JP2009274637A - 情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274637A
JP2009274637A JP2008129038A JP2008129038A JP2009274637A JP 2009274637 A JP2009274637 A JP 2009274637A JP 2008129038 A JP2008129038 A JP 2008129038A JP 2008129038 A JP2008129038 A JP 2008129038A JP 2009274637 A JP2009274637 A JP 2009274637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
information
ground element
rfid tags
powered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974965B2 (ja
Inventor
Koji Maruyama
晃司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008129038A priority Critical patent/JP4974965B2/ja
Publication of JP2009274637A publication Critical patent/JP2009274637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974965B2 publication Critical patent/JP4974965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】無電源地上子を使用して簡単な構成で列車の位置や定位置範囲内に停止したか否を、列車で精度良く判定する。
【解決手段】レール2に沿ってレール2間に設けられた無電源地上子3は、複数のパッシブ型のRFIDタグ6a〜6xを有し、各RFIDタグ6a〜6xにそれぞれ異なる識別子と同じ地上情報を設定して、各RFIDタグ6a〜6xの通信範囲9を重ね合わせて通信範囲を拡大し、簡単な構成で安定して列車1に情報を送信する。この無電源地上子3を定位置停止領域と定位置停止領域に対して列車1の進行方向の前後に所定間隔だけ隔てて設け、簡単な構成で列車1の停止位置を列車1で高精度に判定する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、列車に対して地上情報を送信する無電源地上子を使用して列車が駅の定位置範囲内に停止したか否を判定する情報伝送装置に関するものである。
列車の制御システムは自動列車制御装置(以下、ATC装置という)と自動列車運転制御装置(以下、ATO装置という)を利用して運転操作等を自動化するとともに安全度の向上が図られている。ATC装置を利用した運転方式では、軌道回路や軌道に沿って閉塞区間毎に設けたATCル−プにATC地上装置から送られたATC信号を列車の先頭車両に設けた受電器やATCアンテナで受信し、受信したATC信号に基づき列車の速度を自動的に制限速度以下に制御している。このATC装置として、近年は、多くの情報を伝送することができるデジタル式ATC装置が採用されている。このデジタル式ATC装置を採用することにより多現示化,多機能化が可能になり、速度制御以外の他の機能が実現可能となってきている。
また、列車の定速度制御や定位置停止,ドア開閉などの運転操作を自動的に制御するデジタル式ATO装置を採用することにより多機能化が可能になり、速度制御以外の他の機能が実現可能となっている。この列車を定位置に停止させるため、トランスポンダやループコイルを利用した情報伝送装置が特許文献1や特許文献2に開示されている。
また、特許文献1に示された情報伝送装置は、地上子3dに、図6(a)に示すように、列車の進行方向に沿って3個の電力波受信アンテナコイル20a,20b,20cを配置し、図6(b)に示すように、車上子から送信している電力波を電力波受信アンテナコイル20a〜20cで受信したときの受信レベルLa,Lb,Lcが閾値Lsを超えているか否により列車の位置を判断し、電力波受信アンテナコイル20aの受信レベルLaだけが閾値Lsを超えている場合は、列車がショート位置にあると判定し、電力波受信アンテナコイル20bの受信レベルLbだけが閾値Lsを超えている場合は、列車がジャスト位置にあると判定し、電力波受信アンテナコイル20cの受信レベルLcだけが閾値Lsを超えている場合は、列車がオーバー位置にあると判定し、判定した結果を地上子から車上子に送信している。
特許文献2に開示された情報伝送装置の地上装置は、図7に示すに示すように、列車1を停止させる領域のレール2間でレール2に沿って敷設した第1のループコイル30aと第2のループコイル30b及び第3のループコイル30cと、各ループコイル30a〜30cに接続された送受信装置31a〜31c及び各送受信装置31a〜31cに接続された信号処理装置32を有し、列車1に設けられた車上子が各ループコイル30a〜30cと電磁結合したとき、地上に設けた信号処理装置32と列車1に搭載された車上装置33との間で情報の授受を行なう。
そして地上に設けた信号処理装置32は、車上子が第1のループコイル30aと電磁結合したとき、列車1の位置が定位置停止領域の手前であると判断し、列車停止位置情報としてショート信号を送受信装置31aから第1のループコイル30aを介して列車1に送信する。また、車上子が第2のループコイル30bと電磁結合したとき、列車1の位置が定位置停止領域であると判断し、列車停止位置情報としてジャスト信号を送受信装置31bから第2のループコイル30bを介して列車1に送信する。さらに、車上子が第3のループコイル30cと電磁結合したとき、列車1の位置が定位置停止領域を超えたと判断し、列車停止位置情報としてオーバー信号を送受信装置31cから第3のループコイル30cを介して列車1に送信する。このようにして列車1の停止位置を検出するようにしている。
特開2001−151112号公報 特開平10−264814号公報
特許文献1や特許文献2に示すように、トランスポンダやループコイルを利用して列車の停止位置を判定すると、地上子の構成が複雑になるとともに地上装置に信号処理装置や送受信装置を設ける必要があり、装置の構成が複雑になるとともに高価格になってしまうという短所がある。
この発明は、このような短所を改善し、無電源地上子を使用して簡単な構成で列車の位置や定位置範囲内に停止したか否を、列車で精度良く判定することができる情報伝送装置を提供することを目的とするものである。
この発明の情報伝送装置は、レールに沿ってレール間に設けられた無電源地上子と、列車に搭載され、前記無電源地上子からの情報を受信する情報送受信装置とを有する情報伝送装置において、前記無電源地上子は、複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記複数のRFIDタグにそれぞれ異なる識別子と同じ地上情報が設定され、前記情報送受信装置は、所定周波数の無線波を車上アンテナを介して前記無電源地上子に送信して前記無電源地上子の複数のRFIDタグに設定された識別子と地上情報を読み取ることを特徴とする。
この発明の他の情報伝送装置は、地上装置と列車に搭載した情報送受信装置及び車上アンテナを有し、前記地上装置は、異なる識別子と定位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、定位置停止領域に設けられた無電源地上子と、異なる識別子とショート位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記定位置停止領域に設けられた無電源地上子より列車の進行方向に対して手前に所定間隔を隔てて設けられた無電源地上子と、異なる識別子とオーバー位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記定位置停止領域に設けられた無電源地上子より列車の進行方向に対して前方に所定間隔を隔てて設けられた無電源地上子とを有し、前記情報送受信装置は、所定周波数の無線波を車上アンテナから前記無電源地上子に送信して前記無電源地上子の複数のRFIDタグに設定された識別子と情報を読み取って列車の位置を判定することを特徴とする。
この発明の無電源地上子は、複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、各RFIDタグにそれぞれ異なる識別子と同じ地上情報を設定して、各RFIDタグの通信範囲を重ね合わせて通信範囲を拡大し、簡単な構成で安定して列車に情報を送信することができる。
また、地上装置に定位置停止領域に設けられた前記無電源地上子と該無電源地上子に対して列車の進行方向の前後に所定間隔だけ隔てて前記無電源地上子を設けることにより、簡単な構成で列車の停止位置を列車で高精度に判定することができる。
図1はこの発明の情報伝送装置の概略構成図である。情報伝送装置は、図1(a)の平面図に示すように、列車1が走行するレール2間に設けられた無電源地上子3と、列車1に搭載された情報送受信装置4と車上アンテナ5とを有する。
無電源地上子3は、図2の構成図に示すように、複数の無線ICタグ、例えばRFID(Radio Frequency Identification)タグ6a〜6x(以下、RFIDタグという)を有し、RFIDタグ6a〜6xが例えば4列5行でマトリックス状に配置されている。このRFIDタグ6a〜6xは電池を内蔵しないで、車上アンテナ5から送信される無線波をエネルギとして格納された情報を車上アンテナ5に返信するパッシブ型であり、それぞれ異なる識別子ID1〜ID24が設定され、同じ地上情報を有する。この地上情報はレスポンスタイムを短くするためデータ量を小さくしている。
列車1に搭載された情報送受信装置4はRFIDリーダ7と情報処理装置8を有する。RFIDリーダ7は車上アンテナ5を介して例えば周波数13.56MHzの無線波を地上に送信し、無電源地上子3と電磁結合したとき無電源地上子3のRFIDタグ6a〜6xから送信される情報を、車上アンテナ5を介して順次受信する。情報処理装置8はRFIDリーダ7で受信した情報を処理して列車1の位置を判定する。
この列車1に対して情報を送信する無電源地上子3に複数のRFIDタグ6a〜6xを設けることにより、無電電地上子3の通信範囲(応答範囲)を拡大することができる。例えば図3(a)に示すように、無電源地上子3に1個のRFIDタグ6を設け、RFIDリーダ7から周波数13.56MHzの無線波を送信した場合、RFIDタグ6の通信範囲9は、図3(b)に示すように、最長距離である通信距離Lが60cm程度の楕円球状になって通信範囲9が狭くなる。このように通信範囲9が狭くなるとRFIDタグ6と車上アンテナ5が結合したときの左右や前後方向のずれにより通信距離が短くなり、無電源地上子3と車上アンテナ5間の送受信が不安定になる。この無電源地上子3と車上アンテナ5間の送受信が不安定になることを防ぐため、無電源地上子3に複数のRFIDタグ6a〜6xを設け、図4に示すように、各RFIDタグ6a〜6xの通信範囲9を重ね合わせて無電源地上子3の通信範囲を拡大する。
この複数のRFIDタグ6a〜6xを有する無電源地上子3と車上アンテナ5が結合して無電源地上子3の情報を列車1に搭載した情報送受信装置4のRFIDリーダ7で読み取るとき、RFIDタグ6a〜6xの識別子ID1〜ID24と地上情報をRFIDタグ6a〜6x毎に個々に順次読み取るか、あるいは1列毎に順次読み取る。このように同じ地上情報を有するRFIDタグ6a〜6xから情報を読み取ることにより、所定の通信範囲で地上情報を安定して読み取ることができる。また、読み取ったRFIDタグ6a〜6xの識別子ID1〜ID24の読取順序を確認することにより、RFIDタグ6a〜6xのなかで異常が生じているRFIDタグを検出することもできる。
次に、この無電源地上子3を使用して列車1で停止位置を判断する情報伝送装置について説明する。
図5に示すように、地上装置10には3つの無電源地上子3a,3b,3cが所定間隔を隔てて設けられている。この無電源地上子3a〜3cには、それぞれ複数のパッシブ型RFIDタグ6a〜6xを有し、無電源地上子3bが駅の定位置停止領域になるように地上装置10が設置され、無電源地上子3bのRFIDタグ6a〜6xには定位置を示す情報が記憶され、定位置停止領域より列車1の進行方向に対して手前の無電源地上子3aのRFIDタグ6a〜6xにはショート位置を示す情報が記憶され、定位置停止領域より列車1の進行方向に対して前方の無電源地上子3cのRFIDタグ6a〜6xにはオーバー位置を示す情報が記憶されている。
この地上装置10を使用して列車1で停止位置を判断するとき、列車1に搭載した情報送受信装置4のRFIDリーダ7は例えば周波数13.56MHzの無線波を車上アンテナ5に送り、車上アンテナ5から地上に送信している。この列車1が地上装置10の設置位置近傍に達して停止するとき、車上アンテナ5が定位置停止領域より列車1の進行方向に対して手前の無電源地上子3aの通信範囲に達して車上アンテナ5と無電源地上子3aが電磁結合すると、RFIDリーダ7は無電源地上子3aのRFIDタグ6a〜6xに記憶したショート位置を示す情報を読み取り、読み取った情報を情報処理装置8に送る。情報処理装置8は送られた情報により列車1の位置が定位置停止領域の手前であると判断して、列車1の停止位置を補正させる。
また、列車1が進行して定位置停止領域に達して車上アンテナ5が無電源地上子3bの通信範囲に達して車上アンテナ5と無電源地上子3bが電磁結合すると、RFIDリーダ7は無電源地上子3bのRFIDタグ6a〜6xに記憶した定位置を示す情報を読み取り、読み取った情報を情報処理装置8に送る。情報処理装置8は送られた情報により列車1の位置が定位置停止領域にあると判断する。
さらに、列車1が進行して定位置停止領域を超えて車上アンテナ5が無電源地上子3cの通信範囲に達して車上アンテナ5と無電源地上子3cが電磁結合すると、RFIDリーダ7は無電源地上子3cのRFIDタグ6a〜6xに記憶したオーバー位置を示す情報を読み取り、読み取った情報を情報処理装置8に送る。情報処理装置8は送られた情報により列車1の位置が定位置停止領域より行き過ぎたと判断し、列車1の停止位置を補正させる。
このように、地上装置10に3つの無電源地上子3a〜3cを所定間隔を隔てて設け、無電源地上子3bを定位置停止領域に配置することにより、簡単な構成で列車1の停止位置を列車1で高精度に判定することができる。
この発明の情報伝送装置の構成図である。 この発明の無電源地上子の構成図である。 1つのRFIDタグを有する無電源地上子と通信範囲を示す図である。 この発明の無電源地上子の通信範囲を示す模式図である。 他の情報伝送装置の構成図である。 特許文献1に示された情報伝送装置の構成図である。 特許文献2に示された情報伝送装置の構成図である。
符号の説明
1;列車、2;レール、3;無電源地上子、4;情報送受信装置、
5;車上アンテナ、6;RFIDタグ、7;RFIDリーダ、8;情報処理装置、
9;通信範囲、10;地上装置。

Claims (2)

  1. レールに沿ってレール間に設けられた無電源地上子と、列車に搭載され、前記無電源地上子からの情報を受信する情報送受信装置とを有する情報伝送装置において、
    前記無電源地上子は、複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記複数のRFIDタグにそれぞれ異なる識別子と同じ地上情報が設定され、
    前記情報送受信装置は、所定周波数の無線波を車上アンテナを介して前記無電源地上子に送信して前記無電源地上子の複数のRFIDタグに設定された識別子と地上情報を読み取ることを特徴とする情報伝送装置。
  2. 地上装置と列車に搭載した情報送受信装置及び車上アンテナを有し、
    前記地上装置は、異なる識別子と定位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、定位置停止領域に設けられた無電源地上子と、異なる識別子とショート位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記定位置停止領域に設けられた無電源地上子より列車の進行方向に対して手前に所定間隔を隔てて設けられた無電源地上子と、異なる識別子とオーバー位置を示す情報が設定された複数のパッシブ型のRFIDタグを有し、前記定位置停止領域に設けられた無電源地上子より列車の進行方向に対して前方に所定間隔を隔てて設けられた無電源地上子とを有し、
    前記情報送受信装置は、所定周波数の無線波を車上アンテナから前記無電源地上子に送信して前記無電源地上子の複数のRFIDタグに設定された識別子と情報を読み取って列車の位置を判定することを特徴とする情報伝送装置。
JP2008129038A 2008-05-16 2008-05-16 情報伝送装置 Active JP4974965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129038A JP4974965B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129038A JP4974965B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274637A true JP2009274637A (ja) 2009-11-26
JP4974965B2 JP4974965B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41440448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129038A Active JP4974965B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974965B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245923A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Signal Co Ltd:The 遮断装置
JP2012066756A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 在線位置検出方法、ブレーキ制御方法、進路制御方法、車上装置及び管理装置
JP2013521737A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 タレス・カナダ・インク 正確な位置判定のためのrfタグ読取器
JP2015174583A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東日本旅客鉄道株式会社 列車接近警報システムおよび携帯端末
KR101784683B1 (ko) * 2015-04-16 2017-10-13 (주)티엘씨테크놀로지 효율적인 무선전력 전송을 이용한 열차위치검지시스템 및 그 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012214724A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erhöhung der Positionsgenauigkeit eines bewegten Objekts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315972A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 West Japan Railway Co 保守用車の位置検知装置
JPH1120951A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nippon Kamotsu Tetsudo Kk ターミナル構内コンテナ管理システム
JP2006330961A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体と情報記録媒体の使用方法
JP2007015574A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホーム検知システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315972A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 West Japan Railway Co 保守用車の位置検知装置
JPH1120951A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nippon Kamotsu Tetsudo Kk ターミナル構内コンテナ管理システム
JP2006330961A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体と情報記録媒体の使用方法
JP2007015574A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホーム検知システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521737A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 タレス・カナダ・インク 正確な位置判定のためのrfタグ読取器
JP2011245923A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Signal Co Ltd:The 遮断装置
JP2012066756A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 在線位置検出方法、ブレーキ制御方法、進路制御方法、車上装置及び管理装置
JP2015174583A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東日本旅客鉄道株式会社 列車接近警報システムおよび携帯端末
KR101784683B1 (ko) * 2015-04-16 2017-10-13 (주)티엘씨테크놀로지 효율적인 무선전력 전송을 이용한 열차위치검지시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974965B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814104B2 (en) Train sensor unit for sensing radio communication based train, train position sensing system, and train position sensing method of the system
JP4974965B2 (ja) 情報伝送装置
JP3421768B2 (ja) 自律移動車の進路誘導方法ならびに自律移動車の進路誘導装置および進路誘導装置を備えた自律移動車
US9381927B2 (en) Train detection system and method of detecting train movement and location
CN101513888B (zh) 一种定位方法及系统
ATE554002T1 (de) Verfahren und system für automatisierte sicherheitsvorrichtungsinspektion unter verwendung von funkfrequenzidentifizierung
JP4861139B2 (ja) 車両監視システムおよび車両監視方法
JP2017508189A (ja) トランスポンダからのデータを動的に読み取るシステム
CN104724141A (zh) 车载非接触应答器编程设备及一种车载应答器编程方法
CN103164717B (zh) 一种识别车道号的方法、装置及系统
CN107284474A (zh) 冶金铁路机车车辆的主动定位方法
KR20160124298A (ko) 무선ap를 이용한 고정밀 열차위치검지 시스템 및 그 방법
JP4845925B2 (ja) 情報伝送装置
CN101549702A (zh) 无线列车控制系统
US20170310368A1 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
CN102110315A (zh) 一种用于不停车收费系统的通信系统及通信方法
KR101490759B1 (ko) 출력 가변형 트랜스폰더 시스템 및 그 제어 방법
JP5879237B2 (ja) 移動体位置検出装置、及び無線送電装置
CN107054407B (zh) 一种双制式融合的轨道交通车载控制系统及其控制方法
JP3246924B2 (ja) 列車位置検出装置
JP2015196489A (ja) 保安情報書換えシステム及び地上子
JP4053959B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP2011093432A (ja) 列車検知装置
CN110816322A (zh) 一种用于移动输电终端进行无线输电系统的定位方法及系统
JPH092269A (ja) 列車位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250