JP2004096731A - カラー映像での適応的色の向上方法及び装置 - Google Patents

カラー映像での適応的色の向上方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096731A
JP2004096731A JP2003277299A JP2003277299A JP2004096731A JP 2004096731 A JP2004096731 A JP 2004096731A JP 2003277299 A JP2003277299 A JP 2003277299A JP 2003277299 A JP2003277299 A JP 2003277299A JP 2004096731 A JP2004096731 A JP 2004096731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
function
value
enhancement
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749722B2 (ja
Inventor
Won-Hee Choe
崔 ▲援▼煕
Chang-Yeong Kim
金 昌容
Du-Sik Park
朴 斗植
Seong-Deok Lee
李 性徳
Ho-Young Lee
李 皓榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0041060A external-priority patent/KR100537509B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004096731A publication Critical patent/JP2004096731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749722B2 publication Critical patent/JP3749722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/86Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】カラー映像での適応的色の向上方法及び装置を提供する。
【解決手段】彩度成分抽出部は、入力映像から彩度成分を抽出する。彩度関数決定変数計算部は所定の基準値によって入力映像の彩度を向上させる関数である彩度向上関数を決定する。彩度向上部は彩度向上関数を利用して抽出された彩度成分を変更する。彩度成分合成部は変更された彩度成分と入力映像の残りの成分とを合成して出力映像を生成する。
【選択図】図3

Description

 本発明は、カラー映像での適応的色の向上装置及び方法に係り、より詳しくは、入力映像の彩度値を適応的に変化させて入力映像の色を向上させる装置及び方法に関する。
 カラー映像の色を向上させるために多様な技術が提案されてきた。このような従来の色向上技法のうち、自然映像に依存した彩度補正方法(特許文献1参照)は、認知彩度と最も類似した彩度の表現が可能なHSV色空間で彩度を向上させた。しかし、この方法は特定しきい値以下の平均彩度を有する映像にだけついて彩度の向上が可能であるので、動画に適用する場合にしきい値前後の平均彩度を有する連続的な映像では画面のちらつきが発生する問題点がある。
 また、回帰アルゴリズムを使用したビデオデコーダでの自動的な彩度調整方法(特許文献2参照)は複合ビデオ信号から得られたYCbCr信号と理想的なバースト信号との比を算出し、回帰アルゴリズムを使用してカラー信号の増幅利得を増やすことによって算出された比に対応して色相を補償する。しかし、この方法はあらゆるカラー映像に適用されることでなくビデオ信号に限って適用できて、色差信号の変化による色相(hue)の変化が発生できる。さらに、図1に示されたようにYCbCr変換色空間の特性上の彩度過飽和が発生する問題点がある。
 一方、高速色変換方法(特許文献3参照)は次の仮定に基づく。つまり、入力映像のカラー信号(RGB)をHSI色空間の信号に変換して彩度をa倍増加させた量は増加された彩度によって移動したRGB色空間のベクトルと元のカラー信号が表すRGBベクトルとの和と同じである。このような仮定で、彩度増加量はRGB色空間でのベクトルに表現可能なので、彩度の変化量をRGB色空間での3x3行列変換に表すことによって与えられた入力RGB信号について3x3行列変換を通じて向上した彩度の出力RGB信号が得られる。この方法は色相と彩度を表現するための色空間間の非線形変換過程が不要なので、他の彩度変換アルゴリズムに比べて遂行速度の速い彩度変換方法と言える。しかし、この方法を動画に適用する場合にあらゆる映像について同量の彩度向上でなく入力される映像特性を考慮した適応的な彩度向上が提供できない問題点がある。
 また、前述した従来の彩度向上方法は、何れも低彩度領域に見なされる雲のような映像についての別途の考慮なく1つの映像について一括して彩度を向上させるので、低彩度を含む映像は不自然な色に再現される問題点がある。
米国特許第5,450,217号明細書 米国特許第6,188,788B1号明細書 米国特許第5,315,694号明細書
 本発明が解決しようとする技術的課題は、動画に適した適応的な彩度向上、彩度向上時の過飽和発生防止及び低彩度領域についての過度な彩度向上を防止するカラー映像での適応的色の向上方法及び装置を提供するところにある。
 本発明が解決しようとする他の技術的課題は、動画に適した適応的な彩度向上、彩度向上時の過飽和発生防止及び低彩度領域についての過度な彩度向上を防止するカラー映像での適応的色の向上方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取ることのできる記録媒体を提供するところにある。
 上記の技術的課題を達成するため、本発明に係るカラー映像での適応的色の向上方法は、(a)入力映像から彩度成分を抽出する段階と、(b)所定の基準値によって前記入力映像の彩度を向上させるために用いられる彩度向上関数を決定する段階と、(c)前記彩度向上関数を利用して抽出された彩度成分を変更する段階と、(d)前記変更された彩度成分と前記入力映像の残りの成分を合成して出力色相値を生成する段階と、(e)前記出力色相値に基づいて出力映像を生成して出力する段階と、を含む。
 望ましくは、前記(a)段階は、(a1)前記入力映像を、彩度成分を抽出できる色空間に変換する段階と、(a2)前記変換された入力映像から彩度成分を抽出する段階と、を含む。
 前記彩度向上関数は、低彩度領域の入力画素については彩度向上度が低く、高彩度領域の入力画素については彩度向上度が高く現れるようにするのが望ましい。
 望ましくは、前記彩度向上関数は前記入力映像の特性に基づいて決定され、前記(b)段階は、(b1)前記入力映像の色信号から前記入力映像の平均彩度値を抽出する段階と、(b2)前記抽出された平均彩度値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定する段階と、(b3)前記彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する段階と、を含む。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数は次の式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、Savgは入力映像の平均彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数はそれぞれ次の式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数は、それぞれ次の式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
 望ましくは、前記彩度成分を抽出できる色空間はHSV色空間、YCbCr色空間のうち少なくとも1つを含む。
 望ましくは、前記(b)段階において、前記彩度向上関数は、ユーザから入力された選好彩度向上値に基づいて決定される。望ましくは、前記(b)段階は、(b1)前記ユーザから選好彩度向上値を入力される段階と、(b2)前記選好彩度向上値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定する段階と、(b3)前記彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する段階と、を含む。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数は次の式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数はそれぞれ次式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数はそれぞれ次式によって決定される。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数の最大値はCIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定され、前記色差式は次の式で定義される。
Figure 2004096731
 ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
 上記の他の技術的課題を達成するため、本発明に係るカラー映像での適応的色の向上装置は、入力映像から彩度成分を抽出する彩度成分抽出部と、所定の基準値によって前記入力映像の彩度を向上させるために用いられる彩度向上関数を決定する彩度関数決定変数計算部と、前記彩度向上関数を利用して前記抽出された彩度成分を変更する彩度向上部と、変更された彩度成分と前記入力映像の残りの成分を合成して出力映像を生成する彩度成分合成部と、を具備する。
 望ましくは、第1色空間の座標値によって表現された前記入力映像を、彩度成分の抽出可能な第2色空間の座標値に変換して前記彩度成分抽出部に提供する第1色相変換部と、前記第2色空間の座標値によって表現された前記出力映像を前記第1色空間の座標値に変換して出力する第2色相変換部と、をさらに具備する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部に前記基準値として提供される前記入力映像の平均彩度値を算出するフレーム彩度平均計算部をさらに具備する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、低彩度領域の入力画素については彩度向上度が低く、高彩度領域の入力画素については彩度向上度が高く現れるように、前記彩度向上関数を決定する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記入力映像の特性に基づいて彩度向上関数を決定する。
 望ましくは、前記基準値は前記入力映像の平均彩度値であり、前記彩度関数決定変数計算部は前記入力映像の平均彩度値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定し、前記決定された彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は前記彩度向上関数の決定変数を次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、Savgは入力映像の平均彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部はユーザから入力されたユーザ選好彩度向上値に基づいて前記彩度向上関数を決定し、前記彩度関数決定変数計算部は前記ユーザから入力された前記選好彩度向上値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定した後で前記彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数を次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、αuserはユーザ選好彩度向上値を意味する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
 望ましくは、前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次式によって決定する。
Figure 2004096731
 ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザ選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
 望ましくは、前記彩度向上関数の決定変数の最大値はCIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定され、前記色差式は次式で定義される。
Figure 2004096731
 ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
 本発明による適応的色の向上装置及び方法によれば、入力映像の平均彩度に基づいて彩度向上関数を定義し、HSV色空間で定義された彩度向上関数によって彩度が向上するので、彩度の過飽和防止と共に色相及び輝度は維持しつつ可変的な入力映像について自動的に最適の彩度に表現する効果がある。また彩度向上関数の特性上、低彩度領域の過度な彩度向上が防止される効果がある。
 以下、添付された図面を参照して本発明に係る適応的色の向上方法及び装置についての望ましい実施形態を詳細に説明する。
 本発明は色相と輝度との変化は最小化して入力映像に合わせて自動に最適の彩度を再現し、ユーザの任意調節の時、彩度の過飽和を防止して低彩度領域付近の値が入力値である場合、不自然な彩度増加を防ぐことを特徴とする。
 図1は、本発明に係る適応的彩度向上装置の望ましい一実施形態の構成を示すブロック図である。
 図1を参照すれば、本発明の実施形態に係る適応的彩度向上装置は、彩度成分抽出部110、フレーム彩度平均計算部120、彩度関数決定変数計算部130、彩度成分向上部140、及び彩度成分合成部150を有する。
 彩度成分抽出部110は、入力される映像データから彩度成分を抽出する。入力される映像データは、YUV、YCbCrなどのように三磁極値に彩度成分が含まれた色空間によって表現されたデータである。彩度成分抽出部110は、入力される映像データから彩度成分Sだけを抽出して彩度成分向上部140に出力し、他の成分を彩度成分向上部150に出力する。入力される映像データがYCbCr色空間によって表現されている場合、彩度成分抽出部110は、式(1)または式(2)によって入力される映像データから彩度成分を抽出する。
 式(1):
Figure 2004096731
 式(2):
Figure 2004096731
 式(1)のβは調整変数であり、式(2)のCrmax及びCbmaxは輝度Yにおける入力映像データの最大色相成分である。Crmax及びCbmaxは、YCbCr色空間の特性に合う彩度成分値の範囲の調整に使われる。Crmax及びCbmaxは、YCbCr色空間における輝度値Yによって変化する。
 フレーム彩度平均計算部120は、入力される映像信号に基づいてフレームの彩度成分の平均Savgを計算して彩度関数決定変数計算部130に出力する。入力映像の大きさをNxMとする時、フレーム彩度平均計算部120は式(3)によってフレームの平均彩度Savgを計算する。
 式(3):
Figure 2004096731
 ここで、Siは入力映像を構成するそれぞれのフレームの彩度値である。
 彩度関数決定変数計算部130は、式(3)によって計算された平均彩度値Savgに基づいて、式(4)によって入力映像に適した彩度向上関数を決定する変数αを計算する。ここで、彩度向上関数の決定変数αは出力彩度の増加度を決定するための因子であって、入力映像の平均彩度Savgにより決定される。
 式(4):
Figure 2004096731
 彩度成分向上部140は、彩度関数決定変数計算部130から入力された彩度向上関数の決定変数αによって決定された彩度向上関数を用いて、入力画像の各画素別の彩度を決定する。そして、彩度成分向上部140は、彩度成分抽出部110から入力された彩度成分を調整する。この彩度成分向上部140は、式(5)によって彩度成分を調整する。
Figure 2004096731
 式(5):
 ここで、彩度向上関数Fは、各画素の入力彩度Sから増加した彩度S’を出力とする関数である。
 彩度成分合成部150は、彩度成分彩度成分向上部140から入力される彩度向上した彩度成分S´と、彩度抽出部110から入力される他の映像成分とを合成し、さらに、そ
の合成された彩度成分にしたがって、出力映像を生成したり、RGB色空間のようにディスプレー装置に適する他の色空間に変換することができる。
 図1を参照して説明した本発明による適応的彩度向上装置の一実施形態の彩度関数決定変数計算部130は、ユーザから直接ユーザ選好彩度αuserを入力されうる。この場合、フレーム彩度平均計算部120は動作しない。
 図2は、本発明の他の実施形態に係る適応的彩度向上装置の構成を示すブロック図であり、図3は、本発明によるユーザ設定による彩度向上装置の望ましい実施形態の構成を示すブロック図である。
 図2及び図3を参照すれば、図3に示すフレーム彩度平均計算部201は、入力映像について適応的に彩度を向上させるために、動画の1つのフレーム映像または入力映像の彩度を得る。入力映像の大きさをNxMとする時、彩度Sは式(6)のように定義され、その平均彩度Savgは式(7)のように定義される。
 式(6):
Figure 2004096731
 式(7):
Figure 2004096731
 図2に示すとおり、彩度向上関数決定変数計算部202は、数7によって求められた平均彩度値を利用して、次式(8)によって入力映像に適した彩度向上関数決定変数αを得る。ここで、彩度向上関数の決定変数αは出力彩度の増加度を決定するための因子であって入力映像の平均彩度によって決定される。
 式(8):
Figure 2004096731
 一方、図3に示すとおり、彩度向上関数決定変数計算部301は、ユーザからユーザの選好彩度値αuserを受け取り、この値を式(9)に適用して彩度向上関数の決定変数αを求める。すなわち、彩度向上関数の決定変数αは、ユーザの選好彩度値αuserに基づいて任意に調整されうる。ここで、ユーザの選好彩度αuserの値は0と1との間の値である。
 式(9):
Figure 2004096731
 図2および図3を参照して、彩度向上部203、302は、それぞれ彩度向上関数の決定変数αに基づいて彩度向上関数を決定する。すなわち、彩度向上部203、302は、画素別に得られた彩度についてそれぞれ式(8)と式(9)によって定義される彩度向上関数の決定変数αを、式(10)に示す彩度向上関数に適用する。
 式(10):
Figure 2004096731
 ここで、彩度向上関数Fは各画素の入力彩度Siから増加した彩度Soを出力とする関数であって、彩度向上関数の決定変数αによって図4に示す特性を示し、低彩度領域での彩度増加量は低く、高彩度領域での彩度増加量は高い特性がある。
 図2および図3に示すように、第1色相変換部204、303は、式(11)に示すように、入力画素のR,G,B値からH,S,V値を算出する。
 式(11):
Figure 2004096731
 図2および図3に示すように、第2色相変換部205、304は、増加された彩度Soを有するH,S,V値をR,G,B値に変換する。その遂行過程は次の通りである。
 まず、次の式(12)によって、0゜〜360゜で表わされている色相Hを、60で割って0〜6の数に変換した後、整数int_Hと素数decimal_Hとに分離する。
 式(12):
Figure 2004096731
 次に、式(13)により、輝度Vと増加された彩度Soに基づいて、RGB値に替えられる値を生成する。
 式(13):
Figure 2004096731
 最後に、式(14)によって色相H値に基づいて、R,G,B値が求められる。
 式(14):
Figure 2004096731
 以下では、本発明の動作原理を詳しく説明し、前述した式(8)、式(9)及び式(10)を決定する2つの方法を説明する。本発明は、色相と輝度との変化は最小化すると同時に、入力映像に合わせて向上した彩度を再現し、ユーザの任意調節時における彩度の過飽和防止のために、彩度向上色空間を色相、彩度、値で構成されたHSV色空間として使用する。これは、彩度値Sが、式(6)に示すように、RGBの3つの成分のうち過飽和可能性がある最大成分から計算されることによって、最大に飽和されてもRGB色領域を外れないようにすることで過飽和を防止できるからである。また、他の色空間と比べて、HSV色空間が、人の視覚の色認知形態に近似している色を表現する色空間であって、無彩色成分と有彩色成分について個別に処理可能であり、彩度値は色相との連関性が低いので、彩度の変化にも色相の維持が可能であるからである。
 一方、人の視覚での鮮明な映像を認知するために、入力映像の彩度とは関係なく同じ程度に彩度を向上させる方法は、動画で連続的な彩度向上を維持できず、不自然な画面を提供する。したがって、入力映像についての適応的彩度向上のためには、低入力彩度については彩度向上度が低くなければならず、一方、高入力彩度については彩度向上度が高くなければならない。また入力映像の彩度向上度を高める場合、雲のような無彩色に近い色については不自然な彩度向上を防がなければならない。
 前記の問題点を解決するために、本発明は式(8)のように入力映像の平均彩度によって決定される適応的彩度向上関数を使用する。式(9)は、ユーザが選好する彩度値に基づいて適応的彩度向上関数を決定する方法を示している。本発明は、式(8)、式(9)、および式(10)を決定するための2つの方法を提供する。
 以下では、方法1を説明する。
 式(15):
Figure 2004096731
 式(16):
Figure 2004096731
 式(17):
Figure 2004096731
 方法1において、彩度向上関数の決定変数αは、式(8)と式(9)よりもむしろ式(15)と式(16)を使用して求められ、彩度向上関数Fは、式(10)よりもむしろ式(17)を用いて決定される。図4は、図3に示す彩度向上部で方法1を利用して求められた入出力特性曲線を示すグラフであり、図5は、図4に示された彩度入出力特性の彩度向上関数の決定変数による彩度増加量分布を示すグラフである。
 この方法において、0.1以下の低彩度領域の彩度を維持するために彩度向上関数の決定変数の最小値αminを0.1に設定する。また、彩度向上関数の決定変数の最大値αmax及び入力映像の彩度比例係数αrefを求めるために、CIEL***色空間での色差式を利用して、色相と輝度の変化を人の視覚が認知できない範囲で可変できるようにする。
人の視覚の色差認知能力は、均等色空間であるCIEL***でΔEabが3以上である時、その色差が認識できる。この時、CIEL***色空間で輝度、彩度、色相の3つの成分を抽出できるが、この3つの成分で構成されたCIEL***色空間での色差式ΔEabは、式(18)に表現可能であり、これは式(19)のように表現することもできる。
 式(18):
Figure 2004096731
 式(19):
Figure 2004096731
 色相Hと輝度Lの変化尺度を色差式ΔELHと定義すれば、ΔELHは次式で表わされる。
 式(20):
Figure 2004096731
 一方、人の視覚はΔELHが3以上で輝度と色相との変化が認知できる。
 したがって、本発明では前記のような人の視覚特性に基づいて彩度向上関数の決定変数αによって決定された彩度向上関数の出力映像と入力映像との色差ΔELHが人の視覚の変化についての認知範囲以下(<3)になるようにαmaxとαref値をあらかじめ決定することによって、本発明の適応的彩度向上方法及びその装置では入力映像の彩度特性だけで色相及び輝度の変化を最小化しつつ入力映像に合う最適の彩度に表現された出力映像を得ることができる。
 図5に示すように、方法1の彩度向上関数は、低彩度領域(すなわち、彩度が0.1以下の値の領域)では彩度向上度が0以下の値であり、それ以上の彩度値については彩度向上度が標準正規分布な形態で増加する。このような形態の彩度向上関数は平均彩度の低い入力映像については彩度向上度が低い代わりに彩度の低い領域をさらに低くすることによってコントラスト向上の効果がある。
 以下では、方法2を説明する。
 式(21):
Figure 2004096731
 式(22):
Figure 2004096731
 式(23):
Figure 2004096731
 方法2においては、彩度向上関数の決定変数αは、式(8)と式(9)よりもむしろ式(21)と式(22)を使用して求められる。彩度向上関数Fは、式(10)の代わりに式(23)を使用して決定される。図6は、図3に示す彩度向上部203、302で方法2を利用して求められた入出力特性曲線を示すグラフであり、図7は、図6に示された彩度入出力特性の彩度向上関数の決定変数についての彩度増加量分布を示すグラフである。
 図6と図7に示されたように、方法2における最大彩度増加特性は、方法1と類似した特性を示し、最低彩度増加特性は元の入力映像の彩度特性と同一に現れるように設計された。そして、最大彩度増加と最小彩度増加との間の彩度増加特性は最大及び最低特性の内挿法によって決定される。本発明の実施形態ではこの時の彩度増加量を決定する定数Kについて1.15を使用する。
 方法2の彩度向上関数は、図7に示されるように、低彩度領域(すなわち、彩度が0.1以下の値の領域)では彩度向上度が0であり、それ以上の彩度値については彩度向上度が標準正規分布と同じ形態に増加する。
 図8A及び図8Bは、本発明による映像の適応的彩度向上方法の望ましい実施形態の遂行過程を示すフローチャートである。図8Aにおいて、映像全体の平均彩度は、前記式(3)から得られ、図8Bにおいて、映像全体の平均彩度は前記式(6)と式(7)から得られる。また、図8A及び図8Bにおいて、彩度向上関数を決定するための調節変数はそれぞれ前記式(4)及び式(8)によって求められる。
 図8Aを参照すれば、段階S800において、彩度成分抽出部110は、YUV、YCbCrなどの所定の色空間によって表現された入力映像から彩度成分を抽出する。段階S810において、フレーム彩度平均計算部120は、入力映像全体の平均彩度値Savgを計算し、彩度関数決定変数計算部130は、計算された平均彩度値Savgに基づいて彩度向上関数の決定変数αを計算する。段階S820において、彩度成分向上部140は、彩度向上関数の決定変数αによって決定された彩度向上関数を用いて入力映像の画素別彩度を決定して彩度成分抽出部110から入力された彩度成分を変更する。段階S830において、彩度成分合成部150は、彩度成分向上部140によって彩度向上したS´と入力
映像の他の成分とを合成して出力映像を生成したり、RGBのようにディスプレー装置で使われる色空間の成分に変換して出力映像を生成する(S830)。
 図8Bを参照して、段階S850において、第1色相変換部204は、RGB色空間によって表現された入力映像を、彩度成分を抽出できるHSV色空間の値に変換する。また、段階S860において、フレーム彩度平均計算部201は、入力映像全体の平均彩度値Savgを計算し、彩度関数決定変数計算部202は、計算された平均彩度値Savgに基づいて彩度向上関数の決定変数αを計算する。ここで、段階S850と段階S860との遂行順序は必要に応じて変更できる。
 次に、段階S870において、彩度向上部203は、彩度向上関数の決定変数αによって決定された彩度向上関数に基づいて入力映像の画素別彩度を決定してS850段階で得られたHSV値を調整する。そして、第2色相変換部205は、段階S880において、調整されたHSV値をRGB値に変換した後、段階S890において、変換されたRGB値に対応する出力映像を生成して出力する。
 図9A及び図9Bは、本発明によるユーザの調節による映像の彩度向上方法の望ましい他の実施形態の遂行段階を示すフローチャートである。この方法において、ユーザが決定したユーザ調節変数に基づいて前記式(9)によって映像の彩度向上関数の決定変数が求められる。
 図9Aに示すとおり、段階S900において、彩度成分抽出部110は、YUV、YCbCrなどの色空間によって表現された入力映像から彩度成分を抽出する。段階S910において、彩度関数決定変数計算部130は、ユーザから入力されたユーザ選好彩度向上値αuserに基づいて彩度向上関数の決定変数αを計算する。段階S920において、彩度成分向上部140は、彩度向上関数の決定変数αによって決定された彩度向上関数に基づいて入力映像の画素別彩度を決定して彩度成分抽出部110から入力された彩度成分を調整する。段階S930において、彩度成分合成部150は、彩度成分向上部140によって彩度向上したS´と入力映像の他の成分とを合成して出力映像を生成したり、RGBの
ようにディスプレー装置で使われる色空間の成分に変換して出力映像を生成する。
 図9Bに示すとおり、段階S950において、第1色相変換部303は、RGB色空間によって表現された入力映像を彩度成分を抽出できるHSV色空間の値に変換する。段階S960において、彩度関数決定変数計算部301は、ユーザから入力されたユーザ選好彩度向上値αuserに基づいて彩度向上関数の決定変数αを計算する。段階S970において、彩度向上部302は、彩度向上関数の決定変数によって決定された彩度向上関数に基づいて入力映像の画素別彩度を決定してS950段階で変換されたHSV値を変更する。段階S980において、第2色相変換部304は変更されたHSV値をRGB値に変換した後。段階S990において、変換されたRGB値に該当する出力映像を生成して出力する。
 以上に説明した本発明の実施形態は、記録媒体に書き込むことができるプログラムとして具現可能であり、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現できる。また本発明の実施形態は、コンピュータチップで具現可能であり、デジタルテレビを含む汎用デジタルディスプレー装置で具現できる。
 また、前述した本発明の実施形態で使われたデータの構造は、コンピュータで読み取られる記録媒体にいろいろな手段を通じて書き込むことができる。コンピュータで読み取られる記録媒体はマグネチック貯蔵媒体(例えば、ROM、フロッピーディスク、ハードディスク等)、光学的読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVD等)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような貯蔵媒体を含む。
 以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心として述べた。本発明が属する技術分野で当業者であれば本発明が本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現できることを理解できるであろう。したがって、開示された実施例は限定的な観点でなく、説明的な観点で考慮すべきである。本発明の範囲は前述した説明でなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内のあらゆる差異点は本発明に含まれたものと解釈せねばならない。
 本発明による入力映像の彩度値を適応的に変化させて入力映像の色を向上させる装置及び方法は外部より入力される映像信号を復元するビデオデコーダ、停止映像または動画を出力する映像出力装置などを含む映像処理手段に適用される。
本発明による平均彩度値による適応的彩度向上装置の望ましい一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による平均彩度値による適応的彩度向上装置の望ましい他の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明によるユーザ設定による適応的彩度向上装置の望ましい実施形態の構成を示すブロック図である。 図3に示す彩度向上部で方法1を利用して得られる入出力特性曲線を示すグラフである。 図4に示す彩度入出力特性の彩度向上関数の決定変数による彩度増加量分布を示すグラフである。 図3に示す彩度向上部で方法2を利用して得られた入出力特性曲線を示すグラフである。 図6に示す彩度入出力特性の彩度向上関数の決定変数による彩度増加量分布を示すグラフである。 図1に示す平均彩度値による適応的彩度向上方法の望ましい実施形態の遂行過程を示すフローチャート図である。 図2に示す平均彩度値による適応的彩度向上方法の望ましい実施形態の遂行過程を示すフローチャート図である。 図1に示すユーザの選好彩度設定による適応的彩度向上方法の望ましい実施形態の遂行過程を示すフローチャート図である。 図3に示すユーザの選好彩度設定による適応的彩度向上方法の望ましい実施形態の遂行過程を示すフローチャート図である。
符号の説明
 301   彩度関数決定変数計算部
 302   彩度向上部
 303   第1色相変換部
 304   第2色相変換部

Claims (38)

  1.  (a)入力映像から彩度成分を抽出する段階と、
     (b)所定の基準値によって前記入力映像の彩度を向上させる彩度向上関数を決定する段階と、
     (c)前記彩度向上関数を利用して抽出された彩度成分を変更する段階と、
     (d)前記変更された彩度成分と前記入力映像の残りの成分とを合成して出力色相値を生成する段階と、
     (e)前記出力色相値に基づいて出力映像を生成する段階と、を含むことを特徴とする適応的色の向上方法。
  2.  前記(a)段階は、
     (a1)第1の色空間で表わされる前記入力映像を、彩度成分を抽出できる第2の色空間に変換する段階と、
     (a2)前記変換された入力映像から彩度成分を抽出する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の適応的色の向上方法。
  3.  前記彩度向上関数は、低彩度領域の入力画素については彩度向上度が低く、高彩度領域の入力画素については彩度向上度が高くすることを特徴とする請求項1に記載の適応的色の向上方法。
  4.  前記(b)段階で、前記彩度向上関数は、前記入力映像の特性に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の適応的色の向上方法。
  5.  前記(b)段階は、
     (b1)前記RGB(入力映像のカラー信号)から前記入力映像の平均彩度値を抽出する段階と、
     (b2)前記抽出された平均彩度値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定する段階と、
     (b3)前記彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の適応的色の向上方法。
  6.  前記彩度向上関数の決定変数は、次式によって決定されることを特徴とする請求項5に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、Savgは入力映像の平均彩度値を意味する。
  7.  前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数は、それぞれ次の式によって決定されることを特徴とする請求項5に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
  8.  前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数は、それぞれ次の式によって決定されることを特徴とする請求項5に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
  9.  前記彩度向上関数の決定変数の最大値は、CIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の適応的色の向上方法。
  10.  前記色差式は、次の式で表わされることを特徴とする請求項9に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
  11.  前記彩度成分を抽出できる第2の色空間は、HSV色空間及びYCbCr色空間のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載の適応的色の向上方法。
  12.  前記(b)段階で、前記彩度向上関数は、ユーザから入力されたユーザ選好彩度向上値に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の適応的色の向上方法。
  13.  前記(b)段階は、
     (b1)ユーザから前記ユーザ選好彩度向上値を入力される段階と、
     (b2)前記ユーザ選好彩度向上値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定する段階と、
     (b3)前記彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の適応的色の向上方法。
  14.  前記彩度向上関数の決定変数は、次の式によって決定されることを特徴とする請求項13に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、αuserはユーザー選好彩度向上値を意味する。
  15.  前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数は、それぞれ次の式によって決定されることを特徴とする請求項13に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザー選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
  16.  前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数は、それぞれ次の式によって決定されることを特徴とする請求項13に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザー選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
  17.  前記彩度向上関数の決定変数の最大値は、CIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定されることを特徴とする請求項13に記載の適応的色の向上方法。
  18.  前記色差式は次の式で表わされることを特徴とする請求項17に記載の適応的色の向上方法。
    Figure 2004096731
     ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
  19.  入力映像から彩度成分を抽出する彩度成分抽出部と、
     所定の基準値に基づいて前記入力映像の彩度を向上させる彩度向上関数を決定する彩度向上関数決定変数計算部と、
     前記彩度向上関数を利用して前記抽出された彩度成分を変更する彩度向上部と、
     変更された彩度成分と前記入力映像の残りの成分とを合成して出力映像を生成する彩度成分合成部と、を含むことを特徴とする適応的色の向上装置。
  20.  第1色空間の座標値によって表現された前記入力映像を彩度成分の抽出可能な第2色空間の座標値に変換して前記彩度成分抽出部に提供する第1色相変換部と、
     前記第2色空間の座標値によって表現された前記出力映像を前記第1色空間の座標値に変換して出力する第2色相変換部と、をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  21.  前記彩度関数決定変数計算部に、前記基準値として提供される前記入力映像の平均彩度値を算出するフレーム彩度平均計算部をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  22.  前記彩度関数決定変数計算部は、低彩度領域の入力画素については彩度向上度が低く、高彩度領域の入力画素については彩度向上度が高く表わせるように前記彩度向上関数を決定することを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  23.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記入力映像の特性によって前記彩度向上関数を決定することを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  24.  前記基準値は前記入力映像の平均彩度値であり、
     前記彩度関数決定変数計算部は、前記入力映像の平均彩度値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定し、前記決定された彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定することを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  25.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数を次の式によって決定することを特徴とする請求項24に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、Savgは入力映像の平均彩度値を意味する。
  26.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次の式によって決定することを特徴とする請求項24に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、Savgは入力映像の平均彩度値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
  27.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次の式によって決定することを特徴とする請求項24に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザー選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
  28.  前記彩度向上関数の決定変数の最大値は、CIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定されることを特徴とする請求項24に記載の適応的色の向上装置。
  29.  前記色差式は次の式で表わされることを特徴とする請求項28に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
  30.  前記彩度関数決定変数計算部は、ユーザから入力されたユーザ選好彩度向上値に基づいて前記彩度向上関数を決定することを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  31.  前記基準値はユーザから入力された選好彩度向上値であり、
     前記彩度関数決定変数計算部は、前記選好彩度向上値に基づいて彩度向上関数の決定変数を決定し、前記決定された彩度向上関数の決定変数に基づいて前記彩度向上関数を決定することを特徴とする請求項19に記載の適応的色の向上装置。
  32.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数を次の式によって決定することを特徴とする請求項31に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、αは彩度向上関数の決定変数、そして、αuserはユーザ選好彩度向上値を意味する。
  33.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次の式によって決定することを特徴とする請求項31に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザー選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、そして、Soは出力映像の彩度値を意味する。
  34.  前記彩度関数決定変数計算部は、前記彩度向上関数の決定変数及び前記彩度向上関数をそれぞれ次の式によって決定することを特徴とする請求項31に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、F(x)は彩度向上関数、αは彩度向上関数の決定変数、αuserはユーザー選好彩度向上値、Siは入力映像の彩度値、Soは出力映像の彩度値、そして、Kは任意の定数を意味する。
  35.  前記彩度向上関数の決定変数の最大値は、CIEL***色空間で所定の色差式についての視知覚特性に基づいて決定されることを特徴とする請求項31に記載の適応的色の向上装置。
  36.  前記色差式は、次の式で表わされることを特徴とする請求項35に記載の適応的色の向上装置。
    Figure 2004096731
     ここで、ΔHは色相の変化度、そして、ΔLは輝度の変化度を意味する。
  37.  前記第2色空間は、HSV色空間及びYCbCr色空間のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項20に記載の適応的色の向上装置。
  38.  請求項1に記載された方法をコンピュータまたはデジタルディスプレー装置で実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2003277299A 2002-07-20 2003-07-22 カラー映像での適応的色の向上方法及び装置 Expired - Lifetime JP3749722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020042762 2002-07-20
KR10-2003-0041060A KR100537509B1 (ko) 2002-07-20 2003-06-24 칼라 영상에서의 적응적 색 향상 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096731A true JP2004096731A (ja) 2004-03-25
JP3749722B2 JP3749722B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=29782089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277299A Expired - Lifetime JP3749722B2 (ja) 2002-07-20 2003-07-22 カラー映像での適応的色の向上方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7433104B2 (ja)
EP (1) EP1383341B1 (ja)
JP (1) JP3749722B2 (ja)
CN (1) CN1297941C (ja)
BR (1) BRPI0302384B1 (ja)
DE (1) DE60308104T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025120A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置および画像表示方法
JP2009201994A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Given Imaging Ltd 生体内画像コントラストを強化するための方法
JP2010079119A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Renesas Technology Corp 表示駆動回路
JP2017532799A (ja) * 2014-08-12 2017-11-02 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Wrgbの彩度向上方法
US9837045B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Synaptics Japan Gk Device and method for color adjustment and gamma correction and display panel driver using the same

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822762B2 (en) * 2000-03-31 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Local color correction
US7042521B2 (en) * 2002-08-29 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for color saturation adjustment in an RGB color system
KR100612835B1 (ko) * 2002-12-12 2006-08-18 삼성전자주식회사 영상의 색 특성에 관한 사용자 선호성 데이터 생성 방법및 장치와 이를 이용한 영상 색선호특성 변환 방법 및 장치
EP1843602A3 (en) * 2002-12-12 2007-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating illumination characteristic data around image display device, and method and apparatus for compensating for color variation using the method and apparatus
KR100839959B1 (ko) * 2003-09-01 2008-06-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치
CN1279764C (zh) * 2003-11-10 2006-10-11 华亚微电子(上海)有限公司 一种视频图像的色饱和度增强系统与方法
JP4189328B2 (ja) * 2004-01-16 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008505523A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラの色ノイズ低減方法及び回路
WO2006011074A1 (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Maintenance of color maximum values in a color saturation controlled color image
US20060082592A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 International Business Machines Corporation Mapping of a color to a treemap
US7430061B2 (en) * 2005-01-06 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method to eliminate clipping during color conversion
US7483082B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-27 Kolorific, Inc. Method and system for automatic color hue and color saturation adjustment of a pixel from a video source
TWI278243B (en) * 2005-07-28 2007-04-01 Novatek Microelectronics Corp Color smooth-adjustment device and adjustment method
KR100735283B1 (ko) * 2005-09-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 영상 보상 방법
JP2007104151A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US7734114B1 (en) 2005-12-07 2010-06-08 Marvell International Ltd. Intelligent saturation of video data
WO2007072321A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color image enhancement for small displays.
US7876970B2 (en) * 2006-01-13 2011-01-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for white balancing digital images
TWI309947B (en) * 2006-03-22 2009-05-11 Quanta Comp Inc Image processing apparatus and method of the same
TWI350701B (en) * 2006-06-06 2011-10-11 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for adjusting saturation level
KR100763239B1 (ko) * 2006-06-27 2007-10-04 삼성전자주식회사 디스플레이되는 영상의 시인성 향상을 위한 영상 처리 장치및 방법
US7602988B2 (en) * 2006-09-01 2009-10-13 Mediatek Inc. Method for adjusting saturation and contrast of an area of an image and apparatus thereof
US7856141B2 (en) * 2006-09-01 2010-12-21 Mediatek Inc. Method for adjusting saturation and contrast of an area of an image and apparatus thereof
TWI327868B (en) * 2006-11-13 2010-07-21 Wintek Corp Image processing method
KR100860965B1 (ko) * 2006-12-11 2008-09-30 삼성전자주식회사 노이즈 저감기능을 갖는 적응적 채도 향상 장치 및 방법
KR100886339B1 (ko) * 2007-01-09 2009-03-03 삼성전자주식회사 영상의 속성에 기초한 영상 분류 방법 및 장치
US7949183B2 (en) * 2007-03-13 2011-05-24 Intel Corporation Methods and apparatus for enhancing color data
US20100021056A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Fujifilm Corporation Skin color model generation device and method, and skin color detection device and method
US9230484B2 (en) * 2008-09-03 2016-01-05 Ati Technologies Ulc Adaptive backlight control and contrast enhancement
US8351724B2 (en) * 2009-05-08 2013-01-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Blue sky color detection technique
US20100322513A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Skin and sky color detection and enhancement system
US8611654B2 (en) * 2010-01-05 2013-12-17 Adobe Systems Incorporated Color saturation-modulated blending of exposure-bracketed images
US8606042B2 (en) 2010-02-26 2013-12-10 Adobe Systems Incorporated Blending of exposure-bracketed images using weight distribution functions
CN102446345B (zh) 2010-09-30 2015-09-30 株式会社理光 一种对于白板彩色图像进行颜色增强的方法、装置及系统
US8767002B2 (en) 2011-01-31 2014-07-01 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for performing color adjustment of pixels on a color display
CN102223547B (zh) * 2011-06-16 2014-03-12 王洪剑 图像色彩增强装置和方法
FR2980324A1 (fr) * 2011-09-21 2013-03-22 St Microelectronics Grenoble 2 Circuit de traitement d'image
FR2980325B1 (fr) * 2011-09-21 2013-09-20 St Microelectronics Grenoble 2 Circuit pour traitement d'image
US8897559B2 (en) 2011-09-21 2014-11-25 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method, system and apparatus modify pixel color saturation level
CN103294429A (zh) * 2012-03-05 2013-09-11 联想(北京)有限公司 显示方法及设备
US9179043B2 (en) 2012-10-19 2015-11-03 Xerox Corporation Obtaining user preferences using categories of images
US9363419B2 (en) 2013-05-10 2016-06-07 Xerox Corporation User preferences based on categories of images
CN103593830B (zh) * 2013-11-29 2016-07-06 大连理工大学 一种低照度视频图像增强方法
JP2015133638A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
CN103780797B (zh) * 2014-01-23 2016-08-31 北京京东方光电科技有限公司 一种图像色彩增强的方法和装置
CN104156921B (zh) * 2014-08-08 2017-02-22 大连理工大学 一种低照度或亮度不均图像的自适应图像增强方法
CN107004249B (zh) * 2014-12-05 2020-06-09 三菱电机株式会社 图像处理装置、方法及记录介质
CN106327437B (zh) * 2016-08-10 2019-04-05 大连海事大学 一种彩色文本图像校正方法及系统
CN106780298B (zh) * 2016-11-30 2020-07-28 努比亚技术有限公司 图片的处理方法及装置
WO2018181156A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
KR20210005682A (ko) * 2018-04-26 2021-01-14 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 회전 가능한 카메라를 갖는 내시경 및 관련 방법
WO2020207169A1 (zh) * 2019-04-08 2020-10-15 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板的驱动方法、驱动系统和显示装置
CN110276727B (zh) * 2019-05-21 2020-06-05 杭州电子科技大学 一种面向色觉障碍的彩色图像颜色增强方法
CN111163268B (zh) * 2020-01-09 2021-08-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法、装置以及计算机存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805016A (en) * 1986-08-25 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscopic system for converting primary color images into hue, saturation and intensity images
JPH0264875A (ja) 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp カラー画像の高速彩度変換装置
JP2698493B2 (ja) 1991-09-20 1998-01-19 大日本印刷株式会社 彩度調整装置
US5450217A (en) 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US6188788B1 (en) 1997-12-09 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Automatic color saturation control in video decoder using recursive algorithm
JP3408146B2 (ja) 1998-03-31 2003-05-19 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラムを記憶する媒体
DE69929408T2 (de) * 1998-09-24 2006-09-07 Sharp K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Bildqualitätsveränderung
JP3673092B2 (ja) 1998-09-24 2005-07-20 シャープ株式会社 画質調整装置及び画質調整方法、並びに画像調整用プログラムを記録した記録媒体
JP2000123163A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2001218078A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 彩度補正装置および方法
JP2001177731A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Canon Inc 画像処理方法、装置および記憶媒体
JP2001292890A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nakahara Sanpodo:Kk 複数供養壇
US6771311B1 (en) * 2000-12-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Automatic color saturation enhancement
KR100453038B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-15 삼성전자주식회사 컬러 영상의 채도 조절 장치 및 방법
GB0207920D0 (en) 2002-04-05 2002-05-15 Quantel Ltd Real-time gradiation control

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025120A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置および画像表示方法
KR100854219B1 (ko) * 2004-09-01 2008-08-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2009201994A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Given Imaging Ltd 生体内画像コントラストを強化するための方法
JP2010079119A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Renesas Technology Corp 表示駆動回路
US8154560B2 (en) 2008-09-29 2012-04-10 Renesas Electronics Corporation Display drive circuit
US8345072B2 (en) 2008-09-29 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Display system
US8633951B2 (en) 2008-09-29 2014-01-21 Renesas Electronics Corporation Display system
US9583030B2 (en) 2008-09-29 2017-02-28 Synaptics Japan Gk Display system
US9837045B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Synaptics Japan Gk Device and method for color adjustment and gamma correction and display panel driver using the same
JP2017532799A (ja) * 2014-08-12 2017-11-02 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Wrgbの彩度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60308104T2 (de) 2007-04-05
EP1383341A2 (en) 2004-01-21
BRPI0302384B1 (pt) 2018-06-19
US20040013298A1 (en) 2004-01-22
JP3749722B2 (ja) 2006-03-01
EP1383341A3 (en) 2004-12-08
BRPI0302384A2 (pt) 2005-03-29
CN1297941C (zh) 2007-01-31
DE60308104D1 (de) 2006-10-19
BRPI0302384A8 (pt) 2018-05-08
CN1477598A (zh) 2004-02-25
US7433104B2 (en) 2008-10-07
EP1383341B1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749722B2 (ja) カラー映像での適応的色の向上方法及び装置
JP4313032B2 (ja) 映像の輝度制御装置及び方法
JP4894595B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
US8988548B2 (en) Image composition apparatus and storage medium storing a program
JP5205040B2 (ja) ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法
EP3280138B1 (en) Image processing apparatus, image projection apparatus, and image processing method
US7003153B1 (en) Video contrast enhancement through partial histogram equalization
JP2007094742A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
CN108090876B (zh) 一种图像处理方法及装置
JP2005353069A (ja) 彩度適応的な映像向上装置およびその方法
US20040151370A1 (en) Color processing method, color processing apparatus, and storage medium
JP3959909B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及び調整装置
JP2006229925A (ja) 動的画像彩度処理装置
JP6805968B2 (ja) 画像処理装置、画像投影装置、及び画像処理方法
JP4393491B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4992433B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP2004254303A (ja) 色処理方法および色処理装置、色処理プログラム、記憶媒体
JP2003348377A (ja) 画像表示装置および画像処理装置、並びに画像処理方法
KR100537509B1 (ko) 칼라 영상에서의 적응적 색 향상 방법 및 장치
US10375304B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007194683A (ja) 色調整方法、色調整装置および色調整プログラム
JP2014033274A (ja) 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法
KR100892078B1 (ko) 영상 밝기 조절 장치 및 그 방법
JP6857102B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3749722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term