JP2008108082A - プロセス制御システム - Google Patents

プロセス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008108082A
JP2008108082A JP2006290601A JP2006290601A JP2008108082A JP 2008108082 A JP2008108082 A JP 2008108082A JP 2006290601 A JP2006290601 A JP 2006290601A JP 2006290601 A JP2006290601 A JP 2006290601A JP 2008108082 A JP2008108082 A JP 2008108082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process control
control system
data
template
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083591B2 (ja
Inventor
Kenji Torigoe
研児 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006290601A priority Critical patent/JP5083591B2/ja
Priority to EP07019467A priority patent/EP1916579B1/en
Priority to DE602007002539T priority patent/DE602007002539D1/de
Priority to US11/978,022 priority patent/US7787967B2/en
Priority to CN2007101673314A priority patent/CN101169655B/zh
Publication of JP2008108082A publication Critical patent/JP2008108082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083591B2 publication Critical patent/JP5083591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23248Integrate function blocks from different machines; CORBA, RMI protocols
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23258GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, labview
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25232DCS, distributed control system, decentralised control unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】システムへの負荷やエンジニアリングの負担を抑制しつつ、他のシステムで定義された機能ブロックを有効に利用できるプロセス制御システムを提供する。
【解決手段】対応付け手段は、他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックをデータアイテムと同列のデータとして、機能ブロックとデータアイテムとを予め対応付ける。定義情報生成手段21は、データアイテムに対応付けられる機能ブロックの定義情報を、OPCブラウズ情報に基づいて予め生成する。情報処理実行手段11は、対応付け手段による対応付けおよび定義情報生成手段21により生成された定義情報を用いて所定の情報処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、他のシステムとの統合を図ることができるプロセス制御システムに関する。
例えば、同一のプラントで使用される他のプロセス制御システムを自らのプロセス制御システムに統合する方法ないし段階として、次のようなものが考えられる。
第1の方法として、図4(a)に示すように、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition system)などの汎用インターフェースを用いて他のシステムで用いられるデータの値をグラフィックに嵌め込むことで、自らのシステムと同様の操作監視画面91を定義することができる。データにはOPC(OLE for Process Control)サーバ92を介してアクセスする。
第2の方法は、図4(b)に示すように、OPCゲートウェイ95を介して、他のシステムで使用されるプロセスデータ等のパラメータを取り込む方法である。この場合、他のシステムで使用される個々のパラメータが、それぞれ個別のデータとして取り扱われ、監視端末において同様の操作監視画面91が得られる。
第3の方法は、図5に示すように、OPCサーバ経由で収集した他のシステムのデータを、フィールドコントローラ93上の写像ブロック(シャドウブロック)94のデータとして管理する方法である。これにより、他のシステムにおける機能ブロック(ファンクションブロック)96の単位でデータを管理することが可能となる。
特許文献1には、データアイテム名を用いて入力するデータの種類を定める分散型制御システムが記載されている。
特開平11−154012号公報
しかし、第1の方法では、画面の定義に必要なデータの割り付け定義や表示位置の調整などのエンジニアリングが煩雑になる。また、他のシステムで用いられるデータを自らのシステムのデータとして取り込む仕組みがなく、これらのデータを自らのシステム内で利用できない。
また、第2の方法では、他の制御システムのすべてのデータがバラバラに取り扱われるため、機能ブロック単位でデータを管理することができない。また、自らのシステムで取り扱うことができるデータ点数の上限により、大量の機能ブロックのデータを一度に扱うことができない。
さらに、第3の方法では、接続する他の制御システム毎に専用の写像ブロックを作成しなければならない。また、アプリケーション容量が不足する問題が生じる。例えば、他の制御システムに存在する機能ブロックの数が、1台のフィールドコントローラで定義できる写像ブロックの数を超える可能性がある。さらに、定義された写像ブロックの全データを定周期で更新するため、OPCサーバ92の負荷が増大するという問題もある。
本発明の目的は、システムへの負荷やエンジニアリングの負担を抑制しつつ、他のシステムで定義された機能ブロックを有効に利用できるプロセス制御システムを提供することにある。
本発明のプロセス制御システムは、プロセスデータを含むデータアイテムを用いてプロセス制御を実行するプロセス制御システムにおいて、他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックを前記データアイテムと同列のデータとして、前記機能ブロックと前記データアイテムとを予め対応付ける対応付け手段と、前記データアイテムに対応付けられる前記機能ブロックの定義情報を、OPCブラウズ情報に基づいて予め生成する定義情報生成手段と、前記対応付け手段による対応付けおよび前記定義情報生成手段により生成された前記定義情報を用いて所定の情報処理を実行する情報処理実行手段と、を備えることを特徴とする。
このプロセス制御システムによれば、他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックをデータアイテムと同列のデータとして、機能ブロックとデータアイテムとを予め対応付けるので、システムへの負荷やエンジニアリングの負担を抑制しつつ、他のシステムで定義された機能ブロックを有効に利用できる。
前記他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックの集合を定義したテンプレートを、OPCブラウズ情報に基づいて予め生成するテンプレート生成手段を備え、前記定義情報生成手段は、前記テンプレートを参照して前記定義情報を生成してもよい。
前記テンプレート生成手段は、ユーザによる前記テンプレートの編集を受け付けてもよい。
前記情報処理実行手段は、前記テンプレートに基づく画面表示を実行してもよい。
前記情報処理実行手段は、前記定義情報に基づく画面表示を実行してもよい。
本発明のプロセス制御システムによれば、他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックをデータアイテムと同列のデータとして、機能ブロックとデータアイテムとを予め対応付けるので、システムへの負荷やエンジニアリングの負担を抑制しつつ、他のシステムで定義された機能ブロックを有効に利用できる。
以下、図1〜図3を参照して、本発明によるプロセス制御システムの一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のプロセス制御システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態のプロセス制御システム10は、プラントに分散配置されたフィールドコントローラ(不図示)を介して、フィールド機器群(不図示)を監視するプラント監視端末1と、種々のエンジニアリング業務を実行するためのエンジニアリングサーバ2と、を備える。
プロセス制御システム10は、ゲートウェイ3およびOPCサーバ4を介して他のプロセス制御システム51,52,・・・と接続される。
図1に示すように、プラント監視端末1は、情報処理実行手段11を構成する。また、エンジニアリングサーバ2は、定義情報生成手段21およびテンプレート生成手段22を構成する。情報処理実行手段11、定義情報生成手段21およびテンプレート生成手段22の機能については後述する。
プロセス制御システム10は、フィールド機器のプロセスデータを含むデータアイテムを用いてプロセス制御を実行する。プロセス制御システム10では、通常、各データアイテムを「タグ」として取り扱う。また、プロセス制御システム10では、通常、複数のタグをグループとして用いた機能ブロックが定義される。
本実施形態のプロセス制御システムでは、他のプロセス制御システム51,52,・・・で使用される機能ブロック単位を1つのタグに対応付けて、機能ブロックをタグとして取り扱うことができる。
図2は、一つ機能ブロックのデータをバラバラに扱う個別データ参照方式(図2(a))と機能ブロック単位でデータを扱うタグデータ参照方式(図2(b))の違いを説明する概念図である。図2(a)に示すように、従来はデータ1つずつにタグが割り当てられていたため、例えば、1つの機能ブロックのデータ数が50個ある場合、1つの機能ブロックにつき50個のタグ(データアイテム)を消費する。このため、仮に10万点のデータがタグとしてアクセス可能であったとしても、2000個の機能ブロックしか扱うことが出来ない。
これに対し、本発明のプロセス制御システムによれば、図2(b)に示すように、一つ機能ブロックに1つのタグ(複数のデータアイテム)を割り付けるため、大量の機能ブロックを取り扱うことが可能となる。
次に、本実施形態のプロセス制御システムの動作について説明する。
エンジニアリングサーバ2の格納部23には、計器情報テンプレートが格納される。計器情報テンプレートは、テンプレート生成手段22により自動生成される。
図3は、プロセス制御システム10に接続された他のプロセス制御システムごとに、そのシステムに存在する機能ブロックの計器情報テンプレートを自動生成する処理を示す図である。計器情報テンプレートには、当該システムに存在する機能ブロックを定義している。例えば、図3において、1つのシステムに対応した計器情報テンプレート61には、そのシステムで使用される機能ブロックの種類62a,62b,63c,・・・が示される。
テンプレート生成手段22はOPCサーバ4を介して得られたOPCブラウズ情報に基づいて、個々のシステムについて計器情報テンプレートを生成し、予め格納部23に格納しておく。
メーカーやタイプが共通するプロセス制御システムでは、同一の機能ブロックの組み合わせが用いられる場合もある。したがって、このような場合には、複数のシステムについて共通の計器情報テンプレートを流用することができ、個々のシステムごとに新たに計器情報テンプレートを生成する必要はない。
また、テンプレート生成手段22は、ユーザによる計器情報テンプレートの編集を受け付ける。計器情報テンプレートを編集することで、プロセス制御システム10から他のシステムの機能ブロックにアクセスする時のデータアイテム名の変更や、不要なデータの削除が可能とされている。
次に、タグリスト等を生成し、プラント監視端末1で他の制御システムの機能ブロックを操作監視するまでの処理を説明する。
エンジニアリングサーバ2の定義情報生成手段21は、OPCサーバ4を介してブラウズ情報を読み出し、格納部23の計器情報テンプレートを参照しながら、OPCアイテムIDの割り付け定義を含む設定情報とタグリストを作成する。設定情報およびタグリストは格納手段24に格納される。
ここで、OPCアイテムIDの割り付け定義は、個々の機能ブロックについて、OPCアイテムIDと、プロセス制御システム10におけるデータアイテム名とを対応付ける(図2(b)参照)。このように、OPCアイテムIDの割り付け定義は、機能ブロックとデータアイテムとを対応付ける対応付け手段として機能する。
また、タグリストは、個々の機能ブロックごとに、プロセス制御システム10におけるデータアイテム名と、その機能ブロック内で使用されるデータ(例えば、プロセスデータ)群とを対応付けている。ここで、タグリストは、機能ブロックの「定義情報」に対応する。
エンジニアリングサーバ2は、ゲートウェイ3の格納部31にOPCアイテムIDの割り付け定義を含む設定情報をダウンロードする。また、エンジニアリングサーバ2は、ゲートウェイ3の格納部32に計器情報テンプレートをダウンロードする。
さらに、エンジニアリングサーバ2は、プラント監視端末1の格納部12に、格納手段24に格納されたタグリストと格納手段23に格納された機能ブロック毎の画面表示定義とをダウンロードする。これにより、プラント監視端末1では、情報処理実行手段11がタグリストおよび画面表示定義を参照することで、必要な画面を表示することができる。なお、画面表示定義をエンジニアリングすることにより、機能ブロックデータを表示するプラント監視端末1の画面構成(例えば、データの種類、フェースプレートの形式など)をカスタマイズすることができる。
この状態で、プラント監視端末1で機能ブロックのチューニング画面を展開すると、情報処理実行手段11がゲートウェイ3にアクセスすることで、OPCサーバ4経由で他の制御システム51,52,・・・のデータが参照される。また、プラント監視端末1では、他の制御システム51,52,・・・の各機能ブロックを、機能ブロック単位で取り扱うことができる。この際、情報処理実行手段11は、格納部31の設定情報および格納部32の計器情報テンプレートを適宜参照する。
以上のように、本実施形態のプロセス制御システムによれば、他のシステムの機能ブロックをタグとして取り扱うことができ、他の制御システムの機能ブロックの集合をタグの集合として管理できる。このため、他のシステムについても自らのシステムと同様、機能ブロックの単位で操作監視が可能となる。また、統一されたユーザインターフェースで他の制御システムの機能ブロックの操作監視が可能になる。
また、自らのシステムのタグと同様に、他のシステムの機能ブロックについてもアラームやアクセス権限など、タグが持つ属性を付加することが可能となる。さらに、自らのシステムで元々使用しているデータと、他のシステムのデータとを同様に取り扱うことができるため、例えば、両者のデータを組み合わせた新たな機能ブロックや演算処理の仕組みを構築することもできる。
OPCはオープンなインターフェースであり、そのプロトコルは共通であるが、取り交わすコンテキストは接続システムによって異なる。本実施形態のプロセス制御システムによれば、このようなコンテキストの違いを埋めることで、システムの統合化を図ることができる。
また、本実施形態のプロセス制御システムによれば、写像ブロックを用いる場合のように常時、データを更新することなく、データを必要なタイミングで参照する方式にしたことにより、大量の機能ブロックのデータを取り扱うことができると同時に、OPCサーバの負荷を軽減することができる。
また、OPCサーバのブラウズ機能で得られるブラウズ情報に基づいて自動的にエンジニアリングデータが生成されるので、煩雑なエンジニアリングが不要となる。使用する機能ブロックを定義する計器情報テンプレートを増やしてゆくことにより、エンジニアリングの負担なく、様々な種類の制御システムを接続することが可能となる。
上記実施形態では、OPCゲートウェイ機能を別のコンポーネント(ゲートウェイ3)により構築しているが、プラント監視端末の中にOPCゲートウェイ機能を組み込んでもよい。このような構成にすると、プラント監視端末を、接続先システムに依存しない汎用端末として使用できることになる。
以上説明したように、本発明のプロセス制御システムによれば、他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックをデータアイテムと同列のデータとして、機能ブロックとデータアイテムとを予め対応付けるので、システムへの負荷やエンジニアリングの負担を抑制しつつ、他のシステムで定義された機能ブロックを有効に利用できる。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、プロセスデータを含むデータアイテムを用いてプロセス制御を実行するプロセス制御システムに対し、広く適用することができる。
一実施形態のプロセス制御システムの構成を示すブロック図。 データ参照方式を示す概念図であり、(a)は、機能ブロック内のデータをバラバラに扱う個別データ参照方式を示す図、(b)は、機能ブロック単位でデータを扱うタグデータ参照方式を示す図。 計器情報テンプレートを自動生成する処理を示す図。 プロセス制御システムの統合方法を示す図であり、(a)は汎用インターフェースを用いる方法を、(b)はOPCゲートウェイを用いる方法を、それぞれ示す図。 写像ブロックを用いたプロセス制御システムの統合方法を示す図。
符号の説明
3 ゲートウェイ
4 OPCサーバ
11 情報処理実行手段
21 定義情報生成手段
22 テンプレート生成手段

Claims (5)

  1. プロセスデータを含むデータアイテムを用いてプロセス制御を実行するプロセス制御システムにおいて、
    他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックを前記データアイテムと同列のデータとして、前記機能ブロックと前記データアイテムとを予め対応付ける対応付け手段と、
    前記データアイテムに対応付けられる前記機能ブロックの定義情報を、OPCブラウズ情報に基づいて予め生成する定義情報生成手段と、
    前記対応付け手段による対応付けおよび前記定義情報生成手段により生成された前記定義情報を用いて所定の情報処理を実行する情報処理実行手段と、
    を備えることを特徴とするプロセス制御システム。
  2. 前記他のプロセス制御システムで用いられる機能ブロックの集合を定義したテンプレートを、OPCブラウズ情報に基づいて予め生成するテンプレート生成手段を備え、
    前記定義情報生成手段は、前記テンプレートを参照して前記定義情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のプロセス制御システム。
  3. 前記テンプレート生成手段は、ユーザによる前記テンプレートの編集を受け付けることを特徴とする請求項2に記載のプロセス制御システム。
  4. 前記情報処理実行手段は、前記テンプレートに基づく画面表示を実行することを特徴とする請求項2または3に記載のプロセス制御システム。
  5. 前記情報処理実行手段は、前記定義情報に基づく画面表示を実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス制御システム。
JP2006290601A 2006-10-26 2006-10-26 プロセス制御システム Active JP5083591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290601A JP5083591B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 プロセス制御システム
EP07019467A EP1916579B1 (en) 2006-10-26 2007-10-04 Process control system for generating function blocks
DE602007002539T DE602007002539D1 (de) 2006-10-26 2007-10-04 Prozesssteuerungssystem zur Erzeugung von Funktionsblöcken
US11/978,022 US7787967B2 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Process control system
CN2007101673314A CN101169655B (zh) 2006-10-26 2007-10-25 过程控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290601A JP5083591B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 プロセス制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108082A true JP2008108082A (ja) 2008-05-08
JP5083591B2 JP5083591B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38924493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290601A Active JP5083591B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 プロセス制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787967B2 (ja)
EP (1) EP1916579B1 (ja)
JP (1) JP5083591B2 (ja)
CN (1) CN101169655B (ja)
DE (1) DE602007002539D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799273B2 (en) 2004-05-06 2010-09-21 Smp Logic Systems Llc Manufacturing execution system for validation, quality and risk assessment and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes
US7444197B2 (en) * 2004-05-06 2008-10-28 Smp Logic Systems Llc Methods, systems, and software program for validation and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes
JP5344559B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法とそのプログラム
US9376789B2 (en) 2011-03-08 2016-06-28 As Ip Holdco, Llc Quick connection coupling
BR112014003234A2 (pt) 2011-08-24 2017-03-01 As Ip Holdco L L C montagem de torneira de difusão, kit para instalação de uma montagem de torneira de difusão, método para instalação de uma montagem de torneira de difusão, montagem de válvula e montagem de porca autorrotativa
JP5295464B1 (ja) * 2012-10-25 2013-09-18 三菱電機株式会社 システム構築支援ツール及びシステム
JP6248901B2 (ja) * 2014-11-13 2017-12-20 横河電機株式会社 入出力装置
US10649414B2 (en) * 2015-03-27 2020-05-12 Bühler AG Adaptive cross plant control and steering system, and corresponding method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135075A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム
JP2005252649A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Yokogawa Electric Corp ゲートウェイ装置
JP2006262069A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yokogawa Electric Corp 制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647086B2 (en) * 1990-01-30 1994-03-17 Johnson Service Company Networked facilities management system
US5841654A (en) * 1995-10-16 1998-11-24 Smar Research Corporation Windows based network configuration and control method for a digital control system
JP3374396B2 (ja) * 1997-11-20 2003-02-04 横河電機株式会社 分散型制御システム
US6738388B1 (en) * 1998-09-10 2004-05-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Shadow function block interface for use in a process control network
US20030105535A1 (en) * 2001-11-05 2003-06-05 Roman Rammler Unit controller with integral full-featured human-machine interface
US7822495B2 (en) * 2002-04-15 2010-10-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Custom function blocks for use with process control systems
US7693585B2 (en) * 2004-09-30 2010-04-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Enabling object oriented capabilities in automation systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135075A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム
JP2005252649A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Yokogawa Electric Corp ゲートウェイ装置
JP2006262069A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yokogawa Electric Corp 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916579B1 (en) 2009-09-23
JP5083591B2 (ja) 2012-11-28
US7787967B2 (en) 2010-08-31
CN101169655B (zh) 2012-08-22
US20080133030A1 (en) 2008-06-05
DE602007002539D1 (de) 2009-11-05
EP1916579A1 (en) 2008-04-30
CN101169655A (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083591B2 (ja) プロセス制御システム
JP5051466B2 (ja) フィールド機器管理装置、フィールド機器管理システム、コンピュータプログラム、記録媒体
JPWO2013191275A1 (ja) 制御装置
US20210406037A1 (en) Field device configuration tool
US20180011466A1 (en) Programmable logic controller, method for controlling programmable logic controller, and control program
JP2009104229A (ja) 入力チェック装置および入力チェック方法
US20220011753A1 (en) Generating and distributing configuration data structures for control systems
JP6926841B2 (ja) コントロールシステム、開発支援装置、及びコントロール方法
US20190163171A1 (en) Control device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20220030090A1 (en) Selective address space aggregation
US20180365789A1 (en) Device management apparatus, device management method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
US8301273B2 (en) Method for providing functions in an industrial automation system, control program and industrial automation system
JP2008305006A (ja) グラフィック情報生成装置
JP2006011511A (ja) 複数装置のデータ相互アクセス方法および複数装置を有するシステム
JP2006146526A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP7197394B2 (ja) 表示用データバッファ
JP5489781B2 (ja) 監視制御システム
JP4273521B2 (ja) 制御システム
JP2020144812A (ja) エンジニアリングツール
JPWO2016139805A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツール及びプログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツールプログラム
JP2006350778A (ja) データ定義情報転送装置
JP2004246679A (ja) 設備監視制御システム、設備管理サーバ、設備監視制御装置、プログラム、記録媒体及び設備監視制御方法
JP2009199526A (ja) 設定装置、パラメータ設定作業支援方法およびプログラム
JP2005210459A (ja) 描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3