JP2004095199A - エレクトロルミネセンス装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

エレクトロルミネセンス装置及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095199A
JP2004095199A JP2002250774A JP2002250774A JP2004095199A JP 2004095199 A JP2004095199 A JP 2004095199A JP 2002250774 A JP2002250774 A JP 2002250774A JP 2002250774 A JP2002250774 A JP 2002250774A JP 2004095199 A JP2004095199 A JP 2004095199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
electroluminescent device
barrier layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002250774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729262B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
林 建二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002250774A priority Critical patent/JP3729262B2/ja
Priority to US10/644,573 priority patent/US7508128B2/en
Priority to TW092123221A priority patent/TWI288576B/zh
Priority to CNB031553435A priority patent/CN100416890C/zh
Priority to KR1020030059743A priority patent/KR100615477B1/ko
Publication of JP2004095199A publication Critical patent/JP2004095199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729262B2 publication Critical patent/JP3729262B2/ja
Priority to US12/379,184 priority patent/US8648528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を実現することができるEL装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
【解決手段】EL装置10は、第1の電極30と、第1の電極30上に設けられたEL層40と、EL層40を覆うように設けられた第2の電極50と、第2の電極50に直接接触して設けられたバリア層52と、を有する。第2の電極50の少なくともバリア層52側の面は、無機酸化物で形成されてなる。バリア層52の少なくとも第2の電極50側の面は、無機化合物で形成されてなる。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロルミネセンス装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】
エレクトロルミネセンス(以下、ELという。)素子は、水分や酸素の影響を受けやすいので、ガラス基板を彫り込んで形成される封止用基板によって封止されている。ガラス基板の彫り込みには、ウェットエッチング法、サンドブラスト法又は加工成型法などがあるが、加工時間、工程数又はコストの面でそれぞれ一長一短があった。また、ガラス基板から形成された封止用基板では、EL装置の薄型化を実現することが難しい。
【0003】
本発明の目的は、薄型化を実現することができるEL装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るEL装置は、第1の電極と、
前記第1の電極上に設けられたEL層と、
前記EL層を覆うように設けられた第2の電極と、
前記第2の電極に直接接触して設けられたバリア層と、
を有し、
前記第2の電極の少なくとも前記バリア層側の面は、無機酸化物で形成されてなり、
前記バリア層の少なくとも前記第2の電極側の面は、無機化合物で形成されてなる。
【0005】
本発明によれば、第2の電極の無機酸化物で形成された面に、バリア層の無機化合物で形成された面が直接接触するので、バリア層のガスバリア性能が高くなっている。また、第2の電極上にバリア層を直接形成するので、EL装置の薄型化を実現することが可能である。
【0006】
(2)このEL装置において、
前記第2の電極は、インジウム錫酸化物又はインジウム亜鉛酸化物で形成されていてもよい。
【0007】
(3)このEL装置において、
前記第2の電極は、前記EL層の側方及び上方を覆うように形成されていてもよい。
【0008】
(4)このEL装置において、
前記バリア層は、シリコン化合物で形成された少なくとも1層からいてもよい。
【0009】
(5)このEL装置において、
前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン酸化物からなる層を有してもよい。
【0010】
(6)このEL装置において、
前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン窒化物からなる層を有してもよい。
【0011】
(7)このEL装置において、
前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン窒酸化物からなる層を有してもよい。
【0012】
(8)このEL装置において、
前記第2の電極の周囲に形成されたシリコン化合物からなる絶縁層をさらに有し、
前記バリア層は、前記絶縁層上に至るように形成されていてもよい。
【0013】
(9)このEL装置において、
前記バリア層を覆う保護層をさらに有してもよい。
【0014】
(10)このEL装置において、
前記バリア層と前記保護層の間に配置された接着層をさらに有してもよい。
【0015】
(11)このEL装置において、
前記接着層は、前記保護層よりも柔らかい材料で形成されていてもよい。
【0016】
(12)本発明に係る電子機器は、上記EL装置を有する。
【0017】
(13)本発明に係るEL装置の製造方法は、第1の電極上に設けられたエレクトロルミネセンス層を覆うように、第2の電極を、無機酸化物からなる表面を有するように形成すること、及び、
バリア層を、少なくともその一部が前記第2の電極に直接接触するように、無機化合物によって形成すること、
を含む。
【0018】
本発明によれば、第2の電極の無機酸化物からなる表面に直接接触するように、無機化合物によってバリア層の少なくとも一部を形成するので、バリア層のガスバリア性能を高くすることができる。また、第2の電極上にバリア層を直接形成するので、EL装置の薄型化を実現することが可能である。
【0019】
(14)このEL装置の製造方法において、
前記第2の電極を気相成膜法で形成してもよい。
【0020】
(15)このEL装置の製造方法において、
前記バリア層を気相成膜法で形成してもよい。
【0021】
(16)このEL装置の製造方法において、
前記第2の電極を、インジウム錫酸化物又はインジウム亜鉛酸化物で形成してもよい。
【0022】
(17)このEL装置の製造方法において、
前記バリア層を、シリコン化合物で形成してもよい。
【0023】
(18)このEL装置の製造方法において、
前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン酸化物からなる層を有するように形成してもよい。
【0024】
(19)このEL装置の製造方法において、
前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン窒化物からなる層を有するように形成してもよい。
【0025】
(20)このEL装置の製造方法において、
前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン窒酸化物からなる層を有するように形成してもよい。
【0026】
(21)このEL装置の製造方法において、
前記第2の電極の周囲に形成されたシリコン化合物からなる絶縁層上に至るように、前記バリア層を形成してもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るEL装置を示す図である。EL装置10は、基板12を有する。基板12は、ガラス基板、プラスチック基板又はシリコン基板のいずれであってもよい。EL装置10が、基板12とは反対側から光を取り出すトップエミッション型であれば、基板12に光透過性は不要であるが、基板12から光を取り出すボトムエミッション型であれば、基板12は光透過性を必要とする。
【0029】
EL装置10は、一対の走査ドライバ14を有する。走査ドライバ14は、チップ部品であってもよいし、基板12上に形成された薄膜回路(例えばTFTを含む回路)であってもよい。
【0030】
EL装置10は、複数の陽極配線16,18,20を有する。陽極配線16,18,20は、それぞれ、EL層40(図2参照)に電流を流すための配線である。陽極配線16,18,20は、それぞれ、異なる幅で形成されており、EL層40の色(R,G,B)による発光効率の違いに対応して、異なる値の電流を流すのに適している。EL装置10は、陰極配線22を有する。陰極配線22は、陽極配線16,18,20の外側に配置されている。また、陰極配線22は、配線基板との取付側を除くように、コ状(又はC状)に形成されている。
【0031】
図2は、本発明の実施の形態に係るEL装置の断面図である。EL装置10は、複数の第1の電極30を有する。それぞれの第1の電極30は、陽極配線16,18,20のいずれかに電気的に接続されている。基板12が絶縁体でない場合、第1の電極30と基板12との間には絶縁層32が形成されていてもよい。基板12がシリコンからなる場合、絶縁層32は、シリコン化合物(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物)で形成してもよい。絶縁層32は、複数層で形成してもよい。第1の電極30の側方に、絶縁層32の一部を形成してもよい。第1の電極30と絶縁層32を面一になるように形成してもよい。
【0032】
EL装置10は、第1の電極30への電流を制御するスイッチング素子34を有する。スイッチング素子34は、絶縁層32によって覆われていてもよい。
【0033】
それぞれの第1の電極30上には、EL層40が形成されている。EL層40は、発光層42を有する。発光層42は、高分子又は低分子の有機材料で形成されている。発光層42は、キャリアの注入によって発光する。EL層40は、正孔輸送層44及び電子輸送層46によって挟まれていてもよい。隣同士のEL層40の間には、バンク層48が形成されている。バンク層48は、電気的に絶縁体で形成されており、隣同士のEL層40間の電気的導通を遮断する。バンク層48は、シリコン化合物(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物)で形成してもよい。
【0034】
EL装置10は、第2の電極50を有する。第2の電極50は、EL層40(例えばその側方及び上方)を覆うように形成されている。第2の電極50は、全てのEL層40を覆っていてもよい。第2の電極50は、バンク層48を覆っていてもよい。第2の電極50は、全ての第1の電極30を覆うように形成されていてもよい。第2の電極50は、透明であってもよい。第2の電極50の少なくとも表面(バリア層52側の面)は、無機酸化物で形成されている。第2の電極50は、インジウム錫酸化物又はインジウム亜鉛酸化物で形成してもよい。第2の電極50は、陰極配線22と電気的に接続されている。第2の電極50(例えばその下端部)の周囲には、絶縁層32の一部があってもよい。
【0035】
EL装置10は、複数層又は1層からなるバリア層52を有する。バリア層52は、透明(例えば80%以上の光透過率)である。バリア層52は、第2の電極50に直接接触するように形成されている。バリア層52の少なくとも第2の電極50側の面は、無機化合物(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物などのシリコン化合物)で形成されている。バリア層52は、シリコン化合物で形成された少なくとも1層から構成されていてもよい。バリア層52は、第2の電極50に接触するシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる層を有していてもよい。バリア層52は、絶縁層32上に至るように形成されている。バリア層52は、10nm〜300nm、例えば100nm程度の厚みで形成されている。
【0036】
本実施の形態によれば、第2の電極50の無機酸化物で形成された面に、バリア層52の無機化合物で形成された面が直接接触するので、バリア層52のガスバリア性能が高くなっている。バリア層52の、シリコン化合物からなる絶縁層32上の部分(例えば下端部)も、同様に、ガスバリア性能が高くなっている。また、第2の電極50上にバリア層52を直接形成するので、EL装置10の薄型化を実現することが可能である。
【0037】
バリア層52上には保護層54が形成されていてもよい。保護層54は、透明(例えば80%以上の光透過率)である。保護層54は、耐久性又は反射防止機能を有しており、ガスバリア性を有していてもよい。保護層54は、ガラス、プラスチックフィルム、炭素原子を有する高分子層、ダイアモンドライクカーボン又はフッ素ポリマーなどで形成することができる。
【0038】
図1に示すように、EL装置10には、配線基板60が取り付けられており、ELモジュールが構成されている。配線基板60は、基板62を有する。基板62は、フレキシブル基板であってもよい。基板62には、図示しない配線パターンが形成されている。EL装置10と配線基板60の電気的接続には、異方性導電材料(異方性導電膜、異方性導電ペースト等)を使用してもよい。
【0039】
配線基板60には、集積回路チップ64が搭載されている。集積回路チップ64には、EL装置10への信号を生成する機能を含む信号ドライバが形成されていてもよい。集積回路チップ64は、フェースダウンボンディングされていてもよいし、TAB(Tape Automated Bonding)による電気的接続が図られていてもよい。
【0040】
本実施の形態に係るEL装置は、上述したように構成されており、以下その製造方法について説明する。EL装置の製造方法では、第1の電極30上に設けられたEL層40を覆うように、第2の電極50を、無機酸化物からなる表面を有するように形成する。そして、バリア層52を、少なくともその一部が第2の電極50に直接接触するように、無機化合物によって形成する。
【0041】
第2の電極50は、気相成膜法(スパッタリング又はCVD(Chemical VaporDeposition)など)で形成してもよい。バリア層52は、気相成膜法(スパッタリング又はCVD(Chemical Vapor Deposition)など)で形成してもよい。気相成膜法は、減圧下で行うものであってもよい。その他の内容は、上述したEL装置の説明から導き出すことができるので説明を省略する。
【0042】
本実施の形態によれば、第2の電極50の無機酸化物からなる表面に直接接触するように、無機化合物によってバリア層52の少なくとも一部を形成するので、バリア層52のガスバリア性能を高くすることができる。また、第2の電極50上にバリア層52を直接形成するので、EL装置10の薄型化を実現することが可能である。
【0043】
図3は、本実施の形態に係るEL装置を有するELモジュールの回路を説明する図である。EL装置10は、複数の走査線70と、走査線70に対して交差する方向に延びる複数の信号線72と、信号線72に沿って延びる複数の電源線74と、を有する。走査線70は、走査ドライバ14(例えばシフトレジスタ及びレベルシフタを備える。)に電気的に接続されている。信号線72は、集積回路チップ64の信号ドライバ76に電気的に接続されている。電源線74は、陽極配線16,18,20のいずれかに電気的に接続されている。走査線70及び信号線72の各交点に対応して、画素となるEL層40が設けられている。
【0044】
走査線70には、各画素に対応して、スイッチング素子34が電気的に接続されている。スイッチング素子34が薄膜トランジスタ(MOSFET)であれば、そのゲート電極に走査線70が電気的に接続される。また、信号線72には、各画素に対応して、キャパシタ80が電気的に接続されている。詳しくは、キャパシタ80は、信号線72と電源線74との間に電気的に接続されており、信号線72からの画像信号に応じた電荷を保持できるようになっている。キャパシタ80と信号線72との間に、スイッチング素子34が電気的に接続されている。走査線70からの走査信号によって、スイッチング素子34が制御され、スイッチング素子34は、キャパシタ80への電荷の蓄積を制御する。
【0045】
キャパシタ80に保持された電荷量又はその有無によって、駆動素子82が制御される。駆動素子82が薄膜トランジスタ(MOSFET)であれば、そのゲート電極とキャパシタ80の信号線72側の電極とが電気的に接続される。駆動素子82は、電源線74とEL層40との間に電気的に接続されている。すなわち、駆動素子82は、電源線74からEL層40への電流の供給を制御する。
【0046】
このような構成のもとに、走査線70の走査信号によってスイッチング素子34がオンとなると、そのときの信号線72と電源線74との電位差によってキャパシタ80に電荷が保持され、その電荷に応じて、駆動素子82の制御状態が決まる。そして、駆動素子82のチャネルを介して電源線74から第1の電極30に電流が流れ、EL層40を通じて第2の電極50に電流が流れる。EL層40は、これを流れる電流量に応じて発光するようになる。
【0047】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るEL装置を示す図である。本実施の形態では、第2の電極100が、EL層40の上方を覆う上面部と、上面部から立ち下がる側面部と、側面部から外方向に延びるフランジ部102と、を有する。また、バリア層110は、第2の電極100の上面部に接触する上面バリア部と、第2の電極100の側面部に接触する側面バリア部と、第2の電極100のフランジ部102に接触するフランジバリア部112と、を有する。本実施の形態によれば、バリア層110がフランジバリア部112を有しており、EL層40から離れた位置まで封止することができるので、ガスバリア性がさらに高められる。その他の構成、製造方法及び作用効果は、第1の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0048】
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態に係るEL装置を示す図である。本実施の形態では、接着層120がバリア層52上に設けられ、接着層120上に保護層122が設けられている。保護層122は、第1の実施の形態で説明した保護層54の内容が該当する。接着層120は、ウレタン、アクリル、エポキシ樹脂、ポリオレフィンなどで形成してもよい。接着層120は、透明である。接着層120が保護層122よりも柔らかい材料(例えばガラス転移点が低い材料)で形成されていれば、外部からの衝撃を接着層120が吸収する。その他の構成、製造方法及び作用効果は、第1の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0049】
本発明の実施の形態に係るEL装置を有する電子機器として、図6にはノート型パーソナルコンピュータ1000が示され、図7には携帯電話2000が示されている。
【0050】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0051】
【実施例】
本願の発明者等は、本発明の効果を確認するための実験を行った。実験では、無機化合物で形成されてなるバリア層、無機酸化物層、金属層及び樹脂層を使用した。
【0052】
バリア層の成膜には、電子サイクロン共鳴プラズマスパッタを適用し、ターゲット原料としてSiを選択し、真空度を0.2Paとし、導入ガスをAr、Oとし、膜厚を70nmとした。
【0053】
無機酸化物層の形成には、マグネトロンDCスパッタを適用し、ターゲット原料としてInSnOを選択し、真空度を0.4Paとし、導入ガスをAr、Oとし、膜厚を100nmとした。
【0054】
金属層の形成には、抵抗加熱蒸着を適用し、原料として高純度Alを選択し、真空度を1.0×10−5Paとし、膜厚を100nmとした。
【0055】
樹脂層の形成には、ポリエチレンテレフタレートを使用し、厚みを188μmとした。
【0056】
そして、JIS−Z0208に準拠して水蒸気透過率(g/m・24hours:60℃90%RH)を測定した。その結果は次の通りである。
【0057】
樹脂層・無機酸化物層・バリア層の積層体の水蒸気透過率は0.04で、バリア層の水蒸気透過率を算出すると0.04であった。
【0058】
樹脂層・バリア層の積層体の水蒸気透過率は1.76で、バリア層の水蒸気透過率を算出すると2.18であった。
【0059】
樹脂層・金属層・バリア層の積層体の水蒸気透過率は0.41で、バリア層の水蒸気透過率を算出すると0.81であった。
【0060】
樹脂層のみの水蒸気透過率は、9.19であった。
【0061】
実験結果から、無機酸化物層の上に無機化合物のバリア層を形成した場合に、最も低い水蒸気透過率(最も高いガスバリア性能)となることが分かった。この結果は、本発明の効果を実証するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係るEL装置を示す図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係るEL装置の断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係るEL装置の回路を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態に係るEL装置の断面図である。
【図5】図5は、本発明の第3の実施の形態に係るEL装置の断面図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 EL装置、 30 第1の電極、 40 EL層、 50 第2の電極
52 バリア層、 54 保護層

Claims (21)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられたエレクトロルミネセンス層と、
    前記エレクトロルミネセンス層を覆うように設けられた第2の電極と、
    前記第2の電極に直接接触して設けられたバリア層と、
    を有し、
    前記第2の電極の少なくとも前記バリア層側の面は、無機酸化物で形成されてなり、
    前記バリア層の少なくとも前記第2の電極側の面は、無機化合物で形成されてなるエレクトロルミネセンス装置。
  2. 請求項1記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記第2の電極は、インジウム錫酸化物又はインジウム亜鉛酸化物で形成されてなるエレクトロルミネセンス装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記第2の電極は、前記エレクトロルミネセンス層の側方及び上方を覆うように形成されてなるエレクトロルミネセンス装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層は、シリコン化合物で形成された少なくとも1層からなるエレクトロルミネセンス装置。
  5. 請求項4記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン酸化物からなる層を有するエレクトロルミネセンス装置。
  6. 請求項4記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン窒化物からなる層を有するエレクトロルミネセンス装置。
  7. 請求項4記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層は、前記第2の電極に接触するシリコン窒酸化物からなる層を有するエレクトロルミネセンス装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記第2の電極の周囲に形成されたシリコン化合物からなる絶縁層をさらに有し、
    前記バリア層は、前記絶縁層上に至るように形成されてなるエレクトロルミネセンス装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層を覆う保護層をさらに有するエレクトロルミネセンス装置。
  10. 請求項9記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記バリア層と前記保護層の間に配置された接着層をさらに有するエレクトロルミネセンス装置。
  11. 請求項10記載のエレクトロルミネセンス装置において、
    前記接着層は、前記保護層よりも柔らかい材料で形成されてなるエレクトロルミネセンス装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置を有する電子機器。
  13. 第1の電極上に設けられたエレクトロルミネセンス層を覆うように、第2の電極を、無機酸化物からなる表面を有するように形成すること、及び、
    バリア層を、少なくともその一部が前記第2の電極に直接接触するように、無機化合物によって形成すること、
    を含むエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  14. 請求項13記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記第2の電極を気相成膜法で形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  15. 請求項13又は請求項14記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記バリア層を気相成膜法で形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  16. 請求項13から請求項15のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記第2の電極を、インジウム錫酸化物又はインジウム亜鉛酸化物で形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  17. 請求項13から請求項16のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記バリア層を、シリコン化合物で形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  18. 請求項17記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン酸化物からなる層を有するように形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  19. 請求項17記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン窒化物からなる層を有するように形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  20. 請求項17記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記バリア層を、前記第2の電極に接触するシリコン窒酸化物からなる層を有するように形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  21. 請求項13から請求項20のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス装置の製造方法において、
    前記第2の電極の周囲に形成されたシリコン化合物からなる絶縁層上に至るように、前記バリア層を形成するエレクトロルミネセンス装置の製造方法。
JP2002250774A 2002-08-29 2002-08-29 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3729262B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250774A JP3729262B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
US10/644,573 US7508128B2 (en) 2002-08-29 2003-08-20 Electroluminescent device with barrier layer structure, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
TW092123221A TWI288576B (en) 2002-08-29 2003-08-22 Electroluminescent device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
CNB031553435A CN100416890C (zh) 2002-08-29 2003-08-27 电致发光装置以及制造方法和电子设备
KR1020030059743A KR100615477B1 (ko) 2002-08-29 2003-08-28 일렉트로루미네선스 장치 및 전자 기기
US12/379,184 US8648528B2 (en) 2002-08-29 2009-02-13 Electroluminescent device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250774A JP3729262B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095199A true JP2004095199A (ja) 2004-03-25
JP3729262B2 JP3729262B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=32040358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250774A Expired - Lifetime JP3729262B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7508128B2 (ja)
JP (1) JP3729262B2 (ja)
KR (1) KR100615477B1 (ja)
CN (1) CN100416890C (ja)
TW (1) TWI288576B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033166A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Tadahiro Ohmi 有機el発光素子、その製造方法および表示装置
US7158694B2 (en) 2003-09-04 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
US7183580B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP2007141749A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2007234610A (ja) * 2007-05-01 2007-09-13 Sony Corp 表示装置の製造方法
US7274142B2 (en) 2002-10-01 2007-09-25 Sony Corporation Display unit having sealing structure and manufacturing method of same
US7902755B2 (en) 2006-10-03 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
WO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291967B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
US7492090B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7205716B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7902747B2 (en) 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
US7497754B2 (en) * 2004-04-30 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for thinning substrate of EL device
JP2006107996A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル
JP4539547B2 (ja) * 2005-12-08 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
KR101274801B1 (ko) * 2006-06-27 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100768715B1 (ko) * 2006-06-29 2007-10-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
FR2999018B1 (fr) * 2012-11-30 2016-01-22 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage a diodes electroluminescentes organiques
US20220209166A1 (en) * 2019-04-11 2022-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227654A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Dainippon Printing Co Ltd Electrooptical cell
GB8402654D0 (en) * 1984-02-01 1984-03-07 Secr Defence Flatpanel display
JPH01283937A (ja) 1988-05-11 1989-11-15 Seiko Epson Corp 有機高分子電子装置の表面保護膜形成法
JP3577117B2 (ja) 1994-10-07 2004-10-13 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
JP3187695B2 (ja) 1995-02-06 2001-07-11 出光興産株式会社 多色発光装置およびその製造方法
WO1996025020A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere en plusieurs couleurs et procede de production de ce dispositif
JP3605908B2 (ja) 1995-10-31 2004-12-22 凸版印刷株式会社 バリアー性積層体及びその製造方法
KR100546732B1 (ko) 1995-12-29 2006-01-26 크리 인코포레이티드 Led 도트 매트릭스를 사용하는 트루 컬러 평판디스플레이 및 led 도트 매트릭스 구동 방법 및 그 장치
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
TW455725B (en) 1996-11-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JPH10289784A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
US6198220B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
JP3830238B2 (ja) 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
JP3633229B2 (ja) 1997-09-01 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法および多色表示装置の製造方法
JP3692844B2 (ja) 1998-07-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子、及び電子機器
JP2000173766A (ja) 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2000150147A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Toray Ind Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP3900724B2 (ja) 1999-01-11 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP3447619B2 (ja) 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
JP4040240B2 (ja) 2000-07-10 2008-01-30 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6660409B1 (en) 1999-09-16 2003-12-09 Panasonic Communications Co., Ltd Electronic device and process for producing the same
TW540251B (en) 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6833668B1 (en) 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP4854840B2 (ja) 1999-10-12 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
TW511298B (en) 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
US20020036297A1 (en) * 2000-02-04 2002-03-28 Karl Pichler Low absorption sputter protection layer for OLED structure
US6869635B2 (en) 2000-02-25 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
JP4618918B2 (ja) 2000-03-27 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置の作製方法
TW484238B (en) 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
TWI226205B (en) 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
JP4004709B2 (ja) 2000-03-30 2007-11-07 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP4556282B2 (ja) 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP5183838B2 (ja) 2000-05-12 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2001326069A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4324718B2 (ja) 2000-05-30 2009-09-02 カシオ計算機株式会社 電界発光素子
JP2002018246A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Sony Corp バリア膜
TW515103B (en) * 2000-07-24 2002-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, liquid crystal display device, EL display device, and manufacturing methods of semiconductor thin film and semiconductor device
JP3448685B2 (ja) 2000-07-24 2003-09-22 松下電器産業株式会社 半導体装置、液晶表示装置およびel表示装置
JP4026336B2 (ja) 2000-08-11 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
SG125891A1 (en) * 2000-09-08 2006-10-30 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing thesame, and thin film forming apparatus
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
TWI286349B (en) * 2000-10-02 2007-09-01 Ibm Electrode, fabricating method thereof, and organic electroluminescent device
US6924594B2 (en) 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20050257657A1 (en) 2000-10-03 2005-11-24 Lee Wy P Cutting machine with built-in miter cutting feature
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP3943900B2 (ja) 2000-11-09 2007-07-11 株式会社東芝 自己発光型表示装置
TW535137B (en) * 2000-11-09 2003-06-01 Toshiba Corp Self-illuminating display device
JP3628997B2 (ja) 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2002252088A (ja) 2001-02-27 2002-09-06 Nec Corp 発光体、発光素子部、およびそれを用いた発光表示装置
ATE540437T1 (de) 2001-03-02 2012-01-15 Fujifilm Corp Herstellungsverfahren einer organischen dünnschicht-vorrichtung
US6841932B2 (en) * 2001-03-08 2005-01-11 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
KR20020072777A (ko) 2001-03-12 2002-09-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 표시장치용 기판
JP4066637B2 (ja) 2001-11-02 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4019690B2 (ja) 2001-11-02 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US7268486B2 (en) 2002-04-15 2007-09-11 Schott Ag Hermetic encapsulation of organic, electro-optical elements
KR100477745B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자의 봉지방법 및 이를 이용하는 유기전계발광 패널
US6874399B2 (en) 2002-09-18 2005-04-05 Wy Peron Lee Cutting machine with built-in miter cutting feature
JP3997888B2 (ja) 2002-10-25 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274142B2 (en) 2002-10-01 2007-09-25 Sony Corporation Display unit having sealing structure and manufacturing method of same
US7158694B2 (en) 2003-09-04 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
US7245797B2 (en) 2003-09-04 2007-07-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
US7537948B2 (en) 2003-09-24 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
US7183580B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
WO2006033166A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Tadahiro Ohmi 有機el発光素子、その製造方法および表示装置
US7887385B2 (en) 2004-09-24 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL light emitting element, manufacturing method thereof, and display device
JP2007141749A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP4600254B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7902755B2 (en) 2006-10-03 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
JP4543336B2 (ja) * 2007-05-01 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2007234610A (ja) * 2007-05-01 2007-09-13 Sony Corp 表示装置の製造方法
WO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法
JPWO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2015-05-11 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200405757A (en) 2004-04-01
CN1489424A (zh) 2004-04-14
KR100615477B1 (ko) 2006-08-25
KR20040019969A (ko) 2004-03-06
US20090179564A1 (en) 2009-07-16
US7508128B2 (en) 2009-03-24
US20040066137A1 (en) 2004-04-08
US8648528B2 (en) 2014-02-11
JP3729262B2 (ja) 2005-12-21
TWI288576B (en) 2007-10-11
CN100416890C (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648528B2 (en) Electroluminescent device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
CN107527931B (zh) 显示装置
US6970219B1 (en) Flexible display and method of making the same
EP1618615B1 (en) Interconnection for organic devices
US20090261720A1 (en) Organic electroluminescent device and electronic apparatus
TW200421922A (en) Light-emitting device and electronic apparatus
US20100193778A1 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US10153455B2 (en) Display device and method of manufacturing a display device
WO2019097823A1 (ja) 表示装置
KR20190036617A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP3758512B2 (ja) 電子機器
CN111602466A (zh) 显示装置和显示装置的制造方法
KR20190052327A (ko) 표시장치
US20240019951A1 (en) Display panel and electronic device
CN108550603A (zh) 柔性显示面板、显示装置及其制作方法
US20230329056A1 (en) Organic light emitting display device
JP2004200034A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004272215A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004200041A (ja) 有機el表示装置
KR100880936B1 (ko) 유기 전계발광표시소자
KR20210049326A (ko) 플렉서블 표시 장치
JP3906930B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP7086610B2 (ja) 表示装置
KR200341215Y1 (ko) 유기 발광 표시장치
JP2006023764A (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3729262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term