JP2004056716A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056716A
JP2004056716A JP2002215062A JP2002215062A JP2004056716A JP 2004056716 A JP2004056716 A JP 2004056716A JP 2002215062 A JP2002215062 A JP 2002215062A JP 2002215062 A JP2002215062 A JP 2002215062A JP 2004056716 A JP2004056716 A JP 2004056716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
circuit
semiconductor device
fpga
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002215062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904493B2 (ja
Inventor
Hideo Kubota
久保田 秀男
Takanaga Yamazaki
山崎 尊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002215062A priority Critical patent/JP3904493B2/ja
Priority to US10/621,330 priority patent/US7020764B2/en
Publication of JP2004056716A publication Critical patent/JP2004056716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904493B2 publication Critical patent/JP3904493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7867Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with reconfigurable architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7807System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
    • G06F15/7814Specially adapted for real time processing, e.g. comprising hardware timers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザシステムの最終段階で各信号の細かな設定を行うことが可能となり、ユーザが極めて短時間でLSI上に論理回路を組むことができ、利便性が高いLSIを実現することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】CPU1、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ2、SRAM型FPGAであるプログラマブルロジック3、コンフィグ動作を司るコンフィグ回路4などから構成されるLSIであって、電源投入リセット時に、コンフィグ回路4の制御によってフラッシュメモリ2内の構築データをプログラマブルロジック3に転送してプログラマブルロジック3に論理回路を構築することにより、電源投入リセット直後に早期にプログラマブルロジック3に構築した回路を使用することが可能となる。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特にSRAM型FPGAと、フラッシュメモリなどのような不揮発性メモリとを混載した半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者が検討したところによれば、マイクロコンピュータ(マイコン)などのLSIや、それを組み込んだ電子機器に関しては、以下のような技術が考えられる。
【0003】
近年、マイコン組み込み電子機器においては、プログラム規模の増大や製品開発期間の短縮、機器仕様の改善、制御データの調整のため、開発から試作、生産立ち上げ、量産の各工程においてマイコンプログラムの書き換えや調整が容易なフィールドプログラマビリティが求められている。それに対応するために、CPUとフラッシュメモリをワンチップ化したマイコンが開発されてきている。
【0004】
一方、顧客においては、実際にシステムを構築する際、フラッシュメモリによるソフトの変更だけでは対応できない各信号の細かなチューニングやカスタム化などのために、顧客システム基板上にフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)やプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)などを載せ、基板上でLSIと接続して対応している。FPGAやPLDは、高位記述言語や論理回路図をもとにして、ユーザが極めて短時間にLSI上に論理回路を組むことができるデバイスであり、利便性が高い。
【0005】
なお、このようなユーザ基板上にLSIとFPGAを搭載する技術としては、たとえば特開平5−233844号公報に記載される技術などが挙げられる。この公報には、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGA、このSRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶するPROMなどから構成される半導体装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のようなユーザ基板上にLSIとFPGAを搭載する技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
【0007】
たとえば、前述のように、ユーザ基板上にLSIとFPGAとを別々に搭載する技術では、▲1▼ユーザシステム上の部品点数の増加によるコスト増大および基板設計の複雑化による開発期間の増大、▲2▼基板上で結線を行うことによって生じる配線遅延の増大や対ノイズ性の低下からくる性能/品質の低下、▲3▼別々のチップを開発/評価していくことによる開発費の増大、などの課題がある。
【0008】
また、前記特開平5−233844号公報に記載の技術では、SRAM型FPGAの構築データをPROMに格納する技術であり、フラッシュメモリに格納するようにした技術ではない。
【0009】
そこで、本発明者は、フラッシュメモリを搭載したLSIに、さらにFPGAを内蔵させることにより、従来は困難であったシステム構築の際のソフトウェアによる変更だけでは対応できない各信号の細かなチューニングやカスタム化が可能となり、ユーザが極めて短時間でLSI上に論理回路を組むことができ、利便性が高いLSIを実現することが可能となることを見出した。更に、SRAM型FPGAであるために電源を投入するたびにFPGAロジックの構築が必要となるが、この構築のためのデータ転送制御のための回路をも同一チップ内に搭載することにより、より効率的なFPGAロジックの構築が可能となる。
【0010】
このように、ワンチップ内にフラッシュメモリとFPGAを搭載するということは、ソフトウェアのフィールドプログラマビリティとハードウェアのフィールドプログラマビリティの両方をワンチップで実現できるということであり、ユーザにおいてはその制御がより容易となる。更にFPGA構築用データを内蔵フラッシュメモリより転送するための制御回路を同一チップ内に搭載することで、構築のための制御がより効率的に行うことが可能となる。
【0011】
また、ユーザ基板上で電源を入れ直す度にロジックが初期化されてしまうようなFPGAを使用している場合、電源を投入する度にFPGAロジックの構築をしなくてはならなくなるが、この場合、ロジック構築データが基板上を通るため、機密性が極めて低い。すなわち、セキュリティに弱いと言える。
【0012】
しかし、フラッシュメモリを搭載し、そのメモリの中にロジック構築データを内蔵させておけば、更にはそのロジック構築データを転送制御するための制御回路が内蔵されていればロジック構築データはフラッシュメモリから内蔵FPGAへと、LSI外部を経由せずに転送することができ、LSI外部にそのデータが乗ることなくFPGAにロジックを構築することができ、カスタム化されたFPGA内ロジックの機密性を保持しなければならないような場合に非常に有効である。
【0013】
そこで、本発明の目的は、SRAM型FPGAと、フラッシュメモリなどのような不揮発性メモリおよびそのFPGA構築のためのデータ転送制御用の回路とを混載した半導体装置において、ユーザが極めて短時間でLSI上に論理回路を組むことができ、利便性が高いLSIを実現することができる半導体装置を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0016】
すなわち、本発明は、CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、このSRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶する不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに記憶された構築データを用いてSRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有する半導体装置に適用され、以下のような特徴を有するものである。
【0017】
(1)コンフィグ回路は、電源投入リセット時に、同一チップ内の不揮発性メモリ内のFPGA構築データをSRAM型FPGAに転送する機能を有するものである。さらに、コンフィグ回路は、コンフィグ動作の完了後に内部リセット信号を解除する機能を有したり、あるいはコンフィグ回路によるコンフィグ動作の完了を検知する端子若しくは信号を設け、この端子または信号により周辺の半導体装置を起動する機能を有するものであり、特にフラッシュメモリなどのような不揮発性メモリに適用するようにしたものである。
【0018】
(2)コンフィグ回路は、不揮発性メモリから転送されたSRAM型FPGA内の構築データの一部を通常動作中に再構築する機能を有するものである。
【0019】
(3)SRAM型FPGAの構築データに対応する複数の端子若しくは構築データ選択転送制御モード選択信号を設け、コンフィグ回路は、複数の端子若しくは構築データ選択制御モード選択信号のそれぞれと対応する不揮発性メモリ内の構築データを選択してSRAM型FPGAに転送する機能を有するものであり、特にフラッシュメモリなどのような不揮発性メモリに適用するようにしたものである。
【0020】
(4)SRAM型FPGAの構築データに対応する複数の転送制御情報を格納するレジスタを設け、コンフィグ回路は、レジスタに格納された複数の転送制御情報のそれぞれと対応する不揮発性メモリ内の構築データを選択してSRAM型FPGAに転送する機能を有するものであり、特にフラッシュメモリなどのような不揮発性メモリに適用するようにしたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
本発明は、SRAM型FPGAと、フラッシュメモリなどのような不揮発性メモリとを混載した半導体装置に適用される。よって、▲1▼SRAM型のFPGAは電源を投入したら最初のコンフィグ動作(FPGA内にロジックを構築)するのは常である、▲2▼最初にFPGAにコンフィグするためのデータは不揮発性メモリ(たとえばフラッシュメモリ)の中に通常のCPU動作プログラムと同様に格納されているのが普通である、▲3▼コンフィグ動作は通常動作中にも行われることが可能である、などという観点から、本実施の形態では、上記で述べたFPGA+不揮発性メモリ内蔵LSIにおいて、その内部に専用のコンフィグ回路を搭載し、その動作を提示する。
【0023】
本発明のように、専用のコンフィグ回路を設けることには幾つかのメリットがある。たとえば、コンフィグ動作における各リソース(CPU、DMAC、コンフィグ回路)使用時の比較を示すと、図1のようになる。本発明では、コンフィグ回路という専用ハード形態になってしまうが、専用コンフィグ回路を搭載することにより、▲1▼SRAMタイプのFPGAをCPUによるプログラム介入が不要であるためにハードロジックであると見せることが可能となる、▲2▼内蔵されたフラッシュメモリ及びコンフィグ回路の構成によって不揮発性FPGAと見なせるようになる、などの大きな利点が得られる。
【0024】
具体的に、コンフィグ回路の場合には、CPUやDMACに比べて、立ち上げ時間が速く(設定不要)、プログラムを不要とし、さらにコンフィグタイミングをリセット中あるいはリセット後に行うことが可能となる。これにより、CPUやDMACにより論理回路の構築データを転送する場合に比べ、電源投入リセット時にCPUからの転送制御を待つことなく不揮発性メモリ内の構築データをFPGAに転送することができ、電源投入リセット直後に早期にFPGAに構築された回路を使用することが可能となる。
【0025】
以下において、本発明の、CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、このSRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶するフラッシュメモリなどのような不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに記憶された構築データを用いてSRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有する半導体装置の実施の形態を具体的に説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図2〜図7により、本発明の実施の形態1の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。図2は本実施の形態1の半導体装置のブロック図、図3はコンフィグ動作のタイミング図をそれぞれ示す。また、図4および図5は本実施の形態1における変形例、図6および図7は他の変形例をそれぞれ示す半導体装置のブロック図およびコンフィグ動作のタイミング図である。
【0027】
本実施の形態の半導体装置(LSI)は、たとえば図2に一例を示すように、LSI全体の演算処理を司るCPU1、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ2、SRAM型FPGAであるプログラマブルロジック3、コンフィグ動作を司るコンフィグ回路4や、バスコントローラ5、割り込みコントローラ6、パワーオン検知回路7などから構成され、CPU1とフラッシュメモリ2とコンフィグ回路4とプログラマブルロジック3とバスコントローラ5がデータバスやアドレスバスなどにより構成されている内部バス11を介して接続され、プログラマブルロジック3とコンフィグ回路4がFPGAバス12を介して接続されている。更にコンフィグ回路4はコンフィグデータ転送のためにフラッシュメモリ2と専用のデータバス13を介して接続されている。更にプログラマブルロジック3とFPGAバス12及びアドレスバス16との接続部にセレクタを設け、内部バス11とFPGAバス12及びアドレスバス16とのバスセレクトが可能になるようにしても良い。コンフィグ動作時はFPGAバス12及びアドレスバス16が選択され、通常動作時は内部バス11が選択されるように構成する事も出来る。このような構成にすると、コンフィグ回路4はコンフィグ動作時のみ動作させ、それ以外の時はウェイト状態あるいは停止状態にして低消費電力化を図る事が出来る。
【0028】
このLSIには、外部端子として、リセット端子21、FPGA用端子22、外部端子23、コンフィグ完了検知端子24などがそれぞれ設けられている。リセット端子21はパワーオン検知回路7、FPGA用端子22はプログラマブルロジック3、外部端子23はバスコントローラ5、コンフィグ完了検知端子24はコンフィグ回路4にそれぞれ接続されている。更に外部端子23は外部のメモリや周辺LSIと接続可能で、データ信号、アドレス信号やチップセレクト信号等の制御信号を入出力することが可能である。
【0029】
コンフィグ回路4には、たとえばコンフィグ動作設定/制御回路、デコード回路、コンフィグスタートアドレス/転送データ量設定回路、周辺回路接続選択設定回路、リセット制御回路などが設けられている。コンフィグ動作設定/制御回路は、アドレスインクリメント、転送制御、各領域からコンフィグデータ読み出し/プログラマブルロジックへコンフィグデータ書き込み、コンフィグデータ転送量のカウント、コンフィグ完了フラグ、再コンフィグビット、コンフィグ完了時、割り込み要求/クリア制御などの各機能を備えている。デコード回路は、外部からの信号のデコード、回路内の内部信号のデコードなどの各機能を備えている。コンフィグスタートアドレス/転送データ量設定回路は、CPUにより書き換え可能なレジスタ群などを備えている。周辺回路接続選択設定回路は、CPUで書き換え可能であり、電源投入時はフラッシュメモリからコンフィグデータを読み出した後にさらに読み出してきたデータを自動設定する機能などを備えている。リセット制御回路は、電源投入後、コンフィグ動作に関係しないLSI内の各回路を制御するリセット信号を制御する機能などを備えている。
【0030】
このコンフィグ回路4は、割り込みコントローラ6に対して割り込み要求信号14を、CPU1、バスコントローラ5、割り込みコントローラ6に対して第2内部リセット信号19を、フラッシュメモリ2に対してアドレス15を、プログラマブルロジック3に対してアドレス16をそれぞれ供給する。また、コンフィグ回路4には、パワーオン検知回路7から第1内部リセット信号18が供給される。さらに、このコンフィグ回路4からは、コンフィグ動作設定レジスタ31に設定されたコンフィグ完了フラグがコンフィグ完了検知端子24を通じて外部に出力することも可能となっている。
【0031】
以上のように構成されるLSIにおいて、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は、CPU1による通常動作とは別に、たとえば図3に一例を示すようなタイミングとなる。
【0032】
(1)LSIに対してリセット端子21をアサートする。
【0033】
(2)パワーオン検知回路7がリセット信号を検知し、第1内部リセット信号18をアサートして発振安定時間待つ。
【0034】
(3)この時、コンフィグ回路4はパワーオン検知回路7から受けた第1内部リセット信号18を第2内部リセット信号19として、コンフィグ動作に関係しないLSI内の各モジュールに分配する。
【0035】
(4)発振安定時間が経過すると、パワーオン検知回路7が第1内部リセット信号18をネゲートする。
【0036】
(5)これにより、コンフィグに関係する回路が動作を開始し、専用データバス13、FPGAバス12を介して、コンフィグ回路4が自動的にアドレスバス15によって指定したフラッシュメモリ2内の決まった領域(アドレス)から決まった量のコンフィグデータをアドレスバス16によって指定したプログラマブルロジック3内の領域へ転送し、ロジックを構築する。この時、第2内部リセット信号19はアサートされたままになっている。
【0037】
(6)コンフィグ回路4によるコンフィグデータ転送が終わってプログラマブルロジック3内にロジックが構築できると、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ完了フラグが1にセットされる。
【0038】
(7)この時、第2内部リセット信号19もネゲートされ、通常のCPU1による動作が開始される。
【0039】
なお、以上のようなコンフィグ回路4によるコンフィグ動作のタイミングによって、以下のようなことも可能となる。
【0040】
(11)リセット端子21のネゲートは、コンフィグ動作が完了する前に行ってもよい。
【0041】
(12)CPU1が通常動作を開始したときには、既にプログラマブルロジック3内にロジックが構築されているので、プログラマブルロジック3に即座にアクセス、動作開始が可能である。
【0042】
(13)外部回路においては、たとえば図3に示すように、コンフィグ完了フラグの値をコンフィグ完了検知端子24から値を自動的に出力することにより、外部回路もFPGA用端子22へのアクセスが可能となったことを知ることができる。
【0043】
(14)本実施の形態において、コンフィグデータの格納領域は、通常、ユーザのプログラム/データが格納されているフラッシュメモリ2としたが、ユーザのプログラム/データが格納されているフラッシュメモリとコンフィグデータが格納されているフラッシュメモリがそれぞれ独立していても良い。これにより、たとえば高速動作が可能なプログラムは高価だが高速動作可能なフラッシュメモリの領域に、コンフィグデータの読み出しのように多少遅くてもよいデータは廉価なフラッシュメモリの領域に、という具合に区別することにより、LSIの最適化を図ることができる。
【0044】
(15)前記(11)において、リセット端子21のアサート後にフラッシュメモリ2の決まったアドレス(領域)からデータを読み出すのではなく、たとえば図3に示すように、まず最初にフラッシュメモリ2のある決まったアドレスから、ベクタフェッチの動作と同様な動作でコンフィグデータが格納されている最初のアドレス値を読み出し、そこからコンフィグデータを読み出してコンフィグ動作を行うような構成にしても良い。こうすると、ユーザが作成するプログラムにおいて、コンフィグデータを格納する領域の自由度が広がる。
【0045】
(16)パワーオン検知回路7はコンフィグ回路4の中に含めても良い。
【0046】
(17)コンフィグデータは専用バスによって転送されるだけでなく、内部バスを一時的に占有してコンフィグデータを転送可能にしても良い。
【0047】
コンフィグ回路4はプログラマブルロジック3に対するコンフィグデータ転送が終了した後には、内部バス11とプログラマブルロジック3とを接続させるためのブリッジ回路として機能しても良い。
【0048】
FPGAバス12はコンフィグデータ転送のためのバスとして機能するだけでなく、通常動作時においてもバスとして動作することが可能である。
【0049】
アドレスバス15はフラッシュメモリ2内の任意の領域に格納されたコンフィグ用データを転送するためのアドレス指定に用いることが可能である。
【0050】
アドレスバス16はコンフィグデータ以外のデータをプログラマブルロジック3の任意の領域に格納するためのアドレス指定のために利用しても良い。
【0051】
従って、本実施の形態によれば、▲1▼リセット入力は、発振安定時間を気にせずにいつでもネゲートできる、▲2▼発振安定時間経過後、特別な設定なしにプログラマブルロジック3に対するコンフィグ動作を自動的に行える、▲3▼コンフィグデータをフラッシュメモリ2の任意の場所に配置することができる、▲4▼CPU1が通常動作を開始する時には既にコンフィグ動作が完了しているので、すぐにプログラマブルロジック3にアクセスが可能である、▲5▼外部回路はコンフィグ動作が終了したことをコンフィグ完了検知端子24から確認できる、▲6▼コンフィグ動作のデータバス13を専用バス化することにより、バス制御を必要とすることなくコンフィグ動作を行うことができる、などの効果を得ることができる。
【0052】
次に、図4および図5により、本実施の形態1の変形例の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。
【0053】
図4に示す半導体装置は、前記図2の構成からパワーオン検知回路7を削除した構成となっており、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は図5に示すようなタイミングとなる。
【0054】
(1)LSIに対してリセット端子21をアサートする。
【0055】
(2)リセット端子21からの入力は第1内部リセット信号18として、LSI内部の各モジュールに分配される。この時、コンフィグ動作に関係のない各モジュールに対しては、コンフィグ回路4が第2内部リセット信号19を分配する。
【0056】
(3)リセット端子21からの入力は、規定された発振安定時間以上アサートする。
【0057】
(4)発振安定時間以上経過したら、リセット端子21をネゲートする。
【0058】
(5)これを受けると、第1内部リセット信号18がネゲートされ、コンフィグ回路4が自動的にフラッシュメモリ2内の決まった領域(アドレス)から決まった量のコンフィグデータをプログラマブルロジック3へ転送し、ロジックを構築する。この時、依然として第2内部リセット信号19はアサートされたままになっており、コンフィグ動作に関係しないモジュールは動作を停止している。
【0059】
(6)コンフィグ回路4によるコンフィグデータ転送が終わってプログラマブルロジック3内にロジックが構築できると、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ完了フラグが1にセットされる。
【0060】
(7)この時、コンフィグ回路4が第2内部リセット信号19をネゲートすることにより、CPU1が通常動作を開始する。
【0061】
なお、以上のようなコンフィグ回路4によるコンフィグ動作のタイミングにおいては、以下のようなことも可能である。
【0062】
(21)CPU1でコンフィグ完了フラグを読み出さなくても、コンフィグ完了フラグの値をコンフィグ完了検知端子24から値を自動的に出力することにより、外部回路もFPGA用端子22へのアクセスが可能となったことを知ることができる。また、コンフィグ動作が完了したら、コンフィグ回路4から割り込みコントローラ6へ割り込み要求信号14を発生させることによっても、コンフィグ動作が完了したことを知ることができる。
【0063】
(22)フラッシュメモリ2からコンフィグデータを読み出すときに使用するデータバスとして、CPU1などと共有している内部バス11ではなく、コンフィグデータ読み出し専用データバス13を設けても良い。
【0064】
(23)前記図3において示した(12)〜(15)の内容については同様に当てはまる。
【0065】
従って、本実施の形態1の変形例によれば、▲1▼リセットアサート後、特別な設定をせずにプログラマブルロジック3に対するコンフィグ動作を自動的に行える、▲2▼コンフィグデータをフラッシュメモリ2の任意の場所に配置することができる、▲3▼CPU1が通常動作を開始する時には既にコンフィグ動作が完了しているので、すぐにプログラマブルロジック3にアクセスが可能である、▲4▼外部回路はコンフィグ動作が終了したことをコンフィグ完了検知端子24から確認できる、▲5▼コンフィグ動作のデータバス13を専用バス化することにより、バス制御を必要とすることなくコンフィグ動作を行うことができる、などの効果を得ることができる。
【0066】
次に、図6および図7により、本実施の形態1の他の変形例の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。
【0067】
図6に示す半導体装置は、前記図4と同じ構成において、コンフィグ回路4が第2内部リセット信号19を生成する代わりに、リセット端子21からの入力信号により制御するような構成となっており、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は図7に示すようなタイミングとなる。
【0068】
(1)LSIに対してリセット端子21をアサートする。
【0069】
(2)リセット端子21からの入力は第1内部リセット信号18として、LSI内部の各モジュールに分配される。
【0070】
(3)リセット端子21からの入力は、規定された発振安定時間以上アサートする。
【0071】
(4)発振安定時間以上経過したら、リセット端子21をネゲートする。
【0072】
(5)これを受け、CPU1による通常動作が開始されるとともに、コンフィグ回路4が自動的にフラッシュメモリ2内の決まった領域(アドレス)から決まった量のコンフィグデータをプログラマブルロジック3へ転送し、ロジックを構築する。
【0073】
(6)コンフィグ回路4によるコンフィグデータ転送が終わってプログラマブルロジック3内にロジックが構築できると、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ完了フラグが1にセットされる。
【0074】
なお、以上のようなコンフィグ回路4によるコンフィグ動作のタイミングにおいては、以下のようなことも可能である。
【0075】
(31)CPU1がコンフィグ完了フラグを読み出すことにより、LSIはプログラマブルロジック3へのアクセスが可能となったことを知ることができる。
【0076】
(32)コンフィグ回路4内に書き込み保護機能(ビット)を設け、コンフィグ動作を行っている最中はコンフィグ動作に関するレジスタの設定を上書きできないようにプロテクトする機能を設けても良い。
【0077】
(33)フラッシュメモリ2内の値はCPU1以外では読めないように、一度でも外部から読もうとすると、ALL“0”しか読めなくなってしまうようなプログラムプロテクト機能を有している場合もあるが、コンフィグデータに関しても同様に、コンフィグ動作中以外はプログラマブルロジック3内からFPGAバス12を経由してデータを読み出せないように制御する。すなわち、コンフィグ時におけるデータベリファイ以外では、FPGAバス12を経由してきたデータは内部バスに乗せないようにする機能を設け、セキュリティを強化しても良い。
【0078】
(34)前記図3において示した(12)〜(15)、前記図5において示した(21)〜(22)の内容については同様に当てはまる。
【0079】
従って、本実施の形態1の他の変形例によれば、▲1▼リセットアサート後、特別な設定を行うことなくプログラマブルロジック3に対するコンフィグ動作を自動的に行える、▲2▼コンフィグデータをフラッシュメモリ2の任意の場所に配置することができる、▲3▼コンフィグ動作が終了したことを、コンフィグ完了検知端子24から、あるいはレジスタ内のフラグの値を読み出すことによって確認できる、▲4▼コンフィグ動作のデータバス13を専用バス化することにより、CPU1などによる動作と並行してコンフィグ動作を行うことができる、などの効果を得ることができる。
【0080】
(実施の形態2)
図8および図9により、本発明の実施の形態2の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。図8は本実施の形態2の半導体装置のブロック図、図9はコンフィグ動作のタイミング図をそれぞれ示す。
【0081】
本実施の形態の半導体装置(LSI)は、たとえば図8に一例を示すように、CPU1、フラッシュメモリ2、プログラマブルロジック3、コンフィグ回路4、バスコントローラ5などから構成され、前記実施の形態1との相違点は、コンフィグ回路4内にコンフィグデータの読み出し先アドレスを設定するレジスタがあり、また外部からリセット端子をアサートしなくてもコンフィグ回路4内のレジスタのあるビットに書き込みをすれば、コンフィグを再度行う機能を持つようにした点である。
【0082】
すなわち、このLSIのコンフィグ回路4には、コンフィグ動作設定レジスタ31、コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33が設けられている。コンフィグ動作設定レジスタ31には、コンフィグ完了フラグの他に、コンフィグ開始ビット、再コンフィグビットが設定される。
【0083】
さらに、外部端子として、コンフィグ開始トリガ端子25が設けられ、このコンフィグ開始トリガ端子25からの入力によって、コンフィグ回路4のコンフィグ動作設定レジスタ31に再コンフィグビットが設定され、またリセット端子21からの入力とともにゲート回路で演算処理されてコンフィグ開始ビットが設定される。またこの動作はCPUからのプログラム制御により、FPGAでのデータ処理等を終わらせたうえで、コンフィグ開始ビットを設定することにより再びフラッシュメモリからFPGAへのコンフィグ動作が行われても良い。
【0084】
このような構成において、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作(再コンフィグ時)は図9に示すようなタイミングとなる。
【0085】
(1)コンフィグ動作を開始するのは、▲1▼リセット端子21がアサートされた時、▲2▼コンフィグ開始トリガ端子25がアサートされた時、▲3▼CPU1が内部バス11を経由して、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31内のコンフィグ開始ビットに設定を行った時、の各ケースである。上記▲1▼、▲2▼を行うと、コンフィグ開始ビットが自動的にセットされる。
【0086】
(2)上記▲2▼、▲3▼においては、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31の再コンフィグビットも自動的にセットされる。ここで、再コンフィグビットがセットされた場合には、コンフィグ回路4内のコンフィグスタートアドレス設定レジスタ32からコンフィグデータを読み出すアドレスを読み出した後、その領域からデータを転送してコンフィグ動作を行う。
【0087】
(3)コンフィグ回路4内には、コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32以外に、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33も存在している。これにより、プログラマブルロジック3内に構築する論理の規模によって可変であるコンフィグデータのデータ転送量を設定することができるため、プログラマブルロジック3内の一部の論理だけを再構築することができる。
【0088】
(4)本実施の形態においても、前記実施の形態1で説明した機能が設けられていても構わない。
【0089】
従って、本実施の形態2によれば、▲1▼リセット解除後の通常動作中に再度、コンフィグ動作が行える、▲2▼再コンフィグ動作は、コンフィグ開始トリガ端子25からのトリガ信号入力か、あるいはCPU1などを用いてビットを設定することにより実現できる、▲3▼コンフィグデータの格納場所を、アドレスマップされた全領域に広げることができる、▲4▼コンフィグデータ量を任意に設定できるため、プログラマブルロジック3を一部だけ再構築することが可能となる、などの効果を得ることができる。
【0090】
(実施の形態3)
図10により、本発明の実施の形態3の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。図10は本実施の形態3の半導体装置のブロック図を示す。
【0091】
本実施の形態の半導体装置(LSI)は、たとえば図10に一例を示すように、CPU1、フラッシュメモリ2、プログラマブルロジック3、コンフィグ回路4、バスコントローラ5などから構成され、前記実施の形態1および2との相違点は、コンフィグデータが格納されているアドレスを予め複数設定可能であり、実際にどのアドレスからコンフィグデータを読み出すかの制御については外部端子から、あるいはコンフィグ回路4内のレジスタを設定することによって実現されるようにした点である。
【0092】
すなわち、このLSIのコンフィグ回路4には、コンフィグ動作設定レジスタ31、複数のコンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…およびコンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…、コンフィグアドレス選択レジスタ34、デコード回路35が設けられている。コンフィグ動作設定レジスタ31には、コンフィグ完了フラグ、コンフィグ開始ビット、再コンフィグビットの他に、チェーン設定ビットが格納される。コンフィグアドレス選択レジスタ34には、アドレスレジスタ選択、端子/レジスタ設定選択のビットが設定される。これらコンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…に設定するための値は予めCPU等の制御によって設定しておく必要がある。
【0093】
さらに、外部端子として、転送アドレス選択端子26〜28が設けられ、この転送アドレス選択端子26〜28からの入力信号をデコード回路35によってデコードし、各コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…の選択制御を行う。また、この各コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…を選択する制御としては前記転送アドレス選択端子26〜28のみでなく、コンフィグ回路内のコンフィグアドレス選択レジスタ34によっても選択することが可能となる。
【0094】
このような構成において、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は前記実施の形態1および2と同様のタイミングとなる。
【0095】
(1)コンフィグ回路4内には、多数のコンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…と、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…があり、それらの設定によりコンフィグ動作を開始する時に、どこの領域にあるデータをコンフィグデータとして転送するか、選択することが可能となる。ここで、コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…と、コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…は、予めCPU1などを用いて値を設定しておく必要がある。
【0096】
(2)ここで、前記実施の形態2の手順(1)の▲2▼、▲3▼の時、転送アドレスレジスタ選択端子26〜28の設定によって、多種類(例えば本例では3本の選択端子からの信号による3ビットで最大8種類)のコンフィグスタートアドレス/転送回数設定を選択することができる。
【0097】
(3)上記(2)の設定では、外部端子からではなく、コンフィグ回路4内に設けられたコンフィグアドレス選択レジスタ34によっても選択することができる。この時、コンフィグアドレス選択レジスタ34で設定した値は転送アドレスレジスタ選択端子26〜28の入力値をデコードするデコード回路35内に入力され、転送アドレスレジスタ選択端子26〜28の設定か、あるいはコンフィグアドレス選択レジスタ34の設定値かを選ぶことができる。
【0098】
(4)前記実施の形態2までは、コンフィグデータはあるアドレス領域から連続したデータを1回だけ転送してプログラマブルロジック3内にロジックを構築していたが、コンフィグしたいデータが空間として不連続なアドレスに存在した場合、コンフィグスタートアドレス設定レジスタ32a,32b,…/コンフィグデータ転送回数設定レジスタ33a,33b,…をそれぞれのレジスタで設計された分だけ順番に転送を行なっていく事により対応出来る。このように、いくつかのレジスタで設定された内容通りに順番に転送していく、いわゆるチェーン動作の設定は、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31で行えば良い。
【0099】
(5)本実施の形態においても、前記実施の形態1および2で説明した機能が設けられていても構わない。
【0100】
従って、本実施の形態3によれば、▲1▼再コンフィグを行う際、予め設定した多くのアドレス値の中から状況に応じて任意のコンフィグデータをコンフィグすることができる、▲2▼コンフィグデータがアドレス的に連続していなくても、連続したコンフィグ動作を行うことができる、などの効果を得ることができる。
【0101】
(実施の形態4)
図11および図12により、本発明の実施の形態4の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。図11は本実施の形態4の半導体装置のブロック図、図12はコンフィグ動作のタイミング図をそれぞれ示す。
【0102】
本実施の形態の半導体装置(LSI)は、たとえば図11に一例を示すように、CPU1、フラッシュメモリ2、プログラマブルロジック3、コンフィグ回路4、バスコントローラ5、CMT41、SCIF42、MTU43、周辺回路接続信号セレクタ回路44などから構成され、前記実施の形態1〜3との相違点は、プログラマブルロジック3とLSI内部の各種信号を接続有効/無効の切り替えが自動的になされる回路を持ち、また接続信号はいくつかの信号とマルチプレクスされており、選択することが可能なようにした点である。更に周辺回路であるCMT41、SCIF42、MTU43は内部バス11と接続可能な構成となっており、CPU1等からの制御が可能となる。
【0103】
すなわち、このLSIにおいて、CMT41はコンペア・マッチ・タイマ、SCIF42はシリアル・コミュニケーション・インタフェース、MTU43はマルチファンクション・タイマパルス・ユニットである。
【0104】
また、周辺回路接続信号セレクタ回路44には、たとえばFPGA入力側セレクト回路、FPGA出力側セレクト回路、周辺回路接続有効/無効制御回路などが設けられている。FPGA入力側セレクト回路は、周辺回路からプログラマブルロジック3への接続信号をコンフィグ回路内の周辺回路接続選択設定回路により選択する機能などを備えている。FPGA出力側セレクト回路は、プログラマブルロジック3から周辺回路への接続信号をコンフィグ回路内の周辺回路接続選択設定回路により選択する機能などを備えている。周辺回路接続有効/無効制御回路は、コンフィグ動作中は接続信号を無効にして、周辺回路が誤動作しないようにする機能などを備えている。
【0105】
さらに、このLSIのコンフィグ回路4には、コンフィグ動作設定レジスタ31、デコード回路35などの他に、セレクタ制御レジスタ36が設けられている。
【0106】
このような構成において、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は図12に示すようなタイミングとなる。
【0107】
(1)▲1▼リセット端子21のアサート、▲2▼コンフィグ開始トリガ端子25のアサート、▲3▼コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ開始ビット(再コンフィグビットは自動的にセット)のいずれかを行うと、コンフィグ動作を開始する。
【0108】
(2)コンフィグ動作を行っている最中は、プログラマブルロジック3とCMT41、SCIF42、MTU43などのLSI内モジュールとの接続信号が無効であるように、周辺回路接続信号セレクタ回路44が制御を行う(接続信号をネゲート状態に保つ)。
【0109】
(3)コンフィグ動作が完了すると、コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ完了フラグがセットされるが、これと同時に接続信号有効ビットもセットされる。周辺回路接続信号セレクタ回路44は接続信号有効ビットがセットされたのを受けて、自動的に各モジュールとの接続信号を有効状態にする。
【0110】
(4)再コンフィグの際には、接続信号有効ビットの値は自動的にクリアされ、周辺接続信号有効ビットを無効状態(ネゲート状態)に保つ。
【0111】
なお、以上のようなコンフィグ回路4によるコンフィグ動作においては、以下のようなことも可能である。
【0112】
(41)プログラム開発後は、プログラマブルロジック3のどの内部I/Oをどのモジュールと接続するかが決定されているが、開発段階では、それが決定していない。ここで、もしプログラマブルロジック3の内部I/OとCMT41、SCIF42、MTU43のようなLSI内のモジュールと接続が一意に決まっているとすると、プログラマブルロジック3に構築するロジックにI/Oの配置制限が加わることになり、プログラマブルロジック3の設計自由度が下がる。そこで、どのプログラマブルロジック3の内部I/OをCMT41、SCIF42、MTU43などに接続すればいいかを選択する機能を設けることにより、プログラマブルロジック3のI/O配置制限を緩和することができる。
【0113】
(42)周辺回路接続信号セレクタ回路44での選択は、コンフィグ回路4内のセレクタ制御レジスタ36に値を書き込むことによって実現される。これは、コンフィグ動作を行う時に、コンフィグ回路4内のセレクタ制御レジスタ36に値を書き込む(つまりデータを転送する)よう、コンフィグデータにデータを追加しておくだけで良い。
【0114】
(43)セレクタ制御レジスタ36の値は、CPU1などを用いて通常動作中にセットしても良い。
【0115】
(44)接続信号有効ビットの値も、CPU1などを用いて通常動作中に書き換えしても良い。
【0116】
(45)本実施の形態においても、前記実施の形態1〜3で説明した機能が設けられていても構わない。
【0117】
従って、本実施の形態4によれば、▲1▼プログラマブルロジック3とCMT41、SCIF42、MTU43などのモジュールとの接続信号を、コンフィグ動作の最中では無効にし、さらにコンフィグが完了すると、自動的に接続信号を有効状態に切り替えることができる、▲2▼プログラマブルロジック3と各モジュールの接続信号をセレクタ制御レジスタ36の設定によって切り替えられるようにして、プログラマブルロジック3のI/O割り当て制限を緩和できる、などの効果を得ることができる。
【0118】
(実施の形態5)
図13により、本発明の実施の形態5の半導体装置の構成および動作の一例を説明する。図13は本実施の形態5の半導体装置のブロック図を示す。
【0119】
本実施の形態の半導体装置(LSI)は、たとえば図13に一例を示すように、CPU1、フラッシュメモリ2、プログラマブルロジック3、コンフィグ回路4、バスコントローラ5、端子制御回路51などから構成され、前記実施の形態1〜4との相違点は、FPGA用端子22を制御することが可能な端子制御回路51を持つようにした点である。
【0120】
すなわち、このLSIにおいて、端子制御回路51には、たとえばプルアップ/プルダウン回路52、このプルアップ/プルダウン回路52の制御回路53などが設けられている。プルアップ/プルダウン回路52は、各端子において、コンフィグ動作時に端子の電圧レベルを制御する機能、電源投入後、コンフィグ動作が完了するまでは電圧レベルをハイにしておく(プルアップMOSFETを有効)機能などを備えている。
【0121】
更に、プルアップ/プルダウン回路52は、プルアップMOSFET52aとプルダウンMOSFET52bなどからなり、それぞれ制御回路53によりゲート制御され、またプルアップMOSFET52aのソースは電源電位に、プルダウンMOSFET52bのソースは接地電位にそれぞれ接続され、ドレインが共通に接続されてFPGA用端子22に接続されている。
【0122】
このような構成において、コンフィグ回路4によるコンフィグ動作は前記図12に示すようなタイミングとなる。
【0123】
(1)▲1▼リセット端子21のアサート、▲2▼コンフィグ開始トリガ端子25のアサート、▲3▼コンフィグ回路4内のコンフィグ動作設定レジスタ31のコンフィグ開始ビット(再コンフィグビットは自動的にセット)のいずれかを行うと、コンフィグ動作を開始する。
【0124】
(2)コンフィグ動作を行っている最中は、プログラマブルロジック3とFPGA用端子22の接続が無効であるように、端子制御回路51が制御を行う(接続信号をネゲート状態に保つ)。
【0125】
(3)コンフィグ動作が完了すると、コンフィグ回路4内のコンフィグ完了フラグと接続信号有効ビットがセットされる。端子制御回路51はこれを受けて、自動的にプログラマブルロジック3、及びFPGA用端子22との接続信号を有効状態にする。
【0126】
(4)再コンフィグの際には、接続信号有効ビットの値は自動的にクリアされ、再び接続信号を無効状態(ネゲート状態)に保つ。
【0127】
なお、以上のようなコンフィグ回路4によるコンフィグ動作においては、以下のようなことも可能である。
【0128】
(51)上記(2)において、FPGA用端子22はLSIにとって入力か出力か、ハイアクティブかローアクティブなのかはコンフィグが完了するまで分からない。そこで、端子制御回路51は端子がいずれの場合でも適応可能とするために、プルアップMOSFET52aを用意し、コンフィグが完了するまで、FPGA用端子22はこのプルアップMOSFET52aにより1をドライブするようにしておく。コンフィグが完了したら、プルアップMOSFET52aの動作を無効にし、プログラマブルロジック3とFPGA用端子22を接続した状態(有効な状態)にする。
【0129】
(52)場合によっては、FPGA用端子22に対して、プルダウンMOSFET52bを接続して0をドライブしたい場合もあり得る。この場合、コンフィグ回路4内のFPGA用端子コントロールレジスタに値を設定することにより、プルアップMOSFET52aを無効にして、プルダウンMOSFET52bを有効にするように切り替える。
【0130】
(53)上記(52)の設定は、▲1▼通常動作中にCPU1などによる設定と、▲2▼コンフィグ動作中にコンフィグデータとともに、FPGA用端子コントロールレジスタに設定が行われるように、コンフィグデータに設定値を追加しておく、の2通りが考えられる。
【0131】
(54)電源投入直後から端子レベルをプルダウン設定することができないが、通常動作中に再コンフィグを行いたい時などに端子状態を固定させるときに有効となる。
【0132】
(55)本実施の形態においても、前記実施の形態1〜4で説明した機能が設けられていても構わない。
【0133】
従って、本実施の形態5によれば、▲1▼プログラマブルロジック3と外部端子との接続信号を、コンフィグ動作の最中は無効にし、さらにコンフィグが完了すると、自動的に接続信号を有効状態に切り替えることができる、▲2▼コンフィグ最中はプルアップMOSFET52aを動作させることにより、他のLSIに悪影響を与えないようにすることができる、▲3▼プルアップMOSFET52aではなく、プルダウンMOSFET52bが必要な場合には、レジスタに値を設定することによって切り替えることにより、再コンフィグなどの時、端子状態の電圧レベルをハイ/ローどちらかに任意に固定させることができる、などの効果を得ることができる。
【0134】
以上、実施の形態1〜5で説明したようなLSIのアプリケーションとしては、たとえば図14に一例を示すように、ロジック(1)+ロジック(2)+ロジック(3)≧プログラマブルロジック3の規模であっても、時間的に必要なロジックのみを動的にプログラマブルロジック3内に再コンフィグしていくことにより、プログラマブルロジック3の節約、具体的にはチップ面積の縮小による売価の低価格化および不良率の低減などが可能となる。
【0135】
さらに、チップ内部に格納したコンフィグ用データを必要に応じて選択的にFPGAに対して転送制御を行うコンフィグ回路を有することにより、他のアプリケーションとして、たとえば図15に一例を示すように、一般的には、産業向け、通信向け、ASICなどのように、それぞれのユーザに合ったロジックをソフトウェア(プログラム)のみで作成可能であり、さらにそれらによって、部品点数が増えない、1チップのままで対応することが可能となる。
【0136】
以上で述べた実施の形態において、コンフィグ回路4はプログラマブルロジック3に対するコンフィグデータ転送が終了した後には、内部バス11とプログラマブルロジック3とを接続させるためのブリッジ回路として機能しても良い。
【0137】
FPGAバス12はコンフィグデータ転送のためのバスとして機能するだけでなく、通常動作時においてもバスとして動作することが可能である。
【0138】
アドレスバス15はフラッシュメモリ2内の任意の領域に格納されたコンフィグ用データを転送するためのアドレス指定に用いることが可能である。
【0139】
アドレスバス16はコンフィグデータ以外のデータをプログラマブルロジック3の任意の領域に格納するためのアドレス指定のために利用しても良い。
【0140】
コンフィグデータは専用データバス13を介してだけでなく、内部バス11を介することによってもプログラマブルロジック3に対して転送することが可能である。
【0141】
プログラマブルロジック3に接続されたFPGA端子22と外部に接続されたデバイスとの接続は、バス接続が可能となるように接続されてあっても良いし、信号線によって接続されてあっても良い。つまり、プログラマブルロジック3とFPGA端子22との接続はバス接続に限定されるだけでなく、制御信号線が接続されるようになっていても良い。
【0142】
更に、各実施例で示された内容は其々単独で実施することに限定されるだけでなく、其々を任意に組み合わせて実施されても良い。
【0143】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0144】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0145】
(1)SRAM型FPGA内蔵LSIにおいて必須の動作であるコンフィグ動作を司る回路をハード化した事により、パワーオンリセット後のLSI立上げ期間が短く出来る。
【0146】
(2)コンフィグ動作プログラムが不要となる。
【0147】
(3)再コンフィグが容易にフレキシブルに行なえる。
【0148】
(4)コンフィグ動作が完了した事を外部に接続された回路が容易に知る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、コンフィグ動作における各リソース使用時の比較を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態1の半導体装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1の半導体装置において、コンフィグ動作を示すタイミング図である。
【図4】本発明の実施の形態1における変形例の半導体装置を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1における変形例の半導体装置において、コンフィグ動作を示すタイミング図である。
【図6】本発明の実施の形態1における他の変形例の半導体装置を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態1における他の変形例の半導体装置において、コンフィグ動作を示すタイミング図である。
【図8】本発明の実施の形態2の半導体装置を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態2の半導体装置において、コンフィグ動作を示すタイミング図である。
【図10】本発明の実施の形態3の半導体装置を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態4の半導体装置を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態4の半導体装置において、コンフィグ動作を示すタイミング図である。
【図13】本発明の実施の形態5の半導体装置を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施の形態の半導体装置におけるアプリケーションを示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態の半導体装置における他のアプリケーションを示す説明図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 フラッシュメモリ
3 プログラマブルロジック
4 コンフィグ回路
5 バスコントローラ
6 割り込みコントローラ
7 パワーオン検知回路
11 内部バス
12 FPGAバス
13 専用データバス
14 割り込み要求信号
15,16 アドレス
18 第1内部リセット信号
19 第2内部リセット信号
21 リセット端子
22 FPGA用端子
23 外部端子
24 コンフィグ完了検知端子
25 コンフィグ開始トリガ端子
26〜28 転送アドレス選択端子
31 コンフィグ動作設定レジスタ
32 コンフィグスタートアドレス設定レジスタ
33 コンフィグデータ転送回数設定レジスタ
34 コンフィグアドレス選択レジスタ
35 デコード回路
41 CMT
42 SCIF
43 MTU
44 周辺回路接続信号セレクタ回路
51 端子制御回路
52 プルアップ/プルダウン回路
52a プルアップMOSFET
52b プルダウンMOSFET
53 制御回路

Claims (11)

  1. CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、前記SRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された構築データを用いて前記SRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有し、前記SRAM型FPGA、前記不揮発性メモリ及び前記コンフィグ回路を同一半導体基板上に構成するものであって、
    前記コンフィグ回路は、電源投入リセット時に、前記不揮発性メモリ内の構築データを前記SRAM型FPGAに転送する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コンフィグ回路は、コンフィグ動作の完了後に内部リセット信号を解除する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリは前記コンフィグ動作時の構築データを前記コンフィグ回路に転送するための専用のバスを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コンフィグ回路によるコンフィグ動作の完了を検知する端子を設け、前記端子により周辺の半導体装置を起動する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリはフラッシュメモリであることを特徴とする半導体装置。
  6. CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、前記SRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された構築データを用いて前記SRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有し、前記SRAM型FPGA、前記不揮発性メモリ及び前記コンフィグ回路を同一半導体基板上に構成するものであって、
    前記コンフィグ回路は、動作中に、前記不揮発性メモリから転送された前記SRAM型FPGA内の構築データの一部を再構築する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリはフラッシュメモリであることを特徴とする半導体装置。
  8. CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、前記SRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された構築データを用いて前記SRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有し、前記SRAM型FPGA、前記不揮発性メモリ及び前記コンフィグ回路を同一半導体基板上に構成するものであって、
    前記SRAM型FPGAの構築データに対応する複数の端子を設け、前記コンフィグ回路は、前記複数の端子のそれぞれと対応する前記不揮発性メモリ内の構築データを選択して前記SRAM型FPGAに転送する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリはフラッシュメモリであることを特徴とする半導体装置。
  10. CPUと、構築データの書き込みにより論理回路を構成するSRAM型FPGAと、前記SRAM型FPGAに論理回路を構成する構築データを記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された構築データを用いて前記SRAM型FPGAに対するコンフィグ動作を司るコンフィグ回路とを有し、前記SRAM型FPGA、前記不揮発性メモリ及び前記コンフィグ回路を同一半導体基板上に構成するものであって、
    前記SRAM型FPGAの構築データに対応する複数の値を格納するレジスタを設け、前記コンフィグ回路は、前記レジスタの複数の値のそれぞれと対応する前記不揮発性メモリ内の構築データを選択して前記SRAM型FPGAに転送する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリはフラッシュメモリであることを特徴とする半導体装置。
JP2002215062A 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP3904493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215062A JP3904493B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置
US10/621,330 US7020764B2 (en) 2002-07-24 2003-07-18 Semiconductor processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215062A JP3904493B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056716A true JP2004056716A (ja) 2004-02-19
JP3904493B2 JP3904493B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=30767909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215062A Expired - Fee Related JP3904493B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7020764B2 (ja)
JP (1) JP3904493B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279322A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 制御装置
JP2008136184A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再構成可能な集積回路、回路再構成方法及び回路再構成装置
JP2008191730A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 電子機器及びその制御方法
JP2010282284A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ
US8033986B2 (en) 2005-12-28 2011-10-11 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope control device
JP2013123125A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp コンフィグレーション装置
JP2014515843A (ja) * 2011-02-28 2014-07-03 ザイリンクス インコーポレイテッド プログラマブル回路と埋込型プロセッサシステムとを伴う集積回路

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081771B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-25 Lattice Semiconductor Corporation Upgradeable and reconfigurable programmable logic device
US7159044B2 (en) * 2004-04-16 2007-01-02 Eagle Broadband, Inc. Input/output device disable control for PC-based consumer electronics device
US7200703B2 (en) * 2004-06-08 2007-04-03 Valmiki Ramanujan K Configurable components for embedded system design
US7266020B1 (en) 2005-07-19 2007-09-04 Xilinx, Inc. Method and apparatus for address and data line usage in a multiple context programmable logic device
US7212448B1 (en) * 2005-07-19 2007-05-01 Xilinx, Inc. Method and apparatus for multiple context and high reliability operation of programmable logic devices
US7250786B1 (en) 2005-07-19 2007-07-31 Xilinx, Inc. Method and apparatus for modular redundancy with alternative mode of operation
JP2009530733A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 エヌエックスピー ビー ヴィ コンフィギュラブルロジックデバイスを有するマイクロコントローラ製品の高速作成およびコンフィギュレーション
US7529993B1 (en) 2006-06-08 2009-05-05 Xilinx, Inc. Method of selectively programming integrated circuits to compensate for process variations and/or mask revisions
US7375546B1 (en) 2006-06-08 2008-05-20 Xilinx, Inc. Methods of providing performance compensation for supply voltage variations in integrated circuits
US7365563B1 (en) 2006-06-08 2008-04-29 Xilinx, Inc. Integrated circuit with performance compensation for process variation
US7368940B1 (en) * 2006-06-08 2008-05-06 Xilinx, Inc. Programmable integrated circuit with selective programming to compensate for process variations and/or mask revisions
US7362129B1 (en) 2006-06-08 2008-04-22 Xilinx, Inc. Methods of providing performance compensation for process variations in integrated circuits
US9946667B2 (en) * 2008-11-12 2018-04-17 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with configurable logic array
US7888965B2 (en) * 2009-01-29 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Defining a default configuration for configurable circuitry in an integrated circuit
US9171165B2 (en) * 2009-12-23 2015-10-27 Intel Corporation Methods, systems, and apparatuses to facilitate configuration of a hardware device in a platform
US9582266B2 (en) * 2011-02-28 2017-02-28 Microsemi SoC Corporation Apparatus and methods for in-application programming of flash-based programable logic devices
CN103176945B (zh) * 2011-12-23 2015-11-18 中国科学院高能物理研究所 现场可编程门阵列器件自重配置装置及方法
GB2567215B (en) 2017-10-06 2020-04-01 Advanced Risc Mach Ltd Reconfigurable circuit architecture
US11675947B2 (en) * 2021-04-26 2023-06-13 Nokia Solutions And Networks Oy Multidimensional FPGA virtualization

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233844A (ja) 1992-02-19 1993-09-10 Sharp Corp マイクロコンピュータ
US6492833B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-10 Altera Corporation Configurable memory design for masked programmable logic
JP3754221B2 (ja) * 1999-03-05 2006-03-08 ローム株式会社 マルチチップ型半導体装置
US6438737B1 (en) * 2000-02-15 2002-08-20 Intel Corporation Reconfigurable logic for a computer
JP3636986B2 (ja) * 2000-12-06 2005-04-06 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP3993438B2 (ja) * 2002-01-25 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6831481B1 (en) * 2003-03-14 2004-12-14 Xilinx, Inc. Power-up and enable control circuits for interconnection arrays in programmable logic devices
US6819133B1 (en) * 2003-07-03 2004-11-16 Adtran, Inc. System and method for protecting configuration data for a programmable execution unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279322A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 制御装置
US8033986B2 (en) 2005-12-28 2011-10-11 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope control device
JP2008136184A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再構成可能な集積回路、回路再構成方法及び回路再構成装置
JP2008191730A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 電子機器及びその制御方法
JP2010282284A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ
JP2014515843A (ja) * 2011-02-28 2014-07-03 ザイリンクス インコーポレイテッド プログラマブル回路と埋込型プロセッサシステムとを伴う集積回路
JP2013123125A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp コンフィグレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040017724A1 (en) 2004-01-29
US7020764B2 (en) 2006-03-28
JP3904493B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904493B2 (ja) 半導体装置
JP4249745B2 (ja) 集積回路上で揮発性と不揮発性プログラム可能ロジックを結合させるための技術
US5809281A (en) Field programmable gate array with high speed SRAM based configurable function block configurable as high performance logic or block of SRAM
US7301822B1 (en) Multi-boot configuration of programmable devices
JP3948494B2 (ja) プログラム可能論理装置によってアクセス可能な分散レジスタを有するマイクロプロセサ
US6732263B1 (en) Configuring both a programmable logic device and its embedded logic with a single serialized configuration bit stream
US7285980B2 (en) Method and apparatus for multiplexing an integrated circuit pin
US6803785B1 (en) I/O circuitry shared between processor and programmable logic portions of an integrated circuit
JPH11353300A (ja) 半導体素子のためのプログラム可能ピンの指定
JP6113964B2 (ja) 動的ポート優先割当能力を有しているメモリコントローラー
JPH11509949A (ja) 構成可能な集積回路ピン
US9584130B1 (en) Partial reconfiguration control interface for integrated circuits
US9946667B2 (en) Microcontroller with configurable logic array
US7683660B1 (en) Programmable logic device with a microcontroller-based control system
US6029236A (en) Field programmable gate array with high speed SRAM based configurable function block configurable as high performance logic or block of SRAM
US20110068823A1 (en) Processor programmable pld device
JP3816932B2 (ja) 拡張可能な中央処理装置
Gonzalez et al. Self-reconfigurable embedded systems on low-cost FPGAs
KR20030085046A (ko) 동기 비휘발성 메모리 소자용 독립 비동기 부트 블록
US20110138158A1 (en) Integrated circuit
EP1164490A2 (en) Re-configurable memory map for a system on a chip
JP2003068864A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1124920A (ja) 半導体メモリ
JP4132516B2 (ja) フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ
JP2000076871A (ja) 半導体集積回路およびその製品仕様制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees