JP2004052777A - 負圧正圧切換弁 - Google Patents

負圧正圧切換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052777A
JP2004052777A JP2002206561A JP2002206561A JP2004052777A JP 2004052777 A JP2004052777 A JP 2004052777A JP 2002206561 A JP2002206561 A JP 2002206561A JP 2002206561 A JP2002206561 A JP 2002206561A JP 2004052777 A JP2004052777 A JP 2004052777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
positive pressure
negative pressure
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002206561A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
渡邉 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2002206561A priority Critical patent/JP2004052777A/ja
Publication of JP2004052777A publication Critical patent/JP2004052777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】小型で安価な負圧正圧切換弁を得ること。
【解決手段】弁ケーシング1に流体入口2と弁室3と負圧流体出口4と正圧流体出口5を形成する。弁室3内に負圧弁座10と正圧弁座11を設ける。それぞれの弁座10,11に対向して負圧弁体7と正圧弁体6を配置する。両弁体6,7は連結棒12を介して一体に形成する。正圧弁体6の後方に引っ張りコイルバネ17を取り付ける。
流体入口2から負圧流体が弁室3内に流入すると、正圧弁体6が閉弁すると共に負圧弁体7が開弁して負圧流体出口4から負圧流体を所定箇所へ排出する。一方、正圧流体が流入すると、正圧弁体6が開弁して負圧弁体7が閉弁することによって正圧流体を正圧流体出口5から所定箇所へ排出する。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大気圧以下の負圧状態の流体と、大気圧以上の正圧状態の流体を、それぞれの圧力状態に応じて自動的に切り換える負圧正圧切換弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の切換弁としては、負圧流体管路と正圧流体管路にそれぞれ別個に開閉弁を配置して、負圧流体の場合は負圧流体管路に配置した開閉弁を開弁することにより負圧流体を負圧流体管路側へ供給し、一方、正圧流体の場合は正圧流体管路に配置した開閉弁を開弁して正圧管路側へ正圧流体を供給することが行われていた。
【0003】
また、上記のように複数の開閉弁を配置する代わりに、1台の三方切換弁と圧力センサを組み合わせることによって、圧力センサで流体圧力が負圧であるのか正圧であるのかを検出して、三方切換弁を切り換えることが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の切換弁では、複数の開閉弁あるいは圧力検出手段としての圧力センサを必要とするために、弁として大型化してしまい高価なものとなってしまう問題があった。
【0005】
従って本発明の課題は、圧力センサを不要にして1台の弁によって、小型で安価な負圧正圧切換弁を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段は、負圧状態の流体と正圧状態の流体をその圧力状態に応じて切り換えるものにおいて、流体入口と弁室と負圧流体出口と正圧流体出口を弁ケーシングに形成して、負圧流体出口と連通する負圧弁座を弁室内に配置し、正圧流体出口と連通する正圧弁座を弁室内に配置して、当該正圧弁座と負圧弁座に対向してそれぞれ正圧弁体と負圧弁体を配置すると共に、当該正圧弁体と負圧弁体を一体に形成して、正圧弁体を開弁方向へ又は負圧弁体を閉弁方向へ付勢する弾性部材を取り付けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
流体入口から負圧流体が弁室内へ流入してくると、正圧弁体が正圧と負圧の圧力差に基づいて閉弁することによって、一体に形成した負圧弁体は開弁されて、負圧流体は負圧流体出口から所定箇所へ排出される。
【0008】
一方、流体入口から正圧流体が流入してくると、弾性部材の弾性力によって正圧弁体が開弁すると共に負圧弁体が閉弁することにより、正圧流体は正圧流体出口から所定箇所へ排出される。
【0009】
【実施例】
図1において、弁ケーシング1に流体入口2と弁室3と負圧流体出口4と正圧流体出口5を設けて、弁室3内に一体に形成した正圧弁体6と負圧弁体7とで負圧正圧切換弁を構成する。
【0010】
流体入口2は連通路8によって弁室3と連通する。横長円筒状の弁室3内に断面略ロ字状の弁座部材9を変位しないように取り付ける。弁座部材9の左端部に円環状の負圧弁座10を、反対の右端部には同じく円環状の正圧弁座11を取り付ける。負圧弁座10は負圧流体出口4と連通し、正圧弁座11は正圧流体出口5と連通する。弁座部材9の中心部に、正圧弁体6と負圧弁体7を一体に連結する連結棒12を、左右方向摺動自在に配置する。弁座部材9の左右壁面に複数の貫通孔13,14を設ける。
【0011】
負圧弁座10に対向して円板状の負圧弁体7を、同じく、正圧弁座11に対向して円板状の正圧弁体6を、連結棒12を介して一体に形成する。弁室3内の負圧流体出口4側端部にはリブ状の負圧弁体7用着座部15,16を設ける。着座部15,16はリブ状であるために、その周囲に流体の通過できる図示しないスペースを有する。
【0012】
正圧弁体6の正圧流体出口5側に、弾性部材としての引っ張り状態のコイルバネ17を取り付ける。図1に示す状態は、正圧流体出口5側の流体圧力によって引っ張りコイルバネ17が更に伸長して正圧弁体6が弁座11上に着座している状態を示す。
【0013】
流体入口2から大気圧以下の負圧流体が弁室3内へ流入してくると、図1に示すように、正圧弁体6が正圧流体出口5側の正圧と弁室3内の負圧との圧力差に基づいて閉弁することによって、一体に連結した負圧弁体7が弁座10から離座して開弁し、流入した負圧流体は貫通孔13とリブ状着座部15,16の外周を通って負圧流体出口4から所定箇所へ排出される。
【0014】
一方、流体入口2から大気圧以上の正圧流体が流入してくると、コイルバネ17の引っ張り弾性力によって正圧弁体6が弁座11から離座して開弁すると共に一体に連結された負圧弁体7が弁座10へ着座して閉弁することにより、流入した正圧流体は貫通孔14を通って正圧流体出口5から所定箇所へ排出される。
【0015】
本実施例においては弾性部材として、正圧弁体6側に配置した引っ張りコイルバネ17を用いた例を示したが、負圧弁体7と負圧流体出口4の間に圧縮コイルバネを用いることもできる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、一体に形成した正圧弁体と負圧弁体、及び、弾性部材を用いることによって、圧力センサを不要にして1台の弁によって、小型で安価な負圧正圧切換弁とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負圧正圧切換弁の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1  弁ケーシング
2  流体入口
3  弁室
4  負圧流体出口
5  正圧流体出口
6 正圧弁体
7 負圧弁体
10 負圧弁座
11 正圧弁座
12 連結棒
13,14 貫通孔
15,16 リブ状着座部

Claims (1)

  1. 負圧状態の流体と正圧状態の流体をその圧力状態に応じて切り換えるものにおいて、流体入口と弁室と負圧流体出口と正圧流体出口を弁ケーシングに形成して、負圧流体出口と連通する負圧弁座を弁室内に配置し、正圧流体出口と連通する正圧弁座を弁室内に配置して、当該正圧弁座と負圧弁座に対向してそれぞれ正圧弁体と負圧弁体を配置すると共に、当該正圧弁体と負圧弁体を一体に形成して、正圧弁体を開弁方向へ又は負圧弁体を閉弁方向へ付勢する弾性部材を取り付けたことを特徴とする負圧正圧切換弁。
JP2002206561A 2002-07-16 2002-07-16 負圧正圧切換弁 Pending JP2004052777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206561A JP2004052777A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 負圧正圧切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206561A JP2004052777A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 負圧正圧切換弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004052777A true JP2004052777A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31931249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206561A Pending JP2004052777A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 負圧正圧切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004052777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121911A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange und Verbrennungsmotor
DE102015121915A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange und Verbrennungsmotor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121911A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange und Verbrennungsmotor
DE102015121915A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange und Verbrennungsmotor
DE102015121911B4 (de) * 2015-12-16 2021-02-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange mit Rückschlagventil und Verbrennungsmotor mit einstellbarem Verichtungsverhältnis
DE102015121915B4 (de) * 2015-12-16 2021-04-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange mit einer Exzenter-Verstelleinrichtung und ein Verbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1150053B1 (en) Diaphragm valve with solenoid pilot valve
JP4247566B2 (ja) バルブ
US9599232B2 (en) Single coil dual solenoid valve
JP2004052777A (ja) 負圧正圧切換弁
JPH0861552A (ja) 湯水混合栓
JPH1133338A (ja) 膜式ドライヤ
JP3909245B2 (ja) 大気開放弁
JP2001173824A (ja) 排気弁
JP2004019718A (ja) 三方切換弁
US7546999B2 (en) Solenoid valve for controlling water supply
KR100756195B1 (ko) 다이어프램 펌프
JP4348655B2 (ja) 減圧弁を備えた吐水管
JP2002054754A (ja) 排気弁
JP2515967Y2 (ja) パイロット式電磁弁
JP2004076986A (ja) 蒸気加熱装置
JP2001280522A (ja) マニホールド電磁弁
JPH0325482Y2 (ja)
JP2605172Y2 (ja) 便器洗浄給水用切替弁
JP2002130524A (ja) 流量コントロールバルブの弁機構体
JP2004044835A (ja) 機器への注湯装置
AU2002366349A1 (en) Multiway valve and refrigerating machine equipped with a multiway valve
JP2004162771A (ja) 複合弁
JP2004156762A (ja) 弁装置
JPH03121384A (ja) 電磁弁マニホールド
JP2004073940A (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401