JP2684709B2 - レトルト包装用積層材 - Google Patents

レトルト包装用積層材

Info

Publication number
JP2684709B2
JP2684709B2 JP63248818A JP24881888A JP2684709B2 JP 2684709 B2 JP2684709 B2 JP 2684709B2 JP 63248818 A JP63248818 A JP 63248818A JP 24881888 A JP24881888 A JP 24881888A JP 2684709 B2 JP2684709 B2 JP 2684709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
surface material
density
film
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63248818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295849A (ja
Inventor
誠恵 高橋
照 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamapoly Co Ltd
Original Assignee
Tamapoly Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamapoly Co Ltd filed Critical Tamapoly Co Ltd
Priority to JP63248818A priority Critical patent/JP2684709B2/ja
Publication of JPH0295849A publication Critical patent/JPH0295849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684709B2 publication Critical patent/JP2684709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、食品、医療用器具などをレトルト滅菌包装
するための軟包装材である積層材に関する。
【従来の技術】
一般に使用されているレトルト包装用の積層材は、耐
熱性と耐湿性にすぐれた表面材と、ヒートシール性のよ
い内面材とを、耐熱性接着剤でラミネートしてなるもの
である。表面材は、ポリエステルやポリアミドのフィル
ムまたはそれにアルミ箔を貼ったフィルムが常用されて
いる。内面材は、121℃以上のレトルト滅菌に耐えるプ
ラスチックフィルムであって、材料としては中低圧ポリ
エチレンが代表的であるが、それにポリプロピレンやポ
リイソブチレンを配合したものや、エチレンとプロピレ
ンのランダムまたはブロック共重合体も使用されてい
る。 内面材として中低圧ポリエチレンを用いた場合、包装
材の耐衝撃性が劣るため包装体が輸送中や取り扱い時に
破裂してしまうことがある。この問題は、ランダム共重
合ポリプロピレンでも同様である。ポリプロピレンを用
いた場合には、ランダム共重合体にせよブロック共重合
体にせよ、耐寒性が低く、包装材が冬期や寒冷地での使
用に適しないという問題もある。 これらの点を改善するために樹脂ブレンドが試みられ
ており、たとえば中低圧ポリエチレンに対してエチレン
/ブテン共重合体を、ランダム共重合ポリプロピレンに
対してエチレン/プロピレン共重合体を配合した組成物
が使用されている。しかし、このような組成物はときと
してシール不良が生じる。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような問題を解決したレトル
ト包装用積層材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明のレトルト包装用積層材は、第1図に層構成を
示すように、耐熱性と耐湿性の高いプラスチックフィル
ム(11)からなる表面材(1)に、耐熱性接着(2)を
用いて内面材(3)を積層した積層材において、内面材
(3)が、ポリエチレンまたはエチレン/α−オレフィ
ン共重合体のフィルムを3層以上ラミネートしてなり、
両最外層(31A,31B)を構成するプラスチックの密度が
0.939以上、好ましくは0.945以上であり、中間層(32)
を構成するプラスチックの密度が0.910〜0.925であるこ
とを特徴とする。 表面材には、必要により、接着剤(2)を用いてアル
ミ箔(12)を積層してもよい。 内面材の中間層が2層またはそれ以上ある場合、少な
くとも1層が密度0.910〜0.925であればよい。 耐熱性と耐湿性の高いプラスチックフィルムは、たと
えば、ポリエステルフィルム、ナイロンフィルムなどで
ある。 内面材の厚さにはとくに限定はないが、一般に25〜30
0μが適当である。この厚さの中で両最外層の厚さの合
計と中間層の厚さの合計の比は、ほぼ2:1であることが
望ましい。これに近い比をえらぶことにより、レトルト
滅菌を行なう温度、すなわち121℃に加熱したときの内
面材の熱変形が防げる。 レトルト滅菌時における熱変形の防止という観点から
すると、内面材は、そのDSC(示差走査熱量測定)曲線
と基線とに囲まれるピーク面積のうち温度121℃以下の
部分が50%未満であり、121℃以上の部分が50%超であ
るものを使用することが好ましい。 ここで、DSC曲線は、JIS−K7121およびJIS−K7122に
定める測定方法によって得られる、第2図に示すような
曲線である。図中、斜線を施した部分がピーク面積のう
ち温度121℃以下の部分である。 内面材は、共押出Tダイ成形法や共押出インフレーシ
ョン成形法など既知のラミネート手段で製造すればよ
い。 耐熱性接着剤は、二液型ポリエステル系接着剤など、
従来と同様なもので足りる。
【作 用】
本発明のレトルト包装用積層材は、内面材としてポリ
エチレンまたはエチレン/α−オレフィン共重合体を3
層以上ラミネートしたフィルムを使用し、その両最外層
を構成するプラスチックの密度を0.939以上、中間層を
構成するプリスチックの密度を0.910〜0.925にえらんだ
ことを要旨とする。 両最外層に密度の高いプラスチックを用いることによ
り、レトルト滅菌時の熱によって内面材が軟化すること
を防ぎ、一方、中間層に密度の低いプラスチックを用い
ることにより、内面材全体に耐衝撃性および耐寒性を与
えたのである。上記したプラスチックの密度の限定は、
いうまでもなくこのような機能の分担に適する材料を選
択することにより決定された。
【実施例】
下に示すA〜Fの内面材を用意した。AおよびBは本
発明に従うものであり、C〜Fは比較例である。 (A) 両最外層を、密度0.940、MFR2.0のエチレン/
α−オレフィン共重合体「ウルトゼックス4020L」(三
井石油化学工業(株)製)のフィルム(厚さ30μ)、中
間層を、密度0.915、MFR2.0のエチレン/α−オレフィ
ン共重合体「ウルトゼックス1520L」(同)のフィルム
(厚さ25μ)とした、厚さ85μの3層構成の積層フィル
ム (B) 両最外層を、密度0.954、MFR0.9の高密度ポリ
エチレン「ハイゼックス3300F」(同)、中間層を、密
度0.920、MFR2.0のエチレン/α−オレフィン共重合体
「ウルトゼックス2020L」(同)とした、各層の厚さが
(A)と同じ積層フィルム (C) 両最外層を、密度0.935、MFR2.0のエチレン/
α−オレフィン共重合体「ウルトゼックス3520L」
(同)、中間層を、密度0.923、MFR3.7のポリエチレン
「ミラソン16」(同)とした、各層の厚さが(A)と同
じ積層フィルム (D) 両最外層を、密度0.950、MFR0.6の高密度ポリ
エチレン「スタレンE−807」(日本石油化学(株)
製)、中間層を、密度0.900、MFR0.8のエチレン/α−
オレフィン共重合体「エクセレンVL−100」(住友化学
工業(株)製)とした、各層の厚さが(A)と同じ積層
フィルム (E) ランダム共重合ポリプロピレンフィルム「RXC
−3」(東京セロファン紙(株)製、厚さ70μ)の単層 (F) ブロック共重合ポリプロピレンフィルム「ZK−
62」(東レ合成(株)製、厚さ70μ)の単層 JIS−K7121の方法に従って上記各積層または単層フィ
ルムの示差走査熱量測定を行ない、DSC曲線のピーク面
積のうち、121℃以下の部分が占める割合を求めた。結
果を下に示す。フィルム 面積(%) A 43 B 28 C 59 フィルム 面積(%) D 56 E 10 F 0 上記A〜Fの各内面材の片面に、コロナ放電を施して
から二液型接着剤「アドコート900/RT−5」(東洋モー
トン(株)製)を塗布(3.8g/m2)し、その上にポリア
ミドフィルム「エンブレム」(ユニチカ(株)製、厚さ
25μ)をドライラミネートして、レトルト包装用積層材
を得た。 この積層材で横200mm、縦270mmの三方シール袋をつく
り、800gの水と200gのサラダオイルを充填してシール
し、それを121℃に30分間加熱するレトルト滅菌をし
た。 上記包装体に破れまたは熱変形があるかを目視検査
し、耐寒落下衝撃試験を行なうとともに密着度を測定し
た。 耐寒落下衝撃試験は、包装体を5℃に冷却し、5℃の
恒温室内でコンクリート板上に自由落下させる試験であ
る。1.5mの高さからの落下を繰り返して包装体が破袋す
るまでの平均落下回数F0、同じく全サンプルの50%の個
数が破袋するまでの落下回数F50、および全サンプルの5
0%が破袋する落下高さH50を求めた。密着度は、包装体
の内面どうしの密着部分を対象に、幅15mmあたりの剥離
強度として測定した。 結果を下に示す。
【発明の効果】
本発明のレトルト包装用積層材は121℃内外の温度で
軟化しないので、これを使用して包装体をつくれば、そ
のレトルト滅菌時に熱変形したり、ヒートシール部が剥
離したりすることが妨げる。耐衝撃性および耐寒性にも
すぐれているので、包装体の輸送中や取り扱い時に破れ
る心配は不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のレトルト包装用積層材の代表例を説
明するための、模式的な断面図である。 第2図は、DSC曲線の一例を示すチャートである。 1……表面材 11……プラスチックフィルム 12……アルミ箔 2……耐熱性接着剤 3……内面材 31A,31B……外層、32……中間層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性と耐湿性の高いプラスチックフィル
    ムからなる表面材に、耐熱性接着剤を用いて内面材を積
    層したレトルト包装用積層材において、内面材がポリエ
    チレンまたはエチレン/α−オレフィン共重合体のフィ
    ルムを3層以上ラミネートしてなり、両最外層を構成す
    るプラスチックの密度が0.939以上、中間層を構成する
    プラスチックの密度が0.910〜0.925であることを特徴と
    する積層材。
  2. 【請求項2】内面材として、そのDSC(示差走査熱量測
    定)曲線と基線とに囲まれるピーク面積のうち、121℃
    以下の部分が50%未満であるものを使用した請求項1の
    積層材。
JP63248818A 1988-09-30 1988-09-30 レトルト包装用積層材 Expired - Fee Related JP2684709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248818A JP2684709B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 レトルト包装用積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248818A JP2684709B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 レトルト包装用積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295849A JPH0295849A (ja) 1990-04-06
JP2684709B2 true JP2684709B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17183868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248818A Expired - Fee Related JP2684709B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 レトルト包装用積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273842A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト包装用多層フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2133666C (en) * 1993-02-04 2000-10-31 Katsushi Watanabe Multi-layer film and container
JPH07256838A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 柔軟性フィルム
JP2002205763A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装袋
JP5899921B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-06 大日本印刷株式会社 包装材シーラント用ポリエチレン系樹脂フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273842A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト包装用多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295849A (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273797A (en) Food package, retort lidding, and coextruded film therefor
US6451426B2 (en) Sealable film
US4769261A (en) Retort pouch and coextruded film therefor
JP2659036B2 (ja) 多層フィルムから作られた閉鎖及びシール可能なパッケージ
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
US5110642A (en) Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
US8293348B2 (en) Multilayered laminate film
US4892911A (en) Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
US5073599A (en) Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
JPS6362730A (ja) 可剥性フイルムラミネ−ト
JPH0737129B2 (ja) 多層フイルム
JPS61217244A (ja) 多層シ−ト材料
EP0996543B1 (en) Multilayer film and container
WO1994018000A1 (en) Multilayered film and container
US20020160135A1 (en) Polylmeric films and packages produced therefrom
CA1309793C (en) Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
JP2684709B2 (ja) レトルト包装用積層材
US5006384A (en) Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
JP2020045473A (ja) 撥液層形成用樹脂組成物、並びに、それを用いた撥液性フィルム、撥液性積層体、包装材及び容器
JP3573091B2 (ja) 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器
JP3076862B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JPH1081764A (ja) 線状低密度ポリエチレン系フィルム
JPH0976431A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JP2007144687A (ja) レトルト食品用包装容器及び包装積層材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees