JP2004113680A - 医療用袋 - Google Patents

医療用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004113680A
JP2004113680A JP2002284686A JP2002284686A JP2004113680A JP 2004113680 A JP2004113680 A JP 2004113680A JP 2002284686 A JP2002284686 A JP 2002284686A JP 2002284686 A JP2002284686 A JP 2002284686A JP 2004113680 A JP2004113680 A JP 2004113680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bag
resin
laminate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002284686A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tada
多田 照雄
Yasunori Senoo
妹尾 恭憲
Hiroyuki Matsuda
松田 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2002284686A priority Critical patent/JP2004113680A/ja
Publication of JP2004113680A publication Critical patent/JP2004113680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】耐落下性を有し、加圧蒸気殺菌をしても袋の内面がブロッキングせず、柔軟性に優れた医療用袋を提供すること。
【構成】ポリアミド系樹脂からなる厚み10〜35μmの外層、酸変性ポリプロピレンからなる厚み5〜20μmの接着性樹脂層、軟質ポリプロピレン系樹脂からなる厚み80〜130μmの中間層、ポリプロピレン系樹脂からなる厚み10〜40μmのシール層が順に積層されてなる積層体から成形される袋であって、該積層体のシール層を構成するポリプロピレン系樹脂が、DSCにより測定された吸熱曲線において115℃より低い吸熱面積の割合が全吸熱面積の15%以下であり、さらに周波数110Hzでの動的粘弾性測定により測定された温度5℃における積層体全体の貯蔵弾性率が8.0×10dyne/cm以下であり、しかも雰囲気温度5℃で測定したシール強度が縦横いずれも25N/15mm以上であることを特徴とする医療用袋。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用袋に関するものであり、さらに詳しくは、医療の分野において、薬液、血液、排液等を収納するのに好適な医療用袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、医療用包装材料及びその袋としては、種々のものが提案されている。例えば、耐熱性ポリアミド樹脂層、接着樹脂層、密度0.920g/cm以下の直鎖状エチレン・αオレフィン共重合体からなる柔軟性ポリオレフィン系樹脂層、及び密度0.930g/cm以上0.945g/cm未満の直鎖状エチレン・αオレフィン共重合体からなる耐ブロッキング性ポリオレフィン系樹脂層を順に積層した多層フィルム及びそれを用いて成形された容器が記載されている(特許文献1参照)。さらに、ポリアミド樹脂層、酸変性ポリプロピレンを主成分とする接着性樹脂層、ポリプロピレンを主成分とする軟質樹脂からなる中間層、及び曲げ応力4.6kg/cmの条件下における荷重たわみ温度が110℃ないし115℃の範囲内であり、かつヒートシール性を有するポリプロピレンを主体とする樹脂層を順に積層してなる医療用包装材料及びそれを使用した医療用袋が示されている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−190990号公報
【特許文献2】
特開平9−29907号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に腎不全の治療における透析のうち腹膜透析(CAPD:continuous ambulatory peritoneal dialysis)において用いられる器具として、透析液袋と排液袋がある。透析液袋は最大約3.5Lの透析液が収納されたものである。一方排液袋は体内に挿入されたカテーテルから排出される排液を受けるためのものである。通常、透析液袋には透析液が満たされ、その上に排液袋が重ねられて外装袋内に密封され、加圧蒸気により115℃、30分間の加熱殺菌がなされ、5℃で冷蔵保存される。そして透析時には外装袋から殺菌処理された透析液袋と排液袋を取り出し、体内の透析液を腹腔から排出して、その排液を排液袋に受け、新たな透析液を透析液袋から体内に注入する。そして排液は、必要により検査された後、廃棄される。従って、透析液あるいは排液が収納された状態で冷蔵されたり、冬場の寒い時期の治療を考えると、透析液袋、及び排液袋には、透析液や排液が収納されて冷蔵された状態での落下(約1.5mの高さから落下)で破袋しないこと(以下、耐落下性と称す)が必要である。また透析液または排液をスムーズに排出するためには柔軟性が必要である。さらに、排液袋には、排液が流れ込み易いように、加熱殺菌処理の後においてブロッキングしていないことが必要である。
【0005】
しかしながら、特許文献1及ぶ特許文献2に記載された容器及び袋においてもなお、耐落下性、加熱殺菌処理後の袋の耐ブロッキング性、柔軟性において完全なものではなかった。
本発明はこのような状況に鑑みなされたもので、内容物を満たし5℃で冷蔵保存された状態においても耐落下性に優れ、115℃で加圧蒸気殺菌をしても袋の内面がブロッキングせず、さらには柔軟性に優れることにより液が流れ出やすく袋内に液が残留しない医療用袋を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した。そして低温において貯蔵弾性率が小さい合成樹脂からなる袋は落下時にその柔軟性により、フィルム全体が落下衝撃エネルギーを吸収し、シール部が受ける衝撃の割合を減らすことができ破袋を防止できるのではないかと考えた。さらに袋のシール層を構成する樹脂として特定の熱特性を有するものを選択することにより、加圧蒸気殺菌温度におけるブロッキングの問題を解決できるのではないかと考えた。
その結果、外層にはポリアミド系樹脂、接着性樹脂層として酸変性ポリプロピレン、中間層として軟質ポリプロピレン系樹脂、シール層として示差走査熱量計(DSC)により測定された吸熱曲線において115℃より低い吸熱面積の割合(以下、単に吸熱面積比と称することがある)が全吸熱面積の15%以下であるポリプロピレン系樹脂が配され、しかも周波数110Hzでの動的粘弾性測定により測定された温度5℃における積層体全体の貯蔵弾性率(以下、単にE’と称することがある)が8.0×10dyne/cm以下である積層体から成形される袋が前記課題を解決したものであることを見いだし本発明を完成したものである。すなわち、本発明は、
▲1▼ポリアミド系樹脂からなる厚み10〜35μmの外層、酸変性ポリプロピレンからなる厚み5〜20μmの接着性樹脂層、軟質ポリプロピレン系樹脂からなる厚み80〜130μmの中間層、ポリプロピレン系樹脂からなる厚み10〜40μmのシール層が順に積層されてなる積層体から成形される袋であって、該積層体のシール層を構成するポリプロピレン系樹脂が、示差走査熱量計(DSC)により測定された吸熱曲線において115℃より低い吸熱面積の割合が全吸熱面積の15%以下であり、さらに周波数110Hzでの動的粘弾性測定により測定された温度5℃における積層体全体の貯蔵弾性率が8.0×10dyne/cm以下であり、しかも前記積層体のシール層同士を接合し、5℃の雰囲気温度で測定したシール強度が縦横いずれも25N/15mm以上であることを特徴とする医療用袋に関するものである。
【0007】
▲2▼さらに本発明は、軟質ポリプロピレン系樹脂がプロピレン−ブテン共重合体であることを特徴とする▲1▼に記載の医療用袋に関するものである。
【0008】
【発明の実施の態様】
まず、本発明にかかる医療用袋について図1を参照して説明する。図1は、本発明にかかる医療用袋を構成する積層体1の層構成の概略を示す模式断面図であり、該積層体はポリアミド系樹脂からなる外層2、酸変性ポリプロピレンからなる接着性樹脂層3、軟質ポリプロピレン系樹脂4からなる中間層、吸熱面積比が15%以下であるポリプロピレン系樹脂からなるシール層5がこの順に積層された構成となっている。そして積層体全体としてのE’が8.0×10dyne/cm以下となっている。
【0009】
外層に用いられるポリアミド系樹脂としてはナイロン6、ナイロン6・66共重合体、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン6・11共重合体、ナイロン12、ナイロン6・12共重合体等の各種のポリアミド系樹脂を使用することができる。尚、ポリアミド系樹脂層の厚みとしては約10〜35μm、好ましくは約20〜25μmが望ましい。10μm未満ではシール強度が弱くなり、逆に35μmを超えると医療用袋を構成する積層体全体としてのE’が8.0×10dyne/cmを超え、耐落下性、柔軟性に優れた医療用袋が得られない傾向がある。
【0010】
接着性樹脂層に用いられる酸変性ポリプロピレンとしては、ポリプロピレンをベースとして、これに、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボキシル化合物や不飽和カルボキシル化合物の誘導体を共重合またはグラフト重合した酸変性ポリプロピレン系樹脂を挙げることができる。また、酸変性ポリプロピレン系樹脂に、接着強度ひいてはシール強度が低下しない程度に、他のポリプロピレン系樹脂をブレンドしても良い。尚、接着性樹脂層の厚みとしては、約5〜20μm、さらには10〜15μmが望ましい。5μm未満では、薄くて成形加工しずらくなり、20μmを超えると医療用袋を構成する積層体全体としてのE’が8.0×10dyne/cmを超え、耐落下性、柔軟性に優れた医療用袋が得られない傾向がある。
【0011】
中間層に用いられる軟質ポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレン−エチレンランダム共重合体に比較し柔軟性を有するポリプロピレン系の樹脂である。より具体的にはプロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等が例示されるがこれに限定されるものではない。なお本発明において用いられる軟質ポリプロピレン系樹脂は、JIS K 7113に準拠して測定した引張弾性率が1.5×10〜1.5×10dyne/cmのものが好ましく、2.0×10〜1.0×10dyne/cmのものがさらに好ましい。
これらの軟質ポリプロピレン系樹脂は単独で、あるいは複数種組み合わされて用いられるが、プロピレン−ブテン共重合体を必須成分として含むことが柔軟性の点で望ましい。
なお、中間層の厚みとしては、約80〜130μm、さらには100〜110μmが望ましい。80μm未満では医療用袋を構成する積層体全体としてのE’が8×10dyne/cmを越え、耐落下性、柔軟性に優れた医療用袋が得られない傾向がある。一方、110μmを超えるとコストアップを招く傾向がある。
【0012】
また、前記した軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層は、それ自体単層でフィルム化されたもののE’が7.0×10dyne/cm以下であることが望ましい。これを超えると医療用袋を構成する積層体全体としてのE’が8.0×10dyne/cmを超え易くなる恐れがある。
【0013】
シール層に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体及びこれらの混合物が使用できる。シール層の厚さとしては、約10〜40μm、さらには20〜30μmが望ましい。10μm未満では、強いシール強度が得られず、一方40μmを超えても厚みに見合ったシール強度の向上が見られなくなる。
【0014】
前記したシール層は、吸熱面積比が15%以下であることを必須とする。吸熱面積比が15%を超えると、加圧蒸気殺菌により袋の内面同士がブロッキングを起こし、薬液の収納や排液の注入が困難となる。
なお、示差走査熱量計(DSC)による吸熱面積比の測定は、基本的にはJIS K 7122に準拠して行うが、ポリプロピレン系樹脂にあっては、吸熱面積を求めるにあたってベースラインを確定し難いという問題があるため、本発明においては以下のようにして吸熱面積比を求めることとする。
まず試料約9〜11mgをアルミパンに封入し、窒素気流下にて10℃/minの昇温速度で230℃まで昇温し、1分間保持の後、10℃/minの降温速度で室温まで冷却する。この状態で1分間保持の後、10℃/minの昇温速度で再び230℃まで昇温して融解吸熱曲線を得る。次いでこのようにして得られた融解吸熱曲線から吸熱面積比を求める。すなわち、吸熱ピークからさらに高温側で熱量値が上昇の後、平衡値に達するが、この平衡値を融解吸熱曲線の低温側に平行に延長しベースラインとする。そしてこのベースラインと吸熱曲線で囲まれた領域の面積が全吸熱面積である。そして温度軸の115℃の位置から垂直に延長した線で二つに分断された領域のうち、低温側の領域の面積が115℃より低い吸熱面積である。115℃より低い吸熱面積を全吸熱面積で除した値を百分率で表したものを吸熱面積比とする。
【0015】
そして本発明の医療用袋を構成する積層体は、E’が8.0×10dyne/cm以下であることを必須とする。これを超えると、耐落下性、柔軟性に劣り好ましくない。
【0016】
また本発明の医療用袋を構成する積層体の全体厚みとしては、約105〜225μmで、好ましくは150〜180μmが望ましい。105μm未満では、薄く安定感に欠け、225μmを超えるとコストアップを招くだけでなく、柔軟性に劣るようになる。
【0017】
さらに本発明の医療用袋を成形するために用いられる積層体は、そのシール層同士を接合し、5℃の雰囲気温度で測定したシール強度が縦・横(積層体製造段階での機械流れ方向が縦、これに直交する方向が横)いずれも25N/15mm以上であることが必要である。これ未満であると、耐落下性が低下し好ましくない。
【0018】
次いで、本発明における医療用袋の製造方法について説明すると、Tダイ方式による共押出し成形法、インフレーション方式による共押出し成形法(これには水冷インフレ方式と空冷インフレ方式とがあり、透明性の面で水冷インフレ方式が望ましい)、押出しラミネーション法、共押出しラミネーション法などがあげられる。具体的に例をあげると、例えば、共押出し成形法では、四種四層のTダイスまたは環状スリットを有するダイスを使用して各層を積層して本発明の医療用袋用の積層体を得ることができる。さらに、ポリアミド層を製膜しておき、接着性樹脂、軟質ポリプロピレン系樹脂、及びシール層用ポリプロピレン系樹脂を共押出しコーティングして積層することにより本発明の医療用袋用の積層体を得ることができる。
【0019】
次いで、医療用袋を製造する方法について説明すると、上記したようにして製造した積層体のポリプロピレン系樹脂からなるシール層の面を対向させて折り曲げるか、または重ね合わせて、その周辺端部を、二方シール形、三方シール形、四方シール形等種々の形態にシールする。具体的には、目的とする袋の形態に合せて公知の製袋機を使用し、例えば加熱バーシール、高周波シール、超音波シール等のシール方式によって袋を製造する。なお、シール部にチューブ、スパウトまたはアダプターなどの吸入排出口を任意に取りつけることもできる。さらに、積層体にエンボス加工を施しておき、袋の開口性を高めたり、排液が流入しやすくすることもできる。
【0020】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、積層体の特性、ならびに医療用袋の性能は、次の方法により測定、評価した。
【0021】
<吸熱面積比の測定>
明細書の本文中に記載した方法により測定する。
【0022】
<E’の測定>
東洋ボールドウイン(株)製レオバイブロンDDV−II−EPを使用して、積層体、ならびに積層体の中間層を構成する樹脂を単層にフィルム化したものの横方向の動的粘弾性を周波数110Hzで測定し、温度5℃における貯蔵弾性率を求める。
【0023】
<シール強度>
ヒートシールテスター(テスター産業(株)製TP701S)を使用して、ヒートシールバー温度200℃、ヒートシール圧力2atm/cm、ヒートシール時間2secの条件でヒートシールする。次いで縦横それぞれ10サンプルずつ15mm幅に切り出し、オートグラフ((株)島津製作所製AGS−100D)を用い、引っ張り速度500mm/minの条件で測定する。
【0024】
<耐落下性>
寸法260mm×360mmの袋を10袋作成し、これらに水3500mlを充填し、ヒートシールして密封する(ヒートシールバー温度200℃、ヒートシール圧力2atm/cm、ヒートシール時間2sec)。5℃で24時間保存の後、コンクリート製の床面に高さ1.5mから垂直落下させる。10袋のうち破袋した袋の数を測定する。
【0025】
<耐ブロッキング性>
寸法が260mm×360mmの袋を二つ折りにし、同じく寸法が260mm×360mmで3500mlの水が充填された袋の上に乗せ、外袋材で包装する。これをレトルト釜の中に入れ115℃30分の条件で加圧蒸気殺菌する。加圧殺菌後、外袋材を破り二つ折りにした袋を取り出しブロッキングの状況を検査する。全く、ブロッキングしていなければ合格(○)、少しでもブロッキングしていれば不合格(×)とする。
【0026】
[実施例1]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6・66共重合体(宇部興産社製 UBEナイロン5034FDX33,相対粘度4.2)を使用した。接着性樹脂層として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5)を使用した。中間層を構成する軟質ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−ブテン共重合体(住友化学社製 タフセレンX2135,密度:0.86,MFR:0.8):50重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPXEP3721,密度:0.89,MFR:2.5):50重量%とを混合した組成物を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3725,密度:0.89,MFR:2.5)を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は11%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(20μm)/接着性樹脂層(15μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(100μm)/シール層(30μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、6.9×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で100μmにフィルム化して測定したE’は、5.1×10dyne/cmであった。
次いでこの積層体を使用して、200℃にてヒートシールして、寸法260mm×360mmの医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0027】
[実施例2]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6(宇部興産社製 UBEナイロン1030B2,相対粘度4.4)を使用した。接着性樹脂層を構成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5):50重量%とプロピレン−エチレン共重合体(住友化学社製 ノーブレンFS3611,密度:0.89,MFR:3.8):50重量%とを混合した組成物を使用した。中間層を構成する軟質ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−ブテン共重合体(住友化学社製タフセレンX2136,密度:0.86,MFR:2.5):50重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3725,密度:0.89,MFR:2.5):50重量%とを混合した組成物を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン(グランドポリマー社製 グランドポリプロ F701WC,密度:0.90,MFR:0.8):85重量%とプロピレン−エチレン共重合体(出光石油化学社製 IDEMITSUTPO T310V,密度:0.88,MFR:1.5):15重量%とを混合した組成物を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は10%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(20μm)/接着性樹脂層(15μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(100μm)/シール層(30μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、7.6×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で100μmにフィルム化して測定したE’は、5.1×10dyne/cmであった。
次いで実施例1と同様にこの積層体を使用して、医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0028】
[実施例3]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6.12共重合体(宇部興産社製 UBEナイロン7034B,相対粘度4.1)を使用した。接着性樹脂層を構成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5):50重量%とプロピレン−エチレン共重合体(住友化学社製 ノーブレンFS3611,密度:0.89,MFR:3.8):50重量%とを混合した組成物を使用した。中間層を構成する軟質ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−ブテン共重合体(住友化学社製 タフセレンX2136,密度:0.86,MFR:2.5):30重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3725,密度:0.89,MFR:2.5):70重量%とを混合した組成物を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン−オレフィン系ゴム共重合体(三菱化学社製 ゼラス RT86A−2,密度:0.88,MFR:6.0)を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は6%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(25μm)/接着性樹脂層(10μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(110μm)/シール層(20μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、7.1×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で110μmにフィルム化して測定したE’は、6.3×10dyne/cmであった。
次いで実施例1と同様にこの積層体を使用して、医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0029】
[実施例4]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6・66共重合体(宇部興産社製 UBEナイロン5034FDX33,相対粘度4.2)を使用した。接着性樹脂層を構成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5)を使用した。中間層を構成する軟質ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−ブテン共重合体(住友化学社製 タフセレンX2135,密度:0.86,MFR:0.8):30重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3721,密度:0.89,MFR:2.5):40重量%とポリブテン(三井化学社製 タフマーBL3450,密度:0.900,MFR:4.0):30重量%をブレンドした組成物を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3725,密度:0.89,MFR:2.5)を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は11%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(20μm)/接着性樹脂層(15μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(100μm)/シール層(30μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、6.3×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で100μmにフィルム化して測定したE’は、4.2×10dyne/cmであった。
次いで実施例1と同様にこの積層体を使用して、医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0030】
[比較例1]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6・66共重合体(宇部興産社製 UBEナイロン5034FDX33,相対粘度4.2)を使用した。接着性樹脂層を構成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5)を使用した。中間層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン−オレフィン共重合体(三菱化学社製 ゼラス RT86A−2,密度:0.88,MFR:6.0)を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3725,密度:0.89,MFR:2.5)を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は11%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(20μm)/接着性樹脂層(15μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(100μm)/シール層(30μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、9.3×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で100μmにフィルム化して測定したE’は、8.5×10dyne/cmであった。
次いで実施例1と同様にこの積層体を使用して、医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0031】
[比較例2]
外層を構成するポリアミド系樹脂として、ナイロン6・66共重合体(宇部興産社製 UBEナイロン5034FDX33,相対粘度4.2)を使用した。接着性樹脂層を構成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製 アドマーQF580,密度:0.895,MFR:7.5)を使用した。中間層を構成する軟質ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン−ブテン共重合体(住友化学社製 タフセレンX2135,密度:0.86,MFR:0.8):50重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3721,密度:0.89,MFR:2.5):50重量%とを混合した組成物を使用した。シール層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、住友化学製プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学社製 エクセレンEPX EP3721,密度:0.89,MFR:2.5)を使用した。このシール層を構成する樹脂の吸熱面積比は18%であった。
上記樹脂を使用して、Tダイ四層共押出し成形法により、ポリアミド系樹脂層(20μm)/接着性樹脂層(15μm)/軟質ポリプロピレン系樹脂からなる中間層(100μm)/シール層(30μm)の順に各層を積層して積層体を得た。この積層体のE’は、6.7×10dyne/cmであった。なお、中間層の組成物のみを単層で100μmにフィルム化して測定したE’は、5.1×10dyne/cmであった。
次いで実施例1と同様にこの積層体を使用して、医療用袋を作成した。そして医療用袋のシール強度、耐落下性、耐ブロッキング性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 2004113680
【0033】
表1より本件発明で示された各条件を満たす実施例1〜4の医療用袋は、耐落下性、耐ブロッキング性に優れていることが明らかである。さらに本発明で示された各層の厚みの条件を満たしているため柔軟性を有しており、袋への水の注入及び排出がスムーズに行えた。このように実施例1〜4で示された医療用袋はこの用途に用いられる袋として適していることが明らかである。
これに対し、E’が本件発明で示された条件を外れた比較例1の医療用袋は耐落下性に劣っていた。また、吸熱面積比が本件発明で示された条件を外れた比較例2の医療用袋は耐ブロッキング性に劣る。このように本件発明で示された各条件を満たさない比較例1、2の医療用袋は耐ブロッキング性問題があり、この用途には適さないことが明らかである。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の医療用袋は、低温においても内容物を満たした状態で耐落下性に優れ、加圧蒸気殺菌処理をしてもブロッキングを起こさない。このため本発明の医療用袋は、薬液、血液を収納する用途、とりわけ腹膜透析(CAPD)において透析液袋、排液袋として用いられる用途に適しており、製薬現場、医療現場、家庭でのCAPD治療において有用に用いられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる医療用袋に用いられる積層体の構成を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 積層体
2 外層(ポリアミド系樹脂層からなる)
3 接着性樹脂層(酸変性ポリプロピレンからなる)
4 中間層(軟質ポリプロピレンからなる)
5 シール層(ポリプロピレン系樹脂からなる)

Claims (2)

  1. ポリアミド系樹脂からなる厚み10〜35μmの外層、酸変性ポリプロピレンからなる厚み5〜20μmの接着性樹脂層、軟質ポリプロピレン系樹脂からなる厚み80〜130μmの中間層、ポリプロピレン系樹脂からなる厚み10〜40μmのシール層が順に積層されてなる積層体から成形される袋であって、該積層体のシール層を構成するポリプロピレン系樹脂が、示差走査熱量計(DSC)により測定された吸熱曲線において115℃より低い吸熱面積の割合が全吸熱面積の15%以下であり、さらに周波数110Hzでの動的粘弾性測定により測定された温度5℃における積層体全体の貯蔵弾性率が8.0×10dyne/cm以下であり、しかも前記積層体のシール層同士を接合し、5℃の雰囲気温度で測定したシール強度が縦横いずれも25N/15mm以上であることを特徴とする医療用袋。
  2. 軟質ポリプロピレン系樹脂がプロピレン−ブテン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の医療用袋。
JP2002284686A 2002-09-30 2002-09-30 医療用袋 Pending JP2004113680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284686A JP2004113680A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 医療用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284686A JP2004113680A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 医療用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004113680A true JP2004113680A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32278165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284686A Pending JP2004113680A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 医療用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004113680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201043A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Unitika Ltd 積層体およびその製造方法
WO2017110603A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JP2019094081A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 大倉工業株式会社 ボイル・レトルト殺菌処理用包装フィルム及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201043A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Unitika Ltd 積層体およびその製造方法
WO2017110603A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
CN108290402A (zh) * 2015-12-25 2018-07-17 东丽株式会社 复合成型体及其制造方法
EP3395568A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-04 Toray Industries, Inc. COMPOSITE MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN108290402B (zh) * 2015-12-25 2021-03-05 东丽株式会社 复合成型体及其制造方法
JP2019094081A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 大倉工業株式会社 ボイル・レトルト殺菌処理用包装フィルム及びその製造方法
JP7045835B2 (ja) 2017-11-21 2022-04-01 大倉工業株式会社 ボイル・レトルト殺菌処理用包装フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155924B2 (ja) 非pvc多層フィルム
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
US9040132B2 (en) Medical multilayer film and use thereof
ES2626617T3 (es) Composición tratable en retorta
TWI294895B (ja)
WO1994018000A1 (en) Multilayered film and container
US20070142557A1 (en) Syndiotatic polypropylene composition comprising a thermoplastic elastomer
TW201105503A (en) Non-PVC films having peel seal layer
TW201100250A (en) Multilayer film and bag formed of the film
JPH09262948A (ja) 樹脂積層体およびその用途
JP2012521479A (ja) バリア層を有する非pvcポリマーフィルム
EP1423277A1 (en) A steam-sterilizable multilayer film and containers made thereof
JP5707260B2 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP2012085742A (ja) 輸液バッグ用積層体および輸液バッグ
JP2018167487A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2004113680A (ja) 医療用袋
JP2004129968A (ja) 医療用バッグ
JPH0686109B2 (ja) レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JP7036100B2 (ja) 包装体
JP2004261219A (ja) 医療用容器
JP2005144979A (ja) 易引裂性多層フィルム又はシート
JP2684709B2 (ja) レトルト包装用積層材
JPH06190990A (ja) 多層フィルム及び容器
JP3686212B2 (ja) 積層フィルム
JP2001009993A (ja) 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる食品用包装フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090209