JP2007010183A - 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 - Google Patents

地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010183A
JP2007010183A JP2005189025A JP2005189025A JP2007010183A JP 2007010183 A JP2007010183 A JP 2007010183A JP 2005189025 A JP2005189025 A JP 2005189025A JP 2005189025 A JP2005189025 A JP 2005189025A JP 2007010183 A JP2007010183 A JP 2007010183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
heat
underground
storage system
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625726B2 (ja
Inventor
Yuichi Komura
雄一 甲村
Masamichi Aoki
雅路 青木
Toshio Yonezawa
敏男 米澤
Yoshiaki Higuchi
祥明 樋口
Tomohiro Kuroki
友裕 黒木
Takuro Kikuchi
卓郎 菊池
Tateo Mitsui
健郎 三井
Masao Kojima
正朗 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2005189025A priority Critical patent/JP4625726B2/ja
Publication of JP2007010183A publication Critical patent/JP2007010183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625726B2 publication Critical patent/JP4625726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】構造物の下部地盤を含む広い地盤改良体を有効に利用して熱交換用配管が多数埋設された大規模(大容量)な地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法を提供する。
【解決手段】地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事が平面視を格子状配置に連続する壁状に施工され、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…が地中へ埋設されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、地盤の液状化対策、又は建物等の支持能力の増大を兼ねて、地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管を地中へ多数埋設した構造およびその埋設方法の技術分野に属し、更に云えば、構造物の下部地盤を含む広い地盤改良体を有効に利用して熱交換用配管が多数埋設された大規模(大容量)な地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法に関する。
従来、地盤の熱容量を利用することで、例えば昼間や夏期に利用価値の少ない廃熱(温熱)を地中へ蓄熱し、夜間や冬期の暖房、或いは冬期の融雪の熱源に利用することが行われている。逆に夜間や冬期の冷熱を蓄熱し、昼間や夏期の冷房に利用することで、省エネルギー化や環境負荷低減に役立てることが実施されている。例えば図11に示した地中蓄熱システムは、熱媒を往復流通させる熱交換用配管aを構造物bの下部地盤中に多数埋設して、地中に温熱又は冷熱を蓄熱して利用する。各熱交換用配管a…は、その端部を送水管cと還水管dとにそれぞれ連結され、前記送水管c及び還水管dは、熱交換器e及び熱源機fを介して、各フロアーの空調機g…および屋上に設置した水冷装置(クーリングタワー)hと接続されている。なお、発電の際に生じる熱エネルギーを再度発電に利用する、所謂コージェネレーション設備を実施する場合、前記送水管c及び還水管dは熱交換器eに代えて発電機及びボイラーに接続される。
図示したような地中蓄熱システムを実施するため、地中に温熱又は冷熱を蓄熱し利用する熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法が種々開発されており、既に実用に供されている。例えば下記の特許文献1には、熱交換用配管を構造物の地盤掘削工事の際に利用するソイルセメント鋼製地中連続壁に形成した閉鎖空間の中に埋設された構造が開示されている。また、特許文献2には、螺旋状に形成された熱交換用配管が打設した場所打ちコンクリート杭の内部へ埋設された構造およびその埋設方法が開示されている。
特開2004−101115号公報 特開2004−324913号公報
上記特許文献1及び2に開示された地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法は、熱交換用配管を埋設するために地盤を掘削する必要がないので、その掘削に掛かる費用の負担を軽減できる点で注目できる。しかし、特許文献1に記載されたソイルセメント鋼製地中連続壁は、通常構造物の外周部となる配置に施工する。そのため、熱交換用配管は構造物の下部地盤の外周部にしか設置されず、その適用範囲(面積)が狭いから、熱交換用配管の本数や位置が制限され、十分な温熱又は冷熱を蓄熱できず利用効率が悪い。同様に、特許文献2の熱交換用配管埋設構造も、熱交換用配管の埋設本数や埋設位置が場所打ちコンクリート杭の本数や位置に左右されるので、やはり適用範囲(面積)が狭く、利用効率が悪い。
本発明の目的は、地盤の液状化対策、又は建物等の支持能力の増大を兼ねて、構造物の下部地盤を含む広い地中蓄熱の対象地盤へ施工した地盤改良体を有効に利用して熱交換用配管が多数埋設された、必要十分に大規模(大容量)な地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法を提供することである。
本発明の次の目的は、必要十分に大規模(大容量)な地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造であると共に、その規模を区分して(システムブロックに分割して)、効率的で使い勝手に優れた地中蓄熱システムの実現を可能とする熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法を提供することである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造において、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管1が地中へ多数埋設された構造において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事が施工され、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…が地中へ埋設されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管1が地中へ多数埋設された構造において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事が連続する壁状に施工され、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…が地中へ埋設されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管1が地中へ多数埋設された構造において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事が連続する壁状に、且つ最外周の壁状部分は平面視を閉鎖形状に施工され、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…が地中へ埋設されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管が地中へ多数埋設された構造において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事が平面視を格子状配置に連続する壁状に施工され、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…が地中へ埋設されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造おいて、
熱交換用配管1は、造成された改良体2のうち、最外周部分を除くその内側の改良体2の中へ多数埋設されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造おいて、
熱交換用配管1は、造成された改良体2のうち、最外周の壁状部分を除く内側の壁状改良体2の中へ多数埋設されていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造おいて、
連続する壁状に造成された改良体2のうち、最外周の壁状部分及びその内側に区画される枡目を形成する改良体2は難透水層8に到達する深さまで造成され、同最外周の枡目中の地盤は地下水位を低下させて断熱層3aに形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造おいて、
連続する壁状に造成された改良体2で区画される枡目3のうち、複数連続する配置に選択した枡目3を形成する改良体2は難透水層8に到達する深さまで造成され、前記枡目3中の地盤は地下水位を低下させて断熱層3b、3cに形成され、前記断熱層3b、3cによって区分される改良体2及びそこに埋設した熱交換用配管群1…毎に複数のシステムブロック9、10及び11〜14に分割され、各システムブロック毎に熱交換用配管群1…を地中蓄熱に使い分けることが可能に構成されていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管を地中へ多数埋設する方法において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事を施工し、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…を地中へ埋設することを特徴とする。
請求項10に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管1を地中へ多数埋設する方法において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事を連続する壁状に施工し、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…を地中へ埋設することを特徴とする。
請求項11に記載した発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法は、
地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管1を地中へ多数埋設する方法において、
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事を連続する壁状に、且つ最外周の壁状部分は平面視を閉鎖形状に施工し、造成した改良体2が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記壁状の改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…を地中へ埋設することを特徴とする。
請求項1、2及び請求項9、10の発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法によれば、地盤の液状化対策、又は建物等の支持能力の増大を兼ねて、構造物7の下部地盤を含む広い地中蓄熱の対象地盤4の地中に、地盤改良体2を造成して熱交換用配管1を多数埋設するので、簡単、容易な手法で能率良く、必要十分に大規模(大容量)な熱交換用配管埋設構造を実現できる。
請求項3、4及び請求項11の発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法によれば、連続する壁状に造成した地盤改良体2の中に熱交換用配管1を多数埋設するので、地中蓄熱システムの大規模な熱交換用配管埋設構造を実現できる。
しかも、請求項5〜7の発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造によれば、造成した改良体2のうち、最外周の改良体部分又は壁状部分2aは、熱の出入りを遮断する断熱壁2aとして、或いは最外周の枡目3の地層を断熱層3aとして利用するので、温熱又は冷熱を効率良く蓄熱でき、利用効率を高められる。
また、請求項8の発明に係る地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造によれば、連続する壁状に造成した改良体で区画される枡目の中から複数連続する配置に選択した枡目の地層を断熱層に形成して大規模な熱交換用配管埋設構造を複数のシステムブロックに分割するので、一つのシステムブロックは温熱の蓄熱に、他方のシステムブロックは冷熱の蓄熱に用いる、といった多様な蓄熱システムに使い分けることができ、効率的で使い勝手に優れた地中蓄熱システムを実現できる。
地中蓄熱の対象地盤4に地盤改良工事を施工し、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管1を前記改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管1…を地中へ埋設する。
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
図1(A)は、請求項3、4及び請求項11に記載した発明の実施例である。特に云えば、地盤の液状化対策、又は建物等の支持能力の増大を兼ねて、平面視において最外周の壁状部分が閉鎖形状で、その中に格子状配置に連続する壁状に地盤改良工事が施工された地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造の実施例を示している。図中符号3は、壁状の地盤改良体2で区画された枡目ないし未改良地盤地層を指す。
図1(A)の実施例は、地中蓄熱の対象地盤4に、地盤改良工事を、平面視が格子状配置に連続する壁状に施工したもので、造成した改良体2が固結する以前に、略U字形状の熱交換用配管1を、図2に詳示したように、同熱交換用配管1の上方部分が地表に残る状態に前記改良体2の中へ押し込み埋設する工程を繰り返し、壁状に連続する改良体2の中に順に多数の熱交換用配管1…を埋設している。ここで、地中蓄熱の対象地盤4とは、通例図11のように建物直下の基礎地盤を指すが、敷地内地盤の任意の場所であってもよい。
上記の地盤改良工事は、通例図3(A)に示す従来公知の地盤改良機5を用いて行う。図3(B)の(イ)〜(ニ)に地盤改良工事の枢要な工程を順に示したように、液状化対策若しくは建物の支持機能を確保する目的を兼ねた(但し、前記目的を兼ねることは必要条件ではない。)地盤改良を、公知の深層混合処理工法やソイルミキシングウォール工法等により行う。地盤改良機5で軟弱地盤を深度10m〜20m程度の範囲まで改良施工し、原位置の掘削土にセメントミルク等の安定材を注入し混合・攪拌して一部分がラップした柱列状の地盤改良体2を撹拌翼軸6の本数ずつ造成する。前記セメントミルク等の安定材が硬化するまでには時間を要し、地盤改良体2を造成した直後は、しばらくの間は未だ軟らかい状態を保つ。そこで前記地盤改良体2が未だ軟らかい段階で、前記のように造成した未硬化状態である前記柱列状の地盤改良体2の中へ1本ずつ(又は柱列の本数によって2本以上もあり得る。)熱交換用配管1を押し込んで埋設する。因みに、熱交換用配管1の押し込みは、具体的に図示することは省略したが、略U字形状の熱交換用配管1の下端部に補強材を取り付けて、該補強材の上に付加重量物としてH形鋼等の鋼材を載せ、更には管体の変形等を防ぐ保護材を取り付けるなどして、強制的に速やかに行う(特願2005−178556号記載の発明を参照)。なお、前記熱交換用配管1は、熱媒を往復流通させる往路と復路を有する全体としてU字形状であればよく、例えばコの字形状やH形状でもよい。
上記した工程を繰り返すことにより、地盤改良体2は壁状に連続させることができ、熱交換用配管1の埋設本数を列状配置に増やすことができる。したがって、地盤改良工事の規模に応じて、必要十分な本数の熱交換用配管1を埋設した、大規模な又は大容量の熱交換用配管埋設構造を容易に実現できる。
因みに、図1(A)に示した大規模な熱交換用配管埋設構造の使用方法としては、全面一様に使用する場合のほか、図1(B)に模式図を示したように、図1(A)に示した熱交換用配管を例えば4つの領域15〜18に区画して、最初は領域15で地中蓄熱を行い、熱交換用配管1と同熱交換用配管1の周辺地盤との温度差が小さくなった場合には、今度は領域16で地中蓄熱を行い、次いで領域17、領域18といったように、適宜、領域15〜18を使い分けて使用することで、熱交換の効率を高めることもできる。
もっとも、前記熱交換用配管埋設構造の実施態様は、図1に示す、平面視が格子状配置の壁状改良体に施工する方式に限らない。敷地の形状や地中蓄熱の対象地盤4の形状、或いは地盤の液状化対策、又は建物などの支持能力の増強などの目的、効果に応じて、例えば平面視において最外周の壁状部分を閉鎖形状とされた、三角形状(図4(A)参照)、四角形状(図4(B)参照)、ハニカム形状(図4(C)参照)、円形状や楕円形状(図4(D)参照)のように、多種多様に実施することができる。或いは、最外周の閉鎖形状の壁状部分を有しない、平面視が井桁形状の如き開放形状で実施することもできる(図5参照)。
更に、極端な実施例としては、壁状に連続する施工方法(請求項2及び請求項11記載の発明)に限らず、図6のように、改良体を面状に連続させる全面改良の施工方法(請求項1又は請求項9記載の発明)を実施することもできる。この場合、熱交換用配管1は、図示した行列配置に埋設することに限らない。地中蓄熱システムの利便性、或いは地盤の利用形式によっては、いくつかのグループに分散した群状配置に埋設してもよい。
図7は、請求項6に記載した発明の実施例である。特に云えば、熱交換用配管1を上述した平面視が格子状配置に連続する壁状に造成した改良体2のうち、最外周の壁状部分を除く内側の壁状改良体2の中へ順に、熱交換用配管1を多数埋設する。最外周の壁状部分には熱交換用配管1を埋設しないで、断熱壁2aとして構成した実施例を示している。その結果、断熱壁2aで囲まれた内部の壁状改良体2において地中蓄熱を実施するので、地中蓄熱が地下水流等によって出入りすること(熱ロス)を防止でき、温熱又は冷熱を効率良く蓄熱でき、利用効率を高めることができる。
同様な考えにより、図6のように、全面改良の施工をする場合には、造成された改良体2のうち、最外周部分(例えば柱列にして1本ないし数本分程度の厚さ)を除くその内側の改良体2の中へ熱交換用配管1を多数埋設し、最外周部分を断熱層とする実施例も好ましい(請求項5記載の発明)。
図8(A)、(B)は、請求項7に記載した発明の実施例である。特に云えば、連続する壁状に造成された改良体のうち、最外周の壁状部分2a及びその内側に区画される枡目を形成する改良体2bを、図8(B)に示したように、難透水層8(例えば粘土層等)に到達する深さまで造成し、同最外周の枡目中の地盤の地下水位を低下させて断熱層3aとして構成した熱交換用配管埋設構造の実施例を示している。なお、図8(B)中の符号7は透水性(例えば礫層や砂層等)の周辺地盤を指す。
本実施例の熱交換用配管埋設構造も、上記実施例2と略同様に、断熱層3aで囲まれた内側の壁状改良体2において地中蓄熱を実施するので、地中蓄熱が地下水流等によって出入りすることを防止でき、温熱又は冷熱を効率良く蓄熱でき、利用効率を高めることができる。なお、難透水層8が地表面近傍である場合には、前記改良体2を造成する深さを考慮する必要はなく、最外周の枡目3a中の地盤の地下水位を低下させるだけでよい。因みに、地下水位を低下させる方法は、従来公知技術のディープウェル工法(重力排水)、或いはウェルポイント工法(強制排水)等で実施することができる。
図9(A)、(B)は、請求項8に記載した発明の実施例である。特に云えば、連続する壁状に造成された改良体2で区画される枡目のうち、例えば縦一列に連続する配置に選択した枡目3bを形成する壁状改良体2c、2dを難透水層8に到達する深さまで造成し、前記枡目3b中の地盤は地下水位を低下させて断熱層3bに形成している。即ち、大規模な熱交換用配管埋設構造を前記断熱層3b(改良体2及びそこに埋設した熱交換用配管群1)を左右2つのシステムブロック9及び10に区分した実施例を示している。つまり、本実施例の熱交換用配管埋設構造によれば、区分された2つのシステムブロック9及び10は、前記断熱層3bで熱的に完全に遮断した構成なので、例えばシステムブロック9に温熱の蓄熱に、システムブロック10は冷熱の蓄熱に用いるといった効率的で使い勝手に優れた地中蓄熱システムを実現できる。因みに、上記実施例3と同様に、地表面近傍が難透水層8である場合には、造成する前記改良体2の深さを考慮する必要はない。
更に、図10は、前記縦一列に選択した枡目3bを区画する壁状改良体2c、2dのほか、横一列に連続する配置に選択した枡目3cを形成する改良体2e、2fも難透水層8に到達する深さまで造成し、同枡目3c中の地盤の地下水位を低下させて断熱層を形成することで、熱交換用配管埋設構造を上下左右に4つのシステムブロック11〜14に区分した構成の実施例を示している。4つのシステムブロック11〜14を多様に使い分けることができる。勿論、上記縦一列に連続する枡目3bと横一列に連続する枡目3cをそれぞれ複数列選択して、上述した断熱層を形成することで、更に多数のブロックに区分することもできる。
なお、以上に本発明の実施例を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施し得る。例えば、熱交換用配管1を壁状改良体2の縦方向又は横方向にのみ、或いは前記壁状改良体2の1列おき又は多数列おきに間隔をあけて列状配置に埋設して実施することもできる。
(A)は請求項3、4及び請求項11に記載した発明に係る熱交換用配管埋設構造および埋設方法の実施例を示す平面図、(B)は(A)の熱交換用配管埋設構造を4つの領域に区画した模式図である。 熱交換用配管を地盤改良体の中へ埋設した段階を示す立面図である。 (A)は地盤改良機の立面図、(B)における(イ)〜(ニ)は地盤改良工事の工程図である。 (A)〜(D)は壁状改良体の異なる平面形状を示す説明図である。 平面視が井桁形状の如き開放形状の熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 請求項1又は9に記載した発明に係る熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 請求項6に記載した発明に係る熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 請求項7に記載した発明に係る熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 請求項8に記載した発明に係る熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 請求項8に記載した発明に係る異なる熱交換用配管埋設構造を示す平面図である。 従来の地中蓄熱システムの一例を示した概略図である。
符号の説明
1 熱交換用配管
2 壁状改良体
3 枡目(未改良地盤地層)
3a 断熱層
4 対象地盤
9〜14 システムブロック

Claims (11)

  1. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管が地中へ多数埋設された構造において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事が施工され、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管が地中へ埋設されていることを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  2. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管が地中へ多数埋設された構造において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事が連続する壁状に施工され、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記壁状の改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管が地中へ埋設されていることを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  3. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管が地中へ多数埋設された構造において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事が連続する壁状に、且つ最外周の壁状部分は平面視を閉鎖形状に施工され、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記壁状の改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管が地中へ埋設されていることを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  4. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管が地中へ多数埋設された構造において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事が平面視を格子状配置に連続する壁状に施工され、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記壁状の改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管が地中へ埋設されていることを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  5. 熱交換用配管は、造成された改良体のうち、最外周部分を除くその内側の改良体の中へ多数埋設されていることを特徴とする、請求項1に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  6. 熱交換用配管は、造成された改良体のうち、最外周の壁状部分を除く内側の壁状改良体の中へ多数埋設されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  7. 連続する壁状に造成された改良体のうち、最外周の壁状部分及びその内側に区画される枡目を形成する改良体は難透水層に到達する深さまで造成され、同最外周の枡目中の地盤は地下水位を低下させて断熱層に形成されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  8. 連続する壁状に造成された改良体で区画される枡目のうち、複数連続する配置に選択した枡目を形成する改良体は難透水層に到達する深さまで造成され、前記枡目中の地盤は地下水位を低下させて断熱層に形成され、前記断熱層によって区分される改良体及びそこに埋設した熱交換用配管群毎に複数のシステムブロックに分割され、各システムブロック毎に熱交換用配管群を地中蓄熱に使い分けることが可能に構成されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造。
  9. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管を地中へ多数埋設する方法において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事を施工し、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管を地中へ埋設することを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法。
  10. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管を地中へ多数埋設する方法において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事を連続する壁状に施工し、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記壁状の改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管を地中へ埋設することを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法。
  11. 地中蓄熱システムの熱媒を往復流通させる熱交換用配管を地中へ多数埋設する方法において、
    地中蓄熱の対象地盤に地盤改良工事を連続する壁状に、且つ最外周の壁状部分は平面視を閉鎖形状に施工し、造成した改良体が固結する以前に略U字形状の熱交換用配管を前記壁状の改良体の中へ押し込み埋設する工程を繰り返して、多数の熱交換用配管を地中へ埋設することを特徴とする、地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設方法。
JP2005189025A 2005-06-28 2005-06-28 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法 Expired - Fee Related JP4625726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189025A JP4625726B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189025A JP4625726B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010183A true JP2007010183A (ja) 2007-01-18
JP4625726B2 JP4625726B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37748937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189025A Expired - Fee Related JP4625726B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165403A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジン用の内部加熱エンジン入口スクリーン
JP2018076763A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 バウアー マシーネン ゲーエムベーハー 基礎要素及び基礎要素製作方法
JP2021001462A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 三井住友建設株式会社 蓄熱槽の保温構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172558A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Honmagumi:Kk 地中壁の熱交換装置とその施工方法
JP2004101115A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Steel Corp 地中連続壁を利用した地中熱交換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172558A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Honmagumi:Kk 地中壁の熱交換装置とその施工方法
JP2004101115A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Steel Corp 地中連続壁を利用した地中熱交換システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165403A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジン用の内部加熱エンジン入口スクリーン
US10450954B2 (en) 2016-03-17 2019-10-22 General Electric Company Internally heated engine inlet screen for aircraft engines
JP2018076763A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 バウアー マシーネン ゲーエムベーハー 基礎要素及び基礎要素製作方法
US10711424B2 (en) 2016-11-11 2020-07-14 Bauer Spezialtiefbau Gmbh Foundation element and method for producing a foundation element
JP2021001462A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 三井住友建設株式会社 蓄熱槽の保温構造
JP7221815B2 (ja) 2019-06-20 2023-02-14 三井住友建設株式会社 蓄熱槽の保温構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625726B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349295A (ja) 熱交換用配管の埋設方法
JP2008292044A (ja) 自然熱ハイブリッド土壌蓄熱システム
JP2011214798A (ja) 仮設地中連壁を利用した地中熱交換器及びその施工方法
KR100985854B1 (ko) 수직밀폐형 지중열교환기의 그라우팅 시공방법
JP4625726B2 (ja) 地中蓄熱システムの熱交換用配管埋設構造およびその埋設方法
KR200480326Y1 (ko) 박스형 지열교환기
KR101650231B1 (ko) 파력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물
KR100654151B1 (ko) 말뚝의 중공부를 이용한 열교환장치 및 그 설치공법
JP2011144567A (ja) 土木用ブロック
JP2004324913A (ja) 場所打ちコンクリート杭及びこの杭を用いた地熱利用方法
JP2004101115A (ja) 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
JP2007178071A (ja) 地中蓄熱システム及びその施工方法
JP2010190435A (ja) 雨水浸透型地中熱交換システム
JP2008070098A (ja) 季節エネルギー利用の地中蓄熱システム兼予備水源
JP5638111B2 (ja) 地中熱交換器の構築方法
CN215252932U (zh) 深基坑pc钢管组合拉森钢板桩双排桩支护体系
KR101033197B1 (ko) 열선을 이용한 초연약지반의 개량 표층처리공법
KR100407673B1 (ko) 지열을 이용한 냉난방 시스템 및 대형 열교환 말뚝 시공방법
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
CN210315513U (zh) 一种多年冻土区现浇灌注桩结合热管给冻土降温的结构
DE102011114158A1 (de) Schwimmende energieautarke Plattformen sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR101457388B1 (ko) 지하구조물의 바닥공간을 이용한 지중 열교환 시스템의 시공방법
CN107917552A (zh) 易于固定、防止传热管变形的地源热泵的施工方法
KR101091316B1 (ko) 에너지 파일형 지중열교환기의 파일 두부캡 장치
CN107227869B (zh) 一种基于风光混合发电站的固沙绿化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees