JP2004061548A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004061548A
JP2004061548A JP2002215701A JP2002215701A JP2004061548A JP 2004061548 A JP2004061548 A JP 2004061548A JP 2002215701 A JP2002215701 A JP 2002215701A JP 2002215701 A JP2002215701 A JP 2002215701A JP 2004061548 A JP2004061548 A JP 2004061548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
liquid crystal
anisotropic conductive
light
conductive sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002215701A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Masumoto
舛本 好史
Manabu Kusano
草野 学
Hiroshi Watanabe
渡辺 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002215701A priority Critical patent/JP2004061548A/ja
Priority to KR10-2003-0041034A priority patent/KR100532543B1/ko
Priority to TW092119555A priority patent/TW200410020A/zh
Priority to CN031330584A priority patent/CN1218211C/zh
Publication of JP2004061548A publication Critical patent/JP2004061548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】製造時の異方性導電シール材の検査を支障なく行うことができるとともに表示性能に優れた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】基板10,20と、各基板10,20に設けられた透明電極15,25と、基板10に形成された遮光層11aと、遮光層11a上に形成された異方性導電シール材40とを備え、遮光層11aと異方性導電シール材40の間には引出配線7が配設され、基板20と異方性導電シール材40との間には透明電極25の一部25aが異方性導電シール材40を介して引出配線7に重なるように配設され、透明電極25には遮光性金属導電層25bが積層されるとともに非遮光部25cが設けられていることを特徴とする液晶表示装置を採用する。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関するものであり、特に、異方性導電シール材を光漏れ防止用の遮光層に重ねることによって、有効表示領域への光漏れを防止して液晶表示の表示性能(見栄え)を向上させた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の電子機器の小型化、低コスト化に対応すべく、STN型(Super−TwistedNematic)の液晶表示装置の駆動ICを2つから1つに纏めたものが採用されている。即ち、従来のコモン側及びセグメント側の各透明電極のそれぞれに接続されていた2つの駆動ICをパネルの一側面側に集め、この2つの駆動ICを1個の駆動ICに置き換えて駆動するようにしたものである。
【0003】
従来の液晶表示装置を図6、図7及び図8に示す。図6に示すように、従来の液晶表示装置100は、図示略の液晶層を挟んで対向する第1基板110と第2基板120を具備して構成されており、第1基板110の液晶層側の面には液晶層を駆動するための図示略の透明電極(セグメント電極)が設けられ、第2基板120の液晶層側の面には液晶層を駆動するための図示略の透明電極(コモン電極)が設けられている。また、各基板110、120の間には導電粒子を含んだ異方性導電シール材(異方性導電樹脂)140が環状に形成されており、液晶層がこの異方性導電シール材140の内側に配置されることによって各基板110,120の間に挟持された状態になっている。そして、異方性導電シール材140の内側の領域が有効表示領域Dとされ、この有効表示領域D内に先程のセグメント電極及びコモン電極が配置されている。
【0004】
また図6に示すように、第1基板110には第2基板120と重ならずに露出する端子部110aが設けられ、この端子部110a上に駆動IC150が取り付けられている。更に第1基板110には、駆動IC150とセグメント側の透明電極とを連結する第1引出配線106と、駆動IC150とコモン側の透明電極とを連結する第2引出配線107とが設けられている。
【0005】
図6に示すように、第1引出配線106は、駆動IC150から異方性導電シール材140を横切って有効表示領域D内のセグメント電極に至るまで形成されている。
また、第2引出配線107は、異方性導電シール材140の一辺部140aと第1基板110との間に形成され、一辺部140aに沿って延在している。また第1、第2引出配線106、107は、ITO配線とこのITO配線に積層された金属配線の2層構造をなしている。
【0006】
図7には異方性導電シール材140の一辺部140a近傍の拡大平面図を示し、図8には図6及び図7のA−A線に対応する断面図を示す。図7及び図8に示すように、第1基板110の液晶層130側の面には、カラーフィルタ層111と、先程のセグメント電極を含む回路層112とが順次積層されている。カラーフィルタ層111の外周には光漏れ防止用の遮光層111aが形成されている。また、第1基板110の液晶層130側の面には先程のコモン電極125が複数形成されている。また、コモン電極125…はITOから形成されているが、その異方性導電シール材140寄りにはCr等の遮光性金属導電層125a…が積層されている。この遮光性金属導電層125aによってコモン電極125…全体の比抵抗が低減されている。
また、第2引出配線107は、前述したように、ITO配線107aと金属配線107bとが積層されて構成され、金属配線107bによって第2引出配線107の…全体の比抵抗が低減されている。
【0007】
そして、図7及び図8に示すように、第2引出配線107…の各先端部107c…と、セグメント電極125…の各先端部125c…とが1対1の関係で相互に重なるように配置されている。各先端部107c、125cの重複部分には異方性導電性シール材140が介在していて、この異方性導電シール材140によって第2引出配線107…とコモン電極125…とがそれぞれ電気的に導通している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の液晶表示装置を製造する際においては、異方性導電シール材140をスクリーン印刷等の手段であらかじめ第1基板110に環状に塗布してから、第2基板120を貼り合わせ、その後、第2基板120側から異方性導電シール材140の塗布状態を目視観察して検査している。
第2基板120側から異方性導電シール材140とその周辺を観察すると、異方性導電シール材140自体は透明な乳白色であり、異方性導電シール材140に重ねて配置された第2引出配線107及びコモン電極125は金属膜の存在により不透明な黒色に見える。そのため、仮に、遮光層110aが異方性導電樹脂140の下側まで形成されると、遮光層110aの色と第2引出配線107及びコモン電極125の色とが重なって、第2基板120側から異方性導電シール材140を視認することが全く困難になる。そのため、従来の液晶表示装置では遮光層110aを異方性導電シール材140の内側に配置せざるを得ない状況になっている。
【0009】
しかし、図8のように、遮光層110aを異方性導電シール材140の内側に配置した場合は、異方性導電シール材140を透過する光を遮光することができず、この光の一部が有効表示領域D内に侵入し、表示性能を低下させるといった問題があった。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、製造時の異方性導電シール材の検査を支障なく行うことができるとともに表示性能に優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向する一方及び他方の基板と、各基板の有効表示領域に各々設けられた一方及び他方の透明電極と、前記一方の基板の有効表示領域の外周に形成された遮光層と、前記遮光層上に形成されて前記各基板に挟まれた状態で前記液晶層を封止する環状の異方性導電シール材とを具備してなり、前記遮光層と前記異方性導電シール材の間には前記他方の透明電極に駆動信号を送る引出配線が配設され、前記他方の基板と前記異方性導電シール材との間には前記他方の透明電極の一部が前記異方性導電シール材を介して前記引出配線に重なるように配設され、前記他方の透明電極の一端側には遮光性金属導電層が積層されるとともに前記異方性導電シール材との重なり部分に非遮光部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
係る液晶表示装置によれば、遮光層上に異方性導電シール材が重なって形成されているので、異方性導電シール材を透過しようとする光が遮光層により遮られて有効表示領域にまで漏れるおそれがなく、表示性能を向上できる。また、他方の透明電極の前記異方性導電シール材との重なり部分に非遮光部が設けられているので、遮光層と異方性導電シール材が重なった状態でも非遮光部を通して異方性導電シール材を視認することができる。
【0013】
また本発明の液晶表示装置は、先に記載の液晶表示装置であり、前記非遮光部は、前記遮光性金属導電層が除去されることにより形成されていることを特徴とする。
係る液晶表示装置によれば、遮光性金属導電層が除去されて非遮光部が形成されるので、他方の基板側から他方の透明電極を通して異方性導電シール材の検査を行うことができる。
【0014】
また本発明の液晶表示装置は、先に記載の液晶表示装置であり、前記引出配線は、ITO配線と金属配線とが積層されて形成されていることを特徴とする。
【0015】
係る液晶表示装置によれば、引出配線の比抵抗を低減することができ、駆動電圧が低下することがなく、液晶表示装置の表示ムラの発生を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の実施形態である液晶表示装置1の全体構成を図1〜図2に示す。図1は液晶表示装置1を示す平面図であり、図2は液晶表示装置1の分解斜視図である。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置1は、図示略の液晶層を挟んで対向する第1基板(一方の基板)10と第2基板(他方の基板)20を具備して構成されており、第1基板10の液晶層側の面には液晶層を駆動するための図示略の透明電極(一方の透明電極)が設けられ、第2基板20の液晶層側の面には液晶層を駆動するための図示略の透明電極(他方の透明電極)が設けられている。また、導電粒子を含んだ異方性導電シール材(異方性導電樹脂)40が各基板10、20に挟まれた状態で環状に形成されている。液晶層はこの異方性導電シール材40の内側に封止された状態で各基板10,20の間に挟持されている。そして、異方性導電シール材40の内側の領域が有効表示領域Dとされ、この有効表示領域D内に先程の一方及び他方の透明電極が各々配置されている。
【0018】
次に図1及び図2に示すように、第2基板20の一辺長が第1基板10の一辺長より短く設定されており、これにより各基板10、20を重ね合わせた際に、第1基板10の液晶層側の面の一部(端子部)10aが露出するようになっている。この端子部10a上には駆動IC50が取り付けられている。
【0019】
また図2に示すように、第1基板10上に、図示略のカラーフィルタ層と、液晶層を駆動させる複数の透明電極15(一方の透明電極)とが順次積層されて形成され、透明電極15上には図示略の配向膜が積層されている。
また、第2基板20には、液晶層を駆動させる複数の透明電極25(他方の透明電極)と、図示略の配向膜とが積層されている。
更に、第2基板20の透明電極25側の反対側に、位相差板17と偏光板18が設けられている。また偏光板18の外側面は表示面1aになっている。
更に、第1基板10の透明電極15側の反対側には、位相差板27と偏光板28がこの順で積層されている。偏光板28の外側には、液晶表示装置1において透過表示を行うための光源としてのバックライト5が配設されている。
【0020】
透明電極15,25は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜からなる短冊状の平面形状のものを多数整列形成したもので、駆動IC50に個々に接続されて液晶層30を構成する液晶分子を駆動するために形成されている。尚、透明電極15,25は相互に平面視直角を向くように配置されて上記の液晶表示装置1がパッシブマトリックス型とされている。
【0021】
また図1及び図2に示すように、第1基板10には、駆動IC50と透明電極15とを連結するための第1引出配線6と、駆動IC50と透明電極25とを連結するための第2引出配線7とが設けられている。
第1引出配線6は、駆動IC50から異方性導電シール材40を横切って有効表示領域D内の透明電極15に至るまで形成されている。
また、第2引出配線7は、駆動IC50から異方性導電シール材40の一辺部40aに向けて延在し、更に一辺部40aの下側に潜り込んだ状態で一辺部40aに沿って延在している。また第1、第2引出配線6、7は、ITO配線とこのITO配線に積層された金属配線の2層構造をなしている。これにより、第1、第2引出配線6、7の比抵抗を低減することができ、駆動電圧が低下することなく、液晶表示装置の表示ムラの発生を防止できる。
【0022】
次に、図3には図1及び図2のB−B線に対応する断面図を示し、図4には異方性導電シール材40の一辺部40a近傍の拡大平面図を示し、図5には図1及び図4のC−C線に対応する断面図を示す。
図3及び図5に示すように、第1基板10の液晶層30側の面には、カラーフィルタ層11と、先程の透明電極15及び配向膜を含む回路層12とが順次積層されている。カラーフィルタ層11の外周には光漏れ防止用の遮光層11aが形成されている。この遮光層11aは、有効表示領域Dの外周に形成されている。また、第1基板10の液晶層30側の面には先程の透明電極25が複数形成されている。
【0023】
次に図4及び図5に示すように、異方性導電シール材40の一辺部40aと遮光層11aとの間に第2引出配線7が配設され、この第2引出配線7が一辺部40aに沿って延在している。第2引出配線7は、前述したように、ITO配線7aと金属配線7bとが積層されて構成され、この金属配線7bによって第2引出配線7…全体の比抵抗が低減されている。
また、図4及び図5に示すように、透明電極25…の一部が異方性導電シール材40に重ねられ、その先端部25aが異方性導電シール材40と第2基板20との間に配設されている。また異方性導電シール材40の内側では、透明電極25の一部にCr等の遮光性金属導電層25b…が積層されている。この遮光性金属導電層25bによって透明電極25…全体の比抵抗が低減されている。尚、透明電極25と異方性導電シール材40とが重なる部分では遮光性金属導電層25bが除去され、透明電極25に非遮光部25cが形成される。この非遮光部25cによって、第2基板20側から異方性導電シール材40を観察した場合に、透明電極25の下側に位置する異方性導電シール材40を目視できるようになっている。
【0024】
また、図4及び図5に示すように、第2引出配線7…の各先端部7c…と、透明電極25…の各先端部25a…とが1対1の関係で相互に重なるように配置されている。各先端部7c、25aの重複部分には異方性導電性シール材40が介在していて、この異方性導電シール材40によって第2引出配線7…と透明電極25…とがそれぞれ電気的に導通している。
【0025】
本実施形態の液晶表示装置1を製造する場合は、異方性導電シール材40をスクリーン印刷等の手段であらかじめ第1基板10に環状に塗布し、この第1基板10に第2基板20を貼り合わせ、その後、第2基板20側から異方性導電シール材40の塗布状態を目視観察して検査する。
第2基板20側から異方性導電シール材40とその周辺を観察すると、異方性導電シール材40は遮光層11a上に形成されているものの、それ自体は透明な乳白色に見え、また異方性導電樹脂40に重ねて配置された第2引出配線107は金属膜の存在により不透明な黒色に見え、更に透明電極25は非遮光部25cの存在によって無色透明に見える。
従って、黒色の遮光層11a及び第2引出配線の上に、乳白色の異方性導電シール材40を明確に視認することができ、製造時における異方性導電シール材40の目視検査を容易に行うことができる。
【0026】
また、異方性導電シール材40が遮光層11aに重ねて形成されるため、異方性導電シール材40に対するバックライト光の透過が防止され、これによりバックライト光が異方性導電シール材40の内側の有効表示領域Dに漏れるおそれがない。これにより、液晶表示装置1の表示性能を向上することができる。
【0027】
本発明の液晶表示装置では、透過型に限らず、有効表示領域に拡散反射性の反射層を内蔵させることにより反射型にすることができる。或いは又、反射層を半透過性、例えば高反射性のメタル反射層を100nm(1000Å)以上の膜厚にし、ここに所定開口率(例えば画素ピッチの面積に対し、微小開口部を10%〜30%の面積割合になるように形成する)で開口部を設けたものにしても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の液晶表示装置によれば、遮光層上に異方性導電シール材が重なって形成されているので、異方性導電シール材を透過しようとする光が遮光層により遮られて有効表示領域にまで漏れるおそれがなく、表示性能を向上できる。また、他方の透明電極の前記異方性導電シール材との重なり部分に非遮光部が設けられているので、遮光層と異方性導電シール材が重なった状態でも非遮光部を通して異方性導電シール材を視認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の液晶表示装置を示す平面図。
【図2】本発明の実施形態の液晶表示装置の分解斜視図。
【図3】図1のB−B線に対応する断面図。
【図4】本発明の実施形態の液晶表示装置の異方性導電シール材の一部及びその周辺の構造を示す透過平面図。
【図5】図1及び図4のC−C線に対応する断面図。
【図6】従来の液晶表示装置を示す平面図。
【図7】従来の液晶表示装置の異方性導電シール材の一部及びその周辺の構造を示す透過平面図。
【図8】図7のA−A線に対応する断面図。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
6 第1引出配線
7 第2引出配線(引出配線)
7a ITO配線
7b 金属配線
10 第1基板(一方の基板)
11a 遮光層
15 透明電極(一方の透明電極)
20 第2基板(他方の基板)
25 透明電極(他方の透明電極)
25a 先端部(他方の透明電極の一部)
25b 赤穂性金属導電層
25c 非遮光部
30 液晶層
40 異方性導電シール材
D 有効表示領域

Claims (3)

  1. 液晶層を挟んで対向する一方及び他方の基板と、各基板の有効表示領域に各々設けられた一方及び他方の透明電極と、前記一方の基板の有効表示領域の外周に形成された遮光層と、前記遮光層上に形成されて前記各基板に挟まれた状態で前記液晶層を封止する環状の異方性導電シール材とを具備してなり、
    前記遮光層と前記異方性導電シール材の間には前記他方の透明電極に駆動信号を送る引出配線が配設され、前記他方の基板と前記異方性導電シール材との間には前記他方の透明電極の一部が前記異方性導電シール材を介して前記引出配線に重なるように配設され、前記他方の透明電極の一端側には遮光性金属導電層が積層されるとともに前記異方性導電シール材との重なり部分に非遮光部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記非遮光部は、前記遮光性金属導電層が除去されることにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記引出配線は、ITO配線と金属配線とが積層されて形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2002215701A 2002-07-24 2002-07-24 液晶表示装置 Pending JP2004061548A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215701A JP2004061548A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 液晶表示装置
KR10-2003-0041034A KR100532543B1 (ko) 2002-07-24 2003-06-24 액정표시장치
TW092119555A TW200410020A (en) 2002-07-24 2003-07-17 Liquid crystal display device
CN031330584A CN1218211C (zh) 2002-07-24 2003-07-23 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215701A JP2004061548A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004061548A true JP2004061548A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31884290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215701A Pending JP2004061548A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004061548A (ja)
KR (1) KR100532543B1 (ja)
CN (1) CN1218211C (ja)
TW (1) TW200410020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003258A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置、平板表示装置用のマザー基板、平板表示装置の製造方法、及び平板表示装置用のマザー基板の製造方法
JP2012011665A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp フレキソ印刷装置、および当該フレキソ印刷装置に用いるフレキソ印刷版
US8264656B2 (en) 2008-12-02 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US9329441B2 (en) 2013-12-12 2016-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060072318A (ko) * 2004-12-23 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조방법
CN100412625C (zh) * 2005-03-17 2008-08-20 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其检测方法
CN105572953A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板
KR102575030B1 (ko) 2018-08-24 2023-09-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN109240003A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板制造方法
CN113009723B (zh) * 2019-12-20 2023-12-15 松下电器(美国)知识产权公司 视角控制装置及其制造方法、显示面板
CN113093413B (zh) * 2019-12-23 2023-11-24 松下电器(美国)知识产权公司 视角控制单元及具有该视角控制单元的显示装置
CN115167039A (zh) * 2022-07-11 2022-10-11 广州华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224196A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JPH05241139A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Canon Inc 液晶表示装置
JPH10197880A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd シール剤および液晶表示装置
JPH11242229A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kyocera Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264656B2 (en) 2008-12-02 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2012003258A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置、平板表示装置用のマザー基板、平板表示装置の製造方法、及び平板表示装置用のマザー基板の製造方法
US8680767B2 (en) 2010-06-15 2014-03-25 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display apparatus, mother substrate for flat panel display apparatuses, method of manufacturing the flat panel display apparatus, and method of manufacturing the mother substrate
JP2012011665A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp フレキソ印刷装置、および当該フレキソ印刷装置に用いるフレキソ印刷版
US9329441B2 (en) 2013-12-12 2016-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100532543B1 (ko) 2005-12-01
CN1218211C (zh) 2005-09-07
KR20040010120A (ko) 2004-01-31
TW200410020A (en) 2004-06-16
CN1477423A (zh) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538567B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
JP5538566B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
TWI429984B (zh) 整合觸控螢幕之液晶顯示裝置
JP4962145B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR101682755B1 (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
US8711305B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US8330712B2 (en) Electrophoretic display device including buffer pattern in non-display region
US9285637B2 (en) Liquid-crystal display
JP2002268074A (ja) 液晶表示装置
JP2009086184A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
KR20130003893A (ko) 액정 표시 장치
JP2004061548A (ja) 液晶表示装置
US20140340593A1 (en) Electronic component, touch panel and liquid crystal display device using the same
KR20110100102A (ko) 터치 패널 일체형 표시 장치
JP2012203348A (ja) 液晶表示装置
JP2008158392A (ja) 液晶表示装置
JP2010191287A (ja) 表示装置
JP7109982B2 (ja) 表示装置
CN109991769A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法
JP2008203448A (ja) 液晶表示装置
JP2012073669A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4474818B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2008224934A (ja) 電気光学装置および異方性導電層による電気的接合の検査方法
JP4252775B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819