JP2004101115A - 地中連続壁を利用した地中熱交換システム - Google Patents
地中連続壁を利用した地中熱交換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004101115A JP2004101115A JP2002265804A JP2002265804A JP2004101115A JP 2004101115 A JP2004101115 A JP 2004101115A JP 2002265804 A JP2002265804 A JP 2002265804A JP 2002265804 A JP2002265804 A JP 2002265804A JP 2004101115 A JP2004101115 A JP 2004101115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- underground
- steel member
- continuous wall
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/40—Geothermal heat-pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/54—Free-cooling systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼製部材18を用いた地中連続壁11において、路面13aに設置の放熱装置13等、地上の熱利用設備と熱交換できる熱媒体の一例としての温水の送出管15aと冷水戻り管15bを、壁方向の所定間隔毎に設けた鋼製部材18の閉鎖空間22(水槽)を介して循環させる等することで、直接または間接的に鋼製部材に熱媒体を接触させて、熱媒体の熱を鋼製部材と地盤1に蓄熱し、または鋼製部材と地盤1が保有する熱を熱媒体に採熱するなどして、地中熱と熱媒体の熱を交換させる。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調設備や融雪設備および、ヒートアイランド対策としての冷却設備などの熱源として用いる熱媒体を地中に循環させ、地中熱を採熱利用し、または蓄熱利用する地中連続壁を利用した地中熱交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
大地は優れた保温力、膨大な熱容量を有するため、(大規模・無限・天然)蓄熱体として、安価、安全に利用できる。このため、従来から地中に水槽を設けたり、水平力パイプを設置して長期・短期に温熱・冷熱を蓄えておき、この地中熱を採熱して冷暖房や給湯に利用されている。この地中熱の利用は特に欧米諸国で盛んに行われている。
【0003】
地中熱の利用形態は、夏季の高温時期に地表で集熱した温熱を地中に蓄熱しておき、冬季に取出して暖房や融雪等に利用するものや、元々有する地中熱を採熱して冷暖房等に利用するものがある。何れの利用形態の場合にも地表に設置の熱利用設備と地中熱を交換する必要がある。
【0004】
従来、地中との熱交換手段として、地中に鋼管や樹脂管などの熱交換パイプを埋設し、パイプ内に循環液を循環させて地中との熱交換を行う方法や、ヒートパイプを直接地中へ埋設して熱交換を行う方法(例えば、特開昭53−12543「地下土砂を蓄熱体として利用する蓄熱装置」)、さらには、鉛直孔に内外筒よりなる2重管を設置し、循環液を循環させて熱交換を行う方法(例えば、特開平07−269960「地下土砂を蓄熱体として利用する蓄熱装置」)などがある。
【0005】
特に、熱交換パイプを用いる方法は、欧米において広く利用されており、長期蓄熱の施設としては数十件の事例があると云われている。熱交換パイプは、垂直削孔にパイプを埋設する垂直パイプ方式と、地中に水平にパイプを埋設する水平パイプ方式があるが、地表面のヒートロス、土地の占有スペースの面からは、垂直パイプ方式が有利である。
【0006】
前記の先行文献および、後者の垂直パイプ方式のいずれも地中に垂直削孔を設け、この削孔内に熱媒体を循環する熱交換パイプを挿入した後、垂直削孔と熱交換パイプの間隙にグラウト材や土砂を充填した構造とされている。
【0007】
また、構造物の基礎杭を利用した融雪システムが提案され一部で実施されている。この融雪システムは、中空の基礎杭内に熱媒体(不凍液)を循環させて、地中熱で暖められた放熱管内の熱媒体で地上の雪を溶かし、冷えた熱媒体を基礎杭内に戻して周りの地中熱で暖めるものである。
【0008】
前記と類似の技術として、構造物の基礎杭を利用した鋼管杭利用冷房システムについて、図12によって説明すると、構造物2を支える地盤1へ打設の基礎鋼管杭3を熱媒(水)を収容した地中への放熱水槽(地中蓄熱層)として利用し、熱媒を循環させる熱媒給送パイプ4を複数のヘッダー5、コンデンサー6、電磁弁7、ヒートポンプ8、エバポレータ9を介して放熱器10へ導き、前記の各機器を介して熱媒給送パイプ4に熱媒(水)を循環させる、すなわち、戻り温水の熱を地中へ放熱し、冷却された熱媒(水)を再び送り出す繰り返しで所定の空間を冷房するものである。
【0009】
【特許文献1】
特開昭53−12543号公報
【特許文献2】
特開平07−269960号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来の熱交換パイプを用いる方式では、地中に垂直削孔を設け、この削孔内に地表の設備と熱媒体を循環する熱交換パイプを挿入した後、垂直削孔と熱交換パイプの間隙にモルタルやソイルセメントなどのグラウト材や土砂を充填して設置するため、削設・グラウト工事に多大な費用が必要であった。また、これらの充填材は熱伝導率が低いため熱の伝達が悪く、効率よく熱交換を行うことができない問題があった。
【0011】
また、構造物の基礎杭を利用した融雪システムや冷房システムでは、構造物の支持目的で設けられた基礎杭を流用できるため、前記のような熱交換パイプの地中での設置スペースが不要となる利点があるが、下記の問題があった。
(1)基礎杭の本来の目的(構造物支持)を損なわないように基礎杭頭部の熱媒体を給排する部分に断面欠損が生じないようにしなければならない。
(2)既設の基礎杭に適用する場合は、基礎杭内に熱媒体を給排する管を挿入するため既設構造物と基礎杭の接合箇所を一部解体する必要があり、狭溢な作業場所で困難な作業となる。
(3)基礎杭は、構造物の大きさにより、その寸法と配置が決定されているため、熱交換器として利用する際は熱交換能力がその範囲内に限定され、地中熱利用範囲が適切に設定できないという問題があった。
【0012】
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、別目的で設置された地中連続壁の鋼製部材を利用して効率よく、熱媒体の熱を地中熱と交換するもので、新たな熱交換パイプの設置スペースおよび掘削工事を不要とし、必要な熱交換能力に応じて熱交換パイプの配置を自由に設定できるようにした地中熱交換システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は次のように構成する。
【0014】
第1の発明は、鋼製部材を用いた地中連続壁の壁方向の所定間隔毎に、地上の熱利用設備と循環する熱媒体を鋼製部材に直接または間接的に接触させて地中熱と熱媒体の熱を交換させることで、熱媒体の温熱または冷熱を鋼製部材と地盤に蓄熱し、または鋼製部材と地盤が保有する熱を熱媒体に採熱することを特徴とする。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、前記熱媒体を直接的に鋼製部材に接触させる手段は、鋼製部材からなる閉鎖空間を有する地中連続壁において、前記閉鎖空間内に温水パイプの水を循環させるようにしたことを特徴とする。
【0016】
第3の発明は、前記熱媒体を間接的に鋼製部材に接触させる手段は、熱媒体が循環する熱交換パイプを鋼製部材に当接して配設したことを特徴とする。
【0017】
第4の発明は、第1〜第3の発明において、鋼製部材の周りに硬化性充填材が充填されている地中連続壁において、前記充填材に伝熱材が混入されていることを特徴とする。
【0018】
【作用】
本発明によると、地中連続壁は、伝熱・蓄熱特性に優れた鋼製部材を用いているので、この地中連続壁を利用して地中熱を効率よく伝達できて、蓄熱、採熱する上で経済的である。しかも、地中連続壁を地中熱採熱部として利用する場合、構造体が連続していることから、任意の場所に熱交換器の設置が可能であり、効率的で経済的な熱交換器の設置が可能となる。
【0019】
これを従来例との比較で説明すると、従来のように本設杭に熱交換器を配設する場合、構造物の杭の設置間隔は上部構造により決定される、つまり、本体構造の杭に熱交換器を設置した場合、熱交換器の設置間隔は杭間隔となり、効果的な熱源の確保(つまり、効果的な設置間隔)が困難な状況が予想されるが、本発明では、地中連続壁の任意の間隔に設置でき、従来の不具合が解決されている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
【0021】
図1は、実施形態1を示し、ソイルセメント鋼製地中連続壁利用の融雪システムの斜視説明図、図2は、図1の地中連続壁の横断面図である。
【0022】
各図において、地中連続壁11に設けた地中熱採熱装置12と道路路面13aなどに設けた放熱装置13の間が、地中熱源ヒートポンプユニット14を介して熱伝達可能に接続されている。つまり、地中熱源ヒートポンプユニット14を経由して地中熱採熱装置12に連なる温水送出管15aおよび冷水戻り管15bが採熱側のループを形成している。また、地中熱源ヒートポンプユニット14を経由して放熱装置13に連なる送水管16aと還水管16bで放熱側のループを形成している。
【0023】
実施形態1において、地中連続壁11は、ソイルセメント19を充填しながら地盤1に掘削した溝17に壁の芯となる鋼製部材18を接続しながら建て込み、ソイルセメント鋼製地中連続壁として構成されている。鋼製部材18は所定の間隔をあけて平行に配設した2枚のウェブ鋼板20の両端にフランジ鋼板21をすることで内部に閉鎖空間22を有して構成され、さらに、フランジ鋼板21の両端部に雌継手23を設けた雌側鋼製部材18aおよび、フランジ鋼板21の両端部に雄継手24を設けた雄側鋼製部材18bとして構成され、両鋼製部材18a、18bの雌継手23と雄継手24を嵌合して、鋼製地中連続壁が構成される。前記閉鎖空間22の下端面は底板で閉じられており、また、雌継手23と雄継手24を互いに嵌合した継手部空間25が形成される。
【0024】
図1、図2の鋼製地中連続壁11において、鋼製部材18には、下面が閉じられた閉鎖空間22と、下面が開放の継手部空間25が交互に連続するが、本発明では、閉鎖空間22を地熱採熱用の熱媒体(実施例では水)を収容する水槽として利用する。つまり、この閉鎖空間22には熱媒体である水26を収容する一方、継手部空間25および鋼製部材18と溝17の間隙にソイルセメント19を充填して継手部の止水性を確保し、壁体の剛性を高めた地中連続壁が構築されることになる。なお、熱媒体を収容する閉鎖空間22は、採熱又は蓄熱容量に応じて所定間隔の数ヶ所おきにしてもよい。
【0025】
ソイルセメント鋼製地中連続壁11における水26が収容された閉鎖空間22には温水送出管15aと冷水戻り管15bの端部が挿入されていて、温水送出管15aの端部15cは閉鎖空間(水槽)22の上部に挿入され、冷水戻り管15bの端部15dは、水槽の底部まで挿入されている。温水送出管15aと冷水戻り管15bの分岐配管の態様は図示の通りであり、地中連続壁11に所定の間隔で形成される複数の閉鎖空間(水槽)22に導かれた枝管が主管部で合流し、地中熱源ヒートポンプユニット14を経由して帰還する。
【0026】
地中熱源ヒートポンプユニット14を経由して放熱部に導かれる送水管16aと還水管16bには、路面13aに埋設した放熱装置13が接続されていて、放熱によって路面13aの雪を溶かし、それによって冷やされた水は、地中熱源ヒートポンプユニット14を経由して循環することで昇温されて再び送り出され、放熱装置13において放熱して路面13aの雪を溶かす。
【0027】
したがって、実施形態1の地中熱交換システムでは、夏冬通して略10℃〜15℃の温度を保つ地中熱を、良熱伝導体である鋼製部材18に構成した閉鎖空間(水槽)22に収容の水26で効率よく採熱し、放熱によって冷却された冷水戻り管15bからの冷水で満たされる閉鎖空間(水槽)22の水26を効率よく昇温し、温水送出管15aから送り出す。こうして地中熱源ヒートポンプユニット14において、放熱装置13側の放熱により冷却された還水管16bの水を昇温して送水管16aに送り出すことで、ソイルセメント鋼製地中連続壁利用の融雪システムとして機能する。
【0028】
実施形態1のシステムは、夏期においても、略10℃〜15℃の温度を保つ地中熱を冷媒として利用し、冷房用の冷水または、ヒートアイランド対策としての冷熱熱源として利用することができる。この場合は、温水送出管15aを戻り管、冷水戻り管15bを送出管として使用する。なお、地中熱源ヒートポンプユニット14を用いないシステムも可能であり、この場合は、地中熱採熱装置12に連なる温水送出管15aおよび冷水戻り管15bが放熱装置13に連なる送水管16aと還水管16bと直結される態様となる。
【0029】
次に、図3、図4は実施形態2を示し、ソイルセメント地中連続壁11の芯となる鋼製部材27および、熱交換パイプ12a、12bによる地中熱の採熱態様が実施形態1と相違している。
【0030】
実施形態2では、地盤1に掘削された溝17に充填された充填固化材であるソイルセメント19中にH形鋼の鋼製部材27が間隔をあけて相互に非連続的に挿入されている。また、この掘削溝17に充填されたソイルセメント19中には、熱媒体(温水)を循環させるU字状の熱交換パイプ12a、12bがダブルで掘削溝17の底部まで挿入されている。各熱交換パイプ12a、12bの入口、出口は、温水送出管15aおよび冷水戻り管15bに接続されている。2本平行に垂直配置された熱交換パイプは、H形鋼の鋼製部材27のウェブ27aの側面に接触させる、つまり、効率的に熱伝達するように沿わせて配置されており、鋼製部材27を介して熱交換パイプ中を循環する熱媒体が地中熱をより効率的に採熱できるように構成されている。なお、熱交換パイプはシングルで使用しても構わない。
【0031】
また、実施形態2の熱交換パイプ12a、12bは地中連続壁の施工過程、すなわち、溝掘削後に鋼製部材27に沿わせて溝内に挿入建て込み、周りにソイルセメントを注入して設置することができる。
【0032】
地熱を一層効率的に鋼製部材18、27に伝達させる手段として、ソイルセメント19に伝熱特性の良い粉体あるいは粒状の伝熱材を混入することにより非熱良導体を良導体に変えるようにしても良い(先行技術として、特開2002−54850参照)。伝熱材の具体例としては、黒鉛電極製造の過程で生じる炭素或いは炭素粒や、電線製造過程で生じる鉄粉等の副産物の他、都市ゴミ焼却用の溶鉱炉より排出されるメタルグラス等の廃材を用いることができる。
【0033】
【実施例】
本発明の特徴は、地上の熱利用設備と循環する熱媒体を地中熱と効率よく熱交換して採熱・蓄熱するために、熱媒体媒を熱伝導性のよい地中連続壁を構成する鋼製部材に直接(実施形態1の場合)又は間接的(実施形態2の場合)に接触させたものである。
【0034】
以下、本発明の実施形態1、2と、比較例について、平面2次元定常熱伝導解析によって地中熱伝導特性を解析した結果を説明する。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
図5は、本発明のケース▲1▼の地中連続壁の構造と熱媒体を収容する閉鎖空間(水槽)の配置を示したものであって、地中連続壁11は、ソイルセメントと継手連結ボックス鋼(図1、図2の鋼製部材18に相当)とし、地中連続壁11の幅は、550mm、鋼製部材18の断面は、400mm×400mm、板厚9mm継手接合、熱媒体(水)流路は、400mm×400mm鋼製部材空間の間隔3.52mとした。
【0038】
図6は、前記ケース▲1▼において、10℃の地中温度において熱媒体として−4℃の冷水を与えたときの地中熱分布を等温線で示したものであって、熱媒体の収容空間部温度−4℃が約1m離れた地中で約0℃に、約4m離れた地中で約5℃に変化している。(以下、ケース▲2▼、▲3▼、▲4▼についての解析結果(等温線)は図を省略する)
【0039】
図7に示すケース▲2▼は、ケース▲1▼の比較例であって、鋼製部材を用いないソイルセメント製の地中連続壁にケース▲1▼と同じ条件の熱媒体収容空間を設けた地中連続壁の平面図である。
【0040】
本発明のケース▲1▼は、比較例▲2▼に対して熱伝達特性(地中熱等温線で比較)が、11%良好との結果が得られた。
【0041】
図8は、本発明のケース▲3▼の地中連続壁とH鋼製の鋼製部材に沿わせた熱交換パイプの配置図であって、間隔を隔てた芯材のH形鋼製部材27のウェブ27aにU字状の熱交換パイプ12a、12bをダブルで接触配設している。
【0042】
図9に示すケース▲4▼は、前記ケース▲3▼の比較例であって、鋼製部材が無いソイルセメント製地中連続壁内に同じ条件で熱交換パイプを設置した平面図である。本発明のケース▲3▼は、比較例ケース▲4▼に対して熱伝導特性が19%良好という結果が得られた。
【0043】
前記の解析結果から、水槽を構成する閉鎖空間22や熱交換パイプ12a、12bの配置間隔をどの程度に設定するのがよいかは、連続壁方向の所定間隔毎に必要とする採熱・蓄熱容量から熱交換エリアを定めて配置する。余り間隔を狭くすると、採熱・蓄熱エリアが集中するため飽和して効率が悪くなり、間隔が広すぎると地中熱が伝達しないエリアが生じ、地中熱を有効利用できず、また地上の熱利用設備との熱媒体配管が長くなり不経済である。本発明者による実験結果から通常、水槽を構成する閉鎖空間22と熱交換パイプ12a、12bの配置間隔は3m〜5mが適切であるといえる。
【0044】
図10(a)、(b)は他の実施例を示すものであって、(a)は、ソイルセメント19が充填された掘削溝17に芯材として鋼管矢板からなる鋼製部材31が挿入され、鋼管矢板本体の継手鋼管33を嵌合して地中連続壁11を構築し、所定間隔をおいて配置された底板を有する鋼管矢板(閉鎖空間)を水槽32とし、該水槽32に水26を収容して地中連続壁11を構成した例を示す。この例においても、水槽32に地上の熱利用設備と連結された熱交換パイプが挿入されて採熱されることは、実施形態1と同じである。水槽32の配置間隔は、前に説明の解析方法に沿って得られる結果に基づいて適切な間隔を設定する。
【0045】
図10(b)の例では、アースオーガーで柱列状の連続掘削された溝17aにソイルセメント19が充填されており、かつH形鋼の鋼製部材27を芯材として挿入した柱列式土留め壁11bにおいて、U字状の熱交換パイプ12a、12bを鋼製部材27のウエブ27aに接触させて配置されており、かつ掘削溝17の底部まで挿入されている例を示す。他の構成と作用効果は、前記と同じである。
【0046】
図11(a)、(b)は更に他の例を示すものであって、(a)は、実施形態1と同じ鋼製部材18を用いた地中連続壁であるが、鋼製部材18の廻りにはソイルセメント(グラウト)が存在しない、この地中連続壁11cは圧入または打ち込みによって設置した鋼製部材18の熱媒体(水)を入れる閉鎖空間(水槽)22は、鋼製部材18を地盤に打設または圧入した後、閉鎖空間22の土砂を掘削し、底部に捨てソイルセメントを打設して閉塞することで、採熱用水槽としての当該閉鎖空間22を完成する。他の構成と作用は図1、図2に示した実施形態1と同じである。
【0047】
図11(b)の例は、実施形態1の鋼製部材18に代えて、該鋼製部材18における閉鎖空間22が形成されず、継手部空間25のみを有した断面構造の鋼製部材27を用いた地中連続壁である。この例では閉鎖空間がないのでこれを水槽に利用できない。このため、熱交換パイプ15a、15bを鋼製部材27に沿わせて配置する。
【0048】
地中熱の利用形態は、元々有する地中熱を採熱して冷暖房等に利用する他、夏季の高温時期に地表で集熱した温熱を地中に蓄熱しておき、冬季に取出して暖房や融雪等に利用するものがある。
【0049】
本発明に係る地中連続壁を利用した地中熱交換システムの4つの利用形態を、まとめて説明する。
【0050】
▲1▼通常運用
地中熱交換器から10℃程度の熱媒水を得て、そのまま路面の放熱管に流し融雪を行う(この場合、ヒートポンプ使用せず)。路面融雪により10℃→8℃に温度低下した熱媒水を地中熱交換器に戻し、地中熱を採熱して8℃→10℃
昇温し、前記放熱管に循環する。
【0051】
▲2▼熱媒水温度の昇温(極寒冷地)
路面融雪に必要な熱媒水温度は、対象箇所の外気温や風速、降雪量等により算出される。算出された必要熱媒水温度が地中熱交換器から得られる温度よりも高い場合には、ヒートポンプやボイラー等の公知技術により昇温して前記▲1▼と同様に運用する。
【0052】
▲3▼地中採熱量アップ
熱媒水温度の昇温にヒートポンプ使用する場合、地中熱交換器に戻す熱媒水温度を下げることにより、土壌との温度差が大きくなり、地中熱交換器での採熱量をアップさせることができる。
【0053】
▲4▼長期蓄熱
夏期の道路は太陽熱により高温になっているため、夏期に融雪設備を運転すると熱の移動が逆転し、路面から熱を奪い、高温の熱媒水を地中に循環させて土壌に蓄熱することができる。この結果、地中熱を昇温でき、冬期に高い地中熱を利用して効率のよい運用ができる。
また、冬期に冷熱を地中に蓄熱し、夏期の冷房用熱媒に利用することもできる。
【0054】
以上各種の実施形態、運用形態について説明したが、前記の構成を適宜設計変更して実施することは構わない。
【0055】
【発明の効果】
本発明は、地中熱の蓄熱・採熱部として地中連続壁を利用しており、特に地中連続壁は、伝熱・蓄熱特性に優れた鋼製部材を用いているので熱を効率よく伝達でき蓄熱、採熱する上で経済的である。しかも、地中連続壁、ソイルセメント壁の場合、構造体が連続していることから、適切な間隔で任意の場所に熱交換器(蓄熱・採熱部)の設置が可能であり、効率的で経済的な熱交換器の設置が可能となる。また、鋼製部材は地盤、ソイルセメントに比べて熱伝導性能が優れているため、この性能を利用して、周囲への熱伝達以外にも鋼製部材自身の保有熱を効率よく採熱・蓄熱できる。さらに、伝熱材混入のソイルセメントを用いることでその効果は一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るソイルセメント鋼製地中連続壁利用の融雪システムの斜視説明図である。
【図2】図1の地中連続壁の一部横断面図である。
【図3】本発明の実施形態2に係るソイルセメント鋼製地中連続壁利用の融雪システムの斜視説明図である。
【図4】地中連続壁の構成する鋼製部材に配設した熱交換パイプを示す図である。
【図5】(a)は、実施例として示すケース▲1▼の解析モデル図、(b)は、同(a)の(イ)部の詳細図である。
【図6】図5の実施例における解析結果であって、地中連続壁の図である。
【図7】(a)は、比較例として示すケース▲2▼の解析モデルの図、(b)は、同(a)の(ロ)部の詳細図である。
【図8】(a)は、実施例として示すケース▲3▼の解析モデルの図、(b)は、同(a)の(ハ)部の詳細図である。
【図9】(a)は、比較例として示すケース▲4▼の解析モデルの図、(b)は、同(a)の(ニ)部の詳細図である。
【図10】(a)、(b)は、本発明に係る他の実施例の地中連続壁利用の採熱装置の図である。
【図11】(a)、(b)は、本発明に係る更に他の実施例の地中連続壁利用の採熱装置の図である。
【図12】従来例を示し、構造物の基礎杭を利用した鋼管杭利用冷房システムの説明図である。
【符号の説明】
1 地盤
2 構造物
3 基礎鋼管杭
4 熱媒供給パイプ
5 ヘッダー
6 コンデンサ
7 電磁弁
8 ヒートポンプ
9 エバポレータ
10 放熱器
11 ソイルセメント鋼製地中連続壁
11a ソイルセメント地中連続壁
11b 柱列土留め壁
11c 打ち込みタイプ地中連続壁
12 地中熱採熱装置
12a 熱交換パイプ
12b 熱交換パイプ
13 放熱装置
14 地中熱源ヒートポンプユニット
15a 温水送出管
15b 冷水戻り管
16a 送水管
16b 還水管
17 掘削溝
18 鋼製部材
19 ソイルセメント
20 エリア
22 閉鎖空間(水槽)
23 雌継手
24 雄継手
25 継手部空間
26 水
27(H形鋼)鋼製部材
28 折り返し部
29 角鋼管(水槽)
30 棒状スペーサ
31(鋼管矢板)鋼製部材
32 水槽
Claims (4)
- 鋼製部材を用いた地中連続壁の壁方向の所定間隔毎に、地上の熱利用設備と循環する熱媒体を鋼製部材に直接または間接的に接触させて地中熱と熱媒体の熱を交換させることで、熱媒体の温熱または冷熱を鋼製部材と地盤に蓄熱し、または鋼製部材と地盤が保有する熱を熱媒体に採熱することを特徴とする地中連続壁を利用した地中熱交換システム。
- 前記熱媒体を直接的に鋼製部材に接触させる手段は、鋼製部材からなる閉鎖空間を有する地中連続壁において、前記閉鎖空間内に温水パイプの水を循環させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の地中連続壁を利用した地中熱交換システム。
- 前記熱媒体を間接的に鋼製部材に接触させる手段は、熱媒体が循環する熱交換パイプを鋼製部材に当接して配設したことを特徴とする請求項1記載の地中連続壁を利用した地中熱交換システム。
- 鋼製部材の周りに硬化性充填材が充填されている地中連続壁において、前記充填材伝熱材を混入されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の地中連続壁を利用した地中熱交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265804A JP2004101115A (ja) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | 地中連続壁を利用した地中熱交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265804A JP2004101115A (ja) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | 地中連続壁を利用した地中熱交換システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004101115A true JP2004101115A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32264832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265804A Pending JP2004101115A (ja) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | 地中連続壁を利用した地中熱交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004101115A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006029623A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Asahi Kasei Homes Kk | 地熱交換装置 |
JP2007010183A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 |
JP2008096015A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Just Thokai:Kk | 地中熱交換器の埋設構造 |
JP2009530573A (ja) * | 2006-03-16 | 2009-08-27 | マテベ オサケ ユキチュア | 低エネルギー・ネットワーク用システム及び分配タンク |
JP2009545716A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | シムカ,パベル | モジュール式冷暖房装置を有する熱エネルギー収集・輸送システム |
JP2010060247A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsubishi Materials Techno Corp | 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器 |
KR100969985B1 (ko) | 2010-02-09 | 2010-07-15 | 주식회사 지지케이 | 지열을 이용한 도로의 노면 결빙 방지장치 |
JP2011106230A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Ohbayashi Corp | 山留め壁の構築方法 |
JP2011106231A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Ohbayashi Corp | 地中連続壁の構築方法 |
KR101046522B1 (ko) * | 2009-05-28 | 2011-07-04 | 코오롱건설주식회사 | 지하연속벽을 이용한 지중열교환기 설치방법 |
JP2013137176A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Geo System Kk | 地中熱交換システム |
KR101301981B1 (ko) * | 2011-02-17 | 2013-10-10 | 주식회사 티알엑서지 | 건축 시설물의 지열에너지 냉난방 시스템 |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002265804A patent/JP2004101115A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006029623A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Asahi Kasei Homes Kk | 地熱交換装置 |
JP2007010183A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 |
JP4625726B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-02-02 | 株式会社竹中工務店 | 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 |
JP2009530573A (ja) * | 2006-03-16 | 2009-08-27 | マテベ オサケ ユキチュア | 低エネルギー・ネットワーク用システム及び分配タンク |
JP2009545716A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | シムカ,パベル | モジュール式冷暖房装置を有する熱エネルギー収集・輸送システム |
JP2008096015A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Just Thokai:Kk | 地中熱交換器の埋設構造 |
JP2010060247A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsubishi Materials Techno Corp | 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器 |
KR101046522B1 (ko) * | 2009-05-28 | 2011-07-04 | 코오롱건설주식회사 | 지하연속벽을 이용한 지중열교환기 설치방법 |
JP2011106231A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Ohbayashi Corp | 地中連続壁の構築方法 |
JP2011106230A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Ohbayashi Corp | 山留め壁の構築方法 |
KR100969985B1 (ko) | 2010-02-09 | 2010-07-15 | 주식회사 지지케이 | 지열을 이용한 도로의 노면 결빙 방지장치 |
KR101301981B1 (ko) * | 2011-02-17 | 2013-10-10 | 주식회사 티알엑서지 | 건축 시설물의 지열에너지 냉난방 시스템 |
JP2013137176A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Geo System Kk | 地中熱交換システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4024910A (en) | Rock channel heat storage | |
WO2018014607A1 (zh) | 一种冷热电联产地下连续墙装置及其施工方法 | |
JP2007107288A (ja) | トンネル熱交換用パネル及びトンネル熱利用熱交換システム | |
JP2004101115A (ja) | 地中連続壁を利用した地中熱交換システム | |
WO2004027333A2 (en) | Insulated sub-surface liquid line direct expansion heat exchange unit with liquid trap | |
JP2009257737A (ja) | 地中熱利用ヒートポンプシステム | |
JP2003148079A (ja) | 対地熱交換設備の製造方法、及び、その製造方法に用いる土木建設用杭 | |
JP2007321383A (ja) | 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置 | |
WO2018014605A1 (zh) | 一种冷热电联产预应力管桩装置及其制作方法 | |
JP5363399B2 (ja) | 地中熱交換器の構築方法 | |
JP5103070B2 (ja) | 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム | |
JP2004271129A (ja) | 地中熱交換システム | |
KR101087477B1 (ko) | 건물 기초 슬래브를 이용한 지열 냉난방시스템 | |
JP4609946B2 (ja) | 季節エネルギー利用の地中蓄熱システム兼予備水源 | |
CN1840984A (zh) | 埋地回流套管式循环地热换热装置及用途 | |
CN2830984Y (zh) | 一种竖埋式地热换热装置 | |
JP5389565B2 (ja) | 地中熱利用空調システム | |
JP2003302108A (ja) | U字管式地中熱交換器 | |
JP2009257081A (ja) | 熱交換用鋼管杭 | |
CN209211202U (zh) | 一种桥面监控除冰系统 | |
JP2014185822A (ja) | 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム | |
JP2007071439A (ja) | トリプルu字管式地中熱交換器 | |
CN217078281U (zh) | 一种基于地下管廊结构的路面除冰降温系统 | |
KR101815897B1 (ko) | 지중열교환식 냉온풍공급장치 | |
JP6087229B2 (ja) | 地中熱交換機能を有する鋼矢板、地中熱交換配管システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060822 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070717 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080924 |