JP2004082251A - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004082251A
JP2004082251A JP2002245628A JP2002245628A JP2004082251A JP 2004082251 A JP2004082251 A JP 2004082251A JP 2002245628 A JP2002245628 A JP 2002245628A JP 2002245628 A JP2002245628 A JP 2002245628A JP 2004082251 A JP2004082251 A JP 2004082251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
ram
moving
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302951B2 (ja
Inventor
Yasuharu Tokukatsu
徳勝 靖治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002245628A priority Critical patent/JP4302951B2/ja
Publication of JP2004082251A publication Critical patent/JP2004082251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302951B2 publication Critical patent/JP4302951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】切断刃間の開口量を自由に設定可能にするとともに、ラムの進退動の際に揺動をなくした切断装置を提供する。
【解決手段】ベース2に取り付けた固定刃3と、進退動および傾動可能なラム6に取り付けた動刃7を対向させる。ラム6はその円形側面に歯部9a,9bを形成したピニオンとし、流体シリンダー12a,12bにより上下駆動されるラック10a,10bを歯部9a、9bにそれぞれ噛み合わせる。ラック9a,9bを同期させ同じ速度で移動してラム6を介して動刃7を直線移動し、所定の開口量で停止する。さらに、流体シリンダー12a,12bを独立的に制御し、ラック9a、9bの一方を停止し他方を移動させ、また、その逆のラック9a,9bの停止と移動を繰り返して被切断材13をウェイビングカットする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクラップフープ材を含む切断を必要とする各種の被切断材を切断する切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被切断材を切断する切断装置としては、例えば自動プレス装置等に併設されてフープ材をプレスした後のスクラップをトリップのまま切断処理するフープ材カッターが知られており、この種のフープ材カッターとしては実公昭49−32387号公報に開示されている。
【0003】
図8は前記公報記載のフープ材カッターの要部断面図、図9はその内部構造を示す平面図である。
図8に示すように、フープ材カッター50のベース51とカバー53の間には平板状のラム52が進退動自在に配設されている。ラム52の前進側の前端には、動刃58がラム52の前端部より刃部を突出させてボルトにより固定されており、カバー51には固定刃59が動刃58に対向させてボルトにより固定されている。ラム52の後端側には、モーター66により駆動される減速機67の駆動軸55にキー54を介して固定されたカム56が軸受57を介して嵌合しており、カム56の回転による偏心作動によりラム52が揺動しつつ進退動して前記動刃58を固定刃59に対して接離し、フープ材を同じ方向から切断するようになっている。
【0004】
動刃58の左右端面58a,58bには、図9に示すように、ベース51に取り付けたガイドローラ60がそれぞれ当接して設けられており、カム56の回転によって生じるラム52の揺動による動刃58の横振れを抑えるとともに進退動をガイドしている。また、ガイドローラ60には、グリースニップル62をベース51に設けてそれぞれの給油穴61を通じて潤滑油が供給され、ガイドローラ60の回転が円滑にされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来のフープ材カッターでは、モーター66によるカム56の回転でラム52を進退動しているため、固定刃59に対する動刃58の開口量がカム56の偏心量Lに限定され、フープ材の厚みに対応して開口量の調節ができず、またフープ材の厚みが開口量を越えると切断できない問題があった。
【0006】
また、ラム52の進退動には揺動が伴うため、動刃58の横揺れを抑えつつ進退動をガイドするガイドローラー60を設ける必要があるとともに、ガイドローラー60の回転を円滑にする給油機構が必要となり、構造上複雑となる問題があった。
【0007】
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、切断刃間の開口量を自由に設定可能にするとともに、ラムの進退動の際に揺動をなくした切断装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る切断装置は、一対の切断刃と、前記一方の切断刃を固定刃とするとともに他方の切断刃を動刃とし、前記固定刃に対し動刃をウェイビングさせる切断装置において、前記他方の切断刃から成る動刃をラックピニオン手段によりウェイビングさせることを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項2に係る切断装置は、一対の切断刃と、前記一方の切断刃に対し他方の切断刃をウェイビングさせる切断装置において、前記一対の切断刃を対向方向に接近離反可能に設け、被切断材の厚みに対応させて前記一対の切断刃による切断間隔を調整可能としたことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項3に係る切断装置は、固定した第二の切断刃と、ピニオンとして機能し前記第二の切断刃に対向して進退動および傾動可能なラムに取り付けた第一の切断刃と、対向する位置で前記ラムと噛合してラックとして機能し前記ラムを上下動および傾動させる第一の上下動手段および第二の上下動手段と、前記第一の上下動手段および第二の上下動手段を独立して上下動する第一の駆動手段および第二の駆動手段とを設け、前記第一の切断刃をウェイビングさせることを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項4に係る切断装置は、請求項3の切断装置において、前記第二の切断刃は、前記第一の切断刃を取り付けたラムと同じ上下動および傾動可能な第二のラムに取り付け、前記第一の切断刃と対向させたことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項5に係る切断装置は、請求項3または4の切断装置において、前記第一の駆動手段および第二の駆動手段は、前記第一の上下動手段および第二の上下動手段を同期して上下動し前記ラムを進退動するとともに、一方の上下動手段を停止しつつ他方の上下動手段を移動して前記ラムを傾動させ前記切断刃をウェイビング可能に各上下動手段を上下方向に往復移動可能な手段からなることを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項1の切断装置にあっては、ラックピニオン手段により動刃を揺動させることなくウェイビングさせ、被切断材の切断が可能になる。
【0014】
本発明の請求項2の切断装置にあっては、自動プレス機等による打ち抜き部等のめくれや、立上げ部を有する被切断材であっても、披切断材の厚みに対応させて一対の切断刃の間隔を調整し切断することが可能になる。
【0015】
本発明の請求項3,5の切断装置にあっては、第一の駆動手段および第二の駆動手段を同期的に同条件で駆動し、第一の上下動手段および第二の上下動手段を相対的に停止した状態で移動して第二の切断刃の方向にラムを直線的に移動し、その後、一方の駆動手段の駆動を停止するとともに他方の駆動手段を駆動することで一方の上下動手段のみを移動してラムに取り付けた第一の切断刃を傾動し、第二の切断刃とにより被切断材を切断する。
【0016】
このとき、第二の切断刃に対して平行な状態で第一の切断刃を接近させ、一方の上下動手段のみ移動し第一の切断刃を傾けて第二の切断刃と重なり合わせた後、前記一方の上下動手段の移動を停止するとともに、他方の上下動手段を移動して被切断材を切断する。また、第二の切断刃に対する第一の切断刃の開口量は、第一の上下動手段および第二の上下動手段による同期的なラムの移動量により自由に設定でき、切断する被切断材の厚みに応じて開口可能である。
【0017】
本発明の請求項4の切断装置にあっては、第一の切断刃を固定刃とし、第二の切断刃を請求項3の第一の切断刃と同様に動作させて被切断材を切断することが可能になる。また、第一の切断刃および第二の切断刃を固定刃とせず、両切断刃を傾動させて被切断材を切断することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。図1は本実施の形態の要都を示す正面図、図2は図1のA−A矢視図である。
【0019】
図1および図2に示すように、本実施の形態の切断装置1は、ベース2に一対の切断刃の一方を構成する第二の切断刃としての固定刃3がその刃部を上方に向けてボルト4等の適宜手段にて固定されており、この固定刃3の上方には、ラム6がベース2とサブフレーム5との間で固定刃3に対して摺動可能に設けられている。ラム6は、中心よりある程度の距離を有して直線的に切り欠いた略円形平板状に形成されており、このラム6には、一対の切断刃の他方を構成する第一の切断刃としての動刃7がその刃部を切り欠き部6aより下方に突設させてボルト8等の適宜手段により固定され、被切断材13を切断可能に固定刃3と対向して配置されている。
【0020】
ラム6は、その外周面に切り欠き部6aの両端より両側にそれぞれ歯部9a,9bが所要の長さ形成され、ピニオンとして機能しており、歯部9aには第一の上下動手段としてのラック10aが噛み合わされ、歯部9bには第二の上下動手段としてのラック10bが噛み合わされている。なお、歯部9a,9bは、ラム6の円形外周面の全周に形成しても構わない。ラック10a,10bは、ベース2に固定されているガイド11a,11bによりそれぞれ上下方向かつ平行に案内されている。
【0021】
ラック10aには第一の駆動手段としての流体シリンダー12aが連結されるとともに、ラック10bには第二の駆動手段としての流体シリンダー12bが連結されており、流体シリンダー12a,12bは、図示を省略した制御部の制御により独立して駆動され、同期して同じ移動速度でラック10a,10bを移動するとともに、一方のラック10a(またはラック10b)の移動を行わず、他方のラック10b(またはラック10a)のみを移動してラム6を両方向へ交互に傾動させ、動刃7のウェイビングを可能にしている。また、流体シリンダー12a,12bの駆動によるラック10a,10bの移動量も制御可能で、固定刃3に対する動刃7の開口量も被切断材13の厚みに対応させて任意に設定可能になっており、流体シリンダー12a,12bには、油圧シリンダー、水圧シリンダーあるいは空圧シリンダーを用いることができる。
【0022】
なお、前記ラック6は切り欠き部6a以外を円形としたが、動刃7をウェイビングさせるに必要な長さの歯部9a,9bを円形側面に形成し、それ以外の上部は円形でなくてもよく、例えば切り欠き部6aと同様に直線的に切り欠いた形状にしてもよい。また、第1の上下動手段および第2の上下動手段であるラック10aおよびラック10bを上下方向に移動する第1の駆動手段および第2の駆動手段は流体シリンダー12aおよび流体シリンダー12bに限られず、ラック10a,10bを上下方向に往復移動させる機構であれば良く、例えば、ラック10a,10bにネジ穴を設け(ネジ穴はラックに直接形成しても良く、ナットを取り付けても良い)、このネジ穴にモーターで回転可能なネジ部材を螺合し、ネジ部材を回転させてラック10a,10bを上下動させる構成でも良い。
【0023】
前記構成において、被切断材を切断する動作について図3〜6および図7を用いて説明する。なお、以下の説明においては、固定刃3と動刃7は平行に配設された状態から動刃7を固定刃3に下降接近させるものとする。
【0024】
まず、図3に示すように、流体シリンダー12a,12bを図示しない制御部の制御により同期させつつ同条件で駆動し、ラック10a,10bを同じ速度で下降させ、被切断材13の厚みに対応させて切断する開口量となるまで動刃7を固定刃3に対して平行に接近させる。
【0025】
次に、図4に示すように、流体シリンダー12bの駆動を停止してラック10bを一定位置に固定し、流体シリンダー12aを駆動してラック10aのみを下降し、ラム6をラック10bとの噛合付置を中心にして回転させて動刃7を傾動させる。そして、ラック10a側の動力7の刃部と固定刃3の刃部が重なり合うとともに所定角度になったら、流体シリンダー12aの駆動を停止してラック10aを固定する。
【0026】
その後、流体シリンダー12bの駆動によりラック10bを下降し、図5に示すように、ラック10aとの噛合位置を中心にラム6を回転して動刃7を固定刃3に近づけるように傾動させつつ被切断材13を切断していき、最終的に動刃7と固定刃3を平行にすることで、被切断材13の切断が完了する。
【0027】
図7は図4から図5に示す一連の動作を示すもので、ラック10aを30mm下降させた後、ラック10aの移動を停止させてラック10bを30mm下降させた時の動刃7の軌跡を示している。
【0028】
動刃7は、ラック10aの下降に伴いラック10bとの噛合位置を中心にラム6が回転されて傾動する。このとき、動刃7の刃先におけるA点は固定刃3に対して略平行にラック10b方向へ移動し、B点、C点およびD点はラック10b方向に移動しつつ下降する。そして、ラック10aを30mm下降させた時点でラック10aの移動を停止した後、ラック10bを30mm下降させ、動刃7をラック10aとの噛合位置を中心に傾動させる。このとき、動刃7の刃先におけるA点、B点およびC点はラック10b方向へ移動しつつ下降するとともに、D点では固定刃3に対して略平行にラック10b方向へ移動し、ラック10bが30mm下降した時点で動刃7と固定刃3は平行になり、被切断材の切断が完了する。
【0029】
被切断材13の切断が完了すると、図6に示すように、まず、ラック10aのみを上昇させてラック10bとラム6との噛合位置を中心にラム6を回転させ動刃7を固定刃3に対して開いていき、動刃7のラック10a側の刃先端部が動刃7の傾動前の状態に開き終わるとラック10aの移動を停止する。そして、ラック10bを揺動して動刃7をラック10aとラム6との噛合位置を中心に回転させて開き、動刃7と固定刃3が平行になった時点でラック10bの移動を停止する。このとき、動刃7と固定刃3の間には被切断材13が配置されている。そして、前記切断を繰り返す。このとき、被切断材13の切り始めはラック10aによる動刃7の傾動を切断毎に行ってもよく、あるいはラック10bにより動刃7の傾動を行って切り始め、その後ラック10aとラック10bによる切り始めを交互に行ってもよい。
【0030】
なお、前記構成では、被切断材13を切り終わった後、ラック10aを移動、すなわち被切断材13を切り始めた方から動刃7を固定刃3に対して開く動作を説明したが、まずラック10bを移動、すなわち被切断材13を切り終わった方から動刃7を開いても構わない。また、ラック10aとラック10bを同時に移動させ、動刃7を固定刃3に対して開いても良い。
【0031】
なお、前記構成においては、動刃7を固定刃3に対して上下に配置した場合を説明したが、動刃7と固定刃3の上下関係を逆転させ、ラム6を固定刃3の下側から進退動する構成であっても良く、また固定刃3も動刃7を取り付けたラム6と同様に移動かつ傾動可能なラムに取り付けて動刃としてもよい。
【0032】
本案施の形態によれば、固定刃3に対して動刃7を直線移動して接近離反できるので、被切断材13の厚みに対応させて固定刃3と動刃7との間隔を調整することができる。また、ラックピニオン機構により動刃7をウェイビングさせるので、従来より切断刃を長くすることができ、幅の広い被切断材を切断することができる。また、流体シリンダー12a,12bの駆動力を調整し、薄い被切断材に比べて厚みの大きな被切断材の場合には駆動力を大きくすることで、被切断材の厚みの如何を問わずに刃巾を有効に使用することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ラックピニオン手段によりウェイビングカットができ切断刃寿命の長期化を図ることができるとともに、動刃の揺動が生じないのでその揺動による動刃の横揺れを抑制しつつ進退動をガイドする構成が不要となり、構成の簡略化を図ることができる。さらに、切断刃の長さを従来に比べ長し、幅の広い被切断材を切断することができる。
【0034】
また、一対の切断刃の開口量を調整可能なので、被切断材の厚みに対応させて開口し切断することができ、例えば自動プレス機等による打ち抜き部等のめくれや立上げ部を有する被切断材であっても切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部を示す正面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】被切断材の切り始め状態を示す正面図である。
【図4】被切断材の切り始め動作を説明するための正面図である。
【図5】被切断材の切断完了時を説明するための正面図である。
【図6】切断完了後の動刃の開き動作を説明するための正面図である。
【図7】被切断材の切断時における動刃の軌跡を示す図である。
【図8】従来のフープ材カッターを示す要部断面図である。
【図9】従来のフープ材カッターの内部構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 切断装置
2 ベース
3 固定刃
5 サブフレーム
6 ラム
7 動刃
9a,9b 刃部
10a,10b ラック
11a,11b ガイド
12a,12b 流体シリンダー
13 被切断材

Claims (5)

  1. 一対の切断刃と、前記一方の切断刃を固定刃とするとともに他方の切断刃を動刃とし、前記固定刃に対し動刃をウェイビングさせる切断装置において、
    前記他方の切断刃から成る動刃をラックピニオン手段によりウェイビングさせることを特徴とする切断装置。
  2. 一対の切断刃と、前記一方の切断刃に対し他方の切断刃をウェイビングさせる切断装置において、
    前記一対の切断刃を対向方向に接近離反可能に設け、被切断材の厚みに対応させて前記一対の切断刃による切断間隔を調整可能としたことを特徴とする切断装置。
  3. 固定した第二の切断刃と、ピニオンとして機能し前記第二の切断刃に対向して進退動および傾動可能なラムに取り付けた第一の切断刃と、対向する位置で前記ラムと噛合してラックとして機能し前記ラムを上下動および傾動させる第一の上下動手段および第二の上下動手段と、前記第一の上下動手段および第二の上下動手段を独立して上下動する第一の駆動手段および第二の駆動手段とを設け、前記第一の切断刃をウェイビングさせることを特徴とする切断装置。
  4. 前記第二の切断刃は、前記第一の切断刃を取り付けたラムと同じ上下動および傾動可能な第二のラムに取り付け、前記第一の切断刃と対向させたことを特徴とする請求項3記載の切断装置。
  5. 前記第一の駆動手段および第二の駆動手段は、前記第一の上下動手段および第二の上下動手段を同期して上下動し前記ラムを進退動するとともに、一方の上下動手段を停止しつつ他方の上下動手段を移動して前記ラムを傾動させ前記切断刃をウェイビング可能に各上下動手段を上下方向に往復移動可能な手段からなることを特徴とする請求項3または4記載の切断装置。
JP2002245628A 2002-08-26 2002-08-26 切断装置 Expired - Lifetime JP4302951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245628A JP4302951B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245628A JP4302951B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082251A true JP2004082251A (ja) 2004-03-18
JP4302951B2 JP4302951B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32053775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245628A Expired - Lifetime JP4302951B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508656A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 シーメンス バイ メタルズ テクノロジーズ リミテッド 切断行程が可変の剪断装置
CN107876854A (zh) * 2017-12-08 2018-04-06 韩雪飞 一种固定板材效果好的自动剪板机
JP7055505B1 (ja) * 2021-08-24 2022-04-18 株式会社ムラタ溶研 剪断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621719A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Longitudinally shearing device for belt-shaped material
JPH07223110A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Amada Co Ltd 板材剪断方法およびその剪断装置
JPH0743611U (ja) * 1994-07-08 1995-09-05 正夫 村川 ローリングカットシャー装置
JPH0866817A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Masao Murakawa 精密ローリングカットシャーリング装置
JPH10292802A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 揺動軸駆動機構
JP2001124134A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 制振装置の給電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621719A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Longitudinally shearing device for belt-shaped material
JPH07223110A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Amada Co Ltd 板材剪断方法およびその剪断装置
JPH0743611U (ja) * 1994-07-08 1995-09-05 正夫 村川 ローリングカットシャー装置
JPH0866817A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Masao Murakawa 精密ローリングカットシャーリング装置
JPH10292802A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 揺動軸駆動機構
JP2001124134A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 制振装置の給電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508656A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 シーメンス バイ メタルズ テクノロジーズ リミテッド 切断行程が可変の剪断装置
CN107876854A (zh) * 2017-12-08 2018-04-06 韩雪飞 一种固定板材效果好的自动剪板机
JP7055505B1 (ja) * 2021-08-24 2022-04-18 株式会社ムラタ溶研 剪断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302951B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201205612Y (zh) 剪断机
JPH058002Y2 (ja)
CN201399525Y (zh) 拉伸件横向切边机
JP2004082251A (ja) 切断装置
US3566725A (en) Dual shearing mechanism and method
CN212144280U (zh) 一种带有下料装置的液压摆式剪板机
CN210208832U (zh) 带角度剪切的快换剪板机模块
CN216421259U (zh) 一种具有定位防护功能的剪板机
JP4681726B2 (ja) 圧延鋼板を幅方向分割する高速シャー
CN212144686U (zh) 连续剪切快速摆动的剪板机
CN112846344A (zh) 一种汽车钣金用自动剪切设备
JP2681872B2 (ja) 高速ニブリング機構を有するプレス装置
CN221538337U (zh) 一种方便调整的多刀头切割机
CN216177737U (zh) 一种激光切割机用可调节钣金上下料装置
RU224977U1 (ru) Устройство для рубки заготовок из углового металлопроката с помощью пресс-ножниц
CN219212335U (zh) 一种穿孔机用可移动精准定位装置
CN212895570U (zh) 一种口罩机的切割装置
CN216227581U (zh) 一种活性炭纤维剪切绕卷装置
CN220464080U (zh) 一种手机保护膜生产用圆刀机
CN214236079U (zh) 一种钢筋切断机
CN213264903U (zh) 一种标签生产用模切机
CN221620949U (zh) 一种加工方便的金属板材双边纵剪机
JPH0760531A (ja) フープ材カッター
CN217046746U (zh) 管材激光打孔、切割装置
CN218983370U (zh) 一种飞剪导向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term