JP2004094034A - 剥離剤組成物 - Google Patents

剥離剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094034A
JP2004094034A JP2002256772A JP2002256772A JP2004094034A JP 2004094034 A JP2004094034 A JP 2004094034A JP 2002256772 A JP2002256772 A JP 2002256772A JP 2002256772 A JP2002256772 A JP 2002256772A JP 2004094034 A JP2004094034 A JP 2004094034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
agent composition
weight
ether
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002256772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170710B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamura
田村 敦司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002256772A priority Critical patent/JP4170710B2/ja
Publication of JP2004094034A publication Critical patent/JP2004094034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170710B2 publication Critical patent/JP4170710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アッシング後に発生するデポに対し優れた剥離性が得られると共にデポの再付着を防止でき、配線材料に対する腐食が少なく、低温保存時においても結晶化による沈殿生成や、それに起因する剥離性能の低下等がなく、安定な性状と剥離性が得られる剥離剤組成物、該剥離剤組成物を用いる半導体基板又は半導体素子の洗浄方法を提供すること。
【解決手段】多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを含有する剥離剤組成物、多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを配合してなる剥離剤組成物、前記剥離剤組成物を用いて半導体基板又は半導体素子を剥離洗浄する工程を有する半導体基板又は半導体素子の洗浄方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコンウェハ等の半導体用基板上に半導体素子を形成する工程において使用したレジストをアッシングにより除去した後に残存するデポ(レジスト、絶縁膜及び金属材料由来の酸化生成物)の剥離に用いられる剥離剤組成物、並びにそれを用いる半導体用基板及び半導体素子の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造において、スパッタリング等の方法で薄膜を形成し、リソグラフィーにより薄膜上に所定のパターンをレジストで形成する。これをエッチングレジストとして下層部の薄膜を選択的にエッチングで除去した後、アッシングにてレジストを除去する工程が取られる。この一連の工程が繰り返されて製品が製造される。
【0003】
従来のアルミニウム配線を用いた半導体素子の剥離剤として様々な剥離剤組成物が提案されており、フッ素含化合物を用いた剥離剤やヒドロキシルアミンに代表されるアミンを用いた剥離剤が主に使用されている。
【0004】
しかし、半導体素子の微細化にともない、アッシング後に生成されるデポの付着量が増大しており、フッ素含化合物系剥離剤を用いて剥離を行った場合、剥離不足や再付着(一度剥離したデポが剥離剤中に浮遊し、半導体素子上に再付着する)等の問題が発生する。また、アミン系剥離剤を用いて剥離を行った場合、高温(〜70℃)での剥離が必要になるため、安全性や臭い等、作業環境性に問題が発生する。
【0005】
そこで、上記の問題を解決すべく、本発明者らは多価カルボン酸及び/ 又はその塩と、水とを含有する剥離剤(特許文献1参照)を提案した。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−214599 号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、更に研究を進めた結果、特定の組成の剥離剤組成物において、特に優れた性能を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。従って、本発明の目的は、アッシング後に発生するデポに対し優れた剥離性が得られると共にデポの再付着を防止でき、配線材料に対する腐食が少なく、低温保存時においても結晶化による沈殿生成や、それに起因する剥離性能の低下等がなく、安定な性状と剥離性が得られる剥離剤組成物、該剥離剤組成物を用いる半導体基板又は半導体素子の洗浄方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕 多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを含有する剥離剤組成物、
〔2〕 多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを配合してなる剥離剤組成物、並びに
〔3〕 前記〔1〕又は〔2〕記載の剥離剤組成物を用いて半導体基板又は半導体素子を剥離洗浄する工程を有する半導体基板又は半導体素子の洗浄方法
に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
1.剥離剤組成物
本発明の剥離剤組成物は、前記のように、多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを含有する又は配合してなる点に特徴があり、かかる剥離剤組成物を用いることにより、半導体素子形成時に発生するデポに対し、優れた剥離性が得られ、且つデポを溶解する機能を有するため、その再付着を防止することができ、また配線金属等の金属材料に対する腐食が少なく、低温保存時においても結晶化による沈殿生成や、それに起因する剥離性能の低下等がなく、低温でも安定な性状と剥離性が得られるという効果が発現される。
【0010】
多価カルボン酸塩として具体的には、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等があげられる。これらは酸化した金属に対し、高い溶解性を保持しており、また酸化していない金属に対しては溶解性が極めて低く、デポと配線金属の選択性が非常に高い。すなわち、剥離により除去すべきデポに対しては高い溶解性を示し、保護すべき金属配線に対しては殆ど腐蝕しない。
【0011】
これらの中で、剥離性とデポ溶解性の観点から、第一解離定数pKa1が3.6 以下の多価カルボン酸塩である、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、マロン酸アンモニウムが好ましく、シュウ酸アンモニウムがより好ましい。
【0012】
剥離剤組成物中の多価カルボン酸塩含有量としては、充分な剥離性と配線金属の防食性発現の観点から0.5 〜5 重量%であり、1 〜4 重量%が好ましい。
【0013】
グリコールエーテルとして具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等があげられる。
【0014】
これらの中で、充分な剥離性が必要な観点から、デポへの浸透力が高い化合物が好ましく、さらに水との混和性の観点から、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテルが好ましい。
【0015】
剥離剤組成物中のグリコールエーテル含有量としては、充分なデポ浸透性と低温安定性発現の観点から1 〜18重量%であり、5 〜16重量%が好ましい。
【0016】
多価カルボン酸塩、グリコールエーテルを均一に溶解させる溶媒としては、水が好ましく用いられる。
【0017】
水は本発明の剥離剤組成物の目的を阻害しない物であれば特に限定されるものではない。水としては超純水、純水、イオン交換水、蒸留水等があげられる。
【0018】
剥離剤組成物中の水含有量としては、低温安定性発現の観点から77〜98.5重量%であり、80〜95重量%が好ましい。
【0019】
剥離剤組成物のpHとしては、配線金属等の防食性と安全性、作業環境の観点から、6 〜8 が好ましい。なお、pHの調整は、酢酸、アンモニア水等を用いてすることができる。
【0020】
本発明の剥離剤組成物には、配線金属の腐食をさらに抑制するために、各種腐食抑制剤を添加することが出来る。腐食抑制剤としては、本発明の剥離剤組成物の目的を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。
【0021】
本発明の剥離剤組成物は、半導体素子や半導体基板の製造工程のいずれの工程で使用しても良い。具体的には、半導体素子製造工程、例えば、レジスト現像後、ドライエッチング後、ウェットエッチング後、アッシング後等の工程で使用することができる。特に、デポの剥離性の観点から、ドライアッシング後の剥離工程に用いることが好ましい。
【0022】
2.洗浄方法
本発明の洗浄方法は、本発明の剥離剤組成物を用いて、半導体基板又は半導体素子を剥離洗浄する方法である。
【0023】
本発明に用いることのできる剥離洗浄手段としては、特に限定されないが、浸漬剥離洗浄、揺動剥離洗浄が好ましい。その他の剥離洗浄方法としては枚葉剥離洗浄、スピナーのような回転を利用した剥離洗浄、パドル洗浄、気中又は液中スプレーによる剥離洗浄及び超音波を用いた剥離洗浄等があげられる。
【0024】
洗浄時の剥離剤組成物の温度は特に限定されるものではないが、デポ剥離性、デポの溶解性、金属配線の腐食抑制、安全性、操業性の観点から20〜60℃の範囲が好ましい。
【0025】
上記の様にして得られる半導体基板及び半導体素子は、デポの残留がなく、配線材料に対して腐蝕が少ないものであり、LCD、メモリ、CPU等の電子部品の製造に好適に使用することができるという効果が発現される。
【0026】
なお、本発明は、アルミニウム、銅、タングステン等の金属を含む配線を有する半導体基板及び半導体素子を対象とするものであり、中でもアルミニウム由来のデポに対する剥離性に優れる観点から、配線金属としてアルミニウムを含有する半導体基板及び半導体素子が好ましい。
【0027】
【実施例】
実施例1〜8、比較例1〜7
以下の条件でアルミニウム(Al)配線パターンの剥離性、アルミニウム(Al)配線腐食抑制及び低温安定性の評価を行った。結果を表1、2に示す。
【0028】
1.評価用ウェハ
以下の構造を有するアルミニウム配線(配線幅:1ミクロン)を用いたパターン付きウェハを1cm角に分割し、これを使用した。
(アルミニウム配線の構造)
TiN /Al−Si /TiN /Ti/SiO/下地
【0029】
2.剥離剤組成物の調製
表1、表2に示す組成(数値は重量%)の剥離剤組成物を調製した。
【0030】
3.剥離性評価
剥離方法:30mlの剥離剤組成物に40℃で15分間、評価用ウェハを浸漬し、剥離した。
すすぎ方法:30mlの超純水に25℃で1分間、評価用ウェハを浸漬し、これを2回繰り返してすすぎとした。
評価方法:すすぎを終えた評価用ウェハの乾燥後、FE−SEM(電子走査型顕微鏡)を用いて50000 倍の倍率下で以下のようにアルミニウム配線(Al配線)パターンの剥離性の評価を行った。Al配線の腐食抑制についても同様に以下のように評価を行った。
【0031】
(Al配線パターン剥離性)
◎:デポの残存が全く確認されない
○:デポが一部残存している
△:デポが大部分残存している
×:デポ除去できず
【0032】
(Al配線腐食抑制)
◎:アルミニウム配線の腐食は全く確認されない
○:アルミニウム配線に孔蝕が一部発生している
△:アルミニウム配線に孔蝕が大部分発生している
×:アルミニウム配線全体に腐食が発生している
なお、合格品はAl配線パターン剥離性が○又は◎、且つAl配線腐食抑制が○又は◎であるもの。
【0033】
4.低温安定性評価
表1、表2に示す組成(数値は重量%)の剥離剤組成物を低温(1 ℃)恒温倉庫にて6 ヶ月間、静置保管し、剥離剤組成物の安定性を以下のように評価を行った。
◎:剥離剤組成物に全く異常なし。
×:結晶析出、沈殿物等の異常発生あり。
なお、合格品は◎であるもの。
【0034】
【表1】
Figure 2004094034
【0035】
【表2】
Figure 2004094034
【0036】
表1及び2の結果より、本発明の剥離剤組成物(実施例1〜8)は、デポに対しての剥離性に優れ、Al配線の腐食抑制に優れ、且つ低温安定性に優れたものであった。一方、多価カルボン酸以外のカルボン酸を用いた組成や多価カルボン酸の含有量が少ない、あるいは多い組成(比較例1〜3)においては剥離性が得られなかったり、充分な腐食抑制が得られなかった。また、グリコールエーテルを含まない組成(比較例4、5)においても、充分な剥離性が得られず、グリコールエーテルの含有量が多い組成(比較例6、7)では低温で良好な安定性が得られなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の剥離剤組成物は、半導体素子形成時に発生するデポに対し、優れた剥離性を有し、且つデポを溶解する機能を有するため、デポの再付着防止に優れる。また配線金属等の金属材料に対する防食性に優れ、低温安定性にも優れるので剥離性能の低下がなく、安定な性状と剥離性が得られる。したがって、本発明の剥離剤組成物を用いることで、品質の優れたLCD、メモリ、CPU等の電子部品を製造することができるという効果が発現される。

Claims (8)

  1. 多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを含有する剥離剤組成物。
  2. 多価カルボン酸塩0.5 〜5 重量% とグリコールエーテル1 〜18重量% 及び水77〜98.5重量% とを配合してなる剥離剤組成物。
  3. 多価カルボン酸塩の第一解離定数pKa1が3.6 以下である多価カルボン酸塩を含む請求項1又は2記載の剥離剤組成物。
  4. pHが6〜8である請求項1〜3いずれか記載の剥離剤組成物。
  5. グリコールエーテルがジエチレングリコールモノブチルエーテル及び/又はトリエチレングリコールモノフェニルエーテルである請求項1〜4いずれか記載の剥離剤組成物。
  6. 多価カルボン酸塩がシュウ酸アンモニウム塩である請求項1〜5いずれか記載の剥離剤組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか記載の剥離剤組成物を用いて半導体基板又は半導体素子を剥離洗浄する工程を有する半導体基板又は半導体素子の洗浄方法。
  8. 半導体基板又は半導体素子が配線金属としてアルミニウムを含有してなる、請求項7記載の半導体基板又は半導体素子の洗浄方法。
JP2002256772A 2002-09-02 2002-09-02 剥離剤組成物 Expired - Lifetime JP4170710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256772A JP4170710B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 剥離剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256772A JP4170710B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 剥離剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094034A true JP2004094034A (ja) 2004-03-25
JP4170710B2 JP4170710B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32061900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256772A Expired - Lifetime JP4170710B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 剥離剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005925B1 (ko) 2003-04-09 2011-01-06 간토 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판 세정액 조성물
US11091726B2 (en) 2014-10-31 2021-08-17 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition for removing photoresist residue and/or polymer residue

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005925B1 (ko) 2003-04-09 2011-01-06 간토 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판 세정액 조성물
US11091726B2 (en) 2014-10-31 2021-08-17 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition for removing photoresist residue and/or polymer residue

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170710B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829240B2 (ja) 銅酸化物を選択的にエッチングするための組成物及び方法
KR100736061B1 (ko) 플라즈마 에칭 잔류물 제거용 비부식성 세정 조성물
JP3842557B2 (ja) ホトレジスト及び有機及び無機腐食残留物を室温で除去するフッ化物及び有機極性溶媒を含有する低表面張力、低粘度、水性、酸性組成物
CN107022421B (zh) 清洗方法、及半导体装置的制造方法
JP5442436B2 (ja) 表面上の残留物を除去するための洗浄調合物
JP3441715B2 (ja) 水性リンス組成物及びそれを用いた方法
TWI626305B (zh) 清潔配方
JP4628209B2 (ja) 剥離剤組成物
JP5276662B2 (ja) 金属塩を含有する剥離液を用いる金属エッチレートの低減
JP4634718B2 (ja) エッチング残留物を除去するための非腐食性洗浄組成物
KR20100061490A (ko) 레조르시놀을 함유하는 스트리퍼 용액을 사용하는 향상된 금속 보존
JP5801594B2 (ja) 洗浄組成物、これを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法
KR20190128074A (ko) 반도체 기판상의 잔류물을 제거하기 위한 세정 조성물
KR101050011B1 (ko) 박리제 조성물 및 이것을 사용한 박리 세정방법
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
JP4270544B2 (ja) 剥離剤組成物
JP2002289569A (ja) 残渣剥離剤組成物およびその使用方法
US20040018949A1 (en) Semiconductor process residue removal composition and process
JP4170710B2 (ja) 剥離剤組成物
JP2003035963A (ja) フォトレジスト残渣除去液組成物
JP5206177B2 (ja) レジスト剥離液組成物およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2012044118A (ja) 半導体デバイス用基板の洗浄液及び洗浄方法
JP4223621B2 (ja) レジスト剥離剤組成物の使用方法
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2012058273A (ja) フォトレジスト残渣およびポリマー残渣除去液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4170710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term