JP2004064209A - 録画再生装置及び電源制御方法 - Google Patents

録画再生装置及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064209A
JP2004064209A JP2002216612A JP2002216612A JP2004064209A JP 2004064209 A JP2004064209 A JP 2004064209A JP 2002216612 A JP2002216612 A JP 2002216612A JP 2002216612 A JP2002216612 A JP 2002216612A JP 2004064209 A JP2004064209 A JP 2004064209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
received
reproducing apparatus
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002216612A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kobayashi
小林 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002216612A priority Critical patent/JP2004064209A/ja
Priority to US10/428,064 priority patent/US20040019813A1/en
Priority to KR10-2003-0033631A priority patent/KR100531583B1/ko
Publication of JP2004064209A publication Critical patent/JP2004064209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を低減することができるルータ内蔵録画再生装置を提供する。
【解決手段】本発明は、映像データの録画再生処理を行なう第1のユニット21と、端末との通信を行なう第2のユニット41と、前記第1のユニットに供給される電源及び前記第2のユニットへ供給される電源を独立して制御する制御手段31とを具備するルータ内蔵録画再生装置である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、録画再生装置に関し、特に、ルータ機能を内蔵した録画再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、録画再生装置と情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、PDA及び携帯電話)とをネットワークで接続し、録画再生装置においてTV画像、ビデオ画像などのディジタルメディアデータをストレージデバイス(HDD、光ディスクなど)に記録しながら、当該マルチメディアデータを情報処理装置に送信し、この送信されたマルチメディアデータを情報処理装置において再生する録画再生システムが開発されている。また、このような録画再生装置は、ネットワークデータのルーティング処理を行なうルータを内蔵している。
【0003】
そして、ルータ内蔵録画再生装置は、電源を録画再生部及びルータ部の双方に供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のルータ内蔵録画再生装置は、電源を映像データの録画再生を行なう録画再生部及びルーティング処理を行なうルータ部の双方に供給しているため、録画再生部を使用していない場合には、無駄な電力を消費してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電力消費を低減することができる録画再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
したがって、上記目的を達成するために、本発明の第1の発明は、映像データの録画再生処理を行なう第1のユニットと、端末との通信を行なう第2のユニットと、前記第1のユニットに供給される電源及び前記第2のユニットへ供給される電源を独立して制御する制御手段とを具備することを特徴とする録画再生装置、である。
【0007】
また、本発明の第2の発明は、映像データの録画再生処理を行なう第1のユニットと、端末との通信を行なう第2のユニットとを具備する録画再生装置における電源制御方法において、前記端末からの前記第1のユニットを使用することを示す第1のコマンドを受信したか否かを判断し、前記第1のコマンドを受信したと判断された場合に、前記第1のユニットへ電源を供給し、前記第1のユニットの使用を止めることを示す第2のコマンドを受信したか否かを判断し、前記第2のコマンドを受信したと判断された場合に、前記第1のユニットへ供給される電源を遮断することを特徴とする電源制御方法、である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るルータ内蔵録画再生装置について説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係るルータ内蔵録画再生装置を用いたホームネットワークシステムを示す図である。
【0010】
このホームネットワークシステムは、ルータ内蔵録画再生装置であるワイヤレスAV(オーディオ・ビデオ)ステーション101、TV受像機102、およびノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104、デスクトップタイプのパーソナルコンピュータ105、などの各種情報処理端末、等から構成されている。ワイヤレスAVステーション101はホームネットワークサーバ装置として機能するルータ内蔵録画再生装置であり、家庭内のパーソナルコンピュータ103〜105などの各情報処理端末に対して、TV放送による放送番組データの視聴、およびインターネット閲覧等に関するサービスを、無線で提供する。
【0011】
ワイヤレスAVステーション101は、例えばISDN、ADSL、CATVなどの通信回線13を介して、インターネット12などの外部のグローバルネットワーク(外部ネットワーク)に接続されている。さらに、ワイヤレスAVステーション101は、ホームネットワークを構成する有線または無線のネットワークを介して、家庭内の各種情報処理端末に接続されている。ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104には無線通信デバイスが設けられており、これらノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104の各々とワイヤレスAVステーション101は無線接続されている。またデスクトップタイプのパーソナルコンピュータ105は有線LANを介してワイヤレスAVステーション101に接続されている。
【0012】
ワイヤレスAVステーション101は、パーソナルコンピュータ103〜105それぞれをインターネット12に接続し、インターネット12上のWEBサイトとパーソナルコンピュータ103〜105それぞれとの間のデータの送受信を行う。
【0013】
屋外に設置されたTV放送受信アンテナ11に接続されたアンテナケーブルは屋内に引き込まれており、そのアンテナケーブルにはTV受像機102とワイヤレスAVステーション101とが接続されている。TV放送番組データはTV受像機102で再生できる他、ワイヤレスAVステーション101でも受信することが出来る。ワイヤレスAVステーション101は、受信したTV放送番組データを、無線LANを介してノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104に無線で送信したり、また有線LANを介してデスクトップタイプのパーソナルコンピュータ105に送信することが出来る。
【0014】
すなわち、ワイヤレスAVステーション101によって提供される主な機能は次の通りである。
【0015】
・無線ルータ機能:
これは、無線LANを介して通信可能な各情報処理端末をワイヤレスでインターネット12に接続し、インターネット12上のWEBサイトと各情報処理端末との間のデータの送受信を行う機能である。無線LANを介してワイヤレスAVステーション101と接続されたノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104を用いることにより、家庭内のどこからでもワイヤレスでインターネット閲覧を行うことができる。
【0016】
・TV機能:
これは、無線LANまたは有線LANを介してワイヤレスAVステーション101に接続された各情報処理端末に対して、ワイヤレスAVステーション101で受信したTV放送番組データを送信する機能である。ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ103,104を用いることにより、家庭内のどこからでも現在放送中のTV放送番組をワイヤレスで視聴することができる。
【0017】
・TV録画機能:
ワイヤレスAVステーション101には磁気ディスクドライブ装置(ハードディスクドライブ;HDD)が内蔵されており、例えば、TV放送番組をワイヤレスで視聴しながら、そのTV放送番組を磁気ディスクドライブ装置に記録することができる。また、磁気ディスクドライブ装置に記録されたTV放送番組データを情報処理端末に送信しながら、現在放送中の別のTV放送番組データを受信して磁気ディスクドライブ装置に記録することもできる。さらに、磁気ディスクドライブ装置に記録されたTV放送番組データをTV受像機102に出力することにより、大画面で視聴することも出来る。
【0018】
・遠隔操作機能:
ワイヤレスAVステーション101のTV機能・TV録画機能等は、パーソナルコンピュータ103〜105のそれぞれから遠隔制御することが出来る。またワイヤレスAVステーション101を操作するための専用のリモコンユニットを用いて、ワイヤレスAVステーション101のTV機能・TV録画機能等を制御することも出来る。
【0019】
次に、図2を参照して、ワイヤレスAVステーション101の構成を説明する。
【0020】
図2に示されているように、ワイヤレスAVステーション101は、大別して、チューナ/MPEG部21、CPU部31、および通信部41の3つコンポーネントから構成されている。これらチューナ/MPEG部21、CPU部31、および通信部41は、PCIバスなどのバス20にそれぞれ接続されている。さらに、バス20には、磁気ディスクドライブ装置(ハードディスクドライブ;HDD)51も接続されている。
【0021】
チューナ/MPEG部21は、TV放送番組データの受信処理、およびその受信したTV放送番組データを圧縮符号化するエンコード処理、さらには圧縮符号化されたTV放送番組データを復号するデコード処理などを実行する。このチューナ/MPEG部21には、図示のように、TVチューナ211、NTSCデコーダ212、音声多重デコーダ213、オーディオA/Dコンバータ(オーディオADC)214、MPEG2エンコーダ215、RAM216、PCIバスインターフェース(PCI−IF)217、MPEG2デコーダ218、RAM219、オーディオD/Aコンバータ(オーディオDAC)220などが設けられている。
【0022】
TVチューナ211はTVアンテナコネクタ301を介してTVアンテナケーブルに接続されている。TVチューナ211は、パーソナルコンピュータ103〜105またはリモコンユニットから視聴要求されたチャネルのTV放送番組データを受信するためのものであり、視聴要求に基づいて、TV放送信号の受信及びチャネル選択を行う。TVチューナ211によって受信された、あるチャネルのTV放送番組データはNTSCデコーダ212に送られ、そこでビデオ信号(動画像)とオーディオ信号とに分離され、さらに必要に応じてデジタルデータへの変換処理が施される。
【0023】
NTSCデコーダ212はビデオ入力端子302にも接続されており、例えばDVDプレイヤやVCRなどの、外部のビデオ機器からビデオ信号を入力することも出来る。TV放送番組データに重畳されている音声多重信号は音声多重デコーダ213で復調された後、オーディオA/Dコンバータ(オーディオADC)214に送られ、そこでデジタルデータに変換される。オーディオA/Dコンバータ(オーディオADC)214はオーディオ入力端子303にも接続されており、外部のビデオ・オーディオ機器からオーディオ信号を入力することも出来る。
【0024】
MPEG2エンコーダ215は、入力されたビデオおよびオーディオデータをそれぞれ圧縮符号化する。この圧縮符号化にはMPEG2が用いられている。RAM216は、MPEG2エンコーダ215が圧縮符号化処理を行うための作業メモリとして用いられる。TVチューナ211によって受信されたTV放送番組データはMPEG2エンコーダ215によって圧縮符号化されて、MPEG2ストリームに変換される。
【0025】
PCIバスインターフェース(PCI−IF)217はチューナ/MPEG部21をバス20に接続するインターフェースであり、バス20を介してCPU部31およびHDD51それぞれとの通信を行うために用いられる。PCIバスインターフェース(PCI−IF)217には、CPU部31がアクセス可能なレジスタ群が内蔵されておれ、TVチューナ211およびMPEG2エンコーダ215それぞれの動作は、CPU部31がレジスタ群にセットするコマンドに応じて制御される。
【0026】
MPEG2デコーダ218は、MPEG2形式に圧縮符号化されたTV放送番組データを復号する。例えば、HDD51に記録されている圧縮符号化されたTV放送番組データをTV受像機102で視聴する場合には、HDD51から読み出された圧縮符号化されたTV放送番組データがPCIバスインターフェース217を介してMPEG2デコーダ218に送られ、そこで復号(伸張)される。RAM219は、MPEG2デコーダ218が復号処理を行うための作業メモリとして用いられる。このMPEG2デコーダ218の動作も、CPU部31がPCIバスインターフェース217内のレジスタ群にセットするコマンドによって制御される。
【0027】
MPEG2デコーダ218によって復号されたビデオデータはビデオ出力端子305を介してTV受像機102などに送られ、またMPEG2デコーダ218によって復号されたオーディオデータは、必要に応じてオーディオD/Aコンバータ(オーディオDAC)220にてアナログ信号に変換された後に、オーディオ出力端子304から外部のオーディオ/ビデオ機器に出力される。
【0028】
さらに、本実施形態においては、MPEG2デコーダ218によって復号処理されたTV放送番組データをMPEG2エンコーダ215に送信して、そこで再度圧縮符号化処理を行うことも出来る。これは、HDD51に記録されている圧縮符号化されたTV放送番組データの伝送レート(ビットレート)を、無線送信用の特定の伝送レートに変換するダウンコンバート処理のために用いられる。
【0029】
すなわち、HDD51に記録すべきTV放送番組データの画質(低画質、標準画質、高画質)に応じて、MPEG2エンコーダ215による圧縮符号化処理で得られるTV放送番組データの伝送レート(ビットレート)は異なる。高画質を選択した場合には、HDD51には非常に高い伝送レートで圧縮符号化されたTV放送番組データが記録されることになる。この場合、無線通信の帯域では当該TV放送番組データをリアルタイム送信することが出来ない場合もある。このような場合には、無線送信すべきTV放送番組データの伝送レートを無線送信用の特定の伝送レートに低下させるためのダウンコンバート処理が自動的に実行される。
【0030】
CPU部31は、チューナ/MPEG部21のTVチューナ211、MPEG2エンコーダ215、およびMPEG2デコーダ218の制御を行うとともに、HDD51へのデータの書き込みおよびHDD51からのデータ読み出しの制御を行う。また、CPU部31は、通信部41との通信によって、パーソナルコンピュータ103〜105から送信されるTV視聴に関するコマンドを受信したり、パーソナルコンピュータ103〜105に送信すべきTV放送番組データを通信部41に送信する。CPU部31は、CPU311と、CPU311のCPUバスとPCIバス20とを接続するノースブリッジ312と、主メモリ313とから構成されている。
【0031】
通信部41は、それ単独で無線LANルータとして動作可能な通信制御装置である。通信部41は、パーソナルコンピュータ103,104に無線接続可能に構成されており、また有線LANを介してパーソナルコンピュータ105にも接続されている。通信部41は、パーソナルコンピュータ103〜105の各々から送信される要求に応じて、それらパーソナルコンピュータ103〜105それぞれをインターネット12に接続してパーソナルコンピュータ103〜105それぞれとインターネット12との間のデータの送受信を行う。この場合、パーソナルコンピュータ103〜105それぞれとインターネット12との間のデータの送受信に関する処理は全て通信部41内で行われ、CPU部31は使用されない。
【0032】
通信部41には、図示のように、制御プロセッサ411、RAM412、ROM413、ネットワークコントローラ414、ワイヤレスLANデバイス415、WANコネクタ501、およびLANコネクタ502などが設けられている。
【0033】
WANコネクタ501はインターネット12との間のデータの送受信に用いられるブロードバンド用端子であり、例えば、モデム等を介して通信回線13に接続される。LANコネクタ502は家庭内の有線LANに接続される。
【0034】
ネットワークコントローラ414は、WANコネクタ501を介したインターネット12との間のデータの送受信、およびLANコネクタ502を介した家庭内有線LANとの間のデータの送受信、を制御するネットワーク制御デバイスである。ワイヤレスLANデバイス415は無線LANを介してパーソナルコンピュータ103,104の各々との間のデータの送受信を行う無線通信デバイスであり、アンテナ416を介してパーソナルコンピュータ103,104の各々と無線通信する。ワイヤレスLANデバイス415としては、例えばIEEE802.11bまたはIEEE802.11a等の規格に対応したものが用いられる。
【0035】
制御プロセッサ411は、ネットワークコントローラ414およびワイヤレスLANデバイス415を制御することにより、パーソナルコンピュータ103〜105それぞれとインターネット12との間のデータの送受信を制御する。具体的には、制御プロセッサ411には通信部41を無線ルータとして動作させるために必要な機能として、IPマスカレード機能、NAT機能、DHCP機能等が含まれている。さらに、制御プロセッサ411はPCIバス20にも接続されており、ワイヤレスLANデバイス415を介してパーソナルコンピュータ103,104から受信したTV視聴に関する要求(コマンド)などをPCIバス20を介してCPU311に通知したり、ネットワークコントローラ414を介して有線LAN上のパーソナルコンピュータ105から受信したTV視聴に関する要求(コマンド)などをPCIバス20を介してCPU311に通知する機能を有している。
【0036】
さらに、制御プロセッサ411は、PCIバス20を介してCPU311から転送されるTV放送番組データを受信した場合には、そのTV放送番組データをワイヤレスLANデバイス415またはネットワークコントローラ414を介して要求元のパーソナルコンピュータに送信するための機能を有している。この場合、要求元のパーソナルコンピュータへのTV放送番組データの送信処理は、そのパーソナルコンピュータとインターネット12との間のデータの送受信と並行して行われる。
【0037】
例えば、通信部41と無線接続可能なパーソナルコンピュータ103がワイヤレスでインターネット閲覧を行っているときに、そのパーソナルコンピュータ103から要求されたTV番組データをパーソナルコンピュータ103に無線で送信する場合においては、制御プロセッサ411は、インターネット12上のWEBサーバから受けたコンテンツデータと、チューナ/MPEG部21によって圧縮符号化されたTV放送番組データとが無線通信によって時分割でパーソナルコンピュータ103に送信されるように、ワイヤレスLANデバイス415を制御する。具体的には、制御プロセッサ411では、コンテンツデータと圧縮符号化されたTV放送番組データとを多重化する処理が行われ、多重化されたコンテンツデータとTV放送番組データとが無線通信によって時分割でパーソナルコンピュータ103に送信される。このように、コンテンツデータとTV放送番組データとを互いに独立したデータとしてパーソナルコンピュータ103に送ることにより、パーソナルコンピュータ103では、それらコンテンツデータおよびTV放送番組データをそれぞれ対応するアプリケーションプログラムを用いて同時に表示することができ、またコンテンツデータおよびTV放送番組データそれぞれのウインドウの表示位置および表示サイズもそれぞれ対応するアプリケーションプログラムによって自由に変更することが出来る。
【0038】
以上の制御プロセッサ411の機能はROM413に格納されたファームウェアによって実現されている。
【0039】
電源61からの電源は、CPU部31に供給されるとともに、スイッチ71を介してチューナ/MPEG部21に供給され、スイッチ72を介して通信部41に供給されている。CPU部31のCPU311は、スイッチ71及び72を独立して制御することにより、チューナ/MPEG部21及び通信部41に供給される電源のオン/オフを制御する。
【0040】
次に、本発明の実施の形態に係るルータ内蔵録画再生装置の動作について、説明する。
【0041】
図3は、本発明の実施の形態に係るルータ内蔵録画再生装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【0042】
本実施の形態においては、スイッチ72はオンであり、電源61からの電源はCPU部31に供給されるとともに、スイッチ72を介して通信部41に供給されており、他の端末との通信やルーティング処理を行なうことが可能である場合を想定する。なお、スイッチ72は、CPU311によって、オフにすることは可能である。
【0043】
まず、外部の端末から通信部41を介して、チューナ/MPEG部21の使用を示すコマンドが受信されたか否かの判断が行なわれる(S1)。S1において、チューナ/MPEG部21の使用を示すコマンドが受信されたと判断された場合には、CPU311の制御により、スイッチ71をオンにして、チューナ/MPEG部21に電源を供給して、チューナ/MPEG部21の使用を開始可能な状態にする。これにより、その後、映像データの再生指示などのコマンドに応じた処理がチューナ/MPEG部21により実行される。
【0044】
S1において、チューナ/MPEG部21の使用を示すコマンドが受信されていないと判断された場合、或いはS2において、スイッチ71をオンにした後には、次に、通信部41の不使用コマンドを受信したか否かの判断が行なわれる(S3)。
【0045】
S3において、通信部41の不使用コマンドを受信したと判断された場合には、スイッチ72をオフにする。これにより、電源61が通信部41に供給されなくなる。
【0046】
S3において、通信部41の不使用コマンドを受信していないと判断された場合、S4においてスイッチ72をオフにした場合には、次に、チューナ/MPEG部21の不使用コマンドを受信したか否かの判断が行なわれる(S5)。
【0047】
S5において、チューナ/MPEG部21の不使用コマンドを受信したと判断された場合には、スイッチ71をオフにして、チューナ/MPEG部21に供給される電源61を遮断する。これにより、映像の再生及び録画を行なわない場合には、チューナ/MPEG部21の電源のみを遮断することにより、省電力化を図ることができる。
【0048】
S5において、チューナ/MPEG部21の不使用コマンドを受信していないと判断された場合、或いはS6においてスイッチ71をオフにした場合には、S1の処理に戻る。
【0049】
したがって、本発明の実施の形態に係るルータ内蔵録画再生装置によれば、チューナ/MPEG部21及び通信部41に供給される電源を独立に制御することができるので、映像の録画再生を行なわない場合には、チューナ/MPEG部21に供給される電源をオフにすることにより、省電力化を図ることができる。また、通信部41に供給される電源は確保されるので、ルータ内蔵録画再生装置と他の端末との通信を維持することができ、その結果、外部から電源を制御することができる。
【0050】
なお、上述の実施の形態においては、電源をオン・オフする場合について説明したが、チューナ/MPEG部21及び通信部41に供給されるクロックをそれぞれ制御することにより、省電力化を図ることができる。例えば、通信41及びCPU部31に供給されるクロック信号のみを常時オンにしておき、チューナ/MPEG部21に供給されるクロック信号は、映像の記録再生を行なう場合にのみオンにして、映像の記録再生を行なわない場合にはオフにすることにより、省電力化を図ることができる。
【0051】
なお、本願発明は、上記各実施形態に限定されるものでなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、電力消費を低減することができる録画再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るルータ内蔵録画再生装置を用いたホームネットワークシステムを示す図である。
【図2】ワイヤレスAVステーション101の構成を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るルータ内蔵録画再生装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【符号の説明】
21…チューナ/MPEG部、
31…CPU部、
41…通信部、
61…電源、
71,72…スイッチ、
101…ワイヤレスAVステーション。

Claims (5)

  1. 映像データの録画再生処理を行なう第1のユニットと、
    端末との通信を行なう第2のユニットと、
    前記第1のユニットに供給される電源及び前記第2のユニットへ供給される電源を独立して制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする録画再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1のユニットを使用していない場合には、前記第2のユニットのみへ電源を供給することを特徴とする請求項1記載の録画再生装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記端末からの前記第1のユニットを使用することを示すコマンドを受信した場合に、前記第1のユニットへ電源を供給し、前記第1のユニットの使用を止めることを示すコマンドを受信した場合に、前記第1のユニットへ供給される電源を遮断することを特徴とする請求項1記載の録画再生装置。
  4. 映像データの録画再生処理を行なう第1のユニットと、端末との通信を行なう第2のユニットとを具備する録画再生装置における電源制御方法において、
    前記端末からの前記第1のユニットを使用することを示す第1のコマンドを受信したか否かを判断し、
    前記第1のコマンドを受信したと判断された場合に、前記第1のユニットへ電源を供給し、
    前記第1のユニットの使用を止めることを示す第2のコマンドを受信したか否かを判断し、
    前記第2のコマンドを受信したと判断された場合に、前記第1のユニットへ供給される電源を遮断することを特徴とする電源制御方法。
  5. 前記第2のユニットの使用を止めることを示す第3のコマンドを受信したか否かを判断し、
    前記第3のコマンドを受信したと判断された場合に、前記第3のユニットへ供給される電源を遮断するステップをさらに具備することを特徴とする請求項4記載の電源制御方法。
JP2002216612A 2002-07-25 2002-07-25 録画再生装置及び電源制御方法 Pending JP2004064209A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216612A JP2004064209A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 録画再生装置及び電源制御方法
US10/428,064 US20040019813A1 (en) 2002-07-25 2003-05-02 Recording/playback apparatus and power control method
KR10-2003-0033631A KR100531583B1 (ko) 2002-07-25 2003-05-27 녹화 재생 장치 및 전원 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216612A JP2004064209A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 録画再生装置及び電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004064209A true JP2004064209A (ja) 2004-02-26

Family

ID=30767960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216612A Pending JP2004064209A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 録画再生装置及び電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040019813A1 (ja)
JP (1) JP2004064209A (ja)
KR (1) KR100531583B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062955A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 電子機器及び電源制御方法
JP2005073141A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Corp データ伝送装置および電源制御方法
US7990479B2 (en) * 2004-05-21 2011-08-02 Panasonic Corporation Communication system and communication method
JP4599106B2 (ja) * 2004-07-21 2010-12-15 株式会社東芝 情報処理装置
US8194692B2 (en) * 2004-11-22 2012-06-05 Via Technologies, Inc. Apparatus with and a method for a dynamic interface protocol
JP2006236057A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
US7574505B2 (en) * 2005-12-07 2009-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Home server capable of implementing energy-saving and service convergence and method for controlling the same
JP4886823B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-29 株式会社東芝 記録再生装置、ビデオサーバ及び記録再生装置の電源制御方法
KR101350691B1 (ko) * 2012-05-25 2014-01-13 전자부품연구원 녹화 동작 중 내부전원 공급 제어 방법 및 이를 적용한 방송수신장치
CN106774768A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 东软集团股份有限公司 电源控制方法及设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452401A (en) * 1992-03-31 1995-09-19 Seiko Epson Corporation Selective power-down for high performance CPU/system
JP3158364B2 (ja) * 1992-10-13 2001-04-23 ソニー株式会社 電子機器
US5515511A (en) * 1994-06-06 1996-05-07 International Business Machines Corporation Hybrid digital/analog multimedia hub with dynamically allocated/released channels for video processing and distribution
US6922788B2 (en) * 2001-09-19 2005-07-26 International Business Machines Corporation Low power access to a computing unit from an external source

Also Published As

Publication number Publication date
KR100531583B1 (ko) 2005-11-29
KR20040010106A (ko) 2004-01-31
US20040019813A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741425B2 (ja) 無線伝送装置
JP3779683B2 (ja) 情報処理装置および通信制御方法
US20050060750A1 (en) Information apparatus and resource control method
US20050076375A1 (en) Data transmission apparatus and power supply control method for use in the same
JP2006332771A (ja) 制御装置および方法、並びにプログラム
US7132956B2 (en) Electronic apparatus and remote controller
EP1458195A2 (en) Information apparatus and mail control method
JP2004064209A (ja) 録画再生装置及び電源制御方法
JP2004032546A (ja) 電子機器、ネットワークシステム、中継装置および状態制御方法
US20050076374A1 (en) Data transmission apparatus and power supply control method for use in the same
US20040205220A1 (en) Information processing apparatus and data transfer method for use in the same
CN1805503A (zh) 一种数字电视的点对多点无线网络互联的实现方法和装置
US20040136364A1 (en) Electronic apparatus
JP2006019888A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2004219810A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
US8515252B2 (en) Recording/reproducing apparatus, video display apparatus, system and method for starting apparatus on network
JP2003224801A (ja) 再生装置システム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2006332773A (ja) 制御装置および方法、並びにプログラム
JP2004222042A (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP2004222045A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP4116639B2 (ja) 無線伝送装置、および無線伝送方法
JP4758615B2 (ja) ワイヤレスavシステム及び無線通信装置
JP2004220407A (ja) メッセージ表示装置およびメッセージ表示方法
JP2004220406A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP2004219811A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913