JP2004078409A - 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004078409A
JP2004078409A JP2002235764A JP2002235764A JP2004078409A JP 2004078409 A JP2004078409 A JP 2004078409A JP 2002235764 A JP2002235764 A JP 2002235764A JP 2002235764 A JP2002235764 A JP 2002235764A JP 2004078409 A JP2004078409 A JP 2004078409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
recording medium
unit
reading
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002235764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078409A5 (ja
Inventor
Teruhiko Mochizuki
望月 輝彦
Yoshihiro Uchiumi
内海 義博
Toshichika Urushibara
漆原 利親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002235764A priority Critical patent/JP2004078409A/ja
Priority to KR1020057002276A priority patent/KR20050055707A/ko
Priority to CNA038232391A priority patent/CN1685435A/zh
Priority to US10/524,444 priority patent/US20050259542A1/en
Priority to PCT/JP2003/008393 priority patent/WO2004017323A1/ja
Publication of JP2004078409A publication Critical patent/JP2004078409A/ja
Publication of JP2004078409A5 publication Critical patent/JP2004078409A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】FAT方式に従って情報記録媒体に記録されているストリーミングデータを、連続して滞りなく読み出す。
【解決手段】ファイル再生情報用DRAMには、CPUによって生成されるファイル再生情報が記憶される。ファイル再生情報は、FATに基づいて生成されたファイルAを再生するためのファイル再生情報である。ファイル再生情報には、対応するファイルの記録に使用されているクラスタのクラスタアドレスが、使用されている順序に従って順に記録される。ファイルAのファイル再生情報には、ファイルAを構成するファイルA−1乃至A−18が記録されているクラスタアドレスCL1,CL2,CL3,…,CL329,CL330が記録され、クラスタアドレスCL330の後にEOFが記録される。本発明は、ハードディスクレコーダに適用することができる。
【選択図】   図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、FAT(File Allocation Table)方式に従って情報記録媒体に記録されているデータファイルを再生する場合に用いて好適な再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハードディスクなどの情報記録媒体にデータファイルを記録し、また再生するためのフォーマットとして、FAT方式が知られている。FAT方式は、MS−DOS、WINDOWS(登録商標)などのOS(Operating System)を搭載しているパーソナルコンピュータによって標準でサポートされているので、最も普及しているファイルフォーマット方式であるということができる。
【0003】
FAT方式について説明する。図1に示すように、FAT方式に従った情報記録媒体の記録領域は、セクタと称される物理的記録単位に分割されている。各セクタは、所定の容量(例えば、512バイト)を有し、それぞれにセクタアドレスが付与されている。情報記録媒体に対するアクセスはセクタ単位で行われる。
【0004】
また、情報記録媒体の記録領域は、複数のセクタ(例えば、64セクタ)から構成されるクラスタと称される論理的記録単位に分割されている。各クラスタには、それぞれクラスタアドレスが付与されている。情報記録媒体に対するファイルの読み書きは、クラスタ単位で行われる。
【0005】
すなわち、記録するファイルのサイズが1個のクラスタの容量よりも大きい場合、ファイルは複数のクラスタに分割して記録される。反対に、記録するファイルのサイズが1個のクラスタの容量以下である場合、1個のクラスタに、当該ファイルだけが記録される。
【0006】
記録領域の所定のアドレスには、ファイルを読み書きするときに参照されたり、更新されたりするファイルアロケーションテーブル(以下、FATと記述する)、およびディレクトリエントリが記録されている。
【0007】
FATには、情報記録媒体の全てのクラスタにそれぞれに対応するスペースが設けられている。したがって、情報記録媒体の容量が大きくなればなるほど、FATのサイズも大きくなる。FATの各スペースには、それぞれFATアドレスが付与されている。
【0008】
FATアドレス0のスペースには、クラスタアドレスCL0のクラスタが空いているか、または使用済であるかを示す情報が記録されている。使用済であることを示す情報としては、クラスタアドレスCL0のクラスタに記録されているデータに継続するデータが存在する場合、継続するデータが記録されているクラスタのクラスタアドレスが記録される。クラスタアドレスCL0のクラスタに記録されているデータに継続するデータが存在しない場合(すなわち、クラスタアドレスCL0のクラスタに記録されているデータでファイルが終結する場合)、エンドマークとしてEOFが記録されている。
【0009】
同様に、FATアドレス1,2,3…のスペースには、それぞれ、クラスタアドレスCL1,2,3…のクラスタが空いているか、または使用済であるかを示す情報が記録されている。
【0010】
ディレクトリエントリには、各ファイルについて、ファイル名、拡張子、属性、予約済み領域、ファイル作成時刻、ファイル作成日、最終アクセス日、更新日時、当該ファイルの先頭部分のデータが記録されているクラスタのクラスタアドレス(以下、先頭のクラスタアドレスと記述する)、およびファイルサイズが記録されている。
【0011】
なお、FATが記録されているクラスタのクラスタアドレス、およびディレクトリエントリが記録されているクラスタのクラスタアドレスは、情報記録媒体の先頭の1セクタに記録されている管理情報に含まれている。管理情報には、情報記録媒体の容量、1クラスタが何セクタで構成されているかを示す情報も含まれる。
【0012】
ディレクトリエントリおよびFATについて具体的に説明する。例えば、図2に示すように、ファイルAがファイルA−1乃至A−18に分割され、それぞれが、情報記録媒体のクラスタアドレスCL1,CL2,CL3,CL5,CL6,CL110,CL112,CL113,CL114,CL115,CL116,CL119,CL320,CL323,CL324,CL328,CL329,CL330のクラスタに記録されたとする。
【0013】
この場合、ディレクトリエントリには、ファイルAの先頭のクラスタアドレスとして、クラスタアドレスCL1が記録される。
【0014】
一方、FATには、図3に示すように、FATアドレス1のスペースに、クラスタアドレスCL2が記録され、FATアドレス2のスペースに、クラスタアドレスCL3が記録され、FATアドレス3のスペースに、クラスタアドレスCL5が記録される。以下、記述は省略するが、最終的に、FATアドレス330のスペースに、EOFが記録される。
【0015】
次に、従来の読み出し装置による、図2に示された状態で情報記録媒体に記録されているファイルAを読み出す処理について説明する。
【0016】
まず始めに、情報記録媒体のディレクトリエントリが参照され、ファイルAの先頭のクラスタアドレス(いまの場合、クラスタアドレスCL1)が読み出される。
【0017】
次に、情報記録媒体に記録されているFATが、読み出し装置に内蔵されたメモリ(DRAM(Dynamic Random Access Memory)等)にコピーされる。なお、情報記録媒体の容量が大きいことにともない、FATのサイズが、読み出し装置に内蔵されたメモリのサイズよりも大きい場合、情報記録媒体に記録されているFATのうち、ファイルAの先頭(ファイルA−1)が記録されているクラスタのクラスタアドレスに対応するスペースを含む一部分(以下、部分FATと記述する)が、読み出し装置内のメモリにコピーされる。
【0018】
このように、読み出し装置に内蔵されたメモリにFATがコピーされた後、クラスタアドレスCL1のクラスタから、ファイルA−1の読み出しが開始される。そして、ファイルA−1の読み出しに並行して、内蔵されたメモリのFATのFATアドレス1が参照され、ファイルA−2が記録されているクラスタのクラスタアドレス(いまの場合、クラスタアドレスCL2)が検出され、ファイルA−1の読み出しが終了した後、引き続いて、クラスタアドレスCL2のクラスタから、ファイルA−2の読み出しが開始される。以下同様にして、ファイルA−3乃至A−18も読み出される。
【0019】
ここまで説明したように、ファイルを読み出すときには、頻繁にFATが参照されるので、この参照に要する時間が少しでも短くなるように、読み出し装置に内蔵されたメモリにコピーしたFATを参照するようになされている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図2に示された状態で情報記録媒体に記録されているファイルAが、例えば、MPEG(Moving Pictures Experts Group)2方式等によって符号化されているAV(Audio and Visual)信号のストリームデータであるとする。このストリームデータを情報記録媒体から読み出しながら再生すること(復号等の処理を行い、得られる映像をディスプレイに表示し、音声を出力すること)を考えた場合、情報記録媒体からストリームデータが速やかに読み出されなければ、例えば、映像や音声が途切れたり、画抜け、音飛びが発生してしまったりすることになる。
【0021】
まず、通常の速度で再生する場合について考察する。通常再生する場合、図4に示すように、単に、FATを順方向にたどって、次のデータが記録されているクラスタのクラスタアドレスを検出し、検出したクラスタアドレスのクラスタからデータを読み出せばよいだけである。通常再生する場合において問題となることは、情報記録媒体のFATのサイズが大きいことに起因して、内蔵されたメモリに部分FATしかコピーできない場合に発生し得る。
【0022】
例えば、内蔵されたメモリに、図4に示されたFATのうちのFATアドレス0乃至9を含み、FATアドレス110を含まない部分FATが記録されているとする。この場合、FATアドレス6のスペースに記録されているクラスタアドレスCL110に基づき、クラスタアドレスCL110のクラスタからファイルA−6を読み出し、それに並行して、次のクラスタアドレスを検出しようとしても、内蔵されたメモリには、クラスタアドレスCL110に対応するFATアドレス110が含まれた部分FATがまだコピーされていないので、その部分FATを情報記録媒体から内蔵されたメモリにコピーする必要が生じる。このような理由により、通常再生する場合であっても、データの読み出しに遅れが生じる可能性がある課題があった。
【0023】
次に、早送り再生する場合について考察する。早送り再生の場合、図5に示すように、FATを順にたどって、次のデータが記録されているクラスタのクラスタアドレスを検出し、さらに、早送りの速度に対応して数クラスタ毎(図5の場合、4クラスタ毎)にデータを読み出す必要がある。
【0024】
早送り再生する場合において問題となることは、早送り再生であるが故に、通常再生のときよりも高速で、次のクラスタアドレスを複数回検索しなければならないことである。また、上述した通常再生する場合と同様の問題も抱えている。このような理由により、早送り再生する場合においても、データの読み出しに遅れが生じる可能性がある課題があった。
【0025】
次に、早戻し再生する場合について考察する。早戻し再生する場合、図6に示すように、FATを逆にたどって、次のデータが記録されているクラスタのクラスタアドレスを検出し、さらに、早戻しの速度に対応して数クラスタ毎(図6の場合、4クラスタ毎)にデータを読み出す必要がある。
【0026】
早戻し再生する場合において問題となることは、FATを逆方向にたどることが、FATを順方向にたどることに比較して困難であることに起因する。例えば、クラスタアドレスCL3から、順方向のクラスタアドレスCL5をたどるには、FATアドレス3のスペースを参照するだけで済む。これに対して、クラスタアドレスCL5から、逆方向のクラスタアドレスCL3をたどるには、FATの各スペースを検索して、クラスタアドレスCL3が記録されているFATアドレスを特定しなければならない。
【0027】
また、早戻し再生する場合にも、上述した通常再生する場合と同様の問題、および早送り再生する場合と同様の問題を抱えている。このような理由により、早戻し再生する場合においても、データの読み出しに遅れが生じる可能性がある課題があった。
【0028】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、FAT方式に従って情報記録媒体に記録されているAV信号等のストリーミングデータを、連続して滞りなく読み出せるようにすることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明の再生装置は、再生するデータファイルを指定する指定手段と、情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶手段と、記憶手段によって記憶された第1のテーブルに基づいて、指定手段によって指定されたデータファイルの記録に使用されている情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成手段と、生成手段によって生成された第2のテーブルを保持する保持手段と、指示される単位記録領域アドレスに従い、情報記録媒体からデータファイルを読み出す読み出し手段と、読み出し手段に対して、保持手段によって保持された第2のテーブルを参照して、読み出す単位記録領域アドレスを指示する指示手段とを含むことを特徴とする。
【0030】
前記指示手段は、通常再生時において、第2のテーブルに記録された単位記録領域アドレスを、順方向に1つずつ読み出して、読み出し手段に指示するようにすることができる。
【0031】
前記指示手段は、早送り再生時において、第2のテーブルに記録された単位記録領域アドレスを、順方向に所定の数おきに読み出して、読み出し手段に指示するようにすることができる。
【0032】
前記指示手段は、早戻し再生時において、第2のテーブルに記録された単位記録領域アドレスを、逆方向に所定の数おきに読み出して、読み出し手段に指示するようにすることができる。
【0033】
本発明の再生方法は、再生するデータファイルを指定する指定ステップと、情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶された第1のテーブルに基づいて、指定ステップの処理で指定されたデータファイルの記録に使用されている情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第2のテーブルを保持する保持ステップと、指示される単位記録領域アドレスに従い、情報記録媒体からデータファイルを読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理に対して、保持ステップの処理で保持された第2のテーブルを参照して、読み出す単位記録領域アドレスを指示する指示ステップとを含むことを特徴とする。
【0034】
本発明の記録媒体のプログラムは、情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶された第1のテーブルに基づいて、指定されたデータファイルの記録に使用されている情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第2のテーブルを保持する保持ステップと、指示される単位記録領域アドレスに従い、情報記録媒体からデータファイルを読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理に対して、保持ステップの処理で保持された第2のテーブルを参照して、読み出す単位記録領域アドレスを指示する指示ステップとを含むことを特徴とする。
【0035】
本発明のプログラムは、情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶された第1のテーブルに基づいて、指定されたデータファイルの記録に使用されている情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第2のテーブルを保持する保持ステップと、指示される単位記録領域アドレスに従い、情報記録媒体からデータファイルを読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理に対して、保持ステップの処理で保持された第2のテーブルを参照して、読み出す単位記録領域アドレスを指示する指示ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0036】
本発明の再生装置および方法、並びにプログラムにおいては、情報記録媒体に記録されている第1のテーブルが読み出されて記憶され、記憶された第1のテーブルに基づいて、指定されたデータファイルの記録に使用されている情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルが生成される。そして、第2のテーブルを参照して、読み出す単位記録領域アドレスが指示され、その指示に従って情報記録媒体からデータファイルが読み出される。
【0037】
再生装置は、独立した装置であってもよいし、記録再生装置の再生を実行するブロックであってもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態であるAV再生装置について説明する。
【0039】
当該AV再生装置は、FAT方式に従って情報記録媒体8(図7)に記録されているAV信号のストリーミングデータを、通常再生、早送り再生、または早戻し再生の場合においても、連続して滞りなく読み出せるようにするものである。
【0040】
なお、当該AV再生装置の情報記録媒体8には、AV信号のストリーミングデータであるファイルAが、図2に示された状態で記録されている。また、情報記録媒体8には、図2に示された状態で記録されたファイルAに関する情報を含む、図3に示された状態のFATが記録されている。
【0041】
図7は、当該AV再生装置の構成例を示している。CPU(Central Processing Unit)1は、CPUバス4を介してドライブ2を制御し、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどよりなる記録媒体3に記憶されている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用プログラム、および操作入力部5からCPUバス4を介して入力されるユーザの操作情報に対応し、当該映像再生装置の各部の動作開始および終了を制御する。
【0042】
また、CPU1は、情報記録媒体8から作業用DRAM6にコピーされたFAT(または部分FAT)に基づいてファイル再生情報を生成し、ファイル再生情報用DRAM7に記憶させる。以下、ファイル再生情報を生成する処理を、再生事前処理と記述する。
【0043】
さらに、CPU1は、再生時において、ファイル再生情報用DRAM7のファイル再生情報を参照して、読み出すべきデータが書き込まれているクラスタのクラスタアドレスを検出し、リードコマンドとともに、CPUバス4を介して読み出し部9に送信する。
【0044】
CPUバス4には、CPU1と各部との間の制御信号が通信される。なお、各部の間のストリーミングデータ等の通信は、CPU1の制御を受けることなく、また、CPUバス4を介することなく、イネーブル信号によるハンドシェイク方式でダイレクトに行われる。
【0045】
操作入力部5は、操作ボタンなどのユーザインタフェースからなり、ユーザから入力される操作(電源をオン/オフする操作、再生するファイルを指定する操作、通常再生を指示する操作、早送り再生を指示する操作、早戻し再生を指示する操作等)を受け付け、操作情報としてCPUバス4を介してCPU1に出力する。
【0046】
作業用DRAM6は、情報記録媒体8に記録されているFATが一時的にコピーされるメモリである。作業用DRAM6は、コピーされたFATに基づいてCPU1がファイル再生情報を生成するときの作業領域としても使用される。なお、情報記録媒体8に記録されているFATのサイズが、作業用DRAM6よりも大きい場合、作業用DRAM6には、部分FATがコピーされる。
【0047】
ファイル再生情報用DRAM7には、CPU1によって生成されるファイル再生情報が記憶される。
【0048】
ここで、ファイル再生情報について説明する。図8は、図3に示されたFATに基づき、ファイルAを再生するために生成されたファイル再生情報である。
【0049】
ファイル再生情報には、対応するファイルの記録に使用されているクラスタのクラスタアドレスが、使用されている順序に従って順に記録されている。例えば、図8に示されたように、ファイルAのファイル再生情報には、ファイルAを構成するファイルA−1乃至A−18が記録されているクラスタアドレスCL1,CL2,CL3,…,CL329,CL330が記録され、クラスタアドレスCL330の後にEOFが記録されている。
【0050】
ここで、ファイル再生情報を記憶するファイル再生情報用DRAM7のサイズについて考察する。FAT方式の一種であるFAT32方式においては、1ファイルの最大サイズは4ギガバイトに制限されている。1セクタが512バイトであり、1クラスタが64セクタであり、クラスタアドレスが4バイトで表現される場合、4ギガバイトのファイルは、122071(=4×10/512×64)個のクラスタに分割されて記録されることになる。よって、4ギガバイトのファイルに対応して生成されるファイル再生情報は、約480(=122071×4)キロバイトとなる。
【0051】
したがって、4ギガバイトのファイルに対応するファイル再生情報を記録できるように、ファイル再生情報用DRAM7には、500キロバイト以上のサイズを有するものを用いれば全てのファイルに対応することができる。
【0052】
なお、作業用DRAM6とファイル再生情報用DRAM7を別個に設けるのではなく、単一のDRAMを設け、それを作業用DRAM6に相当する作業用の領域と、ファイル再生情報用DRAM7に相当するファイル再生情報用の領域に分割して利用するようにしてもよい。
【0053】
図7に戻る。情報記録媒体8は、FAT方式に基づいてフォーマットされているハードディスクなどからなり、AV信号のファイルの他、所定の記録領域にディレクトリエントリとFATが記録されている。情報記録媒体8は、当該AV再生装置に対して固定されていてもよいし、着脱換装可能であってもよい。
【0054】
読み出し部9は、CPUバス4を介してCPU1から入力されるリードコマンドに従い、情報記録媒体8のCPU1によって指定されたクラスタアドレスから、ディレクトリエントリ、FAT(または部分FAT)、またはAV信号のファイルを構成するデータを読み出す。読み出されるディレクトリエントリは、CPU1によって参照される。読み出されるFAT(または部分FAT)は、作業用DRAM6に記憶される。読み出されるAV信号のファイルを構成するデータは、バッファ部10のDRAM11にバッファリングされる。
【0055】
バッファ部10は、DRAM11を内蔵しており、DRAM11にバッファリングされたAV信号のファイルを構成するデータをストリーミングデータとして、DEMUX部12に供給する。また、バッファ部10は、DRAM11に、所定の量のデータがバッファリングされている状態が維持されるように、CPU1に対して、データの読み出しを要求する。ここに、バッファ部10が設けられることにより、AV信号のデータの読み出しが滞った場合においても、それを補償することができる。
【0056】
DEMUX部12は、バッファ部10から供給されるストリーミングデータから、映像の符号化データと音声の符号化データを分離してデコード部13に出力する。デコード部13は、映像の符号化データ、および音声の符号化データをデコードして、得られる映像信号および音声信号をベースバンド処理部14に出力する。
【0057】
ベースバンド処理部14は、デコード部13から入力された映像信号に所定の処理(NTSCフォーマットに変換する処理等)を施して、表示部15に出力する。また、ベースバンド処理部14は、デコード部13から入力された音声信号にフィルタ処理等を施してスピーカ(不図示)等に出力する。表示部15は、ベースバンド部14から入力される映像信号の映像を表示する。
【0058】
次に、当該AV再生装置の再生事前処理について、図9を参照して説明する。この再生準備処理は、ユーザによって、再生するファイルが指定されたときに開始される(例えば、ファイルAが指定されたとする)。
【0059】
ステップS1において、CPU1は、読み出し部9を制御して、情報記録媒体8のディレクトリエントリを読み出させ、ファイルAの先頭のクラスタアドレス(いまの場合、クラスタアドレスCL1)を取得する。なお、ステップS1の処理を実行する以前に、情報記録媒体8のディレクトリエントリを、作業用DRAM6にコピーしておくようにして、作業用DRAM6のディレクトリエントリから、ファイルAの先頭のクラスタアドレスを取得するようにしてもよい。
【0060】
ステップS2において、CPU1は、ステップS1の処理で取得したファイルAの先頭のクラスタアドレスCL1を、ファイル再生情報用DRAM7上に生成するファイルAのファイル再生情報の先頭に記録する。
【0061】
ステップS3において、CPU1は、読み出し部9を制御して、情報記録媒体8から作業用DRAM6に、ファイルAの先頭のクラスタアドレスCL1に対応するFATアドレス1を含む部分FATをコピーさせる。いまの場合、FATアドレス0乃至9を含み、FATアドレス110以降を含まない部分FATがコピーされたとする。
【0062】
ステップS4において、CPU1は、作業用DRAM6の部分FATを参照して、先頭のクラスタアドレスCL1に続く、次のクラスタアドレスを取得する。いまの場合、部分FATのFATアドレス1が参照され、クラスタアドレスCL2が取得される。
【0063】
ステップS5において、CPU1は、ステップS4の処理で取得した情報を、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報に記録する。いまの場合、ファイルAのファイル再生情報に、クラスタアドレスCL2が記録される。
【0064】
ステップS6において、CPU1は、ステップS5の処理で記録した情報が、次のクラスタアドレスであるか、EOFであるかを判定する。ステップS5の処理で記録した情報が、次のクラスタアドレスであると判定された場合、処理はステップS7に進む。反対に、ステップS5の処理で記録した情報が、EOFであると判定された場合、当該再生事前処理は終了される。
【0065】
いまの場合、ステップS5の処理で記録した情報が次のクラスタアドレスCL2であると判定されるので、処理はステップS7に進む。
【0066】
ステップS7において、CPU1は、作業用DRAM6の部分FATに、ステップS5の処理で記録した次のクラスタアドレスに対応するFATアドレスが存在するか否かを判定し、作業用DRAM6の部分FATに、次のクラスタアドレスに対応するFATアドレスが存在すると判定した場合、ステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り替えされる。反対に、作業用DRAM6の部分FATに、次のクラスタアドレスに対応するFATアドレスが存在しないと判定された場合、処理は、ステップS8に進む。
【0067】
いまの場合、次のクラスタアドレスCL2に対応するFATアドレス2が作業用DRAM6の部分FATに存在するので、処理はステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り替えされる。
【0068】
2回目のステップS4においては、次のクラスタアドレスCL3が取得され、ステップS5においては、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報にクラスタアドレスCL3が記録される。ステップS6においては、ステップS5の処理で記録した情報が、次のクラスタアドレスCL3であると判定されるので、処理はステップS7に進む。ステップS7においては、次のクラスタアドレスCL3に対応するFATアドレス3が作業用DRAM6の部分FATに存在するので、処理はステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り替えされる。
【0069】
以下、同様にして、ステップS4乃至S7の処理が3回繰り返される。この間に、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報には、クラスタアドレスCL5乃至CL110までが記録される。
【0070】
5回目のステップS7の処理においては、ステップS5の処理で記録した次のクラスタアドレスCL110に対応するFATアドレス110が、作業用DRAM6の部分FATには存在しないと判定されるので、処理はステップS8に進む。
【0071】
ステップS8において、CPU1は、読み出し部9を制御して、情報記録媒体8から作業用DRAM6に、次のクラスタアドレスに対応するFATアドレスを含む部分FATをコピーさせる。いまの場合、FATアドレス110乃至119を含み、FATアドレス320以降を含まない部分FATがコピーされたとする。
【0072】
この後、ステップS4に戻り、上述したステップS4乃至S7の処理が7回繰り返される。この間に、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報には、クラスタアドレスCL112乃至CL320までが記録される。
【0073】
次のステップS7の処理においては、ステップS5の処理で記録した次のクラスタアドレスCL320に対応するFATアドレス320が、作業用DRAM6の部分FATには存在しないと判定されるので、処理はステップS8に進む。
【0074】
2回目のステップS8において、FATアドレス320乃至330を含む部分FATがコピーされたとする。
【0075】
この後、ステップS4に戻り、上述したステップS4乃至S7の処理が5回繰り返される。この間に、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報には、クラスタアドレスCL323乃至CL330までが記録される。
【0076】
次のステップS4においては、部分FATのFATアドレス330のスペースが参照されて、EOFが取得される。ステップS5においては、ファイル再生情報用DRAM7上のファイルAのファイル再生情報にEOFが記録される。この段階で、ファイル再生情報用DRAM7上にファイルAのファイル再生情報が完成したことになる。ステップS6においては、ステップS5の処理で記録した情報が、EOFであると判定されるので再生事前処理は終了される。以上で、再生事前処理の説明を終了する。
【0077】
なお、再生事前処理の開始タイミングは、上述したように、再生するファイルが指定されたときではなく、再生するファイルが指定された後に、通常再生、早送り再生、または早戻し再生などが指示されたときとしてもよい。
【0078】
なお、ファイル再生情報用DRAM7上に一度生成されたファイル再生情報は、電源がオフとされたり、他のファイルが指定されて再生事前処理が開始されたりした場合、消滅してしまうので、これを防ぐために、任意の不揮発性メモリや情報記録媒体8に保存するようにしてもよい。
【0079】
次に、ファイル再生情報用DRAM7のファイル再生情報を参照する再生について考察する。
【0080】
まず、通常の速度で再生する場合について考察する。通常再生が指示された場合、CPU1は、図10に矢印で示すように、ファイル再生情報を上方から下方に向かって順方向に1クラスタアドレスずつ読み出し、読み出したクラスタアドレスをリードコマンドとともに読み出し部9に通知する。なお、ファイルAのファイル再生情報には、ファイルAを構成するファイルA−1乃至A−18が記録されている全てのクラスタのクラスタアドレスが再生の順方向に記録されているので、図4を参照して説明した部分FATを用いていたときの問題は発生しない。
【0081】
次に、早送り再生する場合について考察する。早送り再生が指示された場合、CPU1は、図11に矢印で示すように、ファイル再生情報を上方から下方に向かって順方向に、数クラスタ毎にクラスタアドレスを読み出し、読み出したクラスタアドレスをリードコマンドとともに読み出し部9に通知する。このように、単に、ファイル再生情報を上方から下方に向かって順方向に、数クラスタ毎(図11の場合、4クラスタアドレス毎)にクラスタアドレスを読み出す処理は、CPU1によって負担のかかる処理ではないので、図5を参照して説明した部分FATを用いていたときの問題は発生しない。
【0082】
次に、早戻し再生する場合について考察する。早戻し再生が指示された場合、CPU1は、図12に矢印で示すように、ファイル再生情報を下方から上方に向かって逆方向に、数クラスタ毎にクラスタアドレスを読み出し、読み出したクラスタアドレスをリードコマンドとともに読み出し部9に通知する。このように、単に、ファイル再生情報を下方から上方に向かって逆方向に、数クラスタ毎(図12の場合、4クラスタアドレス毎)にクラスタアドレスを読み出す処理も、CPU1によって負担のかかる処理ではないので、図6を参照して説明した部分FATを用いていたときの問題は発生しない。
【0083】
したがって、ファイル再生情報用DRAM7のファイル再生情報を参照すれば、どのような再生であっても、データの読み出しに遅延を生じることがない。したがって、再生される映像や音声に、途切れと落ちを生じさせることがない。
【0084】
なお、本発明は、本実施の形態であるAV再生装置の他、さらに記録機能を有するAV記録再生装置に適用することが可能である。
【0085】
また、本発明は、AV信号のストリーミングデータを再生する装置だけでなく、その他のストリーミングデータを読み出す装置に適用することができる。
【0086】
さらに、本発明は、あらゆるデータを、FAT方式でフォーマットされた情報記録媒体に記録する装置に適用することが可能である。
【0087】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ(例えば、図7のCPU1)、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体(例えば、図7の記録媒体3)からインストールされる。
【0088】
この記録媒体は、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成される。
【0089】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0090】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、FAT方式に従って情報記録媒体に記録されているストリーミングデータを、連続して滞りなく読み出すことが可能となる。また、本発明によれば、FAT方式に従って情報記録媒体に記録されているAV信号等のストリーミングデータを、様々な速度で再生するとき、映像や音声に途切れや落ちを生じさせないようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報記録媒体の物理的記録単位であるセクタと論理的記録単位であるクラスタを示す図である。
【図2】ファイルが複数のクラスタに分割して記録される状態を示す図である。
【図3】図2に示された状態に対応するFATの一例を示す図である。
【図4】FATを参照して通常再生する場合について説明するための図である。
【図5】FATを参照して早送り再生する場合について説明するための図である。
【図6】FATを参照して早戻し再生する場合について説明するための図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるAV再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図8】図3に示されたFATに基づいて生成されるファイル再生情報を示す図である。
【図9】AV再生装置の再生事前処理を説明するフローチャートである。
【図10】ファイル再生情報を参照して通常再生する場合について説明するための図である。
【図11】ファイル再生情報を参照して早送り再生する場合について説明するための図である。
【図12】ファイル再生情報を参照して早戻し再生する場合について説明するための図である。
【符号の説明】
1 CPU, 2 ドライブ, 3 記録媒体, 4 CPUバス, 5 操作入力部, 6 作業用DRAM, 7 ファイル再生情報用DRAM, 8 情報記録媒体,
9 読み出し部

Claims (7)

  1. 情報記録媒体に分散して記録されているデータファイルを再生する再生装置において、
    再生するデータファイルを指定する指定手段と、
    前記情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶された前記第1のテーブルに基づいて、前記指定手段によって指定された前記データファイルの記録に使用されている前記情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記第2のテーブルを保持する保持手段と、指示される前記単位記録領域アドレスに従い、前記情報記録媒体から前記データファイルを読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段に対して、前記保持手段によって保持された前記第2のテーブルを参照して、読み出す前記単位記録領域アドレスを指示する指示手段と
    を含むことを特徴とする再生装置。
  2. 前記指示手段は、通常再生時において、前記第2のテーブルに記録された前記単位記録領域アドレスを、順方向に1つずつ読み出して、前記読み出し手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記指示手段は、早送り再生時において、前記第2のテーブルに記録された前記単位記録領域アドレスを、順方向に所定の数おきに読み出して、前記読み出し手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記指示手段は、早戻し再生時において、前記第2のテーブルに記録された前記単位記録領域アドレスを、逆方向に所定の数おきに読み出して、前記読み出し手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  5. 情報記録媒体に分散して記録されているデータファイルを再生する再生装置の再生方法において、
    再生するデータファイルを指定する指定ステップと、
    前記情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理で記憶された前記第1のテーブルに基づいて、前記指定ステップの処理で指定された前記データファイルの記録に使用されている前記情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理で生成された前記第2のテーブルを保持する保持ステップと、
    指示される前記単位記録領域アドレスに従い、前記情報記録媒体から前記データファイルを読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理に対して、前記保持ステップの処理で保持された前記第2のテーブルを参照して、読み出す前記単位記録領域アドレスを指示する指示ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  6. 情報記録媒体に分散して記録されているデータファイルを再生する再生装置のプログラムであって、
    前記情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理で記憶された前記第1のテーブルに基づいて、指定された前記データファイルの記録に使用されている前記情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理で生成された前記第2のテーブルを保持する保持ステップと、
    指示される前記単位記録領域アドレスに従い、前記情報記録媒体から前記データファイルを読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理に対して、前記保持ステップの処理で保持された前記第2のテーブルを参照して、読み出す前記単位記録領域アドレスを指示する指示ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  7. 情報記録媒体に分散して記録されているデータファイルを再生する再生装置を制御するコンピュータに、
    前記情報記録媒体に記録されている第1のテーブルを読み出して記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理で記憶された前記第1のテーブルに基づいて、指定された前記データファイルの記録に使用されている前記情報記録媒体の単位記録領域アドレスを順方向に記録した第2のテーブルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理で生成された前記第2のテーブルを保持する保持ステップと、
    指示される前記単位記録領域アドレスに従い、前記情報記録媒体から前記データファイルを読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理に対して、前記保持ステップの処理で保持された前記第2のテーブルを参照して、読み出す前記単位記録領域アドレスを指示する指示ステップと
    を含む処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002235764A 2002-08-13 2002-08-13 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2004078409A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235764A JP2004078409A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR1020057002276A KR20050055707A (ko) 2002-08-13 2003-07-02 재생 장치 및 방법, 기록 매체, 및 프로그램
CNA038232391A CN1685435A (zh) 2002-08-13 2003-07-02 回放装置与方法、记录介质以及程序
US10/524,444 US20050259542A1 (en) 2002-08-13 2003-07-02 Reproduction device and method, recording medium, and program
PCT/JP2003/008393 WO2004017323A1 (ja) 2002-08-13 2003-07-02 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235764A JP2004078409A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078409A true JP2004078409A (ja) 2004-03-11
JP2004078409A5 JP2004078409A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=31884387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235764A Pending JP2004078409A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050259542A1 (ja)
JP (1) JP2004078409A (ja)
KR (1) KR20050055707A (ja)
CN (1) CN1685435A (ja)
WO (1) WO2004017323A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211880A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sharp Corp ディスクドライブ装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
CN102387347A (zh) * 2011-10-19 2012-03-21 何进波 基于ip-san直存技术的视频存储及即时回放系统
JP5265113B2 (ja) * 2005-03-04 2013-08-14 パナソニック株式会社 データ処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241068A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 電子機器及びその再生制御方法
KR100678888B1 (ko) * 2004-07-19 2007-02-05 삼성전자주식회사 정보를 기록하고 읽는 장치 및 방법
JP2007199934A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sony Corp データ蓄積装置及びデータ読出し方法
EP2388706A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Thomson Licensing Method and system for real-time streaming and storage
US9507670B2 (en) * 2010-06-14 2016-11-29 Veeam Software Ag Selective processing of file system objects for image level backups
CN103593407B (zh) * 2013-10-17 2017-01-04 上海亨钧科技有限公司 一种数据文件的存储以及回放方法
US10157103B2 (en) 2015-10-20 2018-12-18 Veeam Software Ag Efficient processing of file system objects for image level backups

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
JP2000354224A (ja) * 1999-01-01 2000-12-19 Hitachi Ltd 画像データ記録方法および光ディスク再生方法
JP2000276851A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Video Products Japan Kk デジタルデータ再生装置
JP2002149453A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 情報再生方法及び再生装置
TW554268B (en) * 2001-12-28 2003-09-21 Via Tech Inc Data storage security method
JP3852693B2 (ja) * 2002-03-19 2006-12-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265113B2 (ja) * 2005-03-04 2013-08-14 パナソニック株式会社 データ処理装置
JP2010211880A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sharp Corp ディスクドライブ装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
CN102387347A (zh) * 2011-10-19 2012-03-21 何进波 基于ip-san直存技术的视频存储及即时回放系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050055707A (ko) 2005-06-13
CN1685435A (zh) 2005-10-19
US20050259542A1 (en) 2005-11-24
WO2004017323A1 (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852693B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004078409A (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4036056B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4198711B2 (ja) 記録再生システム、記録装置、再生装置、記録媒体、記録再生方法、記録方法、再生方法、プログラム、および記録媒体
JP4627728B2 (ja) 制御装置、制御方法、記録装置および記録方法
JPWO2006059563A1 (ja) プログラムリスト再生方法及び表示方法
KR100646301B1 (ko) 데이터 기록 재생 장치, 기억 장치 및 파일 액세스 방법
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090269026A1 (en) Method and apparatus for defining entry point in a data stream
US20090087159A1 (en) Information reproducing device and information reproducing method
JP2009094904A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2005142610A (ja) 動画・音声再生装置
JP4078538B2 (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN100461290C (zh) 记录和再现系统与方法、记录装置,再现装置及其方法、程序
JP2005285301A (ja) 記録装置と再生装置と記録方法と再生方法とプログラム
JP2000149427A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP4578454B2 (ja) データベース生成方法および情報処理装置
JPWO2010007727A1 (ja) 映像記録装置、映像再生装置およびその方法
JP4350590B2 (ja) 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008152871A (ja) 情報記録再生装置及び再生装置
JP2004078408A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2001169238A (ja) ノンリニア編集装置、ノンリニア編集方法、記録媒体、テスト方法
JP3646609B2 (ja) 自動再生制御ファイル作成装置及び自動再生制御ファイル作成方法
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006196086A (ja) プレーリスト作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222