JP2004075386A - フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置 - Google Patents

フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075386A
JP2004075386A JP2003082539A JP2003082539A JP2004075386A JP 2004075386 A JP2004075386 A JP 2004075386A JP 2003082539 A JP2003082539 A JP 2003082539A JP 2003082539 A JP2003082539 A JP 2003082539A JP 2004075386 A JP2004075386 A JP 2004075386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
clamp
plate
contact
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003082539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154266B2 (ja
Inventor
Ho Choi Hyun
チョイ ヒュン ホー
Keun Hon Yoo
ヨー ケウン ホン
Byeong Hyeon Lim
リム ビュン ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004075386A publication Critical patent/JP2004075386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154266B2 publication Critical patent/JP4154266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】フィルムを損傷することなく、フィルムを所望の平坦度に維持しつつ、フィルムをクランプすることのできるフィルムクランプ装置を提供する。
【解決手段】フィルムクランプ装置100は、固定ユニット110、駆動モーターユニット120、可動ユニット130、固定ユニット110及び可動ユニット130の双方と対向するようフィルムクランプ装置に回転可能に装着されたクランプ回転ユニット150、クランプ回転ユニット150に取り付けられ、供給されるフィルムFをクランプするのに用いられるクランプユニット170、クランプされたフィルムFにテンションを加え、クランプしたフィルムFの表面を平坦にするために用いられるテンションユニット190を含むことにより、フィルムに損傷を与えたり、フィルム上に湾曲又は波打った部分を残したりすることなく、検査領域内においてフィルムを所望の平坦度に維持しながらフィルムをクランプする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フィルム状又はテープ状の基板を検査する自動検査機器にフィルムをクランプするためのフィルムクランプ装置に関し、特にフィルムを損傷することなく、フィルムの所望の平坦度及びフィルム上での所望の光学的焦点を維持して、自動フィルム検査工程における焦点エラーにより生ずる検査エラーを最小限にしつつ、フィルムをクランプすることのできるフィルムクランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、フィルム状又はテープ状の基板(以下、単に「フィルム」という。)が、種々の半導体集積回路(IC)、例えばLCDドライバ用IC又はメモリー用IC等の重要な要素として広範かつ好適に用いられている。回路パターン幅及びフィルム厚の減少といった近年の動向に伴って、フィルムは湾曲したり、波打ったりしやすくなっている。フィルム検査機器を用いてこうしたフィルムを検査する場合、フィルムが湾曲したり波打ったりしたままでクランプされるおそれがあり、この場合には、フィルム検査機器のカメラがフィルム上に正確な光学的焦点を安定して結ぶことは、ほとんど不可能となる。したがって、フィルム検査工程に用いられる最も一般的な機器では、回路パターン幅及びフィルム厚の減少したフィルムに対して検査工程を行う場合に、検査の動作精度が低下する。
【0003】
さらに、フィルム検査機器は種々の大きさのフィルムを検査しなければならないため、こうした機器のフィルムクランプは、自由に移動して、検査すべきフィルムに合わせて最適な検査領域を得ることができるように作られる必要がある。また、フィルムクランプは、クランプしたフィルムの平坦度を維持しながらフィルムをクランプする必要もある。
【0004】
従来のフィルム検査機器においては、フィルムクランプは、種々の大きさのフィルムを保持できるようになってはいたものの、フィルムの平坦度を維持することができず、クランプしたフィルムが湾曲してしまったり、波打ってしまったりすることが多かった。湾曲したり波打ったりした状態でフィルムを不正確にフィルムクランプに取り付けた場合、クランプされたフィルムの湾曲又は波打った部分にできる歪曲像のため、クランプしたフィルムの正確で鮮明な画像を検査機器のカメラが取ることができなくなる。したがって、歪曲像のため、フィルム検査機器がフィルムの正常な部分を欠陥部分と判断したり、欠陥部分を正常な部分と判断したりすることがある。このため、従来のフィルム検査機器の動作精度が低下していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、この発明は、従来の技術で発生していた前記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的は、フィルムに損傷を与えたり、フィルム上に湾曲又は波打った部分を残したりすることなく、クランプしたフィルムの検査領域内においてフィルムを所望の平坦度に維持しながらフィルムをクランプすることによって、クランプしたフィルム上にフィルム検査機器のカメラが正確な光学的焦点を結び、自動フィルム検査工程における焦点エラーを引き起こす、湾曲又は波打った部分に発生する歪曲像により生ずる検査エラーを最小限にすることのできるフィルムクランプ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置において、該装置が、垂直方向に配置された第1プレートであって、第1プレートの両側端に沿って第1プレートの表面上で垂直下方に延在するガイドレールを有する第1プレートと、第1プレートの上端に沿って水平方向に延在する第2プレートであって、第2プレートの外側端に沿って形成された長手開口、及び第2プレートの外側端に沿って延在し、外側端から下方に突出する第1接触レールを有する第2プレートとを含む固定ユニット;第1クラッチを有し、第2プレートの上面の所定の位置に載置されたモーターと、第2プレートを貫通してモーターの第1クラッチから垂直下方に延在する第1回転シャフトであって、第1回転シャフトの外面上に形成された第1雄ネジ部及び第1回転シャフトの下端に設けられた第1傘歯車とを有する第1回転シャフトとを含む駆動モーターユニット;第1プレートの両側端付近の位置で、第2プレートの下面と平行に水平方向に延在しする第1及び第2フレームであって、第1回転シャフトを収容するために第1フレームに形成された第1貫通孔、及び第1フレームに形成された第2貫通孔を有する第1及び第2フレームと、第1及び第2フレームのそれぞれと連結した第3フレームであって、第3フレームの外側端に沿って形成され、上向きに突出して第1接触レールと対向する第2接触レールを有する第3フレームとを含む可動ユニット;同じ形状を有し、それぞれ第2プレートの外側端の上面及び第3フレームの下面に複数のサポートブロックを用いて回転可能に取り付けられた第1及び第2クランプ回転軸と、第1及び第2クランプ回転軸を回転するために、それぞれ第1及び第2クランプ回転軸の端部に設けられた第1及び第2シリンダーアクチュエーターとを含むクランプ回転ユニット;同じ形状を有し、フィルムの端面を第1及び第2接触レールに押し付けてフィルムをクランプするために第1及び第2クランプ回転軸に装着された複数のクランプブロックを含むクランプユニット;並びに、第2クラッチを有し、第2プレートの上面の所定の位置に載置された回転アクチュエーターと、第2プレート及び第2フレームの第2貫通孔を順に貫通しつつ、回転アクチュエーターの第2クラッチから垂直下方に延在する第2回転シャフトであって、第2回転シャフトの外面上に形成された第2雄ネジ部及び第2回転シャフトの下端に設けられた第2傘歯車を有する第2回転シャフトと、それぞれ第1及び第2傘歯車と噛合して第1及び第2傘歯車に合わせて回転する第3及び第4傘歯車を両端に有する連結シャフトとを含むテンションユニットを具えることを特徴とするフィルムクランプ装置である。
【0007】
この発明に従うフィルムクランプ装置は、フィルムに損傷を与えたり、フィルム上に湾曲又は波打った部分を残したりすることなく、検査領域内においてフィルムを所望の平坦度に維持しながらフィルムをクランプすることによって、クランプしたフィルム上にフィルム検査機器のカメラが正確な光学的焦点を結び、自動フィルム検査工程における焦点エラーを引き起こす、湾曲又は波打った部分に発生する歪曲像により生ずる検査エラーを最小限にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。なお、同一又は類似の部材には、各図を通して同一の参照番号を使用する。
【0009】
図1は、この発明の実施態様に従う、フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置の斜視図であり、図2は、図1のフィルムクランプ装置の側面図であり、図3は、図1のフィルムクランプ装置の正面図であり、図4は、図1のフィルムクランプ装置に含まれるクランプユニットの分解斜視図である。
【0010】
図1〜4に示すように、フィルムクランプ装置100は、固定ユニット110、駆動モーターユニット120、可動ユニット130、固定ユニット110及び可動ユニット130の双方と対向するようフィルムクランプ装置に回転可能に装着されたクランプ回転ユニット150、クランプ回転ユニット150に取り付けられ、供給されるフィルムFをクランプするのに用いられるクランプユニット170、クランプされたフィルムFにテンションを加え、クランプしたフィルムFの表面を平坦にするために用いられるテンションユニット190を含む。
【0011】
固定ユニット110は、垂直方向に配置された第1プレート112aと、垂直配置された第1プレート112aの上端に沿って水平方向に延在する第2プレート112bとを具える。ガイドレール114は、第1プレート112aの両側端に沿って第1プレート112aの表面上で垂直下方に延在する。長手開口116及び第1接触レール118が、水平配置された第2プレート112bに設けられている。長手開口116は、第2プレート112bの外側端に沿って形成されており、第2プレート112bの第1端部付近の位置から第2端部付近の他の位置まで延在している。同様に、第1接触レール118は、第2プレート112bの第1端部付近の位置から第2端部付近の他の位置まで第2プレートの外側端に沿って延在している。また、第1接触レール118は、第2プレート112bの外側端から所定幅だけ下方に突出している。前記の構造を有する固定ユニット110は、駆動モーターユニット120及び可動ユニット130の双方を保持する。
【0012】
駆動モーターユニット120は、モーター122と、モーター122から所定長さだけ下方に延在している第1回転シャフトとを具える。モーター122は、第1クラッチ(図示せず。)を有し、第2プレート112bの上面の第1端付近の所定の位置に載置されている。第1回転シャフト124は、第2プレート112bを貫通し、モーター112の第1クラッチの下端から垂直下方に延在しており、垂直配置された第1プレート112aの表面と平行である。第1回転シャフト124の外面上にはネジ山が切られており、第1雄ネジ部128を形成している。また、第1回転シャフト124の下端には第1傘歯車が設けられている。
【0013】
可動ユニット130は、第1フレーム132、第2フレーム134及び第3フレーム136を具える。第1フレーム132及び第2フレーム134は、第2プレート112bの下方で、第1プレート112aの両側端付近の位置から、所定量だけ水平に延在している。第3フレーム136は、第1フレーム132及び第2フレーム134の外側端を互いに連結している。第1フレーム132及び第2フレーム134の内側端は、それぞれガイドブロック138a及び138bと結合しており、それぞれガイドブロック138a及び138bで第1プレート112aの2本のガイドレール114と移動可能に嵌合している。第1ガイドブロック138aには第1貫通孔140が垂直に形成されており、第2ガイドブロック138bには第2貫通孔142が垂直に形成されている。モーターユニット120の第1回転シャフト124が第1貫通孔140を貫通している。ここで、第1貫通孔140の内部には第1雌ネジ部144が形成されており、第1回転シャフト124の雄ネジ部128と移動可能に噛合している。第2接触レール148は、第3フレームの長手方向に延びる外側端に沿って形成されており、所定の幅で上向きに突出して第1接触レール118と対向している。固定ユニット110及び可動ユニット130は、クランプ回転ユニット150、クランプユニット170及びテンションユニット190を所定の位置に保持する。
【0014】
クランプ回転ユニット150は、第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bを含む。第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bは、形状が同一であり、それぞれ第1シリンダーアクチュエーター154a及び第2シリンダーアクチュエータ154bを有する。第1シリンダーアクチュエーター154a及び第2シリンダーアクチュエータ154bは、それぞれ第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bを作動させ、これらの回転軸を逆方向に回転させる。第1クランプ回転軸152aは、第2プレート112bの外側端の上面に複数の第1サポートブロック156aを用いて回転可能に取り付けられており、第2クランプ回転軸152bは、可動ユニット130の第3フレーム136の下面に複数の第2サポートブロック156bを用いて回転可能に取り付けられている。第1クランプ回転軸152aの上面に沿って複数の第1シート面158aが垂直に形成されており、第2クランプ回転軸152bの下面に沿って複数の第2シート面158bが水平に形成されている。複数の第1位置決め孔160aが一定の間隔で第1シート面158aに形成されおり、複数の第2位置決め孔(図示せず)が一定の間隔で第2シート面158bに形成されている。
【0015】
第1シリンダーアクチュエーター154a及び第2シリンダーアクチュエーター154bは、それぞれ第2プレート112bの下面及び可動ユニット130の第1フレーム132の上面に載置されている。第1リンク162a、162bは、それぞれ第1シリンダーアクチュエーター154a及び第2シリンダーアクチュエーター154bに連結されており、第2プレート112bと第1フレーム132のいずれか一方を垂直に貫通している。第2リンク164a、164bは、それぞれ一方の端部が第1リンク162a、162bの端部とヒンジ結合しており、それぞれ他方の端部が第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bに連結している。
【0016】
クランプユニット170は、第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bに取り付けられており、同一の形状を有する複数の第1締結ブロック172a及び172bを具える。第1締結ブロック172a及び172bは、それぞれ第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bの、シート面158a及び158bと逆側の円周面に当接しており、第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152b上で第1締結ブロック172a及び172bが互いに対向している。複数の第2締結ブロック174a及び174bは、それぞれ固定ネジを用いて第1締結ブロック172a及び172bを締結しており、これらと同数のクランプブロック176a及び176bがそれぞれ第2締結ブロック174a及び174bに装着されている。第1締結ブロック172a及び172bは、前記のとおり、それぞれ第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bの円周面に当接するので、第1締結ブロック172a及び第2締結ブロック172bは、それぞれ半円形断面形状を有する直線溝178a及び178bを有する。第2締結ブロック174a及び174bは、それぞれ一方の面を第1シート面158a及び第2シート面158bに密着させつつ、それぞれ固定ネジを用いて第1締結ブロック172a及び172bに締結されている。第2締結ブロック174a及び174bは、それぞれの側面に水平な接続スリット180a、180bを具える。第2締結ブロック174a及び174bにはそれぞれ第1固定孔184aが垂直に形成されている。第1固定孔184aは、第2締結ブロック174a及び174bの上面から下面まで延在しており、水平な接続スリット180a及び180bと連通している。固定ピン182a及び182bをそれぞれ第1固定孔184aに挿入する。位置決めボール184を、第2締結ブロック174a及び174bの、それぞれ第1シート面158a及び第2シート面158bと密着する面に形成することが好ましい。第1締結ブロック172a及び172bを、クランプ回転軸152a及び152bの周りで第2締結ブロック174a及び174bに締結する場合、位置決めボール184を、それぞれクランプ回転軸152a及び152bの第1シート面158a及び第2シート面158bに形成された位置決め孔から選択されたいずれかの孔に挿入する。これは、第1締結ブロック172a、172b及び第2締結ブロック174a、174bの組立体の位置を、所望により第1シート面158a及び第2シート面158bに沿って変更可能であることを意味する。クランプブロック176a及び176bはそれぞれ接続フランジ186a及び186bを有している。接続フランジ186a及び186bは、それぞれ第2締結ブロック174a及び174bの水平な接続スリット180a及び180b内に挿入される。また、クランプブロック176a及び176bは、それぞれ接触壁187a、187bを有している。接触壁187aは、接続フランジ186aから、第2プレート112bの長手開口116内を垂直に延在する。接触壁187bは、接続フランジ186bから、可動ユニット130の第3フレーム136の内面を垂直に延在する。接触フランジ188a及び188bは、接触壁187a及び187bの、接続フランジ186a及び186bを有さない端部から水平に、それぞれ第1接触レール118及び第2接触レール148に向かう方向に延在する。第2固定孔185a、185bを、それぞれ接続スリット180a及び180bに接続した接続フランジ186a及び186bに形成する。これにより、接続フランジ186a及び186bを接続スリット180a及び180b内に接続すると、第2固定孔185a及び185bが第1固定孔184aと揃う。固定ピン182a及び182bを順に第1固定孔184a、184b及び第2固定孔185a、185bに挿入し、クランプブロック176a、176bを第2締結ブロック174a、174bに固定する。ゴム製の接触ロッド189a、189bを、接触フランジ188a、188bの外側端に沿って取り付ける。接触ロッド189a及び189bの長さは、それぞれ接触フランジ188a、188bの外側端の長さに等しい。
【0017】
テンションユニット190は、ロータリーアクチュエーター192、第2回転シャフト193及び連結シャフト194を具える。ロータリーアクチュエーター192は、第2クラッチ(図示せず。)を有し、第2プレート112bの上面の第2端部付近の所定の位置に載置されている。第2回転シャフト193は、ロータリーアクチュエーター192の第2クラッチの下端から下向きに延在しており、第2プレート112b及び第2ガイドブロック138bの第2貫通孔142を順に貫通しており、垂直配置された第1プレート112aの表面と平行である。第2回転シャフト193の外面上にはネジ山が切られており、第2雄ネジ部195を形成している。また、第2貫通孔142の内部には第2雌ネジ部146が形成されており、第2回転シャフト193の雄ネジ部195と移動可能に噛合している。第2回転シャフト193の下端には第2傘歯車196が取り付けられている。連結シャフト194が、第1回転シャフト124の下端と第2回転シャフト193の下端の間に水平に配置されており、第1回転シャフト124及び第2回転シャフト193と互いに連結している。第3傘歯車197を連結シャフト194の第1端部に取り付け、第1傘歯車126と噛合させる。第4傘歯車198を連結シャフト194の第2端部に取り付け、第2傘歯車196と噛合させる。
【0018】
前記の構造を有するフィルムクランプ装置100の作用効果を以下に説明する。
【0019】
図5(a)及び(b)は、フィルムクランプ装置100の動作を示す図である。装置100を用いたフィルムクランプ操作を開始するに先立ち、複数のカメラ(図示せず。)を、クランプ装置100に供給されてきたフィルムFを効果的に検査できる所定の位置に配置する。カメラの配置が終了すると、フィルムFの垂直位置を調整しつつ、これを装置100に水平に供給する。この際、装置100を操作する者はフィルムFの幅を考慮して、固定ユニット100に対して可動ユニット130を適当に動かさねばならない。これによって、フィルム供給操作を開始する前に、2つのユニット110及び130の間に適当な間隔を確保することができる。可動ユニット130を固定ユニット110に対して所望の下部位置に移動するために、第1回転シャフト124をモーター122の第1クラッチに連結した後、駆動モーターユニット120のモーター122を回転させる。この際、第2回転シャフトをロータリーアクチュエーター192の第2クラッチから取り外す。モーター122の回転作用により、第1回転シャフト124が回転し、第1回転シャフト124の回転力が、第1傘歯車126及び第3傘歯車197を介して連結シャフト194に主として伝達される。その後、回転力は、連結シャフト194から第2傘歯車198及び第4傘歯車196を介して第2回転シャフト193に伝達され、第2回転シャフト193が回転する。そして、第1回転シャフト124及び第2回転シャフト193の回転により可動ユニット130が下方に移動する。
【0020】
可動ユニット130が、固定ユニット110に対する所望の下部位置まで完全に移動した後、フィルムFを固定ユニット110と可動ユニット130との間の間隔に水平に供給する。この際、フィルムの上端を第1接触レール118と上側接触フランジ188aの端部との間に挿入し、フィルムの下端を第2接触レール148と下側接触フランジ188bの端部との間に挿入する。前記のように、固定ユニット110と可動ユニット130との間の間隔にフィルムFを完全に供給した後、上側リンク162aが下方に、下側リンク162bが上方にそれぞれ移動するように第1シリンダーアクチュエーター154a及び第2シリンダーアクチュエーター154bを操作する。これによって、第1リンク162a及び162bがそれぞれ第2リンク164a及び164bを引っ張る。2個の第2リンク164a及び164bはそれぞれ第1クランプ回転軸152a及び第2クランプ回転軸152bを逆向きに回転させ、ゴム接触ロッド189a及び189bを有する接触フランジ188a及び188bの端部をそれぞれ第1接触レール118及び第2接触レール148に向かって移動させる。そして、フィルムFの上端は、第1接触レール118と、ゴム接触ロッド189aを有する接触フランジ188aとによってクランプされる。一方、フィルムFの下端は、第2接触レール148と、ゴム接触ロッド189bを有する接触フランジ188bとによってクランプされる。この発明に従うフィルムクランプ装置においては、第1シリンダーアクチュエーター154aの作動圧力が第2シリンダーアクチュエーター154bの作動圧力よりも高くなるように第1シリンダーアクチュエーター154aが作られていることが好ましい。
【0021】
フィルムFの上端及び下端が完全にクランプされた後、クランプしたフィルムFの表面を平坦にし、このフィルムFの表面平坦度を検査工程にわたって維持することが必要である。クランプしたフィルムFの表面の平坦度を確保するため、第2回転シャフトを回転アクチュエーター192の第2クラッチに連結した後、回転アクチュエーター192を回転させる。この際、回転アクチュエーター192の操作を始める前に、第1回転シャフト124をモーター122の第1クラッチから取り外す。回転アクチュエーター192の回転作用により、第2回転シャフト193が主として回転し、第2回転シャフト193の回転力が、第2傘歯車196、第4傘歯車198、連結シャフト194、第3傘歯車197、及び第1傘歯車126を順に介して、第1回転シャフト124に伝達され、これにより第1回転シャフト124が回転する。ゆえに、可動ユニット130が、固定方向に対してさらに下方に移動し、固定ユニット110及び可動ユニット130によってクランプされたフィルムFに張力が加わって、クランプしたフィルムFの表面平坦度が維持される。上記のようにしてフィルムの表面に張力を加えて平坦にした後、カメラを用いた検査工程を実施する。
【0022】
前記のとおり、この発明は、フィルムの平坦度を維持しながらクランプ可能なフィルムクランプ装置を提供する。フィルムクランプ装置は、固定ユニット、駆動モーターユニット、可動ユニット、固定ユニット及び可動ユニットの双方に対向するようフィルムクランプ装置に回転可能に設置されたクランプ回転ユニット、クランプ回転ユニットに装着され供給されたフィルムをクランプするのに用いられるクランプユニット、及びクランプしたフィルムに所望の張力を加えてクランプしたフィルムの表面を平坦にするのに用いられるテンションユニットを含む。フィルムクランプ装置は、フィルムに損傷を与えたり、フィルム上に湾曲又は波打った部分を残したりすることなく、クランプしたフィルムの検査領域内においてフィルムの平坦度を維持しながらフィルムを効果的にクランプすることによって、クランプしたフィルム上にフィルム検査機器のカメラが正確な光学的焦点を結び、自動フィルム検査工程における焦点エラーを引き起こす、湾曲又は波打った部分に発生する歪曲像により生ずる検査エラーを最小限にすることができる。
【0023】
さらに、クランプ回転ユニットを構成する第1及び第2シリンダーアクチュエーターは、それぞれが異なる差動圧力を有している。これは、クランプしたフィルムにより効果的な張力を与える上で好ましい。
【0024】
クランプユニットにおいて、各クランプブロックに設けられた接続フランジは、固定ピンを用いてそれぞれ2個の締結ブロックを固定している。また、ゴム接触ロッドは、各クランプブロックの接触フランジの端部に沿って取り付けられており、各クランプブロックのゴム接触ロッドが、それぞれ固定ユニット及び可動ユニットに設けられた第1接触レール及び第2接触レールの関連する側と完全に密着する。したがって、この装置によりフィルムクランプ効果が向上し、かつクランプしたフィルムの表面が所望の通りに平坦となる。
【0025】
例示のため、この発明の好適な実施態様について説明を行ったが、当業者であれば、特許請求の範囲に記載したこの発明の範囲及び精神を離れることなく、種々の変形、付加及び置換が可能であることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施態様に従う、フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置の斜視図である。
【図2】図1のフィルムクランプ装置の側面図である。
【図3】図1のフィルムクランプ装置の正面図である。
【図4】図1のフィルムクランプ装置に含まれるクランプユニットの分解斜視図である。
【図5A】この発明に従うフィルムクランプ装置の動作を説明するための図である。
【図5B】この発明に従うフィルムクランプ装置の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
100  フィルムクランプ装置
110  固定ユニット
112,122  モーター
112a,b  プレート
114  ガイドレール
116  長手開口
118,148  接触レール
120  駆動モーターユニット
124,193  回転シャフト
126,196,197,198  傘歯車
128,195  雄ネジ部
130  可動ユニット
132,134,136  フレーム
138a,b  ガイドブロック
140,142  貫通孔
144,146  雌ネジ部
150  クランプ回転ユニット
152a,b  クランプ回転軸
154a,b  シリンダーアクチュエーター
156a,b  サポートブロック
158a,b  シート面
160a  第1位置決め孔
162a,162b,164a,164b  リンク
170  クランプユニット
172a,172b,174a,174b  締結ブロック
176a,b  クランプブロック
178a,b  直線溝
180a,b  接続スリット
182a,b  固定ピン
184  位置決めボール
184a,184b,185a,185b  固定孔
186a,b  接続フランジ
187a,b  接触壁
188a,b  接触フランジ
189a,b  接触ロッド
190  テンションユニット
192  ロータリーアクチュエーター
194  連結シャフト

Claims (7)

  1. フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置において、該装置が、
    垂直方向に配置された第1プレートであって、第1プレートの両側端に沿って第1プレートの表面上で垂直下方に延在するガイドレールを有する第1プレートと、
    第1プレートの上端に沿って水平方向に延在する第2プレートであって、第2プレートの外側端に沿って形成された長手開口、及び第2プレートの外側端に沿って延在し、外側端から下方に突出する第1接触レールを有する第2プレートと
    を含む固定ユニット;
    第1クラッチを有し、第2プレートの上面の所定の位置に載置されたモーターと、
    第2プレートを貫通してモーターの第1クラッチから垂直下方に延在する第1回転シャフトであって、第1回転シャフトの外面上に形成された第1雄ネジ部及び第1回転シャフトの下端に設けられた第1傘歯車とを有する第1回転シャフトとを含む駆動モーターユニット;
    第1プレートの両側端付近の位置で、第2プレートの下面と平行に水平方向に延在しする第1及び第2フレームであって、第1回転シャフトを収容するために第1フレームに形成された第1貫通孔、及び第1フレームに形成された第2貫通孔を有する第1及び第2フレームと、
    第1及び第2フレームのそれぞれと連結した第3フレームであって、第3フレームの外側端に沿って形成され、上向きに突出して第1接触レールと対向する第2接触レールを有する第3フレームと
    を含む可動ユニット;
    同じ形状を有し、それぞれ第2プレートの外側端の上面及び第3フレームの下面に複数のサポートブロックを用いて回転可能に取り付けられた第1及び第2クランプ回転軸と、
    第1及び第2クランプ回転軸を回転するために、それぞれ第1及び第2クランプ回転軸の端部に設けられた第1及び第2シリンダーアクチュエーターと
    を含むクランプ回転ユニット;
    同じ形状を有し、フィルムの端面を第1及び第2接触レールに押し付けてフィルムをクランプするために第1及び第2クランプ回転軸に装着された複数のクランプブロック
    を含むクランプユニット;並びに、
    第2クラッチを有し、第2プレートの上面の所定の位置に載置された回転アクチュエーターと、
    第2プレート及び第2フレームの第2貫通孔を順に貫通しつつ、回転アクチュエーターの第2クラッチから垂直下方に延在する第2回転シャフトであって、第2回転シャフトの外面上に形成された第2雄ネジ部及び第2回転シャフトの下端に設けられた第2傘歯車を有する第2回転シャフトと、
    それぞれ第1及び第2傘歯車と噛合して第1及び第2傘歯車に合わせて回転する第3及び第4傘歯車を両端に有する連結シャフトと
    を含むテンションユニット;
    を具えることを特徴とするフィルムクランプ装置。
  2. 前記長手開口が、第2プレートの第1端部付近の位置から第2端部付近の他の位置まで延在しており、前記第1接触レールが、第2プレートの第1端部付近の位置から第2端部付近の他の位置まで延在する、請求項1記載のフィルムクランプ装置。
  3. 前記第1及び第2フレームが、第1プレートのガイドレールによりガイドされるガイドブロックをその端部に具え、第1及び第2貫通孔が、それぞれ第1及び第2回転シャフトの第1及び第2雄ネジと噛合する第1及び第2雌ネジを有する、請求項1又は2記載のフィルムクランプ装置。
  4. 前記第1クランプ回転軸がその上面に沿って複数の第1シート面を有しており、前記第2クランプ回転軸がその下面に沿って複数の第2シート面を有しており、第1シート面には一定の間隔で複数の第1位置決め孔が形成されており、第2シート面には一定の間隔で複数の第2位置決め孔が形成されており、前記第1シリンダーアクチュエーターが第2プレートの下面に取り付けられており、前記第2シリンダーアクチュエーターが第1フレームの上面に取り付けられており、第1及び第2シリンダーアクチュエーターのそれぞれには第1リンクが連結されており、第2プレート及び第1フレームの対応する側を垂直に通過しており、第2リンクは、第1端が第1リンクにヒンジ結合しており、第2端が第1及び第2クランプ回転軸の対応する側に連結されている、請求項1〜3のいずれか一項記載のフィルムクランプ装置。
  5. 前記クランプブロックが、
    表面に半円形断面形状の溝を有し、それぞれ第1及び第2クランプ回転軸の第1及び第2シート面の逆側の円周面に当接する第1締結ブロックと、
    一方の面をそれぞれ第1及び第2シート面に接触させつつ、固定ネジを用いて第1締結ブロックに締結されており、側面に形成された接続スリットによりクランプブロックを保持する第2締結ブロックと
    を用いて第1及び第2クランプ回転軸に取り付けられおり、
    各クランプブロックが、
    第2締結ブロックの接続スリットに挿入された接続フランジと、
    接続フランジから延在して、長手開口内又は第3フレームの内面まで垂直に延在する接触壁と、
    接触壁の一方の端部から第1及び第2接触レールの対応する側に向かう方向に延在し、第1及び第2接触レールと協働してフィルムをクランプする接触フランジと
    を具える、請求項4記載のフィルムクランプ装置。
  6. 第1及び第2位置決め孔の選択された1個に挿入される位置決めボールを前記第2締結ブロックの表面に具える、請求項5記載のフィルムクランプ装置。
  7. 第2締結ブロックに第1固定孔を形成して、接続スリットと連通させ、接続スリットに装着した接続フランジに第2固定孔を形成して、第2固定孔を第1固定孔と整列させ、次いで、固定ピンを第1固定孔及び第2固定孔に挿入し、ゴム製の接触ロッドを、接触フランジの外端部の第1端から第2端まで延在させながら、接触フランジの外端部に沿って取り付ける、請求項5記載のフィルムクランプ装置。
JP2003082539A 2002-08-20 2003-03-25 フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置 Expired - Fee Related JP4154266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0049191A KR100487534B1 (ko) 2002-08-20 2002-08-20 필름 평탄유지 클램프장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075386A true JP2004075386A (ja) 2004-03-11
JP4154266B2 JP4154266B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=31884920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082539A Expired - Fee Related JP4154266B2 (ja) 2002-08-20 2003-03-25 フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4154266B2 (ja)
KR (1) KR100487534B1 (ja)
CN (1) CN1307705C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908308A (zh) * 2015-05-07 2015-09-16 哈尔滨工业大学 用于星载充气展开支撑环外皮接缝的压平装置
CN113816613A (zh) * 2021-08-29 2021-12-21 严桑 一种玻璃镀膜夹具及其使用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734750B1 (ko) * 2005-04-28 2007-07-03 에버테크노 주식회사 대형 편광필름 검사용 지그
KR100670977B1 (ko) * 2005-05-11 2007-01-17 에버테크노 주식회사 편광필름 캐리어
KR100741289B1 (ko) * 2005-05-16 2007-07-23 에버테크노 주식회사 편광필름 캐리어
KR100937149B1 (ko) * 2008-01-15 2010-01-15 주식회사 쓰리비 시스템 광학 필름 검사장치
CN102380832B (zh) * 2010-08-31 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑动定位机构
CN103196810B (zh) * 2013-04-09 2015-10-07 海宁长宇镀铝材料有限公司 一种镀铝pet薄膜透湿性检测装置
CN106985096A (zh) * 2017-05-14 2017-07-28 响水县恒越金属新材料有限公司 一种光伏膜焊接检测夹具
CN108687684B (zh) * 2018-07-24 2019-11-05 李行 一种劳技用台虎钳
CN110531588B (zh) * 2019-07-15 2020-12-04 电子科技大学 一种用于薄膜盘面绷紧的机构
CN114084788B (zh) * 2021-10-23 2023-06-23 北京城建集团有限责任公司 一种不损害膜单元的膜体吊装装置及吊装方法
CN116062538B (zh) * 2022-11-24 2023-08-22 嘉兴川上服装设备有限公司 一种履带输送式面对面毛向铺布的装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006193A (en) * 1986-03-31 1991-04-09 James L. Taylor Manufacturing Co. Automatic clamp tightener
EP0455793B1 (en) * 1989-11-28 1995-04-12 Eastman Kodak Company Film clamp
KR0127183Y1 (ko) * 1995-09-13 1998-12-15 김광호 클램프 지그 장치
JP3264192B2 (ja) * 1996-10-28 2002-03-11 株式会社デンソー フレキシブルプリント配線板の保持装置
SE511283C2 (sv) * 1997-06-04 1999-09-06 Sandvik Ab Sträckmekanism och sågsvärd för kedjesågar
US6185999B1 (en) * 1998-12-15 2001-02-13 International Business Machines Corporation Mini-tension tester
JP2002107410A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ando Electric Co Ltd Tab用オートハンドラ
FR2818370B1 (fr) * 2000-12-20 2003-03-28 France Etat Ponts Chaussees Procede et dispositif de mesure de la planeite d'une surface
JP2002204082A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板用クリップ及びそれを用いたフレキシブルプリント基板の重合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908308A (zh) * 2015-05-07 2015-09-16 哈尔滨工业大学 用于星载充气展开支撑环外皮接缝的压平装置
CN104908308B (zh) * 2015-05-07 2017-01-25 哈尔滨工业大学 用于星载充气展开支撑环外皮接缝的压平装置
CN113816613A (zh) * 2021-08-29 2021-12-21 严桑 一种玻璃镀膜夹具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307705C (zh) 2007-03-28
KR20040017077A (ko) 2004-02-26
KR100487534B1 (ko) 2005-05-03
CN1477692A (zh) 2004-02-25
JP4154266B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154266B2 (ja) フィルムの平坦度を維持可能なフィルムクランプ装置
DE112011105221B4 (de) Anzeigefeld-Ausrichtungsapparatur und Anzeigefeld-Ausrichtungsverfahren
JP4808135B2 (ja) プローブ位置合わせ方法及び可動式プローブユニット機構並びに検査装置
US10366645B2 (en) Lighting-on device and method for cell test
JP7085042B2 (ja) プローブシステム
KR101682378B1 (ko) 액정표시패널의 검사장치
DE102013114167B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Qualitätsprüfung von Kraftfahrzeugbauteilen
JP5089958B2 (ja) テープ製品の検査装置及び検査方法
JP5047188B2 (ja) Tcpハンドリング装置および当該装置における接続端子の位置合わせ方法
TW200820335A (en) Wafer processing method
JP2006284559A (ja) 偏光フィルム検査装置及び方法
US20050276920A1 (en) Spin-coating apparatus for manufacturing semiconductor device and method of preventing transfer device from improperly positioning a wafer in the apparatus
KR101965764B1 (ko) 자동형 굽힘 신뢰성 검사 장치
KR100852225B1 (ko) 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프 및 반도체 장치의 검사 장치 및 검사 방법
KR20140031538A (ko) 표시패널 검사장치 및 검사방법과 이를 사용한 표시장치 제조방법
DE112008001104T5 (de) Vorrichtung zur Halbleiterwafer-Bearbeitung, Verfahren zur Ermittlung einer Bezugswinkelposition und Halbleiterwafer
KR20220031284A (ko) 기판 클램핑 장치
JPWO2007074509A1 (ja) Tcpハンドリング装置およびtcpハンドリング装置における接続端子の位置合わせ方法
US20060000929A1 (en) Chemical application apparatus and chemical application method
JP2009230023A (ja) 基板検査装置用カメラ調整機構
JP5370828B2 (ja) Tftアレイ検査装置およびtft基板の位置合わせ方法
KR102421125B1 (ko) 표면 결함 검사 장치의 조명 모듈
JP4342869B2 (ja) 検査システム
JPS635377A (ja) 表示パネル用プロ−バ
JP2010256092A (ja) Tftアレイ検査装置およびtft基板の位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees