JP2004059658A - 金属加工油組成物 - Google Patents

金属加工油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059658A
JP2004059658A JP2002217176A JP2002217176A JP2004059658A JP 2004059658 A JP2004059658 A JP 2004059658A JP 2002217176 A JP2002217176 A JP 2002217176A JP 2002217176 A JP2002217176 A JP 2002217176A JP 2004059658 A JP2004059658 A JP 2004059658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
group
acid
linear
isomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236425B2 (ja
Inventor
Satoshi Suda
須田 聡
Masaru Kametsuka
亀塚 大
Hideo Yokota
横田 秀雄
Kazuhiro Yagishita
八木下 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002217176A priority Critical patent/JP4236425B2/ja
Publication of JP2004059658A publication Critical patent/JP2004059658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236425B2 publication Critical patent/JP4236425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/02Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2211/022Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】塩素系極圧剤を用いずとも十分に高い加工性を得ることが可能な金属加工油を提供すること。
【解決手段】鉱油、合成油及び油脂から選ばれる少なくとも1種を基油とし、組成物全量基準で、(A)式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩又はアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物0.1〜50質量%、(B)硫黄系極圧剤0.1〜60質量%を含有する金属加工油組成物[X〜Xは酸素原子又は硫黄原子、R〜Rは水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、X〜Xは酸素原子又は硫黄原子、R〜Rは水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、X〜Xの少なくとも2つは酸素原子、X〜Xの少なくとも3つは酸素原子である]。
【化1】
Figure 2004059658

【化2】
Figure 2004059658

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属加工油組成物に関するものであり、詳しくは、切削・研削加工、プレス加工等の塑性加工等に用いられる金属加工油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属加工の分野においては、塩素化パラフィン等の塩素系極圧剤、硫化油脂、サルファイド、チオカーボネート等の硫黄系極圧剤等が配合された金属加工油が用いられている。一般に、加工性の点では硫黄系極圧剤よりも塩素系極圧剤の方が優れているため、特に加工条件が厳しい場合には塩素系極圧剤の使用が不可欠である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、環境保護の問題から塩素系添加剤の使用に対する懸念が増大している。実際に、ドイツでは廃油中の塩素含有量の規制が行われている。
【0004】
このような背景の下、金属加工の分野においても、塩素系極圧剤を使用せずに従来の金属加工油と同等以上の加工性を示す新規な金属加工油が求められている。
【0005】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、塩素系極圧剤を用いずとも十分に高い加工性を得ることが可能な金属加工油を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定基油に、特定構造を有するリン化合物及び硫黄系極圧剤をそれぞれ所定量含有せしめた場合に、塩素系極圧剤を含有する従来の金属加工油と同等以上の加工性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明の金属加工油組成物は、鉱油、合成油及び油脂から選ばれる少なくとも1種を基油とし、組成物全量基準で、(A)下記一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩及びアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物0.1〜50質量%と、(B)硫黄系極圧剤0.1〜60質量%とを含有することを特徴とするものである。
【0008】
【化3】
Figure 2004059658
[式(1)中、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X又はXの少なくとも2つは酸素原子であり、R、R、及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す]
【0009】
【化4】
Figure 2004059658
[式(2)中、X、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X、X又はXの少なくとも3つは酸素原子であり、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。]
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0011】
本発明では、鉱油、合成油及び油脂の中から選ばれる少なくとも1種が基油として用いられる。
【0012】
鉱油としては、石油精製業の潤滑油製造プロセスで通常行われている方法により得られる鉱油、より具体的には、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理などの処理を1つ以上行って精製したものが挙げられる。
【0013】
また、合成油の具体例としては、ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等のポリα−オレフィンまたはこれらの水素化物;ジトリデシルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ3−エチルヘキシルセバケート等のジエステル;トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネートなどのポリオールエステル;アルキルナフタレン;アルキルベンゼン、ポリオキシアルキレングリコール;ポリフェニルエーテル;ジアルキルジフェニルエーテル;シリコーン油等が挙げられる。
【0014】
また、油脂の具体例としては、牛脂、豚脂、大豆油、菜種油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、品種改良や遺伝子組換操作等によりグリセリドを構成する脂肪酸におけるオレイン酸の含有量が増加したハイオレイック菜種油及びハイオレイックサンフラワー油、並びにこれらの水素化物等が挙げられる。
【0015】
本発明では、上記基油のうちの1種のみを単独で用いてもよく、2種以上の基油を混合して用いてもよい。
【0016】
基油の動粘度は特に制限されないが、40℃における動粘度が2〜500mm2/sのものが好ましく用いられる。
【0017】
本発明においては、上記基油に、(A)一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩及びアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物、並びに(B)硫黄系極圧剤がそれぞれ所定量配合される。以下、場合によりこれらの成分を(A)成分、(B)成分という。
【0018】
本発明の金属加工油組成物における(A)成分は、下記一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩及びアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。
【0019】
【化5】
Figure 2004059658
[式(1)中、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X又はXの少なくとも2つは酸素原子であり、R、R、及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す]
【0020】
【化6】
Figure 2004059658
[式(2)中、X、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X、X又はXの少なくとも3つは酸素原子であり、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。]
【0021】
〜Rで表される炭素数1〜30の炭化水素基としては、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等が挙げられる。
【0022】
上記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)が挙げられる。
【0023】
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基を挙げることができる。また上記アルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である)が挙げられる。
【0024】
上記アルケニル基としては、例えば、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である)が挙げられる。
【0025】
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。また上記アルキルアリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18のアルキルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である)が挙げられる。
【0026】
上記アリールアルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12のアリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)が挙げられる。
【0027】
上記R〜Rで表される炭素数1〜30の炭化水素基は、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基であることが好ましく、更に好ましくは炭素数3〜18のアルキル基、更に好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。
【0028】
、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は上記炭化水素基を表すが、R、R及びRのうち、1〜3個が上記炭化水素基であることが好ましく、1〜2個が上記炭化水素基であることがより好ましく、2個が上記炭化水素基であることがさらに好ましい。
【0029】
また、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は上記炭化水素基を表すが、R、R及びRのうち、1〜3個が上記炭化水素基であることが好ましく、1〜2個が上記炭化水素基であることがより好ましく、2個が上記炭化水素基であることがさらに好ましい。
【0030】
一般式(1)で表されるリン化合物において、X〜Xのうちの少なくとも2つは酸素原子であることが必要であるが、X〜Xの全てが酸素原子であることが好ましい。
【0031】
また、一般式(2)で表されるリン化合物において、X〜Xのうちの少なくとも3つは酸素原子であることが必要であるが、X〜Xの全てが酸素原子であることが好ましい。
【0032】
一般式(1)で表されるリン化合物としては、例えば、亜リン酸、モノチオ亜リン酸;上記炭素数1〜30の炭化水素基を1つ有する亜リン酸モノエステル、モノチオ亜リン酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2つ有する亜リン酸ジエステル、モノチオ亜リン酸ジエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有する亜リン酸トリエステル、モノチオ亜リン酸トリエステル;及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステルが好ましく、亜リン酸ジエステルがより好ましい。
【0033】
また、一般式(2)で表されるリン化合物としては、例えば、リン酸、モノチオリン酸;上記炭素数1〜30の炭化水素基を1つ有するリン酸モノエステル、モノチオリン酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2つ有するリン酸ジエステル、モノチオリン酸ジエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有するリン酸トリエステル、モノチオリン酸トリエステル;及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルが好ましく、リン酸ジエステルがより好ましい。
【0034】
本発明においては、一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の塩のいずれも使用可能であるが、熱安定性の点から、一般式(2)で表されるリン化合物の塩であることが好ましい。
【0035】
本発明にかかる(A)成分は、上記一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩又はアミン塩であり、当該リン化合物の酸性水素の一部又は全部を中和した塩が挙げられる。このようなリン化合物の塩は、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属塩化物等の金属塩基、アンモニア、炭素数1〜30の炭化水素基又はヒドロキシル基含有炭化水素基のみを分子中に有するアミン化合物等の窒素化合物をリン化合物に作用させることにより得ることができる。
【0036】
上記金属塩基における金属としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、亜鉛、銅、鉄、鉛、ニッケル、銀、マンガン、モリブデン等の重金属等が挙げられる。これらの中ではカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属及び亜鉛が好ましい。
【0037】
上記リン化合物の金属塩は、金属の価数やリン化合物のOH基あるいはSH基の数に応じその構造が異なり、従ってその構造については何ら限定されないが、例えば、酸化亜鉛1molとリン酸ジエステル(OH基が1つ)2molを反応させた場合、下記式(3)で表される構造の化合物が主成分として得られると考えられるが、ポリマー化した分子も存在していると考えられる。
【0038】
【化7】
Figure 2004059658
【0039】
また、例えば、酸化亜鉛1molとリン酸モノエステル(OH基が2つ)1molとを反応させた場合、下記式(4)で表される構造の化合物が主成分として得られると考えられるが、ポリマー化した分子も存在していると考えられる。
【0040】
【化8】
Figure 2004059658
【0041】
上記窒素化合物としては、例えば、アンモニア、モノアミン、ジアミン、ポリアミンが挙げられる。より具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジヘプタデシルアミン、ジオクタデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルブチルアミン、及びプロピルブチルアミン等の炭素数1〜30のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルキルアミン;
エテニルアミン、プロペニルアミン、ブテニルアミン、オクテニルアミン、及びオレイルアミン等の炭素数2〜30のアルケニル基(これらのアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルケニルアミン;メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、ペンタノールアミン、ヘキサノールアミン、ヘプタノールアミン、オクタノールアミン、ノナノールアミン、メタノールエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノールプロパノールアミン、エタノールブタノールアミン、及びプロパノールブタノールアミン等の炭素数1〜30のアルカノール基(これらのアルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルカノールアミン;
メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、及びブチレンジアミン等の炭素数1〜30のアルキレン基を有するアルキレンジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミン;ウンデシルジエチルアミン、ウンデシルジエタノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、オレイルジエタノールアミン、オレイルプロピレンジアミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン等の上記モノアミン、ジアミン、ポリアミンに炭素数8〜20のアルキル基又はアルケニル基を有する化合物やN−ヒドロキシエチルオレイルイミダゾリン等の複素環化合物;これらの化合物のアルキレンオキシド付加物;
及びこれらの混合物等が例示できる。
【0042】
これらの窒素化合物の中でも、デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン及びステアリルアミン等の炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アミン(これらは直鎖状でも分枝状でもよい)が好ましい。
【0043】
本発明において、(A)成分としては、上記金属塩又はアミン塩のいずれでもよいが、金属塩がより好ましい。(A)成分として金属塩を用いることで、より高い加工性が得られる傾向にある。
【0044】
これらの(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
(A)成分の含有量は、組成物全量基準で0.1〜50質量%である。(A)成分の含有量が0.1質量%未満であると、十分な加工性が得られない。また、(A)成分の含有量が50質量%を超えても、含有量に見合うだけのさらなる耐摩耗性向上効果は得られない。
【0046】
本発明の金属加工油組成物を切削・研削加工用に使用する場合、(A)成分の含有量は、十分な加工性を得るために0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、それ以上含有させても含有量に見合うだけのさらなる加工性向上効果が得られない場合があることから、(A)成分の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
【0047】
また、本発明の金属加工油組成物を圧延加工、しごき加工、プレス加工、絞り加工、引き抜き加工、打ち抜き加工、鍛造加工等の塑性加工用に使用する場合、(A)成分の含有量は、十分な加工性を得るために0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、それ以上含有させても含有量に見合うだけのさらなる加工性向上効果が得られない場合があることから、(A)成分の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
【0048】
本発明の金属加工油組成物における(B)成分は硫黄系極圧剤である。かかる(B)成分としては、例えば、下記化合物(B−1)〜(B−9)を挙げることができる。
(B−1)ジハイドロカルビルポリサルファイド
(B−2)硫化エステル
(B−3)硫化鉱油
(B−4)ジチオリン酸亜鉛化合物
(B−5)ジチオカルバミン酸亜鉛化合物
(B−6)ジチオリン酸モリブデン化合物
(B−7)ジチオカルバミン酸モリブデン化合物
(B−8)チアゾール化合物
(B−9)チアジアゾール化合物。
以下、化合物(B−1)〜(B−9)について詳細に説明する。
【0049】
(B−1)ジハイドロカルビルポリサルファイドは、一般にポリサルファイド又は硫化オレフィンと呼ばれる硫黄系化合物であり、下記一般式(5)で表される化合物である。
【0050】
 −S−R  (5)
[一般式(5)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、炭素数3〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアルキルアリール基あるいは炭素数6〜20のアリールアルキル基を表し、xは2〜6の整数、好ましくは2〜5の整数を表す。]
【0051】
及びRで表されるアルキル基としては、具体的には、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝ヘキシル基、直鎖又は分枝ヘプチル基、直鎖又は分枝オクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシル基、直鎖又は分枝ウンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデシル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分枝ヘキサデシル基、直鎖又は分枝ヘプタデシル基、直鎖又は分枝オクタデシル基、直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝イコシル基等が挙げられる。
【0052】
また、R及びRで表されるアリール基としては、具体的には、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0053】
また、R及びRで表されるアルキルアリール基としては、具体的には、トリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プロピルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ペンチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ヘプチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝オクチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ノニルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝デシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ウンデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ドデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルメチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、ジ(直鎖又は分枝)プロピルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、ジ(直鎖又は分枝)ブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、メチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、エチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プロピルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ブチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、ジメチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、エチルメチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ(直鎖又は分枝)プロピルナフチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ(直鎖又は分枝)ブチルナフチル基(全ての構造異性体を含む)等が挙げられる。
【0054】
また、R及びRで表されるアリールアルキル基としては、具体的には、ベンジル基、フェニルエチル基(全ての異性体を含む)、フェニルプロピル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。
【0055】
及びRは、それぞれプロピレン、1−ブテン又はイソブチレンから誘導される炭素数3〜18のアルキル基、炭素数6〜8のアリール基、炭素数7〜8のアルキルアリール基、あるいは炭素数7〜8のアリールアルキル基であることが好ましい。
【0056】
より具体的には、アルキル基としては、イソプロピル基、プロピレン2量体から誘導される分枝状ヘキシル基(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン3量体から誘導される分枝状ノニル基(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン4量体から誘導される分枝状ドデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン5量体から誘導される分枝状ペンタデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン6量体から誘導される分枝状オクタデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ブテン2量体から誘導される分枝状オクチル基(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチレン2量体から誘導される分枝状オクチル基(全ての分枝状異性体を含む)、1−ブテン3量体から誘導される分枝状ドデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチレン3量体から誘導される分枝状ドデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、1−ブテン4量体から誘導される分枝状ヘキサデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチレン4量体から誘導される分枝状ヘキサデシル基(全ての分枝状異性体を含む)等が好ましい。また、アリール基としては、フェニル基が好ましい。また、アルキルアリール基としては、トリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を含む)などを挙げることができる。アリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基(全ての異性体を含む)等が好ましい。
【0057】
さらに、R及びRは、加工性により優れることから、それぞれ別個に、エチレン又はプロピレンから誘導された炭素数3〜18の分枝状アルキル基であることがより好ましく、エチレン又はプロピレンから誘導された炭素数6〜15の分枝状アルキル基であることが特に好ましい。
【0058】
また、(B−1)ジハイドロカルビルポリサルファイドの硫黄含有量は特に制限されないが、加工性の点から、硫黄含有量が好ましくは10〜55質量%、より好ましくは20〜50質量%のものを用いることが望ましい。
【0059】
(B−2)硫化エステルとしては、具体的には、牛脂、豚脂、魚脂、菜種油、大豆油などの動植物油脂;不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸又は上記の動植物油脂から抽出された脂肪酸類などを含む)と各種アルコールとを反応させて得られる不飽和脂肪酸エステル;及びこれらの混合物などを任意の方法で硫化することにより得られるものが挙げられる。
【0060】
(B−2)硫化エステルの硫黄含有量は特に制限されないが、加工性の点から、硫黄含有量が好ましくは2〜40質量%、より好ましくは5〜35質量%のものを用いることが望ましい。
【0061】
(B−3)硫化鉱油とは、鉱油に単体硫黄を溶解させたものをいう。単体硫黄を溶解させる鉱油は特に制限されないが、具体的には、上記基油の説明において例示された鉱油系潤滑油基油等が挙げられる。また、単体硫黄は、塊状、粉末状、溶融液体状等いずれの形態であってもよいが、粉末状又は溶融液体状のものを用いると鉱油への溶解を効率よく行うことができるので好ましい。なお、溶融液体状の単体硫黄を用いるときは、液体同士を混合することになるので溶解作業を非常に短時間で行うことができるという利点を有しているが、単体硫黄の融点以上で取り扱わねばならず、加熱設備などの特別な装置を必要とし、また、高温雰囲気下での取り扱いとなるため危険を伴うなど取り扱いが必ずしも容易ではない。これに対して、粉末状の単体硫黄は、安価で取り扱いが容易であり、しかも溶解時間が十分に短いので特に好ましい。
【0062】
また、(B−3)硫化鉱油中の硫黄含有量は特に制限されないが、硫化鉱油全量基準で、好ましくは0.05〜1.0質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%である。
【0063】
(B−4)ジチオリン酸亜鉛化合物、(B−5)ジチオカルバミン酸亜鉛化合物、(B−6)ジチオリン酸モリブデン化合物、及び(B−7)ジチオカルバミン酸モリブデン化合物は、それぞれ下記一般式(6)〜(9)で表される化合物である。
【0064】
【化9】
Figure 2004059658
【0065】
【化10】
Figure 2004059658
【0066】
【化11】
Figure 2004059658
【0067】
【化12】
Figure 2004059658
【0068】
一般式(6)〜(9)において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23及びR24は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1以上の炭化水素基を表し、Xはそれぞれ酸素原子又は硫黄原子を表す。
【0069】
〜R24で表される炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜24のアルキルアリール基及び炭素数7〜12のアリールアルキル基が挙げられる。
【0070】
かかるアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基(すべての分枝異性体を含む)、ブチル基(すべての分枝異性体を含む)、ペンチル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘキシル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘプチル基(すべての分枝異性体を含む)、オクチル基(すべての分枝異性体を含む)、ノニル基(すべての分枝異性体を含む)、デシル基(すべての分枝異性体を含む)、ウンデシル基(すべての分枝異性体を含む)、ドデシル基(すべての分枝異性体を含む)、トリデシル基(すべての分枝異性体を含む)、テトラデシル基(すべての分枝異性体を含む)、ペンタデシル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘキサデシル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘプタデシル基(すべての分枝異性体を含む)、オクタデシル基(すべての分枝異性体を含む)、ノナデシル基(すべての分枝異性体を含む)、イコシル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘンイコシル基(すべての分枝異性体を含む)、ドコシル基(すべての分枝異性体を含む)、トリコシル基(すべての分枝異性体を含む)、テトラコシル基(すべての分枝異性体を含む)等が挙げられる。
【0071】
また、シクロアルキル基としては、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
【0072】
また、アルキルシクロアルキル基としては、具体的には、メチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、プロピルシクロペンチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロペンチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルシクロペンチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、プロピルシクロヘキシル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロヘキシル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルシクロヘキシル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、プロピルシクロヘプチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロヘプチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルシクロヘプチル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0073】
また、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0074】
また、アルキルアリール基としては、例えば、トリル基(すべての置換異性体を含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含む)、エチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、プロピルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、ブチルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジエチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、ペンチルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘキシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘプチルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、オクチルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ノニルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、デシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ウンデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ドデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、トリデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、テトラデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ペンタデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘキサデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘプタデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、オクタデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0075】
また、アリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基(すべての分枝異性体を含む)、フェニルブチル基(すべての分枝異性体を含む)等が挙げられる。
【0076】
(B−8)チアゾール化合物としては、下記一般式(1)、(2)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0077】
【化13】
Figure 2004059658
【0078】
【化14】
Figure 2004059658
【0079】
[上記式(10)、(11)中、R25及びR26はそれぞれ水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基又はアミノ基を表し、R27は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、a及びbはそれぞれ0〜3の整数を表す]
【0080】
これらの中でも、上記一般式(11)で表されるベンゾチアゾール化合物が特に好ましい。ここで、一般式(11)中のR26は前述の通り水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基又はアミノ基を表ずものであるが、R26は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であることがより好ましい。また、上記一般式(11)中のR27は前述の通り水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すものであるが、R27は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜2の炭化水素基であることがより好ましい。さらに、一般式(11)中のbは前述の通り0〜3の整数を表すものであるが、bは0〜2であることが好ましい。このようなベンゾチアゾール化合物の具体例としては、ベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(ヘキシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(オクチルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(デシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(ドデシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)ベンゾチアゾール等が挙げられる。
【0081】
(B−9)チアジアゾール化合物としては、下記一般式(3)〜(5)で表される、1,3,4−チアジアゾール化合物、1,2,4−チアジアゾール化合物及び1,4,5−チアジアゾール化合物が好ましく用いられる。
【0082】
【化15】
Figure 2004059658
【0083】
【化16】
Figure 2004059658
【0084】
【化17】
Figure 2004059658
[上記式(12)〜(14)中、R28、R29、R30、R31、R32及びR33は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、c、d、e、f、g及びhは同一でも異なっていてもよく、それぞれ0〜8の整数を表す。]
【0085】
ここで、上記一般式(12)〜(14)中のR28、R29、R30、R31、R32及びR33は、前述の通りそれぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表すものであるが、R28、R29、R30、R31、R32及びR33はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であることがより好ましい。また、一般式(12)〜(14)中のc、d、e、f、g及びhは前述の通りそれぞれ0〜3の整数を表すものであるが、c、d、e、f、g及びhはそれぞれ0〜2の整数であることが好ましい。このようなチアジアゾール化合物の具体例としては、2,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、4,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール等が挙げられる。
【0086】
上記化合物(B−1)〜(B−9)の中でも、加工性の点から、(B−1)、(B−2)を用いることが特に好ましい。
【0087】
本発明の金属加工油組成物における(B)成分の含有量は、組成物全量基準で0.1〜60質量%である。(B)成分の含有量が0.1質量%未満であると、十分な加工性が得られない。また、(B)成分の含有量が60%を超えても、含有量に見合うだけのさらなる加工性向上効果は得られない。
【0088】
本発明の金属加工油組成物を切削・研削加工用に使用する場合、(B)成分の含有量は、十分な加工性を得るために0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。また、それ以上含有させても含有量に見合うだけのさらなる加工性向上効果が得られない場合があることから、(B)成分の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましい。
【0089】
また、本発明の金属加工油組成物を圧延加工、しごき加工、プレス加工、絞り加工、引き抜き加工、打ち抜き加工、鍛造加工等の塑性加工用に使用する場合、(B)成分の含有量は、十分な加工性を得るために0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましく、7質量%以上であることが特に好ましい。また、それ以上含有させても含有量に見合うだけのさらなる加工性向上効果が得られない場合があることから、(B)成分の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
【0090】
本発明の金属加工油組成物においては、その加工性をさらに向上させる目的で、以下に示す化合物(C−1)〜(C−7)をさらに含有させることができる。
(C−1)リン化合物
(C−2)油脂
(C−3)エステル化合物
(C−4)脂肪酸
(C−5)アルコール
(C−6)ホウ素化合物
(C−7)有機酸塩。
(C−1)リン化合物としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステル及びチオリン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物等が挙げられる。
【0091】
リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等;
酸性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェート等;
塩素化リン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェート;
亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト等;
チオリン酸エステルとしては、トリブチルフォスフォロチオネート、トリペンチルフォスフォロチオネート、トリヘキシルフォスフォロチオネート、トリヘプチルフォスフォロチオネート、トリオクチルフォスフォロチオネート、トリノニルフォスフォロチオネート、トリデシルフォスフォロチオネート、トリウンデシルフォスフォロチオネート、トリドデシルフォスフォロチオネート、トリトリデシルフォスフォロチオネート、トリテトラデシルフォスフォロチオネート、トリペンタデシルフォスフォロチオネート、トリヘキサデシルフォスフォロチオネート、トリヘプタデシルフォスフォロチオネート、トリオクタデシルフォスフォロチオネート、トリオレイルフォスフォロチオネート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリクレジルフォスフォロチオネート、トリキシレニルフォスフォロチオネート、クレジルジフェニルフォスフォロチオネート、キシレニルジフェニルフォスフォロチオネート、トリス(n−プロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(n−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(イソブチルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(s−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(t−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート等、
が挙げられる。
【0092】
本発明においては、上記のリン化合物のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0093】
(C−1)リン化合物の配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜30質量%であり、より好ましくは0.05〜20質量%であり、さらに好ましくは0.1〜10質量%である。リン化合物の配合量が前記下限値未満であると、リン化合物の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0094】
(C−2)油脂としては、牛脂、豚脂、大豆油、菜種油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、あるいはこれらの水素添加物等が挙げられる。
【0095】
(C−2)油脂の配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜50質量%であり、より好ましくは0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは1〜20質量%である。油脂の配合量が前記下限値未満であると油脂の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0096】
(C−3)エステル化合物を構成するアルコールは1価アルコールでも多価アルコールでもよく、また、酸は一塩基酸でも多塩基酸でもよい。
【0097】
1価アルコールとしては、通常炭素数1〜24、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜8のものが用いられ、その炭素鎖は直鎖のものでも分岐のものでもよい。炭素数1〜24のアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状又は分岐状のオクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカノール、直鎖状又は分岐状のウンデカノール、直鎖状又は分岐状のドデカノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のヘキサデカノール、直鎖状又は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状のオクタデカノール、直鎖状又は分岐状のノナデカノール、直鎖状又は分岐状のエイコサノール、直鎖状又は分岐状のヘンエイコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0098】
多価アルコールとしては、通常2〜10価、好ましくは2〜6価のものが用いられる。2〜10価の多価アルコールとしては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜15量体)、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリンなど)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)及びこれらの2〜8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの2〜4量体、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロースなどの糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜10量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜10量体)、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)及びこれらの2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの2〜6価の多価アルコール及びこれらの混合物等がより好ましい。さらに好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等である。
【0099】
一塩基酸としては、通常炭素数6〜24の脂肪酸が用いられ、その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよく、また飽和、不飽和のいずれであってもよい。具体的には、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のエイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンエイコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸などの飽和脂肪酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオクテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分岐状のエイコセン酸、直鎖状又は分岐状のヘンエイコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、又は炭素数8〜20の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物が好ましい。
【0100】
多塩基酸としては炭素数2〜16の二塩基酸及びトリメリト酸等が使用できる。炭素数2〜16の二塩基酸は、直鎖のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不飽和のものでも良い。具体的には、例えば、エタン二酸、プロパン二酸、直鎖状又は分岐状のブタン二酸、直鎖状又は分岐状のペンタン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン二酸、直鎖状又は分岐状のオクタン二酸、直鎖状又は分岐状のノナン二酸、直鎖状又は分岐状のデカン二酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン二酸、直鎖状又は分岐状のドデカン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン二酸、直鎖状又は分岐状のオクテン二酸、直鎖状又は分岐状のノネン二酸、直鎖状又は分岐状のデセン二酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン二酸、直鎖状又は分岐状のドデセン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン二酸及びこれらの混合物が挙げられる。
【0101】
有機酸エステルを形成するアルコールと有機酸との組み合わせも任意であって、本発明で使用可能な有機酸エステルとしては、一価アルコールと一塩基酸とのエステル;多価アルコールと一塩基酸とのエステル;一価アルコールと多塩基酸とのエステル;多価アルコールと多塩基酸とのエステル;一価アルコールと多価アルコールの混合物と、多塩基酸との混合エステル;多価アルコールと、一塩基酸と多塩基酸の混合物との混合エステル;一価アルコールと多価アルコールの混合物と、一塩基酸と多塩基酸の混合物との混合エステル等が例示できる。なお、アルコール成分として多価アルコールを用いた場合に得られる有機酸エステルは、多価アルコール中の水酸基全てがエステル化された完全エステルでもよく、水酸基の一部がエステル化されず水酸基のままで残っている部分エステルでもよい。また、酸成分として多塩基酸を用いた場合に得られる有機酸エステルは、多塩基酸中のカルボキシル基全てがエステル化された完全エステルでもよく、カルボキシル基の一部がエステル化されずカルボキシル基のままで残っている部分エステルであってもよい。
【0102】
(C−3)エステル化合物の配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜50質量%であり、より好ましくは0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは1〜20質量%である。エステル化合物の配合量が前記下限値未満であるとエステル化合物の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0103】
(C−4)脂肪酸としては、炭素数6〜24のものが用いられる。また、ここでいう脂肪酸は、直鎖脂肪酸であっても分岐鎖脂肪酸であってもよく、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよい。このような脂肪酸を例示すると、炭素数6〜24の脂肪酸としては、具体的には例えば、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸などの飽和脂肪酸、又は、直鎖状又は分岐状のヘキセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオクテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分岐状のイコセン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸等が挙げられる。
【0104】
(C−4)脂肪酸の配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.001〜10質量%であり、より好ましくは0.005〜5質量%であり、さらに好ましくは0.01〜3質量%である。脂肪酸の配合量が前記下限値未満であると脂肪酸の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0105】
(C−5)アルコールとしては、炭素数6〜30の脂肪族アルコールが好ましく用いられる。このような脂肪族アルコールとしては、具体的には、直鎖又は分枝ヘキシルアルコール、直鎖又は分枝ヘプチルアルコール、直鎖又は分枝オクチルアルコール、直鎖又は分枝ノニルアルコール、直鎖又は分枝デシルアルコール、直鎖又は分枝ウンデシルアルコール、直鎖又は分枝ドデシアルコール、直鎖又は分枝トリデシルアルコール、直鎖又は分枝テトラデシルアルコール、直鎖又は分枝ペンタデシルアルコール、直鎖又は分枝ヘキサデシルアルコール、直鎖又は分枝ヘプタデシルアルコール、直鎖又は分枝オクタデシルアルコール、直鎖又は分枝ノナデシルアルコール、直鎖又は分枝イコシルアルコール、直鎖又は分枝ヘンイコシルアルコール、直鎖又は分枝ドコシルアルコール、直鎖又は分枝トリコシルアルコール、直鎖又は分枝テトラコシルアルコール、直鎖又は分枝ペンタコシルアルコール、直鎖又は分枝ヘキサコシルアルコール、直鎖又は分枝ヘプタコシルアルコール、直鎖又は分枝オクタコシルアルコール、直鎖又は分枝ノナコシルアルコール、直鎖又は分枝トリアコンチルアルコール等のアルキルアルコール;直鎖又は分枝ヘキセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ヘプテニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝オクテニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ノネニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝デセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ウンデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ドデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝トリデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝テトラデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ペンタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ヘキサデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ヘプタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝オクタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖又は分枝ノナデセニルアルコール、直鎖又は分枝イコセニルアルコール、直鎖又は分枝ヘンイコセニルアルコール、直鎖又は分枝ドコセニルアルコール、直鎖又は分枝トリコセニルアルコール、直鎖又は分枝テトラコセニルアルコール、直鎖又は分枝ペンタコセニルアルコール、直鎖又は分枝ヘキサコセニルアルコール、直鎖又は分枝ヘプタコセニルアルコール、直鎖又は分枝オクタコセニルアルコール、直鎖又は分枝ノナコセニルアルコール、直鎖又は分枝トリアコンテニルアルコール等のアルケニルアルコール;又はこれらの混合物等が挙げられる。
【0106】
(C−5)アルコールの配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜50質量%であり、より好ましくは0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは1〜20質量%である。アルコールの配合量が前記下限値未満であるとアルコールの添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0107】
(C−6)ホウ素化合物としては、具体的には、アルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ土類金属ホウ酸塩、ホウ酸エステル等のホウ酸化合物、並びにこれらのホウ酸化合物を、コハク酸イミド、ベンジルアミン酸、ポリアミン酸などの含窒素化合物、高級アルコールエステル化合物、スルフォネート、フェネート、サリシレート又はその他従来公知の界面活性剤等に分散させて油溶化した油溶性ホウ酸化合物などが挙げられる。
【0108】
なお、本発明でいうホウ酸には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸、六ホウ酸及び八ホウ酸が包含される。
【0109】
(C−6)ホウ酸化合物の含有量は特に制限されないが、ホウ素元素に換算した含有量が、組成物全量を基準として、0.001〜3質量%であることが好ましく、0.005〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%であることがさらに好ましい。ホウ素化合物の含有量が前記下限値未満であると、ホウ素化合物の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0110】
(C−7)有機酸塩としては、具体的には、スルフォネート、フェネート、サリシレート、並びにこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0111】
有機酸塩の陽性成分としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属;アンモニア、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルアミン(モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミンなど)、炭素数1〜3のアルカノール基を有するアルカノールアミン(モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等)等のアミン、亜鉛等が挙げられる。これらの中でもアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好ましく、カルシウムが特に好ましい。有機酸塩の陽性成分がアルカリ金属又はアルカリ土類金属であると、より高い潤滑性が得られる傾向にある。
【0112】
(C−7)有機酸塩の全塩基価は、好ましくは50〜500mgKOH/gであり、より好ましくは100〜450mgKOH/gである。有機酸塩の全塩基価が100mgKOH/g未満の場合は有機酸塩の添加による潤滑性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、全塩基価が500mgKOH/gを超える有機酸塩は、通常、製造が非常に難しく入手が困難であるため、それぞれ好ましくない。なお、ここでいう全塩基価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価[mgKOH/g]をいう。
【0113】
また、(C−7)有機酸塩の含有量は、組成物全量基準で、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.5〜25質量%であり、さらに好ましくは1〜20質量%である。有機酸塩の含有量が前記下限値未満の場合、有機酸塩の添加による加工性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の安定性が低下して析出物が生じやすくなる傾向にある。
【0114】
(C−7)有機酸塩としてのスルフォネートは、任意の方法によって製造されたものが使用可能である。例えば、分子量100〜1500、好ましくは200〜700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及びこれらの混合物等が使用できる。ここでいうアルキル芳香族スルフォン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフォン化したものや、ホワイトオイル製造時に副生するマホガニー酸などの石油スルフォン酸や、洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアルキル化することにより得られる直鎖状又は分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンをスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレン等のアルキルナフタレンをスルフォン化したもの等の合成スルフォン酸等が挙げられる。
【0115】
また、上記のアルキル芳香族スルフォン酸と、アルカリ金属の塩基(アルカリ金属の酸化物や水酸化物等)、アルカリ土類金属の塩基(アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等)又は上述したアミン(アンモニア、アルキルアミンやアルカノールアミン等)とを反応させて得られる中性(正塩)スルフォネート;中性(正塩)スルフォネートと、過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンを水の存在下で加熱することにより得られる塩基性スルフォネート;炭酸ガスの存在下で中性(正塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンと反応させることにより得られる炭酸塩過塩基性(超塩基性)スルフォネート;中性(正塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミン並びにホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)スルフォネートとホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸化合物を反応させることによって製造されるホウ酸塩過塩基性(超塩基性)スルフォネート;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0116】
また、(C−7)有機酸塩としてのフェネートとしては、具体的には、単体硫黄の存在下又は不存在下で、炭素数4〜20のアルキル基を1〜2個有するアルキルフェノールと、アルカリ金属の塩基(アルカリ金属の酸化物や水酸化物等)、アルカリ土類金属の塩基(アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等)又は上述したアミン(アンモニア、アルキルアミンやアルカノールアミン等)とを反応させることにより得られる中性フェネート;中性フェネートと過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンを水の存在下で加熱することにより得られる塩基性フェネート;炭酸ガスの存在下で中性フェネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンと反応させることにより得られる炭酸塩過塩基性(超塩基性)フェネート;中性フェネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミン並びにホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)フェネートとホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸化合物を反応させることによって製造されるホウ酸塩過塩基性(超塩基性)フェネート;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0117】
また、(C−7)有機酸塩としてのサリシレートとしては、具体的には、単体硫黄の存在下又は不存在下で、炭素数4〜20のアルキル基を1〜2個有するアルキルサリチル酸と、アルカリ金属の塩基(アルカリ金属の酸化物や水酸化物等)、アルカリ土類金属の塩基(アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等)又は上述したアミン(アンモニア、アルキルアミンやアルカノールアミン等)とを反応させることにより得られる中性サリシレート;中性サリシレートと、過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンを水の存在下で加熱することにより得られる塩基性サリシレート;炭酸ガスの存在下で中性サリシレートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンと反応させることにより得られる炭酸塩過塩基性(超塩基性)サリシレート;中性サリシレートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミン並びにホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)金属サリシレートとホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸化合物を反応させることによって製造されるホウ酸塩過塩基性(超塩基性)サリシレート;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0118】
本発明の金属加工油組成物においては、上記化合物(C−1)〜(C−7)のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、化合物(C−1)〜(C−7)の含有量の合計は、好ましくは0.1〜50質量%であり、より好ましくは1〜30質量%である。上記化合物(C−1)〜(C−7)の総量が前記下限値未満であるとこれらの化合物の添加による向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0119】
また、本発明の金属加工油組成物においては、ポリメタクリレート類、ポリイソブチレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ジエン共重合体などのオレフィン重合体等の高分子化合物を含有させて、粘度指数及びミスト防止性を向上させることができる。これらの高分子化合物の含有量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。高分子化合物の含有量が前記下限値未満であると粘度指数向上効果及びミスト防止性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0120】
さらに、本発明の金属加工油組成物においては、金属不活性化剤を配合することができる。本発明において用いられる金属不活性化剤としては、具体的には、ベンゾトリアゾール系化合物、イミダゾール系化合物などが挙げられる。これらの金属不活性化剤の配合量は特に制限されないが、組成物全量基準で好ましくは0.001〜10質量%であり、より好ましくは0.005〜5質量%であり、さらに好ましくは0.01〜3質量%である。金属不活性化剤の配合量が前記下限値未満であると金属不活性化剤の添加効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加工油組成物の貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。
【0121】
さらにまた、本発明の金属加工油組成物においては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス (2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−o−クレゾール)などのフェノール系酸化防止剤;フェニルナフチルアミン、アルキルフェニルナフチルアミン、アルキルジフェニルアミン等のアミン系酸化防止剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレート等の消泡剤、金属石けん類、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール部分エステル類、アミン類、リン酸、リン酸塩等のさび止め剤;アルケニルコハク酸イミドなどの清浄分散剤;ポリアルキルメタクリレート等の流動点降下剤;ベンゾトリアゾール等の金属不活性化剤;エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリメタクリレート等のミスト防止剤等を配合することもできる。
【0122】
上記の構成を有する本発明の金属加工油組成物は、塩素系極圧剤を用いずとも十分に高い加工性を有するものであり、幅広い用途に適用することができる。特に、近年の加工材料の多様化や加工機械の高性能化に伴い、金属加工油にはより高い加工性が求められているが、本発明の金属加工油組成物はこのような要求特性の達成を可能とするものである。
【0123】
具体的には、本発明の金属加工油組成物は、切削・研削加工油、圧延油、しごき加工油、プレス油、絞り加工油、引き抜き加工油、打ち抜き加工油、鍛造油等の金属加工油組成物として用いることができる。
【0124】
また、本発明の金属加工油組成物は、鋳鉄、熱延鋼、冷延鋼、高張力強度鋼、めっき鋼、ステンレス鋼等の鉄材、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、マグネシウム合金等の各種金属材料の金属加工に用いることができる。
【0125】
さらに、本発明の金属加工油組成物は、金属加工兼さび止め油組成物、金属加工兼洗浄油組成物、金属加工兼さび止め兼洗浄油組成物等としても使用可能である。
【0126】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0127】
[実施例1〜4、比較例1〜3、参考例1]
(金属加工油組成物の調製)
実施例1〜4及び比較例1〜3、並びに参考例1においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を用いて表1に示す組成を有する金属加工油組成物を調製した。
【0128】
基油
基油1:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度:20mm/s)
(A)成分
A1:ジ(2−エチルヘキシル)リン酸亜鉛
(B)成分
B1:硫酸エステル(硫黄含有量:18質量%)
B2:ジ−t−ドデシルポリサルファイド(硫黄含有量:32質量%)
その他の添加剤
C1:Caスルフォネート(全塩基価:300mgKOH/g)
C2:トリクレジルフォスフェート
C3:ラード油脂
C4:ベンゾトリアゾール
C5:エチレン−プロピレン共重合体(ミスト防止剤)
C6:塩素化パラフィン(塩素含有量:50質量%)。
【0129】
(切削性評価試験)
次に、実施例1〜4、比較例1〜3、参考例1で得られた金属加工油組成物を試料油とし、比較標準油としてアジピン酸イソデシル(DIDA)を用いて切削性を評価した。本試験においては、各試料油とDIDAとを交互に用いて以下に示す条件:
工具:ナットタップM8(P=1.25mm)
下穴径:φ7.4mm
ワーク:S25C(厚さ:10mm)
切削速度:9.0m/min
でタッピング試験を行い、タッピングエネルギー[N・m]を測定した。次に、得られたタッピングエネルギーの測定値を用い、下記式:
(タッピングエネルギー効率[%])={(DIDAのタッピングエネルギー[N・m])/(試料油のタッピングエネルギー[N・m])}×100
に基づいてタッピングエネルギーを求めた。得られた結果を表1に示す。表1中、タッピングエネルギー効率の値が大きいほど潤滑性が高いことを意味する。
【0130】
【表1】
Figure 2004059658
【0131】
[実施例5〜7、比較例4〜7、参考例2]
(金属加工油組成物の調製)
実施例5〜7及び比較例4〜7、並びに参考例2においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を用いて表2に示す組成を有する金属加工油組成物を調製した。
【0132】
基油
基油2:ナフテン系鉱油(40℃における動粘度:320mm/s)
(A)成分
A2:ジ(2−エチルヘキシル)リン酸亜鉛
(B)成分
B3:硫化エステル(硫黄含有量:17質量%)
B4:硫化油脂(硫黄含有量:12質量%)
B5:ジ−t−ドデシルポリサルファイド
その他の添加剤
C7:Caスルフォネート
C8:アルケニルコハク酸イミド系清浄分散剤
C9:ポリアルキルメタクリレート系流動点降下剤
C10:ベンゾトリアゾール
C11:炭素数12〜15の分岐アルコール混合物
C12:塩素化パラフィン(塩素含有量:50質量%)。
【0133】
(円筒成形試験)
次に、実施例5〜7、比較例4〜7、参考例2で得られた金属加工油組成物を試料油とし、JIS G 4305「冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯」で規定するSUS304材を試験板材として以下の手順で円筒成形試験を行った。
【0134】
すなわち、試験板材表面に試料油を2g/mの割合でスプレー塗布し、絞り比を2.1とし、しわ押さえ力を4.9kNから0.8kNずつ大きくして円筒成形を行った。この円筒成形試験において、破断が生じない最大しわ押さえ力を測定した。得られた結果を表2に示す。円筒成形では、しわ押さえ力を大きくするほど、しわの発生が抑制される反面、破断が生じやすくなる。したがって、最大しわ押さえ力が大きいほど破断防止効果が高く加工性に優れていることを意味する。
【0135】
【表2】
Figure 2004059658
【0136】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の金属加工油組成物は、上記特定の基油に、(A)成分及び(B)成分をそれぞれ含有せしめたものであり、これにより塩素系極圧剤を用いずとも十分に高い加工性を得ることが可能となる。特に、近年の加工材料の多様化や加工機械の高性能化に伴い、金属加工油にはより高い加工性が求められているが、本発明の金属加工油組成物はこのような要求特性を達成可能とするものである。

Claims (1)

  1. 鉱油、合成油及び油脂から選ばれる少なくとも1種を基油とし、組成物全量基準で、
    (A)下記一般式(1)又は(2)で表されるリン化合物の金属塩及びアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物0.1〜50質量%と、
    (B)硫黄系極圧剤0.1〜60質量%と
    を含有することを特徴とする金属加工油組成物。
    Figure 2004059658
    [式(1)中、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X又はXの少なくとも2つは酸素原子であり、R、R、及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す]
    Figure 2004059658
    [式(2)中、X、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X、X又はXの少なくとも3つは酸素原子であり、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。]
JP2002217176A 2002-07-25 2002-07-25 金属加工油組成物 Expired - Lifetime JP4236425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217176A JP4236425B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 金属加工油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217176A JP4236425B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 金属加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059658A true JP2004059658A (ja) 2004-02-26
JP4236425B2 JP4236425B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=31938731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217176A Expired - Lifetime JP4236425B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 金属加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236425B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235791A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧延油
JP2014047330A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 洗浄油組成物
JP2014181286A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 塑性加工用潤滑油組成物
JP2015151614A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
CN105392924A (zh) * 2013-10-17 2016-03-09 株式会社自动网络技术研究所 具有油膜保持功能的组合物及使用该组合物的防腐蚀剂以及带端子的绝缘电线
JP2016056373A (ja) * 2015-11-16 2016-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物
CN106544120A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 广西大学 一种铌合金旋压加工工艺润滑剂组合物
CN108048184A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 东莞市肯特润滑技术有限公司 一种金属加工冲压油
CN109705970A (zh) * 2019-03-04 2019-05-03 福建嘉富顿环保科技有限公司 一种全合成铝合金专用切削液及其制备方法
EP1871861B1 (en) 2005-04-08 2020-01-15 The Lubrizol Corporation Additive system for lubricants
DE112019006758T5 (de) 2019-01-29 2021-10-28 Dic Corporation Schwefel-basiertes Extremdruckmittel und Metallbearbeitungsfluid
CN115537257A (zh) * 2022-08-03 2022-12-30 上海万生合金材料有限公司 一种耐高温拉丝油及其制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1871861B1 (en) 2005-04-08 2020-01-15 The Lubrizol Corporation Additive system for lubricants
JP2010235791A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧延油
JP2014047330A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 洗浄油組成物
JP2014181286A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 塑性加工用潤滑油組成物
EP2980273A4 (en) * 2013-10-17 2016-07-20 Autonetworks Technologies Ltd COMPOSITION WITH OIL FILM RETENTION FUNCTION, CORROSION PROTECTION AGENT WITH IT AND INSULATED ELECTRICAL WIRE WITH CONNECTING TERMINAL
US10559403B2 (en) 2013-10-17 2020-02-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Composition having oil film retention function, anticorrosive agent using same, and insulated terminated electric wire
CN105392924A (zh) * 2013-10-17 2016-03-09 株式会社自动网络技术研究所 具有油膜保持功能的组合物及使用该组合物的防腐蚀剂以及带端子的绝缘电线
WO2015125577A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
US10079439B2 (en) 2014-02-19 2018-09-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Metal surface coating composition and terminal-equipped covered electrical wire using same
JP2015151614A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP2016056373A (ja) * 2015-11-16 2016-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物
CN106544120A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 广西大学 一种铌合金旋压加工工艺润滑剂组合物
CN108048184A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 东莞市肯特润滑技术有限公司 一种金属加工冲压油
DE112019006758T5 (de) 2019-01-29 2021-10-28 Dic Corporation Schwefel-basiertes Extremdruckmittel und Metallbearbeitungsfluid
US11767486B2 (en) 2019-01-29 2023-09-26 Dic Corporation Sulfur-based extreme-pressure agent and metalworking fluid
CN109705970A (zh) * 2019-03-04 2019-05-03 福建嘉富顿环保科技有限公司 一种全合成铝合金专用切削液及其制备方法
CN109705970B (zh) * 2019-03-04 2021-07-06 福建嘉富顿环保科技有限公司 一种全合成铝合金专用切削液及其制备方法
CN115537257A (zh) * 2022-08-03 2022-12-30 上海万生合金材料有限公司 一种耐高温拉丝油及其制备方法
CN115537257B (zh) * 2022-08-03 2023-12-19 上海万生合金材料有限公司 一种耐高温拉丝油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236425B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240235B2 (en) Method of minimal quantity lubrication cutting/grinding processing and oil composition used therefor
JP4792216B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2008163115A (ja) 金属加工油組成物
JP4236425B2 (ja) 金属加工油組成物
JP2002105476A (ja) 潤滑油組成物
JP4878441B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005290161A (ja) 金属加工油
JP5462993B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4599078B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5089179B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP4993984B2 (ja) 温間プレス加工用油剤組成物および温間プレス加工方法
JP2005239897A (ja) 潤滑油組成物
JP2005290181A (ja) ギヤ油組成物
JP2005307202A (ja) 潤滑油組成物
JP5380408B2 (ja) 金属加工油及び金属加工方法
JP2005187650A (ja) 金属加工用油剤
JP2006265494A (ja) 潤滑油組成物
JP4524133B2 (ja) 圧縮機用潤滑油組成物
JP2010150562A (ja) 潤滑油組成物
JP2009286823A (ja) 切り屑吸引式切削・研削加工用油剤組成物
JPH10245579A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP5373300B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005060527A (ja) 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
JPH10273685A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP4565611B2 (ja) 抄紙機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4236425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term