JP2004069951A - 演奏内容表示装置 - Google Patents

演奏内容表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004069951A
JP2004069951A JP2002228166A JP2002228166A JP2004069951A JP 2004069951 A JP2004069951 A JP 2004069951A JP 2002228166 A JP2002228166 A JP 2002228166A JP 2002228166 A JP2002228166 A JP 2002228166A JP 2004069951 A JP2004069951 A JP 2004069951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
display
information
color
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821070B2 (ja
Inventor
Shinichi Daba
駄場 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002228166A priority Critical patent/JP3821070B2/ja
Publication of JP2004069951A publication Critical patent/JP2004069951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821070B2 publication Critical patent/JP3821070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】確実に所望の表示態様で演奏内容を表示することができる演奏内容表示装置を提供する。
【解決手段】演奏内容表示装置は、演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、楽音の発音を指示する複数の発音指示情報とを有する演奏情報を記録する記録媒体から前記表示情報を読み出す読みだし手段と、前記演奏情報から前記発音指示情報を読み出し再生する再生手段と、前記再生される発音指示情報に対応する演奏内容を前記読み出した表示情報に基づく表示態様で出力する出力手段とを有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、演奏情報の記憶媒体及び演奏内容表示装置にする。
【0002】
【従来の技術】
ピアノなどの鍵盤楽器の初心者は、楽譜に書かれた音符と鍵盤の各鍵との対応が、瞬時には分からない場合がある。そのため、紙の楽譜の音符の音名と色とを対応付けるとともに、鍵盤の各鍵にも同様の色を着色することで、音名と鍵との対応関係を初心者にも分かりやすくしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の様に紙の楽譜の音符に着色しただけのものでは、表示装置に現在演奏すべき音符を表示したり、ユーザの演奏を評価することは非常に困難である。また、着色した楽譜を製作することも容易ではない。さらに、鍵盤の製造者ごとに、各鍵に対応する色が異なる場合がある。
【0004】
本発明の目的は、演奏内容の表示態様を明確に規定することの出来る演奏情報を記録した媒体を提供することである。
【0005】
また、本発明の他の目的は、確実に所望の表示態様で演奏内容を表示することができる演奏内容表示装置を提供することである。
【0006】
また、本発明のさらに他の目的は、楽譜等を読めない初心者にも分かりやすく演奏を練習させることができる演奏内容表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、演奏情報は、演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、楽音の発音を指示する複数の発音指示情報とを有する。
【0008】
また、本発明の他の観点によれば、演奏内容表示装置は、演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、楽音の発音を指示する複数の発音指示情報とを有する演奏情報を記録する記録媒体から前記表示情報を読み出す読みだし手段と、前記読み出した発音指示情報に対応する演奏内容を前記読み出した表示情報に基づく表示態様で出力する出力手段とを有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施例による演奏内容表示装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0010】
演奏内容表示装置1のバス2には、RAM3、ROM4、CPU5、外部記憶装置7、検出回路8、表示回路10、音源回路12、効果回路13、MIDIインターフェイス16、通信インターフェイス17、プリンタ出力回路21、発光制御回路23が接続される。
【0011】
ユーザは、検出回路8に接続される複数のパネル操作子9を用いて、各種設定をすることができる。パネル操作子9は、例えば、ロータリーエンコーダ、スイッチ、パッド、フェーダ、スライダ、マウス、文字入力用キーボード、演奏用の鍵盤、ジョイスティック、ジョグシャトル等、ユーザの入力に応じた信号を出力できるものならどのようなものでもよい。
【0012】
また、パネル操作子9は、マウス等の他の操作子を用いて操作するディスプレイ11上に表示されるソフトスイッチ等でもよい。
【0013】
表示回路10は、ディスプレイ11に接続され、各種情報をディスプレイ11に表示することができる。例えば、後述する演奏内容表示111及び判定結果表示112は、ディスプレイ11に表示される。ユーザは、このディスプレイ11に表示される演奏内容表示111を参照して、演奏練習等を行う。また、ディスプレイ11は、外部の表示装置を接続することにより構成してもよい。
【0014】
また、ディスプレイ11に、タッチパネルを用いることができる。この場合は、ディスプレイ11上に表示されるスイッチ等をユーザが押すことによりユーザの指示が入力される。
【0015】
外部記憶装置7は、外部記憶装置用のインターフェイスを含み、そのインターフェイスを介してバス2に接続される。外部記憶装置7は、例えばフロッピ(登録商標)ディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、光磁気ディスク(MO)ドライブ、CD−ROM(コンパクトディスク−リードオンリィメモリ)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、半導体メモリ等である。
【0016】
外部記憶装置7には、各種パラメータ、各種データ、及び本実施例を実現するためのプログラム及び演奏情報等を記憶することができる。
【0017】
RAM3は、フラグ、レジスタ又はバッファ、各種パラメータ等を記憶するCPU5のワーキングエリアを有する。ROM4には、各種パラメータ及び制御プログラム、又は本実施例を実現するためのプログラム等を記憶することができる。この場合、プログラム等を重ねて、外部記憶装置7に記憶する必要は無い。CPU5は、ROM4又は、外部記憶装置7に記憶されている制御プログラム等に従い、演算又は制御を行う。
【0018】
タイマ6は、CPU5に接続されており、基本クロック信号、割り込み処理タイミング等をCPU5に供給する。
【0019】
音源回路12は、外部記憶装置7等に記録された演奏情報MD、演奏操作子15又はMIDIインターフェイスに接続されたMIDI機器18等から供給されるMIDI信号等の演奏信号に応じて楽音信号を生成し、効果回路13を介して、サウンドシステム14に供給する。
【0020】
効果回路13は、音源回路12から供給されるデジタル形式の楽音信号に各種効果を与える。
【0021】
サウンドシステム14は、D/A変換器及びスピーカを含み、供給されるデジタル形式の楽音信号をアナログ形式に変換し、発音する。
【0022】
演奏操作子15は、検出回路8に接続され、ユーザの演奏動作に従い、演奏信号を供給する。本実施例では、演奏操作子15として、演奏用の鍵盤(色分け鍵盤)が用いられている。
【0023】
色分け鍵盤が、RGBの3色の発光ダイオードからなる発光部を有する場合は、発光制御回路23が、演奏操作子15に接続される。発光制御回路23は、後述する演奏情報MDの表示情報DT又はDEに基づき色分け鍵盤の発光部を制御する。
【0024】
色分け鍵盤として、予め後述する演奏情報MDの表示情報DT又はDEが示す色と同色に着色(塗装、印刷、色シールを貼る、着色料を混ぜた樹脂で成型等)された鍵盤を用いる場合は、発光制御回路23は、省略される。
【0025】
MIDIインターフェイス(MIDI I/F)16は、電子楽器、その他の楽器、音響機器、コンピュータ等に接続できるものであり、少なくともMIDI信号を送受信できるものである。MIDIインターフェイス16は、専用のMIDIインターフェイスに限らず、RS−232C、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインターフェイスを用いて構成してもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信するようにしてもよい。
【0026】
MIDI機器18は、MIDIインターフェイス16に接続される音響機器及び楽器等である。MIDI機器18の形態は鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タイプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。また、音源装置、自動演奏装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別体の装置であり、MIDIや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するものであってもよい。ユーザは、このMIDI機器18を演奏(操作)することにより演奏信号の入力を行うこともできる。
【0027】
また、MIDI機器18は、演奏情報以外の各種データ及び各種設定を入力するための操作子としても用いることが出来る。
【0028】
通信インターフェイス17は、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等の通信ネットワーク19に接続可能であり、該通信ネットワーク19を介して、サーバコンピュータ20と接続し、HDD等外部記憶装置7、又はRAM4等内に、サーバコンピュータ20から制御プログラムや本実施例を実現するためのプログラム、演奏情報等をダウンロードすることができる。
【0029】
なお、通信インターフェイス17及び通信ネットワーク19は、有線のものに限らず無線でもよい。また双方を備えていてもよい。
【0030】
プリンタ出力回路21は、後述する演奏情報MD及び演奏情報MDに含まれる表示情報DT又はDEに基づき、カラープリンタ22で印刷するための楽譜データを生成する。生成した楽譜データは、カラープリンタ22でカラー楽譜として、印刷される。カラー楽譜の音符の配色及びディスプレイ11に表示される音符の配色は、同一の表示情報DT又はDEに基づくかぎり同じ配色である。
【0031】
図2は、本実施例による演奏情報MDのフォーマットを表す概念図である。演奏情報MDは、例えばSMF(Standard MIDI File)フォーマットに準拠した、自動演奏情報である。
【0032】
ヘッダには、通常、データフォーマット種類(SMFフォーマットO、1等)等の演奏情報MD全体に関わる情報が記録されている。
【0033】
演奏データRDは、自動演奏をおこうなうための実演奏データであり、イベントデータ(以下単にイベントと呼ぶ)と、該イベントデータを処理するタイミングであるタイミングデータ(以下単にタイミングと呼ぶ)が記録されている。なお、演奏データRDの先頭の、例えば1小節目には、初期設定情報として、各パート(トラック)の再生時の各種再生態様を設定する為のデータである、例えば、音色設定データ、音量設定データ、テンポ設定データなどが記録される。
【0034】
タイミングTEは、イベントデータで表される各種イベントを処理すべき時間を表すデータである。イベントの処理時間は、演奏開始や小節開始からの絶対時間で表してもよいし、前のイベントからの経過時間である相対時間で表すようにしてもよい。
【0035】
イベントデータは、楽曲を再生させる為の各種イベントの内容を表すデータである。イベントには、図2(B)に示すノートオンイベントとノートオフイベントの組合せである楽曲の発生に直接関係する音符を表す音符イベント(ノートイベント)NEと、図示しないピッチチェンジイベント(ピッチベンドイベント)、テンポチェンジイベント、音色チェンジイベントなどの楽曲の再生態様などを設定するための設定イベントが含まれる。
【0036】
それぞれのノートイベントには、音高、音量(ベロシティ)等が記録されている。なお、ノートイベントはノートオンイベントに発音長(ゲートタイム)データを持たせたものでも良い。
【0037】
図2(A)は、上記のような演奏情報MDのヘッダHCに、表示情報DTを埋め込んだ場合の例である。
【0038】
この例では、ヘッダHC内に各音名の音符の表示態様を決定する表示情報DTが、記録されている。本実施例では、表示情報DTとして、複数の音名と、それぞれの音名を表示する色を記憶した色テーブルCTが記録されている。
【0039】
色テーブルに記録する音名は、例えば、1オクターブ内の音名である。本実施例では、図に示すように、音名(C、D、E…B)と、各音名の配色(赤、黄、緑…灰)が各音名に関連付けられて記憶されている。なお、色テーブルCTには、必要に応じて、2オクターブ以上の音名及びそれらに対応する色を記録することもできる。
【0040】
このように、予め各音名の音符の表示態様を決定して色テーブルCTとして、ヘッダHC内に埋め込む場合は、1曲全体(当該演奏情報で表される曲全体)を通して、共通の表示情報(色情報)を持つ。
【0041】
色テーブルCTとして、ヘッダHCに埋め込むと、後述の図2(B)に示す例のように、個々のノートイベントごとの表示態様(色)を制御することは出来ないが、演奏情報MDのデータ量を小さく抑えることができる。また、各音名への配色を容易に変更することができる。例えば、異なる配色の色分け鍵盤を有する装置において、再生する場合にも、簡単に、対応する配色に変更することができる。
【0042】
また、既存の演奏情報のヘッダ内に本実施例の色テーブルCTを表示情報DTとして埋め込むことにより、非常の簡単に本実施例の表示情報を有する演奏情報MDを作成することができる。すなわち、ユーザが所有する色分け鍵盤の配色に対応する色テーブルCTを用いることにより、簡単に、ユーザの所有する機器に対応する表示情報を有する演奏情報MDを作成することができる。また、ユーザが、表示態様(配色)を変更可能な鍵盤を有している場合は、ユーザの所望する配色の色テーブルCTを用いることにより、非常に簡単に、鍵盤の配色をユーザの所望する配色に変更することができる。なお、演奏データ部とは区別されたヘッダHCではなく演奏データ部の先頭に色テーブルを記憶させても良い。この場合も、実質的には、ヘッダに記憶していると考えることができる。
【0043】
図2(B)は、演奏データRD内のノートイベントNE毎に表示情報DEをイベントデータとして記録する例である。
【0044】
図に示すように、1つ1つのノートイベントNEに対して、該ノートイベントのタイミングTEと同タイミングTE’で、当該ノートイベントに対応する音名の表示態様(色)を指定する。例えば、音名「C」の発音を指示するノートイベント(C)NEのタイミングTEと同じタイミングTE’に表示情報(赤)DEが記録される。ここで、タイミングでータが絶対時間で記述されていたらTE=TE’であり、相対時間で記述されていたら、TE’=0である(なお、完全に同タイミングに限らず、近いタイミングとしても良い)。このようにすると、演奏データRD内に記録されている全てのノートイベントに対して個別に色指定をすることができる。ノートイベントと表示情報の前後配置はどちらが前でも良い。
【0045】
なお、上述の2つの例では、表示態様(色情報)として、「青」「黄」「緑」といった色名情報を持たせる例を示したが、色名に対応した単なる数値や記号でもよい(例えば青=「1」、黄=「2」等)。あるいは、RGBの各色について、所定段階(例えば8段階、256段階等)の輝度を示す輝度情報で色情報をもたせるようにしてもよい。このようにすると、確実に各表示装置が同じ色を再現することができる。さらに、各ノートイベントNEの音量等又は、演奏情報MDで設定されているテンポ等に応じて色情報の輝度を変化させることもできる。
【0046】
黒鍵については、全て黒としてもよいし、白鍵と同じ色で多少濃い色としてもよい(例えばC♯は濃い赤等)。あるいは、全く別の色を指定しても良い。
【0047】
なお、各音名の配色は、演奏情報毎に、異なるようにしてもよい。これにより、例えば初級者用の色、中級者用の色、上級者用の色というように、レベルに応じて色を変えたりすることができる。あるいは、鍵盤装置の種類に応じて配色が異なる場合、鍵盤装置の種類ごとに適切な色が設定された演奏情報を選択することにより、鍵盤装置とマッチした表示が可能になる(例えば、鍵盤装置A用の演奏情報、B用の演奏情報などを別々に用意しておく)。あるいは、演奏情報の中に複数の異なる色設定情報を持たせ、鍵盤装置の種類ごとに適切な色設定情報を選択してもよい。
【0048】
また、上記の2つの例を組み合わせた演奏情報MDを作成しても良い。この場合、ヘッダHC内の表示情報DTの色テーブルCTでデフォルトとなる配色を指定し、個別に又は一時的に表示情報DEにより、デフォルトの配色とは異なる色で、音符等を表示させることが可能となる。
【0049】
図3は、本実施例による演奏情報MDに基づく演奏内容の表示の一例である。
本実施形態においては、本来は発音を指示するための演奏情報(ノートイベント)に基づいて演奏内容の表示を行うようにしている。もちろん、演奏情報に基づく発音も、演奏内容表示とあわせて行っても良い。なお、実際には、各音符は、カラー表示であり、また各鍵はカラー光で照らされ、あるいは着色されている。
図中カラーの部分は、当該個所又はその近傍に括弧書きで、その配色を示す。また、図では、表示装置(ディスプレイ)と鍵盤が一体である例を示すが、個別のディスプレイ及び鍵盤を用いても良い。
【0050】
ディスプレイ11には、演奏内容(楽譜)表示111及び判定結果112が表示されている。なお、判定結果112は、演奏判定を行わない場合は、省略することができる。
【0051】
演奏内容表示111は、例えば、演奏データRD(図2)のノートイベントNEに対応する音符111nを五線譜上に表示する。演奏データRDの現在位置は、現在位置を表す線ptで示される。次にユーザが演奏すべき音符111nの上には、ポインタnnが配置される。また、各音符111nの上には、運指情報FNを表示することができる。運指情報FNは、例えば、各指に対応する番号を対応する音符111nと同色で表示する。なお、運指情報FNは、省略してもよい。
【0052】
音符111nは、時間経過とともに、破線の矢印で示すように右から左に移動する。各音符111nは、それぞれの音符の下に括弧書きされている色(緑、青、紫、橙等)で表示される。この表示色(配色)は、例えば、図2(A)の表示情報DTの色テーブルCT又は、図2(B)の表示情報DEで指示されるものである。
【0053】
判定結果112は、後述の比較判定部51により判定されるユーザの演奏レベルの判定結果を表示する。
【0054】
色分け鍵盤15kは、演奏情報MDに含まれる表示情報DT又はDEと同じ配色(音符111nと同じ配色)で照光又は着色された鍵を有し、各鍵の操作に応じた演奏信号(ノートイベントNE)を出力する。ユーザは、ディスプレイ11に表示される演奏内容表示111を参照して、演奏すべき音符111nと同配色の鍵を操作する。
【0055】
なお、演奏操作子15が、RGB発光ダイオード(発光部)15Lを備えている場合は、色分け鍵盤15kのそれぞれの鍵(白鍵)は、白であり、発光部15Lからの光により、演奏情報MDに含まれる表示情報DT又はDEと同じ配色(音符111nと同じ配色)になる。
【0056】
発光部15Lは、少なくとも3色(RGB)の発光ダイオードからなり、演奏情報MDに含まれる表示情報DT又はDEで指示される色の光で鍵盤15kの鍵を照射する。各色の発光ダイオードは、表示情報DT又はDEに基づき図1の発光制御回路23によりその輝度等が制御される。
【0057】
なお、演奏内容の表示は、楽譜表示に限らず、ピアノロール表示等の視覚的に演奏内容が表示できるものであれば、どのようなものでも良い。その場合は、各音符(ノートイベント)に対応する表示を、表示情報DT又はDEに対応する配色で表示する。
【0058】
図4は、本実施例の演奏内容表示装置1に、演奏練習機能を付加した例を示す機能ブロック図である。なお、この例では、発光部15L(図3)を有する鍵盤装置15を用いている。
【0059】
演奏情報MDは、例えば、図1の外部記憶装置7等に記憶されており、ユーザの指示により、RAM3等に用意されるバッファに読み出される。読み出された演奏情報MDは、表示部111、色分け鍵盤装置15、比較判定部51に供給される。
【0060】
表示部111は、供給される演奏情報MDに基づき、例えば、図3に示すように、演奏内容の表示を行う。ユーザは、表示部111に表示される演奏内容を参照して、色分け鍵盤装置15を操作して、楽曲の演奏を行う。色分け鍵盤装置15は、供給される演奏情報MDに基づき、表示部111に表示される演奏内容と同じ配色で鍵にカラー光を照射する。色分け鍵盤装置15は、ユーザの演奏操作に応じて、演奏信号を生成し、該演奏信号を比較判定部51に供給する。
【0061】
比較判定部51は、供給される演奏情報MDのノートイベントNEと色分け鍵盤装置15から供給される演奏信号(ノートイベント)とを比較し、一致又は不一致を判定する。例えば、一致する場合は、得点(ポイント)を加算し、不一致の場合は、減点する(又は何もしない)。ここでの判定結果(得点)は、結果表示部112に供給されて表示される。なお、ユーザの演奏の判定結果は、ノートイベントの一致不一致だけでなく、操作タイミングのずれや、ベロシティや、アフタータッチ等を考慮して、算出するようにしてもよい。
【0062】
図5は、図1のCPU5で行う本実施例による演奏内容表示処理の一例を表すフローチャートである。なお、以下の2つのフローチャートでは、タイミングデータについては、考慮していないが、実際には、タイミングデータに基づき音符のリズム等が決定される場合があるので、演奏内容の表示には、タイミングデータも考慮する必要がある。
【0063】
図5(A)は、図2(A)に示す演奏情報MDを用いる場合のフローチャートである。
【0064】
ステップSA1で、演奏内容表示処理をスタートし、ステップSA2にて、演奏情報MDのヘッダに埋め込まれている表示情報DTをバッファ等に読み出す。
ステップSA3では、バッファに読み出した表示情報DTの色テーブルCTを表示テーブルとして設定する。以降、演奏内容の表示態様は、この表示テーブルを参照して決定される。
【0065】
ステップSA4では、演奏情報MDから今回のタイミングのノートイベントNEを読み出す。ステップSA5では、ステップSA3で設定した表示テーブルを参照して、ステップSA4で読み出したノートイベントNEに対応する演奏内容(例えば、音符、運指情報等)の表示態様(例えば、配色)を決定する。ステップSA6では、ステップSA5で決定した表示態様に基づきノートイベントNEに対応する演奏内容をディスプレイ11の演奏内容表示部111等に表示する。
又は、プリンタ出力回路21に、演奏内容及びその表示態様を供給する。プリンタ出力回路21では、これらの供給される情報に基づき楽譜を印刷するためのデータを生成する。
【0066】
ステップSA7では、演奏データMDに対応する曲が終了したか否かを判断する。終了していないと判断した場合は、NOの矢印で示すように、ステップSA4に戻る。終了した場合は、YESの矢印で示すステップSA8に進み、演奏内容表示処理を終了する。
【0067】
なお、演奏情報MDのヘッダに複数の表示情報DTが記録されている場合は、その中から1つの表示情報を選択するステップを設ける。
【0068】
図5(B)は、図2(B)に示す演奏情報MDを用いる場合のフローチャートである。
【0069】
ステップSB1では、演奏内容表示処理をスタートし、ステップSB2にて、演奏情報MDから現在のタイミングのノートイベントNEを読み出す。
【0070】
ステップSB3では、演奏情報MDから、ステップSB2で読み出したノートイベントNEに対応する表示情報DEを読み出して、該ノートイベントNEに対応する演奏内容の表示態様を決定する。
【0071】
スッテップSB4では、ステップSB3で決定した表示態様に基づき、ノートイベントNEに対応する演奏内容をディスプレイ11の演奏内容表示部111等に表示する。又は、プリンタ出力回路21に、演奏内容及びその表示態様を供給する。プリンタ出力回路21では、これらの供給される情報に基づき楽譜を印刷するためのデータを生成する。決定した表示態様に基づき音符を表示する。
【0072】
ステップSB5では、演奏データMDに対応する曲が終了したか否かを判断する。終了していないと判断した場合は、NOの矢印で示すように、ステップSB2に戻る。終了した場合は、YESの矢印で示すステップSB6に進み、演奏内容表示処理を終了する。
【0073】
なお、上記の2つのフローチャートでは、表示情報に含まれる色情報のみで表示態様を決定したが、例えば、ノートイベントの音量等のその他のパラメータに従い、表示色の照度や輝度、色相等を変更するようにしても良い。
【0074】
以上、本実施例によれば、演奏情報のヘッダ若しくは演奏データ中に演奏内容の表示態様を決定する表示情報を埋め込むので、確実に所望の表示態様で演奏内容を表示させることが出来る。
【0075】
また、本実施例によれば、演奏情報のヘッダに演奏内容の表示態様を決定する表示情報を色テーブルとして埋め込むので、簡単に他の色テーブルに差し替えることができる。また、複数の色テーブルを記録することもできる。よって、鍵盤の配色の異なる機器間で使用しても、表示装置若しくは印刷された楽譜と鍵盤の配色を簡単に統一することができる。
【0076】
また、本実施例によれば、演奏データ中に演奏内容の表示態様を決定する表示情報を埋め込むので、各ノートイベントごとに表示態様を指示することが出来る。よって、きめ細かな表示態様の変化をつけることが出来る。
【0077】
また、各ノートイベントごとに表示態様を指示することが出来るので、演奏練習の目的だけでなく、音符を時系列順にグラデーション等の配色にすることができる。また、発光部を有する鍵盤を用いる場合は、鍵盤の鍵の色を時間によって変化させるなど、特殊な効果を得ることができる。
【0078】
また、本実施例によれば、表示装置若しくは印刷された楽譜と鍵盤の配色が統一されるので、簡単に演奏練習を行うことができる。さらに、ノートイベントの音量等に従い表示色等の照度や輝度、色相等を変化させ、アクセントなどの音楽的な表情を色彩によって、楽譜上にあらわすことができる。よって、単に鍵盤の鍵と音符の一致だけでなく、音楽的表情を付与するこの練習を行うこともできる。
【0079】
さらに、本実施例によれば、演奏内容の表示態様を決定する表示情報に基づきカラーの楽譜を印刷することができる。よって、表示装置のない色分け鍵盤でも、音符と鍵盤の対応関係を容易に知ることができる。
【0080】
なお、演奏情報(演奏情報)のフォーマットは、演奏イベントの発生時刻を1つ前のイベントからの時間で表した「イベント+相対時間」、演奏イベントの発生時刻を曲や小節内における絶対時間で表した「イベント+絶対時間」、音符の音高と符長あるいは休符と休符長で演奏情報を表した「音高(休符)+符長」、演奏の最小分解能毎にメモリの領域を確保し、演奏イベントの発生する時刻に対応するメモリ領域に演奏イベントを記憶した「ベタ方式」等、どのような形式でもよい。
【0081】
なお、本実施例は、本実施例に対応するコンピュータプログラム等をインストールした市販のコンピュータ等によって、実施させるようにしてもよい。
【0082】
その場合には、本実施例に対応するコンピュータプログラム等を、CD−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク等の、コンピュータが読み込むことが出来る記憶媒体に記憶させた状態で、ユーザに提供してもよい。
【0083】
そのコンピュータ等が、LAN、インターネット、電話回線等の通信ネットワークに接続されている場合には、通信ネットワークを介して、コンピュータプログラムや各種データ等をコンピュータ等に提供してもよい。
【0084】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、演奏内容の表示態様を明確に規定することの出来る演奏情報を記録した媒体を提供することができる。
【0086】
また、本発明によれば、確実に所望の表示態様で演奏内容を表示することができる演奏内容表示装置を提供することができる。
【0087】
また、本発明によれば、楽譜等を読めない初心者にも分かりやすく演奏を練習させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による演奏内容表示装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例による演奏情報MDのフォーマットを表す概念図である。
【図3】本実施例による演奏情報MDに基づく演奏内容の表示の一例である。
【図4】本実施例の演奏内容表示装置1に、演奏練習機能を付加した例を示す機能ブロック図である。
【図5】図1のCPU5で行う本発明の実施例による演奏内容表示処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…演奏内容表示装置、2…バス、3…RAM、4…ROM、5…CPU、6…タイマ、7…外部記憶装置、8…検出回路、9…パネル操作子、10…表示回路、11…ディスプレイ、12…音源回路、13…効果回路、14…サウンドシステム、15…演奏操作子、16…MIDI I/F、17…通信I/F、18…MIDI機器、19…通信ネットワーク、20…サーバコンピュータ、21…プリンタ出力回路、22…カラープリンタ、23…発光制御回路、51…比較判定部、111…演奏内容表示部、112…結果表示部

Claims (6)

  1. 演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、
    楽音の発音を指示する複数の発音指示情報と
    を有する演奏情報を記録した媒体。
  2. 前記表示情報は、ヘッダに埋め込まれている請求項1記載の演奏情報を記録した媒体。
  3. 前記表示情報は、前記複数の発音指示情報のそれぞれに対応して記録されている請求項1記載の演奏情報を記録した媒体。
  4. 演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、楽音の発音を指示する複数の発音指示情報とを有する演奏情報を記録する記録媒体から前記表示情報を読み出す読みだし手段と、
    前記読み出した発音指示情報に対応する演奏内容を前記読み出した表示情報に基づく表示態様で出力する出力手段と
    を有する演奏内容表示装置。
  5. さらに、複数の鍵を有し、前記複数の鍵のそれぞれが、前記表示情報が示す表示態様を有するとともに、ユーザの演奏操作に応じた演奏信号を出力可能である鍵盤と、
    前記鍵盤から演奏信号を入力する入力手段と、
    前記読み出した演奏情報と、前記入力される演奏信号を比較して、ユーザの演奏を評価する演奏評価手段とを有する請求項4記載の演奏内容表示装置。
  6. 演奏内容の表示態様を指示する表示情報と、楽音の発音を指示する複数の発音指示情報とを有する演奏情報を記録媒体から読み出す読みだし手順と、
    前記読み出した発音指示情報に対応する演奏内容を前記読み出した表示情報に基づく表示態様で出力する出力手順と
    を有する演奏内容表示手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002228166A 2002-08-06 2002-08-06 演奏内容表示装置 Expired - Fee Related JP3821070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228166A JP3821070B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 演奏内容表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228166A JP3821070B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 演奏内容表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069951A true JP2004069951A (ja) 2004-03-04
JP3821070B2 JP3821070B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32014924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228166A Expired - Fee Related JP3821070B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 演奏内容表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821070B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264545A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器及びそのためのプログラム
JP2007264162A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器
JP2007264512A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器及びそのためのプログラム
JP2007271722A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yamaha Corp 電子楽器
US7745713B2 (en) 2006-03-28 2010-06-29 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with direct print interface

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264162A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器
US7745713B2 (en) 2006-03-28 2010-06-29 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with direct print interface
JP4556896B2 (ja) * 2006-03-28 2010-10-06 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2007264512A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器及びそのためのプログラム
JP4618180B2 (ja) * 2006-03-29 2011-01-26 ヤマハ株式会社 電子楽器及びそのためのプログラム
JP2007264545A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器及びそのためのプログラム
JP2007271722A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821070B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465150B1 (en) Apparatus and method for practicing musical instrument
US6346666B1 (en) Apparatus and method for practice and evaluation of musical performance of chords
JP3807275B2 (ja) コード提示装置およびコード提示用コンピュータプログラム
JP2001075564A (ja) 演奏データ処理装置及び方法
JP3826697B2 (ja) 演奏表示装置および演奏表示方法
JP4265551B2 (ja) 演奏補助装置及び演奏補助プログラム
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JP2002229561A (ja) 自動アレンジ装置及び方法
US6320111B1 (en) Musical playback apparatus and method which stores music and performance property data and utilizes the data to generate tones with timed pitches and defined properties
JP3821070B2 (ja) 演奏内容表示装置
JP3551842B2 (ja) アルペジオ生成装置及びその記録媒体
JP4614307B2 (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP2006126710A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP4835016B2 (ja) 音符情報表示装置及びプログラム
US6274798B1 (en) Apparatus for and method of setting correspondence between performance parts and tracks
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3709821B2 (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP4003625B2 (ja) 演奏制御装置および演奏制御用プログラム
JP3654227B2 (ja) 楽曲データ編集装置及びプログラム
JP2002304176A (ja) 電子音楽装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JP3873880B2 (ja) 演奏補助装置および演奏補助用プログラム
JP6981239B2 (ja) 機器、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees