JP2004098108A - 溶接材料、溶接方法および溶接継手 - Google Patents

溶接材料、溶接方法および溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2004098108A
JP2004098108A JP2002261680A JP2002261680A JP2004098108A JP 2004098108 A JP2004098108 A JP 2004098108A JP 2002261680 A JP2002261680 A JP 2002261680A JP 2002261680 A JP2002261680 A JP 2002261680A JP 2004098108 A JP2004098108 A JP 2004098108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding material
fatigue strength
mass
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002261680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881944B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeda
武田 裕之
Tsukasa Yuri
由利 司
Toshihiko Nakano
中野 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002261680A priority Critical patent/JP3881944B2/ja
Publication of JP2004098108A publication Critical patent/JP2004098108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881944B2 publication Critical patent/JP3881944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】高張力鋼板本来の疲労強度を十分に活かした、疲労強度に優れた溶接継手を得ることができる溶接材料および溶接方法を提供する。
【解決手段】溶接材料は、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)が400〜150℃、質量%でC:0.001〜0.2%、Si:0.1〜1.0%、Mn:3〜10%を含有し、さらに必要によりNi:13%以下を含有する鉄合金とする。このような溶接材料を用いて、例えば炭酸ガスアーク溶接で溶接することにより、溶接部に発生する引張残留応力を小さくするとともに、応力振幅負荷時に破壊の起点となりうる炭化物やブローホール生成量を少なくすることができ、安定して高い疲労強度を有する溶接継手が得られる。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄板高張力鋼板のすみ肉溶接や大脚長の水平すみ肉溶接に好適の溶接材料および溶接方法に関し、特に疲労強度に優れた溶接継手部が得られる溶接材料および溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量化を背景に、自動車に代表される薄鋼板、あるいは造船、鉄骨、橋梁などに代表される厚鋼板で高張力鋼板を使用する動きが活発化している。これらの高張力鋼板は溶接で組み立てられることが多いが、溶接継手の疲労強度が従来の軟鋼並しか確保できず、高張力鋼板本来の疲労強度を発揮できない問題がある。
【0003】
溶接部の疲労強度が母材より低下するのは、溶接時に発生する引張残留応力が大きくなることが原因の一つとして挙げられる(非特許文献1参照)。すなわち溶接後、溶接金属が冷却される際に熱収縮することに起因して発生する引張残留応力(以下、単に「残留応力」または「溶接残留応力」ともいう。)が疲労強度の低下をもたらす。そのため、このような熱収縮に起因する残留応力を低減する方法が種々検討されている。
【0004】
例えば、こうした問題点を解決する方法の一つとして、溶接材料や溶接方法に工夫を加える方法、特に溶接部に圧縮応力を付与する方法が注目されている(非特許文献2参照)。この方法は、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が開始する温度(以下、「マルテンサイト変態開始温度」または「Ms点」と呼ぶ。)に着目し、Ms点を低くして低温度での変態膨張を利用して残留応力を低減することを目的とするものである。これは、残留応力の発生原因が溶接部の冷却時における熱収縮であることから、変態に伴う膨張(温度が低下することにより体積が膨張する作用)により一時的にこの熱収縮を熱膨張に反転させることにより残留応力の低減を図ることを目的とするものである。このような手法による残留応力の低減方法は公開特許公報にも記述されており、例えばMs点と成分範囲を規定した溶接材料を用いる方法が特許文献1〜3等で報告されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−138290号公報
【特許文献2】
特開2000−17380号公報
【特許文献3】
特開2001−246495号公報
【非特許文献1】
渡辺、他3名,「高強度鋼溶接継手の疲労強度とその支配因子」,溶接学会論文集,社団法人溶接学会,1995年,第13巻,第3号、p.438−443
【非特許文献2】
太田、他7名,溶接学会全国大会講演概要,社団法人溶接学会,1997年9月,第61集,p.520−521
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、低Ms点の溶接材料を用いて溶接残留応力を低減しただけでは、安定して溶接部の継手疲労強度を高めることは難しい問題がある。この理由は、継手疲労強度を支配するのが溶接残留応力だけではなく、ミクロ組織や溶接欠陥にも起因するためである。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、高張力鋼板本来の疲労強度を十分に活かした、疲労強度に優れた溶接継手を得ることができる溶接材料および溶接方法を提供することを目的とする。また、このような疲労強度に優れた溶接継手の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、従来例に係わる溶接材料の化学成分、特に溶融金属中のC、Mn、Si濃度等に着目して鋭意研究を重ね、本発明を完成するに至ったものである。
【0009】
請求項1の発明は、マルテンサイト変態開始温度が400〜150℃、質量%でC:0.001〜0.2%、Mn:3〜10%、Si:0.1〜1.0%を含有する鉄合金からなることを特徴とする溶接材料である。
【0010】
請求項2の発明は、前記鉄合金が、さらにNi:13%以下を含有するものである請求項1記載の溶接材料である。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1または2記載の溶接材料を用いることを特徴とする溶接方法である。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1または2記載の溶接材料を用いて作製された溶接継手である。
【0013】
上記溶接材料を用いて作製した溶接継手は、溶接材料のMs点を低下させて溶接部に発生する残留応力を小さくするだけでなく、応力振幅負荷時に破壊の起点となりうる炭化物やブローホール生成量を少なくすることにより、安定して高い疲労強度を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明者らは、溶接部に発生する残留応力を低減しつつ、安定して溶接部の疲労強度が高められる方法について種々の検討を行った。その結果、溶接部の疲労強度を安定して高めるためには、溶接金属のMs点を低めて残留応力を制御することに加えて、溶接金属中の炭化物の制御が重要との知見を得て本発明を完成するに至った。そして、溶接材料中に含まれる合金元素とミクロ組織ならびに疲労試験を行った結果、溶接金属の化学成分を調整して溶接金属のMs点を低下させて残留応力を低減させることに加えて、溶接材料中にCr、Mo、Nb等に代表される強炭化物形成元素を含まない場合には溶接金属中に生成する炭化物量が少なくなり、さらには脱酸元素であるSiを適量加えて溶接金属中に溶解する酸素量を減少させることによりブローホール欠陥を抑制でき、応力振幅が溶接部に付与された場合にも破壊の起点となる非金属介在物量やブローホール量が低減されることから疲労強度を高められることを見出した。そして、これらの要件を達成するための手段として、溶接材料中にCが0.001〜0.2質量%,Mnが3〜10質量%、Si:0.1〜1.0質量%、さらに必要によりNi:13質量%以下含有されている場合に、優れた疲労特性を安定して具現化されることを見出した。
【0015】
次に本発明にて規定した溶接材料の化学成分添加理由および組成限定理由について説明する。
【0016】
鉄合金は先に述べたように、冷却過程においてマルテンサイト変態が生じると、マルテンサイト変態開始からある程度温度が降下するまでの間に一旦膨張する(図1参照)。本発明(実線)においては、溶接により生成する溶接金属に溶接後の冷却過程でマルテンサイト変態を起こさせ、室温において、マルテンサイト変態開始時より膨張した状態とするものである。その結果、冷却過程で溶接金属に生じた引張残留応力を緩和する、あるいは引張残留応力に代えて圧縮残留応力を与えることができる。これに対し、本発明の規定範囲を外れる従来の溶接材料から生成する溶接金属(破線)では、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)が高く、マルテンサイト変態による膨張が少ないため、室温においては、変態完了後の冷却により収縮した状態となる。
【0017】
Cの含有量は、溶接性を確保しマルテンサイトの硬さを下げるために少ない方が好ましく、溶接割れを生じさせないためには0.2質量%以下、特に好ましくは0.1質量%未満とする。なお、C含有量を低くしすぎると溶接金属の強度が低下し、かえって疲労強度の低下をもたらすため、下限は0.001質量%とする。
【0018】
マルテンサイト変態開始温度は、C、Cr、Ni、Si、Mn、Mo、Nb等の合金元素含有量を調整することにより変化させることができるが、これら元素の内、Cr、Mo、Nb等は溶接金属中に含まれるCとの反応性が富み炭化物を形成しやすい元素である。このようにして生成した炭化物は応力振幅付与時の破壊の起点となり継手疲労強度を低下させる原因となることからできるだけ含有させない方がよい。特許文献1(特開平11−138290号公報)や特許文献3(特開2001−246495号公報)等に記載された通り、Crはマルテンサイト変態開始温度を低下させるのに有効な元素であるが、炭化物抑制の観点からは好ましいとは言えない。そのため本発明ではCr、Mo、Nb等の炭化物生成能の強い元素は添加しないが、特にCrを添加しないことはMs点を低下させる面では不利となるので、同様にMs点を低下させる能力が高いMnを多量添加して、Cr未添加の弊害を補うものである。なおMnは脱酸能力が比較的強い元素であり、本発明のようにMnを多量に添加することで溶融金属内での脱酸効果が顕著に現れ、溶接時のシールドガスから混入する酸素にガスに起因したブローホール欠陥を抑制する効果も有している。このようなブローホール欠陥は先に述べた炭化物と同様に破壊の起点となるので、溶接継手としての疲労強度を高めるためには、ブローホール欠陥を抑制する必要がある。
【0019】
上記の通りMs点低下の効果も鑑み、Mnの含有量は3〜10質量%とした。Crに代わってMs点の低下をもたらす必要があることから、Mnの含有量は3質量%以上含有させることが必要となる。一方Mnの含有量が10質量%を越えると、溶接金属中に導入される転位密度が増大して水素がトラップされ易くなり、遅れ割れが発生し易くなることから10質量%を上限とした。
【0020】
また、溶接材料の製造性や加工性、あるいは溶接金属の強度や靭性を調整する目的で、Si、Niなどを適宜添加することが好ましい。
【0021】
Siは脱酸材としての機能があり、不活性シールドから炭酸ガス溶接まで、シールドガス中の広範な酸素量に対して安定して脱酸機能を果たして溶接金属中のブローホール欠陥を抑制するには、0.1質量%以上添加することが必要である。なお本発明の溶接材料には、同じく脱酸機能を有するMnが多量に添加されているため、Siの添加量の下限値としては0.1質量%で良い。溶接金属中にブローホール欠陥が生成すると、炭化物と同様に応力振幅付与時の破壊の起点となることから、ブローホールは可能な限り抑制する必要がある。なお1.0質量%を超えて添加しても溶接材料製造工程における加工性が低下するとともに、本発明のように同じく脱酸元素として機能するMnを多量に含んだ溶接材料では効果が飽和するため、添加する量としては1質量%が上限で良いと考えられる。
【0022】
Niは、マルテンサイト変態開始温度の調整だけでなく、溶接金属の靱性改善及び強度向上に有効な元素である。しかしNi含有量が13質量%を越えても効果は飽和するとともに、Niは高価な元素であり多量に添加するのは経済的にも好ましくないので、Ni添加量の上限は13質量%がとする。なおミクロ偏析による溶接金属の成分バラツキによる疲労強度低下を防止するには、9質量%未満とすることが好ましい。
【0023】
本発明が意図する溶接材料としては、代表例としてソリッドワイヤが例示されるが、シース材の内側に粉末を含有させるメタル系あるいはスラグ系フラックス入りワイヤでも適用可能である。フラックス入りワイヤについては溶接材料単体のMs点を評価することは原理的に不可能なことから、本発明では同等の化学成分を有するバルク状評価試験片を溶解した後に熱処理する方法により作製し、Ms点を評価している。スラグ系フラックス入りワイヤとして使用する場合には、溶接作業性の劣化を防ぐために溶接後のスラグ剥離性を向上させることが望まれるため、酸化ビスマスを添加してもよいが、この場合の添加量は溶接材料全質量当たり0.002〜0.10%程度が適当である。またアークの安定性やスラグ量を調整するなどの目的で、必要に応じてフラックス成分として、酸化物、弗化物、金属及び合金などを適量にて添加することができる。例えば、スラグ量を調整するためにスラグ形成剤として、CaO、MnO、Al等の酸化物を添加できる。また脱水素剤として、CaF、SrF、MgF、KSiF等の弗化物を添加できる。
【0024】
本発明をフラックス入りワイヤとして使用する場合には、ワイヤの断面形状、ケーシング材質、ワイヤ径等も特に制限されない。成分の添加態様に関しては、通常外皮金属として軟鋼等を用いるが、外皮金属で不足する成分または添加量をフラックスへの配合にてまかない、ワイヤ全質量に対する所定の配合量とすることは言うまでもない。さらに外皮成分が制限されないことは言うまでもない。またフラックス率(ワイヤ全質量に対するフラックスの質量%)は特に限定されないが、5〜25%が適当である。
【0025】
また溶接材料がソリッドワイヤであれフラックス入りワイヤであれ、溶接のシールドガスに特に限定はない。炭酸ガスアーク溶接のほか、Arガスを主体とするガスアーク溶接等も可能である。
【0026】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徹して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0027】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明する。表1に示す化学成分の鋼板を用いて、図2に示す溶接条件で重ねアーク溶接継手を製作した。これらの溶接継手から図3に示す試験片を採取し、図3中に併記した条件で疲労試験を実施した。溶接材料の化学成分と溶接継手の疲労強度測定結果を表2に示す。なお溶接材料は軟鋼製ケーシング内に金属粉を充填し、全体の化学組成が表2になるように調整したφ1.2mmのメタル系フラックス入りワイヤを製造して実験に供した。なおフラックス入りワイヤのMs点は、同等の化学成分を有するバルク状評価試験片を溶解した後に熱処理する方法により作製して評価した。
【0028】
【表1】
Figure 2004098108
【0029】
【表2】
Figure 2004098108
【0030】
表2に示すように、No.8〜13に示す溶接材料では化学成分が本発明の規定範囲を満足しており、このため溶接継手の疲労強度が高い。
【0031】
一方No.1〜7は、溶接材料の化学成分が本発明の規定範囲から外れているため、溶接継手部に高い疲労強度が得られていない。また、以下に現象を説明する。
【0032】
No.1:合金元素の合計添加量が少なく、マルテンサイト変態が認められなかったため、疲労強度が低い。
【0033】
No.2:Mn 含有量が本発明の規定範囲より低いため、マルテンサイト変態が認められなかった。またSi含有量も本発明の規定範囲より低いため、溶接金属中にブローホール欠陥が発生したものと推察される。そのため高い疲労強度が得られなかった。
【0034】
No.3〜5:Cr、Mo、Nbの炭化物形成元素を添加したために疲労強度が低下した。炭化物が破壊の起点となったものと思われる。
【0035】
No.6:Mn 含有量が本発明の規定範囲を超えるため、溶接金属が溶接終了後に遅れ破壊した。そのため疲労強度を評価できなかった。
【0036】
No.7:C 含有量が本発明の規定範囲を超えるため、溶接金属のマルテンサイトが高硬度化して変形能が低下したため疲労強度が低下した。
【0037】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明によれば、溶接部の引張残留応力が低下するとともに疲労破壊の起点となる介在物や欠陥が抑制され、溶接ビードの手直しをすることなく溶接ままで高い疲労強度の溶接継手が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接材料と従来の溶接材料から生成した溶接金属の変態特性の相違を示す説明図である。
【図2】重ねアーク溶接継手の溶接条件を示す説明図である。
【図3】溶接継手の疲労試験条件を示す説明図である。

Claims (4)

  1. マルテンサイト変態開始温度が400〜150℃、質量%でC:0.001〜0.2%、Mn:3〜10% 、Si:0.1〜1.0%を含有する鉄合金からなることを特徴とする溶接材料。
  2. 前記鉄合金が、さらにNi:13%以下を含有するものである請求項1記載の溶接材料。
  3. 請求項1または2記載の溶接材料を用いることを特徴とする溶接方法。
  4. 請求項1または2記載の溶接材料を用いて作製された溶接継手。
JP2002261680A 2002-09-06 2002-09-06 溶接材料、溶接方法および溶接継手 Expired - Fee Related JP3881944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261680A JP3881944B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 溶接材料、溶接方法および溶接継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261680A JP3881944B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 溶接材料、溶接方法および溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098108A true JP2004098108A (ja) 2004-04-02
JP3881944B2 JP3881944B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32261986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261680A Expired - Fee Related JP3881944B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 溶接材料、溶接方法および溶接継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881944B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402103A1 (en) 2010-07-01 2012-01-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
CN103894702A (zh) * 2014-04-10 2014-07-02 大唐山东电力检修运营有限公司 一种电机转子腹板裂纹焊接修复方法
JP2017106096A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ポスコPosco 耐食性に優れた高強度線材及びその製造方法
CN108637525A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 中国石油大学(华东) 一种可免焊后去应力处理的低合金高强度钢用埋弧焊丝

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402103A1 (en) 2010-07-01 2012-01-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
US9457416B2 (en) 2010-07-01 2016-10-04 Kobe Steel, Ltd. Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
CN103894702A (zh) * 2014-04-10 2014-07-02 大唐山东电力检修运营有限公司 一种电机转子腹板裂纹焊接修复方法
JP2017106096A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ポスコPosco 耐食性に優れた高強度線材及びその製造方法
CN108637525A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 中国石油大学(华东) 一种可免焊后去应力处理的低合金高强度钢用埋弧焊丝

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881944B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295197B1 (en) Flux-cored wire for welding of duplex stainless steel which enables the miniaturization of solidified crystal particles
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP5696228B2 (ja) 溶接継手低温靭性及び溶接作業性に優れたフラックスコアードアーク溶接ワイヤ及びそれを利用した溶接継手
JP5375632B2 (ja) メタル粉入りエレクトロスラグ溶接用溶接ワイヤ
JP2007107055A (ja) 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手
JP3860437B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP3881944B2 (ja) 溶接材料、溶接方法および溶接継手
JP2711071B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JPH11147196A (ja) 高張力鋼材の被覆アーク溶接方法
JP3860522B2 (ja) 溶接材料、溶接方法および溶接継手
JP2002361481A (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP4424484B2 (ja) 耐低温割れ性にすぐれた溶接継手および溶接材料用鋼材
JP2002239722A (ja) 溶接部の疲労強度に優れた鋼板の重ね隅肉溶接方法
JP4438210B2 (ja) 鋼材のレーザ溶接継手およびレーザ溶接方法
JP4327932B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2004136329A (ja) レーザ溶接用鉄系溶加材
JP4331340B2 (ja) 低合金鋼鋼材に使用する炭酸ガス用フラックス入りワイヤ
JP2007246933A (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法
JP3115484B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
JP2004337871A (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH03294096A (ja) エレクトロガスアーク溶接用複合ワイヤ
JPH0596397A (ja) 高電流mig溶接用鋼ワイヤ
JP2002275590A (ja) 溶接部の加工性に優れた溶接用フェライト系ステンレス鋼
JP4332064B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees