JP2004090343A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090343A
JP2004090343A JP2002253558A JP2002253558A JP2004090343A JP 2004090343 A JP2004090343 A JP 2004090343A JP 2002253558 A JP2002253558 A JP 2002253558A JP 2002253558 A JP2002253558 A JP 2002253558A JP 2004090343 A JP2004090343 A JP 2004090343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
carriage
unit
fixing member
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333980B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ikeda
池田 靖彦
Kota Uchida
内田 幸太
Seiji Takahashi
高橋 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002253558A priority Critical patent/JP4333980B2/ja
Publication of JP2004090343A publication Critical patent/JP2004090343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333980B2 publication Critical patent/JP4333980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】キャリッジへの記録手段の装着に関してユーザーの操作性を向上させることができる記録装置を提供する。
【解決手段】記録装置は、被記録材(不図示)に記録を行う記録ヘッドを備えたヘッドカートリッジ(不図示)を着脱自在に搭載し、被記録材に対して往復走査するキャリッジ50と、ヘッドカートリッジをキャリッジ50に固定するヘッド固定部材51とを有している。ヘッド固定部材51は、軸51bを中心として回動可能であり、ヘッド固定部材51を回動させるための力が加えられるレバー51aと、ヘッドカートリッジをキャリッジ50に押圧する複数のヘッド押圧ばね53,54とを備えている。複数のヘッド押圧ばね53,54のうちレバー51aに最も近いヘッド押圧ばね53が、ヘッド固定部材51を回転させてヘッドカートリッジをキャリッジ50に固定する際に最初にヘッドカートリッジに押圧力を加えるように構成されている。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録手段を着脱自在に保持するキャリッジを備え、記録手段による記録動作を行いながらそのキャリッジを被記録媒体に対して往復走査させることで被記録媒体に記録を行う記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて記録用紙やプラスチック薄板等の被記録材(被記録媒体)に画像を記録していく構成を有している。このような記録装置は、記録方式によってインクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】
被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリアルタイプの記録装置においては、被記録材に沿って移動するキャリッジ上に搭載した記録手段によって画像が記録(主走査)され、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り(ピッチ搬送)が行なわれるという動作が繰り返されて、被記録材全体に記録が行なわれる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行い、さらに、次の行の記録を一括して行うという動作を繰り返すことによって、被記録材全体に記録が行なわれる。
【0004】
上記のシリアルスキャン方式を用いた記録装置のうち、記録手段(記録ヘッド)が装置本体から着脱可能なカートリッジタイプとなっているものは、メンテナンス性に優れ、特に低価格の汎用プリンタに広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術においては、記録手段とキャリッジとの電気的な接点の数によっては、記録手段をキャリッジに押し付けるためには大きな力が必要になる。その結果として、記録手段をキャリッジに装着する際に必要なの操作力が非常に大きくなってしまう。このため、記録手段を装着する固定部材の変形を防止するために、その固定部材の機構部に高い剛性をもった特別な材料を使用したり、固定部材の操作力を低減するために複雑なリンク機構を用いたりする必要があった。
【0006】
また、記録手段の長寿命化に伴い、ほとんどのユーザーは、一旦装着した記録手段をキャリッジから外す必要がないにもかかわらず、固定部材の操作レバーを安易に触ってしまい、記録手段の脱着を不用意に行ってしまうことがある。
【0007】
さらには、固定部材が記録手段をキャリッジに押圧して固定しているにもかかわらず、ユーザーが装着状態の記録手段に大きな力を加えたときに、記録手段が固定部材から外れてしまい、元の装着状態に戻らないことがあるという問題があった。
【0008】
そこで本発明は、キャリッジへの記録手段の装着に関してユーザーの操作性を向上させることができる記録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有し、前記固定部材は、回動軸を中心として回動可能であり、前記固定部材を回動させるための力が加えられる操作部と、前記記録手段を前記キャリッジに押圧する複数の押圧手段とを備えている記録装置において、前記複数の押圧手段のうち前記操作部に最も近い押圧手段が、前記固定部材を回転させて前記記録手段を前記キャリッジに固定する際に最初に前記記録手段に押圧力を加えるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
上記本発明の記録装置によれば、最初に記録手段に押圧力を加える押圧手段が操作部の近傍に配置されているので、固定部材によって記録手段をキャリッジに固定する動作の初期、すなわち、操作部に最も近い押圧手段のみが記録手段に当接しているときに固定部材に生じ得るねじれを少なくすることができる。したがって、固定部材を特別な材料で構成したり、固定部材に複雑な機構を設けたりすることなく、固定部材を操作するユーザーに与えられる違和感を抑えることができ、ユーザーが固定部材を操作する際の操作感を向上させることが可能になる。
【0011】
さらに、前記複数の押圧手段は、前記操作部に最も近い押圧手段が前記記録手段を押圧するときに生じる反力が、前記記録手段を前記キャリッジに固定する方向に前記固定部材を回転させるにつれて前記固定部材を前記方向に回転させる力として作用するようになった後に、他の押圧手段が前記記録手段に押圧力を加えるように配置されている構成としてもよい。
【0012】
この構成によれば、上記他の押圧手段が記録手段に加える押圧力の反力に抗して固定部材を回転させるためにユーザーが固定部材に加えるべき力は、操作部に最も近い押圧手段が記録手段を押圧するときに生じる反力が固定部材を固定方向に回転させる力として作用する分だけ少なくて済むようになる。したがって、固定部材が複数の押圧手段で記録手段をキャリッジに押圧する構成であっても、ユーザーは比較的小さい力で固定部材を操作することが可能になる。
【0013】
また、本発明の他の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有する記録装置において、前記記録手段は、前記記録手段が前記キャリッジ内に挿入された状態では、前記固定部材による前記キャリッジへの固定が解放されているときでも、前記キャリッジに固定される所定の位置に自重によって配置されるように重心の位置が設定されていることを特徴とする。
【0014】
このように構成された記録装置によれば、記録手段をキャリッジに固定していた固定部材が開放状態になった場合でも、記録手段はキャリッジ内において固定状態時の位置とほぼ同じ位置に留まるので、ユーザーが記録手段を不用意にキャリッジから取り外してしまうことを防止することができる。
【0015】
また、本発明のさらに他の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有し、前記固定部材は、回動軸を中心として回動可能であり、前記記録手段を前記キャリッジに押圧する押圧手段を備えている記録装置において、前記固定部材は、前記押圧手段が前記記録手段を前記キャリッジに押圧している固定状態のときに前記押圧手段に作用する反力によって前記記録手段を前記キャリッジに押圧する突き当て部を有していることを特徴とする。
【0016】
このように構成された記録装置によれば、押圧手段が記録手段を押圧することに加えて、その押圧力に対する反力によって突き当て部が記録手段を押圧するので、固定部材が記録手段をキャリッジに押し付ける力をより大きくすることができる。したがって、固定部材によってキャリッジに固定された記録手段に外部から不用意な力がかけられた場合であっても、記録手段がキャリッジから外れることを防止することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る記録装置の全体構成を示す斜視図、図2はその記録装置の側断面図である。
【0019】
自動給送装置を有する記録装置1は、給紙部2、送紙部3、排紙部4、キャリッジ部5、クリーニング部6からなっている。以下に、これらの概略を項目に分けて順次述べる。
【0020】
(A)給紙部
図1および図2に示すように、給紙部2は被記録材(不図示)を積載する圧板21と、被記録材を給紙する給送回転体22とがベース20に取り付けられた構成を有している。圧板21には可動サイドガイド23が移動可能に設けられており、この可動サイドガイド23は被記録材の積載位置を規制している。圧板21はベース20に結合された軸を中心に回転可能であり、圧板ばね24により給送回転体22に付勢されるようになっている。
【0021】
(B)送紙部
送紙部3は、被記録材を搬送する搬送ローラ36と、これに当接して従動するピンチローラ37とを有している。これら搬送ローラ36とピンチローラ37とは、ローラ対を構成する。ピンチローラ37は、ピンチローラガイド30に保持されており、これがピンチローラばね31に付勢されることでピンチローラ37が搬送ローラ36に圧接され、それによって被記録材の搬送力を生み出している。
【0022】
さらに、被記録材が搬送されてくる送紙部3の入り口には、被記録材をガイドするプラテン34が配設されている。また、ピンチローラガイド30には被記録材の先端と後端が通過したときに変位するPEセンサレバー35が設けられている。なお、記録装置本体の制御部の機能も有する電気基板9(図2)から送られた画像情報に基づいて画像を形成する記録手段としてのインクジェット記録ヘッドと、それに供給するインクを貯蔵するインクタンクとを含むヘッドカートリッジ7は、搬送ローラ36の被記録材の搬送方向下流側に配置されている。
【0023】
上記の構成によれば、送紙部3に送られた被記録材はプラテン34およびピンチローラガイド30に案内され、搬送ローラ36とピンチローラ37とからなるローラ対に送られる。このとき、PEセンサレバー35が搬送されてきた被記録材の先端に押されて変位し、この変位をPEセンサ32が検知することで、被記録材の記録位置を求めている。また、被記録材は、不図示のLFモーターによりローラ対36,37が回転することで、プラテン34上を搬送される。
【0024】
なお、本実施形態のヘッドカートリッジ7は、インクジェット記録ヘッドに対してインクタンクが交換可能である。このヘッドカートリッジ7は、ヒータ等により、記録ヘッドのノズル内のインクに熱を与えることが可能となっている。そして、その熱によりインクが膜沸騰し、この膜沸騰による気泡の成長または収縮によって生じる圧力変化によって記録ヘッドのノズルからインクが吐出されて、被記録材の上に画像が形成されるようになっている。
【0025】
(C)キャリッジ部
キャリッジ部5は、ヘッドカートリッジ7が着脱自在に取り付けられるキャリッジ50を有している。このキャリッジ50は、被記録材の搬送方向に対して直角方向にキャリッジ50を往復走査させるガイド軸81と、キャリッジ50の上部後端を保持してヘッドカートリッジ7と被記録材との隙間を一定に維持するガイドレール82とによって支持されている。これらのガイド軸81およびガイドレール82はシャーシ8に取り付けられている。また、シャーシ8には、キャリッジ50が図1の左方向に移動する範囲を規制する規制部8aが、シャーシ8の一部を曲げ起こすことによって構成されている。
【0026】
キャリッジ50は、シャーシ8に取り付けられたキャリッジモータ80によってタイミングベルト83を介して駆動される。このタイミングベルト83は、アイドルプーリ84によって張設され、支持されている。さらに、キャリッジ50には、電気基板9からヘッドカートリッジ7へ記録信号を伝えるためのフレキシブルケーブル56が備えられている。また、キャリッジ50には、キャリッジ50の走査方向における位置を検出するリニアエンコーダ101が搭載されている。リニアエンコーダ101は、シャーシ8に取り付けられたリニアスケール102に形成されたラインの数を読みとることにより、キャリッジ50の位置を検出することができる。リニアエンコーダ101が検出して得たキャリッジ50の位置に関する信号は、フレキシブルケーブル56を介して電気基板9に伝えられ、処理される。
【0027】
上記の構成では、被記録材に画像を形成するときには、画像を記録する行位置(被記録材の搬送方向の位置)にローラ対36,37が被記録材を搬送するとともに、キャリッジモータ80とリニアエンコーダ101を使用したフィードバック制御により、キャリッジ50を画像記録を行う列位置(被記録材の搬送方向に対して垂直な位置)に移動させて、ヘッドカートリッジ7を画像記録位置に対向させる。その後、電気基板9からの信号により、ヘッドカートリッジ7が被記録材に向けてインクを吐出することで、被記録材に画像が形成される。
【0028】
(D)排紙部
排紙部4は、画像記録が行われた被記録材を記録装置1の外に排出する排紙ローラ41と、これに当接する回転可能な拍車42とを有している。拍車42は、回転する排紙ローラ41に従動して回転する。
【0029】
この構成により、キャリッジ部5の下方で画像が記録された被記録材は、排紙ローラ41と拍車42とのニップに挟まれて排出され、不図示の排紙トレー等に排出される。
【0030】
(E)クリーニング部
クリーニング部6は、ヘッドカートリッジ7の記録ヘッドのノズルからインクを吸引するポンプ60と、ヘッドカートリッジ7のノズルの乾燥を防ぐキャップ61と、ヘッドカートリッジ7のフェイス面(吐出口形成面)を清掃するワイパー62と、これらの駆動源であるPGモータ69とから構成されている。
【0031】
次に、本実施形態の記録装置1におけるキャリッジ部5の詳細について説明する。
【0032】
図3および図4は、図1等に示した記録装置におけるキャリッジ部の斜視図である。図3は、キャリッジ50にヘッドカートリッジ7が装着された状態を示している。
【0033】
図3に示すように、キャリッジ50は、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に装着する際にヘッドカートリッジ7を案内するキャリッジカバー52と、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に固定するヘッド固定部材51とを有している。ヘッド固定部材51は軸51bを中心としてキャリッジ50に対して回動できるように構成されており、ヘッド固定部材51の軸51bの伸延方向に関する一方の端部付近には、ユーザーがヘッド固定部材51を回動させる力を加える操作部として機能するレバー51aが設けられている。
【0034】
図4は、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50から外し、ヘッド固定部材51を開放した状態のキャリッジ部5を示している。図4に示すように、ヘッド固定部材51の軸51bの伸延方向に関する両端部付近には、2つのヘッド押圧ばね53,54がそれぞれ設けられている。これらのばね53,54は、軸51bを中心とするヘッド固定部材51の回動に伴って軸51bを中心として移動し、ヘッド固定部材51を閉じたときにはヘッドカートリッジ7に当接して、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押圧して密着固定させるための押圧力を発生させる。なお、説明の便宜上、2つのヘッド押圧ばね53,54のうち、レバー51aの近傍に設けられているものを第1のヘッド押圧ばね53とし、他方を第2のヘッド押圧ばね54とする。
【0035】
図5は、図4に示した状態のキャリッジ部の側面図である。図6は、図5に示した状態のヘッド固定部材のレバーを操作して、ヘッドカートリッジに一方のヘッド押圧ばねを当接させた状態を示す図である。
【0036】
本実施形態では、レバー51aを操作してヘッド固定部材51を閉じたときに、レバー51aの近傍に設けられている第1のヘッド押圧ばね53の方が第2のヘッド押圧ばね54よりも先にヘッドカートリッジ7に当接するように、各ヘッド押圧ばね53,54のヘッド固定部材51の軸51bまわりの回転半径が互いに異なっている。
【0037】
そのため、ヘッド固定部材51を閉じてヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に固定する動作の初期には、第1のヘッド押圧ばね53のみがヘッドカートリッジ7に当接し、第1のヘッド押圧ばね53により生じる反力のみがヘッド固定部材51に加わる。しかし、ヘッド固定部材51に力を加えるレバー51aは、第1のヘッド押圧ばね53の近傍に設けられているので、上記の固定動作の初期に第1のヘッド押圧ばね53の反力によってヘッド固定部材51に生じるねじれは少ない。
【0038】
このように、本実施形態によれば、ヘッド固定部材51を閉じてヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に固定する動作の初期(すなわち、第1のヘッド押圧ばね53のみがヘッドカートリッジ7に当接している状態)に生じ得るヘッド固定部材51のねじれを少なくすることができる。したがって、ヘッド固定部材51を特別な材料で構成したり、固定部材51に複雑な機構を設けたりすることなく、ヘッド固定部材51を操作するユーザーに与えられる違和感を抑えることができ、ユーザーがヘッド固定部材51を操作する際の操作感を向上させることが可能になる。
【0039】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る記録装置のヘッド固定部材とヘッドカートリッジとの当接部近傍を拡大して示す図である。
【0040】
上述した第1の実施形態では、ヘッド固定部材51の両側に設けられた2つのヘッド押圧ばね53,54のうち、レバー51aの近傍のヘッド押圧ばね53が先にヘッドカートリッジ7に押圧力をかけるように構成されている例を説明した。本実施形態は、この構成に加えて、第1のヘッド押圧ばね53がヘッドカートリッジ7に押圧力をかけた後に第2のヘッド押圧ばね54がヘッドカートリッジ7に押圧力をかける適切なタイミングを設定することにより、ユーザーがヘッド固定部材51を操作する際の操作感をさらに向上させることを可能にするものである。
【0041】
図7に示すように、本実施形態における2つのヘッド押圧ばね53,54は、ヘッド固定部材51の回転方向に関して互いにずれた位置関係を有するように配置されている。特に第1のヘッド押圧ばね53に着目すれば、第1のヘッド押圧ばね53がヘッドカートリッジ7を押圧する位置が、ヘッド固定部材51を閉じる方向(図7における反時計回り方向)に関して、軸51bの中心よりもdだけ上記回転方向の先に位置するように構成されている。そして、第1のヘッド押圧ばね53がヘッドカートリッジ7を押圧する位置が上記回転方向にdだけ先に移動した後に、第2のヘッド押圧ばね54がヘッドカートリッジ7を押圧するようになっている。ここで、上記のdは、少なくとも第2のヘッド押圧ばね54がヘッドカートリッジ7を押圧し始める際に、ヘッドカートリッジ7を押圧する第1のヘッド押圧ばね53による反力が、ヘッド固定部材51を閉じる方向(図7における反時計回り方向)に回転させる力として作用する範囲に設定されている。
【0042】
なお、本実施形態の記録装置のその他の構成は、図1から図6に示した第1の実施形態に係る記録装置と同様である。
【0043】
上記の構成によれば、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50(図1等参照)に固定するためにヘッド固定部材51を閉じていくと、レバー51aの近傍のヘッド押圧ばね53が先にヘッドカートリッジ7に押圧力をかけるため、第1の実施形態と同様に固定動作の初期に生じうるヘッド固定部材51のねじれを少なくすることができ、ユーザーがヘッド固定部材51を操作する際の操作感を向上させることができる。
【0044】
これに加えて、本実施形態では、ヘッド固定部材51を閉じる方向にさらに回転させると、当初はヘッド固定部材51を開く方向(図7における時計回り方向)に作用していたヘッド押圧ばね53の反力は、少なくとも第2のヘッド押圧ばね54がヘッドカートリッジ7を押圧し始める際には、ヘッド固定部材51を閉じる方向(図7における反時計回り方向)に作用するようになる。このとき、ヘッド固定部材51を閉じる方向にさらに回転させるためにヘッド固定部材51に加えるべき力は第2のヘッド押圧ばね54に抗する力のみであるが、ユーザーが実際にレバー51aに加える必要がある力は、第1のヘッド押圧ばね53の反力がヘッド固定部材51を閉じる方向に回転させる力として作用する分だけ小さくて済む。
【0045】
このように、本実施形態によれば、ヘッド押圧ばね54に抗してヘッド固定部材51を閉じる方向に回転させる際に必要とされる力を小さくできるので、ヘッド固定部材51が複数の押圧ばね53,54でヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押圧固定する構成であっても、ユーザーは比較的小さい力でヘッド固定部材51を操作することが可能になる。
【0046】
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態の記録装置におけるヘッドカートリッジを単体で示す斜視図である。
【0047】
本実施形態のヘッドカートリッジ7は、自身の重心Gが、ヘッドカートリッジ7を図6に示すようにキャリッジ50内に挿入したときにヘッドカートリッジ7を支持する支持軸7aよりも図8における右側(ヘッドカートリッジ7の背面側)に位置している。なお、本実施形態の記録装置のその他の構成は、図1から図6に示した第1の実施形態に係る記録装置と同様である。
【0048】
キャリッジ50内に装着されたヘッドカートリッジ7は、ヘッド固定部材51で固定される前は支持軸7aを中心として回動可能である。しかし、重心Gが上記のようにヘッドカートリッジ7の背面側に位置しているので、キャリッジ50内に挿入されたヘッドカートリッジ7は、ヘッド固定部材51に固定される前に、図6に示すようにその背面がキャリッジ50に当接する位置、すなわちキャリッジ50内のヘッドカートリッジ7が固定される所定の位置まで自重によって傾く。このように、本実施形態におけるヘッドカートリッジ7は、ヘッド固定部材51で固定されているか否かにかかわらず、キャリッジ50内における所定の固定位置に配置される。
【0049】
したがって、本実施形態によれば、例えばヘッド固定部材51を開放状態にした場合であってもヘッドカートリッジ7はキャリッジ50内における固定状態時の位置とほぼ同じ位置に留まるので、ユーザーがヘッドカートリッジ7を不用意にキャリッジ50から取り外してしまうことを防止することができる。
【0050】
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係る記録装置におけるヘッドカートリッジとキャリッジを、ヘッドカートリッジがキャリッジに固定されている状態で示す断面図である。
【0051】
本実施形態では、ヘッド固定部材51がヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に固定している状態において、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押圧しているヘッド押圧ばね53,54(図4等参照)による反力が、ヘッド固定部材51を軸5bを回転中心として図9における反時計回りに回転させる方向に作用するようになっている。そして、ヘッド固定部材51に一体に設けられているヘッド突き当て部51cが、ヘッド押圧ばね53,54による上記反力によってヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押し当てるようになっている。
【0052】
この構成によれば、ヘッド押圧ばね53,54がヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に直接押圧することに加えて、ヘッド突き当て部51cがヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押圧するので、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に固定する力をより大きくすることができる。さらに、ヘッドカートリッジ7を図9の左方向に動かす外力がヘッドカートリッジ7にかけられたときには、ヘッドカートリッジ7をキャリッジ50に押し当てているヘッド突き当て部51cがストッパとして機能し、ヘッド固定部材51が不用意に開放してヘッドカートリッジ7がキャリッジ50から外れてしまうことを防止する。
【0053】
(その他の実施形態)
以上の実施形態では、記録装置がインクジェット記録装置である場合を例に挙げて説明したが、本発明は、ワイヤドット式、感熱式、レーザービーム式の記録装置など、他の記録方式を用いる記録装置に対しても同様に適用することができ、同様の作用効果を達成できるものである。また、本発明は、単色記録を行う記録装置、1個または複数個の記録ヘッドを用いて複数の異なる色で記録するカラー記録装置、同一色彩で異なる濃度の複数濃度で記録する階調記録装置、さらには、これらを組み合わせた記録装置などの場合にも、同様に適用することができ、同様の効果を達成しうるものである。
【0054】
また、本発明は、液体インクを用いて記録するインクジェット記録装置の場合、記録ヘッドとインクタンクを一体化した交換可能なヘッドカートリッジを用いる構成、記録ヘッドとインクタンクを別体にし、その間をインク供給用のチューブ等で接続する構成など、記録ヘッドを着脱する構成であれば、記録ヘッドとインクタンクの配置構成がどのような場合にも同様に適用することができ、同様の効果が得られるものである。
【0055】
さらに、本発明は、インクジェット記録装置の場合、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を用いる記録手段を使用するものにも適用できるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式の記録手段を使用するインクジェット記録装置において優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高密度化、高精細化が達成できるからである。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の記録装置は、複数の押圧手段のうち操作部に最も近い押圧手段が、固定部材を回転させて記録手段をキャリッジに固定する際に最初に記録手段に押圧力を加えるように構成されているので、固定部材によって記録手段をキャリッジに固定する動作の初期に固定部材に生じ得るねじれを少なくすることができるので、ユーザーが固定部材を操作する際の操作感を向上させることができる。
【0057】
さらに、複数の押圧手段は、操作部に最も近い押圧手段が記録手段を押圧するときに生じる反力が、記録手段をキャリッジに固定する方向に固定部材を回転させるにつれて固定部材を前記方向に回転させる力として作用するようになった後に、他の押圧手段が記録手段に押圧力を加えるように配置されている構成とすることにより、固定部材が複数の押圧手段で記録手段をキャリッジに押圧する構成であっても、ユーザーは比較的小さい力で固定部材を操作することが可能になる。
【0058】
また、本発明の他の記録装置は、記録手段が、記録手段がキャリッジ内に挿入された状態では、固定部材によるキャリッジへの固定が解放されているときでも、キャリッジに固定される所定の位置に自重によって配置されるように重心の位置が設定されているので、記録手段をキャリッジに固定していた固定部材が開放状態になった場合でも、記録手段はキャリッジ内における固定状態の位置とほぼ同じ位置に留まるため、ユーザーが記録手段を不用意にキャリッジから取り外してしまうことを防止することができる。
【0059】
また、本発明のさらに他の記録装置は、固定部材が、押圧手段が記録手段をキャリッジに押圧している固定状態のときに押圧手段に作用する反力によって記録手段をキャリッジに押圧する突き当て部を有しているので、固定部材が記録手段をキャリッジに押し付ける力をより大きくすることができることから、固定部材によってキャリッジに固定された記録手段に外部から不用意な力がかけられた場合であっても、記録手段がキャリッジから外れることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る記録装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示した記録装置の側断面図である。
【図3】図1等に示した記録装置におけるキャリッジ部の斜視図である。
【図4】図1等に示した記録装置におけるキャリッジ部の斜視図である。
【図5】図4に示した状態のキャリッジ部の側面図である。
【図6】図5に示した状態のヘッド固定部材のレバーを操作して、ヘッドカートリッジに一方のヘッド押圧ばねを当接させた状態を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る記録装置のヘッド固定部材とヘッドカートリッジとの当接部近傍を拡大して示す図である。
【図8】本発明の第3の実施形態の記録装置におけるヘッドカートリッジを単体で示す斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る記録装置におけるヘッドカートリッジとキャリッジを、ヘッドカートリッジがキャリッジに固定されている状態で示す断面図である。
【符号の説明】
1  記録装置
2  給紙部
3  送紙部
4  排紙部
5  キャリッジ部
6  クリーニング部
7  ヘッドカートリッジ
7a 支持軸
8  シャーシ
8a 規制部
9  電気基板
20  ベース
21  圧板
22  給送回転体
23  可動サイドガイド
24  圧板ばね
30  ピンチローラガイド
31  ピンチローラばね
32  PEセンサ
34  プラテン
35  PEセンサレバー
36  搬送ローラ
37  ピンチローラ
41  排紙ローラ
42  拍車
50  キャリッジ
51  ヘッド固定部材
51a レバー
51b 軸
51c ヘッド突き当て部
52  キャリッジカバー
53  第1のヘッド押圧ばね
54  第2のヘッド押圧ばね
56  フレキシブルケーブル
60  ポンプ
61  キャップ
62  ワイパー
69  PGモータ
80  キャリッジモータ
81  ガイド軸
82  ガイドレール
83  タイミングベルト
84  アイドルプーリ
101  リニアエンコーダ
102  リニアスケール
G  重心

Claims (4)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有し、前記固定部材は、回動軸を中心として回動可能であり、前記固定部材を回動させるための力が加えられる操作部と、前記記録手段を前記キャリッジに押圧する複数の押圧手段とを備えている記録装置において、前記複数の押圧手段のうち前記操作部に最も近い押圧手段が、前記固定部材を回転させて前記記録手段を前記キャリッジに固定する際に最初に前記記録手段に押圧力を加えるように構成されていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記複数の押圧手段は、前記操作部に最も近い押圧手段が前記記録手段を押圧するときに生じる反力が、前記記録手段を前記キャリッジに固定する方向に前記固定部材を回転させるにつれて前記固定部材を前記方向に回転させる力として作用するようになった後に、他の押圧手段が前記記録手段に押圧力を加えるように配置されている、請求項1に記載の記録装置。
  3. 被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有する記録装置において、
    前記記録手段は、前記記録手段が前記キャリッジ内に挿入された状態では、前記固定部材による前記キャリッジへの固定が解放されているときでも、前記キャリッジに固定される所定の位置に自重によって配置されるように重心の位置が設定されていることを特徴とする記録装置。
  4. 被記録媒体に記録を行う記録手段を着脱自在に搭載し、前記被記録媒体に対して往復走査するキャリッジと、前記記録手段を前記キャリッジに固定する固定部材とを有し、前記固定部材は、回動軸を中心として回動可能であり、前記記録手段を前記キャリッジに押圧する押圧手段を備えている記録装置において、
    前記固定部材は、前記押圧手段が前記記録手段を前記キャリッジに押圧している固定状態のときに前記押圧手段に作用する反力によって前記記録手段を前記キャリッジに押圧する突き当て部を有していることを特徴とする記録装置。
JP2002253558A 2002-08-30 2002-08-30 記録装置 Expired - Fee Related JP4333980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253558A JP4333980B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253558A JP4333980B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090343A true JP2004090343A (ja) 2004-03-25
JP4333980B2 JP4333980B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32059526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253558A Expired - Fee Related JP4333980B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333980B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717043A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and ink cartridge therefore
JP2007190894A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2009109613A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2065203A1 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US7815288B2 (en) 2006-08-23 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
US8162461B2 (en) 2008-05-08 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Printer
JP2013039796A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Canon Inc 記録装置
JP2013248802A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
EP3275664A1 (en) 2016-07-29 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012250B2 (ja) 2012-05-08 2016-10-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251493B2 (en) 2005-04-27 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
CN100453333C (zh) * 2005-04-27 2009-01-21 佳能株式会社 记录装置
US7537312B2 (en) 2005-04-27 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
EP1717043A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and ink cartridge therefore
JP2007190894A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4640612B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
US7815288B2 (en) 2006-08-23 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
US7954937B2 (en) 2006-08-23 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
JP2009109613A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2065203A1 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US8162442B2 (en) 2007-11-29 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US8162461B2 (en) 2008-05-08 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Printer
US8366253B2 (en) 2008-05-08 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Printer
JP2013039796A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Canon Inc 記録装置
US9387681B2 (en) 2011-08-19 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and carriage unit having a head mounting mechanism
JP2013248802A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
EP3275664A1 (en) 2016-07-29 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
CN107662416A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 佳能株式会社 打印装置
US10226933B2 (en) 2016-07-29 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus with detachable printhead
CN107662416B (zh) * 2016-07-29 2020-01-10 佳能株式会社 打印装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333980B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600746B2 (en) Cassette and image forming apparatus
US7677548B2 (en) Cassette and image forming apparatus with multiple separation portions
JP3595779B2 (ja) 記録装置
JP4260059B2 (ja) 画像形成装置
JP4595865B2 (ja) 印刷装置
JP2004090343A (ja) 記録装置
JP2004009579A (ja) 記録装置
US6168260B1 (en) Recording apparatus
JP4324017B2 (ja) 記録装置
JP4560336B2 (ja) 記録装置
JP2004168534A (ja) 記録装置
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
JPH10250184A (ja) 記録装置
JP2011110861A (ja) キャッピング装置及び記録液体吐出装置
JP3697076B2 (ja) シート搬送装置及び記録装置
JP2003011340A (ja) インクジェット記録装置
JP2000280486A (ja) インクジェットプリンタ
JPH10297039A (ja) 記録装置
JP2002036659A (ja) 記録装置
JP2001058738A (ja) 印字用紙搬送機構
JP2000302286A (ja) シート案内装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP2005262843A (ja) 記録装置
JP2009090498A (ja) 画像記録装置
JP2007130802A (ja) インクジェット記録装置
JPH1044466A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees