JP2004056514A - コードレス電話システム - Google Patents

コードレス電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004056514A
JP2004056514A JP2002211515A JP2002211515A JP2004056514A JP 2004056514 A JP2004056514 A JP 2004056514A JP 2002211515 A JP2002211515 A JP 2002211515A JP 2002211515 A JP2002211515 A JP 2002211515A JP 2004056514 A JP2004056514 A JP 2004056514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
common data
telephone directory
common
child device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002211515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150543B2 (ja
Inventor
Toshihiko Endo
遠藤 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2002211515A priority Critical patent/JP4150543B2/ja
Publication of JP2004056514A publication Critical patent/JP2004056514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150543B2 publication Critical patent/JP4150543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電話帳データに対するアクセスの迅速化と、メモリ領域の節約との両立が可能なコードレス電話システムを提供すること。
【解決手段】S305の結果、共通データ401が存在した場合には、その共通データ401を子機200に転送する(S307)。転送された共通データ401は子機200のRAM241に一時的に記憶される。続いて、子機200はLCD表示部239に共通データを表示する(S309)。S305の結果、共通データ401が存在しなかった場合には、その旨を通知する信号が親機100から子機200に送信される。該信号を受信した子機200は自機のフラッシュメモリ240に記憶されている電話帳データをLCD表示部239に表示する(S309)。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコードレス電話システムに関するものであり、より具体的には、親機とその子機とで構成されるコードレス電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
本願発明の従来技術としては、特開平07−162500号公報(以下、従来例1)、特開平10−23133号公報(以下、従来例2)等がある。
従来例1には、子機の識別情報及びシークレット番号とともに各メモデータを親機に登録しておき、子機から親機にシークレット番号とともにメモデータ要求信号が送られた場合、該子機の識別情報と該シークレット番号に対応するメモデータを該子機に転送する旨の内容が記載されている。
一方、従来例2には、子機毎に割当てられた記憶領域に電話帳データを記憶し、子機から親機に電話帳データの要求信号が送られた場合には、該子機に割当てられた記憶領域にある電話帳データを転送する旨の内容が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例1の場合、電話帳データを参照する度に親機からデータを受け取る必要がある。また、従来例2の場合、頻繁にかける訳ではない相手の電話帳データを複数の端末に記憶するケースが生ずる。
このように、従来技術には、他機の電話帳データへのアクセスを毎回要したり、メモリ領域の使用に無駄が生じたりする等の問題点があった。
本発明は上記課題に鑑み、電話帳データに対するアクセスの迅速化と、メモリ領域の節約との両立を図ることのできるコードレス電話システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1のコードレス電話システムは、親機及び/又は子機に電話帳機能を備え、親機及び/又は子機に、自機の電話帳データを共通データとシークレットデータとに区分けする手段と、他機から共通データのデータ要求信号を受信した場合、共通データを他機に送信する手段と、他機に共通データのデータ要求信号を送信する手段と、他機から受信した共通データを表示する手段とを具備したことを特徴とする。
【0005】
上記コードレス電話システムの親機及び/又は子機は、データ要求信号の送信元識別情報と、自機に予め登録してある識別情報とが照合一致した場合にのみ共通データを送信する手段と、他機に送信するデータ要求信号に自機の識別情報を付与する手段とを具備することが好ましい。
上記コードレス電話システムの親機及び/又は子機は、親機又は子機の共通データに電話帳データが新規登録される場合、親機及び子機の有する共通データを参照して、電話帳データと同一のものを検索する手段と、検索一致した場合、電話帳データの登録を中止する手段とを具備することが好ましい。
【0006】
また、本発明の第2のコードレス電話システムは、親機及び/又は子機に電話帳機能を備え、親機又は子機に、自機の電話帳データを共通データとシークレットデータとに区分けする手段と、共通データ表示のための指示を出す第1のユーザ操作手段と、第1のユーザ操作手段によって共通データ表示の指示が出された場合、共通データを表示する手段と、シークレットデータ表示のための指示を出す第2のユーザ操作手段と、第2のユーザ操作手段によってシークレットデータ表示の指示が出された場合、シークレットデータを表示する手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、図1〜6を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による実施の形態として親機を示すブロック図であり、図2は本発明による実施の形態として子機を示すブロック図であり、図3及び6は本発明の実施の形態を説明する動作フローチャート、図4〜5は親機及び子機の電話帳のデータ構成図である。
なお、ここでいう「電話帳データ」とは、電話番号・氏名・住所・メールアドレス・その他電話帳に記載される一般的事項をデータ化したものを指す。
【0008】
図1に示す親機100は、この親機全体を制御するCPU101を有し、このCPU101は内部メモリである113を有している。
CPU101はFLASHメモリ103と接続し、各種データの授受を行っている。このCPU101には、さらにキー105、LCD(液晶ディスプレイ)107、無線回路111、通話路制御回路115、及びフックスイッチ121が接続されている。ここで、キー105は留守キー、再生キー、ハンズフリーキー、登録キー、*キー、テンキー等を有し、各種の情報をLCD107に表示する。
【0009】
FLASHメモリ103は受信した発信者番号等の各種情報を記憶し、しかも電話帳としてのメモリ機能も有する。さらに、FLASHメモリ103には親機100本体の動作手順を書きこんだプログラムがインストールされており、このプログラムに従いCPU101が親機全体を制御している。
したがって、本発明の実施の形態である電話帳データへのアクセス処理用プログラムもFLASHメモリ103に記憶されている。
117は回線インターフェース回路で、一般公衆回線(図1では電話回線119)に準拠し、極性反転・回線状態検出等の処理を行う。回線インターフェース回路117と接続している通話路制御回路115には送話及び受話増幅回路、定電流回路等が組み込まれており、CPU101からの制御信号で各種処理が行われる。
【0010】
また、通話路制御回路115には無線回路111が接続されており、例えば、外線通話を行っている子機200が他の子機を呼び出すときに、外線通話のための通話チャネルを無線回路111で、他の子機の呼び出しのための制御チャネルを他の無線回路で管理するなどして利用する。
無線回路111は回線インターフェース回路117及び通話路制御回路115を介して電話回線119から送出された電気信号を変復調してアンテナ109から子機に送信し、逆に、子機から受信した電気信号を変復調し、通話路制御回路115及び回線インターフェース回路117を介して電話回線119に送出する。
【0011】
図2に示す子機200は、この子機全体を制御するCPU231を有し、このCPU231は内部メモリであるRAM241を有している。さらに、親機100と無線通信を行うためにRFモジュール233とコンバンタIC234が接続されており、RFモジュール233にはアンテナ232が接続される。
また、コンバンタIC234は、音声出力部が増幅器235を介してスピーカ236に接続されるとともに、マイク237が音声入力部に接続される。
【0012】
また、CPU231には、親機100と同様に、情報を入力するキーマトリックス238、情報を表示するLCD表示部239、各種情報を記憶したフラッシュメモリ240が接続される。このフラッシュメモリ240には、子機本体の動作手順を書きこんだプログラムがインストールされており、このプログラムに従いCPU231が子機全体を制御している。また、本発明の実施の形態である電話帳データへのアクセス処理用プログラムもフラッシュメモリ240に記憶されている。
【0013】
<第1の実施の形態>
図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。図3は本実施の形態を説明するための動作フローチャート、図4は本実施の形態を説明するための親機及び子機の電話帳データのデータ構成図である。親機側の電話帳データはFLASHメモリ103に、子機側の電話帳データはフラッシュメモリ240に記憶されているものとする。
【0014】
図4の405aは親機側の電話帳データ、図4の405bは子機側の電話帳データのデータ構成図を表している。親機電話帳データ001〜003は共通データ401であり、親機100及び全子機200が参照できるものとする。親機電話帳データ004〜005はシークレットデータ403であり、親機100のみ参照できる。子機電話帳データ001〜005は子機200のみ参照できるものとする。
【0015】
次に、図3を参照しながら本実施の形態の動作フローを説明する。子機200から親機100の電話帳データを検索しようとするユーザが、所定のキー操作を行うと処理開始となる(S301)。当該キー操作を検知した子機200のCPU231は電話番号検索処理を実行する(S303)。
続き、子機200から親機100に電話帳データを要求する信号(以下、データ要求信号という)が送信される。該信号を受信した親機100は共通データ401があるか否か確認する(S305)。
【0016】
S305の結果、共通データ401が存在した場合には、その共通データ401を子機200に転送する(S307)。転送された共通データ401は子機200のRAM241に一時的に記憶される。続いて、子機200はLCD表示部239に共通データ401を表示する(S309)。
S305の結果、共通データ401が存在しなかった場合には、その旨を通知する信号が親機100から子機200に送信される。該信号を受信した子機200は自機のフラッシュメモリ240に記憶されている電話帳データ(図4の405b)をLCD表示部239に表示する(S309)。
ユーザはS309でLCD表示部239に表示された電話帳データの中から所望のデータを選択する。それに従い、子機200はダイヤル発信処理を行い(S311)、処理を終了する(S313)。なお、共通データには、例えば親戚やお店等の電話番号を入れておくと便利である。
【0017】
<第2の実施の形態>
図3及び図5を参照して、本発明の第2の実施の形態を説明する。図3は本実施の形態を説明するための動作フローチャート、図5は本実施の形態を説明するための子機の電話帳データのデータ構成図である。本実施の形態は子機にも共通データ部があり、子機同士及び親子機間で電話帳データの参照をできるものである。ここでは、子機Aと子機Bとの間で電話帳データを参照する場合の説明をする。
なお、子機A及び子機Bのブロック図は、いずれも子機200と同じであると仮定し、説明中でも同一符号を用いるものとする。
【0018】
図5の505aは子機A側の電話帳データ、図5の505bは子機B側の電話帳データのデータ構成図を表している。
符号501aを付した子機A電話帳データ001〜003は子機Aのフラッシュメモリ240に記憶した共通データであり、親機及び全子機が参照できるものとする。一方、符号503aを付した子機A電話帳データ004〜005は子機Aのフラッシュメモリ240に記憶したシークレットデータであり、子機Aのみ参照できる。
符号501bを付した子機B電話帳データ001〜003は子機Bのフラッシュメモリ240に記憶した共通データであり、親機及び全子機が参照できるものとする。一方、符号503bを付した子機B電話帳データ004〜005は子機Bのフラッシュメモリ240に記憶したシークレットデータであり、子機Bのみ参照できる。
【0019】
次に、図3を参照しながら本実施の形態の動作フローを説明する。子機Aから子機Bの電話帳データを検索しようとするユーザが、所定のキー操作を行うと処理開始となる(S301)。当該キー操作を検知した子機AのCPU231は電話番号検索処理を実行する(S303)。
続き、子機Aから子機Bにデータ要求信号が送信される。該信号を受信した子機Bは共通データ501bがあるか否か確認する(S305)。
【0020】
S305の結果、共通データ501bが存在した場合には、その共通データ501bを子機Aに転送する(S307)。転送された共通データ501bは子機AのRAM241に一時的に記憶される。続いて、子機AはLCD表示部239に共通データ501bを表示する(S309)。
S305の結果、共通データ501bが存在しなかった場合には、その旨を通知する信号が子機Bから子機Aに送信される。該信号を受信した子機Aは、自機のフラッシュメモリ240に記憶されている電話帳データ(図5の505a)をLCD表示部239に表示する(S309)。
【0021】
ユーザはS309でLCD表示部239に表示された電話帳データの中から所望のデータを選択する。それに従い、子機Aはダイヤル発信処理を行い(S311)、処理を終了する(S313)。
なお、本実施の形態は子機Aが子機Bの共通データを参照する場合であるが、親機も同様に子機A(子機B)の共通データを参照できる。
【0022】
<第3の実施の形態>
図4及び図6を参照して、本発明の第3の実施の形態を説明する。図4は本実施の形態を説明するための親機及び子機の電話帳データのデータ構成図、図6は本実施の形態を説明するための動作フローチャートである。親機側の電話帳データはFLASHメモリ103に、子機側の電話帳データはフラッシュメモリ240に記憶されているものとする。
【0023】
図4の405aは親機側の電話帳データ、図4の405bは子機側の電話帳データのデータ構成図を表している。親機電話帳データ001〜003は共通データ401であり、親機100及び特定の子機200のみが参照できるものとする。親機電話帳データ004〜005はシークレットデータ403であり、親機100のみ参照できる。子機電話帳データ001〜005は子機200のみ参照できるものとする。
本実施の形態の説明では、子機ID=0001である子機200のみ、親機100の共通データ401を参照できるものとする。
【0024】
次に、図6を参照しながら本実施の形態の動作フローを説明する。子機200から親機100の電話帳データを検索しようとするユーザが、所定のキー操作を行うと処理開始となる(S601)。当該キー操作を検知した子機200のCPU231は電話番号検索処理を実行する(S603)。
続き、子機200から親機100にデータ要求信号が送信される。この場合、データ要求信号に子機IDが含まれているものとする。該信号を受信した親機100は共通データ401があるか否か確認する(S605)。
【0025】
S605の結果、共通データ401が存在した場合、データ要求信号に含まれいる子機IDと、FLASHメモリ103に予め登録してある子機ID(この場合、0001)とが照合一致するか否か確認する(S606)。
S606の結果、照合一致した場合(ここでは、子機200の子機IDが0001である場合)には、その共通データ401を子機200に転送する(S607)。転送された共通データ401は子機200のRAM241に一時的に記憶される。続いて、子機200はLCD表示部239に共通データ401を表示する(S609)。
【0026】
S605の結果、共通データ401が存在しなかった場合、または、S606にて子機IDが照合一致しなかった場合には、その旨を通知する信号が親機100から子機200に送信される。該信号を受信した子機200は自機のフラッシュメモリ240に記憶されている電話帳データ(図4の405b)をLCD表示部239に表示する(S609)。
【0027】
ユーザはS609でLCD表示部239に表示された電話帳データの中から所望のデータを選択する。それに従い、子機200はダイヤル発信処理を行い(S611)、処理を終了する(S613)。
なお、本実施の形態は子機が親機の共通データを参照する場合であるが、親機及び子機も子機の共通データを参照できる。
【0028】
<第4の実施の形態>
図4の405aを参照して、本発明の第4の実施の形態を説明する。本発明の第1乃至第3の実施の形態は、異なる端末から共通データを参照する場合であった。
本発明の第4の実施の形態は、親機100の電話帳データを共通データ401とシークレット403とに区分けし、共通データ401を誰でも参照可能、シークレットデータ403を特定のユーザのみ参照可能とするものである。この場合、当該ユーザは予め暗証番号を親機100のFLASHメモリ103等に記憶しておく。ユーザは、共通データ401を参照する場合、電話帳データ参照のための操作を従来通り行う。
【0029】
一方、シークレットデータ403を参照する場合には、該操作に加えて暗証番号を入力する。親機100は入力された暗証番号と、FLASHメモリ103等に記憶してある暗証番号とを照合し、一致した場合にのみシークレットデータ403を表示する。
【0030】
<第5の実施の形態>
図5の505aを参照して、本発明の第5の実施の形態を説明する。本発明の第1乃至第3の実施の形態は、異なる端末から共通データを参照する場合であった。
本発明の第5の実施の形態は、子機200の電話帳データを共通データ501aとシークレット503aとに区分けし、共通データ501aを誰でも参照可能、シークレットデータ503aを特定のユーザのみ参照可能とするものである。この場合、当該ユーザは予め暗証番号を子機200のフラッシュメモリ240等に記憶しておく。ユーザは、共通データ501aを参照する場合、電話帳データ参照のための操作を従来通り行う。
一方、シークレットデータ503aを参照する場合には、該操作に加えて暗証番号を入力する。子機200は入力された暗証番号と、フラッシュメモリ240等に記憶してある暗証番号とを照合し、一致した場合にのみシークレットデータ503aを表示する。
【0031】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されないことは明らかである。例えば、上記実施の形態では電話帳データの重複登録を排除する処理を行っていないが、複数の端末で共通データを各自保持する場合、お互いの共通データに同一の電話帳データが存在したのではメモリ領域が有効に使えない場合がある。この対処策として、以下のような処理を行うことが可能である。
【0032】
親機又は子機の共通データ領域(図4の401、図5の501a、図5の501b)に電話帳データを新規登録する場合には、これら共通データ領域をサーチして登録しようとしている電話帳データと同一のものがあるか否か確認する。
その結果、同一のものが存在する場合には、その旨をユーザに通知して「登録を中止する/電話帳データを上書きする」等の選択をさせる。同一の電話帳データが存在しない場合には、そのまま電話帳データを新規登録する。
また、電話帳の電話番号だけでなく同電話帳のメールアドレスも上記説明のように登録・検索してもよい。
【0033】
【発明の効果】
このように本発明によると、電話帳データに対するアクセスの迅速化と、メモリ領域の節約との両立が可能なコードレス電話システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の親機を示すブロック図。
【図2】本発明の実施の形態の子機を示すブロック図。
【図3】本発明の実施の形態を説明する動作フローチャート。
【図4】本発明の実施の形態である電話帳のデータ構成図。
【図5】本発明の実施の形態である電話帳のデータ構成図。
【図6】本発明の実施の形態を説明する動作フローチャート。
【符号の説明】
100  親機
200  子機
103  FLASHメモリ
113  メモリ
107  LCD
239  LCD表示部
240  フラッシュメモリ
241  RAM

Claims (4)

  1. 親機及び/又は子機に電話帳機能を備えているコードレス電話システムにおいて、
    前記親機及び/又は前記子機に、
    自機の電話帳データを共通データとシークレットデータとに区分けする手段と、他機から前記共通データのデータ要求信号を受信した場合、前記共通データを前記他機に送信する手段と、
    前記他機に前記共通データのデータ要求信号を送信する手段と、
    前記他機から受信した前記共通データを表示する手段とを具備したことを特徴とするコードレス電話システム。
  2. 請求項1に記載のコードレス電話システムにおいて、
    前記親機及び/又は前記子機に、
    前記データ要求信号の送信元識別情報と、自機に予め登録してある識別情報とが照合一致した場合にのみ前記共通データを送信する手段と、
    他機に送信するデータ要求信号に自機の識別情報を付与する手段とを具備したことを特徴とするコードレス電話システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコードレス電話システムにおいて、
    前記親機及び/又は前記子機に、
    前記親機又は前記子機の共通データに電話帳データが新規登録される場合、
    前記親機及び前記子機の有する共通データを参照して、前記電話帳データと同一のものを検索する手段と、
    検索一致した場合、前記電話帳データの登録を中止する手段とを具備したことを特徴とするコードレス電話システム。
  4. 親機及び/又は子機に電話帳機能を備えているコードレス電話システムにおいて、
    前記親機又は前記子機に、
    自機の電話帳データを共通データとシークレットデータとに区分けする手段と、
    前記共通データ表示のための指示を出す第1のユーザ操作手段と、
    前記第1のユーザ操作手段によって前記共通データ表示の指示が出された場合、前記共通データを表示する手段と、
    前記シークレットデータ表示のための指示を出す第2のユーザ操作手段と、
    前記第2のユーザ操作手段によって前記シークレットデータ表示の指示が出された場合、前記シークレットデータを表示する手段とを具備したことを特徴とするコードレス電話システム。
JP2002211515A 2002-07-19 2002-07-19 コードレス電話システム Expired - Fee Related JP4150543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211515A JP4150543B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 コードレス電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211515A JP4150543B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 コードレス電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056514A true JP2004056514A (ja) 2004-02-19
JP4150543B2 JP4150543B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=31934733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211515A Expired - Fee Related JP4150543B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 コードレス電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100156A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Aw Co Ltd 車載ハンズフリー通話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100156A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Aw Co Ltd 車載ハンズフリー通話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150543B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8195222B2 (en) Shared phone, medium having recorded therein program for controlling shared phone, and method for controlling shared phone
US20010053690A1 (en) Device and method for searching directory memory of portable cellular phone
US7363222B2 (en) Method for searching data in at least two databases
KR100724884B1 (ko) 휴대 전화 단말기에서 사용 빈도에 따른 전화번호 검색 방법
JP3379505B2 (ja) ナースコール呼出装置
JP2553954B2 (ja) 移動無線電話装置
JP4150543B2 (ja) コードレス電話システム
JP2005311609A (ja) コードレス電話機
JP3377904B2 (ja) 電話装置
KR0157713B1 (ko) 통화중 전화번호 확인방법
JP2001045136A (ja) 電話機
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JP2636686B2 (ja) 無線電話装置
JP2006246373A (ja) 無線通信端末装置及び情報表示方法
JP2000358093A (ja) 携帯型通信機器
JP2001103144A (ja) 携帯電話機
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
JP2006310923A (ja) 情報保秘機能を有する電話装置
JP2002320259A (ja) 移動局及び移動通信システム
JP2002152362A (ja) 電話帳機能を有する電話機とそれに用いる電話帳登録方法
JPH09284378A (ja) 電話番号検索装置
JP2003174397A (ja) 機能設定/故障診断システム及びそれに用いる機能設定/故障診断方法
JP2002271489A (ja) 電話システムおよび通信機器
KR20040009244A (ko) 이동통신 단말기에서 전화번호 중복 등록 방지방법
JP2001320470A (ja) 電子機器、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees