JP2004071870A - 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法 - Google Patents

熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071870A
JP2004071870A JP2002229953A JP2002229953A JP2004071870A JP 2004071870 A JP2004071870 A JP 2004071870A JP 2002229953 A JP2002229953 A JP 2002229953A JP 2002229953 A JP2002229953 A JP 2002229953A JP 2004071870 A JP2004071870 A JP 2004071870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
thermoelectric
molded body
ball
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002229953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000023B2 (ja
Inventor
Akio Yamaguchi
山口 晃生
Ryuta Kusakabe
日下部 竜太
Keizo Kobayashi
小林 慶三
Akihiro Matsumoto
松本 章宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2002229953A priority Critical patent/JP4000023B2/ja
Publication of JP2004071870A publication Critical patent/JP2004071870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000023B2 publication Critical patent/JP4000023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】従来品よりも加工時の歩留まりが高く、微少化も容易な構造の熱電材料成形体と、その製造方法を提供すること。
【解決手段】Biの粉末とTeの粉末とSbの粉末とを混合して、Bi−Te系熱電材料[組成比:(BiTe0.25(SbTe0.75]と同一組成の粉末組成物を調製し、この粉末組成物10gと絶縁性材料であるZrO製のボール(ボールサイズ:φ10mm/300g,φ3mm/150g,φ0.5mm/5g)とを、ボールミル装置の容器内に入れて10時間撹拌し、ボールで粉末組成物を粉砕、混練した。その結果、上記粉末組成物を粉砕、混練してなるBi−Te系熱電材料が、コアとなるボールの外面にコーティングされた構造のφ0.5mmの球状粒子が得られた。この球状粒子1は、コア1aの外面に熱電材料のコーティング層1bを形成した構造になっており、そのコーティング厚は約2μmであった。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、熱電材料としては、金属系、半導体系、酸化物系等、様々な材料が知られている。この種の熱電材料に温度差を与えると、ゼーベック効果によって熱を電気に変換することができ(熱電発電)、また、熱電材料に電流を流すと、ペルチェ効果によって熱移動を発生させて冷却を行うことができる(熱電冷却)。
【0003】
上記のような熱電材料は、通常、小さな成形体(以下、この成形体を熱電材料成形体という)に加工してから利用され、例えば、多数の熱電材料成形体を縦横に配列するとともに、それら熱電材料成形体を直列に接続することにより、面状の熱電変換素子(熱電変換モジュール)を構成して利用される。
【0004】
より具体的な例を挙げれば、例えば、熱電材料であるP型半導体材料の成形体と熱電材料であるN型半導体材料の成形体を縦横に配列するとともに、それらP型半導体材料成形体とN型半導体材料成形体とを交互に直列に接続することにより、面状熱電変換素子を構成することができる。この場合、P型半導体とN型半導体とは電極を介して接続されるが、通電時にP型半導体側からN型半導体側へと電流が流れることになる電極と、通電時にN型半導体側からP型半導体側へと電流が流れることになる電極とを、面状熱電変換素子の表裏に分けて配置することにより、P型半導体材料成形体およびN型半導体材料成形体の双方における熱移動の方向が揃えられることになり、通電時に面状熱電変換素子の表裏いずれか一方が冷却されて他方が発熱するようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような熱電材料を小さな成形体に加工する方法として、従来は、所期の熱電材料と同一組成の原料組成物を加熱して溶解または焼結した後、機械的加工(カット加工)により、直方体状の成形体を切り出していた。
【0006】
しかしながら、熱電材料には脆いものが多いため、成形体の切り出し加工時の歩留まりが低く、これが熱電変換素子の単価を低減できない要因となっていた。また、熱電材料が脆いと微細精密加工は難しいため、熱電材料成形体の小型化を図ることは容易ではなく、熱電材料成形体の実装密度を向上させることができないという問題もあった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来品よりも加工時の歩留まりが高く、微少化も容易な構造の熱電材料成形体と、その製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】
以下、上記目的を達成するためになされた本発明の特徴について詳述する。
請求項1に記載の熱電材料成形体は、絶縁性材料からなるコアの外面に熱電材料をコーティングした構造であることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の熱電材料成形体は、
球状であることを特徴とする。
請求項3に記載の熱電材料成形体は、
外径が0.05mm〜30mm、前記熱電材料のコーティング厚が1μm〜50μmとされていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の熱電材料成形体は、
前記熱電材料が、Bi−Te系、Mg−Si系、Mn−Si系、Fe−Si系、Si−Ge系、Pb−Te系、Fe−V−Al系、カルコゲナイト系、スクッテルダイト系、フィルドスクッテルダイト系、および炭化ホウ素系の中から選ばれる一種の材料、または二種以上を混練してなる材料であることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の熱電材料成形体は、
前記絶縁性材料が、ZrO系、Al系、Si系、SiO系、ムライト系、ステアタイト系、またはコージュライト系のいずれかであることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の熱電材料成形体は、
前記絶縁性材料と前記熱電材料が、前記絶縁性材料の線膨張係数α1と前記熱電材料の線膨張係数α2についてα1≦α2なる関係を満たす組み合わせとなっていることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の熱電材料成形体の製造方法は、
絶縁性材料からなるコアの外面に熱電材料をコーティングすることを特徴とする。
請求項8に記載の熱電材料成形体の製造方法は、
前記絶縁性材料からなるボールと、前記熱電材料と同一組成の粉末組成物とを、容器内で撹拌して、前記ボールで前記粉末組成物を粉砕、混練することにより、前記粉末組成物を粉砕、混練してなる前記熱電材料を、前記コアとなる前記ボールの外面にコーティングすることを特徴とする。
【0014】
上記請求項1〜請求項6の各請求項に記載の熱電材料成形体によれば、コアの外面に熱電材料をコーティングした構造になっているので、製造に際し、大きな熱電材料の塊を製造した上でその塊から小さな成形体を切り出す必要はなく、熱電材料のコーティング層となる組成物をコアの外面にコーティングするだけでよい。したがって、切り出し加工によって製造される熱電材料成形体よりも、歩留まりを高くすることが容易であり、製造コストを低減でき、ひいては熱電変換素子として構成した場合の単価を低減することができる。また、コアのサイズとコーティング厚とを調節するだけで、切り出し加工では製造不能であった微小な熱電材料成形体にすることもできるので、熱電材料成形体の実装密度を向上させることができる。さらに、熱電材料の中には希少で高価な成分を含むものもあるが、その場合でも、コアについては安価な材料で形成することができるので、同等の大きさの成形体を製造する場合であれば、熱電材料単独で製造するより原料コストが低減され安価なものになる。
【0015】
これに加え、熱電材料成形体を球状にすれば、個々の熱電材料成形体が、直方体状に切り出された成形体よりも欠けにくくなるので、その取り扱いが容易になる。
また、外径が0.05mm〜30mm、熱電材料のコーティング厚が1μm〜50mmとされていると、外径が過剰に小さいものや大きいものに比べ、自動機械を使って配列する際の取り扱いが容易になり、さらにコーティング厚が過剰に薄いものとは異なり、熱電材料として有意な熱電変換性能が得られ、コーティング厚が過剰に厚いものに比べ、原料コストを抑制することができる。コーティング厚については、1μm以上あると熱電材料として有意な熱電変換性能が得られるが、10μm以上あると熱電変換性能が安定するので望ましく、20μm程度にするとさらに望ましい。もちろん、熱電変換性能という観点だけであれば、コーティング厚はどれだけ厚くても構わないが、原料コスト等をも考慮すれば過剰に厚くする必要はない。
【0016】
また、熱電材料が、Bi−Te系、Mg−Si系、Mn−Si系、Fe−Si系、Si−Ge系、Pb−Te系、Fe−V−Al系、カルコゲナイト系、スクッテルダイト系、フィルドスクッテルダイト系、および炭化ホウ素系の中から選ばれる一種の材料、または二種以上を混練してなる材料であると、熱電変換性能を比較的高くすることができるので望ましい。
【0017】
また、絶縁性材料が、ZrO系、Al系、Si系、SiO系、ムライト系、ステアタイト系、またはコージュライト系のいずれかであると望ましい。
また、絶縁性材料と熱電材料が、絶縁性材料の線膨張係数α1と熱電材料の線膨張係数α2についてα1≦α2なる関係を満たす組み合わせとなっていると、加熱に伴って各材料が膨張してもコアが膨張しすぎてコーティング層に亀裂が入ったりするようなことがない。
【0018】
さらに、上記請求項7または請求項8に記載の熱電材料成形体の製造方法によれば、絶縁性材料からなるコアの外面に熱電材料をコーティングするので、上記請求項1〜請求項6の各請求項に記載の熱電材料成形体を製造することができる。
【0019】
特に、請求項8に記載の熱電材料成形体の製造方法によれば、絶縁性材料からなるボールと、熱電材料と同一組成の粉末組成物とを、容器内で撹拌して、ボールで粉末組成物を粉砕、混練することにより、粉末組成物を粉砕、混練してなる熱電材料を、コアとなるボールの外面にコーティングする。このような製法であれば、各種合金の製造に用いられるメカニカルアロイング法と同様の装置構成で、所期の熱電材料成形体を製造できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
(1)熱電材料成形体の製造例1
Biの粉末とTeの粉末とSbの粉末とを混合して、所期のBi−Te系熱電材料[組成比:(BiTe0.25(SbTe0.75]と同一組成の粉末組成物を調製した。
【0021】
この粉末組成物10gと絶縁性材料であるZrO製のボール(ボールサイズ:φ10mm/300g,φ3mm/150g,φ0.5mm/5g)とを、ボールミル装置の容器内に入れて10時間撹拌し、ボールで粉末組成物を粉砕、混練した。
【0022】
その結果、上記粉末組成物を粉砕、混練してなるBi−Te系熱電材料が、コアとなるボールの外面にコーティングされた構造のφ0.5mmの球状粒子が得られた。この球状粒子の断面を走査電子顕微鏡で観察したところ、図1に示すように、球状粒子1は、絶縁性材料からなるコア1aの外面に熱電材料のコーティング層1bを形成した構造になっており、そのコーティング厚は約2μmであった。
【0023】
コーティング層を形成するBi−Te系熱電材料は、P型半導体としての特性を有するものである。
(2)熱電材料成形体の製造例2
Biの粉末とTeの粉末とSeの粉末とを混合して、所期のBi−Te系熱電材料[組成比:BiTe2.7Se0.3]と同一組成の粉末組成物を調製した。
【0024】
この粉末組成物10gと絶縁性材料であるZrO製のボール(ボールサイズ:φ10mm/300g,φ3mm/150g,φ0.5mm/5g)とを、ボールミル装置の容器内に入れて10時間撹拌し、ボールで粉末組成物を粉砕、混練した。
【0025】
その結果、上記粉末組成物を粉砕、混練してなるBi−Te系熱電材料が、コアとなるボールの外面にコーティングされた構造のφ0.5mmの球状粒子が得られた。この球状粒子の断面を走査電子顕微鏡で観察したところ、コーティング厚は約2μmであった。
【0026】
コーティング層を形成するBi−Te系熱電材料は、N型半導体としての特性を有するものである。
(3)熱電変換素子の性能実験
図2に示すように、上記製造例1において製造した球状粒子1(=P型半導体である熱電材料成形体)と、上記製造例2において製造した球状粒子7(=N型半導体である熱電材料成形体)とを、インジウムからなる導電部9を介して直列接続することにより、熱電変換素子10を構成した。
【0027】
この熱電変換素子10の一端を80℃に加熱するとともに、他端を空冷して、熱電変換素子10の起電力を測定した。この時の空冷側の温度は50℃で、測定の結果、起電力は10mVであった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
【0028】
例えば、上記実施形態では、代表的な熱電材料の一つであるBi−Te系熱電材料にて熱電材料成形体を構成する例を示したが、この他の熱電材料を用いて熱電材料成形体を構成することも可能であり、具体的には、Mg−Si系、Mn−Si系、Fe−Si系、Si−Ge系、Pb−Te系、Fe−V−Al系、カルコゲナイト系、スクッテルダイト系、フィルドスクッテルダイト系、炭化ホウ素系などの熱電材料を、同様に用いて熱電材料成形体を形成することができる。
【0029】
これらの熱電材料は、一種だけを単独で用いてもよいが、二種以上を用いてもよい。二種以上を用いる場合は、それら二種以上の熱電材料を同時にボールで粉砕、混練することにより、二種以上を混練してなる熱電材料からなるコーティング層を形成してもよいし、二種以上の熱電材料を順次ボールで粉砕、混練することにより、各熱電材料からなるコーティング層を順次積層してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱電材料成形体の断面図である。
【図2】熱電変換素子の概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・球状粒子(熱電材料成形体)、1a・・・コア(絶縁材料、ボール)、1b・・・コーティング層(熱電材料)、2・・・球状粒子(熱電材料成形体)、3・・・導電部。

Claims (8)

  1. 絶縁性材料からなるコアの外面に熱電材料をコーティングした構造であることを特徴とする熱電材料成形体。
  2. 球状であることを特徴とする請求項1に記載の熱電材料成形体。
  3. 外径が0.05mm〜30mm、前記熱電材料のコーティング厚が1μm〜50μmとされていることを特徴とする請求項2に記載の熱電材料成形体。
  4. 前記熱電材料が、Bi−Te系、Mg−Si系、Mn−Si系、Fe−Si系、Si−Ge系、Pb−Te系、Fe−V−Al系、カルコゲナイト系、スクッテルダイト系、フィルドスクッテルダイト系、および炭化ホウ素系の中から選ばれる一種の材料、または二種以上を混練してなる材料であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の熱電材料成形体。
  5. 前記絶縁性材料が、ZrO系、Al系、Si系、SiO系、ムライト系、ステアタイト系、またはコージュライト系のいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の熱電材料成形体。
  6. 前記絶縁性材料と前記熱電材料が、前記絶縁性材料の線膨張係数α1と前記熱電材料の線膨張係数α2についてα1≦α2なる関係を満たす組み合わせとなっていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の熱電材料成形体。
  7. 絶縁性材料からなるコアの外面に熱電材料をコーティングすることを特徴とする熱電材料成形体の製造方法。
  8. 前記絶縁性材料からなるボールと、前記熱電材料と同一組成の粉末組成物とを、容器内で撹拌して、前記ボールで前記粉末組成物を粉砕、混練することにより、前記粉末組成物を粉砕、混練してなる前記熱電材料を、前記コアとなる前記ボールの外面にコーティングすることを特徴とする請求項7に記載の熱電材料成形体の製造方法。
JP2002229953A 2002-08-07 2002-08-07 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP4000023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229953A JP4000023B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229953A JP4000023B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071870A true JP2004071870A (ja) 2004-03-04
JP4000023B2 JP4000023B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32016174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229953A Expired - Lifetime JP4000023B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000023B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013048186A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Lg Innotek Co., Ltd. Method for enhancement of thermoelectric efficiency by the preparation of nano thermoelectric powder with core-shell structure
CN103555986A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 河南城建学院 一种(Bi0.8Sb0.2)2Te3纳米热电材料的制备方法
KR101409505B1 (ko) 2009-08-17 2014-06-25 라이르드 테크놀로지스, 아이엔씨 은, 안티몬 및 주석이 도핑된 텔루르화 비스무트 나노입자의 합성 및 텔루르화 비스무트 복합재를 형성하기 위한 벌크 텔루르화 비스무트
JP2014179372A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Kitagawa Kogyo Co Ltd 熱電変換モジュール
US20140345665A1 (en) * 2012-01-30 2014-11-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Thermoelectric element having structure capable of improving thermal efficiency
CN105226180A (zh) * 2015-10-29 2016-01-06 南京工业大学 一种TiS2复合纳米MoS2热电材料的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409505B1 (ko) 2009-08-17 2014-06-25 라이르드 테크놀로지스, 아이엔씨 은, 안티몬 및 주석이 도핑된 텔루르화 비스무트 나노입자의 합성 및 텔루르화 비스무트 복합재를 형성하기 위한 벌크 텔루르화 비스무트
WO2013048186A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Lg Innotek Co., Ltd. Method for enhancement of thermoelectric efficiency by the preparation of nano thermoelectric powder with core-shell structure
CN103959494A (zh) * 2011-09-29 2014-07-30 Lg伊诺特有限公司 通过制备具有核壳结构的纳米热电粉末增强热电效率的方法
US20140345665A1 (en) * 2012-01-30 2014-11-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Thermoelectric element having structure capable of improving thermal efficiency
JP2014179372A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Kitagawa Kogyo Co Ltd 熱電変換モジュール
CN103555986A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 河南城建学院 一种(Bi0.8Sb0.2)2Te3纳米热电材料的制备方法
CN105226180A (zh) * 2015-10-29 2016-01-06 南京工业大学 一种TiS2复合纳米MoS2热电材料的制备方法
CN105226180B (zh) * 2015-10-29 2018-02-23 南京工业大学 一种TiS2复合纳米MoS2热电材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000023B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449790B (zh) 涂覆有保护层的热电材料
US5929351A (en) Co-Sb based thermoelectric material and a method of producing the same
EP1820224B1 (en) Nanostructured bulk thermoelectric material
CN1969354B (zh) 制造锰铝铜强磁性合金、半锰铝铜强磁性合金、填充式方钴矿基合金的方法以及利用它们的热电转换系统
JP5636419B2 (ja) 自己組織化熱電材料
KR102097064B1 (ko) 복합열전재료, 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치, 및 이의 제조방법
EP1523048A2 (en) Thermoelectric material and thermoelectric module using the thermoelectric material
WO2007034632A1 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP2002232026A (ja) 熱電材料、その製造方法及びペルチェモジュール
KR100795194B1 (ko) 기계적밀링-혼합방법에 의한 열전재료 제조방법 및 이에의한 열전재료
JP2001320097A (ja) 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール
JP4000023B2 (ja) 熱電材料成形体、および熱電材料成形体の製造方法
KR20180089850A (ko) 열전 소결체 및 열전소자
KR101835198B1 (ko) 열전재료 및 그 제조 방법
JPH1154805A (ja) 一体成形熱電素子及びその製造法
CN116033816A (zh) 一种柔性可拉伸热电制冷器及其制备方法
JPH10303468A (ja) 熱電材料とその製造方法
KR101851736B1 (ko) 열전 효율이 향상된 열전소자 및 그 제조방법
JP2004311819A (ja) 熱電変換モジュール
KR20140045799A (ko) 열전재료의 제조방법 및 그에 따라 제조된 열전재료
JP6809852B2 (ja) 熱電変換素子および熱電変換モジュール
WO2013108661A1 (ja) 熱電材料
JP2000138399A (ja) 熱電半導体材料、熱電素子、これらの製造方法および熱電半導体材料の製造装置
JP2003218410A (ja) 熱電材料、その製造方法及び熱電変換素子
CN106098925A (zh) 一种用陶瓷薄膜做基材的薄膜热电半导体器件的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term