JP2004106381A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2004106381A
JP2004106381A JP2002272946A JP2002272946A JP2004106381A JP 2004106381 A JP2004106381 A JP 2004106381A JP 2002272946 A JP2002272946 A JP 2002272946A JP 2002272946 A JP2002272946 A JP 2002272946A JP 2004106381 A JP2004106381 A JP 2004106381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording paper
ink receiving
compound
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002272946A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kasahara
笠原 健三
Hiroyuki Yasukawa
安川 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002272946A priority Critical patent/JP2004106381A/ja
Publication of JP2004106381A publication Critical patent/JP2004106381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インク吸収性に優れビーディングの発生を抑制し、耐滲み性に優れ、プリント濃度が高いインクジェット記録用紙を提供すること。
【解決手段】支持体上に1層以上のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該インク受容層の少なくとも1層に式1に示す部分構造を持つ化合物(但し、ラテックス粒子を除く)を含有し、該インク受容層の最表層が平均粒子径10〜60nmである無機微粒子を主成分とする空隙型インク受容層であり、該インク受容層全体からの式1に示す部分構造を持つ化合物の冷水抽出率が1%以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【化1】
Figure 2004106381

【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、詳しくは空隙型インク受容層を有するインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録は急速に画質が向上してきており、写真画質に迫りつつある。この様な写真画質をインクジェット記録で達成するために、記録用紙の面でも改善が進んでおり、高平滑性の支持体上に微粒子と親水性ポリマーからなる微小な空隙を有する層(以下、空隙層又は多孔質層ともいう)を設けた空隙型の記録用紙は高い光沢を有し、鮮やかな発色を示し、インク吸収性及び乾燥性に優れていることから最も写真画質に近いものの一つとなりつつある。特に非吸水性支持体を使用した場合は、吸水性支持体に見られるようなプリント後のコックリング(しわ)の発生がなく、高平滑な表面を維持できるため、より高品位なプリントを得ることができる。
【0003】
インクジェット記録は、一般に水溶性染料インクを用いる場合と顔料インクを用いる場合とに大きく分けられる。顔料インクは画像の耐久性が高いが、画像上の光沢が変化しやすく写真画質のプリントを得にくく、水溶性染料インクを用いると画像の鮮明性が高く均一な光沢が得られ、写真画質に匹敵するカラープリントが得られる。しかし、この水溶性染料インクは親水性が高いために滲みが発生するという弱点がある。即ち、記録後に高湿下に長期間保存した場合に画像が滲み易い。
【0004】
この問題を解決するために、カチオン性物質のような染料固着性物質を多孔質層中に添加しておくことが一般的に行われている。例えば、カチオン性ポリマーを用いてアニオン性の染料と結合させ、強固に不動化する方法が好ましく用いられている。このようなカチオン性ポリマーとしては、4級アンモニウム塩の重合物等が挙げられ、例えば、“インクジェットプリンター技術と材料”(株式会社シーエムシー発行 1998年7月)又は特開平9−193532号公報の従来技術に記載されている。中でも、トリアルキルベンジルアンモニウム塩の構造(以下、TABAと表す)を持つポリマーは特に染料固着能力が高く、その強度もさることながら多種類の染料に対して効果的であり好ましく用いられる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかしながら、これらの技術ではインク吸収速度の低下があり、インク量の多い画像に対してはビーディング(同色のインクが記録用紙表面で合一し、まだらを生じる現象)を起こすことがあり、十分とは言えない。
【0005】
一方、ポリマーを適度に架橋しラテックス粒子にすることもなされてきたが、粒子径にしたがって光散乱が大きくなるため、透明度が十分でなくプリント濃度を低下させてしまう。更には、粒子であるためにインクとの接触面積が減少し、十分な染料固着能力が期待できない。
【0006】
即ち、従来の技術では、空隙型インク受容層を有するインクジェット記録用紙にとって、耐滲み性、プリント濃度及びインク吸収速度を同時に全て満足することは困難であったと言える。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−20306号公報
【0008】
【特許文献2】
特開平11−321079号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、インク吸収性に優れビーディングの発生を抑制し、耐滲み性に優れ、プリント濃度が高いインクジェット記録用紙を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0011】
1)支持体上に1層以上のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該インク受容層の少なくとも1層に式1に示す部分構造を持つ化合物(但し、ラテックス粒子を除く)を含有し、該インク受容層の最表層が平均粒子径10〜60nmである無機微粒子を主成分とする空隙型インク受容層であり、該インク受容層全体からの式1に示す部分構造を持つ化合物の冷水抽出率が1%以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0012】
2)支持体上に1層以上のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該インク受容層の少なくとも1層に式1に示す部分構造及び加水分解性シリル基とを併せ持つ高分子化合物(但し、ラテックス粒子を除く)を含有し、該インク受容層の最表層が平均粒子径10〜60nmである無機微粒子を主成分とする空隙型インク受容層であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0013】
3)高分子化合物における式1に示す部分構造の質量比が40%以上であることを特徴とする前記2)に記載のインクジェット記録用紙。
【0014】
4)高分子化合物の平均分子量が5万以下であることを特徴とする前記2)又は3)に記載のインクジェット記録用紙。
【0015】
5)無機微粒子が気相法シリカであることを特徴とする前記1)〜4)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0016】
6)インク受容層が複数層からなり、最表層における式1に示す部分構造の密度が最も高いことを特徴とする前記1)〜5)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0017】
まず、式1に示す部分構造を持つ化合物(以下、TABA化合物と呼ぶ)について説明する。詳しくは、式1の構造式から一つ以上の水素原子を取り除き、代わりに適当な置換基を連結した化合物である。ベンゼン環に結合する水素を置換する場合は任意の置換基を連結してよく、アルキル基に結合する水素を置換する場合はアルキレン基以外の基を介して連結される。アルキル基よりもベンゼン環に結合する水素を置換して得られた化合物の方が好ましい。もちろん置換とは最終生成物の構造を見て指すものであり、実際の化合物の合成経路とは全く無関係である。TABA化合物としての構造を例示する。
【0018】
【化2】
Figure 2004106381
【0019】
【化3】
Figure 2004106381
【0020】
【化4】
Figure 2004106381
【0021】
【化5】
Figure 2004106381
【0022】
請求項1の記録用紙について説明する。この記録用紙は、TABA化合物の冷水抽出率に最大の特徴を有する。
【0023】
本発明におけるTABA化合物は、式1に示す部分構造が水溶性であることから実質的に水溶性である。但し、純粋な水に溶解しなくとも、アルコール類やエステル類などの水混和性有機溶媒を30%まで含有する溶液に溶解すればよい。水溶性に乏しい場合は、即ち化合物における式1に示す部分構造の比率が低いことを意味し、十分な耐滲み性を得ることができない。式1に示す部分構造の比率が高く、TABA化合物は実質水溶性であっても、記録用紙のインク受容層内部において水溶性が低くなければならない。即ち、インク受容層からの式1に示す部分構造の冷水抽出率は1%以下でなければならない。冷水抽出率は出来るだけ小さいことが望ましく、ゼロであっても構わない。一方、冷水抽出率が1%を超えるということは、TABA化合物の水溶性が高くなることを意味し、空隙型の記録用紙に用いた場合は、インクの吸収とともにポリマーの溶解が始まり、まずは空隙径を見かけ縮小させ、続いてインク中に溶解しその粘度を上昇させるため、双方の理由でインクの浸透する速度は徐々に遅くなる。そして続いて着弾するインクの吸収速度を低下させ、インク量の多い画像に対してはビーディング(同色のインクが記録用紙表面で合一しまだらを生じる現象)を起こす。
【0024】
この現象は粒子径が10〜60nmの範囲にある無機微粒子を用いた空隙型インク受容層を有するインクジェット記録用紙に特に顕著であることを見出し、本発明に至ったものである。
【0025】
なお、TABA化合物を適度に架橋し、ラテックス粒子にすることによってインク受容層中に存在させた場合、水溶性を下げることは可能であるが、従来の技術の項でも述べたように、粒子径にしたがって光散乱が大きくなるため、透明度が十分でなくプリント濃度を低下させてしまい、更には粒子であるためにインクとの接触面積が減少し、十分な染料固着能力が期待できないなどがあり、粒子として存在は好ましくない。
【0026】
本発明で言う冷水抽出率とは、インク受容層を15℃の水に10分間浸漬した後に、水に抽出されたTABA化合物の量の浸漬前にインク受容層に含有されていた量に対する比率である。TABA化合物の量は、式1に示す部分構造を1単位として数える。支持体が非吸水性(レジンコート紙、PETフィルムなど)の場合は、記録用紙そのものを浸漬すればよい。
【0027】
実質水溶性であるTABA化合物の水抽出率を低くするためには、いくつかの方法が考えられる。
【0028】
まずは、TABA化合物に加水分解性シリル基を導入し、インク受容層中のシリカと結合させる事である。また、シランカップリング剤を用い、シリカ−シランカップリング剤−TABA化合物という間接的なシリカとの結合を生成させる方法もある。TABA化合物がポリマーである場合は、架橋性基を共重合させ、インク受容層形成後に架橋性基を架橋させ、式1に示す部分構造が流出しないようにする方法がある。
【0029】
例えば、トリメチル(ビニルベンジル)アンモニウム塩の単独重合体は本発明においては好ましくない。このような化合物では冷水抽出率を1%に押さえることは困難である。低分子量である場合はもちろんであるが、高分子量においても比較的冷水抽出率は高く、1%を下回るほどの高分子量であるときは、インク受容層の塗布液の粘度を必要以上に高くしてしまうので塗布しにくい。
【0030】
ポリマーの水溶性基であるところのTABAの割合を下げ、水溶性の低いモノマーを共重合させることによっても、抽出率を下げることは可能であるが、逆に染料固着能力を低下させるためあまり得策ではない。
【0031】
請求項2の記録用紙について説明する。この記録用紙は、TABA化合物の中でも、特に加水分解性シリル基を有する高分子化合物を含有することを特徴とする。加水分解性シリル基とは、トリアルコキシシリル基やトリハロシリル基など、加水分解によりシラノール基を生じる基であり、シラノール基そのものも含まれる。
【0032】
上記の高分子化合物を得る方法は様々であるが、例えば、トリメチル(ビニルベンジル)アンモニウム塩と、ビニルシラン、アクリルシランまたはメタクリルシラン化合物とを共重合させることによって得られる。これらのシラン化合物はシランカップリング剤として市販されており、例えば、信越化学工業(株)製のKBM−1003、同1403、同502、同503、同5103などを挙げることができる。または、トリメチル(ビニルベンジル)アンモニウム塩と2−ヒドロキシメタクリレートの共重合体を得た後に、グリシジルシランのような化合物を共重合体に反応させるというように、重合反応の後にシラン化合物を反応させる事によっても得られる。
【0033】
本発明は、本来水溶性であるTABA化合物をインク受容層中では水不溶性にする点に特徴を有する。加水分解性シリル基はシラノール基となり最終的に無機微粒子に強く結合するため、高分子のTABA化合物に水不溶性と同様な挙動を取らせることが可能である。この結合は塗布液の状態から発現するため、高分子TABA化合物の分子量が大きすぎると、塗布液が必要以上に増粘し塗布しづらくなる。よって分子量は5万以下であることが好ましい。下限分子量は約1万である。
【0034】
高分子TABA化合物における加水分解性シリル基の含有量は、1〜30質量%が好ましい。少なければ溶解抑止効果が得られず、多い場合は化合物における式1に示す部分構造の比率が低いことを意味し、十分な耐滲み性を得ることができない。また、高分子TABA化合物における式1に示す部分構造の割合は40質量%以上であることが好ましい。部分構造の割合が100質量%になることはあり得ないが、割合がいくら大きくとも構わない。
【0035】
以下、本発明全般に関して説明する。
本発明のインクジェット記録用紙は、支持体上に一層以上からなるインク受容層を持つものであり、特に最表層のインク受容層は無機微粒子を主成分とする空隙型吸収層である。本発明においては含有率が50質量%を越える場合に主成分であると見なす。
【0036】
プリント濃度を高くするためには被膜の透明度を高くする必要があり、このため無機微粒子の平均粒子径は60nm以下である必要がある。ここでいう無機微粒子の平均粒子径とは、記録用紙の乾燥皮膜中に観察される最高次粒子の平均粒子径であり、1次粒子であっても2次粒子であってもよい。また、無機微粒子に少量の有機高分子などが複合されている場合は実質的に無機微粒子と見なす。
【0037】
TABA化合物は染料を固着するため、高いプリント濃度を得るためには記録用紙の最表層にTABA化合物を含有させる必要がある。また、最表層に局在化させるためには、最表層のTABA化合物の密度を最も高くすることが好ましい。
【0038】
以下、空隙型インク受容層について、更に詳しく説明する。
空隙層は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成されるものである。従来より皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子及び親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。
【0039】
本発明においては、空隙層は平均粒径が10〜60nm以下の無機微粒子を含有させることによって形成される。
【0040】
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
【0041】
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
【0042】
無機微粒子としては、シリカ、及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いることが好ましい。
【0043】
本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに、粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。
【0044】
無機微粒子は、カチオン性ポリマーと混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であるのが好ましい。
【0045】
親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの親水性バインダーは、二種以上併用することも可能である。好ましく用いられる親水性バインダーは、ポリビニルアルコールである。
【0046】
ポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0047】
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500〜5,000のものが好ましく用いられる。また、ケン化度は、70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0048】
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号公報に記載されているような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
【0049】
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0050】
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0051】
アニオン変性ポリビニルアルコールは、例えば、特開平1−206088号公報に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号公報及び同63−307979号公報に記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285265号公報に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0052】
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号公報に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号公報に記載されている疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類違いなど二種類以上を併用することもできる。
【0053】
インク受容層で用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機顔料の種類、親水性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には、記録用紙1m当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。インク受容層に用いられる無機微粒子と親水性バインダーの比率は、質量比で通常2:1〜20:1であり、特に3:1〜10:1であることが好ましい。
【0054】
空隙層において、空隙の総量(空隙容量)は記録用紙1m当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m未満の場合、印字時のインク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるものの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの問題が生じやすい。
【0055】
インク保持能を有する空隙層において、固形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明において、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好ましい。
【0056】
空隙型の他のタイプとして、無機微粒子を用いてインク受容層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗布液を用いてインク受容層を形成させてもよい。この場合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポリオールを有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸基を有し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂及び水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ましい。上記ポリウレタン樹脂を用いたインク受容層は、カチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、これに伴い、インク溶媒吸収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定される。
【0057】
本発明においては、硬化剤を使用することが好ましい。硬化剤は、インクジェット記録媒体作製の任意の時期に添加することができ、例えば、インク受容層形成用の塗布液中に添加してもよい。
【0058】
本発明においては、インク受容層形成後に、親水性バインダーの硬化剤を供給する方法を単独で用いてもよいが、好ましくは上述の硬化剤をインク受容層形成用の塗布液中に添加する方法と併用して用いることである。硬化剤としては、親水性バインダーと硬化反応を起こすものであれば特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、その他にも公知のものが使用でき、一般的には親水性バインダーと反応し得る基を有する化合物あるいは親水性バインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、親水性バインダーの種類に応じて適宜選択して用いられる。
【0059】
硬化剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5,−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
【0060】
ホウ酸またはその塩とは、硼素原子を中心原子とする酸素酸及びその塩のことをいい、具体的には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸及び八ホウ酸及びそれらの塩が挙げられる。硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸及びその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を混合して使用してもよい。特に好ましいのはホウ酸とホウ砂の混合水溶液である。ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較的希薄水溶液でしか添加することが出来ないが両者を混合することで濃厚な水溶液にすることが出来、塗布液を濃縮化する事が出来る。また、添加する水溶液のpHを比較的自由にコントロールすることが出来る利点がある。上記硬化剤の総使用量は、上記親水性バインダー1g当たり1〜600mgが好ましい。
【0061】
本発明のインクジェット記録用紙のインク受容層及び必要に応じて設けられるその他の層には、上述した以外の各種添加剤を使用することができる。
【0062】
例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体、尿素樹脂、又はメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、アニオン、カチオン、非イオン、両性の各界面活性剤、特開昭57−74193号公報、同57−87988号公報及び同62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号公報、同57−87989号公報、同60−72785号公報、同61−146591号公報、特開平1−95091号公報及び同3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号公報、同59−52689号公報、同62−280069号公報、同61−242871号公報及び特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0063】
インク受容層は2層以上から構成されていてもよく、この場合、それらのインク受容層の構成はお互いに同じであっても異なっていてもよい。
【0064】
本発明で用いることのできる支持体としては、従来インクジェット記録用紙用として公知のものを適宜使用でき、吸水性支持体であってもよいが、非吸水性支持体であることが好ましい。即ち、吸水性支持体の場合よりも非吸水性支持体の場合の方が、記録用紙中に顔料インク中の水溶性有機溶媒が多量に残留し、有機微粒子溶解等に対し効果的に作用するため、本発明の効果を顕著に奏することができると推定している。尚、正確には、「顔料インク中の水溶性有機溶媒を吸収しない支持体」を使用するのが好ましいのであるが、ここでは非吸水性支持体を用いても、本発明の効果を顕著に奏することができると考えている。
【0065】
本発明で用いることのできる吸水性支持体としては、例えば、一般の紙、布、木材等を有するシートや板等を挙げることができるが、特に、紙は基材自身の吸水性に優れ且つコスト的にも優れるために最も好ましい。紙支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。又、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。
【0066】
上記紙支持体中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤等、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。
【0067】
紙支持体は、前記の木材パルプなどの繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。又、必要に応じて抄紙段階又は抄紙機にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理したり、各種コート処理したり、カレンダー処理したりすることもできる。
【0068】
本発明で好ましく用いることのできる非吸水性支持体には、透明支持体及び不透明支持体がある。透明支持体としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料を有するフィルム等が挙げられ、中でもオーバーヘッドプロジェクター(OHP)用として使用されたときの輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支持体の厚さとしては、50〜200μmが好ましい。
【0069】
また、不透明支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆる、RCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。
【0070】
前記各種支持体とインク受容層の接着強度を大きくする等の目的で、インク受容層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録用紙は必ずしも無色である必要はなく、着色された記録シートであってもよい。
【0071】
本発明のインクジェット記録用紙では、原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
【0072】
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ或いはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPの何れも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSP又はLDPの比率は10〜70質量%が好ましい。
【0073】
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
【0074】
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、又、叩解後の繊維長は、JIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
【0075】
原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。また、原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよい。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
【0076】
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。特に、インク受容層側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチル又はアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好ましくは4〜13質量%である。ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、またポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも本発明で使用できる。上記ポリエチレン被覆紙においては紙中の含水率を3〜10質量%に保持するのが特に好ましい。
【0077】
本発明の記録用紙の空隙層及び下引き層など必要に応じて適宜設けられる各種のインク受容層を支持体上に塗布する方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができる。好ましい方法は、各層を構成する塗布液を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2層以上を同時に塗布することもでき、特に全ての親水性バインダー層を1回の塗布で済ませる同時重層塗布方法が好ましい。
【0078】
塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,681,294号明細書記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
【0079】
本発明のインクジェット記録用紙を用いた画像記録においては、水性インクを用いる記録方法が好ましい。
【0080】
本発明でいう水性インクとは、下記の着色剤及び液媒体、その他の添加剤から成る記録液体を意味する。
【0081】
本発明で用いることのできる着色剤としては、インクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食品用色素等の水溶性染料又は水分散性顔料を使用することができる。中でも、特に好ましい着色剤は、フタロシアニン系の染料をシアン染料として用いたインクである。フタロシアニン系染料は、シアン系染料の中でも特に広く知られ、且つ用いられているものである。
【0082】
水性インクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、i−プロピルアルコール、ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。
【0083】
これらの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセリン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエーテル類が好ましい。
【0084】
その他の水性インクの添加剤としては、例えば、pH調節剤、金属封鎖剤、防黴剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤などが挙げられる。
【0085】
水性インク液は、記録用紙に対する濡れ性を良好にするため、20℃において25〜60mN/m、好ましくは30〜50mN/mの範囲内の表面張力を有することが好ましい。
【0086】
本発明で用いることのできるプリンターは、市販されているプリンターのように、例えば、記録媒体収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はないが、少なくともロール状の記録媒体収納部、搬送部、インクジェットプリントヘッド、切断部、及び、必要に応じて加熱部、加圧部、記録プリント収納部から構成される一連のプリンターセットであることが好ましい。使用するインクジェットプリントヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(R)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを挙げることができる。好ましくは電気−機械変換方式であるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
【0087】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではい。
【0088】
実施例1
《支持体の作製》
含水率が6.5質量%、坪量170g/mの写真用原紙の裏面に、押し出し塗布法により密度が0.92の低密度ポリエチレンを20μmの厚さで塗布し、コロナ放電を行った後、ラテックス層を厚みが0.2g/mになるように塗布した。次いで、表側(インク受容層塗設面側)に、アナターゼ型酸化チタン5.5質量%含有する密度が0.92の低密度ポリエチレンを、14μmの厚さで溶融押し出し塗布法で塗布し、次いで、この表面にコロナ放電を行った後、架橋剤を含有するゼラチン下引き層を0.03g/m塗布して、両面をポリエチレンで被覆した支持体を作製した。
【0089】
《TABA化合物》
表1に記載のTABA化合物及び下記のカチオンポリマーを用いた。
【0090】
【表1】
Figure 2004106381
【0091】
P−20:P−1(4万)に対し、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−1403)を5%反応させた。
【0092】
P−21は以下の構造である。
【0093】
【化6】
Figure 2004106381
【0094】
P−22:モノマー質量比でクロロメチルスチレン:ジビニルベンゼン=96:4からなるポリマーの水分散エマルジョンに対し、常法に従いトリメチルアミンを用いて4級化反応を行なった。粒子径は約100nm、4級化率は約90%である。
【0095】
《塗布液の調製》
硝酸でpH2.5に調整した純水に、気相法シリカ(商品名:QS−20、トクヤマ(株)製、一次粒子径 13nm)を分散して25%のシリカ分散液を400g調製した。これにpH2.5に調整したP−14(3万)の20%水溶液を80g、ホウ酸2.1g及びホウ砂1.5gを溶解した水溶液75mlを添加し、高圧ホモジナイザーで分散した。得られた分散液を40℃で攪拌しながらポリビニルアルコール(商品名:PVA235、クラレ(株)製、ケン化度88%、平均重合度3500)の6%水溶液を278ml加え、全体の液が1000mlになるように純水を加えて、半透明状の塗布液1を得た。
【0096】
上記と全く同様にして、P−14(3万)の代わりに表1のP−15(3万)、P−16(3万)、P−17(3万)、P−1(4万)、P−15(6万)、P−18(4万)、P−19(3万)、P−20、P−21を用いて塗布液を調製し、それぞれ塗布液2〜10とした。同様にして塗布液2の気相法シリカを日本アエロジル(株)製アエロジル50に変更し、塗布液11を得た。塗布液10に対して16gのP−22を添加したものを塗布液12とした。
【0097】
《記録用紙の作製》
塗布液1〜12を用い、スライドホッパー塗布にて原紙上に2層同時重層塗布を行なった。1層目(下層)と2層目(表層)の湿潤膜厚はいずれも80μmである。但し、塗布液6は高粘度のためワイヤーバーを用いて塗布した。得られた記録用紙の内容を表2に示す。なお、記録用紙13は1層目、2層目の塗布液をいずれも塗布液7とした。更に、記録用紙5に対し、エポキシ系架橋剤(ナガセ化成工業(株)製 デナコールEX−212)を0.5g/m付与し、60℃で3日間反応させたものを記録用紙14とした。
【0098】
塗布層の電子顕微鏡観察によると、記録用紙1〜10及び12〜14に観察される無機微粒子の平均粒子径はいずれも40〜60nmの範囲内であった。記録用紙11の表層については約70nmであった。
【0099】
《抽出率の測定》
記録用紙1〜14を15℃の純水に10分間浸漬し、抽出液を凍結乾燥させて、溶解したTABA化合物の量を13C−NMRにより定量し、塗布量に対する抽出率を求めた。
【0100】
《ビーディングの評価》
記録用紙1〜14に対し、BJF870(キヤノン(株)製)にて緑色のベタ画像をプリントし、以下の基準で目視判定した。
【0101】
○:30cmの観察距離でまだらが見受けられない
△:60cmの観察距離ではまだらが見受けられない
×:60cm以上の観察距離でまだらが見受けられる
実用上問題がないレベルは○、△である。
【0102】
《耐滲み性の評価》
記録用紙1〜14に対し、PM−800C(セイコーエプソン(株)製)にてマゼンタの細線(太さ0.5mm)をプリントし、30℃、80%RHの環境に2週間曝露した。曝露前後の細線の太さの比を評価値とした。実用上問題がないレベルは150%以下である。
【0103】
《プリント濃度の評価》
記録用紙1〜14に対し、PM−800C(セイコーエプソン(株)製)にて黒のベタ画像をプリントし、X−Rite938(X−Rite(株)製)にてビジュアル濃度測定を行なった。2.0以上が好ましい範囲である。
【0104】
以下の表2に各記録用紙の内容と評価結果を示す。
【0105】
【表2】
Figure 2004106381
【0106】
表2より、本発明の記録用紙はビーディング、耐滲み性、プリント濃度いずれの評価においても、比較の記録用紙より明らかに優れている。
【0107】
【発明の効果】
本発明により、ビーディング、耐滲み性に優れ、プリント濃度の高い画像を与えるインクジェット記録用紙を提供することができた。

Claims (6)

  1. 支持体上に1層以上のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該インク受容層の少なくとも1層に式1に示す部分構造を持つ化合物(但し、ラテックス粒子を除く)を含有し、該インク受容層の最表層が平均粒子径10〜60nmである無機微粒子を主成分とする空隙型インク受容層であり、該インク受容層全体からの式1に示す部分構造を持つ化合物の冷水抽出率が1%以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
    Figure 2004106381
    (式中、R〜Rはそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  2. 支持体上に1層以上のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該インク受容層の少なくとも1層に式1に示す部分構造及び加水分解性シリル基とを併せ持つ高分子化合物(但し、ラテックス粒子を除く)を含有し、該インク受容層の最表層が平均粒子径10〜60nmである無機微粒子を主成分とする空隙型インク受容層であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  3. 高分子化合物における式1に示す部分構造の質量比が40%以上であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 高分子化合物の平均分子量が5万以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェット記録用紙。
  5. 無機微粒子が気相法シリカであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  6. インク受容層が複数層からなり、最表層における式1に示す部分構造の密度が最も高いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
JP2002272946A 2002-09-19 2002-09-19 インクジェット記録用紙 Withdrawn JP2004106381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272946A JP2004106381A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272946A JP2004106381A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004106381A true JP2004106381A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32269836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272946A Withdrawn JP2004106381A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004106381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006026905A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙
JP3767235B2 (ja) インクジェット記録用紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3969255B2 (ja) 水性染料インク用インクジェット記録用紙
JP2009107254A (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2003054118A (ja) インクジェット記録用紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2006256026A (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP2003312133A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004262170A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004106381A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000296667A (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP3752902B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001246838A (ja) インクジェット用記録用紙
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP4096076B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2011051309A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法、及びインクジェット記録媒体
JP2007112047A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004122707A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004001239A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005199637A (ja) インクジェット記録媒体、インクジェット記録媒体の製造方法及びインクジェット記録方法
JP2004268437A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001150796A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528