JP2004063925A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063925A
JP2004063925A JP2002222408A JP2002222408A JP2004063925A JP 2004063925 A JP2004063925 A JP 2004063925A JP 2002222408 A JP2002222408 A JP 2002222408A JP 2002222408 A JP2002222408 A JP 2002222408A JP 2004063925 A JP2004063925 A JP 2004063925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
support base
support
substrate
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002222408A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Yoshida
吉田 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002222408A priority Critical patent/JP2004063925A/ja
Publication of JP2004063925A publication Critical patent/JP2004063925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】成膜室3及び支持台5及びターボ分子ポンプ35を同軸状態に配置したプラズマ処理装置とする。
【解決手段】昇降自在な支持台5を挟んで成膜室3の反対側にターボ分子ポンプ35を備え、成膜室3及び支持台5及びターボ分子ポンプ35(真空排気位置)が同軸状態に配置されて支持台5の下部が真空排気位置となって成膜が行われ、反応ガス(プラズマ/ラジカル)が支持台5の下部から排気され、反応対象となる基板6に対して効率及び均一性を向上させる流れ分布を形成する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマを生成して基板の表面に処理を施すプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体の製造では、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition) 装置を用いた成膜が知られている。プラズマCVD装置は、膜の材料となる材料ガスを容器内の成膜室の中に導入してプラズマ状態にし、プラズマ中の活性な励起種によって支持台の上に保持された基板の表面の化学的な反応を促進して成膜を行う装置である。成膜室内をプラズマ状態にするために、アンテナに電力を供給して成膜室に電磁波を入射させることで成膜室をプラズマ状態にしている。
【0003】
プラズマCVD装置では、支持台を昇降させることにより、プラズマに対する基板の高さを適宜調節して膜厚や分布等の種々の条件を所望の状態に制御している。一方で、成膜室は真空を利用した反応室となっているため、真空ポンプにより成膜室の内部を所定の真空状態に制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプラズマ処理装置(プラズマCVD装置)では、支持台を昇降させて成膜条件を適宜制御しているので、支持台を昇降させるための支持台昇降手段が支持台の下部に備えられている。成膜を行う際には、真空ポンプにより成膜室の内部を排気して所定の真空状態に制御しているが、反応ガス等の分布により成膜効率や成膜の効率が大きく左右される。
【0005】
成膜室の内部の排気位置(真空ポンプの設置位置)は、プラズマ及び基板と同軸状態の位置、即ち、支持台の下部で行うのが反応ガス等の分布にとって好ましい。しかし、支持台の下部には支持台昇降手段が備えられているため、真空ポンプ(真空排気装置)は支持台の側部に、例えば、複数台に分けて設置されているのが一般的であった。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、支持台を挟んで処理室の反対側に真空排気装置を備え、処理室及び支持台及び真空排気装置を同軸状態に配置したプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、処理室及び支持台及び真空排気位置を同軸の状態で基板に処理を施すことができるプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台と同軸状態で配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたことを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するための本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台を挟んで処理室の下部に配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するための本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が上部に昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台の下部に配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたことを特徴とする。
【0011】
そして、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
支持台昇降手段は、支持台を昇降させる駆動源が支持台の側部部位に配置されることを備えたことを特徴とする。
【0012】
また、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
真空排気装置はターボ分子ポンプを含むことを特徴とする。
【0013】
また、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
プラズマ発生手段は、アンテナに給電を行うことで電磁波を透過させてプラズマを処理室に生成し、励起・活性化された原子・分子により基板の表面に成膜を施すことを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するための本発明のプラズマ処理方法は、
昇降自在な支持台が備えられた処理室の内部を、支持台と同軸状態に配置される真空排気装置により所定の真空状態に保持し、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により支持台に保持された基板の表面に処理を施す
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の第1実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面、図2には本発明の第2実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面、図3には本発明の第3実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面を示してある。
【0016】
図1に基づいて第1実施形態例を説明する。
【0017】
図1に示すように、円筒状のアルミニウム製の容器2が設けられ、容器2内に成膜室3が形成されている。容器2の上部には円形の天井板4が設けられ、容器2の中心における成膜室3には支持台5が備えられている。支持台5は半導体の基板6を静電的に吸着保持する載置部9を備え、載置部9の下部に配線等の保持機構7が備えられている。
【0018】
支持台5にはバイアス電源21及び静電電源22が接続され、載置部9に低周波を発生させると共に静電気力を発生させる。支持台5は全体が昇降自在に構成され、上下方向の高さが最適な高さに調整できるようになっている。
【0019】
支持台5の側部における容器2の外部には、昇降駆動用の駆動モータ31(駆動源)が設けられ、支持台5には駆動部32が接続されている。駆動モータ31の駆動により、歯車等の駆動伝達手段33を介して、例えば、ボールねじ等を回転させ、駆動部32を昇降させることで支持台5全体が昇降するようになっている(支持台昇降手段)。
【0020】
天井板4の上には、例えば、円形リング状の高周波アンテナ13が配置され、高周波アンテナ13には整合器14を介して高周波電源15が接続されている。高周波アンテナ13に電力を供給することにより電磁波が容器2の成膜室3に入射する。容器2内に入射された電磁波は、成膜室3内のガスをイオン化してプラズマを発生させる(プラズマ発生手段)。
【0021】
プラズマ発生手段として円形リング状の高周波アンテナ13に給電を行うことで電磁波を成膜室3に透過させる構成としたので、装置の大型化に対応することができる。
【0022】
容器2には、例えば、シラン(例えば SiH)等の材料ガスを供給するガス供給ノズル16が設けられ、ガス供給ノズル16から成膜室3内に成膜材料(例えばSi)となる材料ガスが供給される。
【0023】
また、容器2にはアルゴンやヘリウム等の不活性ガス(希ガス)や酸素、水素等の補助ガスを供給する補助ガス供給ノズル17が設けられている。また、図示は省略したが容器2には基板6の搬入・搬出口が設けられ、図示しない搬送室との間で基板6が搬入・搬出される。
【0024】
容器2の下部には、容器2の内部を支持台5の下部から排気して成膜室3の内部を所定の真空状態にする真空排気装置としてのターボ分子ポンプ35が設けられている。つまり、支持台5を挟んで処理室(成膜室3)の下部に真空排気装置が配置された状態になり、処理室及び支持台5及び真空排気位置が同軸の状態で配置される。
【0025】
真空排気装置としてターボ分子ポンプ35を適用したことにより、高真空に適用することができる。真空排気装置としては、ターボ分子ポンプ35以外の真空排気装置を適用することも可能である。
【0026】
尚、プラズマ処理手段として、プラズマにより成膜を行う装置を例に挙げているが、成膜以外でもエッチング等他の処理を行う装置を適用することも可能である。
【0027】
上述したプラズマCVD装置では、支持台5の載置部9に基板6が載せられ、静電的に吸着される。ガス供給ノズル16から所定流量の材料ガスを成膜室3内に供給すると共に補助ガス供給ノズル17から所定流量の補助ガスを成膜室3内に供給し、成膜室3内を成膜条件に応じた所定圧力に設定する。
【0028】
その後、高周波電源15から高周波アンテナ13に電力を供給して高周波を発生させると共にバイアス電源21から載置部9に電力を供給して低周波を発生させる。
【0029】
これにより、成膜室3内の材料ガスが放電して一部がプラズマ状態となる。このプラズマは、材料ガス中の他の中性分子に衝突して更に中性分子を電離、あるいは励起する。こうして生じた活性な粒子は、基板6の表面に吸着して効率良く化学反応を起こし、堆積してCVD膜となる。
【0030】
そして、成膜時には、駆動モータ31の駆動により適宜支持台5を昇降させて膜厚や分布等を所望の状態に制御している。支持台5を昇降させることにより、プラズマに対する基板6の高さを適宜調節して膜厚や分布等の種々の条件を所望の状態に制御(反応性を所望の状態に制御)することができる。
【0031】
また、支持台5を挟んで成膜室3の反対側にターボ分子ポンプ35を備え、成膜室3及び支持台5及びターボ分子ポンプ35(真空排気位置)が同軸状態に配置されて支持台5の下部が真空排気位置となって成膜が行われる。このため、反応ガス(プラズマ/ラジカル)が支持台5の下部から排気され、反応対象となる基板6に対して効率及び均一性を向上させる流れ分布を形成することができる。
【0032】
更に、駆動モータ31を支持台5の側部の容器2の外に設け、駆動部32及び駆動力伝達手段33を支持台5の側部及び下部に設けたので、載置部9の下部に保持機構7が配されてスペースが限られる支持台5であっても、装置全体の高さを高くすることなく支持台5を昇降させることができる。
【0033】
従って、支持台5を挟んで成膜室3の反対側にターボ分子ポンプ35を備え、成膜室3及び支持台5及びターボ分子ポンプ35を同軸状態に配置したプラズマCVD装置とすることができる。このため、成膜室3の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、成膜の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。また、駆動モータ31、駆動部32及び駆動力伝達手段33を一つの昇降駆動機構として装着することができるので、構造が簡素になりメンテナンス性が良好になる。
【0034】
図2に基づいて第2実施形態例を説明する。尚、図1に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。
【0035】
図2に示すように、円筒状のアルミニウム製の容器2が設けられ、容器2内に成膜室3が形成されている。容器2の上部には円形の天井板4が設けられ、容器2の中心における成膜室3には支持台51が備えられている。支持台51は半導体の基板6を、例えば、機械的に保持する載置部52を備え、載置部52は支持軸53に支持されている。
【0036】
尚、載置部52の下部にスペースを確保することができれば、基板6を静電的に載置部52に吸着させる機構を備えることも可能である。
【0037】
支持台51は全体が昇降自在もしくは支持軸53が伸縮自在に構成され、上下方向の高さが最適な高さに調整できるようになっている。即ち、支持軸53の近傍における載置部52の直下には、例えば、ベローズ伸縮機構等の支持台昇降手段54が設けられ、支持台昇降手段54により支持台51が昇降するようになっている。
【0038】
天井板4の上には、例えば、円形リング状の高周波アンテナ13が配置され、高周波アンテナ13には整合器14を介して高周波電源15が接続されている。高周波アンテナ13に電力を供給することにより電磁波が容器2の成膜室3に入射する。容器2内に入射された電磁波は、成膜室3内のガスをイオン化してプラズマを発生させる(プラズマ発生手段)。
【0039】
プラズマ発生手段として円形リング状の高周波アンテナ13に給電を行うことで電磁波を成膜室3に透過させる構成としたので、装置の大型化に対応することができる。
【0040】
容器2には、例えば、シラン(例えば SiH)等の材料ガスを供給するガス供給ノズル16が設けられ、ガス供給ノズル16から成膜室3内に成膜材料(例えばSi)となる材料ガスが供給される。
【0041】
また、容器2にはアルゴンやヘリウム等の不活性ガス(希ガス)や酸素、水素等の補助ガスを供給する補助ガス供給ノズル17が設けられている。また、図示は省略したが容器2には基板6の搬入・搬出口が設けられ、図示しない搬送室との間で基板6が搬入・搬出される。
【0042】
支持台昇降手段54の下部における容器2の下部には、容器2の内部を支持台54の下部から排気して成膜室3の内部を所定の真空状態にする真空排気装置としてのターボ分子ポンプ35が設けられている。つまり、支持台54を挟んで処理室(成膜室3)の下部に真空排気装置が配置された状態になり、処理室及び支持台5及び真空排気位置が同軸の状態で配置される。
【0043】
真空排気装置としてターボ分子ポンプ35を適用したことにより、高真空に適用することができる。尚、ターボ分子ポンプ35以外の真空排気装置を適用することも可能である。
【0044】
尚、プラズマ処理手段として、プラズマにより成膜を行う装置を例に挙げているが、成膜以外でもエッチング等他の処理を行う装置を適用することも可能である。
【0045】
上述したプラズマCVD装置では、支持台51の載置部52に基板6が載せられ、機械的に保持される。ガス供給ノズル16から所定流量の材料ガスを成膜室3内に供給すると共に補助ガス供給ノズル17から所定流量の補助ガスを成膜室3内に供給し、成膜室3内を成膜条件に応じた所定圧力に設定する。
【0046】
その後、高周波電源15から高周波アンテナ13に電力を供給して高周波を発生させる。これにより、成膜室3内の材料ガスが放電して一部がプラズマ状態となる。このプラズマは、材料ガス中の他の中性分子に衝突して更に中性分子を電離、あるいは励起する。こうして生じた活性な粒子は、基板6の表面に吸着して効率良く化学反応を起こし、堆積してCVD膜となる。
【0047】
そして、成膜時には、支持台昇降手段54により適宜支持台51を昇降させて膜厚や分布等を所望の状態に制御している。支持台51を昇降させることにより、プラズマに対する基板6の高さを適宜調節して膜厚や分布等の種々の条件を所望の状態に制御(反応性を所望の状態に制御)することができる。
【0048】
また、支持台51を挟んで成膜室3の反対側にターボ分子ポンプ35を備え、成膜室3及び支持台51及びターボ分子ポンプ35(真空排気位置)が同軸状態に配置され支持台51の下部が真空排気位置となって成膜が行われる。このため、反応ガス(プラズマ/ラジカル)が支持台51の下部から排気され、反応対象となる基板6に対して効率及び均一性を向上させる流れ分布を形成することができる。
【0049】
更に、支持台昇降手段54を支持台51の下部のスペースに設けたので、載置部9の下部のスペースを有効に利用して、装置を大型化することなく支持台51を昇降させることができる。
【0050】
従って、支持台51を挟んで成膜室3の反対側にターボ分子ポンプ35を備え、成膜室3及び支持台51及びターボ分子ポンプ35を同軸状態に配置したプラズマCVD装置とすることができる。このため、成膜室3の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、成膜の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。
【0051】
図3に基づいて第3実施形態例を説明する。尚、図1、図2に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。
【0052】
図3に示すように、円筒状のアルミニウム製の容器62が設けられ、容器62内に成膜室3が形成されている。容器62の中心における成膜室3の上部には支持台5が備えられている。支持台5は半導体の基板6を静電的に吸着保持する載置部9を備え、載置部9の上部に配線等の保持機構7が備えられている。
【0053】
支持台5にはバイアス電源21及び静電電源22が接続され、載置部9に低周波を発生させると共に静電気力を発生させる。支持台5は全体が昇降自在に構成され、上下方向の高さが最適な高さに調整できるようになっている。
【0054】
支持台5の側部における容器62の外部には、昇降駆動用の駆動モータ31(駆動源)が設けられ、支持台5には駆動部32が接続されている。駆動モータ31の駆動により、歯車等の駆動伝達手段33を介して、例えば、ボールねじ等を回転させ、駆動部32を昇降させることで支持台5全体が昇降するようになっている(支持台昇降手段)。
【0055】
支持台5の下部における容器62の筒部外側には、コイル状の高周波アンテナ61が配置され、高周波アンテナ61には整合器14を介して高周波電源15が接続されている。高周波アンテナ13に電力を供給することにより電磁波が容器2の成膜室3に入射する。容器2内に入射された電磁波は、成膜室3内のガスをイオン化してプラズマを発生させる(プラズマ発生手段)。
【0056】
容器62には、例えば、シラン(例えば SiH)等の材料ガスを供給するガス供給ノズル16が設けられ、ガス供給ノズル16から成膜室3内に成膜材料(例えばSi)となる材料ガスが供給される。
【0057】
また、容器62にはアルゴンやヘリウム等の不活性ガス(希ガス)や酸素、水素等の補助ガスを供給する補助ガス供給ノズル17が設けられている。また、図示は省略したが容器62には基板6の搬入・搬出口が設けられ、図示しない搬送室との間で基板6が搬入・搬出される。
【0058】
容器62の下部には、容器62の内部を排気して成膜室3の内部を所定の真空状態にする真空排気装置としてのターボ分子ポンプ35が設けられている。つまり、支持台5と真空排気装置が同軸の状態で配置されている。
【0059】
真空排気装置としてターボ分子ポンプ35を適用したことにより、高真空に適用することができる。尚、ターボ分子ポンプ35以外の真空排気装置を適用することも可能である。
【0060】
尚、プラズマ処理手段として、プラズマにより成膜を行う装置を例に挙げているが、成膜以外でもエッチング等他の処理を行う装置を適用することも可能である。
【0061】
上述したプラズマCVD装置では、支持台5の載置部9に基板6が支持されて静電的に吸着される。ガス供給ノズル16から所定流量の材料ガスを成膜室3内に供給すると共に補助ガス供給ノズル17から所定流量の補助ガスを成膜室3内に供給し、成膜室3内を成膜条件に応じた所定圧力に設定する。
【0062】
その後、高周波電源15から高周波アンテナ61に電力を供給して高周波を発生させると共にバイアス電源21から載置部9に電力を供給して低周波を発生させる。
【0063】
これにより、成膜室3内の材料ガスが放電して一部がプラズマ状態となる。このプラズマは、材料ガス中の他の中性分子に衝突して更に中性分子を電離、あるいは励起する。こうして生じた活性な粒子は、基板6の表面に吸着して効率良く化学反応を起こし、堆積してCVD膜となる。
【0064】
そして、成膜時には、駆動モータ31の駆動により適宜支持台5を昇降させて膜厚や分布等を所望の状態に制御している。支持台5を昇降させることにより、プラズマに対する基板6の高さ位置を適宜調節して膜厚や分布等の種々の条件を所望の状態に制御(反応性を所望の状態に制御)することができる。
【0065】
また、支持台5と同軸状態にターボ分子ポンプ35を備え、支持台5及び成膜室3及びターボ分子ポンプ35(真空排気位置)が同軸状態に配置されて成膜室3の下部が真空排気位置となって成膜が行われる。このため、反応ガス(プラズマ/ラジカル)が支持台5の反対側から排気され、反応対象となる基板6に対してゴミ等が付着しない状態で効率及び均一性を向上させる流れ分布を形成することができる。
【0066】
更に、駆動モータ31を支持台5の側部の容器62の外に設け、駆動部32及び駆動力伝達手段33を支持台5の側部及び下部に設けたので、載置部9の下部に保持機構7が配されてスペースが限られる支持台5であっても、装置全体の高さを高くすることなく支持台5を昇降させることができる。
【0067】
従って、支持台5を上部に備え、成膜室3を挟んで支持台5とターボ分子ポンプ35を同軸状態に備えたプラズマCVD装置とすることができる。このため、プラズマのゴミを基板6上に落下させることがない状態で成膜室3の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、成膜の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。また、駆動モータ31、駆動部32及び駆動力伝達手段33を一つの昇降駆動機構として装着することができるので、構造が簡素になりメンテナンス性が良好になる。
【0068】
【発明の効果】
本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台と同軸状態で配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたので、
支持台と同軸状態で真空排気装置を備えたプラズマ処理装置とすることができる。
【0069】
この結果、処理室の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、処理の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。
【0070】
本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台を挟んで処理室の下部に配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたので、
支持台を挟んで処理室の反対側に真空排気装置を備え、処理室及び支持台及び真空排気装置とを同軸状態に配置したプラズマ処理装置とすることができる。
【0071】
この結果、処理室の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、処理の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。
【0072】
本発明のプラズマ処理装置の構成は、
基板が載置保持される支持台が上部に昇降自在に備えられた処理室と、
処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台の下部に配置される真空排気装置と、
所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
支持台を昇降させる支持台昇降手段と
を備えたので、
支持台と同軸状態で下部に真空排気装置を備えたプラズマ処理装置とすることができる。
【0073】
この結果、支持台にプラズマのゴミなどを落下させることなく処理室の反応ガスの流れ分布を理想的にすることができ、処理の効率性及び均一性を向上させることが可能になる。
【0074】
そして、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、支持台昇降手段は、支持台を昇降させる駆動源が支持台の側部部位に配置されるので、支持台昇降手段の構成を簡素にして装置全体の高さを高くすることがない。
【0075】
また、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、真空排気装置はターボ分子ポンプを含むので、高真空に対応することができる。
【0076】
また、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、プラズマ発生手段は、アンテナに給電を行うことで電磁波を透過させてプラズマを処理室に生成し、励起・活性化された原子・分子により基板の表面に成膜を施すようにしたので、装置の大型化に対応した成膜装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【図2】本発明の第2実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【図3】本発明の第3実施形態例に係るプラズマ処理装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【符号の説明】
2,62 容器
3 成膜室
4 天井板
5,51 支持台
6 基板
7 保持機構
9,52 載置部
13,61 高周波アンテナ
14 整合器
15 高周波電源
16 ガス供給ノズル
17 補助ガス供給ノズル
21 バイアス電源
22 静電電源
31 駆動モータ
32 駆動部
33 駆動伝達手段
35 ターボ分子ポンプ
53 支持軸
51 支持台昇降機構

Claims (7)

  1. 基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
    処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台と同軸状態で配置される真空排気装置と、
    所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
    支持台を昇降させる支持台昇降手段と
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 基板が載置保持される支持台が昇降自在に備えられた処理室と、
    処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台を挟んで処理室の下部に配置される真空排気装置と、
    所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
    支持台を昇降させる支持台昇降手段と
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 基板が載置保持される支持台が上部に昇降自在に備えられた処理室と、
    処理室の内部を所定の真空状態にするために支持台の下部に配置される真空排気装置と、
    所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により基板の表面に処理を施すプラズマ発生手段と、
    支持台を昇降させる支持台昇降手段と
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    支持台昇降手段は、支持台を昇降させる駆動源が支持台の側部部位に配置されることを備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    真空排気装置はターボ分子ポンプを含むことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    プラズマ発生手段は、アンテナに給電を行うことで電磁波を透過させてプラズマを処理室に生成し、励起・活性化された原子・分子により基板の表面に成膜を施すことを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 昇降自在な支持台が備えられた処理室の内部を、支持台と同軸状態に配置される真空排気装置により所定の真空状態に保持し、
    所定の真空状態にされた処理室にプラズマを発生させてそこで励起・活性化された原子・分子により支持台に保持された基板の表面に処理を施す
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2002222408A 2002-07-31 2002-07-31 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Pending JP2004063925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222408A JP2004063925A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222408A JP2004063925A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063925A true JP2004063925A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31942434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222408A Pending JP2004063925A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004063925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128226A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Aixtron Se Vorrichtung und verfahren zum gleichzeitigen abscheiden mehrerer halbleiterschichten in mehreren prozesskammern
JP2014113534A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Kazuo Shimizu プラズマ表面処理装置
CN113862639A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 一种cvd低温氧化膜连续制备系统及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144430A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nissin Electric Co Ltd 真空処理装置及びマルチチャンバ型真空処理装置
JP2000183037A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2000260717A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000311892A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
JP2001351870A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Ebara Corp 基板処理装置
WO2003060973A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144430A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nissin Electric Co Ltd 真空処理装置及びマルチチャンバ型真空処理装置
JP2000183037A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2000260717A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000311892A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
JP2001351870A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Ebara Corp 基板処理装置
WO2003060973A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128226A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Aixtron Se Vorrichtung und verfahren zum gleichzeitigen abscheiden mehrerer halbleiterschichten in mehreren prozesskammern
JP2014113534A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Kazuo Shimizu プラズマ表面処理装置
CN113862639A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 一种cvd低温氧化膜连续制备系统及制备方法
CN113862639B (zh) * 2021-09-15 2024-03-01 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 一种cvd低温氧化膜连续制备系统及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906516B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR102015697B1 (ko) 기판 처리 장치
US8662010B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, plasma film deposition apparatus, and plasma film deposition method
TW201028804A (en) Substrate processing method
WO2006077735A1 (ja) 基板処理装置
KR20160094306A (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JPH08330281A (ja) 真空処理装置及びその真空処理装置における真空容器内面堆積膜の除去方法
KR20090085550A (ko) 기판 처리 장치
KR20180065901A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2004063925A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN110473782B (zh) 蚀刻方法及蚀刻装置
JP3790410B2 (ja) パーティクル低減方法
JP3771833B2 (ja) ウエハ支持装置及び半導体製造装置
JP6529943B2 (ja) 半導体素子の製造方法及びその製造方法に用いられるプラズマエッチング装置
JP3162272B2 (ja) プラズマ処理方法
CN111681976A (zh) 感性耦合边缘刻蚀反应装置和边缘刻蚀方法
JP3935731B2 (ja) プラズマcvd装置及びクリーニング方法及び成膜方法
KR20160144315A (ko) 표면 개질 방법, 컴퓨터 기억 매체, 표면 개질 장치 및 접합 시스템
JPH06168914A (ja) エッチング処理方法
WO2011105163A1 (ja) プラズマ成膜装置及び方法
JPH07183280A (ja) プラズマ処理装置
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JP7450512B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
US20200115227A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926