JP2004075843A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004075843A
JP2004075843A JP2002238183A JP2002238183A JP2004075843A JP 2004075843 A JP2004075843 A JP 2004075843A JP 2002238183 A JP2002238183 A JP 2002238183A JP 2002238183 A JP2002238183 A JP 2002238183A JP 2004075843 A JP2004075843 A JP 2004075843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
sheet
adhesive layer
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002238183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515014B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takahashi
高橋 一弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002238183A priority Critical patent/JP4515014B2/ja
Publication of JP2004075843A publication Critical patent/JP2004075843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515014B2 publication Critical patent/JP4515014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】貼着時に空気を抱き込まない様に、粘着剤層表面に凹凸を設けて空気抜け容易性を確保した際に、その凹凸による模様が見えてしまい美観を損ねるのを防ぐ。
【解決手段】基材シート1上の粘着剤層2の表面に、多数の凸状体2aを、凸状体間の溝状の谷部2bの幅wと、凸状体の高さhとをw≦hなる大小関係となる様に設けた粘着シート10とする。凸状体の下側には通常、基層2cを設けて凸状体と基層で粘着剤層を構成する。また、凸状体の頂上部分が平面の天面部2dとなる場合は、その面積を100mm以下にすると良い。また、粘着剤層の表面には、その凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シート3を積層しておくと良い。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘着剤層表面に凹凸を設けた粘着シートに関する。特に、被着体に貼り付け時に空気を抱き込み難い「空気抜け容易性」を有する粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に粘着シートの粘着剤層表面は平坦面であり、その為に、被着体に粘着シートを貼り付けるときは、注意して貼らないと空気を抱き込み易い。この様な場合、粘着剤層表面を凹凸面とした粘着シートを使用すれば、粘着剤層表面の凸部と凸部との間に空気の逃げ道ができるので、空気の抱き込みは改善する。この様に粘着剤層表面が凹凸を有し空気を抱き込み難い性質(本明細書では、これを「空気抜け容易性」と称することにする。)を備えている粘着シートとしては、例えば、特許第2994411号公報、実用新案登録第2503717号公報等に開示の粘着シートが挙げられる。例えば、実用新案登録第2503717号公報で開示する粘着シートでは、図3の斜視図で例示する粘着シート30の如く、基材シート31上の粘着剤層32の表面の凹凸形状として、その凸部形状が、下端部の外径dが0.3mmで高さhが20μmの凸部32aを、縦横に間隔1mmで散在する様に配列した形状等を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図3の様に、隣接する凸部32a間の凹部32bの幅が広いと、粘着シートを被着体に貼着した後には、該凹部32bは粘着剤層と被着体とが接触していない空間(空気抜け層)として残ることになる。この為、貼着後に、凸部の配置がそのまま模様として見えてしまい、美観を損ねるという外観上の問題があった。特に、被着体が透明ガラス等の場合、或いは、基材シートが樹脂シート等で薄い場合等では、前記模様が目立ち易かった。それは、透明ガラスの場合には、特に被着体側から容易に見えてしまい、また、被着体と粘着シートとが共に不透明の場合では、粘着シートの表側面に粘着シートを通して現出する微妙な凹凸として見えてしまうからであった。
【0004】
すなわち、本発明の課題は、貼着時の「空気抜け容易性」を粘着剤層表面の凹凸により確保すると共に、該凹凸による模様が見えてしまい美観を損ねることがない様にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の粘着シートでは、基材シート上に粘着剤層が設けられた粘着シートにおいて、該粘着剤層はその表面から外方に突出する多数の凸状体を有し、互いに隣接する凸状体間に存在する溝状の谷部の幅wと、凸状体の高さhとの関係が、w≦hである構成とした。
【0006】
この様な構成とすることで、粘着剤層表面に凸状体によって形成される凹凸によって、空気抜け容易性が確保される上、しかも、該凹凸の凹部である谷部の幅を凸状体の高さ以下、つまり同等又はそれ未満としてあるので、貼着時に粘着シートを被着体に押しつける圧力で、谷部の両側の凸状体が谷部に向かってせり出して、谷部を消滅させることができる。また、仮に谷部が残ったとしても(凸状体の高さも含めた粘着剤層の厚みはせいぜい数十μmであるので)、谷部は極小さくなる。従って、貼着後の粘着剤層表面の凹凸は残り難く、また、仮に残ったとしても谷部は僅かとなり、粘着剤層の表面凹凸が貼着後に美観を損ねるのを防げる。
【0007】
また、本発明の粘着シートは、上記構成に於いて更に、凸状体の平面を成す天面部分の面積が100mm以下である構成とした。
この様な構成とすることにより、凸状体の天面部(頂上部)がたとえ平坦である場合でも、該天面部内における空気の抱き込みを防げる。
【0008】
また、本発明の粘着シートは、上記いずれかの構成に於いて更に、粘着剤層の表面に、該表面の凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シートが積層されて成る構成とした。
この様な構成とすることにより、粘着剤層への凸状体の形成が容易となる上、更には、粘着シート保存時、流通時、使用時等に於いて、凸状体による表面凹凸の形状維持が容易となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
〔概要〕
或る一形態を例示する図1の断面図で示す如く、本発明の粘着シート10は、基材シート1上に粘着剤層2が設けらており、該粘着剤層2は、その表面から外方(図面上方)に突出する多数の凸状体2aを有し、しかも、互いに隣接する凸状体2a間に存在する溝状の谷部2bの幅wと、凸状体2aの高さhとの関係が、w≦hとなる様な表面凹凸形状としてある。更に、好ましくは、図面の如く、粘着剤層2の表面上には、粘着剤層2表面の凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シート3を積層した構成とする。
【0011】
〔粘着剤層の表面凹凸形状〕
ところで、凸状体2aの側面(谷部2bの側面でもある)は、概念的説明図でもあった図1の如く、垂直面以外に、斜面でも良い。側面が斜面である場合の谷部の幅wは、谷底で捉えた場合と、谷の入り口(開口部)で捉えた場合とでは異なってくる。そこで、谷部の幅wの定義としては、図2の断面図で示す如く、凸状体2aの高さh(=谷部2bの深さ)の半分である1/2hの高さに於ける幅で代表させると良い。なお、水平面内で、谷部が占める面積が1/2となる高さに於ける幅で代表させる事も可能である。これらのいずれにしろ、谷部の幅wを、谷底での幅、或いは、谷の入り口(凸状体の頂上)で捉えるよりも、谷部をそれが占める空間的容積に対応したより実用的で且つ代表的な値とすることができる。また、谷部の幅wは、谷底での幅よりも大きく、且つ谷の入り口での幅よりも小さく、これらの中間的な値となる。
なお、側面は図2の如く断面形状が直線を呈する形状の他、断面形状が曲線を呈する形状でも良い。
一方、凸状体の高さhとは、注目する(垂直)断面において、凸状体の底部(=谷部の谷底)と、凸状体の頂上との高低差である。
【0012】
上記の如く、粘着剤層の表面凹凸形状を、谷部の幅wと凸状体の高さhに注目して、それらを上記特定の大小関係(w≦h)とすることで、谷部の形状は、幅に対して深さが深い様な形状となるので、貼着時に粘着シートを被着体に押しつける圧力で、谷部の両側の凸状体を谷部に向かってせり出させて、谷部を消滅させることができる。また、谷部が仮に残ったとしても谷部を極小さくできる。この結果、粘着剤層の表面凹凸形状は貼着後には残らないか或いは残り難く極僅かとなり、粘着剤層の表面にあった凹凸の残存によって、美観を損ねるのを防げる様になる。
【0013】
粘着剤層の表面凹凸形状としては、上述の如く、谷部の幅wと凸状体の高さhとの関係を上記特定大小関係とする以外は、特に制限は無い。例えば、谷部或いは凸状体の側面の(垂直断面)形状は直線、曲線等、任意である。但し、谷部は少なくとも貼着時は空気抜け層として、空気を逃がす道を作る必要がある事から、散発的に点在していたのでは、用を成さない。この為、谷部は、空気の逃げ道が出来る様に水平面内で連続している、つまり「溝状」を成す必要がある。谷部の連続性は、最低限、貼着時に空気が逃げ得る程度の距離(少なくとも5mm以上、より好ましくは10mm以上)は連続しているのが好ましいが、連続部分の終端での空気の抱き込みを回避する点で、より好ましくは、粘着シートの全水平面に亘って端から端まで連続しているのが良い。
【0014】
次に、凸状体2aの水平面での水平断面形状は、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形等の正多角形を含む多角形、円形、楕円形、或いは有限幅で無限長又は有限長の線形状(直線や曲線)等であり、(垂直面での)垂直断面形状は、台形、半円形、半楕円形、三角形等である。また、各凸状体の水平面での水平断面形状は、不揃いであっても良い。
また、凸状体の水平面内での配置は、格子状等と規則的に配列しても良いし、不規則に配置しても良い。
一方、谷部の形状は、凸状体の形状及びその配置に応じた形状となる。
【0015】
ところで、凸状体2aの具体的な大きさは、用途によるが、通常、その高さhは、3〜100μm、より好ましくは10〜100μmである。高さhが10μm未満、特に3μm未満であると十分な空気抜け容易性を確保できず、逆に100μm超過であると、たとえ、深さが深い谷部を設けたとしても、粘着剤層面の凹凸が貼着後も残り美観を損ない易い。
【0016】
また、凸状体が、垂直断面形状が台形の例えば四角錐台の如く、その頂上部分に平坦な天面部2d(図1参照)を有する場合には、天面部があまりに広いと、せっかく谷部によって空気抜け容易性を確保できたとしも、天面部内に於いて空気が残留し易くなる。この為、この様な平面を成す天面部を凸状体がその頂上部分に有する場合には、該天面部の面積を100mm以下とするのが好ましい。平坦な天面部の面積を100mm以下とすれば、該天面部に於いても、空気抜け容易性を確保できる。なお、天面部が正方形の場合、100mmとは、丁度10mm角の正四角形となる。一方、平坦な天面部の場合の該面積の下限は、通常1mm程度である。該面積が1mm未満となると、粘着剤層の被着体との接着力(粘着力)が小さくなり過ぎる傾向があるからである。
【0017】
なお、凸状体の頂上部分が、外方に凸の湾曲した三次元曲面である場合には、凸状体には「平坦な天面部」は存在しない。この様な場合には、その頂上の主要部分(例えば、凸状体の高さhの半分2/h以上の部分が占める部分)の水平断面積が100mm以上であっても、湾曲している為に空気は抜け易く、空気抜け容易性の点では問題になり難い。但し、その分、谷部(空気抜け層)の容積は増加するので、たとえ、貼着時の圧力で谷部容積が減少するにしても、貼着後の粘着シート表面へは凹凸が現出し易くなる傾向となる。
【0018】
次に、谷部の具体的な大きさとして、その幅は、凸状体の高さhとの大小関係から、通常、3〜100μm、より好ましくは10〜100μmとなる。例えば、凸状体の高さhが30μmであれば、谷部の幅wは25μm等とする。
また、谷部は溝状を呈するが、凸状体の形状及びその配置如何によっては(例えば凸状体として、円錐台をその底部が縦横方向の凸状体同士で一部重なる様に正方格子状に配列した場合等)、谷部が呈する溝の幅は、全ての水平面内の方向で(任意の垂直断面で)均一幅とはならず不均一となる。また、凸状体の高さh(谷の深さ)も、全ての水平面内の方向で(任意の垂直断面で)、不均一となる。しかし、任意の断面で現出する高さhと、谷部の幅wとの関係を、如何なる断面に於いても上述所定の大小関係を満足する関係とすれば良い。
【0019】
なお、粘着剤層2が有する多数の凸状体2aは、図1の断面図で例示する如く、粘着剤層2を構成する基層2c上に設けて、粘着剤層2の実質部分を凸状体2a及び基層2cとから構成する他、図示は省略するが、基層2cを省略した構成としても良い。但し、後者の場合は、隣接する凸状体同士が基層で連結していないので、貼着後、粘着シートが不要になり粘着シートを剥離する際に、粘着剤層(凸状体)の一部が、粘着シートから脱落して被着体側に残って綺麗に剥がし難いという問題が起こることもある。この点で、図1の如く、基層2c上に凸状体2aを設けた構成の粘着剤層2とするのが好ましい。なお、凸状体の高さhには、基層2cの厚みは含まない。注目する断面における凸状体の高さhと、凸状体底部から基材シートまでの基層2cとの合計が粘着剤層2(全体)の厚さとなる。
【0020】
なお、粘着剤層(全体)の厚さは、用途に応じたものとすれば良く、基層2cを設ける場合は該基層も含めて、10μm〜200μm程度である。厚さが10μm未満であると、接着力(粘着力)が不十分となり、逆に200μm超過ではコスト高となる。なお、基層2c部分のみの厚さは、凸状体部分の(最大)高さにもよるが、通常、粘着剤層の厚みの3〜5割程度とする。また、基層の部分の粘着剤は、凸状体の部分の粘着剤と通常は同一材料で同時に形成するが、異なる材料で構成しても良い。
【0021】
〔粘着剤層の材料及び形成法〕
粘着剤層2は、その表面に上述した如き表面凹凸形状を有するものであるが、この様な粘着剤層の形成に用いる粘着剤としては、従来公知のものを用途に応じて適宜使用すれば良い。例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の粘着剤である。
【0022】
また、上述所望の凹凸形状を表面に有する粘着剤層を形成する方法としては、特に限定されるものではないが、該凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シートを用意して、該離型シート上に粘着剤層を、ロールコート等の公知の塗工法等によって形成するのが、該凹凸形状を容易に形成できる点で好ましい一方法である。基材シートは、離型シート上に粘着剤層を形成して積層シートとした後、この積層シートの粘着剤層面に対して基材シートを貼り付けて積層することで、所望の粘着シートが得られる。
【0023】
〔離型シート〕
次に、離型シート3としては、その離型面が平坦面の離型シートでも、使用することはできる(粘着剤層表面に所望の凹凸形状を形成した後で、離型シートを積層する場合で、粘着剤層の谷部と離型シート間には空気が存在する)。しかし、離型シートとしては、粘着剤層表面の凹凸形状に対応した(該凹凸形状とは逆)凹凸形状を離型面に有する離型シートを用いるのが、好ましい。これによって、前記した如く、離型シート上に粘着剤層を塗工法等で形成することで、該粘着剤層表面に所望の凸状体による表面凹凸形状を容易に形成できる。しかも、粘着シートの保存時、或いは流通時や使用時等に於いて、凸状体による粘着剤層の表面凹凸が潰れず、その形状維持も容易となる。
【0024】
この様な離型面に所望の凹凸形状を設けた離型シートとしては、離型シートとして従来公知のシートに、エンボス加工等の従来公知の賦形手段を適用することで得られる。
【0025】
例えば、離型シートの材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート等の樹脂シートや紙等のシートに、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、或いは、ワックス等の離型剤を添加した樹脂等で離型層を積層したもの、或いは、ポリオレフィン系樹脂等のそれ自体が離型性を有する樹脂シート等である。
なお、離型シートの厚みは、用途に応じたものとすれば良く、例えば20〜300μm程度である。
【0026】
離型シートの離型面を、所望の凹凸形状とするには、従来公知のエンボス加工を適用すれば良いが、エンボス加工としては、例えば、加熱されたシートにエンボス版としてエンボスローラを押圧して賦形する方法が代表的である。この他、樹脂シートや紙上への樹脂層の溶融塗工法による成膜時に、その冷却ローラの表面をエンボス面としたエンボスローラを用いる成膜同時賦形法等でも良い。或いは、樹脂層を溶融塗工法に代えて、紫外線や電子線等で硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いてその塗工・硬化と同時に、硬化物としての樹脂層に賦形する方法でも良い。また、スクリーン印刷等の公知の印刷法を利用した盛上げ印刷等によって、離型面に所望の凹凸形状を賦形しても良い。
なお、エンボス版に所望の凹凸形状を設ける方法は、機械的な切削法、レーザ加工法等の公知の形成方法によれば良い。
【0027】
〔基材シート〕
基材シート1としては、従来公知のものを用途に応じて適宜採用すれば良い。例えば、樹脂シート、金属箔、或いは、紙、不織布、織布、突板等の繊維質シート等、或いは、これら2種以上の積層シートや、樹脂含浸不織布等の様な複合シート等からなるシートである。なお、樹脂シートは、透明(無着色、着色)、不透明、半透明等のシートを用いる。なお、基材シートの厚みは、用途に応じたものとすれば良く、例えば、5〜500μm程度、通常は20〜300μm程度である。
【0028】
なお、粘着シートには、必要に応じて適宜、絵柄や凹凸等による模様、印字、コード、記号、画像等による可視或いは不可視情報を、公知の印刷・塗工手段等により施した構成としても良い。通常、これらは基材シートの片面(表面或いは裏面)、或いは両面に対して施される。絵柄等の模様を施したものは、建材用途にて化粧シートとして使用され得る。なお、模様とする絵柄には、全面着色等の全面ベタ模様もある。また、不可視情報とは、例えば、蛍光インキや赤外線吸収インキの印刷等による紫外線や赤外線照射にて判読可能な模様や文字等の情報等である。
【0029】
また、粘着シートには、必要に応じて、各種機能性を付与した構成としても良い。機能性としては、例えば、耐摩耗性、耐擦傷性、耐汚染性、防曇性、反射防止性、帯電防止性、断熱性、抗菌性、電磁波シールド性等である。これらは、その機能に応じて、樹脂シート等の基材シート中に、それに必要な物質を添加するか、基材シート上に該物質或いは該物質を添加したインキや塗液等の層を形成する等して実現する。例えば、耐摩耗性や耐擦傷性等は、シリカ等の耐摩剤を、樹脂シート中に添加するか、該耐摩剤を含む塗液で基材シート表面に塗工形成するる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳述する。
【0031】
〔実施例1〕
図1の如き粘着シート10を次の様にして作製した。
先ず、離型シートとして、厚み150μmのポリプロピレン系樹脂シートの離型面とする面に対して、エンボスローラを用いて、所望の粘着剤層表面凹凸形状と逆凹凸形状の凹凸を形成して、離型シート3を得た。離型シートの離型面には、水平断面形状が縦横5mmで面積25mmの正方形で深さが30μmの凹部(粘着剤層で凸状体2aとなる)と、この凹部と凹部との間(粘着剤層で溝状の谷部2bとなる)には、幅25μmで正方格子を成す峰状の凸部を全面に有する。
【0032】
次に、上記離型シート3の凹凸が形成された離型面に対して、粘度1Pa・s(1000cps)のアクリル系2液型粘着剤を、離型面の凹部を完全に充填し、更にその上に粘着剤層として20μmの厚さになる様に塗布し、120℃で1分間乾燥して粘着剤層2を形成して、離型シートと粘着剤層とが積層された積層シートを得た。
【0033】
そして、上記積層シートの粘着剤層2の面に、基材シート1として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートシートをラミネータを用いて貼り合わせて、図1の断面図の如き、所望の粘着シート10を得た。
【0034】
この粘着シートの粘着剤層2は、厚さ20μmの基層2cの上(離型シート側)に、水平断面形状が縦横5mmで頂上部が面積25mmの平坦な正方形の天面部で高さhが30μmで垂直断面が長方形の直方体からなる凸状体2aを、縦横で隣接する凸状体の間に、幅wが25μmの溝状で底面が平坦で全面に走る谷部を設けて、正方格子状に配置した様な表面凹凸を有する。
なお、凸状体の高さh、谷部の幅w、及び天面部の面積の各数値と、評価結果は、他の実施例並びに比較例と共に表1に纏めて示す。
【0035】
〔実施例2〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横7mm(面積49mm)で、高さhを60μm、谷部は幅wを40μmに変更。
【0036】
〔実施例3〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横8mm(面積64mm)で、高さhを100μm、谷部は幅wを80μmに変更。
【0037】
〔実施例4〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横9mm(面積81mm)で、高さhを20μm、谷部は幅wを20μmに変更。
【0038】
〔比較例1〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横5mm(面積25mm)で、高さhを25μm、谷部は幅wを30μmに変更。
【0039】
〔比較例2〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横7mm(面積49mm)で、高さhを40μm、谷部は幅wを60μmに変更。
【0040】
〔比較例3〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横8mm(面積64mm)で、高さhを80μm、谷部は幅wを100μmに変更。
【0041】
〔比較例4〕
実施例1に於いて、エンボス時の離型シートの離型面の凹凸形状を変更して、次の如き表面形状の粘着剤層とした他は、実施例1と同様にして粘着シートを作成した。凸状体は天面部の大きさを縦横11mm(面積121mm)で、高さhを20μm、谷部は幅wを20μmに変更。
【0042】
〔性能評価〕
上記各実施例及び比較例の粘着シートを、それぞれ、透明ガラス板にゴム製スキージでしごいて空気を抜きながら貼り付けて、24時間放置後の、空気残りと面状態(粘着剤層の表面凹凸による模様の可視性)とを、目視観察して評価した。評価結果は、表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 2004075843
【0044】
表1の如く、各実施例はいずれも、空気残り無く空気抜け容易性は良好であり、また、面状態も良好で美観を損ねる事は無かった。しかしながら、比較例は、いずれも、空気抜け容易性と面状態と両方共に良好なものは無かった。すなわち、比較例1〜3は空気抜け容易性こそ良好であるものの、面状態が悪かった。また、比較例4は、面状態は良好(やや良好)であるものの、空気抜け容易性が悪かった。
【0045】
【発明の効果】
(1)本発明の粘着シートによれば、空気抜け容易性が確保される上、しかも、貼着後には、空気抜け容易性の為に設けた粘着剤層表面の凹凸は消滅乃至は極僅かとなり、該凹凸によって美観が損なわれるのを防げる。従って、空気抜け容易性と美観の両立が図れる。
(2)更に、凸状体の頂上部分が平面を成す天面部の場合でも、その面積を100mm以下としておけば、凸状体の頂上部分がたとえ平坦である場合でも、該天面部内における空気の抱き込みを防げる。
(3)更に、粘着剤層の表面に、該表面の凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シートが積層されて成る構成とすれば、粘着剤層への凸状体の形成が容易となる上、更には、粘着シート保存時、流通時、使用時等に於いて、凸状体による表面凹凸の形状維持が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粘着シートを概念的に説明する断面図。
【図2】凸状体の高さhと谷部の幅wの定義を説明する断面図。
【図3】従来の粘着シートの一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1  基材シート
2  粘着剤層
2a 凸状体
2b 谷部
2c 基層
2d 天面部
3  離型シート
10 粘着シート
30 粘着シート
31 基材シート
32 粘着剤層
32a 凸部
32b 凹部
h  凸状体の高さ(=谷部の深さ)
w  谷部の幅

Claims (3)

  1. 基材シート上に粘着剤層が設けられた粘着シートにおいて、該粘着剤層はその表面から外方に突出する多数の凸状体を有し、互いに隣接する凸状体間に存在する溝状の谷部の幅wと、凸状体の高さhとの関係が、w≦hである、粘着シート。
  2. 凸状体の平面を成す天面部の面積が100mm以下である、請求項1記載の粘着シート。
  3. 粘着剤層の表面に、該表面の凹凸形状とは逆凹凸形状の離型面を有する離型シートが積層されて成る、請求項1又は2記載の粘着シート。
JP2002238183A 2002-08-19 2002-08-19 粘着シート Expired - Fee Related JP4515014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238183A JP4515014B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238183A JP4515014B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075843A true JP2004075843A (ja) 2004-03-11
JP4515014B2 JP4515014B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=32021670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238183A Expired - Fee Related JP4515014B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219137A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichiei Kako Kk 粘着シートと粘着シート構造体
JP2016065618A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138541A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
JPH07224254A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JPH07278508A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Rikidain Kk 粘着性シート
JPH09241589A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体
WO2000069985A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 3M Innovative Properties Company Adhesive-backed articles
JP2001234130A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Kuramoto Sangyo:Kk 粘着シートおよびその製造方法
JP2001302999A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nichiei Kako Kk 壁 紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138541A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
JPH07224254A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JPH07278508A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Rikidain Kk 粘着性シート
JPH09241589A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体
WO2000069985A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 3M Innovative Properties Company Adhesive-backed articles
JP2001234130A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Kuramoto Sangyo:Kk 粘着シートおよびその製造方法
JP2001302999A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nichiei Kako Kk 壁 紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219137A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichiei Kako Kk 粘着シートと粘着シート構造体
JP2016065618A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の制御装置及び制御方法
US9945476B2 (en) 2014-09-25 2018-04-17 Mazda Motor Corporation Apparatus and method for controlling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515014B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004115766A (ja) 粘着シート
EP0429269B1 (en) Repositionable pressure-sensitive adhesive tape and method of making
US7338693B2 (en) Pressure-sensitive adhesion-processed sheet
JP4515016B2 (ja) 粘着シート
JP2007249210A (ja) 表示画面用光学フィルター
WO2012022149A1 (zh) 一种透视膜及其制造方法
TWI681876B (zh) 離型片及樹脂皮革
CN110733155A (zh) 造形物的制造方法
JPH0620043U (ja) 粘着加工シート及び剥離紙
JP2004075844A (ja) 粘着シート
JP2003336018A (ja) 粘着シート
WO2013033976A1 (zh) 一种内贴透视膜及其制造方法
US20220363956A1 (en) Adhesive sheet, device laminate, and method for peeling adhesive sheet
JP2004075843A (ja) 粘着シート
JP3684840B2 (ja) 光拡散フィルムと光学部材
JP4073695B2 (ja) 表示画面用光学フィルター
EP3493980B1 (en) Partially perforated assembly
WO2020079931A1 (ja) 剥離ライナー及びこれを用いた粘着フィルム、剥離ライナーの製造方法
JP6878797B2 (ja) 広告表示化粧板、広告表示化粧板の施工方法、および広告体
JP4334883B2 (ja) 粘着シート
JP2003253226A (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP6449742B2 (ja) 路面、床面又は壁面設置用表示シート、及び路面、床面又は壁面設置用表示シート作製セット
JP2003336017A (ja) 粘着シート
WO2020067566A1 (ja) 化粧材、賦形シート
JP2004250566A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees