JP2004048751A - 多チャンネル立体音響サウンドの生成方法及び装置 - Google Patents

多チャンネル立体音響サウンドの生成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048751A
JP2004048751A JP2003188405A JP2003188405A JP2004048751A JP 2004048751 A JP2004048751 A JP 2004048751A JP 2003188405 A JP2003188405 A JP 2003188405A JP 2003188405 A JP2003188405 A JP 2003188405A JP 2004048751 A JP2004048751 A JP 2004048751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
output
speaker
stereo channel
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188405A
Other languages
English (en)
Inventor
Su-Hyun Kim
金 修鉉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004048751A publication Critical patent/JP2004048751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/005Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】オーディオ後処理に係り、具体的には5.1チャンネルサウンド出力を7.1チャンネルサウンドに作り出す多チャンネルデジタル立体音響サウンド生成方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明は、(a)エンコーディングされたオーディオストリームを入力される段階と、(b)前記入力されたエンコーディングされたオーディオストリームをデコーディングする段階と、(c)前記デコーディングされたオーディオストリームで多チャンネルの立体音響サウンドを生成する段階と、(d)前記生成された多チャンネル立体音響サウンド出力の左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号及び中央チャンネルの信号を利用してTV左側スピーカ出力及びTV右側スピーカ出力を生成する段階とを含む多チャンネル立体音響サウンドの生成方法に関する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオーディオ後処理法に係り、具体的には多チャンネルサウンドシステムにて複数の出力が追加された場合に追加された出力を既存の多チャンネルサウンドと調和されるべく生成し、自然な立体音響を具現した多チャンネル立体音響サウンド具現方法及び装置に関する。
【0002】
具体的には、ドルビー(登録商標)デジタルサウンドやDTS(Digital Theater System)のような5.1チャンネルサウンド出力を7.1チャンネルサウンド出力に作り出し、増えた2つのチャンネル出力をTV(テレビジョン)受像機両側に存在する2つのスピーカを利用して出力することによる仮想の7.1チャンネルサウンド生成方法及び装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
5.1チャンネルサウンドは2チャンネルの左右ステレオチャンネル、2チャンネルの左右サラウンドチャンネル、単一の中央チャンネル及び低周波向上(LFE:Low Frequency Enhancement)チャンネルより構成されている。
【0004】
多チャンネルサウンドへの関心が高まりつつ、このような5.1チャンネルサウンドシステムにいくつかのチャンネルをさらに追加するシステムが登場している。しかし、すでに5.1チャンネルサウンドシステムを備えている場合、高価な7.1チャンネルサウンドシステムやそれ以外の多チャンネルサウンドシステムを別個に備えることは非経済的である。従って、5.1チャンネルサウンドシステムにTV受像機を連結したホームシアタシステムにてTV受像機のスピーカを利用できるならばコスト面でさらに効率的である。
【0005】
一般的にTVを備えたホームシアタシステムにて、5.1チャンネルサウンドシステムにはTVのスピーカ出力用端子が存在し、この出力は5チャンネルのオーディオ出力を合成して作り出す。しかし、このように全てのチャンネル出力を考慮してTVスピーカに入り込む出力を作り出す場合に、既存の5.1チャンネルサウンドと干渉を起こしてチャンネル分離度と立体感とを低下させる問題点が存在する。これと共に、高価ではない5.1チャンネルサウンドシステムでは前方チャンネルのサウンドが貧弱であるという問題点がある。
【0006】
従って、このようなチャンネル分離度問題と干渉問題とを解決するためにTVのスピーカに出力されるサウンドを既存の5.1チャンネルサウンドシステムの出力に調和されるべく新しく作り出す必要がある。
【0007】
特許文献1では少数のスピーカを使用して多数のスピーカを使用したのと同効果を出すためのチャンネル数変換方法及び装置について開示している。このために音源とスピーカの位置情報により出力を調節する制御部とM個の音源をN個のチャンネル数に変換するデータ処理部とを備える。しかし、先行技術はM個の音源をN個のチャンネル数に変換することであり、本発明のようにチャンネル別に音を分離して出力するのではなくして複数の音源を複数のチャンネルに変換して処理する。
【0008】
そして、特許文献2では5.1チャンネルオーディオを支援するシステムにて上下位チャンネルを追加して立体音響の再生効果を出すための方法を開示している。このためにオーディオ符号化部に上下位チャンネルオーディオデータのために相異なるパケット識別子をそれぞれ付加して提供し、復号化部にてこのパケット識別子を分離して上下位チャンネルオーディオを再生する。
【0009】
また、特許文献3では3つ以上のチャンネルを有したオーディオ信号をそれぞれ区分再生することにより、現実に近い立体音を再生できる頭部装着型の多チャンネル音響再生装置について開示している。前記頭部装着型の音響再生装置に直前方再生部、側前方再生部、側後方再生部を備えて立体音響効果を出すようにしている。
【0010】
【特許文献1】
韓国特許公開1998−004765号公報
【特許文献2】
韓国特許公開1998−0045601号公報
【特許文献3】
韓国特許公開1999−70065号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記の問題を解決するために本発明では、TV受像機を備えた5.1チャンネルサウンドホームシアタシステムにてTVスピーカ出力による干渉現象を除去し、TV受像機のスピーカを活用し、高価ではない5.1チャンネルサウンドシステムの貧弱な前方サウンドを補強する仮想7.1チャンネルサウンド生成方法及び装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために本発明では、多チャンネル立体音響サウンドシステムにて、複数の出力チャンネルがさらに追加された場合、左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号及び中央チャンネルの信号を利用して追加された出力を生成する多チャンネル立体音響サウンドの生成方法を提供する。
【0013】
前記の目的を達成するために本発明では、エンコーディングされたオーディオストリームを入力される段階と、前記入力されたエンコーディングされたオーディオストリームをデコーディングする段階と、前記デコーディングされたオーディオストリームをもって多チャンネルの立体音響サウンドを生成する段階と、前記生成された多チャンネルサウンド出力にて左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号及び中央チャンネルの信号を利用してTV左側スピーカ出力及びTV右側スピーカ出力を生成する段階とを含むチャンネルを追加した多チャンネル立体音響サウンドの生成方法を提供する。
【0014】
前記の目的を達成するために本発明では、エンコーディングされたオーディオストリームを入力される段階と、前記入力されたエンコーディングされたオーディオストリームをデコーディングする段階と、前記デコーディングされたオーディオストリームから中央チャンネル、左側サラウンドチャンネル、右側サラウンドチャンネル及びウーファチャンネルの出力を作り出す段階と、前記デコーディングされたオーディオストリームから左側ステレオチャンネル出力及び右側ステレオチャンネル出力を作り出す段階と、前記デコーディングされたオーディオストリームの前記左側ステレオチャンネル信号と前記右側ステレオチャンネル信号及び前記中央チャンネルの信号を利用してTV左側スピーカ出力及びTV右側スピーカ出力を生成する段階とを含む多チャンネル立体音響サウンドの生成方法を提供する。
【0015】
前記の目的を達成するために本発明では、ドルビー(登録商標)デジタルサウンド、DTS、AACのうちいずれか一つの方法でエンコーディングされた圧縮オーディオデータを入力されて貯蔵する圧縮オーディオデータ入力部と、前記入力された圧縮オーディオデータを前記エンコーディングされた形式によりPCMオーディオデータにデコーディングするデコーディング部と、前記デコーディングされたPCMオーディオデータをもって中央チャンネル、左側ステレオチャンネル、右側ステレオチャンネル、左側サラウンドチャンネル、右側サラウンドチャンネル及び低周波向上チャンネルに出力されるサウンドを生成する多チャンネルサウンド生成部と、前記多チャンネルサウンド生成部にて作り出された左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号とをもってTVの左側スピーカ用出力及びTVの右側スピーカ用出力を作り出すTVスピーカ出力生成部と、スピーカの位置により前記左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号とを再び作り出す多チャンネル用TVスピーカ出力生成部とを含む多チャンネル立体音響サウンド生成装置を提供する。
【0016】
前記の目的を達成するために本発明では、前記方法をコンピュータにて実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取れる記録媒体を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい一実施形態を詳細に説明する。
【0018】
図1は一般的な5.1チャンネルサウンドシステムのスピーカ配置図面である。
【0019】
5.1チャンネルサウンドシステムは左側ステレオチャンネル110、右側ステレオチャンネル120、左側サラウンドチャンネル130、右側サラウンドチャンネル140、単一の中央チャンネル150及びLFEチャンネル160より構成されている。
【0020】
図2は5.1チャンネルサウンドシステムにTV受像機が備わった場合の既存システム構成図面である。
【0021】
一般的にTV受像機が備わったホームシアタシステムにてTV受像機210は中央に位置するので、TV受像機のスピーカは左側ステレオチャンネル220と中央チャンネル230間に、そして右側ステレオチャンネル240と中央チャンネル230間に位置する。
【0022】
5.1チャンネルデコーダは入力されるオーディオ信号を5.1チャンネルのPCMデータに作り出すだけではなく、2チャンネル出力だけを有したTV受像機のような装置に出力するサウンド出力端子を有している。ドルビー(登録商標)デジタルサウンドを例とすれば、TVの左側出力(Ltv)250は1.0*L+0.707*C+0.707*Ls−0.707*Rsのような式により計算され、右側出力(Rtv)260は1.0*R+0.707*C+0.707*Rs+0.707*Lsのような式により計算される。
【0023】
従って、既存の5.1チャンネルサウンドシステムでの5.1チャンネルサウンドと2チャンネルサウンドとがそれぞれ独立的に再生される時は問題ないが、共に出力されれば2チャンネルサウンドを作り出す時に前記のような式を使用したので、5.1チャンネルのサラウンドチャンネル出力情報(Ls)270,(Rs)280をどちらも含んでいて干渉を起こすので、立体感と分離度とを低下させる。
【0024】
図3は5.1チャンネルサウンドシステムにてTVスピーカを利用した7.1チャンネルサウンド具現法の図面である。
【0025】
まず、AC−3やDTSなどの多チャンネルサウンドのエンコーディングされた入力ストリームを入力される(310段階)。そして、AC−3デコーダやDTSデコーダが入力ストリームをデコーディングする(320段階)。デコーディングしてから5.1チャンネルでチャンネル別サウンドを生成し、TV受像機のように2チャンネルサウンド出力が必要な場合には、システムにより決められた計算式により計算されたダウンミックスされた出力を生成する(330段階)。そして、生成された出力を5.1チャンネルスピーカとTVスピーカとに出力する(340段階)。
【0026】
図4は高価ではない5.1チャンネルサウンドシステムでのスピーカ配置図である。
【0027】
ほとんどの高価ではない5.1チャンネル音響機器は低周波用ウーファを除外した5つのスピーカが同じ大きさと出力とを有するべく構成されている。従って、対話場面での音声や音楽タイトルの再生時の音楽音のようなオーディオ信号が左側ステレオチャンネルと右側ステレオチャンネルとに偏重された場合には前方側スピーカでのサウンド出力が貧弱である。
【0028】
すなわち、映画視聴時に聴覚が多チャンネルサラウンド音響に慣れている状態で俳優らの対話場面に変われば、前方にあるスピーカのサウンドが相対的に小さすぎると感じられる場合が多く、歌手の実況公演のような音楽タイトルを再生する場合にも前方スピーカのサウンドが貧弱であると感じる。従って、2チャンネルに出力される場面と5チャンネルに出力される場面のサウンドサイズレベルの差を大きく感じる。
【0029】
従って、高価な5.1チャンネル機器になるほど前方側スピーカと中央スピーカの大きさと出力とがサラウンドスピーカに比べて大きくなる傾向があるが、これにより経済的費用が大きくなる。従って、本発明ではホームシアタシステムでのTV受像機の2つのスピーカを活用する。
【0030】
図5はTVスピーカを利用した本発明の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法の図面である。
【0031】
本発明の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法も図3の7.1チャンネル具現方法と方法は同一である。すなわち、まず、AC−3やDTSなどの多チャンネルサウンドのエンコーディングされた入力ストリームを入力される(510段階)。そして、AC−3デコーダやDTSデコーダが入力ストリームをデコーディングする(520段階)。デコーディングしてから5.1チャンネルでそれぞれのサウンドを生成し(530段階)、TV受像機のように2チャンネルサウンド出力が必要な場合には本発明にて提供する数式により計算されたダウンミックスされた出力を生成する(540段階)。そして、生成された出力を5.1チャンネルスピーカとTVスピーカに出力する(550段階)。
【0032】
TVを追加した7.1チャンネルオーディオシステムの配置は図2と同一である。ただし、TVスピーカに出力される信号Ltv 250、Rtv 260だけ再び計算される。
【0033】
TVの左側出力をLtv 250、右側出力をRtv 260とすれば、その値は次式により計算される。
〈数式1〉
Ltv=0.7*{a*L+(1−a)*C}
〈数式2〉
Rtv=0.7*{a*R+(1−a)*C}
【0034】
ここで、Lは左側ステレオチャンネル出力220を示し、R 240は右側ステレオチャンネル出力を示し、C 230は中央チャンネル出力を示す。
【0035】
この時、aは定数であり、その値はTV右側スピーカ(Rtv)260と右側ステレオチャンネルスピーカ(R)240間の距離をTV右側スピーカ(Rtv)260と右側ステレオチャンネルスピーカ(R)240間の距離とTV右側スピーカ(Rtv)260と中央チャンネルスピーカ(C)230間の距離の和で割った値である。
【0036】
aは区間0.1から1.0までユーザがスピーカの位置により0.1ないし0.2ほどの間隔でa値を調節できる。そして、数式1と数式2とで定数0.7はTV左側出力(Ltv)250が左側ステレオチャンネル出力(L)220と中央チャンネル出力(C)230とを補強する概念であるので、利得を3dBほど下げるためのものである。
【0037】
図6はTVスピーカを利用した本発明の多チャンネル立体音響サウンド生成のためのシステムの他の配置図である。
【0038】
図2とシステム配置が似ているが、図6では左側ステレオチャンネル(L)650または右側ステレオチャンネル(R)630と中央チャンネル(C)640との角度が固定されているのではなくして流動的にでき、この場合にはTV左側出力(Ltv)610及びTV右側出力(Rtv)620の値だけではなく、右側ステレオチャンネル出力(R)630及び左側ステレオ出力(L)650の値も再び計算する。
【0039】
利用する数式は次の通りである。
〈数式3〉
L=0.7*L+0.3*Ls
〈数式4〉
Ltv=0.7*{(0.3+a)*L+(1−a)*C}
〈数式5〉
C=C
〈数式6〉
R=0.7*R+0.3*Rs
〈数式7〉
Rtv=0.7*{(0.3+a)*R+(1−a)*C}
〈数式8〉
Rs=Rs、Ls=Ls
【0040】
同様に、aは定数であり、その値はTV右側スピーカ(Rtv)620と右側ステレオチャンネルスピーカ(R)630間の距離をTV右側スピーカ(Rtv)620と右側ステレオチャンネルスピーカ(R)630間の距離とTV右側スピーカ(Rtv)620と中央チャンネルスピーカ(C)640間の距離の和で割った値である。
【0041】
前述した図2の場合と異なる点は左側ステレオチャンネルスピーカ(L)650と右側ステレオチャンネルスピーカ(R)630の位置が変わるので、左側ステレオチャンネル(L)650出力、右側ステレオチャンネル(R)630出力、TV左側出力(Ltv)610、TV右側出力(Rtv)620の計算法が変わる。すなわち、左側ステレオチャンネル(L)650と右側ステレオチャンネル(R)630のスピーカの位置がサラウンドスピーカにもう少し近づいたので、左側ステレオチャンネル(L)650の出力と右側ステレオチャンネル(R)630の本来成分を若干減らし、サラウンド信号を若干混ぜる代わりにTV左側出力(Ltv)610とTV右側出力(Rtv)620にて左側ステレオチャンネル(L)650出力と右側ステレオチャンネル(R)630出力成分をさらに混ぜる。
【0042】
aは区間0.1から1.0までユーザがスピーカの位置により0.1ないし0.2ほどの間隔で段階を調節できる。そして、数式(3)と(4)とで定数0.7はTV左側出力(Ltv)610が左側ステレオチャンネル(L)650の出力と中央チャンネル(C)640の出力を補強する概念であるので、利得を3dBほど下げるためのものである。
【0043】
図7はドルビー(登録商標)デジタルサウンドで本発明のTVスピーカ出力生成方法を適用したアルゴリズム図面である。
【0044】
ドルビー(登録商標)デジタルサウンド再生アルゴリズムでは、エンコーディングされたビットストリームを入力されてPCM信号に出力してD/A変換を経て出力する。このようなドルビー(登録商標)サウンドに本発明を適用すれば、ウインドーオーバラップ段階で発せられたPCM信号を前述のダウンミックス計算式を利用してTVスピーカの出力を求められる。
【0045】
図8は本発明の多チャンネル立体音響サウンドの生成装置図面である。
【0046】
多チャンネル立体音響サウンド生成装置は圧縮オーディオデータ入力部810、デコーディング部820、多チャンネルサウンド生成部830、TVスピーカ出力生成部840、多チャンネル用TVスピーカ出力生成部850より構成される。
【0047】
圧縮オーディオデータ入力部810はドルビー(登録商標)デジタルサウンドまたはDTS、AACのようなエンコーディングされた圧縮オーディオデータを入力されて貯蔵する。
【0048】
デコーディング部820は入力された圧縮オーディオをエンコーディングされた形式によりPCMデータにデコーディングする。
【0049】
多チャンネルサウンド生成部830は中央チャンネル、左側ステレオチャンネル、右側ステレオチャンネル、左側サラウンドチャンネル、右側サラウンドチャンネル及びウーファに出力されるサウンドを生成する。生成する方法は5.1チャンネルの場合に既存の5.1チャンネル生成方法と同じである。
【0050】
TVスピーカ出力生成部840は多チャンネルサウンド生成部830にて作り出された左側ステレオチャンネルと右側ステレオチャンネル信号でもって説明したような数式を使用してダウンミックスされたTVの左側スピーカ用出力及びTVの右側スピーカ用出力を作り出す。
【0051】
多チャンネル用TVスピーカ出力生成部850はTVスピーカ出力だけを再び作り出すのではなく、左側ステレオチャンネルと右側ステレオチャンネル信号もスピーカの位置により前述の数式を使用して再び作り出す。
【0052】
一方、前述の本発明の実施形態はコンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取れる記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用ディジタルコンピュータにて具現されうる。
【0053】
前記コンピュータで読み取れる記録媒体はマグネチック貯蔵媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CDROM、DDVDなど)及びキャリアウエーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような貯蔵媒体を含む。
【0054】
これまで本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野にて当業者は本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現できることが理解できるであろう。従って、開示された実施形態は限定的な観点でなくして説明的な観点で考慮されるべきである。本発明の範囲は前述した説明でなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異点は本発明に含まれたものと解釈されるべきである。
【0055】
【発明の効果】
前述のように本発明は、5.1チャンネルサウンドについてダウンミックスされた2チャンネルサウンドの干渉現象を除去し、追加費用なしにTVやオーディオのような機器に付着されている2つのスピーカを積極的に活用して高価ではない5.1チャンネルサウンド機器の貧弱な前方オーディオ出力を補強できる。
【0056】
また、既存の5.1チャンネル装備と連動し、5.1チャンネルサウンドと差別化されてさらに立体感ある仮想の7.1チャンネルサウンドを作り出してデジタルビデオディスクプレーヤ(DVDP)のような製品に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な5.1チャンネルサウンドシステムのスピーカ配置図である。
【図2】5.1チャンネルサウンドシステムにTV受像機が備わった場合の既存システム構成図である。
【図3】5.1チャンネルサウンドシステムにてTVスピーカを利用した7.1チャンネルサウンド再生法の図面である。
【図4】高価ではない5.1チャンネルサウンドシステムでのスピーカ配置図である。
【図5】TVスピーカを利用した本発明の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法図面である。
【図6】TVスピーカを利用した本発明の多チャンネル立体音響サウンド生成のためのシステムの他の配置図である。
【図7】ドルビー(登録商標)デジタルサウンドで本発明のTVスピーカ出力生成方法を適用したアルゴリズム図面である。
【図8】本発明の多チャンネル立体音響サウンド生成装置の図面である。
【符号の説明】
610 TV左側出力
620 TV右側出力
630 右側ステレオ出力
640 中央チャンネル
650 左側ステレオ出力

Claims (18)

  1. 多チャンネル立体音響サウンドシステムにて、
    複数の出力チャンネルがさらに追加された場合、左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号及び中央チャンネルの信号を利用して追加された出力を生成する多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  2. 前記多チャンネル立体音響サウンドシステムは5.1チャンネル立体音響サウンドシステムであり、前記追加される複数の出力チャンネルはTVまたはステレオオーディオシステムのスピーカを利用することを特徴とする請求項1に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  3. (a)エンコーディングされたオーディオストリームを入力される段階と、
    (b)前記入力されたエンコーディングされたオーディオストリームをデコーディングする段階と、
    (c)前記デコーディングされたオーディオストリームで多チャンネルの立体音響サウンドを生成する段階と、
    (d)前記生成された多チャンネル立体音響サウンド出力の左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号及び中央チャンネルの信号を利用してTV左側スピーカ出力及びTV右側スピーカ出力を生成する段階と
    を含む多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  4. 前記(c)段階において、
    多チャンネルの立体音響サウンドは5.1チャンネルサウンドであることを特徴とする請求項3に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  5. 前記(d)段階において、
    TV左側スピーカ出力は前記左側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記左側ステレオチャンネルに近いほど前記左側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなり、
    TV右側スピーカ出力は前記右側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記右側ステレオチャンネルに近いほど前記右側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなることを特徴とする請求項3に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  6. 前記(d)段階において、
    TV左側スピーカ出力は前記左側ステレオチャンネル出力信号に所定の定数値をかけた結果と、1から前記所定の定数値をひいて前記中央チャンネル出力信号にかけた結果とを加えた値に一定の定数をかけて得て、
    TV右側スピーカ出力は前記右側ステレオチャンネル出力信号に所定の定数値をかけた結果と、1から前記所定の定数値をひいて前記中央チャンネル出力信号にかけた結果とを加えた値に一定の定数をかけて得ることを特徴とする請求項3に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  7. 前記(d)段階において、
    TV左側スピーカ出力(Ltv)とTV右側スピーカ出力(Rtv)とは次式により得られることを特徴とする請求項3に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
    Ltv=0.7*{a*L+(1−a)*C}
    Rtv=0.7*{a*R+(1−a)*C}
    ここで、Lは左側ステレオチャンネル出力信号であり、Rは右側ステレオチャンネル出力信号であり、Cは中央チャンネルの出力信号であり、aは定数であり、前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離を前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離と前記TV右側スピーカと前記中央チャンネルスピーカ間の距離の和で割った値である。
  8. 前記a値は、
    区間0.1から1.0までスピーカの位置により0.1または0.2の間隔でユーザから値を入力されて調節できることを特徴とする請求項7に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  9. 前記エンコーディングされたオーディオストリームは、
    ドルビー(登録商標)デジタルサウンド、DTS、AACのうちいずれか一つの方法でエンコーディングされたことを特徴とする請求項3に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  10. (a)エンコーディングされたオーディオストリームを入力される段階と、
    (b)前記入力されたエンコーディングされたオーディオストリームをデコーディングする段階と、
    (c)前記デコーディングされたオーディオストリームから中央チャンネル、左側サラウンドチャンネル、右側サラウンドチャンネル及びウーファチャンネルの出力を作り出す段階と、
    (d)前記デコーディングされたオーディオストリームから左側ステレオチャンネル出力及び右側ステレオチャンネル出力を作り出す段階と、
    (e)前記デコーディングされたオーディオストリームの前記左側ステレオチャンネル信号と前記右側ステレオチャンネル信号及び前記中央チャンネルの信号を利用してTV左側スピーカ出力及びTV右側スピーカ出力を生成する段階と
    を含む多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  11. 前記(d)段階において、
    左側ステレオチャンネル出力は前記左側ステレオチャンネル出力と左側サラウンドチャンネル出力信号で作り出し、左側ステレオチャンネル出力信号を左側サラウンドチャンネル出力信号より相対的に多く含め、
    右側ステレオチャンネル出力は前記右側ステレオチャンネル出力と右側サラウンドチャンネル出力信号で作り出し、右側ステレオチャンネル出力信号を右側サラウンドチャンネル出力信号より相対的に多く含めることを特徴とする請求項10に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  12. 前記(d)段階において、
    左側ステレオチャンネルの出力(L)及び右側ステレオチャンネルの出力(R)は次式により得られることを特徴とする請求項10に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
    L=0.7*L+0.3*Ls
    R=0.7*R+0.3*Rs
    ここで、Lsは左側サラウンドチャンネル出力信号であり、Rsは右側サラウンドチャンネル出力信号である。
  13. 前記(e)段階において、
    TV左側スピーカ出力は前記左側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記左側ステレオチャンネルに近いほど前記左側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなり、
    TV右側スピーカ出力は前記右側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記右側ステレオチャンネルに近いほど前記右側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなることを特徴とする請求項10に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
  14. 前記(e)段階において、
    TV左側スピーカ出力(Ltv)とTV右側スピーカ出力(Rtv)とは次式により生成することを特徴とする請求項10に記載の多チャンネル立体音響サウンドの生成方法。
    Ltv=0.7*{(0.3+a)*L+(1−a)*C}
    Rtv=0.7*{(0.3+a)*R+(1−a)*C}
    ここで、Lは左側ステレオチャンネル出力信号であり、Rは右側ステレオチャンネル出力信号であり、Cは中央チャンネルの出力信号であり、aは定数であり、前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離を前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離と前記TV右側スピーカと前記中央チャンネルスピーカ間の距離の和で割った値である。
  15. ドルビー(登録商標)デジタルサウンド、DTS、AACのうちいずれか一つの方法でエンコーディングされた圧縮オーディオデータを入力されて貯蔵する圧縮オーディオデータ入力部と、
    前記入力された圧縮オーディオデータを前記エンコーディングされた形式によりPCMオーディオデータにデコーディングするデコーディング部と、
    前記デコーディングされたPCMオーディオデータで中央チャンネル、左側ステレオチャンネル、右側ステレオチャンネル、左側サラウンドチャンネル、右側サラウンドチャンネル及び低周波向上チャンネルに出力されるサウンドを生成する多チャンネルサウンド生成部と、
    前記多チャンネルサウンド生成部にて作り出された左側ステレオチャンネル信号と右側ステレオチャンネル信号とをもってTVの左側スピーカ用出力及びTVの右側スピーカ用出力を作り出すTVスピーカ出力生成部と、
    スピーカの位置により前記左側ステレオチャンネル信号と前記右側ステレオチャンネル信号とを再び作り出す多チャンネル用TVスピーカ出力生成部と
    を含む多チャンネル立体音響サウンド生成装置。
  16. 前記TVスピーカ出力生成部において、
    TV左側スピーカ出力は前記左側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記左側ステレオチャンネルに近いほど前記左側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなり、
    TV右側スピーカ出力は前記右側ステレオチャンネル出力に比べて相対的に小さく、前記右側ステレオチャンネルに近いほど前記右側ステレオチャンネル出力成分が多くなって中央チャンネル出力成分は少なくなることを特徴とする請求項15に記載の多チャンネル立体音響サウンド生成装置。
  17. 前記TVスピーカ出力生成部において、
    TV左側スピーカ出力(Ltv)は次の数式(1)または数式(2)により生成し、TV右側スピーカ出力(Rtv)は次の数式(3)または数式(4)により生成することを特徴とする請求項15に記載の多チャンネル立体音響サウンド生成装置。
    Ltv=0.7*{a*L+(1−a)*C}       … 数式(1)
    Ltv=0.7*{(0.3+a)*L+(1−a)*C} … 数式(2)
    Rtv=0.7*{a*R+(1−a)*C}       … 数式(3)
    Rtv=0.7*{(0.3+a)*R+(1−a)*C} … 数式(4)
    ここで、Lは左側ステレオチャンネル出力信号であり、Rは右側ステレオチャンネル出力信号であり、Cは中央チャンネルの出力信号であり、aは定数であり、前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離を前記TV右側スピーカと前記右側ステレオチャンネルスピーカ間の距離と前記TV右側スピーカと前記中央チャンネルスピーカ間の距離の和で割った値である。
  18. 請求項1ないし請求項14のうちいずれか1項に記載された方法をコンピュータにて実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取れる記録媒体。
JP2003188405A 2002-07-08 2003-06-30 多チャンネル立体音響サウンドの生成方法及び装置 Pending JP2004048751A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0039297A KR100522593B1 (ko) 2002-07-08 2002-07-08 다채널 입체음향 사운드 생성방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048751A true JP2004048751A (ja) 2004-02-12

Family

ID=29728778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188405A Pending JP2004048751A (ja) 2002-07-08 2003-06-30 多チャンネル立体音響サウンドの生成方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040008847A1 (ja)
EP (1) EP1381254A2 (ja)
JP (1) JP2004048751A (ja)
KR (1) KR100522593B1 (ja)
CN (1) CN1469684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011367A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号符号化装置および復号化装置
JP2009516861A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチチャンネルオーディオ信号のエンコーディング/デコーディングシステム、記録媒体及び方法
JP2009246911A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Onkyo Corp 音声再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
JP2010278846A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Onkyo Corp 音声処理装置及びそのプログラム
JP2012060349A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp 立体映像表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264037B2 (ja) * 2004-06-30 2009-05-13 株式会社ケンウッド 音響装置および再生モード設定方法
DE102005010057A1 (de) 2005-03-04 2006-09-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines codierten Stereo-Signals eines Audiostücks oder Audiodatenstroms
WO2007111568A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a decoder for multi-channel surround sound
US20070255433A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Choo Eugene K Method and system for automatically selecting digital audio format based on sink device
KR101486583B1 (ko) * 2008-07-22 2015-01-26 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 오디오 출력장치
JP2012501593A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 ミツビシ エレクトリック ビジュアル ソリューションズ アメリカ, インコーポレイテッド テレビジョン一体化サラウンドサウンドシステムのためのシステムおよび方法
JP5635502B2 (ja) 2008-10-01 2014-12-03 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. 復号装置、復号方法、符号化装置、符号化方法、及び編集装置
CN102802112B (zh) * 2011-05-24 2014-08-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音频文件格式转换功能的电子装置
JP2013179570A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Panasonic Corp 再生装置
WO2014160576A2 (en) 2013-03-28 2014-10-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Rendering audio using speakers organized as a mesh of arbitrary n-gons
KR101454342B1 (ko) * 2013-05-31 2014-10-23 한국산업은행 서라운드 채널 오디오 신호를 이용한 추가 채널 오디오 신호 생성 장치 및 방법
CN104394498B (zh) * 2014-09-28 2017-01-18 北京塞宾科技有限公司 一种三通道全息声场回放方法及声场采集装置
CN104378728B (zh) * 2014-10-27 2016-05-25 常州听觉工坊智能科技有限公司 立体声音频处理方法和装置
CN105828272A (zh) * 2016-04-28 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 音频信号处理方法和装置
CN105979467A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 在高通平台中集成多种音频信号后处理算法的方法和装置
EP3373595A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-12 Thomson Licensing Sound rendering with home cinema system and television
US9820073B1 (en) 2017-05-10 2017-11-14 Tls Corp. Extracting a common signal from multiple audio signals
US11523239B2 (en) * 2019-07-22 2022-12-06 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Display apparatus and method for processing audio
CN113689890A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 北京小米移动软件有限公司 多声道信号的转换方法、装置及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443938B2 (ja) * 1994-03-31 2003-09-08 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置
US5533129A (en) * 1994-08-24 1996-07-02 Gefvert; Herbert I. Multi-dimensional sound reproduction system
JP2766466B2 (ja) * 1995-08-02 1998-06-18 株式会社東芝 オーディオ方式、その再生方法、並びにその記録媒体及びその記録媒体への記録方法
KR100370413B1 (ko) * 1996-06-30 2003-04-10 삼성전자 주식회사 다채널 오디오 데이타의 재현시 채널수 변환방법 및 장치
JP4089020B2 (ja) * 1998-07-09 2008-05-21 ソニー株式会社 オーディオ信号処理装置
IL134979A (en) * 2000-03-09 2004-02-19 Be4 Ltd A system and method for optimizing three-dimensional hearing
JP2002064900A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 多チャンネル音響信号再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011367A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号符号化装置および復号化装置
JP2009516861A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチチャンネルオーディオ信号のエンコーディング/デコーディングシステム、記録媒体及び方法
JP2009246911A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Onkyo Corp 音声再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
JP2010278846A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Onkyo Corp 音声処理装置及びそのプログラム
JP2012060349A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1469684A (zh) 2004-01-21
KR20040005025A (ko) 2004-01-16
KR100522593B1 (ko) 2005-10-19
US20040008847A1 (en) 2004-01-15
EP1381254A2 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004048751A (ja) 多チャンネル立体音響サウンドの生成方法及び装置
TWI489887B (zh) 用於喇叭或耳機播放之虛擬音訊處理技術
KR100458021B1 (ko) 기록/재생용 다중 채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
US7889870B2 (en) Method and apparatus to simulate 2-channel virtualized sound for multi-channel sound
JP5467105B2 (ja) オブジェクトベースのメタデータを用いてオーディオ出力信号を生成するための装置および方法
KR101569032B1 (ko) 오디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
JP6868093B2 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理システム
JP2006033847A (ja) 最適な仮想音源を提供する音響再生装置及び音響再生方法
KR100551457B1 (ko) 음장보정회로
JP3902065B2 (ja) サラウンドヘッドホン出力信号生成装置
JP2004064363A (ja) デジタルオーディオ処理方法、デジタルオーディオ処理装置およびデジタルオーディオ記録媒体
JP2007028065A (ja) サラウンド再生装置
JP3572165B2 (ja) 映像音響信号再生装置及び映像音響信号再生方法
KR100598602B1 (ko) 가상 입체 음향 생성 장치 및 그 방법
JPH1118199A (ja) 音響処理装置
KR101090962B1 (ko) 오디오 업믹싱 장치 및 방법
JP2006319804A (ja) デジタルバスブースト装置及びバーチャルサラウンドデコーダ装置
TWI262738B (en) Expansion method of multi-channel panoramic audio effect
JP4804597B1 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理プログラム
JP2006319802A (ja) バーチャルサラウンドデコーダ装置
Eliasson et al. Multichannel cinema sound
KR20110102719A (ko) 오디오 업믹싱 장치 및 방법
JP2006319801A (ja) バーチャルサラウンドデコーダ装置
JP2012213127A (ja) 信号再生装置及び信号再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418