JP2004099873A - アルミニウムおよび銅メタライジングのための絶縁材料 - Google Patents

アルミニウムおよび銅メタライジングのための絶縁材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099873A
JP2004099873A JP2003184081A JP2003184081A JP2004099873A JP 2004099873 A JP2004099873 A JP 2004099873A JP 2003184081 A JP2003184081 A JP 2003184081A JP 2003184081 A JP2003184081 A JP 2003184081A JP 2004099873 A JP2004099873 A JP 2004099873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poly
hydroxyamide
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003184081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779285B2 (ja
Inventor
Recai Sezi
レカイ,ゼッチ
Andreas Walter
アンドレアス,ヴァルター
Anna Maltenberger
アンナ,マルテンベルガー
Klaus Lowack
クラウス,ローアック
Marcus Halik
マークス,ハリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2004099873A publication Critical patent/JP2004099873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779285B2 publication Critical patent/JP3779285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、高温で安定しているアルミニウムおよび銅のメタライジングのための誘電体に関するものである。ビス−o−アミノフェノールとジカルボン酸もしくはその活性化された誘導体(酸塩化物)とを反応させることによってポリ−o−ヒドロキシアミドが調製される。さらにこのポリ−o−ヒドロキシアミドを加熱により脱水、環化することによりポリベンゾオキサゾールが得られる。
【効果】驚くべきことに−環化の間に脱水しているにもかかわらず−この重合体組成の誘電体は、狭いトレンチを充填するのに非常に適している。充填されたトレンチには、欠陥箇所、および、気泡または亀裂が全くない。ポリベンゾオキサゾールは、低い誘電定数(≦2.7)を有し、電気的な絶縁体として適している。さらに、この物質は、全てのミクロ電子光学に関する表面に極めて良好に粘着する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高温で安定した重合体、その調製工程、ポリベンゾオキサゾール、その調製工程、誘電体としてポリベンゾオキサゾールを含む電子部品、および、このような電子部品の製造工程に関するものである。
【0001】
容量結合により引き起こされる信号混信を避けるため、マイクロチップでは、隣り合う導体経路を、導体経路の間に誘電体を配置することによって相互に絶縁している。誘電体として使用される材料は、様々な条件を満たしている必要がある。従って、マイクロチップにおける信号通過時間は、導体経路の材料、及び導体経路間に配置されている誘電体の双方に応じている。誘電体の誘電定数が低いほど、信号通過時間もより一層短い。現在まで使用されているシリコンベースの誘電体の誘電定数は、約4である。この物質は、徐々に、より低い誘電定数の有機誘電体に置換する。これら物質の誘電定数は概ね3未満である。
【0002】
現在、一般的に使用されているマイクロチップにおいて、導体経路は、アルミニウム、AlCu、または、AlCuSIで構成されていることが好ましい。銅の電気抵抗は、アルミニウムよりも低いため、メモリーチップの集積密度が上昇するのに伴って、導体経路の材料は銅へ転換する。銅によって、信号通過時間をより短くすることができ、それに伴い、導体経路の断面を小さくすることができる。誘電体を導体経路間のトレンチに充填するという現在一般に使用されている技術とは対照的に、銅ダマスカス技術(Kupfer−Damascene−Technik)では、誘電体をまずパターニングする。その結果生じるトレンチを、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、炭化シリコン、窒化シリコン、または、炭窒化シリコンにより構成される非常に薄いバリアによってまず被覆する。次に、トレンチを、銅によってまず充填し、過剰な銅を、機械的に研削する。従って、誘電体は、研削に使用される材料に対して安定している必要があり、機械的な研削プロセスの間に分離しないように、基板に対して十分な接着性を有していなければならない。さらに、誘電体は、マイクロチップのほかの部品を製造する後続のプロセス工程においても、十分な安定性を有していなければならない。このため、誘電体は、例えば、十分な熱安定性を有し、たとえ400℃を越える温度でも分解してはならない。さらに、誘電体は、溶媒、剥離剤、塩基、酸、または、エッチングガス(aggressiven Gasen)などのプロセス用化学物質(Prozesschemikalien)に対して安定でなければならない。さらに、ほかの条件としては、誘電体を生成する前駆物質の、良好な溶解性と十分な保管期限とが挙げられる。
【0003】
ポリベンゾオキサゾール(PBO)は、非常に高い耐熱性を有する重合体である。この物質は、マイクロチップの保護層および絶縁層を形成するために、既に使用されている。ポリベンゾオキサゾールは、ポリ−o−ヒドロキシアミドを環化することにより調製することができる。ポリ−o−ヒドロキシアミドは、有機溶媒に溶解しやすく、よい薄膜形成特性を有している。この物質は、スピン被覆技術(Schleudertechnik)手段により、容易に、電子部品に塗布することができる。熱処理後、ポリ−o−ヒドロキシアミドは環化しポリベンゾオキサゾールになる。そして、望ましい特性を有する重合体が得られる。ポリベンゾオキサゾールはまた、その環化された状態で直接処理することができる。しかしながら、この場合、一般的に、重合体の溶解性が悪くなる。ポリ−o−ヒドロキシアミドの構成単位は、例えば、ドイツ特許第10011608号(DE10011608)に記載されている。
【0004】
マイクロチップの表面にできるだけ多数の部品を搭載するために、チップ表面で必要な部品のスペースをできるだけ小さくしなければならない。それにもかかわらず、部品の十分な機能性を保証するために、基板の深さをより一層利用する。すなわち、部品は、チップ表面に占める領域が小さく、その一方で、チップ表面に対して垂直に拡張している。従って、マイクロチップの製造では、高い縦横比を有するトレンチを生成することがより一層必要になる。また、例えば、気泡または亀裂を形成せずに、狭く深いトレンチに誘電体を充填することができなければならない。充填されるトレンチの縦横比は、4を越えるまでになっていてもよく、トレンチの幅は、例えば、100nm〜200nmである。
【0005】
本発明の目的は、電子部品に容易に塗布することができ、環化後非常に良好な電子絶縁効果を有し、化学物質および高温に対する十分な安定性と、良好な粘着性と充填特性とを示す新規の重合体を提供することである。
【0006】
本目的は、以下の化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドにより達成される。
【0007】
【化29】
Figure 2004099873
【0008】
ただし、Mは、
【0009】
【化30】
Figure 2004099873
【0010】
であり、Mは、
【0011】
【化31】
Figure 2004099873
【0012】
であり、M、M及びMはそれぞれ独立して、
【0013】
【化32】
Figure 2004099873
【0014】
あるいは、
【0015】
【化33】
Figure 2004099873
【0016】
または、
【0017】
【化34】
Figure 2004099873
【0018】
であり、Mは、
【0019】
【化35】
Figure 2004099873
【0020】
であり、Zは、
【0021】
【化36】
Figure 2004099873
【0022】
【化37】
Figure 2004099873
【0023】
であり、ZおよびZはそれぞれ、上記Zの他にさらに、
【0024】
【化38】
Figure 2004099873
【0025】
【化39】
Figure 2004099873
【0026】
であり、Y,Y,Y,YおよびYは、
【0027】
【化40】
Figure 2004099873
【0028】
【化41】
Figure 2004099873
【0029】
であり、XおよびX,はそれぞれ独立して
【0030】
【化42】
Figure 2004099873
【0031】
であり、Tは、
【0032】
【化43】
Figure 2004099873
【0033】
であり、
Aは、a=0および/またはf=1の場合、
【0034】
【化44】
Figure 2004099873
【0035】
【化45】
Figure 2004099873
【0036】
であり、a=1および/またはf=0の場合、Aは、
【0037】
【化46】
Figure 2004099873
【0038】
であり、Wは、
【0039】
【化47】
Figure 2004099873
【0040】
であり、Qは、
【0041】
【化48】
Figure 2004099873
【0042】
であり、Rは、
【0043】
【化49】
Figure 2004099873
【0044】
であり、
は、−H、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基であり、
,Rはそれぞれ、置換または非置換アルキレン基、アリレン基、または、シクロアルキレン基であり、
は、
【0045】
【化50】
Figure 2004099873
【0046】
であり、Rは、−H,−CF、−CH、−SH、−COOH、−N(R、アルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基、および、
【0047】
【化51】
Figure 2004099873
【0048】
【化52】
Figure 2004099873
【0049】
であり、
は、−O−,−CO−、−NR−、−S−、−SO−、−CH−、−S−、および、
【0050】
【化53】
Figure 2004099873
【0051】
【化54】
Figure 2004099873
【0052】
であり、Rは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基であり、
aは、0または1であり、
bは、1〜200であり、
cは、0〜200であり、
dは、0〜50であり、
eは、0〜50であり、
fは、0または1であり、
gは、0〜100であり、
hは、0〜100であり、
Iは、0〜10であり、
kは、0〜10であり、
lは、1〜10であり、
mは、1〜10であり、
gおよびhは、同時に0であることはなく、R=−CH−の場合、l=0−10である。
【0053】
本発明にかかる化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは、狭く縦横比の高いトレンチにも非常によく充填することができ、加熱により環化することができる。この場合、充填されたトレンチには、気泡や亀裂などの欠陥箇所が全くない。環化の後に得られるポリベンゾオキサゾールの誘電定数は、2.7未満である。従って、このポリベンゾオキサゾールは、電気絶縁体に最適である。化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドから調製されるポリベンゾオキサゾールは、チップ技術に関連した表面に対する粘着性が非常に良好である。このチップ技術に関連する表面としては、シリコン、炭化シリコン、窒炭化シリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、チタン、タンタル、窒化チタン、窒化タンタル、または、酸窒化シリコンなどである。さらに、ポリベンゾオキサゾールは、マイクロチップを製造する際に使用される、溶媒、剥離剤、塩基、酸、または、エッチングガスなどの化学物質に対して高い耐性を有している。従って、重合体材料は、ミクロ電子工学における塗布工程に非常に適している。その上、この材料は、銅ダマスカス技術にも極めて適している。銅研磨工程の間に、剥離、亀裂、または気泡形成などの不利な効果は生じない。本発明によれば、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは、多数の有機溶媒に対し非常に高い溶解性を示す。例えば、アセトン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノ(ジ)エチルエーテル、N−メチルピロリドン、(−ブチロラクトン、乳酸エチル、メトキシプロピルアセテート、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、および上記溶媒の混合物が、溶媒として使用されてもよい。上記溶液は、電気部品の表面に容易に塗布することができ、塗布する方法としては、例えば、回転塗布方法、噴霧方法または浸漬方法などが挙げられる。また、上記の方法により、極めて良好なフィルム品質を実現することができる。トレンチの幅が100nm未満であり縦横比>4であっても、問題なく充填することができる。本発明によれば、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは、200〜500℃に加熱することによって環化することができる。この環化が脱水反応であるにもかかわらず、充填されたトレンチに亀裂などの欠陥は観察されない。
【0054】
構造単位であるM、M、M、M、MおよびMは、重合体内にランダムに配されていてもよい。しかしながら、共重合をブロックすることにより、繰返し単位M〜M部分からのみ構成される重合体の成分を生成することができる。実施の一形態によれば、上記重合体は、構造単位Mのみで構成されていてもよく、このとき、重合体鎖の末端は、基Mおよび基M、または末端基Aにより終止することができる。繰返し単位M〜Mを重合体に随意に存在させることによって、様々な特性を有する重合体を得ることができる。鎖の長さは、指数a、b、c、d、e、および、fによって決定され、反応開始材料の化学量論比、および、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドの調製における反応条件によって制御することができる。上述の重合化で、鎖の長さの分布(Verteilung)が得られる。そして、重合反応は、平均的な鎖の長さが指数a〜fを上記のように規定した値の範囲内で行われる。この際、生成された重合体の狭い分子量分布が求められる。指数b値の範囲としては、結果として1〜200、好ましくは5〜100になるように重合反応が制御されている。指数c値の範囲としては、結果として0〜200、好ましくは0〜50になるように重合反応が制御されている。指数d値の範囲としては、結果として0〜50、好ましくは0〜20になるように反応が実施されている。最後に、指数e値の範囲としては、結果として0〜50、好ましくは0〜20になるように反応が実施されている。分子量および平均的な鎖の長さは、公知の方法、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、決定することができる。
【0055】
末端基Aの構造は、末端基MまたはMの影響を受ける。すなわち、a=0またはf=1の場合、末端基Aは、NH基と結合している。a=1またはf=0の場合、Aは、CO基と結合している。末端基Aを、対応する活性化された前駆体、例えば、酸塩化物、もしくはハロゲン化物もしくは水酸化物またはアミンにより重合体に導入することができる。個々の区分において、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは広範囲内で変化させることができる。それゆえ、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基を、R基として使用することができ、これらアルキル基は、直鎖状または分枝状のものでもよく、あるいは、環、例えば、シクロヘキシル環またはシクロペンチル環でもよい。Rが、好ましくは6から12個の炭素原子を含むアリル基である場合、基本体の個々の水素原子も、アルキル基、特に、メチル基に置換することができる。Rに使用できるヘテロアリル基としては、4〜10個の炭素原子を有する、好ましくは、異種原子として環に存在する1または2個の窒素原子が存在している基が挙げられる。しかしながら、この他に、例えば、酸素または硫黄などの、異種原子も使用することができる。ヘテロアリルラジカルは、5員環または6員環を少なくとも1つ含むものが好ましい。
【0056】
ラジカルRおよび/またはRとしては、置換または非置換アルキレン基、アリレン基、またはシクロアルキレン基でもよい。アルキレン基は、1〜10個の炭素原子を含むことが好ましく、直鎖状または分枝状のものでもよい。Rとしては、メチレン基、または、エチレン基であることが特に好ましい。アリレン基は、6〜10個の炭素原子を含むことが好ましい。この場合、芳香族の基本骨格構造の個々の水素原子は、同様に、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基に置換することができ、ここでは、メチル基を使用することが好ましい。シクロアルキレン基として、5〜10個の炭素原子を有する基を使用することが好ましく、この基は、5員環および/または6員環を含むことが好ましい。ラジカルRおよび/またはRでは、一般的に、炭素の骨格構造の個々の水素原子は、少数の異種原子を有する基、例えば、ハロゲン化物、ヒドロキシル基、または、アミノ基に置換することができる。基Rとしては、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基を同じように使用することができ、この基は、直鎖状または分枝状でもよい。アリル基としては、好ましくは6〜12個の炭素原子を有する基であり、この場合、芳香族の炭素骨格構造の個々の水素原子を、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基に置換することができる。ヘテロアリル基としては、4〜12個の炭素原子を有する基を使用することができ、例えば、異種原子として1または2個の窒素原子を芳香族システムに含んでいる。
【0057】
既述のように、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドから環化によって得られるポリベンゾオキサゾールは、熱耐性、機械的な強度、および、電気的絶縁作用に関して有利な特徴がある。
【0058】
従って、本発明は、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドから得られるポリベンゾオキサゾールにも関連している。化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドをポリベンゾオキサゾールに環化するときに生じる機構を、概略的に以下に示す。
【0059】
【化55】
Figure 2004099873
【0060】
加熱により、o−ヒドロキシアミドは、水の遊離を伴って環化され、オキサゾールが生成される。驚くべきことに、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを環化する間、ポリベンゾオキサゾールに、気泡または亀裂は生じない。その結果、ポリベンゾオキサゾールは、極めて高い抵抗性および非常に低い欠陥密度を有している。
【0061】
化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは、ビス−o−アミノフェノールとジカルボン酸もしくはその活性化された誘導体とを反応させることによって調製される。従って、本発明は、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドの調整方法にも関連し、このとき、以下の化学式IIの少なくとも1つのモノマーを有し、
【0062】
【化56】
Figure 2004099873
【0063】
このとき、Zは、Z、ZまたはZであり、Z、Z、ZおよびRは、上述のものと同様である。以下の化学式IIIの少なくとも1つのジカルボン酸または活性化ジカルボン酸誘導体と反応する。
【0064】
【化57】
Figure 2004099873
【0065】
ただし、Lは、ヒドロキシル基または活性基(aktivierende Gruppe)であり、Yは、Y、Y、Y、YまたはYであり、Y、Y、Y、YまたはYは、上述のものと同様のものである。
【0066】
化学式IIIのジカルボン酸誘導体の活性基Lとしては、例えば、酸塩化物または活性化エステルが挙げられ、例えば、スルホン酸エステルを使用することができる。しかしながら、ジカルボン酸を活性化する化合物(例えば、ジカルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルジカルボジイミド)の存在下でも、化学式IIのモノマーと化学式IIIのジカルボン酸モノマーとの反応を行うことができる。原則としては、反応の際に生じる水を自身に結合する全ての試薬を適用することができる。化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを調製するため、化学式IIのモノマーと、化学式IIIのジカルボン酸または任意のジカルボン酸誘導体とを、有機溶媒中で−20〜150℃、5〜20時間反応させる。必要ならば、末端基Aを導入するために、重合体の末端基を適切な試薬によってブロックすることできる。この適切な試薬としては、化学式Iの化合物の説明のときに既に記載されたものを用いる。重合体合成に適した溶媒として、特にγ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンおよびジメチルアセトアミドが挙げられる。しかしながら、これに限定されず、反応開始材料を容易に溶解することができる溶媒であれば何でもよい。反応後に生成される化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドは、反応溶液に沈殿剤を滴下することにより沈殿し、洗浄・乾燥される。上記に適した沈殿剤としては、水、及びイソプロパノール、ブタノールまたはエタノールなどのアルコールが挙げられる。また上記の沈殿剤の混合液も使用することができる。また、沈殿剤は、0.1%〜10%のアンモニアを含んでいてもよい。沈殿された重合体は、濾過・乾燥後、さらなる工程で使用することができ、例えば、半導体基板に塗布するため適切な溶媒に溶解し使用することができる。上記適切な溶媒としては、例えば、アセトン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノ(ジ)エチルエーテル、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、メトキシプロピルアセテート、テトラヒドロフラン、または、酢酸エチルが挙げられる。
【0067】
化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを得るための重合は、遊離する酸を捕捉するため、塩基の存在下でも行うことができる。適切な塩基性の酸受容体(Saeurenfaenger)としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジアゾバイシクロオクタンまたはポリビニルピリジンが挙げられる。しかしながら、これに限定されず他の適切な塩基性の酸受容体も使用することができる。また、合成に使用される溶媒に溶解しやすい化合物(例えば、N−メチルピロリドン)および沈殿剤に溶解しやすい化合物(例えば水、または、水/アルコール混合物)、または溶媒に全く溶解しない、例えば、交差結合したポリビニルピリジンなどの化合物が使用されることが特に好ましい。従って、反応生成物を処理する際に、酸受容体と、結果として生じるポリ−o−ヒドロキシアミドとを容易に分離することができる。
【0068】
本発明は、さらに、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを加熱する、上述のポリベンゾオキサゾールの調製方法に関するものである。加熱の際に、小さな分子(一般的には水)の除去を伴って、オキサゾール環が形成され、本発明のポリベンゾオキサゾールが得られる。
【0069】
本発明にかかる方法によりで調製されるポリベンゾオキサゾールは、非常に低い誘電定数(≦2.7)を有している。ポリベンゾオキサゾールは、チップ技術に関連する、シリコン、炭化シリコン、窒炭化シリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、チタン、タンタル、窒化チタン、窒化タンタル、または酸窒化シリコンなどの表面に非常に良好な粘着性を示す。
【0070】
本発明はさらに、上述のポリベンゾオキサゾールを含む電子部品に関するものである。ポリベンゾオキサゾールを、例えば、誘電体として、導体経路または導体経路平面の間、または、緩衝層として、マイクロチップとそれを取り囲んでいるハウジングとの間に配置することができる。
【0071】
本発明にかかる誘電体は、銅ダマスカス技術に非常に適している。研磨プロセスの間、剥離、亀裂、気泡形成などの不利な効果は生じない。
【0072】
さらに、本発明は、電子部品の製造方法に関する。この方法において、まず、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドに溶媒を溶解した溶液を調製し、この溶液を基板に塗布し、溶媒を蒸発させ、その結果フィルムが得られる。次に、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを環化し、ポリベンゾオキサゾールにするために、フィルムを加熱する。続いて、フィルムを、トレンチおよび/または接触穴を備えるレジスト構造を得るため、パターニングする。次に、レジスト構造に、伝導性材料、例えば銅を被覆する。その結果、トレンチおよび/または接触穴が、伝導性物質によって充填される。最後に、過剰な伝導性材料を除去する。
【0073】
ポリベンゾオキサゾールフィルムをパターニングするために、例えば、リソグラフィー方法を使用することができる。この場合、エッチング耐性材料が、フィルム上に生成される。次に、本発明にかかるポリベンゾオキサゾールにより構成されているフィルムをエッチングすることにより、マスクの構造を転写する。伝導性材料として、銅を使用することが好ましい。誘電体と伝導性材料との間に、バリアを備えることができる。例えば、バリアのための材料として、さらに上のほうで述べたような物質が適している。過剰な伝導性物質を、例えば、化学機械研磨により除去することができる。
【0074】
さらに、本発明は、電子部品の製造方法に関する。この方法において、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドに溶媒を溶解した溶液をまず調製する。そして、この溶液を基板に塗布する。この基板の表面には、既に金属構造が備えられており、この金属構造の間にトレンチおよび/または接触穴が備えられている。このような構造は、例えば、導体経路である。上記溶媒を蒸発させ、上記のトレンチおよび/または接触ホールを、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドによって充填する。最後に、化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドをポリベンゾオキサゾールに環化するため、基板を加熱する。
【0075】
化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミド、またはそれから得られるポリベンゾオキサゾールの、ミクロ電子工学に関連する表面に対する粘着性は、粘着性向上剤(Haftvermittlern)の添加により改善することができる。この表面としては、例えば、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化タンタル、ガラス、または、水晶などが挙げられる。
【0076】
本発明を実施例に基づき、添付の図を参照して詳しく説明する。
図1は、定数を特定するための試験構造(Versuchsaufbaus)の概略図を示す。図2は、電極を生成するために実施例28〜33において使用されるシャドーマスクを示す。
図3は、ダマスカスプロセスにより生成され、本発明にかかるポリベンゾオキサゾールに配置されている銅導体経路を通る、研磨された断口部の走行パターン電子顕微鏡図を示す。
図4は、発明にかかるポリベンゾオキサゾールにより生成される2元ダマスカス構造を通る断口部の走行パターン電子顕微鏡図を示す。
図5は、Al構造の間の空間が、本発明に基づくポリベンゾオキサゾールによって充填されており、アルミニウム導体経路を通る、研磨された断口部の走行パターン電子顕微鏡図を示す。
【0077】
実施例:
使用される化学物質
(1)ビスアミノフェノール
3,3’−ジアミノ−4,4‘−ジヒドロキシテトラフェニルメタン−(ビスアミノフェノール1)
【0078】
【化58】
Figure 2004099873
【0079】
4,4’−ジ−(4−アミノ−3−ヒロドキシフェノキシ)テトラフェニルメタン−(ビスアミノフェノール2)
【0080】
【化59】
Figure 2004099873
【0081】
9,10−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アントラセン−(ビスアミノフェノール3)
【0082】
【化60】
Figure 2004099873
【0083】
4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル−(ビスアミノフェノール4)
【0084】
【化61】
Figure 2004099873
【0085】
4,4‘−ジアセトキシ−3,3’−ジアミノテトラフェニルメタン−(ビスアミノフェノール5)
【0086】
【化62】
Figure 2004099873
【0087】
(2)ジカルボン酸塩化物
ナフタリン−2,6−ジカルボン酸塩化物−(ジカルボン酸塩化物1)
【0088】
【化63】
Figure 2004099873
【0089】
ビフェニル−4,4‘−ジカルボン酸塩化物−(ジカルボン酸塩化物2)
【0090】
【化64】
Figure 2004099873
【0091】
4,4‘−ジ(クロロカルボニル)ジフェニルエーテル−(ジカルボン酸塩化物3)
【0092】
【化65】
Figure 2004099873
【0093】
テレフタロイル二塩化物−(ジカルボン酸塩化物4)
【0094】
【化66】
Figure 2004099873
【0095】
5−フェニルエチニルイソフタロイル塩化物−(ジカルボン酸塩化物5)
【0096】
【化67】
Figure 2004099873
【0097】
5−アリルオキソイソフタロイル二塩化物−(ジカルボン酸塩化物6)
【0098】
【化68】
Figure 2004099873
【0099】
(3)ビスアミノ化合物:
ポリ(プロピレングリコール)−ビス−(2−アミノプロピルエーテル)(ビスアミノ化合物1)
【0100】
【化69】
Figure 2004099873
【0101】
M=4000g/mol
(4)ビスヒドロキシ化合物:
UH−Carb 200(UBE工業有限会社(UBEindustries,LTD.)−(ビスヒドロキシ化合物1)
【0102】
【化70】
Figure 2004099873
【0103】
M=2000g/mol
ポリ [ジ(エチレングリコール)フタレート]ジオール−(ビスヒドロキシ化合物2)
【0104】
【化71】
Figure 2004099873
【0105】
M=814g/mol
(5)エンドキャップ
メタクリル酸塩化物−(エンドキャップ1)
【0106】
【化72】
Figure 2004099873
【0107】
5−ノルボナン−2−カルボン酸塩化物−(エンドキャップ2)
【0108】
【化73】
Figure 2004099873
【0109】
5−ノルボナン−2,3−ジカルボン無水物−(エンドキャップ3)
【0110】
【化74】
Figure 2004099873
【0111】
[実施例1]
重合体1の合成
38.21g(0.1mol)のビスアミノフェノール1を、300mlの蒸留N−メチルピロリドン(NMP)に溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、200mlの蒸留MNPに23.93g(0.095mol)のジカルボン酸塩化物1を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、50mlの蒸留γ−ブチロラクトン((−BL)にエンドキャップ31.64g(0.01mol)を溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、さらに、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物と、蒸留(−BL30mlにピリジン19.76g(0.25mol)を溶解した溶液とを混合し、室内温度まで加温し、2時間攪拌する。
【0112】
重合体を分離するため上記反応混合物を濾過し、この濾液を1lの脱塩(vollentsalztem)(VE)水と200mlのイソプロパノールとの混合物に攪拌しながら滴下する。さらに滴下中に3lのVE水を加える。液中で沈殿した重合体を吸引濾過し、2lの冷VE水で洗浄する。吸引濾過した後、重合体を、室内温度で1時間3%のアンモニア溶液2.5l中で攪拌する操作を2回行い、続いて、吸引濾過する。重合体を、VE水により中性になるように洗浄し、濾過し、50℃/10mbarで72時間乾燥させる。
【0113】
このように調製した重合体は、NMP、(−BL、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、または、これらの混合物などの溶媒に溶解しやすい。
【0114】
[実施例2]
重合体2の合成
36.3g(0.095mol)のビスアミノフェノール1を、300mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、250mlの蒸留γ−BLに27.8g(0.1mol)のジカルボン酸塩化物2を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、200mlの蒸留(−BLに溶解した80g(0.02mol)のビスアミノ化合物1を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、この反応混合物と、50mlの蒸留(−BLに25.28g(0.25mol)のトリエチルアミン(TEA)を溶解した溶液とを混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0115】
この重合体を分離するため、反応混合物を濾過し、濾液を、シクロヘキサンまたは4lのシクロヘキサンと2lのVE水との混合物を攪拌しながら滴下して、室内温度で12時間攪拌する。界面に被覆する重合体を吸引濾過し、2lの冷VE水で洗浄する。吸引濾過した後、重合体を、50℃で1時間VE水2.5l中で攪拌する操作を2回行い、続いて、吸引濾過する。重合体をVE水で洗浄し、濾過し、50℃/10mbarで72時間乾燥する。
【0116】
このようにして調製した重合体は、NMP、(−BL、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸塩エチル、または、これらの混合物などの溶媒に溶解しやすい。
【0117】
[実施例3]
重合体3の合成
28.31g(0.05mol)のビスアミノフェノール2を、250mlの蒸留NMPに溶解させる。10℃で攪拌しながら、この溶液に150mlの蒸留γ−BLに3.53g(0.0175mol)のジカルボン酸塩化物3を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、上記反応混合物に、0.52g(0.005mol)のエンドキャップ1を20mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、さらに20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、9.48g(0.12mol)のピリミジンを30mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度に加温し2時間攪拌する。
【0118】
重合体3の分離及びその後の工程は、実施例1と同じように行われた。
【0119】
[実施例4]
重合体4の合成
53.79g(0.095mol)のビスアミノフェノール2を、400mlの蒸留NMPに溶解する。この溶液を10℃で攪拌しているときに、15.1g(0.05mol)のジカルボン酸塩化物5と12.9g(0.05mol)のジカルボン酸塩化物6とを200mlの蒸留γ−BLに溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、40g(0.02mol)のビスヒドロキシ化合物1を100mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、15.17g(0.15mol)のTEAを50mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0120】
重合体4の分離及びその後の工程は、実施例2と同じように行われた。
【0121】
[実施例5]
重合体5の合成
19.11g(0.05mol)のビスアミノフェノール1を、250mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、80mlの蒸留γ−BLに5.56g(0.02mol)のジカルボン酸塩化物2を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却し、5.55g(0.0275mol)のジカルボン酸塩化物4を80mlの蒸留γ−BLに溶解した溶液を滴下する。さらに10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、0.78g(0.005mol)のエンドキャップ2を20mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、11.85g(0.15mol)のピリジンを50mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0122】
重合体5の分離及びその後の工程は、実施例1と同じように行われた。
【0123】
[実施例6]
重合体6の合成
37.25g(0.095mol)のビスアミノフェノール3を、400mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、150mlの蒸留NMPに15.12g(0.06mol)のジカルボン酸塩化物1を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却し、10.32g(0.04mol)のジカルボン酸塩化物6を100mlの蒸留γ−BLに溶解した溶液を滴下する。さらに10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、16.28g(0.02mol)のビスヒドロキシ化合物2を80mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、25.28g(0.25mol)のTEAを80mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0124】
重合体6の分離及びその後の工程は、実施例2と同じように行われた。
【0125】
[実施例7]
重合体7の合成
28.31g(0.05mol)のビスアミノフェノール2および23.31g(0.05mol)のビスアミノフェノール5を、500mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、150mlの蒸留γ−BLに27.93g(0.095mol)のジカルボン酸塩化物3を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、1.64g(0.01mol)のエンドキャップ3を20mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物を、19.76g(0.25mol)のピリジンを50mlの蒸留(−BLに溶解した溶液に混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0126】
重合体7の分離及びその後の工程は、実施例1と同じように行われた。
【0127】
[実施例8]
重合体8の合成
33.97g(0.06mol)のビスアミノフェノール2および15.68g(0.04mol)のビスアミノフェノール3を、500mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、250mlの蒸留γ−BLに14.7g(0.05mol)のジカルボン酸塩化物3及び13.59g(0.045mol)のジカルボン酸塩化物5を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、50mlの蒸留(−BLに1.56g(0.01mol)のエンドキャップ2を溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、50mlの蒸留(−BLに19.76g(0.25mol)のピリジンを溶解した溶液を混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0128】
重合体8の分離及びその後の工程は、実施例1と同じように行われた。
【0129】
[実施例9]
重合体9の合成
24.84g(0.065mol)のビスアミノフェノール1および6.48g(0.03mol)のビスアミノフェノール4を、400mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、200mlの蒸留γ−BLに15.12g(0.06mol)のジカルボン酸塩化物1及び12.64g(0.04mol)のジカルボン酸塩化物2を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、80g(0.02mol)のビスアミノ化合物1を150mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間攪拌し、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、25.28g(0.25mol)のTEAを80mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度まで加温し2時間攪拌する。
【0130】
重合体9の分離及びその後の工程は、実施例2と同じように行われた。
【0131】
[実施例10]
重合体10の合成
23.53g(0.06mol)のビスアミノフェノール3を、250mlの蒸留NMPに溶解させる。この溶液を10℃で攪拌しているときに、80mlの蒸留γ−BLに11.11g(0.055mol)のジカルボン酸塩化物1を溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却し、8.64g(0.04mol)のビスアミノフェノール4を80mlの蒸留NMPに溶解した溶液を滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却し、12.08g(0.04mol)のジカルボン酸変化物5を80mlの蒸留γ−BLに溶解した滴下する。さらに、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間攪拌する。再び10℃に冷却した後、反応混合物に、1.04g(0.01mol)のエンドキャップ1を20mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を滴下し、10℃で1時間掻き混ぜ、続いて、20℃で1時間攪拌する。10℃に冷却した後、反応混合物に、19.76g(0.25mol)のピリジンを50mlの蒸留(−BLに溶解した溶液を混合し、室内温度にまで加熱し、2時間攪拌する。
【0132】
重合体10の分離及びその後の工程は、実施例1と同じように行われた。
【0133】
[実施例11]
熱安定性の決定
上記の全ての重合体は、TGA検査(装置:レオメトリックサイエンティフィック社のSTA1500(STA1500from Rheometric Scientific)、加熱率:5K/分、不活性ガス:アルゴン)によると、熱安定性>490℃を有している。また、1時間毎(425℃で)の等温質量損失は0.6%未満である。
【0134】
従って、上記重合体は、冒頭部分に記載の塗布のための条件を満たしている。
【0135】
[実施例12]
重合体溶液の調製
実施例1〜10に記載の重合体25gを、75gの蒸留NMP(VLSI−Selectipur)または蒸留(−BL(VLSI−Selectipur)に溶解させる。便宜上、溶解工程を室温で振盪機を用いて行う。次に、この溶液に圧力をかけて0.2μmフィルターを通過させ、清潔な粒子のない試験管へと濾過する。重合体溶液の粘度は、重合体の溶解量を変更することによって変化することができる。
【0136】
[実施例13]
粘着性向上剤溶液による粘着性の改善
粘着性向上剤を使用することにより、ミクロ電子工学に関連性する表面への重合体の粘着性を改善することができる。この表面は、例えば、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化タンタル、ガラス、または、水晶などである。
【0137】
粘着性向上剤として、例えば、以下のような化合物を使用できる。
【0138】
【化75】
Figure 2004099873
【0139】
0.5gの粘着性向上剤(例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)を、95gのメタノール、エタノール、またはイソプロパノール(VLSI−Seiectipur)と5gのVE水との混合液に溶解させる。ただし、この溶解は、室内温度で、洗浄した粒子の無い試験管内で行われる。粘着性向上剤溶液は、室内温度で24時間静置後、使用することができる。この溶液は、最長3週間使用できる。
【0140】
粘着性向上剤は、粘着される部分の表面に一分子層を生じさせる必要がある。便宜上、回転塗布技術により、粘着性向上剤を塗布することができる。このため、粘着性向上剤溶液を、0.2μmの前置フィルターを介して、粘着される表面へ塗布し、5000回転/分で30秒間回転する。さらに、100℃で60秒間の乾燥工程に続く。
【0141】
[実施例14]
回転塗布方による重合体の塗布及びポリベンゾオキサゾールを得るための環化
工程上のシリコンウエハーを、実施例13に記載のように、粘着性向上剤によって被覆する。このシリコンウエハーは、それぞれ150nmまでの最小寸法の垂直部分およびトレンチを有している。その後、実施例1で得られる重合体1の濾過溶液を、吹付器を用いて基板に塗布し、回転塗布機を用いて均一に拡散させる。回転塗布機の回転数は、2000回転/分である。次に、重合体を、加熱板上で120℃で1分間、さらに200℃で2分間加熱する。その後、被覆されたウエハーは、窒素またはアルゴンの条件下で、オーブンで60分間、425℃まで加熱する。このようにして得られたポリベンゾオキサゾールは、塩基および有機溶媒に対して化学作用を起こさない。
【0142】
[実施例15]
窒化チタン層における重合体の粘着性の決定
4“シリコンウエハーに、50nm厚の窒化チタン層をスパッタする。このウエハーに、実施例12で得た重合体1の溶液を、500回転/分で5秒間、2000回転/分で25秒間回転塗布する。さらに、120℃で1分間、加熱板上で軽く短時間加熱した後、同じく、表面に50nmの窒化チタンがスパッタされている寸法4×4mmの10個のシリコンチップを、2Nの力で重合体フィルムに押し付ける。次に、この堆積物を、425℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。室内温度まで冷却した後、粘着性試験を、剥離試験機Dageseries400を用いて行う。
【0143】
重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、17.84N/mmであった。
【0144】
[実施例16]
窒化タンタル層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなく窒化タンタルである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、16.79N/mmである。
【0145】
[実施例17]
シリコンにおける重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなくシリコンである。重合体1においてSiチップを剥離するのに必要な力の平均値は、18.27N/mmである。
【0146】
[実施例18]
窒化シリコン層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなく窒化シリコンである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、16.52N/mmである。
【0147】
[実施例19]
酸化シリコン層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなく酸化シリコンである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、17.88N/mmである。
【0148】
[実施例20]
炭化シリコン層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなく炭化シリコンである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、16.75N/mmである。
【0149】
[実施例21]
タンタル層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなくタンタルである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、16.20N/mmである。
【0150】
[実施例22]
チタン層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなくチタンである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、17.06N/mmである。
【0151】
[実施例23]
ポリイミド層における重合体の粘着性の決定
実施例15と同様の操作であるが、ウエハーおよびチップの表面の構成が窒化チタンではなくポリイミドである。重合体1においてチップを剥離するのに必要な力の平均値は、18.04N/mmである。
【0152】
[実施例24]
粘着性のための比較例
米国特許公報第5,077,378号(US5,077,378)の実施例1と同じように調製した重合体を、実施例12に記載のように、NMPに溶解させる。この溶液を用いて、実施例15〜23を繰り返す。この場合、重合体1の溶液の代わりに、米国特許公報第5,077,378号の重合体の溶液を使用する。決定された平均値は、
窒化チタンの表面:   14.71N/mm
窒化タンタルの表面:  15.69N/mm
シリコンの表面:    15.21N/mm
窒化シリコンの表面:  14.03N/mm
酸化シリコンの表面:  14.94N/mm
炭化シリコンの表面:  13.37N/mm
タンタルの表面:    13.96N/mm
チタンの表面:     14.07N/mm
ポリイミドの表面:   13.02N/mm
である。
【0153】
[実施例25]
有機溶媒に対する化学物質安定性の決定
3つの4“シリコンウエハーに、重合体1の20重量%溶液(溶媒NMP)を、500回転/分で5秒間、2000回転/分で25秒間回転塗布する。120℃で1分間、200℃で2分間、加熱板上で軽く短時間加熱した後、このウエハーを、400℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。室内温度まで冷却した後、被覆された各ウエハーを、それぞれ、NMP,アセトン、および、トルエン中で50℃で5時間加熱する。次に、ウエハーを、真空にし200℃で60分間乾燥させ、質量差を決定する。このとき、剥離現象は観察されなかった。質量減少は、
Figure 2004099873
である。
【0154】
[実施例26]
酸に対する化学物質安定性の決定
3つの4“シリコンウエハーに、重合体2の20重量%溶液(溶媒NMP)を、500回転/分で5秒間、2000回転/分で25秒間回転塗布する。120℃で1分間、200℃で2分間、加熱板上で軽く短時間加熱した後、このウエハーを、400℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。室内温度まで冷却した後、被覆された各ウエハーを、それぞれ、濃塩酸,50%硫酸、および、酢酸中で、40℃に5時間加熱する。次に、ウエハーを、200℃の真空中60分間乾燥させ、質量差を決定する。このとき、剥離現象は観察されなかった。質量減少は、
Figure 2004099873
である。
【0155】
[実施例27]
塩基に対する化学物質安定性の決定
3つの4“シリコンウエハーに、重合体3の20重量%の溶液(溶媒NMP)を、500回転/分で5秒間、2000回転/分で25秒間、回転塗布する。120℃で1分間、200℃で2分間、加熱板上で軽く短時間加熱した後、このウエハーを、400℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。室内温度まで冷却した後、被覆された各ウエハーを、それぞれ、50%のNaOH、47%のKOH、および、濃縮アンモニア中で、40℃に5時間加熱する。次に、ウエハーを、200℃の真空中で60分間乾燥させ、質量差を決定する。このとき、剥離現象は観察されなかった。質量減少は、
Figure 2004099873
である。
【0156】
[実施例28]
重合体1の誘電定数の決定
誘電定数を決定するために使用される試験構造を図1に示す。重合体1は、NMPに溶解されており(25%の溶液)、この溶液は、圧力をかけて0.2μmの細孔を有する膜を通し濾過されている。この溶液を、600nm厚のTi層2が既に塗布されている基板1に回転塗布する。120℃および200℃でそれぞれ2分間、加熱板上で乾燥させ、続いて430℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。続いて、この層3に、図2に示すシャドーマスクを介して、チタン電極4をスパッタする。このため、図2に示すシャドーマスクは、アパーチャー5を備え、このアパーチャー5は、その寸法およびその配置が、チタン電極4に対応している。誘電定数を、インピーダンススペクトロメーター6を用いて決定し、誘電定数は、100Hz〜1MHzの周波数範囲において、2.47と決定される。
【0157】
[実施例29]
重合体2の誘電定数の決定
重合体2の誘電定数の決定は、実施例28と同じように行われ、2.58の値を得た。
【0158】
[実施例30]
重合体3の誘電定数の決定
重合体3の誘電定数の決定は、実施例28と同じように行われ、2.63の値を得た。
【0159】
[実施例31]
重合体4の誘電定数の決定
重合体4の誘電定数の決定は、実施例28と同じように行われ、2.51の値を得た。
【0160】
[実施例32]
重合体10の誘電定数の決定
重合体10の誘電定数の決定は、実施例28と同じように行われ、2.49の値を得た。
【0161】
[実施例33]
誘電定数のための比較例
米国特許公報第5,077,378号(US5,077,378)の実施例1と同じように調製された重合体に対し実施例28にかかる試験が行われた。その結果、100Hz〜1MHzの周波数範囲において、3.1の誘電定数を得た。
【0162】
[実施例34]
吸水率の決定
既知の4“シリコンウエハーに、重合体2の20重量%溶液(溶媒NMP)を、500回転/分で5秒間、3500回転/分で25秒間、回転塗布する。120℃で1分間、加熱板上で軽く短時間加熱した後、このウエハーを、400℃で1時間、窒素の充満しているオーブン内で可鍛化する。化学天秤AT261 Delta Rangeを用いて、重合体1の質量を決定する。続いて、被覆されたウエハーを水中に80℃で10時間静置する。水を吹き払った後、質量をもう一度決定する。この質量差から、ポリベンゾオキサゾールの質量に対する僅かな吸水率が計算される。その結果、決定された吸水率は0.8%であった。
【0163】
[実施例35]
ダマスカス構造
重合体1は、NMPに溶解されており(20重量%の溶液)、この溶液は、圧力をかけて0.2μmの細孔を有する膜を通し濾過されている。この溶液を、シリコン基板に、2500回転/分で25秒間、回転塗布し、この層を、100℃で2分間、次に、140度で2分間、加熱板上で乾燥させる。この後に続く硬化工程である窒素の条件下400℃で1時間の処理により、材料を対応するポリベンゾオキサゾールに変換する。この約700nm厚のPBO層に、PECVD装置(Novellus Concept 1)において、150nm厚のSiO層がハードマスクとして被覆される。このハードマスクを、標準リソグラフィーおよびエッチング技術手段によりパターン化する。次に、パターン化されたハードマスクを介して、PBO層を、酸素プラズマによりRIE装置(Lam XL)によってパターン化する。後、AMAT Endura5500によって10nmのTINバリアを被覆し、薄い粘着性および初期層(50nmのTiおよび100nmのCu)を塗布した後、この構造を、電着により(galvanisch)銅で充填する(Novellus SABRE System)。次に、過剰な銅を、CMP工程においてバック研磨する(zurueckgeschliffen)。
【0164】
このように調製した基板から、断口部を作成し、研磨し、走査電子顕微鏡(SEM)により検査する。この走査電子顕微鏡撮影像を図3に示す。銅線7は、ポリベンゾオキサゾール8に埋設されており、ポリベンゾオキサゾール8の構造は、均一であり、気泡および亀裂が無く、粘着性についての問題がなかった。銅線7の幅は0.5μmであり、一方、銅線7間の空間、すなわちポリベンゾオキサゾール8が充填されている空間の幅は0.3μmである。
【0165】
[実施例36]
ダマスカス構造2
実施例35と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに、重合体3が使用されている。この場合でも、気泡および亀裂が無く、強い粘着性を示す構造が得られた。
【0166】
[実施例37]
ダマスカス構造3
実施例35と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに、重合体4が使用されている。この場合でも、気泡および亀裂が無く、強い粘着性を示す構造が得られた。
【0167】
[実施例38]
ダマスカス構造4
実施例35と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに、重合体7が使用されている。この場合でも、気泡および亀裂が無く、強い粘着性を示す構造が得られた。
【0168】
[実施例39]
ダマスカス構造5
実施例35と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに、欧州登録特許0264678B1(EP0264678B1)の実施例1に記載の材料が使用されている。この場合、上述の一連の工程後、構造は亀裂および粘着性に関して問題が生じた。
【0169】
[実施例40]
2元ダマスカス構造1
重合体1は、NMPに溶解されており(20重量%の溶液)、この溶液は、圧力をかけて0.2μmの細孔を有する膜を通し濾過されている。この溶液を、シリコン基板に、2500回転/分で25秒間、回転塗布し、この層を、100℃で2分間、次に、140度で2分間、加熱板上で乾燥させる。この後に続く硬化工程である窒素の条件下、400℃で1時間の処理により、材料を対応するポリベンゾオキサゾールに変換する。続いて、この約700nm厚のPBO層に、150nm厚の酸化シリコン層を、PECVD装置(Novellus Concept 1)を用いて、いわゆるハードマスクとして塗布する。このハードマスクを、標準リソグラフィーおよびプラズマプロセスによりパターン化し、フォトレジストを取り除く。パターン化されたハードマスクに、重合体1により構成されている第2層を形成する。重合体1の20重量%の溶液を、3000回転/分で回転塗布し、100℃および140℃でそれぞれ2分間乾燥させ、400℃で1時間可鍛化する。第2PBO層に、同じく150nm厚のシリコン層を、ハードマスクとして被覆する。この層を、標準リソグラフィーと、これに続くプラズマエッチング工程によりパターン化する。次にこの2つのPBO層を、SiOマスクを介した酸素プラズマにより、RIE装置(Lam XL)によってパターン化する。示された構造を、走査電子顕微鏡により検査する。その撮影像を図4に示す。ポリベンゾオキサゾールで構成されている下層9の上に上層10が形成されている。この上層10もまたポリベンゾオキサゾールにより構成されている。2つの層9,10には、窪みがそれぞれエッチングされており、窪みの垂直方向の側壁11,12は、不均一性が無く平坦な面であった。
【0170】
[実施例41]
2元ダマスカス構造2
実施例40と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに重合体3が使用されている。この場合も、垂直かつ平坦な側壁を備え、欠陥のない2元ダマスカス構造が得られた。
【0171】
[実施例42]
2元ダマスカス構造3
実施例40と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに重合体8が使用されている。この場合も、垂直かつ平坦な側壁を備え、欠陥のない2元ダマスカス構造が得られた。
【0172】
[実施例43]
2元ダマスカス構造4
実施例40と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに重合体10が使用されている。この場合も、垂直かつ平坦な側壁を備え、欠陥のない2元ダマスカス構造が得られた。
【0173】
[実施例44]
狭いトレンチの充填
重合体1は、NMPに溶解されており(20重量%の溶液)、この溶液は、圧力をかけて0.2μmの細孔を有する膜を通し濾過されている。この溶液を、金属性の構造が既に存在しているシリコン基板に回転塗布する。溶液を回転塗布した後、この層を、100℃、140℃、200℃でそれぞれ2分間、加熱板上で乾燥させ、次に、窒素の条件下、400℃で1時間可鍛化する。金属構造の中には縦横比が部分的に4を超えており、これにより構造間の距離が部分的にたった120nmであるものがある。このような金属構造は、この工程で、互いに電気的に絶縁される。上記の基板から、断口部を作成し、研磨し、走査電子顕微鏡を用いて検査する。走査電子顕微鏡撮影像を図5に示す。A1構造を有するアルミニウム線13の間に、ポリベンゾオキサゾールにより充填されている中間空間14が配置されている。また、このとき、ポリベンゾオキサゾールには欠陥がなかった。
【0174】
[実施例45]
狭いトレンチ2の充填
実施例44と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに重合体7が使用されている。この場合も、トレンチは、欠陥が無いように充填されていた。
【0175】
[実施例46]
狭いトレンチ3の充填
実施例44と同様の操作であるが、本実施例では、重合体1の代わりに重合体9が使用されている。この場合も、トレンチは、欠陥が無いように充填されていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電定数を決定するための試験構造(Versuchsaufbaus)の概略を示す側面図である。
【図2】電極を形成するために実施例28〜33で使用されるシャドーマスクを示す平面図である。
【図3】ダマスカス工程により生成され、本発明にかかるポリベンゾオキサゾールに配置されている銅導体経路を通る、研磨された断口部の走査電子顕微鏡撮影像を示す図である。
【図4】発明に基づくポリベンゾオキサゾールにより作成される2元ダマスカス構造を通る断口部の走査電子顕微鏡撮影像を示す図である。
【図5】Al構造の間の空間が、本発明にかかるポリベンゾオキサゾールによって充填されており、アルミニウム導体経路を通る、研磨された断口部の走査電子顕微鏡撮影像を示す図である。

Claims (10)

  1. 化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドであって、
    Figure 2004099873
    ただし、Mは、
    Figure 2004099873
    であり、Mは、
    Figure 2004099873
    であり、M、M、および、Mはそれぞれ独立して、
    Figure 2004099873
    または
    Figure 2004099873
    または
    Figure 2004099873
    であり、Mは、
    Figure 2004099873
    であり、Zは、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、ZおよびZは、それぞれ独立して、上記Zの他にさらに、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、Y,Y,Y,YおよびYは、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、XおよびXは、それぞれ独立して、
    Figure 2004099873
    であり、Tは、
    Figure 2004099873
    であり、Aは、a=0および/またはf=1の場合、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、a=1および/またはf=0の場合、Aは、
    Figure 2004099873
    であり、Wは、
    Figure 2004099873
    であり、Qは、
    Figure 2004099873
    であり、Rは、
    Figure 2004099873
    であり、Rは、−H、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、置換または非置換アルキレン基、アリレン基、または、シクロアルキレン基であり、
    は、
    Figure 2004099873
    であり、Rは、−H,−CF、−CH、−SH、−COOH、−N(R、アルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基、および、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、Rは、−O−,−CO−、−NR−、−S−、−SO−、−CH−、−S−、および、
    Figure 2004099873
    Figure 2004099873
    であり、Rは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリル基、または、ヘテロアリル基であり、
    aは、0または1であり、
    bは、1〜200であり、
    cは、0〜200であり、
    dは、0〜50であり、
    eは、0〜50であり、
    fは、0または1であり、
    gは、0〜100であり、
    hは、0〜100であり、
    Iは、0〜10であり、
    kは、0〜10であり、
    lは、1〜10であり、
    mは、1〜10であり、
    gおよびhは、同時に0であることはなく、R=−CH−の場合、1=0〜10であるポリ−o−ヒドロキシアミド。
  2. 以下の条件
    b=5〜100
    c=0〜50
    d=0〜20
    e=0〜20
    の少なくとも1つが当てはまる、請求項1に記載のポリ−o−ヒドロキシアミド。
  3. 上記指数c、d、および、eのうちの少なくとも1つは0ではない、請求項1または2に記載のポリ−o−ヒドロキシアミド。
  4. 請求項1に記載の化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドから得られるポリベンゾオキサゾール。
  5. 請求項1に記載の化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドの調製方法において、
    以下に示す化学式IIの少なくとも1つのモノマーと、
    Figure 2004099873
    (ここで、Zは、上記のZ,ZまたはZであり、Z,Z,ZおよびRは、請求項1に記載のものである。)
    以下に示す化学式IIIの、少なくとも1つのジカルボン酸または活性化ジカルボン酸誘導体と、
    Figure 2004099873
    (Lは、ヒドロキシル基または活性基であり、Yは、上記のY,Y,Y,YまたはYであり、Y,Y,Y,Y、及びYは、請求項1に記載のものである。)
    を反応する調製方法。
  6. 上記反応を、塩基の存在下において行う請求項5に記載の調製方法。
  7. 化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを加熱する請求項4に記載のポリベンゾオキサゾールの調製方法。
  8. 請求項4に記載のポリベンゾオキサゾールを含む誘電体を備える電子部品。
  9. 請求項8に記載の電子部品の製造方法であって、
    化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを溶媒で溶解した溶液を調製し、
    上記溶液を基板に塗布し、
    上記溶媒を蒸発しフィルムを得て、
    上記化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを環化し請求項4に記載のポリベンゾオキサゾールにするために、上記フィルムを加熱し、
    トレンチを有するレジスト構造を得るために、上記フィルムをパターニングし、上記レジスト構造に、伝導性材料を上記トレンチに充填し余分な伝導性物質を除去することにより、上記伝導性材料を被覆させる電子部品の製造方法。
  10. 請求項8に記載の電子部品の製造方法であって、
    化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを溶媒で溶解した溶液を調製し、
    上記溶液を、表面に金属構造を有しこの金属構造間にトレンチを備える基板に塗布し、
    上記トレンチに化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを充填し、上記溶媒を蒸発し、
    上記化学式Iのポリ−o−ヒドロキシアミドを環化し請求項4に記載のポリベンゾオキサゾールにするために上記基板を加熱する電子部品の製造方法。
JP2003184081A 2002-06-27 2003-06-27 アルミニウムおよび銅メタライジングのための絶縁材料 Expired - Fee Related JP3779285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002128769 DE10228769A1 (de) 2002-06-27 2002-06-27 Isoliermaterial für Aluminium und Kupfermetallisierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099873A true JP2004099873A (ja) 2004-04-02
JP3779285B2 JP3779285B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=29716687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184081A Expired - Fee Related JP3779285B2 (ja) 2002-06-27 2003-06-27 アルミニウムおよび銅メタライジングのための絶縁材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7244803B2 (ja)
EP (1) EP1375563B1 (ja)
JP (1) JP3779285B2 (ja)
KR (1) KR100573674B1 (ja)
CN (1) CN100577642C (ja)
DE (2) DE10228769A1 (ja)
SG (1) SG106149A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624407B1 (ko) * 2003-01-02 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디페닐안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
TWI341554B (en) * 2007-08-02 2011-05-01 Enthone Copper metallization of through silicon via
CN104513392B (zh) * 2013-09-30 2016-09-07 北京大学 含羟基和烯丙基芳香族聚酰胺树脂及其制备方法与应用
CN104513391B (zh) * 2013-09-30 2017-02-15 北京大学 含烯丙氧基芳香族聚酰胺树脂及其制备方法与应用
KR101788093B1 (ko) 2014-03-19 2017-10-19 제일모직 주식회사 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
US9905457B2 (en) * 2014-12-26 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High boiling temperature solvent additives for semiconductor processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59606492D1 (de) * 1995-08-31 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
TW502135B (en) * 1996-05-13 2002-09-11 Sumitomo Bakelite Co Positive type photosensitive resin composition and process for preparing polybenzoxazole resin film by using the same
US20030064568A1 (en) * 1998-08-25 2003-04-03 Benoit Giffard Device comprising electronic components in regions of a layer of semiconducting material insulated from each other and manufacturing process for such a device
JP2000128984A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
DE10011604A1 (de) 2000-03-10 2001-10-04 Infineon Technologies Ag Polybenzoxazol-Vorstufen
DE10011608A1 (de) 2000-03-10 2001-10-18 Infineon Technologies Ag Bis-o-aminophenole und o-Aminophenolcarbonsäuren
DE10147927B8 (de) * 2001-09-28 2004-07-08 Infineon Technologies Ag Poly-o-hydroxyamide, Polybenzoxazole, elektronisches Bauteil sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2004018593A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体、感光性樹脂組成物及び電子部品
DE10228770A1 (de) 2002-06-27 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Dielektrikum mit Sperrwirkung gegen Kupferdiffusion

Also Published As

Publication number Publication date
KR100573674B1 (ko) 2006-04-25
KR20040002754A (ko) 2004-01-07
JP3779285B2 (ja) 2006-05-24
SG106149A1 (en) 2004-09-30
DE10228769A1 (de) 2004-02-05
US7244803B2 (en) 2007-07-17
DE50300404D1 (de) 2005-05-04
EP1375563B1 (de) 2005-03-30
CN100577642C (zh) 2010-01-06
EP1375563A1 (de) 2004-01-02
CN1472195A (zh) 2004-02-04
US20040082756A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI271413B (en) Organosilicate resins as hardmasks for organic polymer dielectrics in fabrication of microelectronic devices
JP2002523549A (ja) 接着促進剤および自己下塗り性樹脂組成物およびそれらから作製される物品
JP4041019B2 (ja) 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体
CA2258731C (en) Insulating film for semiconductor device and semiconductor device
JP3779285B2 (ja) アルミニウムおよび銅メタライジングのための絶縁材料
TWI336911B (en) Coating composition, porous siliceous film, producing method thereof, and semiconductor device
US7396778B2 (en) Method for synthesizing polymeric material, method for forming polymer thin film and method for forming interlayer insulating film
US20020086968A1 (en) Polybenzoxazole precursors, photoresist solution, polybenzoxazole, and process for preparing a polybenzoxazole precursor
JP2002534804A (ja) 有機ヒドリドシロキサン樹脂による誘電フィルム
US20030176623A1 (en) Poly-o-hydroxyamides, polybenzoxazoles, processes for producing poly-o-hydroxyamides, processes for producing polybenzoxazoles, dielectrics including a polybenzoxazole, electronic components including the dielectrics, and processes for manufacturing the electronic components
JP3982073B2 (ja) 低誘電率絶縁膜形成方法
JP2574403B2 (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
US6861479B2 (en) Composition and process for the production of a porous layer using the composition
JPH10158012A (ja) 多孔質ケイ素酸化物膜の製造法
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4940499B2 (ja) 低誘電率重合体
US20040028821A1 (en) Methods for producing a dielectric, dielectric having self-generating pores, monomer for porous dielectrics, process for preparing poly-o-hydroxyamides, process for preparing polybenzoxazoles, and processes for producing an electronic component
US20020132061A1 (en) Method for producing a porous coating
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3945220B2 (ja) 低誘電率重合体
JP2005225952A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
KR20010028956A (ko) 폴리페닐렌 올리고머, 폴리페닐렌 올리고머의 피복방법 및 폴리페닐렌 올리고머의 경화된 반응 생성물을 포함하는 제품
JP2001266648A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2003151973A (ja) 半導体装置用樹脂膜および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees