JP2004056107A - リーケージトランス - Google Patents

リーケージトランス Download PDF

Info

Publication number
JP2004056107A
JP2004056107A JP2003146715A JP2003146715A JP2004056107A JP 2004056107 A JP2004056107 A JP 2004056107A JP 2003146715 A JP2003146715 A JP 2003146715A JP 2003146715 A JP2003146715 A JP 2003146715A JP 2004056107 A JP2004056107 A JP 2004056107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
leakage transformer
bobbins
winding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003146715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818979B2 (ja
Inventor
Tadayuki Fushimi
伏見 忠行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2003146715A priority Critical patent/JP3818979B2/ja
Priority to US10/448,077 priority patent/US6933821B2/en
Publication of JP2004056107A publication Critical patent/JP2004056107A/ja
Priority to US11/133,210 priority patent/US7342476B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3818979B2 publication Critical patent/JP3818979B2/ja
Priority to US11/730,439 priority patent/US7295091B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/04Fixed transformers not covered by group H01F19/00 having two or more secondary windings, each supplying a separate load, e.g. for radio set power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • H01F38/10Ballasts, e.g. for discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/12Magnetic shunt paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】小形のトランスを作成する場合にも作業を容易とする。
【解決手段】2次巻線5を巻回した2つのボビン1、1と、開口面に前記2つのボビン1、1を並設配置するための2つのボビン用突起21、21と1次巻線4を巻回する巻線用突起22が形成された第1のコアと、一部が巻線用突起22に巻回され残部が2つのボビン1、1の外周部に設けられた前記第1のコアの溝部に巻回配置された1次巻線4と、前記3つの突起を覆うように第1のコア2の開口面に対向配置した第2のコア3とにより構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータの表示装置におけるバックライト用放電灯の点灯回路を構成するDC/DCインバータ回路に用いると特に好適なリーケージトランスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のトランスは、2枚のコアを重ね合わせて構成し、一方のコアから他方のコアへ向かう柱状の複数の中脚に1次巻線と2次巻線を巻回したものがある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−75756号公報(全般)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成のトランスは小形で薄型であるという特徴があるものの、中脚に全ての巻線を巻回するものであり、小形のトランスを作成する場合には細かい作業が必要となる。
【0005】
本発明は、上記のような従来のリーケージトランスにおける問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的は、小形のトランスを作成する場合にも作業を容易とすることが可能なリーケージトランスを作成することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリーケージトランスは、2次巻線が巻回された2つのボビンと、開口面に前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起と1次巻線が巻回される巻線用突起が形成された第1のコアと、一部が前記巻線用突起に巻回され残部が前記2つのボビンの外周に巻回された1次巻線と、前記3つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアとを具備することを特徴とする。
【0007】
本発明に係るリーケージトランスでは、前記第1のコアの開口面側には、前記1次巻線を装着するための溝が形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係るリーケージトランスでは、前記前記第2のコアと、前記第1のコアに形成された2つの2次巻線用突起および1次巻線用突起との間に、ギャップが形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係るリーケージトランスでは、第1のコアに並設されるボビンには係合部が形成されており、前記係合部に対応する前記第1のコアの位置には、位置決め用突起が形成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明に係るリーケージトランスでは、第1のコアに並設されるボビンと位置決め用突起とは、相互に当接し、両者が嵌合される状態に固定されることを特徴とする。
【0011】
本発明に係るリーケージトランスは、2次巻線が巻回された2つのボビンと、底面から開口面側に突出し、前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起を有する第1のコアと、前記第1のコアの底面部において前記2つの突起を芯として周回するように巻回された1次巻線と、前記2つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアとを具備することを特徴とする。
【0012】
本発明に係るリーケージトランスでは、前記1次巻線は、前記第1のコアの底面と前記2つのホビンにおける前記底面側鍔との間に配置されることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るリーケージトランスでは、前記2つの突起における基部から段部を介して底面部には、溝が形成され、この溝に前記1次巻線が配置されていることを特徴とする。
【0014】
本発明に係るリーケージトランスは、2次巻線が巻回された2つのボビンと、底面から開口面側に突出し、前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起を有すると共に、外周部に沿って略楕円の線分の如くに1周する溝が形成された第1のコアと、前記第1のコアの底面部に形成された前記溝に配置されて巻回された1次巻線と、前記2つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアとを具備することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して、本発明に係るリーケージトランスの実施例を説明する。各図において同一の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスは、図3及び図4に示されるボビン1を2個用いる。2個のボビン1は、図1に示されるように正確には同一ではなく、左右対称の形状である。このボビン1には図2に示すように2次巻線5が巻回されると共に、巻線の末端部が接続された端子11を備える。また、ボビン1には、巻線が巻回される筒部12と、筒部12の上側において外側へ突出した上鍔14と、筒部12の下側において外側へ突出した下鍔15を備える。筒部12の中央には穴13が形成されている。端子11は、概ね台形の如き平面形状を有する端子台16から外側へ突出して設けられている。端子台16は、上記ボビン1における下鍔15の下面に一体に成形されている。
【0016】
図5から図8には、第1のコア2が示されている。第1のコア2は、平面形状は長方形であり、ボビン1が設けられる開口面には、ボビン1の穴13に挿入させるボビン用突起21、21が底面から突出して形成されていると共に、ボビン1が配置される位置の近傍に、巻線用突起22と位置決め用突起23とが対向位置に底面から突出して形成されている。
【0017】
ボビン1が設けられる開口面には、2個のボビン1、1が配置される部分の周囲を1周するように1次巻線4を設けるための溝部24が概ね楕円の線分に沿うように形成されている。1次巻線4は図11に示すように、配置された2個のボビン1、1の周囲を周回するように巻回されると共に、巻線用突起22を周回して巻回されている。
【0018】
第1のコア2における巻線用突起22が形成されている側の側辺部には、1次巻線4の末端部が接続される端子26が設けられた端子台25が設けられている。ボビン1、1を設けた状態の第1のコア2に対向して、ボビン1、1を露出した開口部側を覆うように第2のコア3によって蓋がなされる。
【0019】
第2のコア3は板状であり、図9に示すように、端子台16と端子台25の内側面と係合するように長辺部3a、3bはジグザグした形状を有し、前記端子台16と端子台25との間に挟まれた状態で配置される。前記第2のコア3の短辺部は第1のコア2の短辺部と接触し、該第1のコア2と磁気的に結合するように構成されている。
【0020】
また、第1のコア2に形成されたボビン用突起21、21の頭部と巻線用突起22及び位置決め用突起23の頭部と、第1のコア2の開口面に対向して配置される第2のコア3との間には、磁気ギャップが形成される。この磁気ギャップの幅は、前記ボビン用突起21、21、巻線用突起22及び位置決め用突起23の高さを変更することによって調整することができる。位置決め用突起23は本実施例では巻線用突起22とほぼ対向位置に形成され、ボビン1、1が第1のコア2の開口面の定位置に配置されるようにするためのものであり、ボビン1、1には前記位置決め用突起23に係合する切欠部31が形成されている。
【0021】
以上のように構成されるリーケージトランスは、次のようにして作成される。2次巻線5を巻回したボビン1を2個用意する。図1に示すように、端子台25を設けた第1のコア2における溝部24に1次巻線4を配置する。次に、上記2次巻線5が巻回されたボビン1、1の穴13に対しボビン用突起21、21を挿入し、ボビン1、1を第1のコア2にセットする。このとき図1の状態において、下鍔15が見えるように、ボビン1、1を図4の状態から逆さまにしてセットする。プリント基板等に実装する場合には、図10に示すように第1のコア2の外面が上側となるため、下鍔15はプリント基板と対抗するように最も下側に位置することになる。
【0022】
これに次いで、第2のコア3の長辺部3bに形成した凹凸を前記端子台16、16の内側端縁に係合させ、また、他方の長辺部3aに形成した凹凸を端子台25の内側端縁に係合させて、これらを接着剤等で接合すると共に、第1のコア2と第2のコア3とを接着剤等で接合して電磁的に結合してリーケージトランスを完成する。
【0023】
斯して、本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスによれば、2次巻線5をボビン1に巻回して、このボビン1を第1のコア2にセットすることで2次巻線5を組み込むことができ、作業性に優れる。また、第1のコア2における溝部24に1次巻線4を配置して巻回することにより、1次巻線4を組み込むことができ、作業性に優れるものである。そして、第2のコア3を、ボビン1、1を露出した開口部側を覆うよう蓋の如くに第1のコア2に被せて、第1のコア2と第2のコア3とを結合することで簡単にリーケージトランスを作成でき、容易にトランスの作成が可能となる。2次巻線が巻回されると共に巻線の末端部が接続された端子11を備える2個のボビン1、1を用いてリーケージトランスが作成されるので、作成を極めて容易に行うことができる。上記のようにボビン1を2個用いる本願発明のリーケージトランスは、点灯するランプが多灯である場合に用いるリーケージトランスとして好適である。つまり、ボビン1を2個用いることは、2つの2次巻線を有していることであり、2つのランプへ電力供給する2次巻線を別々に備えていることを意味する。従って、ノートパソコンなどの液晶表示装置のバックライトが多灯になっている今日においては、2本のランプに対し本発明のリーケージトランス1個で対応できることを意味する。
【0024】
また、前述の通り、第2のコア3における内側面と、ボビン用突起21、21の頭部、巻線用突起22及び位置決め用突起23の頭部との間に、磁気ギャップが形成され、このギャップの幅は、上記ボビン用突起21、21、巻線用突起22及び位置決め用突起23の高さにより調整することができるので、結合係数を適切に変更できる。
【0025】
なお、各2次巻線と1次巻線との結合度の調整は、巻線用突起22に巻回される1次巻線の巻数を変えることによっても調整可能である。また、第2のコア3における内側面に、ボビン用突起21、21、巻線用突起22及び位置決め用突起23に対向するように突起を形成し、突起間に磁気ギャップが形成されるようにしても良い。また、位置決め用突起23の周囲にも一次巻線を囲繞するように巻回させることにより、第1のコア2と第2のコア3とを結合度を変えるようにすることもできる。
【0026】
更に、上記実施の形態では、ボビン1、1に位置決め用突起23に係合する切欠部31を形成したが、図12に示すようにボビン1、1に切欠部31を形成せずに、フラットな側縁部を備えさせ、位置決め用突起23の対応する位置を僅かに切欠して構成し、上記ボビン1、1のフラットな側縁部が位置決め用突起23の切欠部分に当接して、両者が嵌合する状態に固定されるようにしても良い。
【0027】
図13には、第2のコア3を取り去った状態におけるリーケージトランスの第2の実施例における第2のコア3を取り去った状態が示されている。このリーケージトランスを構成する第1のコア2Aは図14〜図16に明らかなように、平面形状が概ね四角形であり、底面から開口面側に突出して2つの突起21、21が形成されている。第1のコア2Aの開口面側には、外周部に沿って略楕円の線分の如くに1周する溝31が形成されている。この溝31の底面は、2つの突起21、21の基部周辺部における底面34よりも低い面となっている。第1のコア2Aには、第1の実施例におけるリーケージトランスの第1のコア2に形成されていた巻線用突起22と位置決め用突起23は設けられていない。
【0028】
上記2つの突起21には、2次巻線5が巻回されたボビン1A、1Aがそれぞれ並設配置される。このボビン1A、1Aにおいては、上鍔14と下鍔15の平面形状が円形である以外、図3、図4に示されているボビン1と同一の構成を備えている。
【0029】
以上に説明した構成を除き、第2の実施例のリーケージトランスは第1の実施例と同じ構成を有している。第2の実施例に係るリーケージトランスは、次のようにして作成される。2次巻線5を巻回したボビン1Aを2個用意する。図13に示すように、端子台25を設けた第1のコア2Aにおける溝部31に1次巻線4を巻回して配置する。次に、上記2次巻線5が巻回されたボビン1A、1Aの穴13にボビン用突起21、21に挿入し、ボビン1A、1Aを第1のコア2Aにセットする。このとき、図13に示す状態となり、ボビン1A、1Aの下鍔15が見えている。
【0030】
次に、図9に示す第1の実施例と同様に、第2のコア3の長辺部3bに形成した凹凸を前記端子台16、16の内側端縁に係合させ、また、他方の長辺部3aに形成した凹凸を端子台25の内側端縁に係合させて、これらを接着剤等で接合すると共に、第1のコア2Aと第2のコア3とを接着剤等で接合して電磁的に結合してリーケージトランスを完成する。
【0031】
この第2の実施例に係るリーケージトランスによっても、第1の実施例と同様な効果を得ることができる。第2の実施例に係るリーケージトランスに採用される第1のコア2Aには、巻線用突起22と位置決め用突起23が存在しないので、第1のコア2Aの製作が容易であり、2次巻線5の巻線作業も容易となる。
【0032】
図17には、リーケージトランスの第3の実施例における第2のコア3を取り去った状態が示されている。このリーケージトランスを構成する第1のコア2Bは図18〜図20に明らかなように、平面形状が概ね四角形であり、底面から開口面側に突出して2つの突起21、21が形成されている。これら突起21、21の基部には、段部32が形成されている。段部32は2つの突起21、21の基部間を連結する台部を構成している。上記段部32から1段下がった底面部は溝33となっている。別の表現をすると、2つの突起21、21における基部から段部32を介してつながる底面部には、溝33が形成されている。
【0033】
1次巻線4は、第1のコア2Bの底面部において上記2つの突起21、21の基部に形成された段部32、32を芯として周回するように巻回される。1次巻線4は、第1のコア2Bの底面における溝部33に配置される。また、1次巻線4は、2つのホビン1A、1Aにおける上鍔14と上記溝部33の間に、図20に示すように配置されている。第1のコア2Bには、第1のコア2に形成されていた巻線用突起22と位置決め用突起23は、設けられていない。
【0034】
この第3のリーケージトランスにおけるその他の構成は、第2の実施例に係るリーケージトランスの構成と同一である。この第3の実施例に係るリーケージトランスでは、1次巻線4が2つの突起21、21の基部に形成された段部32、32を芯として周回するように巻回される点を除き、第2の実施例に係るリーケージトランスと同様にして作成される。この第3の実施例に係るリーケージトランスによっても、第2の実施例と同様な効果を得ることができる。
【0035】
図21、図22には、第3のリーケージトランスの変形例に採用される第1のコア2Cが示されている。この第1のコア2Cの外周部に沿って略楕円の線分の如くに1周する溝35が形成され、この溝35の底面は、2つの突起21、21の基部を結ぶ帯状の底面部36よりも低い面となっている。1次巻線4は、2つのホビン1A、1Aにおける上鍔14と上記溝部35の間に、図23に示すように配置されている。この第3の実施例の変形例に係るリーケージトランスでは、1次巻線4が2つの突起21、21の下方に形成された上記溝35に配置されて巻回される点を除き、第3の実施例に係るリーケージトランスと同様にして作成される。この変形例に係るリーケージトランスによっても、第3の実施例と同様な効果を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、2次巻線が巻回された2個のボビンを、第1のコアの底面から突出する突起に装着することでリーケージトランスが作成されるので、作成を極めて容易に行うことができる。また、1次巻線を上記2つのボビンの周囲や下側に設けた溝において巻回し配置すると、溝部が巻線のためのスペースとなることにより、トランスの大型化を避けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスにおいて第2のコアを取り去った状態の平面図。
【図2】図1のリーケージトランスにおいて第2のコアを取り付けた状態のA−A断面図であり、図9に示された本発明に係るリーケージトランスのA−A断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスに用いられるボビンの平面図。
【図4】図3に示されたリーケージトランスに用いられるボビンのB−B断面図。
【図5】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスに用いられる第1のコアの平面図。
【図6】図5に示されたリーケージトランスに用いられている第1のコアのC−C断面図。
【図7】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスに用いられる第1のコアを外側から見た平面図。
【図8】図5に示されたリーケージトランスに用いられている第1のコアのD−D断面図。
【図9】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスにおける第2のコア側から見た平面図。
【図10】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスにおける第1のコア側から見た平面図。
【図11】本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスにおける2次巻線の巻回状態を示すための平面図。
【図12】形状を変更したボビンを採用した本発明の第1の実施例に係るリーケージトランスにおいて、第2のコアを取り去った状態の平面図。
【図13】本発明の第2の実施例に係るリーケージトランスにおいて第2のコアを取り去った状態の平面図。
【図14】本発明の第2の実施例に係るリーケージトランスに用いられる第1のコアの平面図。
【図15】図14に示されたリーケージトランスに用いられている第1のコアのF−F断面図。
【図16】図13のE−E断面図において、第2のコアを取り付けた状態の断面図。
【図17】本発明の第3の実施例に係るリーケージトランスにおいて第2のコアを取り去った状態の平面図。
【図18】本発明の第3の実施例に係るリーケージトランスに用いられる第1のコアの平面図。
【図19】図18に示されたリーケージトランスに用いられている第1のコアのH−H断面図。
【図20】図17のG−G断面図において、第2のコアを取り付けた状態の断面図。
【図21】本発明の第3の実施例における変形例に係るリーケージトランスに用いられる第1のコアの平面図。
【図22】図21に示された第1のコアのI−I断面図。
【図23】図21の第1のコアを用いて構成し、第2のコアを取り付けた図17のリーケージトランスにおけるG−G断面図。
【符号の説明】
1 ボビン
2、2A〜2C 第1のコア
3 第2のコア
3a、3b 長辺部
4 1次巻線
5 2次巻線
11 端子
12 筒部
13 穴
14 上鍔
15 下鍔
16 端子台
21 ボビン用突起
22 巻線用突起
23 位置決め用突起
24 溝部
25 端子台
26 端子
31 溝
32 段部
33 溝
34 底面
35 溝
36 底面部

Claims (9)

  1. 2次巻線が巻回された2つのボビンと、
    開口面に前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起と1次巻線が巻回される巻線用突起が形成された第1のコアと、
    一部が前記巻線用突起に巻回され残部が前記2つのボビンの外周に巻回された1次巻線と、
    前記3つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアと
    を具備することを特徴とするリーケージトランス。
  2. 前記第1のコアの開口面側には、前記1次巻線を装着するための溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリーケージトランス。
  3. 前記前記第2のコアと、前記第1のコアに形成された2つの2次巻線用突起および1次巻線用突起との間に、ギャップが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリーケージトランス。
  4. 第1のコアに並設されるボビンには係合部が形成されており、前記係合部に対応する前記第1のコアの位置には、位置決め用突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリーケージトランス。
  5. 第1のコアに並設されるボビンと位置決め用突起とは、相互に当接し、両者が嵌合される状態で固定されることを特徴とする請求項1に記載のリーケージトランス。
  6. 2次巻線が巻回された2つのボビンと、
    底面から開口面側に突出し、前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起を有する第1のコアと、
    前記第1のコアの底面部において前記2つの突起を芯として周回するように巻回された1次巻線と、
    前記2つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアと
    を具備することを特徴とするリーケージトランス。
  7. 前記1次巻線は、前記第1のコアの底面と前記2つのホビンにおける前記底面側鍔との間に配置されることを特徴とする請求項6に記載のリーケージトランス。
  8. 前記2つの突起における基部から段部を介して底面部には、溝が形成され、この溝に前記1次巻線が配置されていることを特徴とする請求項6に記載のリーケージトランス。
  9. 2次巻線が巻回された2つのボビンと、
    底面から開口面側に突出し、前記2つのボビンを並設配置するための2つの突起を有すると共に、外周部に沿って略楕円の線分の如くに1周する溝が形成された第1のコアと、
    前記第1のコアの底面部に形成された前記溝に配置されて巻回された1次巻線と、
    前記2つの突起を覆うように第1のコアの開口面に対向配置された第2のコアと
    を具備することを特徴とするリーケージトランス。
JP2003146715A 2002-05-31 2003-05-23 リーケージトランス Expired - Fee Related JP3818979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146715A JP3818979B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-23 リーケージトランス
US10/448,077 US6933821B2 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Leakage transformer
US11/133,210 US7342476B2 (en) 2002-05-31 2005-05-20 Leakage transformer
US11/730,439 US7295091B2 (en) 2002-05-31 2007-04-02 Leakage transformer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160619 2002-05-31
JP2003146715A JP3818979B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-23 リーケージトランス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129390A Division JP4188979B2 (ja) 2002-05-31 2006-05-08 リーケージトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056107A true JP2004056107A (ja) 2004-02-19
JP3818979B2 JP3818979B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=31949207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146715A Expired - Fee Related JP3818979B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-23 リーケージトランス

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6933821B2 (ja)
JP (1) JP3818979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108573A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumida Corporation 多連トランス
JP2006269585A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sumida Corporation トランス
JP2007165407A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100502612C (zh) * 2005-05-30 2009-06-17 佛山市伊戈尔电业制造股份有限公司 一种低压灯用电子变压器
CN102227786B (zh) * 2008-11-28 2013-09-04 欧司朗股份有限公司 集成的气体放电灯和用于集成的气体放电灯的点火变压器
US8736425B2 (en) 2009-10-30 2014-05-27 General Electric Company Method and system for performance enhancement of resonant sensors
US9991043B2 (en) 2013-03-15 2018-06-05 General Electric Company Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same
US11749452B2 (en) * 2020-03-10 2023-09-05 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Leakage transformer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287678A (en) * 1962-11-17 1966-11-22 Fujitsu Ltd Miniature magnetic cores having perpendicular annular recesses
JPH0670929B2 (ja) * 1989-11-27 1994-09-07 東京電気株式会社 磁気漏れ変圧器
US5359313A (en) * 1991-12-10 1994-10-25 Toko, Inc. Step-up transformer
JPH05299271A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Tokyo Electric Co Ltd 磁気漏れ変圧器
JPH06124844A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Tokyo Electric Co Ltd 磁気洩れ変圧器
JPH09167708A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Toko Inc インバータトランス
JP2001160517A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Sumida Corporation 扁平型リーケージトランス
TW497107B (en) * 2000-01-20 2002-08-01 Sumida Technologies Inc Inverter transformer
JP3892219B2 (ja) 2000-08-28 2007-03-14 スミダコーポレーション株式会社 多灯用リーケージトランス
JP2002208527A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toko Inc 漏れ磁束型電力変換トランス
JP3792526B2 (ja) * 2001-03-30 2006-07-05 スミダコーポレーション株式会社 リーケージトランス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108573A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumida Corporation 多連トランス
JP2006269585A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sumida Corporation トランス
JP4496116B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-07 スミダコーポレーション株式会社 トランス
JP2007165407A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル

Also Published As

Publication number Publication date
US7342476B2 (en) 2008-03-11
US7295091B2 (en) 2007-11-13
US6933821B2 (en) 2005-08-23
US20050007230A1 (en) 2005-01-13
JP3818979B2 (ja) 2006-09-06
US20070236316A1 (en) 2007-10-11
US20050219030A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080024261A1 (en) High Voltage Transformer
US20080169769A1 (en) Multi-lamps driving device and transformer thereof
KR101085665B1 (ko) 트랜스포머
US7456719B2 (en) Inverter transformer
JP3906413B2 (ja) インバータトランス
US7295091B2 (en) Leakage transformer
JP2005311227A (ja) 高圧トランス
JPWO2006025156A1 (ja) リーケージトランス
TWI313014B (en) Inverter transformer
WO2001054150A1 (fr) Transformateur onduleur
JP4188979B2 (ja) リーケージトランス
JP2001297924A (ja) トランス
JP2004228270A (ja) トランス
JP3696582B2 (ja) インバータ用トランス
KR101036417B1 (ko) 인버터 트랜스 포머
JP2002353047A (ja) インバータトランス
JP2006114717A (ja) 多出力インバータトランス
JP2001313221A (ja) インバータトランス
JP4744190B2 (ja) 多出力高圧トランス
KR200355756Y1 (ko) 변압기 구조
JP2001160517A (ja) 扁平型リーケージトランス
TW587260B (en) Inverter transformer
JP2006108573A (ja) 多連トランス
JPH11340045A (ja) 高周波トランス及びその製造方法
JP2003124037A (ja) インバータトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees