JP2004085330A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085330A
JP2004085330A JP2002245993A JP2002245993A JP2004085330A JP 2004085330 A JP2004085330 A JP 2004085330A JP 2002245993 A JP2002245993 A JP 2002245993A JP 2002245993 A JP2002245993 A JP 2002245993A JP 2004085330 A JP2004085330 A JP 2004085330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
current position
display
image
geographic range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002245993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takizawa
瀧沢 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002245993A priority Critical patent/JP2004085330A/ja
Publication of JP2004085330A publication Critical patent/JP2004085330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】現在位置を含まない範囲まで表示地図がスクロールされた場合でも、ユーザが表示地図の範囲と現在位置との位置関係を良好に認識可能とする。
【解決手段】主制御部107は、現在位置を基準として表示したメイン地図の画像52の範囲(a)が、ユーザ操作によって現在位置を含まない範囲にスクロールされた場合には(b)、現在位置とカーソルに対応する位置を含むサブ地図の画像55を生成し、生成したサブ地図の画像上に現在位置を表すマーク56やメイン地図画像上のカーソル53に対応する位置を表すマーク57やメイン地図の画像52の範囲を示す輪郭線58などの、メイン地図画像52の範囲のサブ地図の画像55との位置関係を表す参照図形を描画して子画面画像を作成する。そして、作成した子画面画像を、メイン地図画像52上に子画面の形態で表示する(b)。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザの走行を地図上で案内するナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、ユーザの走行を地図上で案内する技術としては、従来より、地図上の現在位置を含む範囲の地図を現在位置を示すマークと共に表示する技術や、ユーザから地図上で目的地の設定を受付け、受け付けた目的地までの間に誘導経路を設定し、設定した誘導経路に沿ってユーザの走行を案内する技術が広く用いられている。
【0003】
また、このようなナビゲーション装置における地図表示に関する技術として、現在位置を含む範囲の地図を表示している状態において、ユーザからカーソルの移動操作や、地図のスクロール操作を受付け、これら操作に従って表示する地図の範囲を変更する(スクロールする)技術が知られている。このような表示する地図の範囲を変更する技術は、たとえば、ユーザが、目的地を含む範囲の地図が表示されるまで、表示地図をスクロールした上で、地図上の地点の指定により目的地を設定するためなどに利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の表示する地図の範囲を変更する技術によれば、ユーザの操作に応じて表示地図の範囲が、現在位置を含まない範囲に変更されると、表示地図上に現在位置を示すマークが表示されなくなる。そして、このために、ユーザが表示地図をスクロールしていくうちに、現在表示されている地図範囲と現在位置との位置関係を見失い、表示地図が一体どこの地図であるのかが分からなくなってしまうことがある。
【0005】
そこで、本発明は、現在位置を含まない範囲まで表示地図がスクロールされた場合でも、ユーザが表示地図の範囲と現在位置との位置関係を良好に認識することができるナビゲーション装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題達成のために、本発明は、ユーザの現在位置を地図上で案内するナビゲーション装置に、第1の地図の表示を含めた案内画像を表示する案内画像表示手段と、
前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合に、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークの表示を前記案内画像に含める現在位置表示手段と、ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するスクロール手段と、少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示する参照画像表示手段とを備え、前記参照画像を、前記現在位置と前記第1の地図に対応する地理的範囲とを含む地理的範囲に依存して対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、当該第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示とを含むものとしたものである。
【0007】
このようなナビゲーション装置によれば、少なくともユーザ操作によって現在位置を含まない範囲まで、案内画像として表示される第1の地図がスクロールされた場合には参照画像を表示する。そして、この参照画像において、前記現在位置と前記第1の地図に対応する地理的範囲とを含む地理的範囲に依存して、対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、当該第2の地図の地理的範囲と前記第1の地図の地理的範囲との位置関係の表示とを行う。
【0008】
したがって、ユーザは、案内画像として表示される第1の地図上に現在位置が示されなくなった場合でも、この参照画像より、第2の地図上で、第1の地図と現在位置との位置関係を良好に認識することができる。
ここで、前記参照画像に含める第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示としては、前記案内画像上で位置の指定を受け付けるためのカーソルを、前記案内画像上に表示する場合には、前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点を第2の地図上で示すカーソル位置表示を用いるようにすることもできる。ただし、この場合には、前記第2の地図の地理的範囲は、前記現在位置と前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点とを含む地理的範囲に応じて、前記現在位置と前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点とを少なくとも含むように定めるようにする。
【0009】
また、前記参照画像に含める第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示としては、第2の地図上で前記第1の地図の地理的範囲を示す地図範囲の表示を用いるようにすることもできる。ただし、この場合には、前記第2の地図に対応する地理的範囲は、前記現在位置と前記第1の地図の地理的範囲とを含む地理的範囲である対象範囲に応じて、すくなくとも当該対象範囲を含むように定めるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に本第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す。
図示するように、本ナビゲーション装置は、制御装置1、地図データを格納したDVD−ROMやハードディスク等の記憶媒体21にアクセスするための記録媒体ドライブ2、GPS(Global Positioning System)受信機3、角加速度センサや車速センサなどの車両の走行状態を検知する走行状態センサ4、ユーザよりの入力を受け付けるリモコン5(リモートコントローラ)、表示装置6を備えている。
【0011】
また、制御装置1は、地図データバッファ101、地図データ読出処理部102、現在位置算出部103、ルート探索部104、ナビゲート画像生成部105、パラメータメモリ106、主制御部107、GUI制御部108を備えている。ここで、図1における制御装置1の内部の点線121は地図データバッファ101に格納される地図データへの各部のアクセス経路を示し、太線122は主制御部107と各部間の制御情報の経路を示し、白抜き線123はパラメータメモリ106に格納される各種データへの各部のアクセス経路を、GUI制御部108に接続する細線はユーザとの間でリモコン5や表示装置6を用いて入出力する操作情報や画像情報の経路を示す。
【0012】
但し、以上の制御装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示した制御装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記憶媒体21や通信路を介して、制御装置1に提供されるものであって良い。
【0013】
次に、記憶媒体21に記憶される地図データの構成を示す。
ここで、地図データは、所定の地理的区域毎に図葉と呼ばれる単位で管理されており、各図葉は地図の詳細度に応じた複数のレベルで構成されている。そして、各図葉の各レベルの地図は、1つまたは複数のユニットよりなり、各ユニットは、自身が属する図葉の地理的区域またはこれを分割した区域に対応し、対応する区域の地図を、自身が属するレベルで表現したものである。
【0014】
そして、図2に示すように、地図データは、各ユニットと図葉、対応区域、レベルとの関係を記述した管理データ、地図を表す基本地図データ、路線データとを含んで構成される。
ここで、基本地図データは、前述したユニット毎のユニットデータと、各ユニットデータと図葉、対応区域、レベルとの関係を記述したユニット管理データを含む。そして、各ユニットデータは道路ネットワークを表す道路ユニットと、地形図形や施設図形や地域名称や施設名称等の表示を含んだ地図の画像である背景地図画像を表す描画ユニットとを有する。
【0015】
そして、道路ユニットは、ノードリストと、リンクテーブルと、他ユニットとのノードやリンクの接続、対応関係を記述した接続データとを有する。
ここで、道路ユニットでは、道路を直線であるリンクの集合として表現しており、この各リンクの端点がノードである。このようなノードは、交差点等の道路の接続点に必ず設けられる他、隣接するユニットの境界に必ず設けられる。また、各リンクは方向を持ち、リンクを介して隣接する二つのノードの間には、基本的には相互に逆方向の二つのリンクが設けられる。
【0016】
さて、ノードリストは、各ノード毎のノードレコードを含み、各ノードレコードは、ノード番号、ノードの座標、当該ノードが交差点やに対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードに一つのリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リストが記述される。
【0017】
次に、リンクテーブルは、各リンク毎のリンクレコードを含み、各リンクレコードには、リンク番号、リンクの始点となるノードのノード番号であるノード番号1、リンクの終点となるノードのノード番号であるノード番号2、リンクが含まれる道路の有料道路、国道などの種別を表す道路種別、リンクの距離、リンクの方位、リンクに与えた経路探索用のコストであるリンクコスト、リンクの属する路線の路線番号等が記述される。
【0018】
そして、地図データに含まれる、路線データには、各道路毎に設けられた路線レコードを有し、路線レコードには、道路の識別子である路線番号や、各道路の有料道路、国道、県道などの路線種別や、各道路の路線名称が記述される
次に、図1の制御装置1のパラメータメモリ106に格納されるパラメータについて説明する。
【0019】
図3に示すように、パラメータメモリ106には、現在状態情報301、目的地データ302、誘導経路データ303、メイン表示地図情報304、サブ表示地図情報305、カーソル対応座標306を格納する。
現在状態情報301は、現在位置データ3011、現在走行方位データ3012、走行中リンクデータ3013を含み、現在位置データ3011は、車両の現在位置座標を表すデータであり、現在走行方位データ3012は、車両の現在の走行方位を表すデータであり、走行中リンクデータ3013は現在走行しているリンクのリンク番号を示すデータである。
【0020】
また、目的地データ302は、リンク上の目的地の座標を表す。
また、誘導経路データ303は、誘導経路を表すデータであり、誘導経路が経由するリンクのリンク番号を経由順に記述したルートリンクリスト3031と、誘導経路が経由するノードのノード番号を経由順に記述したルートノードリスト3032とを有する。
【0021】
そして、メイン表示地図情報304は、メイン地図表示方位3041とメイン地図範囲情報3042とメイン地図縮尺情報3043とを有する。メイン地図表示方位3041は表示装置6の全面に表示するメイン地図をどの方位を表示上の上方向として生成するかを示すものであり、メイン地図範囲情報3042はメイン地図の地理的範囲を示すものであり、メイン地図縮尺情報3043はメイン地図の縮尺を示すものである。
【0022】
また、サブ表示地図情報305は、サブ地図表示方位3051と、サブ地図範囲情報3052とサブ地図縮尺情報3053とを有する。サブ地図表示方位3051は表示装置6に子画面の形態で表示するサブ地図をどの方位を表示上の上方向として生成するかを示すものであり、サブ地図範囲情報3052は表示装置6に子画面の形態で表示するサブ地図の地理的範囲を示すものであり、サブ地図縮尺情報3053はサブ地図の縮尺を示すものである。
【0023】
そして、カーソル対応座標306は、表示装置6のメイン地図上に表示するカーソルの表示位置に重なるメイン地図上の位置に対応する地理的座標を表す。
以上、パラメータメモリ106の内容について説明した。
さて、図1に戻り、このような構成において、地図データ読出処理部102は、主制御部107の制御下で、記録媒体ドライブ2を介して記憶媒体21から地図データの所要範囲を読み出し地図データバッファ101に格納する。
また、現在位置算出部103は、走行状態センサ4やGPS受信機3の出力から推定される現在位置に対して、地図データバッファ101から読み出した前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしいリンク上の位置と、現在の走行方向として最も確からしいリンク方向と、現在の走行中のリンクとして最も確からしいリンクとを、それぞれ現在位置座標、現在走行方位、走行中リンクとして決定し、パラメータメモリ106の現在位置データ3011と現在走行方位データ3012と走行中リンクデータ3013を更新する処理を繰り返す。
【0024】
一方、主制御部107は、ユーザの目的地設定要求に応じて起動する後述の目的地設定処理によって、ユーザから リモコン5、GUI制御部108を介して目的地の設定を受付ると、これを目的地データ302にセットし、誘導経路をルート探索部104に探索させる。ルート探索部104は、必要地理的範囲の道路ユニットの道路データを地図データバッファ101から読み出し、パラメータメモリ106の現在位置データ3011が示す現在位置座標から目的地データ302が示す目的地座標までの、走行中リンクデータ3013が示すリンクを最初に辿る誘導経路を、リンクレコードのリンクコストを用いた所定のコストモデルに基づいて算出し、算出した誘導経路の経路データを、誘導経路データ303のルートリンクリスト3031とルートノードリスト3032にそれぞれ格納する。
【0025】
また、主制御部107は、以下のナビゲート画像生成処理を繰り返す。
すなわち、主制御部107は、走行方位データが示す走行方位に応じた方位を表示方位に決定し、予め成されたユーザ設定や初期設定に応じて縮尺を決定し、現在位置データ3011から読み出した現在位置周辺の、決定した表示方位と決定した縮尺と動作モードとに応じて定まる所定範囲を表示範囲として決定し、それぞれを、パラメータメモリ106の、メイン地図表示方位3041、メイン地図縮尺情報3043、メイン地図範囲情報3042に設定する。ここで表示方位はたとえば、走行方位が常に上向きとなるように算出する。
【0026】
そして、ナビゲート画像生成部105に、メイン地図範囲情報3042が示す範囲中のメイン地図縮尺情報3043が示す縮尺に応じた詳細度のレベルのユニットの道路ユニット、描画ユニットに基づいて、メイン地図表示方位3041が示す方位を上として、メイン地図縮尺情報3043が示す縮尺で、描画ユニットが表す背景地図画像上に道路ユニットが表す道路ネットワークの道路図形を描画したメイン地図の画像を生成させる。そして、主制御部107は、誘導経路データ303が設定されている場合には、ナビゲート画像生成部105に、メイン地図範囲情報3042が示す範囲中の、誘導経路データ303が示す現在位置より目的地側の誘導経路をメイン地図の画像上で表す誘導経路図形と、現在位置データ3011が示す現在位置に対応する位置に現在走行方位データ3012が示す方位に対応する方向を向いた現在位置マークとを、メイン地図の画像上に描画させてナビゲート画像を生成させ、GUI制御部108を介して表示装置6の全面に表示させる。なお、誘導経路データ303が設定されていない場合には、現在位置マークのみを、メイン地図の画像上に描画させてナビゲート画像を生成させ、GUI制御部108を介して表示装置6の全面に表示させる。
【0027】
以下、前述した目的地設定処理について説明する。
図4に目的地設定処理の手順を示す。
ここで、目的地設定処理の開始時には、前述したナビゲート画像生成処理によって、図5aに示すように、表示装置6には、メイン地図の画像51の上に現在位置マーク52が描画されたナビゲート画像が表示装置6に表示されている。
【0028】
図4に戻り、目的地設定処理では、まず、GUI制御部108に、図5aに示すカーソル53をナビゲート画像上に表示させる(ステップ402)。ここでは、カーソル53はたとえば、ナビゲート画像の中央に表示する。
次に、表示したカーソル53の中心が重なるメイン地図の画像51の位置の地理的座標を、カーソルのナビゲート画像上の位置より、メイン表示地図情報304を参照して算出し、パラメータメモリ106にカーソル対応座標306として設定する(ステップ404)。
【0029】
次に、主制御部107は、リモコン5、GUI制御部108を介して、ユーザからカーソル移動操作(ステップ406)か、スクロール装置(ステップ408)か、目的地指定操作(ステップ410)が入力されるのを監視する。
そして、カーソル移動操作が入力された場合(ステップ406)には、まず、その操作に従ってカーソルを移動した場合のカーソル53の位置がメイン地図の画像51の領域内となるかどうかを調べる(ステップ414)。そして、移動した場合のカーソル53の位置がメイン地図の画像51の領域内となるのであれば、GUI制御部108に、操作された方向に操作された量、カーソル53の位置を移動させ(ステップ416)、移動後のカーソル53に対して前述のようにカーソル対応座標306を算出して設定する(ステップ418)。そして、カーソル移動操作、スクロール操作、目的地指定操作の監視(ステップ406、408、410)に戻る。
【0030】
一方、移動した場合のカーソル53の位置がメイン地図の画像51の領域外となる場合には、カーソル移動操作された方向と逆方向に操作された量、メイン地図画像51がスクロールするようにメイン地図範囲情報3042の範囲をシフトする(ステップ420)。そして、カーソル53の中心が重なる、シフト後のメイン地図範囲情報3042の範囲に対して生成されたメイン地図の画像上の位置の地理的座標を算出しパラメータメモリ106にカーソル対応座標306として設定し(ステップ422)、ステップ428に進む。
【0031】
一方、ユーザよりスクロール操作が入力された場合には、スクロール操作された方向に操作された量、メイン地図の画像51がスクロールするように、メイン地図範囲情報3042の範囲をシフトする(ステップ424)。そして、カーソル53の中心が重なる、シフト後のメイン地図範囲情報3042の範囲に対して生成されたメイン地図の画像上の位置の地理的座標を算出しパラメータメモリ106にカーソル対応座標306として設定(ステップ426)し、ステップ428に進む。
【0032】
さて、ステップ428では、パラメータメモリ106の現在位置データ3011が示す現在位置が、メイン地図範囲情報3042が示す範囲内にあるかどうかを調べる(ステップ428)。そして、範囲内にない場合には、まず、メイン地図表示方位3041と同じ方位をサブ地図表示方位3051として設定し、サブ地図表示方位3051を考慮して、現在位置とカーソル対応座標306とを含む範囲、または、この範囲に所定のマージンを加えた範囲として定まる地理的な範囲をサブ地図の範囲として算出しサブ地図範囲情報3052に設定する。そして、算出したサブ地図の範囲を、予め定めたサイズのサブ地図画像として表示するための縮尺を求めてサブ地図縮尺情報3053として設定する(ステップ430)。
【0033】
ただし、このサブ地図の縮尺と範囲の設定は、まず、予め用意したいくつかの縮尺の内から、その縮尺で予め定めたサイズのサブ地図画像を生成すれば、在位置とカーソル対応座標306とを含む範囲の大きさ以上の範囲をサブ地図の範囲として設定できる、最も縮小率が小さい縮尺を選択し、次に選択した縮尺に応じて、サブ地図表示方位3051を考慮してサブ地図の範囲を定めることにより行うようにしてもよい。
【0034】
次に主制御部107は、ナビゲート画像生成部105にサブ表示地図情報305に基づいてサブ地図の画像を含む子画面画像を生成するよう指示すると共に、GUI制御部108に、生成された子画面画像をメイン地図の画像51を含むナビゲート画像上の子画面の形態で表示させる(ステップ432)。そして、カーソル移動操作、スクロール操作、目的地指定操作の監視(ステップ406、408、410)に戻る。
【0035】
ここで、図5bに示すように、サブ地図画像の生成を指示されたナビゲート画像生成部105は、サブ地図範囲情報3052が示す範囲中のサブ地図縮尺情報3053が示す縮尺に応じた詳細度のレベルのユニットの道路ユニット、描画ユニットに基づいて道路ユニット、描画ユニットに基づいて、サブ地図表示方位3051が示す方位を上として、サブ地図縮尺情報3053が示す縮尺で、描画ユニットが表す背景地図画像上に道路ユニットが表す道路ネットワークの道路図形を描画したサブ地図の画像55を生成する。また、ナビゲート画像生成部105は、このサブ地図の画像55上の現在位置データ3011が示す現在位置に対応する位置に現在走行方位データ3012が示す方位に対応する方向を向いた子画面用現在位置マーク56を描画すると共に、サブ地図画像55上のカーソル対応座標306が示す位置に子画面用カーソルマーク57を描画して、子画面画像を完成させる。ここで、この子画面画像には、メイン表示地図情報304を参照して、サブ地図の画像55上に、メイン地図の画像として表示されている範囲を示す輪郭線58も描画するようにしても良い。
【0036】
ここで、図4に戻り、ステップ428で、パラメータメモリ106の現在位置データ3011が示す現在位置が、メイン地図範囲情報3042が示す範囲内にあると判定された場合には、サブ地図の画像56を含む子画面画像の表示を、当該表示が行われている場合にはクリアし(ステップ434)、カーソル移動操作、スクロール操作、目的地指定操作の監視(ステップ406、408、410)に戻る。
【0037】
さて、カーソル移動操作、スクロール操作、目的地指定操作の監視(ステップ406、408、410)中に、ユーザからの目的地指定操作があった場合(ステップ410)には、カーソル対応座標306を目的地データ302に設定し、目的地設定処理を終了する。なお、このとき、子画面画像を表示している場合には、その表示をクリアした上で目的地設定処理を終了する。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明した。
このように本実施形態では、ユーザ操作によって、現在位置を含まない範囲までメイン地図の画像がスクロールされた場合には、子画面画像として、現在位置とカーソルに対応する位置を含むサブ地図の画像を、現在位置やカーソルに対応するマークやメイン地図の画像の範囲を示す輪郭線などのメイン地図の範囲とサブ地図との位置関係を表す参照図形と共に子画面画像として表示する。したがって、ユーザは、この子画面画像より、メイン地図と現在位置との位置関係を良好に認識することができるようになる。また、この子画面画像は、メイン地図画像に現在位置が含まれる場合には表示されないので、メイン地図から直接メイン地図と現在位置との位置関係を認識できる場合にメイン地図の画像の視認性を低下させることもない。
【0039】
なお、以上では目的地設定時のメイン地図のスクロールへの適用を例にとり説明したが、本実施形態におけるサブ地図上に、メイン地図の範囲とサブ地図との位置関係を表す参照図形とを含む子画面画像の表示の技術は、目的地設定のため以外の任意目的のメイン地図のスクロールに同様に適用することができる。
【0040】
また、本実施形態は、ユーザから子画面画像の表示要求操作があった場合にのみ、子画面画像を表示するように修正しても良い。または、メイン地図のスクロール開始からスクロール終了までの期間は、常に子画面画像を表示するように修正してもよい。
また、以上では、サブ地図画像上で、メイン地図の範囲のサブ地図との位置関係を表す参照図形として、現在位置やカーソルに対応するマークやメイン地図の画像の範囲を示す輪郭線を用いた例を示したが、この参照図形としては、これ以外の、サブ地図画像上でサブ地図とメイン地図範囲のサブ地図との位置関係を表すこのできるものであれば任意のものを用いるようにすることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、現在位置を含まない範囲まで表示地図がスクロールされた場合でも、ユーザが表示地図の範囲と現在位置との位置関係を良好に認識することができるナビゲーション装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る地図データの内容を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るパラメータメモリの内容を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る目的地設定処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係るナビゲート画像と子画面画像の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1:制御装置、2:記録媒体ドライブ、3:GPS受信機、4:走行状態センサ、5:リモコン、6:表示装置、21:記憶媒体、101:地図データバッファ、102:地図データ読出処理部、103:現在位置算出部、104:ルート探索部、105:ナビゲート画像生成部、106:パラメータメモリ、107:主制御部、108:GUI制御部。

Claims (5)

  1. ユーザの現在位置を地図上で案内するナビゲーション装置であって、
    第1の地図の表示を含めた案内画像を表示する案内画像表示手段と、
    前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合に、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークの表示を前記案内画像に含める現在位置表示手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するスクロール手段と、
    少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示する参照画像表示手段とを有し、
    前記参照画像は、前記現在位置と前記第1の地図に対応する地理的範囲とを含む地理的範囲に依存して、対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、当該第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示とを含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. ユーザの現在位置を地図上で案内するナビゲーション装置であって、
    第1の地図の表示を含めた案内画像を表示する案内画像表示手段と、
    前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合に、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークを前記案内画像に含める現在位置表示手段と、
    前記案内画像上の位置の指定を受け付けるためのカーソルを、前記案内画像上に表示するカーソル表示手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するスクロール手段と、
    少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示する参照画像表示手段とを有し、
    前記参照画像は、前記現在位置と前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点とを含む地理的範囲に依存して、前記現在位置と前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点とを少なくとも含むように、対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、前記カーソルが位置する第1の地図上の位置に対応する地理的地点を前記第2の地図上で示すカーソル位置表示とを含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. ユーザの現在位置を地図上で案内するナビゲーション装置であって、
    第1の地図の表示を含めた案内画像を表示する案内画像表示手段と、
    前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合に、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークを前記案内画像に含める現在位置表示手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するスクロール手段と、
    少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示する参照画像表示手段とを有し、
    前記参照画像は、前記第1の地図に対応する地理的範囲とを含む地理的範囲である対象範囲に依存して、すくなくとも当該対象範囲を含むように、対応する地理的範囲が定まる第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、前記第1の地図に対応する地理的範囲を前記第2の地図上で示す地図範囲の表示とを含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. ユーザの現在位置を地図上で案内するナビゲーション装置において、地図を表示する地図表示方法であって、
    第1の地図の表示を、当該第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合には、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークの表示と共に含めた案内画像を表示するステップと、
    ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するステップと、
    少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示するステップとを有し、
    前記参照画像は、前記現在位置と前記第1の地図の地理的範囲とを含む地理的範囲に依存して対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、当該第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示とを含むことを特徴とする地図表示方法。
  5. コンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、
    第1の地図の表示を、当該第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれる場合には、当該現在位置を前記第1の地図上で示す現在位置マークの表示と共に含めた案内画像を表示するステップと、
    ユーザの操作に応じて、前記第1の地図によって表す地理的範囲を変更するステップと、
    少なくとも、前記第1の地図に対応する地理的範囲内に前記現在位置が含まれない場合に、参照画像を表示するステップとを実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記参照画像は、前記現在位置と前記第1の地図の地理的範囲とを含む地理的範囲に依存して対応する地理的範囲が定まるの第2の地図の表示と、当該第2の地図上で現在位置を表す現在地点マークの表示と、当該第2の地図に対応する地理的範囲と前記第1の地図に対応する地理的範囲との位置関係の表示とを含むことをコンピュータプログラム。
JP2002245993A 2002-08-26 2002-08-26 ナビゲーション装置 Pending JP2004085330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245993A JP2004085330A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245993A JP2004085330A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004085330A true JP2004085330A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32053981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245993A Pending JP2004085330A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004085330A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1756522A2 (en) * 2004-05-19 2007-02-28 HONDA MOTOR CO., Ltd. System and method for displaying information
JP2007114035A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
WO2008146374A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2010121940A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法
JP2011059630A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、端末装置及び地図表示方法
JP2011113005A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hyogo Prefecture 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
US7966123B2 (en) 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1756522A2 (en) * 2004-05-19 2007-02-28 HONDA MOTOR CO., Ltd. System and method for displaying information
EP1756522A4 (en) * 2004-05-19 2010-01-20 Honda Motor Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DISPLAYING INFORMATION
US7966123B2 (en) 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle
JP2007114035A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
JP4539527B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2008146374A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JPWO2008146374A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-12 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP5007336B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-22 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
US8315795B2 (en) 2007-05-30 2012-11-20 Navitime Japan Co., Ltd. Map display system, map display, and map display method
JP2010121940A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法
JP2011059630A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、端末装置及び地図表示方法
JP2011113005A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hyogo Prefecture 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467709B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP5699771B2 (ja) 地図画像表示システム、地図画像表示装置、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4133570B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004078193A (ja) ナビゲーションシステムの地図画像表示方法及び装置
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
JPWO2008059586A1 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
JP4076905B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JP2005098732A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2004245581A (ja) ナビゲーション装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP4145199B2 (ja) 目的地巡回経路探索方法及びナビゲーションシステム
JP2005030800A (ja) ナビゲーション装置及び地図のスクロール表示方法
JP2001264083A (ja) ナビゲーション装置の最寄り施設表示方法
JP2004085330A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2006126367A1 (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP4064878B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JP3591216B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2004177137A (ja) ナビゲーション装置
JP2005300168A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JP2004085328A (ja) ナビゲーション装置
JP2004163525A (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603