JP2004066945A - 列車検知システム - Google Patents

列車検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004066945A
JP2004066945A JP2002228400A JP2002228400A JP2004066945A JP 2004066945 A JP2004066945 A JP 2004066945A JP 2002228400 A JP2002228400 A JP 2002228400A JP 2002228400 A JP2002228400 A JP 2002228400A JP 2004066945 A JP2004066945 A JP 2004066945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
interrogator
communication
signal
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040384B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nishibori
西堀 典幸
Tatsuya Sasaki
佐々木 達也
Shigeto Hirakuri
平栗 滋人
Kazuyuki Matsuda
松田 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2002228400A priority Critical patent/JP4040384B2/ja
Publication of JP2004066945A publication Critical patent/JP2004066945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040384B2 publication Critical patent/JP4040384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】列車検知システムにおいて、列車の検知精度を高める。
【解決手段】列車走行のレール2の近傍に設置された第1通信手段となる質問器Qと、上記質問器Qに対向して設置され、質問器Qと相互に通信可能とされた第2通信手段となる地上応答器Gと、特殊列車6に搭載され、上記質問器Qに対し通信可能とされた第3通信手段と、上記質問器Qが受信した地上応答器Gからの応答信号S又は上記第3通信手段からの信号を取り込んで、質問器Qと地上応答器Gとの通信領域(S,S)に特殊列車6が存在することを検知する列車検知装置1と、を含んで成る列車検知システムにおいて、上記第3通信手段を、当該特殊列車6の列車情報を含む信号Sを自ら送信する車上送信機Tとした。これにより、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域に存在する特殊列車の検知精度を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上に設置された通信手段間の通信領域に列車が存在することを検知する列車検知システムに関し、詳しくは、列車に当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機を搭載したことによって、列車の検知精度を高めることができる列車検知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、レール上を走行する列車の位置を検知して列車運行の安全性を確保するシステムとして、無線通信手段を利用した列車検知システムが開発されている。この列車検知システムは、図5に示すように、列車走行の検知区間であるブロックB(B1〜B3)の各境界にてレール2の近傍に設置された質問器Q(Q1〜Q3)と、上記質問器Qと相互に通信可能とされ、列車通過時に列車3の車体により通信領域が遮断されるように上記質問器Qに対向して設置された地上応答器G(G1〜G3)と、上記質問器Qと相互に通信可能とされ、上記列車3上に設置された車上応答器Vと、上記各ブロックBの境界の質問器Qが受信した地上応答器G又は車上応答器Vからの信号を取り込んで各ブロックBの列車3の進入、進出を検知する列車検知装置1とを備えて成っている。なお、上記列車3は、車両3と3で編成されているとする。また、符号4は、上記列車検知装置1で得た各ブロックBの列車3の進入、進出情報を取り込んで列車の進路制御等に利用する外部装置を示している。
【0003】
このような従来の遮断型の列車検知システムの具体例について、図6を参照して説明する。この列車検知システムは、質問器Qから送信された質問信号Sを地上応答器Gで受信して応答信号Sを反射し、該応答信号Sを質問器Qで受信して復号することにより地上応答器Gの設置位置情報等のデータを取得するようになっており、上記質問器Q及び地上応答器Gは、その通信領域が列車通過時に列車の車体によって遮断されるように、またその通信領域が例えば線路2の近傍で作業する作業員によって遮断されないように、例えば地上約3mの位置にて対向して設置されている。これにより、図6に示す営業列車3が上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域を通過する時に、上記質問信号S及び応答信号Sは営業列車3の車体の窓より上方の車体上部にて遮断されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の遮断型の列車検知システムにおいて、質問器Q及び地上応答器Gは、その通信領域が営業列車3の車体によって遮断される位置にて対向して設置されているため、例えば図7に示すように、コンテナが積載されていない状態の台車5が通過した場合は、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域を遮断させることは難しく、相互に通信可能となり、台車5に搭載された車上応答器Vからの応答信号を質問器Qで特定することが困難であった。また、図示省略したが、例えば除雪車などの保守車両についても、その形状により図6に示す営業列車3のように通信領域を遮断させることは難しく、車上に搭載された車上応答器からの応答信号を質問器Qで特定することは困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、列車に当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機を搭載したことによって、列車の検知精度を高めることができる列車検知システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による列車検知システムは、列車走行のレールの近傍に設置された第1通信手段と、上記第1通信手段に対向して設置され、該第1通信手段と相互に通信可能とされた第2通信手段と、上記列車に搭載され、第1通信手段に対し通信可能とされた第3通信手段と、上記第1通信手段が受信した第2通信手段又は第3通信手段からの信号を取り込んで、第1通信手段と第2通信手段との通信領域に列車が存在することを検知する列車検知装置と、を含んで成る列車検知システムにおいて、上記第3通信手段は、当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機とした。
【0007】
このような構成により、列車に搭載された第3通信手段を車上送信機としたことによって、該車上送信機が第1通信手段に対し当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信し、第1通信手段と第2通信手段との通信領域に列車が存在することが検知される。したがって、列車の検知精度を高めることができる。
【0008】
また、他の手段による列車検知システムは、列車走行の検知区間であるブロックの各境界にてレールの近傍に設置された指向性を有する通信領域を持ち質問信号を送信すると共に応答信号を受信する質問器と、上記質問器に対向して設置され、指向性を有する通信領域を持ち上記質問信号を受信すると共に自分の識別情報を含んだ応答信号を送信する地上応答器と、上記列車に搭載され、指向性を有する通信領域を持ち質問器に対し通信可能とされた車上通信手段と、上記各ブロックの境界の質問器が受信した地上応答器からの応答信号又は車上通信手段からの信号を取り込んで前方のブロックへの列車の進入検知と後方のブロックからの列車の進出検知とを行い、各ブロックの列車の進入進出情報を外部装置へ送出する列車検知装置と、を含んで成る列車検知システムにおいて、上記車上通信手段は、当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機とした。
【0009】
このような構成により、列車に搭載された車上通信手段を車上送信機としたことによって、該車上送信機が各質問器に対し当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信し、列車の各ブロックへの進入進出情報が検知される。したがって、列車の検知精度を高めることができる。
【0010】
ここで、上記車上送信機は、送信信号に拡散符号を用いて変調をかけスペクトル拡散通信方式により変調信号を送信するものである。これにより、上記車上送信機によって、耐雑音性に優れた信号が送信される。
【0011】
また、上記車上送信機は、列車の先端部又は後端部に搭載されている。これにより、上記質問器と地上応答器との通信領域に列車が進入又は進出するとき、車上送信機から送信される信号を列車の進入又は進出のタイミングとずれることなく質問器で受信する。
【0012】
さらに、上記車上送信機は、そのアンテナの取付け角度を上記質問器の設置位置に対応させて角度付けしたものである。これにより、質問器と地上応答器との通信領域に列車が存在するとき、上記車上送信機から送信される信号を質問器で受信する。
【0013】
そして、上記車上送信機は、上記質問器と地上応答器との通信領域を遮断できない形状の特殊列車に搭載されたものである。これにより、上記質問器と地上応答器との通信領域に特殊列車が存在し、該特殊列車によって通信領域が遮断されないときには、地上応答器からの応答信号が上記車上送信機からの信号によって抑圧され、車上送信機からの信号を質問器で受信する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による列車検知システムを示すシステム構成図である。この列車検知システムは、地上に設置された通信手段間の通信領域に列車が存在することを検知するもので、質問器Qと、地上応答器Gと、列車検知装置1とを備え、さらに車上送信機Tを備えている。ここで、符号6は、例えば図2に示すコンテナ7を輸送するコンテナ車両の台車5や、図3に示す除雪車8などの保守車両のように、後述の質問器Qと地上応答器Gの通信領域を遮断できない形状の特殊列車を示し、例えば車両6と6の編成からなるものとする。
【0015】
上記質問器Qは、後述の地上応答器Gに対して質問信号S(搬送波)を送信すると共に、該地上応答器Gからの応答信号S(変調波)を受信する第1通信手段となるもので、指向性を有する通信領域を持つ質問信号Sを送信すると共に、後述の地上応答器Gからの応答信号S又は後述の車上送信機Tからの送信信号Sを受信するようになっており、列車走行のレール2の近傍にて例えば地上約3mの位置に設置されている。
【0016】
上記地上応答器Gは、上記質問器Qから送信された質問信号S(搬送波)を受信すると共に、自分が地上応答器Gであることを示す識別情報を含んだ応答信号S(変調波)を送信する第2通信手段となるもので、指向性を有する通信領域を持つ電磁波を送受信するようになっており、図6に示す営業列車3が通過する時に該営業列車3の車体によって通信領域が遮断されるように上記質問器Qに対向して設置されている。上記質問器Qと地上応答器Gとは、常時通信状態とされており、例えば図6に示す営業車両3がレール2上を走行して、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域を通過する時に、上記質問信号S及び応答信号Sは営業列車3の車体の窓より上方の車体上部にて遮断されるようになっている。そして、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域が遮断されると、上記質問器Qは地上応答器Gからの応答信号Sの受信が無いことを検出し、後述の列車検知装置1に対して「列車あり」の検知信号を送信するようになっている。
【0017】
また、上記列車検知装置1は、上記質問器Qが受信した地上応答器Gからの応答信号S又は後述の車上送信機Tからの送信信号Sを取り込んで、質問器Qと地上応答器Gとの通信領域に列車が存在することを検知するもので、上記質問器Qの後段に設けられている。
【0018】
ここで、本発明においては、図1に示すように、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域(S,S)を遮断できない形状の特殊車両6に、車上送信機Tが搭載されている。この車上送信機Tは、当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信するもので、指向性を有する通信領域を持ち、当該特殊列車6の識別情報、例えば列車番号や列車種別等の情報を含んだ送信信号S(変調波)を常時送信するようになっている。これにより、上記特殊列車6がレール2上を走行して、質問器Qと地上応答器Gとの通信領域を通過するとき、上記車上送信機Tが当該列車の列車情報を含む送信信号Sを質問器Qに対し自ら送信することができる。
【0019】
このとき、上記車上送信機Tは、地上応答器Gよりも質問器Qに対して距離が近いため、上記質問器Qに対し、地上応答器Gからの応答信号Sよりも高いレベルの送信信号Sを送信することができる。したがって、質問器Qと地上応答器Gとの通信領域に特殊列車6が存在し、該特殊列車6によって上記通信領域が完全に遮断されなない場合には、地上応答器Gからの応答信号Sが車上送信機Tからの送信信号Sによって抑圧され、質問器Qは車上送信機Tからの送信信号Sを受信することができる。そして、上記車上送信機Tからの送信信号Sを受信した質問器Qは、上記列車検知装置1に対して「特殊列車あり」の検知信号を送信するようになっている。したがって、特殊列車の検知精度を高めることができる。
【0020】
また、上記車上送信機Tは、その内部で生成された送信信号に拡散符号を用いて変調をかけ、スペクトル拡散通信方式により変調信号を質問器Qに対して送信するものである。これにより、上記車上送信機Tによって、耐雑音性に優れた送信信号Sを上記質問器Qに送信することができる。したがって、上記質問器Qは、車上送信機Tからの送信信号を確実に受信することができる。
【0021】
さらに、上記車上送信機Tは、特殊列車6の先端部又は後端部に搭載されている。これにより、図1に示すように、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域に特殊列車6が進入するとき、該特殊列車6の先端部に搭載された車上送信機Tから送信される送信信号Sを質問器Qで受信することができる。また、上記特殊列車6が矢印A方向に進み、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域から進出するとき、該特殊列車6の後端部に搭載された車上送信機Tから送信される送信信号S(図示省略)を質問器Qで受信することができる。したがって、質問器Qと地上送信機Gとの通信領域に特殊列車6が存在することを確実に検知することができ、車両の検知精度を高めることができる。
【0022】
そして、上記車上送信機Tは、そのアンテナの取付け角度が上記質問器Qの設置位置に対応させて角度付けされている。例えば、図2に示すコンテナ7を輸送するコンテナ車両の場合には、上記車上送信機Tは、該コンテナ車両の台車5の側部にて、そのアンテナの取付け角度が質問器Qの設置位置に対応させて斜め上に向けて搭載されている。また、図3に示す除雪車8の場合には、上記車上送信機Tは、該除雪車8の車体側面の所定位置、例えば上記質問器Qに対向する位置にて、そのアンテナの取付け角度が質問器Qの設置位置に向けて搭載されている。これにより、上記質問器Qと地上応答器Gとの通信領域に特殊列車が存在するとき、図2又は図3に示すように、車上送信機Tから送信される送信信号Sの通信領域内に質問器Qが入るようになり、該送信信号Sを質問器Qによって受信することができる。したがって、車両の検知精度を高めることができる。
【0023】
図4は本発明による列車検知システムの他の実施形態を示すシステム構成図である。この列車検知システムは、列車走行の検知区間であるブロックへの列車の進入、進出を検知するもので、質問器Q(Q1〜Q3)と、地上応答器G(G1〜G3)と、列車検知装置1とを備え、さらに車上送信機Tを備えている。ここで、符号4は、上記列車検知装置1で得た各ブロックBの列車の進入、進出情報を取り込んで列車の進路制御等に利用する外部装置を示している。
【0024】
上記質問器Qは、レール2上を走行する特殊列車6の検知区間であるブロックB(B1〜B3)の各境界にてレール2の近傍にて、所定の間隔をおいて設置されている。例えば、図4において、左側方向を列車進路方向の起点側とし、右側方向を列車進路方向の終点側として、起点側から終点側に向けて所定間隔で第1のブロックB1、第2のブロックB2、第3のブロックB3,…が設定されているとすると、ブロックB1の左端に質問器Q1が、ブロックB1とブロックB2の境界に質問器Q2が、ブロックB2とブロックB3の境界に質問器Q3が設置されている。また、地上応答器G1〜G3は、上記各質問器Q1〜Q3に対向してそれぞれ設置されている。
【0025】
上記列車検知装置1は、上記各ブロックB1,B2,B3,…の境界の質問器Q1〜Q3が受信した地上応答器G1〜G3からの応答信号、又は上記車上送信機Tからの送信信号Sを取り込んで進路方向前方のブロックBへの列車3の進入を検知すると共に、進路方向後方のブロックBからの列車3の進出を検知し、各ブロックBの列車3の進入進出情報を作成し、該情報を外部装置4に送出するもので、複数の質問器Q1〜Q3に共通に例えば1個設けられており、例えば線区のいずれかの駅に設置されている。また、上記特殊車両6の先端部又は後端部には、車上送信機Tが、そのアンテナの取付け角度を上記質問器Qの設置位置に対応させて角度付けして搭載されている。
【0026】
このような構成により、列車走行の検知区間である各ブロックBの境界の各質問器Q1〜Q3と地上応答器G1〜G3との通信領域を特殊列車6が通過するとき、上記特殊車両6に搭載された車上送信機Tは、当該特殊列車6の列車情報を含む送信信号Sを各質問器Q1〜Q3に対し自ら送信し、特殊列車6の各ブロックBへの進入進出情報を検知することができる。そして、上記進入進出情報が外部装置4へ送出される。したがって、特殊列車6の各ブロックへの進入進出の検知精度を高めることができる。
【0027】
なお、以上の説明において、上記車上送信機Tは、質問器Qと地上応答器Gの通信領域を遮断できない形状の特殊列車6に搭載されるものとして説明したが、本発明はこれに限られず、例えば図6に示す営業車両3に搭載してもよい。
【0028】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、請求項1に係る発明によれば、列車に搭載され、列車走行のレールの近傍に設置された第1通信手段に対し通信可能とされた第3通信手段を車上送信機としたことによって、該第1通信手段に対し当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信し、第1通信手段と第2通信手段との通信領域に列車が存在することを検知することができる。したがって、列車の検知精度を高めることができる。
【0029】
また、請求項2に係る発明によれば、列車に搭載され、列車走行の検知区間であるブロックの各境界にてレールの近傍に設置された質問器に対し通信可能とされた車上通信手段を車上送信機としたことによって、各質問器に対し当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信し、各ブロックの列車の進入進出情報を検知することができる。したがって、列車の検知精度を高めることができる。
【0030】
ここで、請求項3に係る発明によれば、上記車上送信機は、送信信号に拡散符号を用いて変調をかけスペクトル拡散通信方式により変調信号を送信するものであることにより、該車上送信機によって、耐雑音性に優れた信号を送信することができる。したがって、質問器は、上記車上送信機からの送信信号を確実に受信することができ、列車の検知精度を高めることができる。
【0031】
また、請求項4に係る発明によれば、上記車上送信機は、列車の先端部又は後端部に搭載されていることにより、上記質問器と地上応答器との通信領域に列車が進入又は進出するとき、車上送信機から送信される信号を列車の進入又は進出のタイミングとずれることなく質問器で受信することができる。したがって、質問器と地上送信機との通信領域に列車が存在することを確実に検知することができ、車両の検知精度を高めることができる。
【0032】
さらに、請求項5に係る発明によれば、上記車上送信機は、そのアンテナの取付け角度を上記質問器の設置位置に対応させて角度付けしたものであることにより、質問器と地上応答器との通信領域に列車が存在するとき、上記車上送信機から送信される信号を質問器で受信することができる。したがって、車両の検知精度を高めることができる。
【0033】
そして、請求項6に係る発明によれば、上記車上送信機は、上記質問器と地上応答器との通信領域を遮断できない形状の特殊列車に搭載されたことにより、上記質問器と地上応答器との通信領域に特殊列車が存在し、該特殊列車によって通信領域が遮断されないときには、地上応答器からの応答信号が上記車上送信機からの信号によって抑圧され、車上送信機からの信号を質問器で受信することができる。したがって、コンテナ車両や除雪車などの特殊列車の検知精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による列車検知システムの実施形態を示すシステム構成図である。
【図2】上記列車検知システムを構成する車上送信機をコンテナ車両の台車に搭載した例を示す説明図である。
【図3】上記車上送信機を除雪車に搭載した例を示す説明図である。
【図4】上記列車検知システムの他の実施形態を示すシステム構成図である。
【図5】従来の列車検知システムを示すシステム構成図である。
【図6】上記列車検知システムの具体例を示す斜視図であり、質問器と地上応答器との通信領域が営業列車により遮断される状態を示すものである。
【図7】上記列車検知システムの具体例を示す斜視図であり、質問器と地上応答器との通信領域が特殊列車により遮断されない状態を示すものである。
【符号の説明】
1…列車検知装置
2…レール
5…台車
6…特殊列車
8…除雪車
Q…質問器
G…地上応答器
T…車上送信機
…質問信号
…応答信号
…送信信号

Claims (6)

  1. 列車走行のレールの近傍に設置された第1通信手段と、
    上記第1通信手段に対向して設置され、該第1通信手段と相互に通信可能とされた第2通信手段と、
    上記列車に搭載され、第1通信手段に対し通信可能とされた第3通信手段と、
    上記第1通信手段が受信した第2通信手段又は第3通信手段からの信号を取り込んで、第1通信手段と第2通信手段との通信領域に列車が存在することを検知する列車検知装置と、
    を含んで成る列車検知システムにおいて、
    上記第3通信手段は、当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機としたことを特徴とする列車検知システム。
  2. 列車走行の検知区間であるブロックの各境界にてレールの近傍に設置され、指向性を有する通信領域を持ち質問信号を送信すると共に応答信号を受信する質問器と、
    上記質問器に対向して設置され、指向性を有する通信領域を持ち上記質問信号を受信すると共に自分の識別情報を含んだ応答信号を送信する地上応答器と、
    上記列車に搭載され、指向性を有する通信領域を持ち質問器に対し通信可能とされた車上通信手段と、
    上記各ブロックの境界の質問器が受信した地上応答器からの応答信号又は車上通信手段からの信号を取り込んで前方のブロックへの列車の進入検知と後方のブロックからの列車の進出検知とを行い、各ブロックの列車の進入進出情報を外部装置へ送出する列車検知装置と、
    を含んで成る列車検知システムにおいて、
    上記車上通信手段は、当該列車の列車情報を含む信号を自ら送信する車上送信機としたことを特徴とする列車検知システム。
  3. 上記車上送信機は、送信信号に拡散符号を用いて変調をかけスペクトル拡散通信方式により変調信号を送信するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の列車検知システム。
  4. 上記車上送信機は、列車の先端部又は後端部に搭載されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の列車検知システム。
  5. 上記車上送信機は、そのアンテナの取付け角度を上記質問器の設置位置に対応させて角度付けしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の列車検知システム。
  6. 上記車上送信機は、上記質問器と地上応答器との通信領域を遮断できない形状の特殊列車に搭載されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の列車検知システム。
JP2002228400A 2002-08-06 2002-08-06 列車検知システム Expired - Fee Related JP4040384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228400A JP4040384B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 列車検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228400A JP4040384B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 列車検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066945A true JP2004066945A (ja) 2004-03-04
JP4040384B2 JP4040384B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32015095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228400A Expired - Fee Related JP4040384B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 列車検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253635A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Railway Technical Res Inst 列車検知システム
JP2010208385A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 電源ケーブルレス地上子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253635A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Railway Technical Res Inst 列車検知システム
JP2010208385A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 電源ケーブルレス地上子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040384B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108688691B (zh) 列车交通状况显示系统
CN109552367B (zh) 基于通信与主动识别相结合的列车行驶防护系统及方法
CA2344013A1 (en) Vehicle position determination system & method
CN114079889A (zh) 用于在至少两个前后相继行驶的车辆之间进行通信的方法以及具有至少一个通信设备的车辆
JP4775841B2 (ja) 車上/地上間情報伝送装置
KR102225730B1 (ko) 통신 제어 장치, 요금 수수 시스템, 통신 제어 방법 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 매체
JP2009274637A (ja) 情報伝送装置
US10101432B2 (en) System and method for position and proximity detection
JP3746406B2 (ja) 閉そく装置
JP2004066945A (ja) 列車検知システム
JPH10278799A (ja) 自動列車制御装置
JP4849438B2 (ja) 車上/地上間情報伝送装置
JP4726166B2 (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
JP4108306B2 (ja) 列車検知システム
JP4845925B2 (ja) 情報伝送装置
JP2011093432A (ja) 列車検知装置
JP3286122B2 (ja) 列車位置検出装置
JP3830312B2 (ja) 列車検知装置
US10592756B2 (en) Method for detecting a parking area on a road section
JP3872382B2 (ja) 列車位置検出システム
JP2538106Y2 (ja) 列車位置検知装置
JP2006256352A (ja) 過走防止制御装置
JP2000016292A (ja) 列車制御装置
JP2004066946A (ja) 複線区間における列車検知システム
JP4752018B2 (ja) 列車検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees