JPH0532166A - 列車位置検出装置 - Google Patents

列車位置検出装置

Info

Publication number
JPH0532166A
JPH0532166A JP21264791A JP21264791A JPH0532166A JP H0532166 A JPH0532166 A JP H0532166A JP 21264791 A JP21264791 A JP 21264791A JP 21264791 A JP21264791 A JP 21264791A JP H0532166 A JPH0532166 A JP H0532166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
train
interrogator
checking
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21264791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246924B2 (ja
Inventor
Kenji Nakada
健二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP21264791A priority Critical patent/JP3246924B2/ja
Publication of JPH0532166A publication Critical patent/JPH0532166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246924B2 publication Critical patent/JP3246924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 列車の運転時隔を短縮することができるよう
に、列車位置を高精度にしかも高信頼度に検出する。 【構成】 線路Rを挟んだ地上の一方側に設けられたイ
ンタロゲータaと、そのインタロゲータaと対向す
る前記線路Rを挟んだ地上の他方側に設けられたチェッ
ク用トランスポンダbと、前記線路上を通過する列車
TRの前記インタロゲータa側の側面に所定の間隔
毎に設けられた複数のトランスポンダ群C〜Cと、
前記インタロゲータaから前記チェック用トランスポ
ンダbへ送出された質問信号に基づくそのチェック用
トランスポンダbからの応答信号の受信の代りに前記
トランスポンダ群C〜Cからの応答信号を受信した
ときに、そのトランスポンダ群の各トランスポンダとの
交信に基づいて列車の位置を検出する。これにより、高
信頼度な検出となり又、検出精度もトランスポンダ群C
〜Cの設置間隔となり、10m以下とすることも可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は列車位置検出装置に係
り、特に、インタロゲータとトランスポンダを用いた通
信方式で列車位置を精密に検出して、列車の運転時隔の
短縮に資することのできるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インタロゲータとトランスポンダ
を用いた通信方式で列車位置を検出する装置としては、
図3に示されるものが知られている。すなわち、列車T
の先頭部又は先頭部と後尾部とに応答器(トランスポン
ダ)Ah,Arを設け、地上には質問器(インタロゲー
タ)Itを列車長よりもやや大きい間隔lをもって配置
し、列車Tの先頭部がその質問器Itの上を通過すると
きに、質問器Itからの質問に応じて応答器Ahが列車
番号を地上に送出し、地上では受信した列車番号に基づ
いて、特定の列車の存在位置を検出している。また、先
頭部と後尾部とに応答器Ah,Arを備えた場合は、列
車先頭部からの列車番号受信によりある閉塞区間TR2
への侵入を、後尾部からの受信によりその前の閉塞区間
TR1 からの進出をそれぞれ検知している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、輸送
量の増大を図るために、列車の運転時隔の短縮が望まれ
ているが、これを実現するためには、列車の位置検出精
度を極く短い単位で、例えば10m以下で検出できるよ
うにすることが要求されるようになってきている。
【0004】確かに、上記従来装置においても、質問器
の設置間隔を、10m以下に設置すればその設置間隔の
単位で列車位置検出は可能となるが、質問器数が増大し
て設備コストがかさみ現実的でない。
【0005】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
めになされたものであって、その目的は、低コストに、
かつ高精度に列車位置を検出することのできる列車位置
検出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、上記目的
を達成するために、線路を挟んだ地上の一方側に設けら
れたインタロゲータと、そのインタロゲータと対向する
前記線路を挟んだ地上の他方側に設けられたチェック用
トランスポンダと、前記線路上を通過する列車の前記イ
ンタロゲータ側の側面に所定の間隔を保って設けられた
複数のトランスポンダ群と、前記インタロゲータら前記
チェック用トランスポンダへ送出された質問信号に基づ
くそのチェック用トランスポンダからの応答信号の受信
の代りに前記トランスポンダ群からの応答信号を受信し
たときに、そのトランスポンダ群の各トランスポンダと
の交信に基づいてそのトランスポンダ群を搭載した列車
の位置を検出する位置検出手段とを有することを特徴と
している。また、前記チェック用トランスポンダ及び前
記トランスポンダ群は、前記インタロゲータからの電力
波を受信して駆動されるものであることを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】上記構成において、チェック用トランスポンダ
とトランスポンダ群の各トランスポンダは、インタロゲ
ータから電力波を受信したときに駆動される。そして、
位置検出手段は、インタロゲータからチェック用トラン
スポンダへ送出された質問信号に基づくそのチェック用
トランスポンダからの応答信号の受信の代りに、トラン
スポンダ群からの応答信号を受信したときに、そのトラ
ンスポンダ群の各トランスポンダとの交信に基づいてそ
のトランスポンダ群を搭載した列車の位置を検出する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、一実施例装置の概略構成図であって、あ
る駅のホームHの近傍の平面図として示されている。
【0009】a1 〜an はインタロゲータであって、線
路Rを挟んだ地上の一方側(図示の例では列車の進行方
行の右側)に所定の間隔毎に、好ましくは列車長より若
干短い長さに等しい間隔毎に設置されている。そして、
これら各インタロゲータa1 〜an の線路Rを挟んだ対
向する地上に、各チェック用トランスポンダb1 〜bn
がそれぞれ設置されている。
【0010】cはトランスポンダ群であって、各列車T
1 ,T2(この例では2列車しか示されていないが他の
列車も同じ)の進行方向右側の側壁に設けられている。
このトランスポンダ群cは、各列車T1 ,T2 の各車両
に等間隔に複数個のトランスポンダc1 〜cn を設けて
構成されている。したがって、例えば1車両長が20m
の場合で、その1車両に4個のトランスポンダを設けた
ときは、5m間隙毎にトランポンダが設けられる。そし
て、各トランスポンダc1 〜cn には、列車を特定する
番号の情報の他に列車の先頭部及び後尾部からそのトラ
ンスポンダまでの距離情報が予め記憶されている。
【0011】図中、10は、地上局で各インタロゲータ
1 〜an を駆動制御するとともに、各インタロゲータ
1 〜anからの信号を受けて列車の位置を検出する位
置検出器11と、この位置検出機11からの列車位置情
報を入力して各列車T1 ,T2 への制御信号を生成し、
その制御信号を軌道回路TR1 〜TRn 等を介して各列
車T1 ,T2 へ送出する列車制御器12とが含まれてい
る。
【0012】図2は、実施例装置の電気的構成を示すブ
ロック図である。各インタロゲータa1 〜an 、各チェ
ック用トランスポンダb1 〜bn 及びトランスポンダ群
cの各トランスポンダc1 〜cn は、それぞれ同一構成
なので、ここでは、インタロゲータa1 、チェック用ト
ランスポンダb1 及びトランスポンダc1 を例に示して
ある。
【0013】インタロゲータa1 は周知のインタロゲー
タからなり、電力波を兼用した質問信号(モードパル
ス)を送出するための第1ループコイル20及びチェッ
ク用トランスポンダb1 又はトランスポンダc1からの
応答信号(コードパルス)を受信するための第2ループ
コイル21とからなるアンテナ22と、地上局10との
間で通信制御を行う制御器23に接続されていて、第1
ループコイル20への質問信号を生成する質問送信器2
4と、制御器23に接続されていて、第2ループコイル
21からの応答信号を信号処理する応答受信器25とか
ら構成されている。
【0014】チェック用トランスポンダb1 及びトラン
スポンダc1 は、無電源型の周知のトランスポンダによ
り構成されている。すなわち、これらトランスポンダb
1 ,c1 は、インタロゲータa1 からの質問信号を受信
する第1ループコイル30,40及びインタロゲータa
1 に応答信号を送出するための第2ループコイル31,
41とからなるアンテナ32,42と、第1ループコイ
ル30,40で受信した信号を整流する整流器33,4
3と、整流器33,34からの電流で駆動され、予め各
トランスポンダb1 〜bn 、c1 〜cn 毎に用意された
応答信号を第2ループコイル31,41に出力する応答
送信器34,44とから構成されている。なお、トラン
スポンダc1 には、上述したように、列車T1 の先頭部
及び後尾部からこのトランスポンダc1 までの距離情報
が記憶されているので、このトランスポンダc1 からの
応答信号中には、列車番号情報の他にこの距離情報も含
まれている。
【0015】次に、本実施例装置の列車位置検出動作に
ついて説明する。先ず、インタロゲータa1 とチェック
用トランスポンダb1 間に列車T1 (又はT2 )が存在
しないときについて説明する。この場合は、インタロゲ
ータa1 からの質問信号がアンテナ22を介してチェッ
ク用トランスポンダb1 に送出されると、その質問信号
はアンテナ32で受信されて応答送信器34が駆動され
る。このため、チェック用トランスポンダb1 からはイ
ンタロゲータa1 に向けて所定の応答信号が送出され
る。
【0016】インタロゲータa1 とチェック用トランス
ポンダb1 間に列車T1 (又はT2 )が存在し、かつイ
ンタロゲータa1 とトランスポンダc1 とが対向したと
きは、上述のチェック用トランスポンダb1 との間で行
なわれたと同様の質問信号と応答信号の交信が行なわれ
る。すなわち、インタロゲータa1 からの質問信号がア
ンテナ22を介してトランスポンダc1 に送出される
と、その質問信号はアンテナ42で受信されて応答送信
器44が駆動される。このため、トランスポンダc1
らは、インタロゲータa1に向けて応答信号が送出され
る。このような交信は、他のトランスポンダc2 〜cn
がインタロゲータa1 と対向する毎に行なわれる。
【0017】なお、各チェック用トランスポンダb1
n の設置間隔を列車長よりもわずかに短いものとした
ときは、各インタロゲータa1 〜an は、対向するチェ
ック用トランスポンダからの応答信号と列車からの応答
信号を択一的に受信することとなり、この択一受信が不
調の場合は、インタロゲータ又はチェック用トランスポ
ンダに不具合が生じたことを意味し、これにより検知機
能の異常を検知することができる。さらに、チェック用
トランスポンダb1 〜bn と各トランスポンダc1 〜c
n は無電源型としたが、もちろん独自に電源を有する有
電源型とすることもできる。
【0018】さて、各列車T1 ,T2 が図1に示される
位置関係にある場合、インタロゲータa1 ,a3 はチェ
ック用トランスポンダb1 ,b3 との間でそれぞれ交信
し、他方、インタロゲータa2 ,an-1 は各列車T1
2 のトランスポンダ群cとそれぞれ交信状態にある。
【0019】列車T1 ,Tn の位置は、インタロゲータ
2 ,an-1 がトランスポンダ群cのうち何個目のトラ
ンスポンダと交信したかによって検出される。つまり、
各インタロゲータa1 〜an の設置位置が既知データと
して位置検出器11に入力されているので、各インタロ
ゲータa1 〜an を基準位置として各列車T1 〜T2
先頭部と後尾部とが求められる。
【0020】例えば、列車T1 が1車両長20mの車両
で、かつ10両編成であり、そして各車両毎に等間隔に
4個のトランスポンダが設置されているとすると、今、
インタロゲータa2 が200個目のトランスポンダc
200 と交信したときは、列車T1 の先頭部はインタロゲ
ータa2 の設置位置より100m先にあり、後尾部は1
00m手前に位置していると検出され、その検出誤差は
プラス・マイナス5mである。同様にして、後続の列車
2 もインタロゲータan-1 を基準にして列車位置が検
出される。
【0021】検出された各列車の位置情報は、各列車へ
送信されて利用される。すなわち検出された列車位置情
報は、列車制御器12から各軌道回路TR1〜TRn
送信され、各列車は自列車が位置する軌道回路を通して
受信することができる。受信する列車情報は先行列車の
位置情報の他に、自列車の位置情報も受信することが可
能であるが、インタロゲータa1 〜an 及びチェック用
トランスポンダb1 〜bn が駅の近傍のみに設置されて
いて、これらを利用しての自列車位置情報が得られない
ときは、周知の自列車位置検出装置、例えば、自列車に
設置されているタコゼネレータにより自列車位置が検出
される。
【0022】本実施例装置の場合、駅近傍に位置する先
行列車(ここでは列車T1 とする)の後尾部位置が±5
mの精度で検出され、また自列車(ここでは列車T2
する)位置も判明しているので、自列車T2 は走行速度
パターンを設定して走行することが可能となる。
【0023】この走行速度パターンは、列車の停止目標
点を定めておき、その停止目標点に停止できる範囲で可
能な限り高速運転を行う運転方式である。したがって、
自列車T2 は、先行列車T1 の後尾部を停止目標点とし
て許容される最高の速度まで信号現示をアップして運転
することができ、時隔を短縮した運転とすることができ
る。
【0024】以上のように、本実施例装置は、線路Rを
挾んで設けられたインタロゲータa1 〜an とチェック
用トランスポンダb1〜bn との間、及びインタロゲー
タa1 〜an と列車に設けられたトランスポンダ群cの
各トランスポンダc1 〜cn との間で交信できるように
したので、インタロゲータa1〜an とチェック用トラ
ンスポンダb1 〜bn との交信が、インタロゲータa1
〜an と各トランスポンダc1 〜cn との交信に代った
ときからの各トランスポンダc1 〜cn との交信により
列車位置を検出でき、その検出精度は各トランスポンダ
1 〜cn の設置間隔単位となり、例えば10m以下の
検出精度で検出することができる。また、チェック用ト
ランスポンダb1 〜bn 及びトランスポンダ群cの各ト
ランスポンダc1 〜cn は、無電源型としたので安価に
製造することができる。
【0025】なお、上述の実施例では、各トランスポン
ダc1 〜cn に列車の先頭部及び後尾部までのそれぞれ
距離情報を記憶するようにしてあるが、各トランスポン
ダc1 〜cn を列車T1 ,T2 に等間隔に設けておき、
インタロゲータa1 〜an が各トランスポンダc1 〜c
n と交信した回数から列車の先頭部及び後尾部位置を検
出するようにしてもよい。しかし、上述の実施例のよう
に、各トランスポンダc1 〜cn に距離情報を含ませて
おくと、一つのトランスポンダとの交信が不調なときで
も次のトランスポンダとの交信により補正できる利益が
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明装置は、線路を挾んで設けられた
インタロゲータとチェック用トランスポンダとの間、及
びインタロゲータと列車に設けられたトランスポンダ群
のトランスポンダとの間で交信できるようにしたので、
インタロゲータとチェック用トランスポンダとの交信
が、インタロゲータと各トランスポンダとの交信に代っ
たときからのトランスポンダとの交信により列車位置を
検出でき、その検出精度はトランスポンダの設置間隔単
位となり、例えば10m以下の検出精度で検出すること
ができる。また、チェック用トランスポンダ及びトラン
スポンダ群の各トランスポンダを無電源型としてとき
は、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の概略構成図である。
【図2】電気的構成を示すブロック図である。
【図3】従来装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 〜an インタロゲータ b1 〜bn チェック用トランスポンダ c トランスポンダ群 c1 〜cn トランスポンダ T1 ,T2 列車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線路を挟んだ地上の一方側に設けられた
    インタロゲータと、前記インタロゲータと対向する前記
    線路を挟んだ地上の他方側に設けられたチェック用トラ
    ンスポンダと、 前記線路上を通過する列車の前記インタロゲータ側の側
    面に所定の間隔を保って設けられた複数のトランスポン
    ダ群と、 前記インタロゲータから前記チェック用トランスポンダ
    へ送出された質問信号に基づくそのチェック用トランス
    ポンダからの応答信号の受信の代りに前記トランスポン
    ダ群からの応答信号を受信したときに、そのトランスポ
    ンダ群の各トランスポンダとの交信に基づいてそのトラ
    ンスポンダ群を搭載した列車の位置を検出する位置検出
    手段と、 を有することを特徴とする列車位置検出装置。
  2. 【請求項2】 チェック用トランスポンダ及びトランス
    ポンダ群はインタロゲータからの電力波を受信して駆動
    されるものであることを特徴とする請求項1記載の列車
    位置検出装置。
JP21264791A 1991-07-30 1991-07-30 列車位置検出装置 Expired - Lifetime JP3246924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21264791A JP3246924B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 列車位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21264791A JP3246924B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 列車位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532166A true JPH0532166A (ja) 1993-02-09
JP3246924B2 JP3246924B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16626096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21264791A Expired - Lifetime JP3246924B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 列車位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246924B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632420A2 (en) * 1993-06-30 1995-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Moving body discriminator
JPH07112317A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 S K Noki Seisakusho:Kk チップソー等の研磨機
JP2001063574A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Railway Technical Res Inst 列車検知装置
JP2014003768A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Signal Co Ltd:The 列車位置検出システム
JP2022188281A (ja) * 2017-05-05 2022-12-20 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道仮想軌道ブロックシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390385B2 (en) * 2013-01-30 2016-07-12 Thales Canada Inc Guideway-guided vehicle detection based on RFID system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632420A2 (en) * 1993-06-30 1995-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Moving body discriminator
EP0632420A3 (en) * 1993-06-30 1996-08-28 Sharp Kk Discriminator of moving bodies.
JPH07112317A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 S K Noki Seisakusho:Kk チップソー等の研磨機
JP2001063574A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Railway Technical Res Inst 列車検知装置
JP2014003768A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Signal Co Ltd:The 列車位置検出システム
JP2022188281A (ja) * 2017-05-05 2022-12-20 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道仮想軌道ブロックシステム
JP2022188282A (ja) * 2017-05-05 2022-12-20 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道仮想軌道ブロックシステム
JP2022188283A (ja) * 2017-05-05 2022-12-20 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道仮想軌道ブロックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246924B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3805056A (en) Vehicle program control systems
US6666411B1 (en) Communications-based vehicle control system and method
US4456997A (en) Facility for fail-safe data transmission between trackside equipment of a guideway and vehicles moving therealong
US20040046546A1 (en) Mobile detection system
US5036478A (en) Computing the length of a railway vehicle or a train of such vehicles
US3772640A (en) Vehicle control system with vehicle location error checking means
EP2614983A2 (en) Train control system
US6402094B1 (en) Arrangement for transmitting a signal from a transmitter to a rail vehicle for position finding and information transmission
JP3311986B2 (ja) 列車制御装置
US5903517A (en) Moving body control apparatus
JP3246924B2 (ja) 列車位置検出装置
JP3286122B2 (ja) 列車位置検出装置
JP2000033875A (ja) 乗物位置検知装置
JP4578288B2 (ja) 過走防止制御装置
JP4125143B2 (ja) 通信波式定位置停止制御方法
EP1355817B1 (en) Rail system for a rail-mounted vehicle
JP2000016292A (ja) 列車制御装置
JP2538106Y2 (ja) 列車位置検知装置
US8248209B2 (en) Device for communicating between a mobile element and a fixed element
KR102522841B1 (ko) Rfid를 이용한 이중화 열차검지 시스템
JP4053959B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP3830312B2 (ja) 列車検知装置
JPH02111206A (ja) 車両情報伝達装置
RU2446071C1 (ru) Система управления движением поезда
RU2083389C1 (ru) Устройство для регулирования скорости движения поезда на боковых путях станции

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102