィールドバス5がバス2に接続されている。フィールド機器61〜6nはフィールドバス5に接続されている。フィールド機器61〜6nは制御機能が搭載されていて図ではセンサが例示されている。
このようなプラント制御システムでは、操作監視ステーションHISと制御ステーションFCSとからなる分散型制御システムと、フィールド機器61〜6nによりプラントを制御する。
【0006】
フィールドバス規格の1つにFoundation Fieldbus規格がある。Foundation Fieldbus規格に準拠したフィールド機器の場合、自己診断結果をビット列のパラメータとして保持している。また、機器の状態を把握するのに有効なパラメータを複数個保持している。これらのパラメータを読み出すことにより機器の異常を調べることができる。
【0007】
しかし、従来におけるフィールド機器では次の問題点があった。
(a)FF−H1(フィールドバスの仕様)とフィールドバスに対する詳細な知識がないと、どのパラメータを読めばよいか分らない。
(b)読み出す必要があるパラメータが1つのブロック(フィールド機器)のパラメータではなく、複数ブロックのパラメータにまたがっていることがあり、それらを同時に読み出すのは困難である。
(c)パラメータを特定でき、読み込むことができても、ビット列になったパラメータから重要度を判断しづらい。
(d)現場に設置されたフィールド機器のLCD(液晶ディスプレイ)にアラーム情報が表示されていても、現場に出向いて機器のLCD画面を見ないとアラーム情報を見られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、詳細な知識がなくてもフィールド機器の状態を知るために必要なパラメータを容易に取得でき、取得したパラメータを分りやすい形式で表示でき、しかもフィールド機器の設置現場に出向かなくてもパラメータを認識できるフィールド機器のデータ表示装置を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は次のとおりの構成になったフィールド機器のデータ表示装置である。
【0010】
(1)フィールドバスに接続されたフィールド機器からデータを読み込むデータ収集手段と、
このデータ収集手段で読み込んだデータを、決められた記述フォーマットに従って定義ファイルに記述し、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義した定義ファイルを作成する記述手段と、
データを記述した定義ファイルを解釈して表示データを生成するデータ生成手段と、
生成した表示データをネットワーク上のパソコンに表示する表示手段と、
を有することを特徴とするフィールド機器のデータ表示装置。
【0011】
(2)前記定義ファイルはフィールド機器毎に用意されることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0012】
(3)前記定義ファイルはフィールド機器の診断パラメータをどのように表示するかを定義していて、
前記表示手段は、定義ファイルの定義に従ってフィールド機器の診断パラメータとその状態を表示することを特徴とする請求項1または(2)に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0013】
(4)前記定義ファイルはフィールド機器毎に用意されていて、各定義ファイルはフィールド機器の診断パラメータをどのように表示するかを定義していて、
前記表示手段は、定義ファイルの定義に従って複数のフィールド機器の診断パラメータとその状態をフィールド機器毎に分けて表示することを特徴とする(1)または(2)に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0014】
(5)前記定義ファイルはどのような条件でアラームを表示するかを定義していて、
前記表示手段は、定義ファイルの定義に従ってフィールド機器で発生しているアラームを表示することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0015】
(6)前記表示手段は、前記データ収集手段がフィールド機器からデータを読み込む周期を設定する更新周期設定エリアを有し、更新周期設定エリアから設定された周期でデータ収集手段はフィールド機器からデータを読み込むことを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0016】
(7)前記更新周期設定エリアには、任意のタイミングでデータ収集手段にフィールド機器からデータを読み込ませる更新ボタンが設けられていて、更新ボタンで設定したタイミングでデータ収集手段はフィールド機器からデータを読み込むことを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0017】
(8)フィールド機器毎に表示する診断パラメータを定義する定義手段を有し、
前記記述手段は定義手段の定義に従って定義ファイルを記述することを特徴とする(1)乃至(7)のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例を示す構成図である。図1で前出の図と同一のものは同一符号を付ける。
図1で、通信用のバス1上にはパソコン(パーソナルコンピュータ)20とエンジニアリングワークステーション(EWSと略す)30が接続されている。パソコン20はフィールド機器のデータを見るための端末である。EWS30はシステムを構築するためのステーションである。
【0019】
制御ステーションFCSには、フィールド機器61〜6nからデータを読み込むデータ収集手段11が設けられている。データ収集手段11は従来から制御ステーションFCSにあるデータ収集機能によって実現される。
通信手段21はバス1の通信プロトコルに従って通信を行う。通信手段21が制御ステーションFCSと通信を行うことによって、データ収集手段11の収集データがパソコン20に送られる。
【0020】
メモリ22にはフィールド機器毎に定義した定義ファイル23が保存されている。図の例ではフィールド機器61〜6nに対してそれぞれ定義ファイルが用意されている。定義ファイル23は決められた記述フォーマットで記述されていて、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義している。
データ収集手段11で読み込んだデータは通信手段21を介して記述手段24に送られる。記述手段24は、送られたデータを、決められた記述フォーマットに従って定義ファイルに記述し、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義した定義ファイルを作成する。
【0021】
データ生成手段25は、データを記述した定義ファイルを解釈して表示データを生成する。
表示手段26は、生成した表示データをネットワーク上のパソコンに表示する。表示するデータは、フィールド機器の診断パラメータとその状態、フィールド機器で発生しているアラーム等である。
【0022】
EWS30は、システムを構築するエンジニアリング作業において、表示する診断パラメータを定義する定義手段31を有する。定義手段31はフィールド機器毎に表示する診断パラメータを定義する。フィールド機器の追加、削除があったときは、これに伴って定義ファイルを追加、削除する。
【0023】
図2は図1の装置で表示する画面例を示した図である。
図2で、エリア41に診断情報を表示する。エリア41内の領域411にハードウェア状態のパラメータ、領域412に必須のコンフィギュレーションのパラメータ、領域413にオプションのコンフィギュレーションのパラメータをそれぞれ表示する。
【0024】
各パラメータの左側には異常の有無を示すボックスがある。異常無しのパラメータのボックスは□を表示し、異常有りのパラメータのボックスは■を表示する。図の例では「静圧測定範囲外(AL.42)」のパラメータが異常有りである。領域411の外側には「異常有り」を表示している。領域412ではいずれのパラメータも異常無しであるため、「正常」を表示している。
「静圧測定範囲外(AL.42)」のパラメータに異常が有るため、アラーム表示領域414には「AL.42」を表示している。もし、複数のアラームが発生している場合は、発生しているアラームを交互に表示する。
【0025】
エリア42には機器情報を表示する。図の例では「正常」を表示している。
エリア43には付加情報を表示する。図の例では、出力とカプセル温度を表示している。
【0026】
エリア44は更新周期を設定するための領域である。更新周期はデータ収集手段がフィールド機器からデータを読み込む周期である。
データを定周期で読み込む場合は「定周期で更新」をクリックし、ボックス441で周期を設定する。データ収集手段は設定した周期でフィールド機器からデータを読み込む。
任意のタイミングでデータを読み込む場合は「更新ボタン押下時に更新」をクリックする。データ収集手段はクリックしたタイミングでフィールド機器からデータを読み込む。
【0027】
図3は図2の画面を表示するための定義ファイルの内容例を示した図である。
定義ファイルは決められた記述フォーマットに従って記述される。
図3で、A1の部分の記述では、ハードウェア状態を示すパラメータの表示のしかたを定義している。この記述ではどんな条件でどんなアラームを表示するかを定義している。例えば、EEPROMが故障したときに「AL.03」をアラーム表示することを定義している。また、ビット列になった読込データについての意味の説明を記述している。
このように定義ファイルではアラームを表示する条件を定義しているため、現場にあるフィールド機器のLCDに表示されるアラーム情報がある場合、現場にLCD画面を見に行かなくても、パソコンの画面上でアラーム情報を見られる。「DISPLAY_ALARM」により「正常」または「異常有り」の表示をすることを定義している。
【0028】
A2の部分の記述では、必須のコンフィギュレーションのパラメータをどのようにして表示するかを定義している。A3の部分の記述では、オプションのコンフィギュレーションのパラメータをどのようにして表示するかを定義している。A4の部分の記述では、付加情報をどのようにして表示するかを定義している。
【0029】
なお、実施例ではFoundation Fieldbus規格に準拠したフィールド機器に適用した場合について説明したが、これ以外の診断パラメータを持つフィールド機器、例えばHART機器等に適用してもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば次の効果が得られる。
【0031】
請求項1記載の発明では、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義した定義ファイルを作成し、この定義ファイルに従ってフィールド機器のデータを表示している。これによって次の効果が得られる。
(a)詳細な知識がなくてもフィールド機器の状態を知るために必要なパラメータを容易に取得できる。
(b)ビット列データになったフィールド機器のデータを分りやすい形式にして表示できる。
(c)ネットワーク上のパソコンにフィールド機器のデータを表示するため、フィールド機器の設置現場に出向かなくてもデータを認識できる。
(d)定義ファイルで表示のしかたを決めているため、フィールド機器の機種が異なっていても統一した形式で表示できる。
【0032】
請求項2記載の発明によれば、フィールド機器毎に上述した効果が得られる。
【0033】
請求項3記載の発明によれば、フィールド機器の診断に必要なパラメータを分かりやすく表示できる。これによって、フィールド機器の診断が容易になる。
【0034】
請求項4記載の発明では、フィールド機器毎に診断に必要なパラメータを分かりやすく表示できる。
【0035】
請求項5記載の発明では、定義ファイルはどのような条件でアラームを表示するかを定義している。これによって、現場にあるフィールド機器のLCDに表示されるアラーム情報がある場合、現場にLCD画面を見に行かなくても、パソコンの画面上でアラーム情報を見ることができる。
【0036】
請求項6記載の発明によれば、フィールド機器からデータを読み込む周期をパソコンの画面上から容易に設定できる。
【0037】
請求項7記載の発明によれば、フィールド機器からデータを読み込むタイミングをパソコンの画面上から容易に設定できる。
【0038】
請求項8記載の発明では、フィールド機器毎に表示する診断パラメータを定義する定義手段を設けているため、フィールド機器の追加、削除に伴って定義ファイルを追加、削除できる。これによって、フィールド機器の追加、削除に容易に対応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1の装置で表示する画面例を示した図である。
【図3】図2の画面を表示するための定義ファイルの内容例を示した図である。
【図4】フィールドバスを用いたプラント制御システムの一例を示した構成図である。
【符号の説明】
5 フィールドバス
61〜6n フィールド機器
11 データ収集手段
23 定義ファイル
24 記述手段
25 データ生成手段
26 表示手段
31 定義手段

Claims (8)

  1. フィールドバスに接続されたフィールド機器からデータを読み込むデータ収集手段と、
    このデータ収集手段で読み込んだデータを、決められた記述フォーマットに従って定義ファイルに記述し、フィールド機器のデータをどのように表示するかを定義した定義ファイルを作成する記述手段と、
    データを記述した定義ファイルを解釈して表示データを生成するデータ生成手段と、
    生成した表示データをネットワーク上のパソコンに表示する表示手段と、
    を有することを特徴とするフィールド機器のデータ表示装置。
  2. 前記定義ファイルはフィールド機器毎に用意されることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  3. 前記定義ファイルはフィールド機器の診断パラメータをどのように表示するかを定義していて、
    前記表示手段は、定義ファイルの定義に従ってフィールド機器の診断パラメータとその状態を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  4. 前記定義ファイルはフィールド機器毎に用意されていて、各定義ファイルはフィールド機器の診断パラメータをどのように表示するかを定義していて、
    前記表示手段は、定義ファイルの定義に従って複数のフィールド機器の診断パラメータとその状態をフィールド機器毎に分けて表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  5. 前記定義ファイルはどのような条件でアラームを表示するかを定義していて、
    前記表示手段は、定義ファイルの定義に従ってフィールド機器で発生しているアラームを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  6. 前記表示手段は、前記データ収集手段がフィールド機器からデータを読み込む周期を設定する更新周期設定エリアを有し、更新周期設定エリアから設定された周期でデータ収集手段はフィールド機器からデータを読み込むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  7. 前記更新周期設定エリアには、任意のタイミングでデータ収集手段にフィールド機器からデータを読み込ませる更新ボタンが設けられていて、更新ボタンで設定したタイミングでデータ収集手段はフィールド機器からデータを読み込むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
  8. フィールド機器毎に表示する診断パラメータを定義する定義手段を有し、
    前記記述手段は定義手段の定義に従って定義ファイルを記述することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフィールド機器のデータ表示装置。
JP2002280193A 2002-09-26 2002-09-26 フィールド機器のデータ表示装置 Expired - Lifetime JP3896939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280193A JP3896939B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 フィールド機器のデータ表示装置
US10/654,926 US20040070599A1 (en) 2002-09-26 2003-09-05 Data display unit for field devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280193A JP3896939B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 フィールド機器のデータ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004118475A true JP2004118475A (ja) 2004-04-15
JP3896939B2 JP3896939B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32063504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280193A Expired - Lifetime JP3896939B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 フィールド機器のデータ表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040070599A1 (ja)
JP (1) JP3896939B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249312A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP2007286707A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp 機器診断システム
JP2010067132A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yamatake Corp 機器管理装置および機器管理方法
JP2011186517A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Yokogawa Electric Corp 外部指示計
JP2011221934A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Yokogawa Electric Corp レジスタコンフィギュレータおよびレジスタコンフィギュレーション方法
JP2016042386A (ja) * 2015-11-27 2016-03-31 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US10126921B2 (en) 2013-12-05 2018-11-13 Yokogawa Electric Corporation Field device management apparatus, device information display method, computer-readable storage medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBG20020047A1 (it) * 2002-12-31 2004-07-01 Abb Service Srl Dispositivo di campo per un sistema fieldbus.
US7246194B2 (en) * 2003-01-30 2007-07-17 Rosemount, Inc. Interface module for use with a fieldbus device network and with internet and non-internet based process control networks
US7246193B2 (en) * 2003-01-30 2007-07-17 Rosemount, Inc. Interface module for use with a Modbus device network and a Fieldbus device network
US7251534B2 (en) * 2003-12-04 2007-07-31 Honeywell International Inc. System and method for communicating device descriptions between a control system and a plurality of controlled devices
US8538560B2 (en) * 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
GB0519973D0 (en) * 2005-09-30 2005-11-09 Advanced Risc Mach Ltd Diagnostic mechanisms for data processing systems
US7977924B2 (en) * 2008-11-03 2011-07-12 Rosemount Inc. Industrial process power scavenging device and method of deriving process device power from an industrial process
JP5056880B2 (ja) * 2010-03-24 2012-10-24 横河電機株式会社 フィールド機器メンテナンスシステム
US20130053987A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 General Electric Company Systems and methods of managing device parameter values when importing device definition files
CN107370782B (zh) * 2016-05-13 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 对设备进行操作的方法、控制装置和代理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768119A (en) * 1996-04-12 1998-06-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including alarm priority adjustment
US5850523A (en) * 1996-06-21 1998-12-15 National Instruments Corporation Method and system for monitoring fieldbus network with multiple packet filters
US6076952A (en) * 1997-09-17 2000-06-20 National Instruments, Corp. Fieldbus network configuration utility with improved parameter control
US7562135B2 (en) * 2000-05-23 2009-07-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Enhanced fieldbus device alerts in a process control system
US6434500B1 (en) * 1999-10-18 2002-08-13 Rosemount Inc. Interface for managing test definitions
US20010050681A1 (en) * 2000-03-31 2001-12-13 I-Media World.Com Method and system for creating and delivering electronic, multi-media presentations
FI114507B (fi) * 2000-07-07 2004-10-29 Metso Automation Oy Laitediagnostiikkajärjestelmä
US6629059B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Hand held diagnostic and communication device with automatic bus detection

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249312A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP2007286707A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp 機器診断システム
JP2010067132A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yamatake Corp 機器管理装置および機器管理方法
JP2011186517A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Yokogawa Electric Corp 外部指示計
JP2011221934A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Yokogawa Electric Corp レジスタコンフィギュレータおよびレジスタコンフィギュレーション方法
US10126921B2 (en) 2013-12-05 2018-11-13 Yokogawa Electric Corporation Field device management apparatus, device information display method, computer-readable storage medium
JP2016042386A (ja) * 2015-11-27 2016-03-31 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20040070599A1 (en) 2004-04-15
JP3896939B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896939B2 (ja) フィールド機器のデータ表示装置
CN102890481B (zh) 具有过程通信隧道的手持式现场维护工具
JP6984301B2 (ja) 設定システム、設定装置、設定方法、及び設定プログラム
CN103250110A (zh) 工业用自动诊断装置
WO2019111709A1 (ja) 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム
JP2018011147A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN104678946A (zh) I/o模块以及过程控制系统
JP2008108082A (ja) プロセス制御システム
JP5531786B2 (ja) 外部指示計器
CN108696375B (zh) 工业网络信息获取装置、方法、监控系统及存储介质
CN112313624A (zh) 数据处理装置、数据处理系统、数据处理方法及程序
US8959252B2 (en) Method for configuring a field device and corresponding system for parameterization
JP2005291610A (ja) 空調制御監視装置およびビル管理システム
JP2002073158A (ja) リモート監視・診断システム
CN210038535U (zh) 发电机组的监控装置
JP5832465B2 (ja) 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JPH0527819A (ja) 数値制御装置の画面表示装置
JP2004213345A (ja) 情報監視支援装置及びツール並びに情報監視システム
JP2003029827A (ja) プラント運転監視制御装置
KR20090003983A (ko) 오피시를 이용한 에이치엠아이 시스템의 원격 감시를 위한화면 전송 방법
CN115623022A (zh) 画面生成方法、画面生成装置以及记录介质
JP4826772B2 (ja) 機器管理システム
DE602004001493T2 (de) Vernetztes Messsystem, das Sensoren und eine Bridge-Vorrichtung umfasst
JP2023013798A (ja) 画面生成方法、画面生成装置、およびプログラム
JP2002267508A (ja) 計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term