JP2004041206A - C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用 - Google Patents

C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041206A
JP2004041206A JP2003272022A JP2003272022A JP2004041206A JP 2004041206 A JP2004041206 A JP 2004041206A JP 2003272022 A JP2003272022 A JP 2003272022A JP 2003272022 A JP2003272022 A JP 2003272022A JP 2004041206 A JP2004041206 A JP 2004041206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hcv
type
region
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003272022A
Other languages
English (en)
Inventor
Geert Maertens
マエルテンス,ゲールト
Lieven Stuyver
スタイフェル,リーベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Europe NV SA
Original Assignee
Innogenetics NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innogenetics NV SA filed Critical Innogenetics NV SA
Publication of JP2004041206A publication Critical patent/JP2004041206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】 HCV3型のコア/E1領域の特定領域;及び/又はHCV3型のNS3領域の特定領域、及び/又はHCV3型のNS3/4領域の特定領域;及び/又はHCV3a型のBR36亜群のNS5領域の特定領域;コア領域内のヌクレオチド379で始まり、HCV4a型のコーディング領域;及び/又はHCV4型のコーディング領域;及び/又はHCV4型のコーディング領域;及び/又はHCV5型のコーディング領域;からのヌクレオチド配列に対応する8個以上の隣接ヌクレオチドを含む少なくとも1つのポリ核酸を含んで成るか、又はこのポリ核酸より構成され、しかもこのポリ核酸には上述の領域内に既知HCV1型及び/又はHCV2型ゲノムを含み、かつ少なくとも1つのヌクレオチドの差異を含む、ポリ核酸又はその相補体、その組成物に関する。
【効果】 HCV型(亜型)2d、3c又は異なる4型のための診断及び治療の手段となる。
【選択図】   なし

Description

 本発明はC型肝炎ウイルス(HCV)遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としての使用に関する。
 本発明は、新しい2型亜型2dのコーディング領域に対応する新しいヌクレオチド及びアミノ酸配列、HCV3a型に対応する型特異的配列、新しい亜型3cのコーディング領域に対応する新しい配列及びHCV4型及び5型亜型5aのコーディング領域に対応する新しい配列;それらを調製するための方法、及び診断、予防及び治療のためのその使用に関する。
 本発明の背景にある技術的問題点は、HCV4型及び5型ならびにHCV2型及び3型の新しい変異体のコア、E1、E2、NS3、NS4及びNS5領域の新しい型特異的配列を提供することにある。これらの新しいHCV配列は、生物学的試料の中で2型及び/又は3型及び/又は4型及び/又は5型のHCV遺伝子型の存在を診断するのに有用である。さらに、これらの新しい型特異的配列を利用可能とすることにより、HCV検出の全体的感度を増大させることができ、同様に治療目的にも役立つことがわかるはずである。
 C型肝炎ウイルス(HCV)は、非A非B型肝炎の主要な原因であることがわかってきた。いくつかのプロトタイプ分離株の完全なゲノムを網羅するcDNAクローンの配列が決定されている(Kato et al., 1990; Choo et al., 1991; Okamoto et al., 1991; Okamoto et al., 1992)。これらの分離株の比較は、ヌクレオチド配列内の可変性を用いて、約68%の平均相同性をもつ少なくとも2つの異なる遺伝子型、1型(HCV−1及びHCV−J)及び2型(HC−J6及びHC−J8)を区別することができるということを示している。各型の中に、約79%の平均相同性をもつ少なくとも2つの亜型が存在する(例えばHCV−1及びHCVJで表わされる)。同じ亜型に属するHCVゲノムは、90%以上の平均相同性を示す(Okamoto et al., 1992)。しかしながらHCV−T分離株のNS5領域の部分的ヌクレオチドは、以前に公表された配列とせいぜい67%の相同性しか示さず、このことはさらにもう1つのHCV型の存在を表わしていた(Mori et. al., 1992)。この3型の5′非翻訳領域(UR)、コア、NS3及びNS5領域の一部分が公表され、これはさらに3つの主要な遺伝子型とその亜型の間の類似の進化上の距離をさらに立証している(Chan et al.,1992) 。
 臨床的試料中の3型遺伝子型の同定は、NS5領域に対する型特異的プライマーを用いたPCRを用いて達成できる。しかしながら、これが成功する度合は、血清中に存在するウイルス力価及び配列可変性によって大きく左右される。従って、特に3型及び本発明に記述されている新しい4型及び5型及び/又はV群(Cha et al., 1992)遺伝子型についての読取り枠内の型通りのPCRは、成功しないものと予想することができる。保持レベルの高い5′UR内の変異に基づく新しい型分類システム(LiPA)は、5つの主要なHCV遺伝子型及びその亜型を決定できることから(Stuyver et al., 1993)、より有用なものであることが実証された。ネステッドPCRでは4つのプライマーが新しい3型、4型及び5型の遺伝子型の未知の配列と整合することが必要であるのに対して、高力価の分離株の選択により、わずか2つのプライマーでクローニングするためのPCRフラグメントを得ることができる。
 5′の非翻訳領域(5′UR)の新しい配列が、Bukh et al. (1992)によってリストアップされた。これらのうちのいくつかについてのE1領域に関して、最近記述されている(Bukh et al., 1993)、Bukh et al. (1992)により記述されたDK12及びHK10及びChan et al (1991)により記述され3型として分類されたE−b1〜Eb8を含む一群の分離株に対して5′URにおいて類似の配列を伴う分離株が、5′UR、E1のカルボキシル末端部分及びNS5領域においてIV群としてCha et al (1992; WO92/19743)によって報告され記述され、同様に、この出願の発明者によって分離株BR56のための5′URの中で記述され3型として分類された(Stuyver et al., 1993)。
 本発明の目的は、HCV感染の検出を可能にする新しいHCVヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供することにある。
 本発明のもう1つの目的は、ゲノムレベルでの型及び亜型に明確に結びつけられた異なる血清学的群に、感染した生物学的流体を分類することを可能にする新しいヌクレオチド及びアミノ酸HCV配列を提供することにある。
 本発明のもう1つの目的は、HCV検出速度全体を改善する新しいヌクレオチド及びアミノ酸HCV配列を提供することにある。
 本発明のもう1つの目的は、HCVワクチン組成物の設計に有用な新しいHCV配列を提供することにある。
 本発明のもう1つの目的は、治療又は診断のため、これらの新しいHCV配列によりコードされるポリペプチドに対して出現した抗体から成る薬学組成物を提供することにある。
 本発明は、より特定的には、
− HCV3型ゲノム配列、より特定的には次の領域のいずれかの中の配列;
− HCV亜型3aのコア/E1領域の位置417〜957にまたがる領域、
− HCV3型のNS3領域の位置4664〜4730にまたがる領域、
− HCV3型のNS3/4領域の位置4892〜5292にまたがる領域、
− HCV亜型3aのBR36亜群のNS5領域の8023〜8235にまたがる領域、
− HCV亜型3cのゲノム配列、さらに特定的には、上述の領域のコーディング領域内の配列;
− HCV亜型2dゲノム配列、より特定的にはHCV亜型2dのコーディング領域;
 − HCV4型ゲノム配列、より特定的にはコーディング領域、より特定的には亜型4a、4e、4f、4g、4h、4i及び4jのコーディング領域;
− HCV5型ゲノム配列、より特定的にはHCV5型のコーディング領域、より特定的には、コア、E1、E2、NS3及びNS4をコードする領域、
といったHCV配列の少なくとも1つから選択された少なくとも5個、好ましくは8個以上の隣接ヌクレオチドを含む少なくとも1つのポリ核酸を含むか又はこれより構成された組成物に関し、ここで前記ヌクレオチド番号づけは、表1に示されている通りのHCV核酸の番号づけの関係にあるものであり、前記ポリ核酸には、上述の領域内に既知のHCV(1型、2型及び3型)ポリ核酸配列と少なくとも1つのヌクレオチドの差異を含むポリ核酸又はその相補体を含んでいる。
 本発明のポリ核酸中のヌクレオチドの差異には、このポリ核酸によりコードされた対応するアミノ酸配列におけるアミノ酸の差異を伴っていてもいなくてもよい。
 本発明の好ましい実施態様に従うと、本発明は、ポリ核酸がHCVポリタンパク質をコードするHCVヌクレオチド配列の少なくとも1部分に対応する少なくとも5つ、好ましくは少なくとも8個のヌクレオチドを含み、しかも前記HCVポリタンパク質がその配列中に、表記がその1文字コードでアミノ酸残基を表わす1つの文字とKato et al., 1990 に従ったアミノ酸番号づけを表わす1つの番号で構成されている、次のアミノ酸残基のうちの少なくとも1つを含んでいる状態で、HCVポリタンパク質をコードする少なくとも1つのポリ核酸を含んで成る組成物に関する。
 L7, Q43, M44, S60, R67, Q70, T71, A79, A87, N106, K115, A127, A190, S130, V134, G142, I144, E152, A157, V158, P165, S177又はY177, I178, V180又はE180又はF182, R184, I186, H187, T189, A190, S191又はG191, Q192又はL192又はI192又はV192又はE192, N193又はH193又はP193, W194又はY194, H195, A197又はI197又はV197又はT197, V202, I203又はL203, Q208, A210, V212, F214, T216, R217又はD217又はE217又はV217, H218又はN218, H219又はV219又はL219, L227又はI227, M231又はE231又はQ231, T232又はD232又はA232又はK232, Q235又はI235, A237又はT237, I242, I246, S247, S248, V249, S250又はY250, I251又はV251又はM251又はF251, D252, T254又はV254, L255又はV255, E256又はA256, M258又はF258又はV258, A260又はQ260又はS260, A261, T264又はY264, M265, I266又はA266, A267, G268又はT268, F271又はM271又はV271, I277, M280又はH280, I284又はA284又はL84, V274, V291, N292 又は S292, R293 又はI293又は Y293, Q294 又はR294, L297又は I297 又は Q297,A299又は K299 又は Q299,N303又は T303, T308 又は L308,T310又は F310 又は A310 又はD310又は V310, L313, G317 又は Q317, L333, S351, A358, A359, A363, S364, A366, T369, L373, F376, Q386, I387, S392, I399, F402, I403, R405, D454, A461, A463, T464, K484, Q500, E501, S521, K522, H524, N528, S531, S532, V534, F536, F537, M539, I546, C1282, A1283,H1310, V1312, Q1321, P1368,V1372, V1373, K1405, Q1406,S1409, A1424, A1429, C1435, S1436, S1456, H1496, A1504, D1510, D1529, I1543, N1567, D1556, N1567, M1572, Q1579, L1581, S1583, F1585, V1595, E1606 又はT1606, M1611, V1612 又は L1612, P1630, C1636, P1651, T1656又はI1656, L1663, V1667, V1677, A1681, H1685, E1687, G1689, V1695, A1700, Q1704, Y1705, A1713, A1714又はS1714, M1718, D1719, A1721又はT1721, R1722, A1723 又は V1723, H1726 又はG1726, E1730, V1732, F1735, I1736, S1737, R1738, T1739, G1740, Q1741, K1742, Q1743, A1744, T1745,L1746, E1747 又はK1747,T11749, A1750, T1751又はA1751, V1753, N1755, K1756, A1757, P1758, A1759, H1762, T1763, Y1764, P2645, A2647, K2650, K2653又はL2653, S2664,N2673, F2680, K2681, L2686,H2692, Q2695又は L2695又はI2695, V2712, F2715, V2719又は Q2719, T2722, T2724, S2725, R2726, G2729, Y2735, H2739,I2748, G2746又はI2746, I2748, P2752 又は K2752, P2754 又はT2754, T2757又は P2757。
 上述の残基の各々は、コア、E1、E2、NS3、NS4及びNS5領域についてHCVのその他の型又は亜型の既知の配列と並べて比較した本発明の新しいアミノ酸配列を示す図2、5、7、11又は12のいずれかに見い出すことができる。
 より特定的に言うと、本発明に従った組成物内に含まれるポリ核酸は、
− 図5に示されている通りの、HCV亜型2d、3型(より特定的には亜型3a及び3cのための新しい配列)、新しい4型亜型(より特定的には亜型4a、4e、4f、4g、4h、4i及び4jのための新しい配列)及び5a型のコア/E1領域のアミノ酸位置1〜319にまたがる新しい配列;
− 図12に示されている通りの、HCV亜型5aのE1/E2領域のアミノ酸位置328〜546にまたがる新しい配列;
− 図7又は11に示されている通りの、HCV3型(より特定的には新しい亜型3aの配列)及び亜型5aのNS3/NS4領域のアミノ酸位置1556〜1764にまたがる新しい配列;
− 図2に示されている通りの、HCV亜型2d、3型(より特定的には新しい亜型3a及び3c)、新しい4型亜型(より特定的には亜型4a、4e、4f、4g、4h、4i及び4j)及び亜型5aのNS5領域のアミノ酸位置2645〜2757にまたがる新しい配列
といった新しいHCVアミノ酸配列をコードするHCV配列の少なくとも1つから選択された隣接ヌクレオチドの1配列に対応する少なくとも5個、好ましくは8個以上の隣接ヌクレオチドを含んでいる。
 上述のLiPAシステムを用いて、高力価の3型のC型肝炎ウイルスをもつブラジル人の献血者、高力価の4型C型肝炎ウイルスをもつガボン人の患者及び高力価のHCV5型感染を受けたベルギー人の患者が選定された。これまで報告されたことのないコア、E1、NS5及びNS4領域内のヌクレオチド配列を本発明の枠内で分析した。あらゆる4型分離株のコーディング配列(コア領域を除く)が初めて本発明において報告されている。新しい3型分離株についても、NS5b領域を分析した。NS5b配列を決定した後、Mori et al. (1992)により記述されたTa及びTb亜型との比較が可能であり、3型配列を3a型遺伝子型として同定することができた。新しい4型の分離株は、NS5及びE1領域の中の得られた相同性に基づき10個の亜型に分類した。新しい2型及び3型配列も同様に、ベルギー及びオランダで収集された血清からの以前に記述された2型又は3型の亜型から区別できた。
 「ポリ核酸」という語は、完全ヌクレオチド配列に対して少なくとも5つの隣接ヌクレオチド(例えば少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個又はそれ以上の隣接ヌクレオチド)を含んでいてもよい1本鎖又は2本鎖の核酸配列を表す。長さが約100ヌクレオチドまでのポリ核酸は往々にしてオリゴヌクレオチドとも呼ばれる。ポリ核酸は、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド、ヌクレオチド類似体又は修飾ヌクレオチドで構成されてもよいし、或いは、治療目的のため適合させられていてもよい。ポリ核酸は、クローニング目的又はインビボ治療又は予防のために使用することのできる2本鎖cDNAクローンを含んでいてもよい。
 「ポリ核酸組成物」という語は、基本的に前記ポリ核酸を含むあらゆる種類の組成物のことを言う。この組成物は、診断用又は治療用のいずれのものでもありうる。
 「〜に対応するヌクレオチド」という表現は、特定のHCV配列内の指示されたヌクレオチド又は領域内に対し相同性又は相補性をもつヌクレオチドのことを言う。
 「コーディング領域」という語は、HCVポリタンパク質をコードするHCVゲノムの領域に対応する。実際、これには、5′非翻訳領域及び3′非翻訳領域を除いて完全なゲノムが含まれる。
 「HCVポリタンパク質」という語は、HCV−J分離株のHCVポリタンパク質のことを指す(Kato et al., 1990)。位置330にあるアデニン残基(Kato et al., 1990)は、HCV−J及びその他の1b型分離株内の3,010個のアミノ酸、及びHCV−1及びその他の1a型分離株内の3,011個のアミノ酸、及び2型分離株HC−J6及びHC−J8内の3,033個のアミノ酸の長いHCVポリタンパク質を開始するATGコドンの第1の残基である(Okamoto et al., 1992)。
 本発明ではこのアデニンは、核酸レベルで位置1として呼ばれ、
このメチオニンはアミノ酸レベルで位置1と呼ばれる。1a型分離株は1つの余分なアミノ酸をNS5a領域内に含んでいることから、1a型及び1b型のコーディング配列はコア、E1、NS3及びNS4領域の中の同一の番号づけを有するものの、表1に示されているようにNS5b領域では異なっていることになる。2型分離株は、1型分離株に比べてE2領域内に4つの余分なアミノ酸を、
又はNS5領域内に18個の余分なアミノ酸を有し、表1に表わされているようにNS3/4領域及びNS5b領域の中の1型分離株と番号づけが異なることになる。
Figure 2004041206
 表1:その他のプロトタイプ分離株について用いられている番号づけと、本発明で使用されているHCVヌクレオチド及びアミノ酸番号づけシステム(*)の比較。例えば、8352/8564は、Kato et al. (1990)により記述されている通りのヌクレオチド8352〜ヌクレオチド8564までの番号づけによって指定された領域を表わす。本発明の番号づけシステムは、ポリタンパク質開始部位で始まることから、Kato et al. (1990)により記述されている5′非翻訳領域の329個のヌクレオチドを差し引かなくてはならず、対応する領域はヌクレオチド8023(「8352−329」)から8235(「8564−329」)まで番号づけされる。
 「HCV型」という語は、HCV−J分離株(Kato et al., 1990)の長いHCVポリタンパク質の第1のATGコドン又は第1のメチオニンで始まる前記番号づけで、その群のその他の分離株のポリタンパク質に対して、その完全ゲノムが核酸レベルで74%以上の相同性を示すか、そのヌクレオチド位置7932と8271の間のNS5領域が核酸レベルで74%以上の相同性を示すか、又はその完全HCVポリタンパク質がアミノ酸レベルで78%以上の相同性を示すか、又は位置2645と2757のアミノ酸の間のNS5領域がアミノ酸レベルで80%以上の相同性を示すHCV分離株の一群に対応する。異なる型のHCVに属する分離株は、完全ゲノム全体にわたり、核酸レベルで74%未満、そしてアミノ酸レベルで78%未満の相同性を示す。同じ型に属する分離株は、通常同じ亜型に属する場合、核酸レベルで約92%〜95%、アミノ酸レベルで95〜96%の相同性を示し、同じ型に属するものの亜型が異なる分離株は、好ましくは核酸レベルで約79%、アミノ酸レベルで85〜86%の相同性を示す。
 より好ましくはHCV型の定義は、以下に詳述されている通り、
計算されたそのヌクレオチド距離に従ってHCV分離株の分類から結論される。
 (1)ヌクレオチド7935と8274(Choo et al., 1991)又は8261と8600(Kato et al., 1990)又は8342と8681(Okamoto et al., 1991)の間のNS5b領域内の核酸配列の系統分類分析に基づくと、同じHCV型に属する分離株は0.34未満、通常は0.33未満、そしてさらに普通には0.32未満のヌクレオチド距離を示し、同じ亜型に属する分離株は、0.135未満、通常は0.13未満、さらに普通には0.125未満のヌクレオチド距離を示し、その結果、同型であるが異なる亜型に属する分離株は0.135〜0.34、通常は0.1387〜0.2477、さらに普通には0.15〜0.32のヌクレオチド距離を示し、異なるHCV型に属する分離株は0.34以上、通常は0.35以上、さらに普通には0.358以上、さらに普通には0.1384〜0.2977のヌクレオチド距離を示す。
 (2)ヌクレオチド378と957の間のコア/E1領域の中の核酸配列の系統分類分析に基づくと、同じHCV型に属する分離株は0.38未満、通常は0.37未満、より普通には0.364未満のヌクレオチド距離を示し、同じ亜型に属する分離株は0.17未満、通常は0.16未満、さらに普通には0.15未満、さらに普通には0.135未満、さらに普通には0.134未満のヌクレオチド距離を示し、結果として、同型であるが異なる亜型に属する分離株は0.15〜0.38、通常は0.16〜0.37、さらに普通には0.17〜0.36、さらに普通には0.133〜0.379の範囲のヌクレオチド距離を示し、異なるHCV型に属する分離株は0.34、0.35、0.36以上、通常は0.365以上、さらに普通には0.37以上のヌクレオチド距離を示す。
 (3)ヌクレオチド4664と5292(Choo et al., 1991)又はヌクレオチド4993と5621(Kato et al., 1990)又はヌクレオチド5017と5645(Okamoto et al, 1991)の間のNS3/NS4領域内の核酸配列の系統分類分析に基づくと、同じHCV型に属する分離株は0.35未満、通常は0.34未満、さらに普通には0.33未満のヌクレオチド距離を示し、同じ亜型に属する分離株は0.19未満、通常は0.18未満、さらに普通には0.17未満のヌクレオチド距離を示し、結果として同じ型ではあるが異なる亜型に属する分離株は0.17〜0.35、通常は0.18〜0.34、さらに普通には0.19〜0.33のヌクレオチド距離を示し、異なるHCV型に属する分離株は0.33以上、通常は0.34以上、さらに普通には0.35以上のヌクレオチド距離を示す。
Figure 2004041206
 PHYLIPプログラムDNAPISTにより作り出された数字は最小から最大まで(平均±標準偏差)として表わされている。同じ亜型に属する分離株(「分離株」)、同じ型の異なる亜型に属する分離株(「亜型」)、及び異なる型に属する分離株(「型」)のための系統分類距離が示されている。
 利用可能な配列の比較系統分類分析において、ゲノムの異なる領域についての分子の進化的距離の範囲は、系統分類推定パッケージPHYLIPバージョン3.5CのDNA DISTプログラムを用いた19781の対比較に基づいて、計算された(Felsenstein, 1993)結果を表2に示すが、各領域の中の得られた大部分の距離が一定の分離株の分類と合致するものの、340bpのNS5領域の中の得られた範囲のみが重複せず、従って決定的なものであることを表わしている。ただし、本発明において実施されたとおり、一定の与えられた分離株の最終的分類の前に少なくとも2つの領域からの配列情報を得ることが好ましい。
 異なる型のHCVに対する番号及びHCV型の学名の指定は、異なる型の発見の年代に基づいている。本発明において使用される番号づけシステムは、なおも国際的協定又は指針に従って変異する可能性がある。例えば、「4型」は「5型」又は「6型」へと変更されるかもしれないのである。
 「亜型」という語は、HCVポリタンパク質の開始コドンのアデニン残基で始まっている前記番号づけが、同じ群のその他の分離株のゲノムの対応する部分に対して、その完全ポリタンパク質が核酸及びアミノ酸の両レベルで90%以上の相同性を示すか、又はそのヌクレオチド位置7932と8271の間のNS5領域が核酸レベルで90%以上の相同性を示すHCV分離株の1群に対応する。同じHCV型であるが異なる亜型に属する分離株は、核酸レベルで74%以上の、そしてアミノ酸レベルで78%以上の相同性を示す。
 「BR36亜群」という語は、位置8023から8235までのNS5b領域の中の配列番号1、3、5、7、9、11に表わされている通りの配列に対して95%、好ましくは95.5%、最も好ましくは96%の相同性をもつ3a型HCV分離株(BR36、BR33、BR34)の一群のことを表わす。
 E1、E2及びNS4領域などの極端に可変的な領域がポリタンパク質の完全ゲノムの平均的相同性よりも低い相同性を示すことを理解すべきである。
 この基準を用いて、HCV分離株を少なくとも6つの型に分類することができる。位置7932と8271の間のNS5の一部分を含むコーディング領域及び5′URの相同性に基づいて、1型、2型、3型及び4型の中に、1a、1b、2a、2b、2c、2d、3a、3b、4a、4b、4c、4d、4e、4f、4g、4h、4i及び4jといった複数の亜型を明らかに区別することができる。報告された分離株の大部分及び本発明の型分類システムに従ったそれらの提案された分類ならびにその他の提案された分類の概観が、表3に示されている。
Figure 2004041206
 「相補体」という語は、指示された配列に相補的で、指示された配列にハイブリッド形成することのできるヌクレオチド配列のことを言う。
 本発明の組成物は数多くの組合せを含むことができる。一例を挙げると、本発明の組成物は、以下のものを含むことができる:
− 同じ領域からの2つ(又はそれ以上の)核酸、又は、
− 同じ分離株又は異なる分離株について、それぞれ異なる領域からの2つ(又はそれ以上の)核酸、
− 又は、(同じ分離株又は異なる分離株についての)少なくとも2つの異なる領域から及び同じ領域からの核酸。
 本発明は、より特定的には、上述の通りのポリ核酸組成物において、このポリ核酸が以下のHCV3型ゲノム配列のいずれかから選択されたヌクレオチド配列に対応している組成物に関する:
− 図4に示されているような、コア/E1領域の位置417〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27(HD10、BR36又はBR33配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して少なくとも67%、好ましくは69%以上、最も好ましくは71%以上、さらに一層好ましくは73%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されているような、E1領域の位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27(HD10、BR36、又はBR33の配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して少なくとも65%、好ましくは67%以上、最も好ましくは69%以上、さらに好ましくは70%以上、最も好ましくは74%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されているような、コア領域の位置1〜378にまたがる領域の中の、配列番号147(HVC3c型のコア領域の位置1〜346、配列BE98を表わす)に表わされている通りの配列のいずれかに対して少なくとも79%、より好ましくは少なくとも81%、最も好ましくは83%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されているような、コア/E1領域の位置417〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27(HD10、BR36又はBR33配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して少なくとも74%、より好ましくは少なくとも76%、最も好ましくは78%以上の相同性を有するHVC3a型のHCVゲノム配列、
− 図4に示されているような、E1領域の位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27(HD10、BR36又はBR33配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して少なくとも74%、好ましくは76%以上、最も好ましくは78%以上の相同性を有するHCV3a型のHCVゲノム配列;
− 図6に示されているような、NS3領域の位置4664〜4730にまたがる領域の中の、配列番号29(HCC153配列)に表わされている通りの配列に対して73.5%以上、好ましくは74%以上、最も好ましくは75%の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図6又は10に示されているような、NS3/NS4領域の位置4892〜5292にまたがる領域の中の、配列番号29、
31、33、35、37又は39(HCC153、HD10、BR36配列)に表わされている通りの配列に対して70%以上、好ましくは72%以上、最も好ましくは74%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図1に示されているような、NS5領域の位置8023〜8235にまたがる領域の中の、配列番号5、7、1、3、9又は11(BR34、BR33、BR36配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して95%以上、好ましくは95.5%以上、最も好ましくは96%以上の相同性を有するHCV3a型のBR36の亜群のHCVゲノム配列;
− 図1に示されているような、NS5領域の位置8023〜8192にまたがる領域の中の、配列番号5、7、1、3、9又は11(BR34、BR33、BR36配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して96%以上、好ましくは96.5%以上、最も好ましくは97%以上の相同性を有するHCV3a型のBR36亜群のHCVゲノム配列;
− 図1に示されているような、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号149(BE98配列)に表わされている通りの配列に対して79%以上、より好ましくは81%以上、最も好ましくは83%以上の相同性を有するものとして特徴づけられているHCV3c型のHCVゲノム配列。
 好ましくは上述のゲノムHCV配列は、上述の配列全てのコーディング領域からの配列を描いている。
 ヌクレオチド距離分類システムに従うと(このヌクレオチド距離は前述の通りに計算される)、前記組成物の前記配列は、以下のものから選択される。
− 図4に示されている通り、コア/E1領域の位置417〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.44未満、好ましくは0.40未満、最も好ましくは0.36未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、E1領域の位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号19、21、23、25又は27に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.53未満、好ましくは0.49未満、最も好ましくは0.45未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列;
− 図3に示されている通り、コア領域の位置1〜378にまたがる領域の中の、配列番号147に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.15未満、好ましくは0.13未満、最も好ましくは0.11未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、コア/E1領域の位置417〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、23、25又は27に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.3未満、好ましくは0.26未満、最も好ましくは0.22未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCV3a型のHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、E1領域の位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号13、15、17、19、21、
23、25又は27に表わされている通りの配列のいずれかに対して、0.35未満、好ましくは0.31未満、最も好ましくは0.27未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCV3a型のHCVゲノム配列;
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置8023〜8235にまたがる領域の中の、配列番号5、7、1、3、9又は11に表わされている通りの配列のいずれかに対して、0.0423未満、好ましくは0.042未満、好ましくは0.0362未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCV3a型のBR36亜群のHCVゲノム配列;
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号149に表わされている通りの配列に対して、0.255未満、好ましくは0.25未満、より好ましくは0.21未満、最も好ましくは0.17のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCV3c型のHCVゲノム配列。
 本出願においては、NS4エピトープ領域に加えて、Cha et al. (1992; WO92/19743)により開示されているE1のカルボキシ末端シグナル−アンカー配列と重複しないE1タンパク質の抗原外ドメインをコードするE1配列及びNS5領域の一部分が、全て3a型(配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、35、37又は39)に属するBR33、BR34、BR36、HCC153及びHD10という4つの異なる分離株について開示されている。
 同様に、新しい亜型3cの配列(コア及びNS5領域内の分離株BE98の配列番号147、149)も本発明の枠内に入る(図3及び1参照)。
 最後に、本発明は又配列番号217に表わされている通りの新しい亜型3aの配列にも関する(図1参照)。
 同様に発明の範囲内に入るのは、上述の配列番号のいずれかに与えられているとおりのヌクレオチド配列のいずれかから選ばれたポリ核酸の配列変異体であり、この配列変異体は主としてオリゴヌクレオチドの端部(3′又は5′)に単数又は複数のヌクレオチドの欠失及び/又は挿入、又はいくつかの非必須ヌクレオチドとその他のヌクレオチド(修飾ヌクレオチド及び/又はイノシンを含む)の置換を含んでおり、例えば1型又は2型の配列は、図1(NS5領域)、図3(コア領域)、図4(コア/E1領域)、図6及び10(NS3/NS4領域)に示されている通りの3型の型特異的ヌクレオチドと共に、1型又は2型の配列のいくつかのヌクレオチドを置換することにより、3型配列へと修飾することが可能である。
 もう1つの実施態様に従うと、本発明はポリ核酸が以下のHCV5型ゲノム配列のいずれかから選択されたヌクレオチド配列に対応している、上述のとおりのポリ核酸組成物に関する。
− 図9及び3に示されている通り、コア領域の位置1〜573にまたがる領域の中の、配列番号41、43、45、47、49、
51、53(PC配列)又は151(BE95配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して85%以上、好ましくは86%以上、最も好ましくは87%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、E1の位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号41、43、45、47、49、51、
53(PC配列)、153又は155(BE95、BE100配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して61%以上、好ましくは63%以上、より好ましくは65%以上、さらにより好ましくは66%以上、最も好ましくは67%以上(例えば69及び71%)の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図6又は10に示されているように、NS3領域の位置3856〜4209にまたがる領域の中の、配列番号55、57、197又は199(PC配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して76.5%以上、好ましくは77%以上、
最も好ましくは78%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図13に示されている通り、E1/E2領域の位置980〜1179にまたがる領域の中の、配列番号157(BE95配列)に表わされている通りの配列と68%以上、好ましくは70%以上、最も好ましくは72%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図6又は10に示されている通り、NS4領域の位置4936〜5296にまたがる領域の中の、配列番号59又は61(PC配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して57%以上、好ましくは59%以上、最も好ましくは61%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号159又は161(BE95又はBE96の配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して93%以上、好ましくは93.5%以上、最も好ましくは94%以上の相同性を有するHCVゲノム配列。
 好ましくは、上述のゲノムHCV配列は、上述の全ての配列のコーディング領域からの配列を描いている。
 ヌクレオチド距離分類システムに従うと(このヌクレオチド距離は、前述のとおりに計算される)、前記組成物の前記配列は、以下のものから選択されている:
− 上述の5型配列に対し、E1領域について0.53未満、好ましくは0.51未満、より好ましくは0.49未満のヌクレオチド距離;
− 上述の5型配列に対し、コア領域について0.3未満、好ましくは0.28未満、より好ましくは0.26未満のヌクレオチド距離;
− 上述の5型配列に対し、NS5領域について0.072未満、好ましくは0.071未満、より好ましくは0.070未満のヌクレオチド距離。
 Bukh et al (1992)により5′UR内で記されたSA1、SA3及びSA7を含む1群の分離株と5′UR内の類似の配列をもつ分離株が、Cha et al. (1992; WO92/19743)によりV群として報告され、5′UR及びNS5領域の中の記述されている。この分離株の群は、本発明に記されている通り5a型に属している(配列番号41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、151、153、155、157、159、161、197及び199)。
 同様に本発明の範囲内に含まれるのは、上述の配列番号のいずれかに記されているとおりのヌクレオチド配列のいずれかから選択されたポリ核酸の配列変異体であり、この配列変異体には、主としてオリゴヌクレオチドの末端(3′又は5′)に単数又は複数のヌクレオチドの欠失及び/又は挿入、或いはいくつかの非必須ヌクレオチド(すなわちHCVの異なる遺伝子型を区別するのに必須でないヌクレオチド)のその他のヌクレオチド(修飾ヌクレオチド及び/又はイノシンを含む)による置換が含まれており、例えば、1型又は2型の配列は、1型又は2型の配列のいくつかのヌクレオチドを図3(コア領域)、図4(コア/E1領域)、図10(NS3/NS4領域)、図14(E1/E2領域)に示されている通りの5型の型特異的ヌクレオチドで置換することによって5型配列に修飾することが可能である。
 Bukh et al (1992)により5′UR内で記述されている通りのZ6及びZ7を含む分離株と類似する5′UR内の配列をもつBU74及びBU79を含むもう1つの分離株の他の群が、本願の発明者によって5′UR内に記述され新しい4型として分類された(Stuyver et al., 1993)。この群に属する複数の新しいガボン人の分離株のコア、E1及びNS5配列を含むコーディング配列が、
本発明において開示されている(配列番号106、108、110、112、114、116、118、120及び122)。
 さらにもう1つの実施態様に従うと、本発明は、前記ポリ核酸が以下のHCV4型ゲノム配列のいずれかから選択されたヌクレオチド配列に対応している、上述の通りの組成物に関する。
− 図4に示されている通り、配列番号118、120又は122(GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して、位置574〜957にまたがるE1領域の中の66%以上、好ましくは68%以上、最も好ましくは70%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号118、120又は122(GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して71%以上、好ましくは72%以上、最も好ましくは74%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、コア/E1領域の位置1〜378にまたがる領域の中の、配列番号163又は165(GB809、
CAM600配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して92%以上、好ましくは93%以上、最も好ましくは94%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号183、185又は187(GB116、GB215、GB809配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して85%以上、好ましくは86%以上、より好ましくは86.5%以上、最も好ましくは87%以上、88%以上又は89%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4c);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号189(GB908配列)に表わされている通りの配列に対して81%以上、好ましくは83%以上、最も好ましくは85%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4a);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号167又は169(CAM600、
GB908配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して85%以上、好ましくは87%以上、最も好ましくは89%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4e);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号171又は173(CAMG22、
CAMG27配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して79%以上、好ましくは81%以上、最も好ましくは83%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4f);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号175(GB549配列)に表わされている通りの配列に対して84%以上、好ましくは86%以上、最も好ましくは88%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4g);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号177(GB438配列)に表わされている通りの配列に対して83%以上、好ましくは85%以上、最も好ましくは87%以上の相同性を有する、HCVゲノム配列(亜型4h);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号179(CAR4/1205配列)
に表わされている通りの配列に対して76%以上、好ましくは78%以上、最も好ましくは80%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4i);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号181(CAR4/901配列)に表わされている通りの配列に対して84%以上、好ましくは86%以上、最も好ましくは88%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4j);
− 図4に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号106、108、110、112、114又は116(GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して73%以上、好ましくは75%以上、最も好ましくは77%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号106、108、110又は112(GB48、GB116、GB215、GB358配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して88%以上、好ましくは89%以上、最も好ましくは90%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4c);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号116又は201(GB809又はCAM600配列)に表わされている通りの配列のいずれかに対して88%以上、好ましくは89%以上、最も好ましくは90%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4e);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号203(CAMG22配列)に表わされている通りの配列に対して87%以上、好ましくは89%以上、最も好ましくは90%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4f);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号114(GB549配列)に表わされている通りの配列に対して85%以上、好ましくは87%以上、最も好ましくは89%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4g);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号207(GB437配列)に表わされている通りの配列に対して86%以上、好ましくは87%以上、より好ましくは88%以上、より好ましくは89%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4h);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号209(CAR4/1205配列)に表わされている通りの配列に対して84%以上、好ましくは86%以上、最も好ましくは88%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4i);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号211(CAR1/501配列)に表わされている通りの配列に対して81%以上、
好ましくは83%以上、最も好ましくは85%以上の相同性を有するHCVゲノム配列(亜型4j)。
 好ましくは、上述のゲノムHCV配列は、上述の配列全てのコーディング領域からの配列を描いている。
 ヌクレオチド距離分類システム(このヌクレオチド距離は前述のとおりに計算される)に従うと、前記組成物の前記配列は、以下のものから選択される。
− 図4に示されている通り、コア/E1領域の位置1〜957にまたがる領域の中の、配列番号118、120又は122に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.52、0.50、
0.4880、0.46、0.44、0.43未満、又は最も好ましくは0.42未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(4型);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号118、120又は122に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.39、0.36、0.34、0.32未満、又は最も好ましくは0.31未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(4型);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号183、185又は187に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.27、0.26、0.24、0.22、0.20、0.18、0.17、0.162、0.16未満、又は最も好ましくは0.15未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4c);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号189に表わされている通りの配列に対して0.30、0.28、0.26、0.24、0.22、
0.21未満、又は最も好ましくは0.205未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4a);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号167又は169に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.26、0.25、0.23、
0.21、0.19、0.17、0.165未満、又は最も好ましくは0.16未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4e);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号171又は173に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.26、0.24、0.22、
0.20、0.18、0.16、0.15未満、又は最も好ましくは0.14未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4f);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号175に表わされている通りの配列に対して0.20、0.19、0.18、0.17未満、又は最も好ましくは0.16未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4g);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号177に表わされている通りの配列に対して0.20、0.19、0.18、0.17未満、及び最も好ましくは0.16未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4h);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号179に表わされている通りの配列に対して0.27、0.25、0.23、0.21未満、及び好ましくは0.16未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4i);
− 図4に示されている通り、E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号181に表わされている通りの配列に対して0.19、0.18、0.17、0.165未満、及び最も好ましくは0.16未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4j);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号106、108、110、112、114又は116に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.35、0.34、0.32未満、及び最も好ましくは0.30未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(4型);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号106、108、110又は112に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.18、0.16、0.14、0.135、0.13、0.1275、又は最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4c);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号116又は201に表わされている通りの配列のいずれかに対して0.15、0.14、0.135、0.13未満、及び最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4e);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号203に表わされている通りの配列に対して0.15、0.14、0.135、0.13未満、又は最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4f);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号114に表わされている通りの配列に対して0.17、0.16、0.15、0.14、0.13未満、又は最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4g);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号207に表わされている通りの配列に対して0.155、0.15、0.145、0.14、0.135、0.13未満、又は最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4h);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号209に表わされている通りの配列に対して0.17、0.16、0.15、0.14、0.13未満、又は最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4i);
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号211に表わされている通りの配列に対して0.21、0.20、0.19、0.18、0.17、0.16、0.15、0.14、0.13未満、及び最も好ましくは0.125未満のヌクレオチド距離を有するものとして特徴づけされているHCVゲノム配列(亜型4j)。
 同様に本発明の範囲内に含まれているのは、上述の配列番号のいずれかにおいて与えられている通りのヌクレオチド配列のいずれかから選択されるポリ核酸の配列変異体であり、この配列変異体には、主としてオリゴヌクレオチドの末端(3′又は5′のいずれか)における単数又は複数のヌクレオチドの欠失及び/又は挿入、
又はいくつかの非必須ヌクレオチド(すなわちHCVの異なる遺伝子型の間で区別するのに必須でないヌクレオチド)のその他のヌクレオチド(修飾ヌクレオチド及び/又はイノシンを含む)による置換が含まれており、例えば、図3(コア領域)、図4(コア/E1領域)、図10(NS3/NS4領域)、図14(E1/E2領域)内に示されているような、4型の型特異的ヌクレオチドと1型又は2型の配列のいくつかのヌクレオチドを置換することによって、1型又は2型の配列を、4型配列へと修飾することが可能である。
 本発明は又、配列番号193(GB724配列)に表わされている通りの配列にも関する。
 GB48、GB116、GB215、GB358、GB549及びGB809のNS5又はE1配列を並べて比較した後、これらの分離株は、明らかに4型の中の3つの亜型に分類された:GB48、GB116、GB215及びGB358は、4cと呼称される亜型に属し、GB549は亜型4gに、及びGB809は亜型4eに属する。NS5では、GB809(亜型4e)は、GB549(亜型4g、79.7%)に対してよりも亜型4cの分離株(85.6−86.8%)に対しより高い核酸相同性を示し、一方、GB549はその他の両方の亜型に対し類似の相同性を示した(亜型4cに対して78.8〜80%、亜型4eに対して79.7%)。E1では、亜型4cは、亜型4g及び4eに対して75.2%の等しい核酸相同性を示し、一方4g及び4eは78.4%の相同性を示した。しかしながら、アミノ酸レベルでは、亜型4eは亜型4cに対し正常な相同性(80.2%)を示し、一方亜型4gは4c(83.3%)及び4e(84.1%)に対しより高い相同性を示した。
 さらにもう1つの実施態様に従うと、本発明は、前記ポリ核酸が、以下のHCV2d型ゲノム配列のいずれかから選択されているヌクレオチド配列に対応する、上述の通りの組成物に関する。
− 図4に示されている通り、コア/E1領域の位置379〜957にまたがる領域の中の、配列番号(NE92)143に表わされている通りの配列に対して78%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは82%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図4に示されている通り、位置574〜957にまたがる領域の中の、配列番号143(NE92)に表わされている通りの配列に対して74%以上、好ましくは76%以上、最も好ましくは78%以上の相同性を有するHCVゲノム配列;
− 図1に示されている通り、NS5領域の位置7932〜8271にまたがる領域の中の、配列番号145(NE92)に表わされている通りの配列に対して87%以上、好ましくは89%以上、最も好ましくは91%以上の相同性を有するHCVゲノム配列。
 好ましくは、上述のゲノムHCV配列は、上述の配列全てのコーディング領域からの配列を描いている。
 ヌクレオチド距離分類システム(このヌクレオチド距離は前述の通りに計算される)に従うと、前記組成物の前記配列は、以下のものから選択される:
− 上述の配列のいずれかに対して、E1領域(574〜957)について0.32未満、好ましくは0.31未満、より好ましくは0.30未満のヌクレオチド距離、
− 上述の配列のいずれかに対して、コア領域(1〜378)について0.08未満、好ましくは0.07未満、より好ましくは0.06未満のヌクレオチド距離、
− 上述の配列のいずれかに対して、NS5領域について0.15未満、好ましくは0.13未満、好ましくは0.12未満のヌクレオチド距離。
 配列番号により表わされている通りの配列に対する相同性をもつ本発明に従ったポリ核酸配列は、型又は亜型特異的プライマーを用いた増幅、多少の差こそあれ厳格な条件下での型又は亜型特異的プローブでのハイブリダイゼーション、血清学的スクリーニング方法(例えば4及び11)又はLiPA型分類システムを介して当該技術分野において既知の技術のいずれかに従って特徴づけし分離することができる。
 当該例、図及び配列リストの中ではまだ描かれていない領域からの上述のゲノムのポリ核酸配列は、本発明の型又は亜型特異的配列からの適切なプライマーを用いた増幅技術のような当該技術分野において既知の技術のいずれかにより得ることができる。
 本発明は又、前記ポリ核酸が、プライマーが導かれる遺伝子型に属する或る種の分離株の核酸を増幅するためのプライマーとして作用する可能性の高いものである、上述のとおりの組成物にも関する。
 本発明のこの実施態様に従ったプライマーの一例は、表7に示されているようなHCPr 152である(配列番号79)。
 「プライマー」という語は、コピーすべき核酸鎖に対し相補性をもつプライマー伸長産物の合成のための開始点として作用することのできる一本鎖DNAオリゴヌクレオチド配列のことをいう。プライマーの長さ及び配列は伸長産物の合成を引き出すのを許すようなものでなければならない。
 好ましくは、プライマーは約5〜50個のヌクレオチドである。
特異的な長さ及び配列は、必要とされるDNA又はRNA標的の複雑さならびに温度及びイオン強度のようなプライマーの使用条件によって左右されることになる。
 適切な増幅を保証するために増幅プライマーが対応する鋳型配列と正確に整合する必要はないという事実は、文献の中で充分に証明されている(Kwok et al., 1990)。
 使用される増幅方法は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR:Saiki et al., 1988)、リガーゼ連鎖反応(LCR:Landgren et al., 1988; Wu & Wallace, 1989; Barany, 1991)、核酸配列ベースの増幅(NASBA:Guatelli et al., 1990; Compton, 1991)、転写ベースの増幅システム(TAS:Kwoh et al., 1989)、鎖移動増幅(SDA;Duck, 1990; Walker et al., 1992)又はQβレプリカーゼを用いた増幅(Lizardi et al., 1988; Lomeli et al., 1989)又はプライマー伸長を用いて核酸分子を増幅するためのその他のあらゆる適切な方法のいずれかであってよい。増幅中、増幅された産物は、標識づけされたプライマーを用いるか又は標識づけされたヌクレオチドを取り込むことにより、適切に標識づけすることができる。標識は、同位元素(32P、35Sなど)又は非同位元素(ビオチン、ジゴキシゲニンなど)であってよい。増幅反応は20〜80回、有利には30〜50回くり返される。
 本発明は又、前記オリゴヌクレオチドが場合によって標識づけされているか又は固体基材に付着されている状態で、前記ヌクレオチド配列を含む核酸の特異的検出及び/又は型分類のためのハイブリダイゼーションプローブとして前記ポリ核酸に作用できる、上述の通りの組成物にも関する。
 「プローブ」という語は、検出すべきHCV遺伝子型の標的配列に対して相補的な配列をもつ1本鎖配列特異的オリゴヌクレオチドのことを言う。
 好ましくは、これらのプローブは長さが約5〜50ヌクレオチド、より好ましくは約10〜25ヌクレオチドである。
 「固体支持体」という語は、そのハイブリダイゼーション特性を保持していること及びハイブリダイゼーションの背景レベルが低い状態にとどまることを条件として、オリゴヌクレオチドプローブと結合することのできるあらゆる基材のことを言う。通常、固体基材は、マイクロタイタープレート、膜(例えばナイロン又はニトロセルロース)又はマイクロスフェア(ビーズ)である。膜への適用又は固定に先立って、固定を容易にしハイブリダイゼーション効果を改善するため核酸プローブを修飾することが適当でありうる。かかる修飾は、ホモポリマーテーリング、脂肪族基、NH2 基、SH基、カルボシキル基といった異なる反応基との結合、又はビオチン又はハプテンとの結合を包含しうる。
 本発明は又、単数又は複数のHCV遺伝子型の存在を検出するため、より特定的には、それを含有している可能性の高い試料の中に存在する上述の通りのヌクレオチド配列を有するHCV遺伝子型のいずれかの核酸の存在を検出するため、少なくとも次の工程からなる上述の組成物の使用に関する。
 (i)場合によって試料の核酸を抽出する工程
 (ii)場合によって上述のプライマー又はその他のあらゆるHCV亜型2d、HCV3型、HCV4型、HCV5型又は万能HCVプライマーの少なくとも1つを用いて核酸を増幅する工程;
 (iii)好ましくは固体基材に付着されている状態の上述の通りの単数又は複数のプローブを用いて適切な条件下で、核酸が場合によって増幅中又は増幅後に標識づけされている状態で、場合によっては変性した条件下で、生物学的試料の核酸をハイブリッド形成する工程;
 (iv)適切な条件で洗浄する工程;
 (v)形成されたハイブリッドを検出する工程;
 (vi)観察されたハイブリッド形成パターンから存在する単数又は複数のHCV遺伝子型の存在を推定する工程。
 好ましくは、この技術は、コア又はNS5領域の中の実施することができる。
 「核酸」という語は、又分析物鎖と言うこともでき、1本鎖又は2本鎖の核酸分子に対応する。この分析物鎖は、好ましくは正鎖又は負鎖のRNA、cDNA又は増幅したcDNAである。
 「生物学的試料」という語は、HCV核酸を含むあらゆる生物学的試料(組織又は流体)より特定的には血清又は血漿試料のことをいう。
 「HCV亜型2dプライマー」という語は、試料中に存在するHCV亜型2d配列を特異的に増幅するプライマーのことをいう(実施例の項及び図面参照)。
 「HCV3型プライマー」という語は、試料中に存在するHCV3型配列を特異的に増幅するプライマーのことをいう(実施例の項及び図面参照)。
 「HCV4型プライマー」という語は、試料中に存在するHCV4型ゲノムを特異的に増幅するプライマーのことをいう。
 「万能HCVプライマー」という語は、HCVゲノムの保存された領域のいずれかに対し相補的なオリゴヌクレオチド配列のことをいう。
 「HCV5型プライマー」という語は、試料中に存在するHCV5型ゲノムを特異的に増幅するプライマーのことをいう。
 「適切な」ハイブリダイゼーション及び洗浄条件というのは、厳格なものとして理解されるべきであり、当該技術分野において一般に知られているものである(例えばManiatis et al.,分子クローニング、その実験室マニュアル、New York, Cold Spring Harb又は Lab又はat又はy, 1982)。
 しかしながら、ハイブリダイゼーション溶液(SSC、SSPEなど)に従って、これらのプローブは、充分な特異性を達成するためその適切な温度でハイブリッド形成されるべきである。
 「標識づけされた」という語は、標識づけされた核酸の使用のことを言う。これには、Saiki et al. (1988)又はBej et al. (1990)により例示されているような増幅のポリメラーゼ工程中又は当業者にとって既知のその他のあらゆる方法によって取り込まれた標識づけされたヌクレオチドの使用が含まれる。
 本発明の方法は、次の要素のうちの1つと、上述のとおりのプローブのいずれかを接触させる工程を含んでいる。
− ハイブリダイゼーションのために核酸が利用できる生物学的試料、
− 又は、生物学的試料の中に含まれている精製された核酸− 又は、精製された核酸から誘導された単一のコピー、
− 又は、前記要素又は前記プローブが固体基材に付着している状態で、精製された核酸から誘導された増幅したコピー。
 「観察されたハイブリダイゼーションパターンから単数又は複数のHCV遺伝子型の存在を推定する」という表現は、オリゴヌクレオチドプローブのパネルの結合パターンを分析することによる試料中のHCVゲノムの存在の同定を意味する。単一のプローブは、試料中のHCVゲノムの存在又は不存在に関する有用な情報を提供することができる。一方、HCVゲノムの変異体は、自然界に分散しており、従ってどのプローブも特定のHCVゲノムだけを同定できるということはまれである。むしろHCV遺伝子型の同一性は異なるHCVゲノムの(異なる)セグメントに特異的であるオリゴヌクレオチドプローブのパネルの結合パターンから推定することができる。これらのオリゴヌクレオチドプローブの選択に応じて、各々の既知のHCV遺伝子型は、特異的組合せのプローブを使用した時の特異的ハイブリダイゼーションパターンに対応することになる。各々のHCV遺伝子型も同様に、オリゴヌクレオチドプローブの選択に応じて同じプライマと増幅されたその他のいずれかのHCV遺伝子型から区分されうる。予想されるハイブリダイゼーションパターンの図式に対して単数又は複数の未知のHCV配列を含む試料に対して正のハイブリッド形成力をもつプローブについて生成したパターンを比較することにより、この試料中に存在するHCV遺伝子型を明確に推定することができる。
 本発明は、かくして、単数又は複数のハイブリダイゼーションプローブが配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59又は61、106、108、110、112、114、116、118、120、122、143、145、147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183、185、187、198、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、222、269のうちのいずれか又はその配列変異体のうちのいずれかから選択されており、かかる配列変異体には、主としてその末端(3′又は5′)で、単数又は複数のヌクレオチドの欠失及び/又は挿入したものを含む配列変異体、又はいくつかの非必須ヌクレオチド(即ち遺伝子型間で弁別するのに必須でないヌクレオチド)
をその他のヌクレオチド(例えば修飾されたヌクレオチド又はイノシン)で置換したものを含む配列変異体、又は上述のオリゴヌクレオチドプローブのいずれかの相補体からなる前記配列変異体、又はデオキシリボヌクレオチドの代りにリボヌクレオチドからなる前記変異体に関し、ここでこれら全ての前記変異体プローブをその誘導原であるオリゴヌクレオチドプローブと同じ特異性でハイブリッド形成させることができるものであるという条件で上述の方法に関する。
 増幅されたHCVゲノムを互いから区別するためには、HCVポリ核酸内に位置づけされたHCV遺伝子型領域を標的にする一組の配列特異的DNAプローブに対して、標的ポリ核酸をハイブリッド形成させる。
 これらのプローブの大部分は、HCV遺伝子型の型特異的領域を標的にするが、いくつかは複数のHCV遺伝子型に対しハイブリッド形成させることのできるものである。
 ハイブリダイゼーション溶液(SSC、SSPEなど)に応じて、これらのプローブが、充分な特異性に到達するためには、その適切な温度で厳格にハイブリッド形成されなくてはならない。しかしながら、それらの末端(3′又は5′)で1つ又は数個のヌクレオチドを付加又は欠失させることによって、又はいくつかの非必須ヌクレオチド(すなわち型間で区別するのに必須でないヌクレオチド)をその他のヌクレオチド(修飾ヌクレオチド又はイノシンを含む)によって置換させるいずれかによって、DNAプローブをわずかに修飾することにより、これらのプローブ又はその変異体を同じハイブリダイゼーション条件(すなわち同じ温度及び同じハイブリダイゼーション溶液)下で特異的にハイブリッド形成させることができる。同様に、使用するプローブの量を変えることも又、より特異的なハイブリダイゼーション結果を得るために有利でありうる。この状況の下で、同じ長さのプローブはそれらのGC含量の如何にかかわらず、TMAC1溶液内でほぼ同じ温度で特異的にハイブリッド形成することになるということに留意すべきである(Jacobset al., 1988) 。
 試料中のオリゴヌクレオチドプローブと核酸配列との間で形成されたハイブリッドを検出する本発明の目的のために適切な検定方法には、従来のドット−ブロットフォーマット、サンドイッチハイブリダイゼーション又は逆ハイブリダイゼーションといった当該技術において既知の検定フォーマットのいずれかを含む。例えば、ドットブロットフォーマットを用いて検出を達成することができ、この場合、標識づけされていない増幅された試料が膜に結合され、膜は適切なハイブリダイゼーション及び洗浄条件下で少なくとも1つの標識づけされたプローブと共に取り込まれ、結合されたプローブの存在が監視される。
 代替的な好ましい方法は、増幅された配列に1つの標識が含まれる「逆」ドットブロットフォーマットである。このフォーマットでは、標識づけされていないオリゴヌクレオチドプローブが固体支持体に結合され、適切な厳格なハイブリダイゼーション及びそれに続く洗浄条件下で、標識づけされた試料に露呈される。同様に、本発明に従ったオリゴヌクレオチドプローブと試料の核酸との間のハイブリッド形成に依存するその他のあらゆる検定方法も使用することができるということも理解すべきである。
 有利な実施態様に従うと、生物学的試料中に含まれている単数又は複数のHCV遺伝子型を検出する方法には、固体支持体上に平行線として固定化されたオリゴヌクレオチドプローブと、生物学的試料から誘導された増幅されたHCV核酸コピーを接触させる工程が含まれている。
 この有利な方法に従うと、プローブはラインプローブ検定(LiPA)フォーマットに固定化される。これは、平行線として複数のオリゴヌクレオチドプローブ(負又は正の対照オリゴヌクレオチド)を適切に上に適用することのできる膜片を用いた逆ハイブリダイゼーションフォーマット(Saiki et al., 1989)である。
 かくして本発明は又、平行線の形で支持体に結合された上述の単数又は複数のプローブを自らの表面上に支持している固体支持体、好ましくは膜片にも関する。
 LiPAはきわめて迅速でユーザーが親しみやすいハイブリダイゼーション試験である。結果は増幅の開始から4時間後に読みとることができる。増幅産物内に通常非同位元素標識が取り込まれる増幅及びアルカリ性変性の後、増幅産物は膜上でプローブと接触させられ、約1〜1.5時間ハイブリダイゼーションが実施され、ハイブリッド形成されたポリ核酸が検出される。生じたハイブリダイゼーションパターンから、HCV型が目視によって、ただし好ましくは専用ソフトウエアによって推定することができる。LiPAフォーマットは、市販の走査用装置と完全な適合性を有しており、
かくして、結果の自動的解釈は非常に信頼性の高いものである。これらの利点全てのためLiPAフォーマットは日常的セッティングにおけるHCV検出の使用に対して十分である。LiPAフォーマットは、異なるHCV遺伝子型の存在を検出するため特に有利であるはずである。
 本発明は又、既知のHCVゲノムとは異なる新規なHCV遺伝子型を検出し同定するための方法に関し、次の工程を含む。
− 上述の方法に従って、生物学的試料中に存在するヌクレオチドがどのHCV遺伝子型に属するかを決定する工程;
−表3に規定されているものと適合性のあるハイブリダイゼーションパターンを生じない試料を観察する場合、検出すべき新しいHCV遺伝子型の異常にハイブリッド形成するプローブに対応するHCVゲノム配列の部分を配列決定する工程。
 本発明は又、それを含んでいる可能性の高い生物学的試料の中に存在するHCVの単数又は複数の遺伝子型を検出するための、前述の通りの組成物の使用に関し、次の工程を含む。
 (i)場合によって試料の核酸を抽出する工程;
 (ii)上述の通りのプライマの少なくとも1つで核酸を増幅する工程;
 (iii)増幅された産物を配列決定する工程;
 (iv)既知の全てのHCV配列に対する比較により、決定された配列から存在するHCV遺伝子型を推定する工程。
 本発明は又、表3に示されている通りの既知のHCV(1型及び/又は2型及び/又は3型)ポリタンパク質配列の対応する領域とは異なる少なくとも1つのアミノ酸を有する、上述のHCVゲノム配列のうちの少なくとも1つによってコードされている隣接アミノ酸配列に対応する、少なくとも5つのアミノ酸の隣接配列を含む少なくとも1つのペプチド又はポリペプチド、又はその突然変異タンパク質から成る又はこれを含む組成物にも関する。
 アミノ酸配列のレベルでは、1つのアミノ酸の差(既知のHCVアミノ酸配列との関係において)が必要であり、このことはすなわち、本発明のポリペプチドが、1つのアミノ酸の差異を伴うヌクレオチドの差異(既知のHCVポリ核酸配列との関係において)を有するポリ核酸に対応するということを意味している、という点に留意すべきである。
 開示されているヌクレオチド配列(配列番号1〜62及び106〜123及び143〜218、223〜270参照)から推定される通りの新しいアミノ酸配列は、NS4領域について1型及び2型のプロトタイプ配列とわずか59.9〜78%の相同性しか示さず、E1領域について1型及び2型のプロトタイプ配列とわずか53.9〜68.8%の相同性しか示さない。NS4領域は、例えば欧州特許公開明細書EP−A−0 489968号で特徴づけされている、いくつかのエピトープを含んでいることがわかっており、又E1タンパク質はウイルスエンベロープの一部として免疫攻撃を受けること及びエピトープを含むことが予想されることから、
新しい3型、4型及び5型のNS4及びE1エピトープは一貫して、1型及び2型の分離株内に存在するエピトープとは異なるだろう。このことは、例4に示されているようなNS4合成ペプチドの型特異性及び例11内の組換えE1タンパク質の型特異性によって例示される。
 新しい亜型2d、型3、4及び5(配列番号1〜62及び106〜123及び143〜218、223及び270)アミノ酸配列を1a型、1b型、2a型及び2b型のプロトタイプ配列と並べて比較した後、図5及び図7に示されている通りに型及び亜型特異的可変領域を明確に記述することができる。
 本発明のポリペプチドから誘導された突然変異タンパク質については、表4が上述のとおりの突然変異タンパク質のいくつかのベースとなりうるアミノ酸置換の概要を与えている。
 本発明に従ったペプチドは、好ましくは少なくとも5つの隣接HCVアミノ酸、ただし好ましくは本発明の新しいHCV配列の少なくとも8個、少なくとも10個又は少なくとも15個の隣接アミノ酸(例えば少なくとも9、11、12、13、14、20又は25個のアミノ酸)を含んでいる。
Figure 2004041206
 本発明のポリペプチド、特にフラグメントは、従来の化学合成によって調製されうる。
 この合成は、均質溶液内又は固体相の中で行なうことができる。
 例えば、使用可能な均質な溶液中での合成技術は、E. Wunshにより編集された「Methode der 又はganischen chemie」(有機化学の方法)、第15−I巻、II巻、THIEME, Stuttgart 1974, という本の中でHoubenweylによって記述されているものである。
 本発明のポリペプチドは、「固相ペプチド合成」(IRL Press,Oxf 又はd, 1989)という題の本の中でAtherson及びShepard が記述した方法に従って固相内で調製することもできる。
 本発明に従ったポリペプチドは、Maniatis et al.,分子クローニング:実験室マニュアル, New York, Cold Spring Harb又はLab 又はat又はy, 1982)により記述されている通りの組換えDNA技術を用いて調製することができる。
 本発明は、特に前記隣接配列が以下のアミノ酸残基のうちの少なくとも1つをその配列中に含んでいる、上述の通りのポリペプチド又はペプチド組成物に関する:
 L7, Q43, M44, S60, R67, Q70, T71, A79, A87, N106, K115, A127, A190, S130, V134, G142, I144, E152, A157, V158, P165, S177又はY177, I178, V180又はE180又はF182, R184, I186, H187, T189, A190, S191又は G191, Q192 又は L192 又はI192又はV192又は E192, N193 又は H193 又は P193, W194 又は Y194, H195, A197 又は I197 又は V197 又は T197,V202, I203又は L203, Q208, A210, V212,F214, T216, R217又はD217又はE217又はV217, H218又はN218, H219又はV219又はL219, L227又はI227, M231又はE231又はQ231, T232又はD232又はA232又はK232, Q235又はI235, A237又はT237, I242, I246, S247, S248, V249, S250又はY250, I251又はV251又はM251又はF251, D252, T254又はV254, L255又はV255, E256又はA256, M258又はF258又はV258, A260又はQ260又はS260, A261, T264又はY264, M265, I266又はA266, A267,G268 又は T268,F271又はM271又はV271, I277, M280又はH280, I284又はA284又はL84, V274, V291, N292 又は S292, R293 又は I293 又はY293, Q294又は R294, L297 又は I297 又はQ297, A299又はK299又は Q299, N303 又は T303, T308 又は L308, T310 又はF310又は A310 又は D310 又は V310,L313, G317又は Q317, L333, S351, A358, A359, A363, S364,A366, T369, L373, F376, Q386, I387, S392, I399, F402, I403, R405, D454, A461, A463, T464, K484, Q500, E501, S521, K522, H524, N528, S531, S532, V534, F536, F537, M539, I546, C1282, A1283, H1310, V1312, Q1321, P1368, V1372, V1373, K1405,Q1406, S1409, A1424, A1429, C1435, S1436, S1456, H1496, A1504, D1510, D1529, I1543, N1567, D1556, N1567, M1572, Q1579, L1581, S1583, F1585, V1595, E1606又はT1606, M1611, V1612 又は L1612, P1630, C1636, P1651, T1656又はI1656,L1663, V1667, V1677, A1681, H1685, E1687, G1689, V1695, A1700, Q1704, Y1705, A1713, A1714 又はS1714, M1718, D1719, A1721又はT1721, R1722, A1723 又は V1723, H1726 又はG1726, E1730, V1732, F1735, I1736, S1737, R1738, T1739, G1740, Q1741, K1742,Q1743, A1744, T1745, L1746, E1747 又はK1747, I1749, A1750, T1751又はA1751, V1753, N1755,K1756, A1757, P1758, A1759, H1762, T1763, Y1764, P2645, A2647, K2650, K2653 又は L2653, S2664, N2673, F2680, K2681, L2686, H2692, Q2695 又はL2695 又はI2695, V2712, F2715,V2719 又は Q2719, T2722, T2724, S2725, R2726, G2729, Y2735, H2739, I2748, G2746 又は I2746, I2748, P2752又は K2752, P2754 又はT2754, T2757又はP2757.
 なおここで、この表記は、表1(その他の分離株との比較)の中に示されているとおりのKato et al., 1990 に従ったアミノ酸番号づけを表わす1つの番号と、その1文字コードでアミノ酸残基を表わしている1つの文字とで構成されている。同様に図2、5、7及び11内の番号づけ(並べての比較アミノ酸配列)中の番号づけも参照のこと。
 本発明の特有で新しいアミノ酸残基の群の中で、以下の残基は、
本発明に使用されるHCV分類システムに従って以下のHCV型に対し特異的であることがわかった。
− 図5及び2に示されている通り、本発明のHCV亜型2d配列に対して特異的であるQ208, R217, E231, I235, I246, T264, I266, A267, F271, K299, L2686, Q2719;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV3型のコア/E1領域に対して特異的であるQ43, S60, R67, F182, I186, H187,A190,S191, L192, W194, V202, L203, V219, O231, D232,A237,T254, M280, Q299, T303, L308,及び/又はL313;
− 図7に示されている通り、本発明のHCV3型配列のNS3/4領域に対して特異的であるD1556, Q1579, L1581, S1584, F1585, E1606, V1612, P1630, C1636, T1656, L1663, H1685, E1687, G1689, V1695, Y1705, A1713, A1714, A1721, V1723, H1726, R1738, Q1743, A1744, E1747, I1749, A1751, A1759及び/又はH1762;
− 図2に示されている通り、本発明のHCV3型のNS5領域に対して特異的であるK2665, D2666, R2670;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV4型配列のコア/E1領域に対して特異的であるL7, A79, A127, S130, E152,V158, S177又はY177, V180又はE180, R184, T189, Q192又はE192又はI192, N193又はH193, I197又はV197, I203, A210, V212, E217, H218, H219, L227, A232, V249, I251又はM251, D252, L255又は V255, E256, M258 又はV258又はF258, A260又はQ260, M265, T268, V271, V274, M280, I284, N292又は S292, Q294, L297 又はI297, T308, A310又はD310又はV310又はT310, 及びG317;
− 図2に示されている通り、本発明のHCV4型配列のNS5領域に対して特異的であるP2645, K2650, K2653, G2656, V2658,T2668, N2673又はN2673, K2681, H2686, D2691, L2692,Q2695 又はL2695 又はI2695, Y2704, V2712, F2715, V2719, I2722, S2725, G2729, Y2735, G2746又はI2746, P2752又は K2752, Q2753, P2754又は T2754, T2757 又はP2757;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV5型配列のコア/E1領域に対して特異的であるM44, Q70, A87, N106, K115,V137, G142, P165, I178, F251, A299, N303, Q317;
− 図12に示されている通り、本発明のHCV5型配列のE1/E2領域に対して特異的であるL333, S351, A358, A359, A363, S364, A366, T369, L373, F376, Q386, I387, S392, I399, F102, I403, R405, D454, A461, A463, T464, K484, Q500, E501, S521, K522, H524, N528, S532, V534, F537, M539, I546;
− 図7に示されている通り、本発明のHCV5型配列のNS3/NS4領域に対して特異的であるC1282, A1283, V1312, Q1321, P1368, V1372, K1405, Q1406, S1409, A1424, A1429, C1435, S1436, S1456, H1496, A1504, D1510, D1529, I1543, N1567, M1572, V1595, T1606, M1611, L1612, I1656, V1667, A1681, A1700, A1713, S1714, M1718, D1719, T1721, R1722, A1723, G1726, F1735, I1736, S1737, T1739, G1740, K1742, T1745, L1746, K1747, A1750, V1753, N1755, A1757, D1758, T1763, 及びY1764;
− 図2に示されている通り本発明のHCV5型配列のNS5領域に対して特異的であるA2647, L2653, S2674, F2680, T2724,R2726, Y2730, H2739 ;
− 図5及び7に示されている通り、本発明のHCV3型及び5型配列に対して特異的であるA256, P1631, V1677, Q1704,E1730, V1732, Q1741 及びT1751;
− 図5及び2に示されている通り、本発明のHCV3型及び4型配列に対して特異的であるT71, A157, I227, T237, T240, Y250,V251, S260, M271, T2673, T2722, I2748 ;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV4型及び5型配列に対して特異的であるV192, Y194, A197, P249, S250, R294;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV4型及び亜型2d配列に対して特異的であるI293;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV3型、4型及び5型配列に対して特異的であるD217及びR294;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV3型及び亜型2d配列に対して特異的であるL192;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV3型、4型及び亜型2d配列に対して特異的であるG191及びT197;
− 図5に示されている通り、本発明のHCV亜型2d及び5型配列に対して特異的であるK232。
 なおここで、この表記は、その1文字コードによりアミノ酸を明白に表わしている1つの文字、及びKato et al., 1990(その他の分離株との比較について表1も参照のこと)ならびに図2(NS5領域)、図5(コア/E1領域)、図7(NS3/NS4領域)、図12(E1/E2領域)に従ったアミノ酸番号づけを表わす1つの番号で構成されている。上述のアミノ酸のいくつかは、型又は亜型特異的エピトープの中に内含されていてもよい。
 例えば、M231(5型内に検出されるもの)は、位置231におけるメチオニンのことを言う。3型分離株内では同じ位置231にはグルタミン(Q)が存在し、一方この位置は、1型分離株ではアルギニンにより又2型分離株ではリジン(K)又はアスパラギン(N)により占有されている(図5参照)。
 本発明のこの実施態様に従ったペプチド又はポリペプチドは、場合によって標識づけされていてもよいし、固体基材に付着されていてもよいし、或いは又ビオチンのような担体分子に結合されていても、又適切なアジュバントと混合されていてもよい。
 コアタンパク質内の可変的領域(図5中のV−CORE)は、血清学的型分類のために役立つことが示されてきた(Machida et al., 1992)。この領域中の開示された5型配列の配列は、型特異的特徴を示す。アミノ酸70〜78からのペプチドは本発明の配列に対して以下の非反復配列を示す。
 QPTGRSWGQ(配列番号93)
 RSEGRTSWAQ(配列番号220)
 及びRTEGRTSWAQ(配列番号221)
 もう1つの好ましいV−コアにまたがる領域は、
 SRRQPIPRARRTEGRSWAQ(配列番号268)
という配列を伴う亜型3cの位置60〜78にまたがるペプチドである。
 図5に示されている通り、4つの遺伝子型のE1アミノ酸配列を並べて比較した後、5つの型特異的可変領域(V1〜V5)を同定することができる。
 領域V1はアミノ酸192〜203を包含し、これは、E1タンパク質のアミノ末端の10個のアミノ酸である。図5に示されている通りの以下の非反復配列を推定することができる:
 LEWRNTSGLYVL(配列番号83)
 VNYRNASGIYHI(配列番号126)
 QHYRNISGIYHV(配列番号127)
 EHYRNASGIYHI(配列番号128)
 IHYRNASGIYHI(配列番号224)
 VPYRNASGIYHV(配列番号84)
 VNYRNASGIYHI(配列番号225)
 VNYRNASGVYHI(配列番号226)
 VNYHNTSGIYHL(配列番号227)
 QHYRNASGIYHV(配列番号228)
 QHYRNVSGIYHV(配列番号229)
 IHYRNASDGYYI(配列番号230)
 LOVKNTSSSYMV(配列番号231)
 領域V2はアミノ酸213〜223を包含する。図5に示されている通りV2領域内には、以下の非反復配列を見い出すことができる。
 VYEADDVILHT(配列番号85)
 VYETEHHILHL(配列番号129)
 VYEADHHIMHL(配列番号130)
 VYETDHHILHL(配列番号131)
 VYEADNLILHA(配列番号86)
 VWQLRAIVLHV(配列番号232)
 VYEADYHILHL(配列番号233)
 VYETDNHILHL(配列番号234)
 VYETENHILHL(配列番号235)
 VFETVHHILHL(配列番号236)
 VFETEHHILHL(配列番号237)
 VFETDHHIMHL(配列番号238)
 VYETENHILHL(配列番号239)
 VYEADALILHA(配列番号240)
 領域V3はアミノ酸230〜242を包含する。図5から以下の非反復V3領域配列を推定することができる。
 VQDGNTSTCWTPV(配列番号87)
 VQDGNTSACWTPV(配列番号241)
 VRVGNQSRCWVAL(配列番号132)
 VRTGNTSRCWVPL(配列番号133)
 VRAGNVSRCWTPV(配列番号134)
 EEKGNISRCWIPV(配列番号242)
 VKTGNQSRCWVAL(配列番号243)
 VRTGNQSRCWVAL(配列番号244)
 VKTGNQSRCWIAL(配列番号245)
 VKTGNVSRCWIPL(配列番号247)
 VKTGNVSRCWISL(配列番号248)
 VRKDNVSRCWVQI(配列番号249)
 領域V4は、アミノ酸248〜257を包含している。図5から以下の非反復V4領域配列を推定することができる。
 VRYVGATTAS(配列番号89)
 APYIGAPLES(配列番号135)
 APYVGAPLES(配列番号136)
 AVSMDAPLES(配列番号137)
 APSLGAVTAP(配列番号90)
 APSFGAVTAP(配列番号250)
 VSQPGALTKG(配列番号251)
 VKYVGATTAS(配列番号252)
 APYIGAPVES(配列番号253)
 AQHLNAPLES(配列番号254)
 SPYVGAPLEP(配列番号255)
 SPYAGAPLEP(配列番号256)
 APYLGAPLEP(配列番号257)
 APYLGAPLES(配列番号258)
 APYVGAPLES(配列番号259)
 VPYLGAPLTS(配列番号260)
 APHLRAPLSS(配列番号261)
 APYLGAPLTS(配列番号262)
 領域V5はアミノ酸294〜303を包含している。図5から以下の非反復V5領域ペプチドを推定することができる。
 RPRRHQTVQT(配列番号91)
 QPRRHWTTQD(配列番号138)
 RPRRHWTTQD(配列番号139)
 RPRQHATVQN(配列番号92)
 RPRQHATVQD(配列番号263)
 SPQHHKFVQD(配列番号264)
 RPRRLWTTQE(配列番号265)
 PPRIHETTQD(配列番号266)
 アミノ酸位置471〜484にまたがる図12に示されている通りの5a型のE2領域(HVR−2)内の可変領域も、同様に、
 TISYANGSGPSDDK(配列番号267)
という配列をもつ本発明に従った好ましいペプチドである。
 上述のペプチドリストはワクチン及び診断法の開発のため特に適している。
 同様に本発明に含まれているのは、それらのペプチド鎖の中に上述のペプチドから誘導された少なくとも5つの隣接アミノ酸を含むあらゆる合成ペプチド又はポリペプチドである。
 特定の実施態様に従うと、本発明は、前記隣接配列が以下のHCVアミノ酸3型配列のいずれかから選択されている、上述の組成物に関する。
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置140〜319にまたがる領域の中の、配列番号14、16、18、20、22、24、26又は28(HD10、BR36、BR33配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して72%以上、好ましくは74%以上、より好ましくは77%以上、最も好ましくは80又は84%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、位置192〜319にまたがるE1領域の中の、配列番号14、16、18、20、22、24、26又は28(HD10、BR36、BR33配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して70%以上、好ましくは72%以上、より好ましくは75%以上、最も好ましくは81%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、コア領域の位置1〜110にまたがる領域の中の、配列番号148(3c型);BE98に表わされている通りのアミノ酸配列に対して86%以上、好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上の相同性を有する配列;
− 図7及び11に示されている通り、NS3/NS4領域の位置1646〜1764にまたがる領域の中の、配列番号30、
32、34、36、38又は40(HCC153、HD10、BR36配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して76%以上、好ましくは78%以上、最も好ましくは80%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置140〜319にまたがる領域の中の、配列番号14、16、18、20、22、24、26又は28(HD10、BR36、BR33配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して81%以上、好ましくは83%以上、最も好ましくは86%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、位置192〜319にまたがるE1領域の中の、配列番号14、16、18、20、22、24、26又は28(HD10、BR36、BR33配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して81.5%以上、
好ましくは83%以上、最も好ましくは86%以上の相同性を有する配列;
− 図2に示されている通り、NS5領域の位置2645〜2757にまたがる領域の中の、配列番号150(3c型BE98)に表わされている通りのアミノ酸配列に対して86%以上、好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上の相同性を有する配列。
 さらにもう1つの実施態様に従うと、本発明は、前記隣接配列が、以下のHCVアミノ酸4型配列のいずれかから選択されている、上述の組成物に関する。
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置127〜319にまたがる領域の中の、配列番号119、121及び123(GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して80%以上、好ましくは82%以上、最も好ましくは84%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置140〜319にまたがる領域の中の、配列番号119、121及び123(GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して、位置192〜319にまたがるE1領域の中の73%以上、好ましくは75%以上、最も好ましくは78%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、E1の位置192〜319にまたがる領域の中の、配列番号119、121又は123(GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して85%以上、好ましくは86%以上、最も好ましくは87%以上の相同性を有する配列;
− 図2に示されている通り、NS5領域の位置2645〜2757にまたがる領域の中の、配列番号107、109、111、113、115又は117(GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して73%以上、好ましくは74%以上、最も好ましくは75%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の中の配列番号164又は166(GB809及びCAM600配列)に表わされている通りの配列のいずれかを有する配列;
− 図5に示されている通り、E1領域の中の配列番号168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188又は190(CAM600、GB809、CAMG22、CAMG27、GB549、GB438、CAR4/1205、CAR4/901、GB116、GB215、GB958、GB809−4配列)に表わされている通りの配列のいずれかを有する配列;
− NS5領域の中の配列番号192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212(GB358、GB724、BE100、PC、CAM600、CAMG22など)に表わされている通りの配列のいずれかを有する配列。
 上述の4型ペプチドポリペプチドには、Simmonds et al., (1993, EG-29,図5参照)に開示されているコア配列を除いていずれかのHCV4型ポリタンパク質から選択された少なくとも1つのアミノ酸が含まれる。
 さらにもう1つの態様に従うと、本発明は、前記隣接配列が以下のHCVアミノ酸5型配列のいずれかから選択される上述の通りの組成物に関する。
− 図5に示されている通り、配列番号42、44、46、48、50、52又は54(PC配列)及び配列番号152(BE95)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対し、
コア位置1〜191にまたがる領域の中の93%以上、好ましくは94%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、配列番号42、44、46、48、50、52又は54(PC配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対し、E1位置192〜319にまたがる領域の中の73%以上、好ましくは74%以上、最も好ましくは76%以上の相同性を有する配列;
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置1〜319にまたがる領域の中の、配列番号、42、44、46、48、50、52、54、154、156(BE95、BE100)(PC配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して78%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは83%以上の相同性を有する配列;
− 図7又は11に示されている通り、NS3領域の位置1286〜1403にまたがる領域の中の、配列番号56又は58(PC配列)に表わされているアミノ酸配列のいずれかに対して90%以上、好ましくは91%以上、最も好ましくは92%以上の相同性を有する配列;
− 図7又は11に示されている通り、NS3/4領域の位置1646〜1764にまたがる領域の中の、配列番号60又は62(PC配列)に表わされている通りのアミノ酸配列のいずれかに対して66%以上、より特定的には68%以上、最も特定的には70%以上の相同性をもつ配列。
 さらにもう1つの実施態様に従うと、本発明は、前記隣接配列が以下のHCVアミノ酸2d型配列のいずれかから選択されている、
上述の組成物に関する。
− 図5に示されている通り、コア/E1領域の位置1〜319にまたがる領域の中の、配列番号144(NE92)に表わされている通りのアミノ酸配列に対して83%以上、好ましくは85%以上、最も好ましくは87%以上の相同性を有する配列;
− 図12に示されている通り、配列番号144(NE92)に表わされている通りのアミノ酸配列に対して、E1位置192〜319にまたがる領域の中の79%以上、好ましくは81%以上、最も好ましくは84%以上の相同性を有する配列;− 図2に示されている通り、NS5領域の位置2645〜2757にまたがる領域の中の、配列番号146(NE92)に表わされている通りのアミノ酸配列に対して95%以上、より特定的には96%以上、最も特定的には97%以上の相同性を有する配列。
 本発明は又、組換えベクター、特にクローニング及び/又は発現のための組換えベクターに関し、該組換えベクターは、ベクター配列、適切な原核、真核又はウイルスプロモーター配列とそれに続いて上述のヌクレオチド配列を含み、かつ該組換えベクターは裸のDNAとして注入された時、原核又は真核宿主又は生きた哺乳動物の中で、上述の通りのHCV2型及び/又はHCV3型及び/又は4型及び/又は5型の誘導ポリペプチドのいずれか1つの発現を可能にし、そしてより特定的には、該組換えベクターは以下のアミノ酸位置にまたがる以下のHCV2d型、3型、4型又は5型ポリペプチドのいずれかの発現を可能にする:
− 位置1で始まり、位置70と326の間の領域内のいずれかの位置で終わるポリペプチド、より特定的には、コアタンパク質の発現のためには、位置1〜70、位置1〜85、位置1〜120、位置1〜150、位置1〜191、位置1〜200にまたがるポリペプチド、そしてコア及びE1タンパク質の発現のために位置1〜263、位置1〜326にまたがるポリペプチド;
− 位置117と192の間の領域内のいずれかの位置で始まり、E1の発現のためには、位置263と326の間の領域内のいずれかの位置で終わるポリペプチド、又は推定上の膜アンカーが欠失した形態(位置264〜293±8アミノ酸);
− NS4領域の発現のために、位置1556と1688の間の領域内のいずれかの位置で始まり、位置1739〜1764の間の領域内のいずれかの位置で終わるポリペプチド、より特定的にはNS4a抗原の発現のために、位置1658で始まり、位置1711で終わるポリペプチド、より特定的にはNS4bタンパク質又はその一部の発現のために位置1712で始まり、位置1743と1972の間、例えば1712−1743、1712−1764、1712−1782、1712−1972、1712−1782及び1902−1972の間で終わるポリペプチド。
 「ベクター」という語は、プラスミド、コスミド、ファージ又はウイルスを含んでもよい。
 E. coli のような細菌、又はS. cerevisiae のような真核細胞、又は培養した脊椎動物又は無脊椎動物の宿主、例えば昆虫細胞、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)、COS、BHK、及びMDCK細胞の中で本発明のポリペプチドを発現させるため、以下の工程が行なわれる:
− 組換えベクターでの適切な細胞宿主の形質転換が、本発明のポリペプチドの1つをコードするヌクレオチド配列に適切な制御要素、特に細胞宿主のポリメラーゼにより認識されるプロモーターが、原核宿主の場合には、ヌクレオチド配列の該細胞宿主内での発現を可能にする適切なリボソーム結合部位(RBS)の制御下で挿入される。真核宿主の場合には、どんなシグナル配列又はプリ/プロ配列でも提供することができ、或いは天然のHCVシグナル配列でも利用することができ、例えばE1の発現のためには、アミノ酸位置117及び170の間で始まり、アミノ酸位置191で終わるシグナル配列が使用でき、NS4の発現のためには、アミノ酸位置1646と1659の間で始まるシグナル配列を使用することができる。
− 前記挿入物の発現を可能にする条件下での前記形質転換された細胞宿主の培養。
 本発明は又、前記ポリペプチドが、上述の通りの発現ベクターを用いて発現された組換えポリペプチドである、上述の組成物にも関する。
 本発明は又、免疫応答を生じさせるため、場合によって薬学的に受容可能なアジュバントを伴って、充分な量の組成物を投与することを含む、哺乳動物好ましくはヒトをHCVに対して免疫化するための方法において使用するための、上述の通りの組成物、より特定的には、コア、E1又はNS4領域から誘導されたHCV3型ポリペプチド及び/又はHCV4型及び/又はHCV5型ポリペプチド及び/又はHCV2d型ポリペプチドを含むワクチン組成物にも関する。
 本発明は又、上述の通りの方法を用いて上述の通りの組成物での免疫したとき産生する抗体について、上述の通りのポリペプチドのいずれかと反応する抗体について、及び好ましくはモノクローナル抗体である前記抗体にも関する。
 本発明のモノクローナル抗体は、動物の脾細胞、特に本発明に従ったHCVポリペプチド又はその突然変異体、又は上述のとおりのそのフラグメント、又一方では骨髄腫セルラインの細胞のフラグメントに対して免疫化された、マウス又はラットからの脾細胞から古典的方法に従って形成され、しかも動物の免疫化のために当初用いられたポリペプチドを認識するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの能力によって選択される可能性の高いあらゆるハイブリドーマによって産生されうる。
 本発明に包まれる抗体は、酵素、螢光又は放射線タイプの適切な標識により標識づけされうる。
 本発明のこの好ましい実施態様に従ったモノクローナル抗体は、H及びL鎖に対しコードするマウス及び/又はヒトゲノムDNA配列の一部分から、又はH及びL鎖に対しコードするcDNAクローンから出発して、組換えDNA技術を用いて作られるマウスモノクローナル抗体の人体バージョンであってもよい。
 代替的には、本発明のこの好ましい実施態様に従ったモノクローナル抗体は、ヒトモノクローナル抗体であってよい。本発明の実施態様に従ったこれらの抗体は又、3型、4型又は5型HCVで感染を受けているか又はHCVに対しワクチン接種を受けた患者のヒト末梢血リンパ球から誘導することも可能である。このようなヒトモノクローナル抗体は、例えば重症複合型免疫不全(SCID)マウスのヒト末梢血リンパ球(PBL)再増殖によって調製可能である(最近のレビューについては、Duchosal et al., 1992 を参照のこと)。
 本発明は又、レペルトワークローニング方法(Persson et al., 1991)による組換え抗体の選択のための、本発明のタンパク質、その突然変異体又はそれから誘導されたペプチドの使用にも関する。
 或る種の遺伝子型から誘導されたペプチドに向けられた抗体を、かかるHCV遺伝子型の検出のため、或いは又治療用薬剤として使用することができる。
 本発明は又、それを含んでいる可能性の高い生物学的試料の中に存在するHCVを検出するため、免疫検定に取込むための少なくとも以下の工程を含む上述の通りの組成物の使用にも関する。
 (i)前記ポリペプチドが、ビオチニル化されたポリペプチドであり、ストレプトアビジン又はアビジン複合体を用いて固体基材に共有結合されている状態で、免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で好ましくは固定化された形態で、上述の通りの組成物のいずれかと、HCV抗体の存在について分析すべき生物学的試料と接触させる工程;
 (ii)未結合成分を除去する工程;
 (iii)異種抗体が、適切な条件下で検出可能な標識に接合された状態で、分析すべき試料中に存在する抗体に特異的に結合するこの異種抗体を用いて形成された免疫複合体をインキュベートする工程;
 (iv)目視で、又はデンシトメトリーを用いて、前記免疫複合体の存在を検出し、観察されたハイブリダイゼーションパターンから存在するHCV血清型を推定する工程。
 本発明は又、それを含んでいる可能性の高い生物学的試料の中に存在する単数又は複数のHCV血清型を検出するため、より特定的には1つの検定フォーマットに組合わされた検定すべき異なる型のE1及びNS4抗原又は抗体を検出するため、血清学的分類検定に取り込むための、少なくとも次の工程を含む上述のとおりの組成物の使用にも関する。
 (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、固定された形態である上述の組成物の少なくとも1つを、単数又は複数の血清型のHCV抗体又は抗原の存在について分析すべき生物学的試料と接触させる工程;
 (ii)未結合成分を除去する工程;
 (iii)異種抗体が、適切な条件下で検出可能な標識に接合された状態で、分析すべき試料中に存在する抗体に特異的に結合するこの異種抗体を用いて形成された免疫複合体をインキュベートする工程;
 (iv)目視で、又はデンシトメトリーを用いて、前記免疫複合体の存在を検出し、観察された結合パターンから単数又は複数のHCV血清型の存在を推定する工程。
 本発明は又、上述の方法に従ってHCVの遺伝子型又は存在を決定するため、固体基材上への固定化及び逆相ハイブリダイゼーション検定への取込み、好ましくは膜片のような固体支持体上への平行線としての固定化のための、上述の通りの組成物の使用にも関する。
 従って、本発明は又、それを含んでいる可能性の高い生物学的試料の中に存在する、上述の通りのHCV遺伝子型の存在を検出するための次のものを含むキットに関する。
−場合によって、上述のプライマー又はその他のあらゆるHCV3型及び/又はHCV4型及び/又はHCV5型又は万能HCVプライマーの中から選ばれたいずれかのプライマーを含む少なくとも1つのプライマー組成物、
−好ましくは固体基材上に、より好ましくは1つの同じ膜片上に固定化されている状態の、上述の通りの少なくとも1つのプローブ組成物、
−これらのプローブと場合によって増幅された産物との間のハイブリダイゼーション反応が行なえるようにする緩衝液又はそれを作るのに必要な成分、
−上記ハイブリダイゼーションの結果得られたハイブリッドを検出するための手段、
−場合によっては同様に、観察されたハイブリダイゼーションパターンから試料中に存在するHCV遺伝子型を推定するための、自動化された走査及び解釈用装置。
 遺伝子型は又、形成された免疫複合体を検出するべく、PCRにより後で増幅させることのできる、あらゆるポリヌクレオチド配列に連鎖されている上述の通りの型特異的抗体を用いて検出することも可能である(Immuno-PCR, Sano et al., 1992);
 本発明は又、それを含んでいる可能性の高い生物学的試料の中に存在する上述の通りのHCV抗体の存在を検出するため、次のものを含むキットに関する。
−好ましくは固定基材上に、より好ましくは1つの同じ膜片上に固定されている状態の、好ましくはHCV1型、HCV2型又はその他HCV型からのその他のポリペプチド又はペプチドと組合せた形での、上述の少なくとも1つのポリペプチド組成物;
−これらのポリペプチドと生物学的試料中に存在するHCVに対する抗体との間の結合反応を可能にする緩衝液又はそれを作るのに必要な成分、
− 上記結合反応によって形成された免疫複合体を検出するための手段、
− 場合によっては同様に、観察された結合パターンから試料中に存在するHCV遺伝子型を推定するための、自動化された走査及び解釈用装置。
 例1:HCV3型のNS5b領域
 一定数のブラジル人の献血者からのINNO−LiPA HCV研究キット(Stuyer et al., 1993)を用いて選択された3型血清は、HCV抗体ELSIA(InnotestHCVAbII;Innogenetics)及び/又はINNO−LIA HCVAbII確認試験(Innogenetics)において陽性であった。第一回目のPCR反応後に陽性であった血清(Stuyver et al., 1993)のみを、さらなる研究のために保持した。
 逆転写及びネステッドPCR;RNAを50μlの血清から抽出し、記述された通りに(Stuyver et al., 1993)cDNA合成に付した。このcDNAをPCRのための鋳型として用い、この合計体積は、各プライマーを10pmolesずつと3μlの10×Pfu緩衝液2(Stratagene)及び2.5UのPfuDNAポリメラーゼ(Stratagene)を含め50μlとなるまで増大させた。1分間94℃、1分間50℃及び2分間72℃から成る45サイクルにわたりcDNAを増幅させた。増幅させた産物を電気泳動により分離し、記述されている通りに隔離、クローニング及び配列を決定した(Stuyver et al., 1993)。
 以下の通り、公表された配列(Mori et al., 1992)からNS5領域内の3a型及び3b型に特異的なプライマーを選択した:
 3a型について:
 HCPr161(+):5'-ACCGGAGGCCAGGAGAGTGATCTCCTCC-3'(配列番号63)及び
 HCPr162(-):5'-GGGCTGCTCTATCCTCATCGACGCCATC-3'(配列番号64)
 3b型について:
 HCPr163(+):5'-GCCAGAGGCTCGGAAGGCGATCAGCGCT-3'(配列番号65)及び
 HCPr164(-):5'-GAGCTGCTCTGTCCTCCTCGACGCCGCA-3'(配列番号66)
 ラインプローブ検定(LiPA)(Stuyver et al., 1993)を用いて、7つの高力価3型血清を選択し、その後3a型についてはプライマーセットHCPr161/162、そして3b型についてはHCPr163/164を用いて分析した。これらの血清のどれも3b型プライマーに対してポジティブでなかった。血清BR36(BR36−23)、血清BR33(BR33−2)及び血清BR34(BR34−4)の3a型プライマーを用いて得たNS5 PCRフラグメントを、クローニングのために選択した。以下の配列を、PCRフラグメントから得た:
 フラグメントBR34−4から:
 BR34−4−20(配列番号1)、BR34−4−19(配列番号3)、
 フラグメントBR36−23から:
 BR36−23−18(配列番号5)、BR36−23−20(配列番号7)、
 フラグメントBR33−2から:
 BR33−2−17(配列番号9)、BR33−2−21(配列番号11)。
 既知の配列との配列番号1、5及び9をもつ配列の並べての比較が、図1に示されている。推定されたアミノ酸配列の並べての比較は、図2に示されている。3つの分離株は互いに(約95%の相互相同性)そして3a型の公表された配列(Mori et al., 1992)に対して非常に近い関係をもっているが、1型及び2型の配列に対しては遠位に関連しているにすぎない(表5)。従って、LiPA選択された3型血清からのNS5配列が実際3型ゲノムから誘導されていることが明確に実証されている。その上、Stuyver et al., (1993)に記述されている通りにいかなる5′UR配列も決定されなかった血清BR34のNS5領域を分析することにより、LiPAを用いた型分類とヌクレオチド配列決定から推定される通りの遺伝子型分類の間には、さらに優れた相関関係が立証された。
 例2:HCV3型のコア/E1領域
 HCV−1(Choo et al., 1991)、HCV−J(Kato et al., 1990)、HC−J6(Okamoto et al,, 1991)及びHC−J8(Okamoto et al., 1992)の配列を並べて比較した後、わずかな配列変異のこれらの領域の中のPCRプライマーを選択した。プライマーHCPr23(+):5'-CTCATGGGGTACATTCCGCT-3'(配列番号67)及びHCPr54(-):5'-TATTACCAGTTCATCATCATATCCCA-3'(配列番号68)
を、392DNA/RNA合成装置(Applied Bio-systems)上で合成した。このプライマーセットは、アミノ酸140〜319(Katoet al., 1990) ;コアのカルボキシ末端からの52個のアミノ酸及びE1の128個のアミノ酸(Kato et al., 1990)をコードするヌクレオチド397〜957からの配列を増幅するために選択された。増幅産物BR36−9、BRR33−1及びHD10−2を記述どおり(Stuyver et al., 1993)にクローニングした。PCRフラグメントから以下のクローンを得た:
 フラグメントHD10−2から:
 HD10−2−5(配列番号13)、HD10−2−14(配列番号15)、HD10−2−21(配列番号17)
 フラグメントBR36−9から;
 BR36−9−13(配列番号19)、BR36−9−20(配列番号21)
 フラグメントBR33−1から;
 BR33−1−10(配列番号23)、BR33−1−19(配列番号25)、BR33−1−20(配列番号27)。
 既知のE1配列との配列番号13、19及び23をもつ3型E1ヌクレオチド配列(HD10、BR36、BR33)の並べての比較が図4に示されている。血清HD10及びBR36からのE1クローン中には4つの変異が検出され、一方BR33では2つしか発見されなかった。位置40(L〜P)及び125(M〜I)での突然変異を除いて、全てサイレントの3番目の文字の変異である。1型及び2型のプロトタイプ配列をもつ3型E1領域(コア無し)
の相同性は、表5に描かれている。
 合計で、異なる3つの分離株のコア/E1領域を網羅する8つのクローンを配列決定し、図5に示されている通り、既知の遺伝子型(表3)とE1部分を比較した。推定されたアミノ酸配列のコンピュータ解析の後、1b型との類比を通して(Hijikata et al., 1991)LEWRN配列(位置192、図5)より前での分割を促進する可能性のあるシグナル−アンカー配列がコアのカルボキシ末端で検出された。HD10−2クローンの1つにおけるL−P突然変異はこのシグナル−アンカー領域内にあり、シグナルペプチダーゼによる認識を損なう可能性がある(コンピュータ予測)。かかる置換の例は前述の配列中のこの位置には全く発見されなかったため、
この突然変異は逆転写酵素又はPfuポリメラーゼの誤取り込みの結果としてもたらされたものである可能性がある。同様にHCV1a型及び2型にも存在する4つのアミノ末端潜在的N連鎖グリコシル化部位は、3型においても保たれたままである。1b型の中のN−グリコシル化部位(aa250, Kato et al., 1990)は、この亜型の独特の特徴でありつづけている。位置279においてアスパラギン酸を含む推定上の膜内外領域(aa264〜293、コンピュータ予測)及び全てのE1システインは、3つのHCV型全ての中で保存されている。以下の超可変領域を明確に表わすことができる:aa192から203までのV1(番号づけはKato et al., 1990 に従う)、V2(213〜223)、V3(230〜242)、V4(248〜257)及びV5(294〜303)。
このような親水性領域は、宿主の防御メカニズムに露呈されていると考えられている。従ってこの可変性は、宿主の免疫応答によって誘発された。今日知られている全ての1b型分離株内のV4領域中及びHC−J8のV5領域(2b型)中の付加的な推定上のN連鎖グリコシル化部位は、免疫応答のモジュレーションにさらに貢献する可能性がある。従って、3型及び4型配列についての本発明におけるこの領域の分析は、将来のワクチン及び診断法の開発にとってきわめて重要なものとなる、E1のV領域にあるエピトープの明確な描写において一助となるものであった。
 例3:HCV3型のNS3/NS4領域
 NS3/NS4境界領域については、HCV−1(Choo et al., 1991)、HCV−J(Kato et al., 1990)、HC−J6(Okamoto et al., 1991)及びHC−J8(Okamoto et al., 1992)の配列を並べて比較した後、ほとんど配列可変性の無い領域の中の以下のプライマーセットが選択された(クローニングを目的として付加されたヌクレオチドについては小文字レタリングが使用されている);
 セットA:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号69)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットB:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号69)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットC:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットD:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットE:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号69)
 HCPr119(-): actagtcgactaRTTIGCIATIAGCCG/TRTTCATCCAYTG-3'( 配列番号73)
 セットF:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr119(-): actagtcgactaRTTIGCIATIAGCCG/TRTTCATCCAYTG-3'( 配列番号73)
 セットG:
 HCPr131(+): 5'-ggaattctagaCCITCITGGGAYGARAYITGGAARTG-3' (配列番号74)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットH:
 HCPr130(+): 5'-ggaattctagACIGCITAYCARGCIACIGTITGYGC-3'(配列番号75)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットI:
 HCPr134(+): 5'-CATATAGATGCCCACTTCCTATC-3'(配列番号76)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットJ:
 HCPr131(+): 5'-ggaattctagaCCITCITGGGAYGARAYITGGAARTG-3' (配列番号74)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットK:
 HCPr130(+): 5'-ggaattctagACIGCITAYCARGCIACIGTITGYGC-3'(配列番号75)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットL:
 HCPr134(+): 5'-CATATAGATGCCCACTTCCTATC-3'(配列番号76)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットM:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr4(-): 5'-GACATGCATGTCATGATGTA-3(配列番号78)
 セットN:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットO:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 3型血清から得られたランダムプライミングされたcDNA上では、プライマーセットA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、
K、L、M及びNでいかなるPCR産物も得られなかった。プライマーセットOについては、フラグメントは3型血清から増幅できなかった。しかしながら、少数の弱可染色バンドを含むスミアが血清BR36から得られた。アガロースゲル上で300bp前後の部域から精製されクローニングされた複数のDNAフラグメントの配列分析の後、わずか1つのクローンHCC153(配列番号29)のみがHCV情報を含むことが示された。プライマHCPr152を設計するのにこの配列を使用した。
 ひき続き、新しいプライマーセットPをいくつかの血清についてテストした。
 セットP:
 HCPr152(+): 5'-TACGCCTCTTCTATATCGGTTGGGGCCTG-3'(配列番号79)及び
 HCPr66(-): 5'-CTATTATTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 血清BR36(BR36−20)及び血清HD10(HD10−1)から464−bpのHCPr152/66フラグメントが得られた。以下のクローンをこれらのPCR産物から得た:
 フラグメントHD10−1から:
 HD10−1−25(配列番号31)、HD10−1−3(配列番号33)、
 フラグメントBR36−20から:
 BR36−20−164(配列番号35)、BR36−20−165(配列番号37)、BR36−20−166(配列番号39)。
 配列番号29、31、33、35、37又は39をもつクローンから得られたヌクレオチド配列は、図6にその他の型のHCVのプロトタイプ分離株の配列と並べて比較した状態で示されている。1つのサイレント第3文字変異に加えて、1つの第2文字突然変異の結果として、BR36の推定されたアミノ酸配列(図7)の位置175において1つのE−G置換がもたらされた。血清HD10クローンは完全に同一であった。2つの3型分離株は、このNS4領域の中のほぼ94%相同であった。その他の型との相同性は表5に示されている。
 例4:型特異的ペプチドに対する抗−NS4応答の分析
 NS4配列は、重要なエピトープクラスターについての情報を含んでいることから、又この領域に向かって抗体はほとんど交叉感受性を示さないと思われる(Chan et al., 1991)ため、この領域に対する型特異的抗体応答を調査することは行なう価値のあることであった。3つの遺伝子型HCV−1(Choo et al., 1991)、HC−J6(Okamoto et al., 1991)及びBR36(本発明)の各々について、アミノ酸1688及び1743の間のエピトープ領域を網羅する3つの20−mer ペプチドを合成した(表6に描かれている通り)。合成ペプチドを、膜片上に平行線として適用した。INNO−LIA HCVAbIIキット(Innogenetics, Antwerp)について記述された手順に従って、抗−NS4抗体及び顕色の検出を行なった。9050 Pep Sxnthisiger (Millip又はe)上でペプチド合成を行なった。15のLiPA選択された3型血清とのインキュベーションの後、9つの試料は少なくとも2つの異なる型のNS4ペプチドに対して反応性を示したが、1型及び2型の2つのNS4型ペプチドに対しては陰性(血清BR33及びHD30)又は不確定(血清DKH)であるのに対して、3型ペプチドに対しては3つの血清(血清BR33、HD30及びDKH)には明らかに陽性の反応が見られた;試験した3つの血清は抗NS4抗体に対しては陰性という試験結果であった(図8)。上述のとおり及び図8に示されている通りの9つのペプチドでコーティングされた同じ膜片を用いて、38の1型血清(1a型10個、1b型28個)、11の2型血清(2a型10個、2b型1個)、12の3a型血清及び2つの4型血清(LiPA手順により決定された通り)も同様にテストした。表8に示されている通り、血清は、NS4エピトープと遺伝子型特異的な形で反応した。これらの結果は、幾人かの患者の血清の中に型特異的抗NS4抗体を検出することができるということを立証している。このような遺伝子型特異的合成ペプチドは、例えば上述のとおりの9つのペプチドの混合物など、血清型分類検定を開発するために利用されうるか、又はHCV4型又は6型遺伝子型から又はアミノ酸1688と1743の間の領域に対応する新しい遺伝子型からのNS4ペプチド、又はE1タンパク質又はその欠失突然変異体と組合わされた6つの遺伝子型のうちの少なくとも1つのアミノ酸1688と1743の間のNS4領域の合成ペプチド、又は少なくとも1つの遺伝子型の合成E1ペプチドと組合わせることができる。かかる組成物はさらには、例えばコアタンパク質のアミノ酸68と91の間の領域、又さらに好ましくはアミノ酸68と78の間の領域を含む型特異的ペプチド又はタンパク質でさらに伸長することができる。さらに、このような型特異的抗原は、現在の診断用スクリーニング及び確認検定及び/又はHCVワクチンを改善するために有利に使用することができる。
 例5:HCV5型のコア及びE1領域
 唯一回のPCRによるフラグメントのクローニングを可能にする高力価のHCV RNAを検出することができるため、前述の通り(Stuyver et al., 1993)プロトタイプラインプローブ検定において陽性に反応した一群の血清から、試料BE95を選択した。5型のいずれのコーディング領域からいかなる配列もまだ開示されたことがないため、HCV−1(Choo et al., 1991)、HCV−J(Kato et al., 1990)、HC−16(Okamoto et al., 1991)、HC−J8(Okamoto et al., 1992)の配列及び本発明の新しい3型配列HD10、BR33及びBR36(図5、例2参照)を並べて比較した後、わずかな配列変異の領域の中のPCR増幅のための合成オリゴヌクレオチドを選択した。392DNA/RNA合成装置(Applied Biosystems)上で、以下のプライマーセットを合成した:
 セット1:
 HCPr52(+): 5'-atgTTGGGTAAGGTCATCGATACCCT-3'(配列番号80)
及び
 HCPr54(-): 5'-ctattaCCAGTTCATCATCATATCCCA-3'(配列番号78)
 セット2:
 HCPr41(+): 5'-CCCGGGAGGTCTCGTAGACCGTGCA-3'(配列番号81)
及び
 HCPr40(-): 5'-ctattaAAGATAGAGAAAGAGCAACCGGG-3'(配列番号82)
 セット3:
 HCPr41(+): 5'-CCCGGGAGGTCTCGTAGACCGTGCA-3'(配列番号81)
及び
 HCPr54(-): 5'-ccattaCCAGTTCATCATCATATCCCA-3'(配列番号78)
 上述のとおり(Stuyver et al., 1993)5型分離株PCの領域を増幅するため、3セットのプライマーを用いた。E1領域を増幅するためにセット1を使用し、フラグメントPC−4が生成された。セット2はコア領域を生成するべく設計され、そしてフラグメントPC−2を生成した。セット3はコア及びE1領域を増幅するために使用され、フラグメントPC−3を生成した。これらのフラグメントを上述のとおりにクローニングした(Stuyver et al., 1993)、PCRフラグメントから以下のクローンを得た:
 フラグメントPC−2から:
 PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、
 フラグメントPC−4から:
 PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、
 フラグメントPC−3から:
 PC−3−4(配列番号49)、PC−3−8(配列番号51)。
 図9には、配列番号41、43、45、47、49及び51を伴う配列の並べての比較が示されている。図5に描かれている通り3つのPCRフラグメントの各々からクローニングされた2つのクローンの各々から、ヌクレオチド1と957の間の領域と重複する共通アミノ酸配列(PC C/E1;配列番号54)を推定することができる(Kato et al., 1990)。6つのクローンは、互いに非常に近い関係をもっている。(約99.7%の相互相同性)。
 図3には、コア/E1領域からの既知のヌクレオチド配列との配列番号53又は151(分離株BE95からのPC C/E1)を伴うヌクレオチド配列の並べての比較が示されている。クローンは、1型、2型、3型及び4型配列に対し遠位に関連づけされているにすぎない(表5)。
 例6:HCV5型のNS3/NS4領域
 例5に記されている分離株BE95のNS3/NS4領域をクローニングするための試みを行なった。HCV−1(Choo et al., 1991)、HCV−J(Kato et al., 1991)、HC−J6(Okamoto et al., 1991)及びHC−J8(Okamoto et al., 1992)の配列、
及び本発明の3型血清から得られた配列(配列番号31、33、35、37及び39)を並べて比較した後、配列可変性がほとんど無い領域の中の、以下のプライマーセットを選択した;クローニングを目的として付加されたヌクレオチドに対しては、小文字レタリングが用いられている。
 セットA:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号66)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットB:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号69)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットC:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットD:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットE:
 HCPr116(+): 5'-ttttAAATACATCATGRCITGYATG-3'(配列番号69)
 HCPr119(-): actagtcgactaRTTIGCIATIAGCCG/TRTTCATCCAYTG-3'(配列番号73)
 セットF:
 HCPr117(+): 5'-ttttAAATACATCGCIRCITGCATGCA-3'(配列番号72)
 HCPr119(-): actagtcgactaRTTIGCIATIAGCCG/TRTTCATCCAYTG-3'(配列番号73)
 セットG:
 HCPr131(+): 5'-ggaattctagaCCITCITGGGAYGARAYITGGAARTG-3' (配列番号74)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットH:
 HCPr130(+): 5'-ggaattctagACIGCITAYCARGCIACIGTITGYGC-3'(配列番号75)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットI:
 HCPr134(+): 5'-CATATAGATGCCCACTTCCTATC-3'(配列番号76)
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 セットJ:
 HCPr131(+): 5'-ggaattctagaCCITCITGGGAYGARAYITGGAARTG-3' (配列番号74)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットK:
 HCPr130(+): 5'-ggaattctagACIGCITAYCARGCIACIGTITGYGC-3'(配列番号75)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットL:
 HCPr134(+): 5'-CATATAGATGCCCACTTCCTATC-3'(配列番号76)
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットM:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr4(-): 5'-GACATGCATGTCATGATGTA-3'(配列番号78)
 セットN:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr118(-): 5'-actagtcgactaYTGIATICCRCTIATRWARTTCCACAT-3' (配列番号71)
 セットO:
 HCPr3(+): 5'-GTGTGCCAGGACCATC-3'(配列番号77)及び
 HCPr66(-): 5'-ctattaTTGTATCCCRCTGATGAARTTCCACAT-3'(配列番号70)
 3型血清から得られたランダムプライミングされたcDNA上では、プライマーセットA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、
K、L、M及びNを用いていかなるPCR産物も得られなかった。
しかしながら、セットOは、予想された628の塩基対の代りに約1450塩基対と見積もられたPCR人工フラグメントと思われるものを生成した。PCR人工フラグメントが実験中にターゲティングされた遺伝子又はゲノムについての情報を含んでいることは予想されないものの、フラグメントPC−1と呼ばれたこの人工フラグメントのクローニングに努力が払われた。フラグメントPC−1から、以下のクローンが得られた:
 PC−1−37(配列番号59及び配列番号55)、PC−1−48(配列番号61及び配列番号57)。
 クローンの5′末端及び3′末端から得た配列は、配列番号55、57、59及び61内に示されており、配列番号197及び199をもつ完全な配列は、図10でその他のHCV型のプロトタイプ分離株の配列と並べて比較した状態で示されており、推定されたアミノ酸配列の並べての比較は図11及び図7に示されている。
驚くべきことに、PCR人工クローンはHCV情報を含んでいた。
HCVゲノム内の配列の位置は、クローニングされたPCR人工フラグメントの見積もられたサイズである1,437個のヌクレオチドの隣接HCV配列と適合性あるものである。プライマーHCPr66は、HCVゲノム内の予想された位置で適正にプライミングした。従って、プライマーHCPr3は、HCVゲノム内のその正当な位置より809ヌクレオチド上流の位置で偶発的に誤プライミングしたにちがいない。5型のコーディング領域からはいかなる配列情報も入手可能でないことから、これを予想することはできなかった。
 例7:HCV5型のE2領域
 HCV5型のE2領域の一部分を増幅することをねらいとした実験のため、血清BE95を選択した。
 HCV−1(2)、HCV−J(1)、HC−J6(3)及びHC−J8(4)の配列を並べて比較した後、ほとんど配列変異の無いこれらの領域の中の、PCRプライマーを選んだ。
 E2/NS1領域のアミノ末端領域を増幅するためプライマーHCPr109(+): 5'-TGGGATATGATGATGAACTGGTC-3'(配列番号141)及びHCPr14(-): 5'-CCAGGTACAACCGAACCAATTGCC-3'(配列番号142)を組合わせ、392DNA/RNA合成装置(Applied Biosystems)上で合成した。プライマーHCPr109及びHCPr14を用いて、E2アミノ末端をコードする領域からの492個の塩基とE1カルボキシ末端に対応する169個のヌクレオチドを含む、661bpのPCRフラグメントを生成させた。
 図10では、既知の配列との配列番号158を伴う5型E1/E2配列の並べての比較が示されている。推定されたタンパク質配列を異なる遺伝子型(例12、アミノ酸328〜546)と比較した。E1領域の中のは、追加の構造的に重要なモチーフは全く見られなかった。E2のアミノ末端部分は、その他の遺伝子型と比較したとき超可変であった。このE2領域内に6つのN−グリコシル化部位全て及び7つのシステイン残基全てが保たれていた。並べての比較を保持するためには、2型の場合のようにaa480と481の間ではなく、3a型の場合のようにaa474と475の間に欠落を導入することが必要であった。
 例8:HCV4型のNS5b領域
 ラインプローブ検定(LiPA, Stuyver et al., 1993)を用いて選択された4型血清GB48、GB116、GB215及びGB358、ならびにこのLiPAを用いて型分類され得なかった血清GB549及びGB809(万能プローブでハイブリダイゼーションだけが観察された)を、ガボン人患者から選択した。5′非翻訳領域についての第1回のPCR反応の後、これらの血清は全て陽性であり(Stuyver et al., 1993)、さらなる研究のためこれらを保持した。
 血清からRNAを分離し、例1で記述されている通りにcDNAを合成した。
 HCPr206(+): 5'-TGGGGATCCCGTATGATACCCGCTGCTTTGA-3'(配列番号124)及び
 HCPr207(-): 5'-GGCGGAATTCCTGGTCATAGCCTCCGTGAA-3'(配列番号125);
といった公表された配列の並べての比較後、NS5領域内の万能プライマーを選択し、392DNA/RNA合成装置(Applied Biosystesm)でこれを合成した。ラインプローブ検定(LiPA)
を用いて、分類され得なかった4つの高力価の4型血清及び2型血清を選択し、その後プライマーセットHCPr206/207で分析した。血清GB48(GB48−3)、血清GB116(GB116−3)、血清GB215(GB215−3)、血清358(GB358−3)、血清GB549(GB549−3)及び血清GB809(GB809−3)からのこれらのプライマーを用いて得られたNS5 PCRフラグメントをクローニングのために選択した。PCRフラグメントから以下の配列を得た:
 フラグメントGB48−3から:GB48−3−10(配列番号106)、
 フラグメントGB116−3から:GB116−3−5(配列番号108)、
 フラグメントGB215−3から:GB215−3−8(配列番号110)、
 フラグメントGB358−3から:GB358−3−3(配列番号112)、
 フラグメントGB549−3から:GB549−3−6(配列番号114)
 フラグメントGB809−3から:GB809−3−1(配列番号116)
 図1に、既知の配列との、配列番号106、108、110、112、114及び116をもつヌクレオチド配列の並べての比較が示されている。配列番号107、109、111、113、115及び117をもつ推定されたアミノ酸配列と既知の配列の並べての比較が、図2に示されている。LiPAを用いて4型として型分類された4つの分離株は互いに非常に密に関連しているが(約95%の相互相同性)、1型、2型及び3型配列に対しては遠位にしか関連していない(例えば、GB358はその他の遺伝子型と65.6〜67.7%の相同性を示す、表4)。血清GB549及びGB809から得られた配列は同様に、遺伝子型1、2、及び3と類似の相同性を示した(GB549については65.9〜68.8%、GB809については65.0〜68.5%、表4)
が、GB549又はGB809とGB48、GB116、GB215及びGB358から成る分離株の群との間、又はGB549とGB809の間には、79.7〜86.8%の(往々にして同じ型の亜型の間に見られる)中間的相同性が存在する。これらのデータは、HCV遺伝子型4内の3つの新しい亜型の発見を表わしている。本発明においては、これら3つの亜型は、分離株GB48、GB116、GB215及びGB358に代表される亜型4c、分離株GB548に代表される亜型4g及び分離株GB809に代表される亜型4eと呼称されている。NS5領域中の亜型の間で観察された相同性は亜型4cと4eの間のより近い関係を表わしていると思われるが、E1領域の中の観察された相同性は、亜型4g及び4eが最も近い関係を示すことを表わしている(例8参照)。
 例9:HCV4型のコア/E1領域
 3つの新しい4型亜型の各々から、コア/E1領域の中のクローニング実験のため、1つの代表的血清を選択した。亜型4c型から選択された分離株GB358と合わせて、GB549(亜型4g)及びGB809(亜型4e)を分析した:
 合成オリゴヌクレオチド:
 HCV−1(2)、HCV−J(1)、HC−J6(3)及びHCJ8(4)の配列を並べて比較した後、配列変異がほとんど無い領域の中のPCRプライマーを選択した。
 プライマーHCPr52(+): 5'-atgTTGGGTAAGGTCATCGATACCCT-3', HCPr23(+): 5'-CTCATGGGGTACATTCCGCT-3', 及びHCPr54(-): 5'-CTATTACCAGTTCATCATCATATCCCA-3'. を、392DNA/RNA合成装置(Applied Biosystems)で合成した。プライマーセットHCPr23/54及びHCPr52/54を使用したが、プライマーセットHCPr52/54でのみPCRフラグメントを得ることができた。このプライマーセットは、アミノ酸127〜319すなわちコアのカルボキシ末端からの65個のアミノ酸及びE1の128個のアミノ酸をコードするヌクレオチド379〜957の配列を増幅した。増幅産物GB358−4、GB549−4及びGB809−4を例1で記述されているようにクローニングした。
以下のクローンをPCRフラグメントから得た:
 フラグメントGB358−4から:GB358−4−1(配列番号118)、
 フラグメントGB549−4から:GB549−4−3(配列番号120)、
 フラグメントGB809−4から:GB809−4−3(配列番号122)。
 既知の配列との、配列番号118、120及び122を伴う4型コア/E1ヌクレオチド配列の並べての比較が図4に示されている。1型、2型、3型及び5型プロトタイプ配列との4型E1領域(コア無し)の相同性は、表4に描かれている。非4型遺伝子型の代表的分離株では、53〜66%の相同性が見られた。異なる亜型の間で4型内のE1領域の中の観察された相同性は、75.2〜78.4%である。Simmonds et al., (1993)により描かれているエジプト人の4型分離株のコア領域の最近開示された配列(例えば図3中のEG−29)は、NSB領域内のガボン人の配列(本発明で描かれている通りの)との並べての比較を許容せず、コア配列から推定できるように異なる4型亜型に属する可能性がある。配列番号119をもつ推定されたアミノ酸配列は、図5のその他のプロトタイプ配列と並べて比較されている。ここでも型特異的変異は、主として、本発明で呼称された可変V領域にあり、従って4型特異的アミノ酸又はV領域は、HCV4型のための診断及び治療の手段となるだろう。
 例10:新しいHCV2型、3型及び4型亜型のコア/E1及びNS5b領域
 試料NE92(亜型2d)、BE98(亜型3c)、CAM600及びGB809(亜型4e)、CAMG22及びCAMG27(亜型4f)、GB438(亜型4h)、CAR4/1205亜型(4i)、CAR1/501(亜型4j)、CAR1/901(4?)及びGB724(亜型4?)を、前述のとおり(Stuyver et al., 1993)陽極反応を起こしたもののプロトタイプラインプローブ検定で異常反応を示した一群の血清から選択した。C/E1領域の中のもう1つの5a型分離株BE100も分析し、さらにNS5b領域の中のもう1つの5a型分離株BE96を分離した。
高力価のHCV RNAを検出することができ、唯一回のPCRによりフラグメントのクローニングが可能となった。これらの亜型のどのコーディング領域からもいかなる配列も今だに開示されていないことから、HCV−1(Choo et al., 1991)、HCV−J(Kato et al., 1990)、HC−J6(Okamoto et al, 1991)、HC−J8(Okamoto et al., 1992)の配列及び本発明のその他の新しい配列を並べて比較した後、配列変異のほとんど無い領域の中からPCR増幅のための合成オリゴヌクレオチドを選択した。
 上述のプライマーセット1、2及び3(例5を参照)を用いたが、セット1の場合にのみ、全ての分離株(BE98、GB724及びCAR1/501を除く)からPCRフラグメントを得ることができた。このプライマーセットは、アミノ酸127〜319すなわちコアのカルボキシ末端からの65のアミノ酸及びE1の128のアミノ酸をコードするヌクレオチド379〜957からの配列を増幅した。セット3では、分離株NE92及びBE98からのコア/E1領域を増幅させることができ、セット2では、GB358、GB724、GB809及びCAM600のコア領域を増幅させることができた。例1に記述した通りに、増幅産物をクローニングにした。以下のクローンがPCRフラグメントから得られた。
 分離株GB724からは、コア領域からの配列番号193をもつクローン、
 分離株NE92からは、配列番号143をもつクローン、
 分離株BE98からは、配列の一部が分析され、配列番号147が与えられているコア/E1領域からのクローン、
 分離株CAM600からは、図3に示されている通り、E1領域からの配列番号167又はコア/E1領域からの配列番号165をもつクローン。
 分離株CAMG22からは、図4に示されている通り、E1領域からの配列番号171をもつクローン、
 分離株GB358からは、コア領域の中の配列番号191をもつクローン、
 分離株CAMG27からは、コア/E1領域からの配列番号173をもつクローン、
 分離株GB438からは、コア/E1領域からの配列番号177をもつクローン、
 分離株CAR4/1205からは、コア/E1領域からの配列番号179をもつクローン、
 分離株CAR1/901からは、コア/E1領域からの配列番号181をもつクローン、
 分離株GB809からは、コア/E1領域からの配列番号189をもつクローンGB809−4、コア/E1領域からの配列番号169をもつクローンGB809−2、及びコア領域からの配列番号163をもつクローン、
 そして、分離株BE100からは、図4に示されている通りコア/E1領域からの配列番号155をもつクローン。
 図4では、既知のコア/E1配列をもつこれらのコア/E1配列の並べての比較が示されている。配列番号144、148、164、168、170、172、174、178、180、182、190、192、194、156、166をもつ推定されたアミノ酸配列は、図5でその他のプロトタイプ配列と並べて比較されている。ここでも又、型特異的変異は主として本発明で呼称されている可変V領域の中にあり、従って、2d型、3c型及び4型特異的アミノ酸又はV領域は、HCV型(亜型)2d、3c又は異なる4型亜型のための診断及び治療の手段となるだろう。
 分離株NE92、BE98、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205,CAR1/501及びBE96のNS5b領域をプライマーHCPr206及びHCPr207(表7)で増幅した。対応するクローンをクローニングし、例1にあるとおりに配列決定し、(そのBE98が部分的に配列決定された)
対応する配列は以下の同定番号を受けた:
 NE92:配列番号145
 BE98:配列番号149
 CAM600:配列番号201
 CAMG22:配列番号203
 GB438:配列番号207
 CAR4/1205:配列番号209
 CAR1/501:配列番号211
 BE95:配列番号159
 BE96:配列番号161
 既知のNS5b配列とのこれらのNS5b配列の並べての比較が図1に示されている。配列番号146、150、202、204、206、208、210、212、160、162を伴う推定されたアミノ酸配列は、図2でその他のプロトタイプ配列と並べて比較されている。ここでも又、亜型特異的変異を観察することができ、
従って、2d型及び4型特異的アミノ酸又はV領域は、HCV型(亜型)2d、3c又は異なる4型亜型のための診断及び治療の手段となるだろう。
 例11:抗E1抗体の遺伝子型特異的反応性(血清型分類)
 E1タンパク質は、ヌクレオチド位置355〜978まで広がるコア/E1領域(プライマーHCPr52及びHCPr54を含む前述の例の中で記述されているコア/E1クローン)を含むワクシニアウイルス構成体から発現され、HCVポリタンパク質のL119(イニシエーターメチニオンの後)からW326までのタンパク質を発現した。発現されたタンパク質は、HCVポリタンパク質のアミノ酸191と192の間の分割により及び高マンノースタイプの炭水化物モチーフの付加により、適当な宿主細胞(例えば、HeLa、RK13、HuTK−、HepG2)の中での発現の時点で修飾された。従って、C型肝炎患者からの血清での検出を用いてウエスタンブロット上で30〜32kDa の糖タンパク質を観察することができた。
 参考として、分離株HCV−Bから得られた遺伝子型1bクローンも同様に上述のものと同一の方法で発現され、組換えワクシニアウイルスvvHCV−11Aから発現された。
 組換えワクシニアウイルスvvHCV−11Aから発現された1b型タンパク質を含む細胞ライゼートとの反応性について、104の遺伝子型分類された血清のパネルをまずテストし、野生型ワクシニアウイルス(「E1/WT」)で感染されたRK13細胞の細胞ライゼートと比較した。ライゼートを、通常のELISAマイクロタイタープレート(Nune maxis又はb)上に1/20の希釈液としてコーティングさせ、それぞれの血清の1/20希釈液と反応させた。このパネルは、14の1a型、38の1b型、21の2型、21の3a型及び9つの4型血清から成っていた。次に、ヒト抗体を、ペルオキシダーゼと接合されたヤギ抗ヒトIgGにより検出し、酵素活性を検出した。E1及び野生型ライゼートの光学密度値を分割し、切り捨てとして因数2をとり上げた。結果は表Aに与えられている。14の1a型血清のうち11(79%)、38の1b型血清のうち25(66%)、21のうち6(29%)、21のうち5(24%)が反応し、9つの4型又は5型血清はいずれも反応しなかった(0%)。これらの実験は、1型に感染した患者における1型E1タンパク質と反応する抗E1抗体の高い有病率(36/52(69%))(1a型又は1b型のいずれか)、ただし非1型血清における有病率の低さ又は不在(11/52(21%))を、明確に示している。
Figure 2004041206
Figure 2004041206
 その後分離株BR36(3a型)及びBE95(5a型)のコア/E1クローンを、それぞれウイルスvvHCV−62及びvvHCV−63へと組換えさせた。その後、組換えウイルスvvHCV−62及びvvHCV−63の感染を受けたRK13細胞から得られた細胞ライゼート上で、遺伝子型分類された血清パネルをテストした。試験は上述の通りに行なわれ、結果は以下の表(表B)内に与えられている。これらの結果から、いく分かの交叉反応が起こる(特に1型と3型の間)ものの、一定の与えられた血清について得られた値が通常その相同性E1タンパク質上でもう1つの遺伝子型のE1タンパク質上よりも高いものであることが明らかにわかる。5型血清については、1型又は3型E1タンパク質上で5つの血清のいずれも反応性を示さず、一方5つのうち3つはその相同性5型タンパク質上で試験したとき抗−E1抗体を含むことが示された。従ってこの単純な試験システムにおいて、多数の血清がすでに血清型分類できる。型特異的NS4エピトープ又はHCVポリタンパク質のその他の型特異的部分から誘導されたエピトープに対する反応性と組合わせて、主要なHCV型を識別するための血清型分類検定を開発することが可能である。交叉反応性の問題を克服するためには、当業者であれば交叉反応性エピトープの位置を決定することができ(例えば合成ペプチドとの反応性の競合を用いて)、又交叉反応をひき起こすエピトープを、血清型分類に含まれるべき組成物の外に置くこともできるし、或いは又交叉反応抗体を競合してしのぐべく試料の中に希釈剤を含み入れることもできる。
Figure 2004041206
Figure 2004041206
Figure 2004041206
Figure 2004041206
Figure 2004041206
Figure 2004041206
参考文献
 Barany F (1991).クローニングされた熱安定性リガーゼを用いた遺伝病検出及びDNA増幅。Proc Natl Acad Sci USA 88:189-193.
 Bej A, Mahbubani M, Miller R, Di Cesare J, Haff L, Atlas R (1990).水中の病原菌及び指標生物の検出のための多重PCR増幅及び固定化された捕獲プローブ。Mol Cell Probes 4:353-365.
 Bukh J, Purcell R, Miller R (1992). C型肝炎ウイルスの5′非コーディング領域の配列分析。Rroc Natl Acad Sci USA 89: 4942-4946.Bukh J, Purcell R, Miller R (1993).少なくとも12の遺伝子型…PNAS 90, 8234-8238.Cha T, Beal E, Irvine B, Kolberg J, Chien D, Kuo G, Urdea M (1992).関係はあるものの全く異なるC型肝炎ウイルスの遺伝子型が少なくとも5つ存在する。Proc Natl Acad Sci USA 89: 7144-7148.
 Chan S-W, Simmonds P, McOmish F, Yap P, Mitchell R, Dow B, Follett E (1991).3つの異なる型のC型肝炎ウイルスでの感染に対する血清学的応答。Lancet 338: 1991.
 Chan S-W, McOmish F, Holmes E, Dow B, Peutherer J, Follett E, Yap P, Simmonds P (1992). 新しいC型肝炎ウイルス型の分析及び既知の変異体に対するその系統分類関係。J Gen Virol 73: 1131-1141.
 Chomczynski P, Sacchi N (1987). 酸性グアニジウムチオシアン酸−フェノール−クロロホルム抽出による1工程RNA分離方法。
Anal Biochem 162: 156-159.Choo Q, Richman K, Han J, Berger K, Lee C, Dong C, Gallegos C, Coit D, Medina-Selby A, Barr P, Weiner A,Bradley D, Kuo G, Houghton M (1991).C型肝炎ウイルスの遺伝子組織と多様性。Proc Natl Acad Sci USA 88: 2451-2455. Compton J (1991). 核酸配列ベースの増幅。Nature, 350: 91-92.
 Duchosai A, Eming S, Fisher P (1992). hu−PBL−SCIDマウスの免疫化及び組合せライブラリーを通してのヒトモノクローナルFabフラグメントの再利用。Nature 355: 258-262.Duck P (1990).キメラ循環オリゴヌクレオチドに基づくプローブ増殖システム。Biotechniques 9, 142-147. Guatelli J, Whitfield K, Kwoh D, Barringer K, Richman D, Gengeras T (1990). レトロウイルス複製に倣った多酵素反応による核酸の等温インビトロ増幅。Proc Natl Acad Sci USA 87: 1874-1878. Hijikata M, Kato N, Ootsuyama Y, Nakagawa M, Shimotohmo K (1991). インビトロ処理分析によるC型肝炎ウイルスゲノムの推定上の構造領域の遺伝子地図作製。Proc Natl Acad Sci USA 88, 5547-5551. Jacobs K, Rudersdorf R, Neill S, Dougherty J, Brown E, Fritsch E (1988).オリゴヌクレオチド2重鎖の熱安定性は、テトラアルキルアンモニウム塩溶液中で配列依存性をもつ:組換えDNAクローンの同定に対するその応用。Nucl Acids Res 16: 4637-4650. Kato N, Hijikata M, Ootsuyama Y, Nakagawa M, Ohkoshi S, Sugimura T, Shimotohno K (1990).非A非B型肝炎の日本人患者からのヒトC型肝炎ウイルスゲノムの分子クローニング。Proc Natl Acad Sci USA 87: 9524-9528. Kwoh D, Davis G, Whitfield K, Chappelle H, Dimichele L,Gingeras T (1989). 転写ベースの増幅システム及びビードベースのサンドイッチハイブリダイゼーションフォーマットを用いた増幅されたヒト免疫不全症ウイルス1型の検出。Proc Natl Acad Sci USA, 86:1173-1177. Kwok S, Kellogg D, McKinney N, Spasic D, Goda L, Levenson C, Sinisky J, (1990). ポリメラーゼ連鎖反応に対するプライマー鋳型不整合の効果:ヒト免疫不全症ウイルス1型モデル研究。Nucl. Acids Res., 18: 999.
 Landgren U, Kaiser R, Sanders J, Hood L (1988). リガーゼ媒介遺伝子検出技術。Science 241: 1077-1080.
 Lizardi P, Guerra C, Lomeli H, Tussie-Luna I, Kramer F (1988).組換えRNAハイブリダイゼーションプローブの対数の増殖。Bio/Technology 6: 1197-1202.Lomeli H, Tyagi S, Printchard C, Lisardi P, Kramer F (1989).複製可能なハイブリダイゼーションプローブの使用に基づく定量分析。Clin Chem 35: 1826-1831.Machida A, Ohnuma H, Tsuda F, Munekata E, Tanaka T, Akahane Y, Okamoto H, Mishiro S (1992) Hepatology 16, 886-891.Maniatis T, Fritsch E, Sambrook J (1982). 分子クローニング:実験室マニュアル。Cold Spring Harb又は Lab又はat又はy Press, Cold Spring Harbor, NY.Mori S, Kato N, Yagyu A, Tanaka T, Ikeda Y, Petchclai B, Chiewsilp P, Kurimura T, Shimotohno K (1992).タイにおける患者体内の新型のC型肝炎ウイルス。Biochem Biophys Res Comm 183: 334-342.Okamoto H, Okada S, Sugiyama Y, Kurai K, Iizuka H, Machida A, Miyakawa Y, Mayumi M (1991).人間のキャリヤから分離したC型肝炎ウイルスのゲノムRNAのヌクレオチド配列:保存された領域及び発散領域についての報告済み分離株との比較。J Gen Virol 72: 2697-2704.Okamoto H, Kurai K, Okada S, Yamamoto K, Lizuka H, Tanaka T, Fukuda S, Tsuda F, Mishiro S (1992). 報告された分離株に対する低い相同性をもつC型肝炎ウイルスゲノムの全長配列:4つの全く異なる遺伝子型の比較研究。Virology 188: 331-341.Persson M, Caothien R, Burton D (1991). レベルトワークローニングによるさまざまな高親和性ヒトモノクローナル抗体の生成。
Proc Natl Acad Sci USA 89: 2432-2436.
 Saiki R, Gelfand D, Stoffel S, Scharf S, Higuchi R, Horn G, Mullis K, Erlich H (1988).熱安定性DNAポリメラーゼを用いたDNAのプライマー誘導型酵素増幅。Science 239: 487-491.
 Saiki R, Walsh P, Levenson C, Erlich H (1989).固定化された配列特異的オリゴヌクレオチドプローブを用いた増幅DNAの遺伝分析。(1989) Proc Natl Acad Sci USA 86: 6230-6234.
 Sano T, Smith C, Cantor C (1992). 免疫−PCR:特異的抗体−DNA複合体を用いた非常に感受性の高い抗原の検出。Science 258: 120-122. Simmonds P, McOmsh F, Yap P, Chan S, Lin C, Dusheiko G, Saeed A, Holmes E (1993), C型肝炎ウイルスの5′非コーディング領域中の配列可変性:新しいウイルス型の同定及び配列多様性に対する制限。J Gen Virology, 74: 661-668.Stuyver L, Rossau R, Wyseur A, Duhamel M, Vanderborght B, Van Heuverswyn H, Maertens G (1993).C型肝炎ウイルス(HCV)分離株の型分類及びラインプローブ検定を用いた新しい(亜)型の特徴づけ。J Gen Virology, 74: 1093-1102.
 Walker G, Little M, Nadeau J, Shank D (1992). 制限酵素/DNAポリメラーゼシステムによるDNAの等温インビトロ増幅。
Proc Natl Acad Sci USA 89: 392-396.
 Wu D, Wallace B (1989). 連結増幅反応(LAR)−鋳型依存型連結を逐次行なうことによる特異的DNA配列の増幅。Genomics 4: 560-569.
配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 配列番号1、5、9をもつクローンから推定された3a型分離株BR34、BR36及びBR33;4型分離株GB48、GB116、GB215、GB358、GB549、GB809、CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号106、108、110、112、114、116、201、203、205、207、209及び211);ヌクレオチド7932〜8271の間の領域からの5a型分離株BE95及びBE96(配列番号159及び161)及び2d型分離株NE92(配列番号145)の各々についての共通配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されているその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 亜型3aクローンBR34(配列番号2、4)、BR36(配列番号6、8)及びBR33(配列番号10、12)、亜型3cクローンBE98(配列番号150)、及び4型クローンGB48(配列番号107)、GB116(配列番号109)、GB215(配列番号111)、GB358(配列番号113)、GB549(配列番号115)、GB809(配列番号117);CAM600、CAMG22、GB438、CAR4/1205、CAR1/501(配列番号202、204、206、208、210、212);5a型クローンBE95及びBE96(配列番号160及び162);ならびにアミノ酸2645〜2757の間の領域からの亜型2d分離株NE92(配列番号146)からの図1に表わされている通りの核酸配列から推定されたアミノ酸配列と、分離株HCV−I、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、T1及びT9の対応する領域からの既知の配列及び表3に示されている通りのその他の配列との並べての比較。 ヌクレオチド位置1と500の間のコア領域内の分離株NE92、BE98、GB358、GB809、CAM600、GB724、BE95(配列番号143、147、191、163、165、193及び151)からの2d型、3c型、4型及び5a型のヌクレオチド配列と、1型、2型、3型及び4型配列の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド位置1と500の間のコア領域内の分離株NE92、BE98、GB358、GB809、CAM600、GB724、BE95(配列番号143、147、191、163、165、193及び151)からの2d型、3c型、4型及び5a型のヌクレオチド配列と、1型、2型、3型及び4型配列の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド位置1と500の間のコア領域内の分離株NE92、BE98、GB358、GB809、CAM600、GB724、BE95(配列番号143、147、191、163、165、193及び151)からの2d型、3c型、4型及び5a型のヌクレオチド配列と、1型、2型、3型及び4型配列の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド位置1と500の間のコア領域内の分離株NE92、BE98、GB358、GB809、CAM600、GB724、BE95(配列番号143、147、191、163、165、193及び151)からの2d型、3c型、4型及び5a型のヌクレオチド配列と、1型、2型、3型及び4型配列の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド位置1と500の間のコア領域内の分離株NE92、BE98、GB358、GB809、CAM600、GB724、BE95(配列番号143、147、191、163、165、193及び151)からの2d型、3c型、4型及び5a型のヌクレオチド配列と、1型、2型、3型及び4型配列の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 亜型2d分離株NE92(配列番号143)、4型分離株GB358(配列番号118及び187)、GB549(配列番号120及び175)及びGB809−2(配列番号122及び169)、GB809−4、BG116、GB215、CAM600、CAMG22、CAMG27、GB438、CAR4/1205、CAR4/901(配列番号189、183、185、167、171、173、177、179、181)のためのヌクレオチド配列、ヌクレオチド379と957の間の領域からの亜型3a分離株HD10、BR36及びBR33、(配列番号13、15、17(HD10))、19、21(BR36)及び23、25又は27(BR23)及び亜型5aの分離株BE95及びBE100(配列番号143及び195)の各々のための配列と、1型及び2型及び3型の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 位置1と319の間の領域からの分離株BR33、BR36、HD10、GB358、GB549及びGB809、PC又はBE95、CAM600及びGB724(配列番号14、20、24、119又は192、121、123又は164、54又は152、166及び194)のコア/E1領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列と、1a型(HCV−1)、1b型(HCV−J)、2a型(HC−JG)、2b型(HC−J8)、NZL1、HCV−TR、3a型(E−b1)の位置7−89、4a型(EG−29)の位置8−88との並べての比較。V−コア、コアタンパク質内の型特異的特徴を伴う可変領域;V1、E1タンパク質の可変領域1;V2、E1タンパク質の可変領域2;V3、E1タンパク質の可変領域3;V4、E1タンパク質の可変領域4;V5、E1タンパク質の可変領域5。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド4664〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号29、31、33、35、37及び39をもつクローンから推定された分離株HCCL53、HD10及びBR36のヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8、EB1、EB2、EB6及びEB7の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 分離株BR36(配列番号36、38及び40)及びBE95(配列番号270)のNS3/NS4領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列の並べての比較。NS4−1は、NS4領域の合成ペプチド1として合成された領域を表わし、NS4−5はNS4領域の合成ペプチド5として合成された領域を表わし、NS4−7は、NS4領域の合成ペプチド7として合成された領域を表わす。 分離株BR36(配列番号36、38及び40)及びBE95(配列番号270)のNS3/NS4領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列の並べての比較。NS4−1は、NS4領域の合成ペプチド1として合成された領域を表わし、NS4−5はNS4領域の合成ペプチド5として合成された領域を表わし、NS4−7は、NS4領域の合成ペプチド7として合成された領域を表わす。 分離株BR36(配列番号36、38及び40)及びBE95(配列番号270)のNS3/NS4領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列の並べての比較。NS4−1は、NS4領域の合成ペプチド1として合成された領域を表わし、NS4−5はNS4領域の合成ペプチド5として合成された領域を表わし、NS4−7は、NS4領域の合成ペプチド7として合成された領域を表わす。 分離株BR36(配列番号36、38及び40)及びBE95(配列番号270)のNS3/NS4領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列の並べての比較。NS4−1は、NS4領域の合成ペプチド1として合成された領域を表わし、NS4−5はNS4領域の合成ペプチド5として合成された領域を表わし、NS4−7は、NS4領域の合成ペプチド7として合成された領域を表わす。 分離株BR36(配列番号36、38及び40)及びBE95(配列番号270)のNS3/NS4領域の新しいHCVヌクレオチド配列から推定されたアミノ酸配列の並べての比較。NS4−1は、NS4領域の合成ペプチド1として合成された領域を表わし、NS4−5はNS4領域の合成ペプチド5として合成された領域を表わし、NS4−7は、NS4領域の合成ペプチド7として合成された領域を表わす。 Inno−LIAHCV AbII検定(Innogenetics)(左)上、及びNS4−LIA試験上での3つのLiPA選択された(Stuyver et al., 1993)3型血清の反応性。NS4−LIA試験の場合、NS4−1、NS4−5及びNS4−7ペプチドは、表4に示されている通り、1型(HCV−1)、2型(HC−J6)及び3型(BR36)プロトタイプ分離株配列に基づいて合成され、指示されている通り、膜片上に平行線として適用された、1.血清BR33、2.血清HD10、3.血清DKH。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 亜型5a分離株BE95の血清BE95(PC−2−1(配列番号41)、PC−2−6(配列番号43)、PC−4−1(配列番号45)、PC−4−6(配列番号47)、PC3−4(配列番号49)及びPC−3−8(配列番号51))から得られた、PCRフラグメントPC−2、PC−3及びPC−4から得られたコア/E1クローンのヌクレオチド配列。 配列番号53をもつPC C/E1として示された、分離株BE95のコア及びE1領域についての共通配列が示されている。Y、C又はT、R、A又はG、S、C又はG。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 ヌクレオチド3856〜5292の間のNS3/4領域からの配列番号197及び199(PC配列、配列番号55、57、59も同様に参照のこと)及び配列番号35、37及び39(BR36配列)をもつクローンのヌクレオチド配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 アミノ酸1286〜1764の間のNS3/4領域からの配列番号56及び58をもつ亜型5aBE95分離株PCクローンのアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 アミノ酸1286〜1764の間のNS3/4領域からの配列番号56及び58をもつ亜型5aBE95分離株PCクローンのアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 アミノ酸1286〜1764の間のNS3/4領域からの配列番号56及び58をもつ亜型5aBE95分離株PCクローンのアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6及びHC−J8の対応する領域からの既知の配列との並べての比較。 位置328〜546にまたがるE1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号158)のアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、NZL1及びHCV−TRの相応する領域からの既知の配列(表3参照)との並べての比較。 位置328〜546にまたがるE1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号158)のアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、NZL1及びHCV−TRの相応する領域からの既知の配列(表3参照)との並べての比較。 位置328〜546にまたがるE1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号158)のアミノ酸配列と、分離株HCV−1、HCV−J、HC−J6、HC−J8、NZL1及びHCV−TRの相応する領域からの既知の配列(表3参照)との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。 E1/E2領域内の亜型5a分離株BE95(配列番号157)のヌクレオチド配列と、表3に示されている通りの既知のHCV配列との並べての比較。

Claims (30)

  1.  HCV4型に特有であり、下記:
     − 配列番号167、169、171、173、175、177、179、181、183、185、187又は189に表されているとおりのE1領域の位置574〜957にまたがるHCVゲノム配列、
     − 配列番号163、165又は193に表されているとおりのコア領域の位置1〜499にまたがるHCVゲノム配列、
     − 配列番号191に表されているとおりのコア領域の位置1〜289にまたがるHCVゲノム配列、
     − 配列番号205に表されているとおりのNS5B領域の位置7932〜8271にまたがるHCVゲノム配列、
    から選択されるHCVゲノム配列を有する、単離されたHCVポリ核酸、
    ストリンジェントな条件下で任意の該HCVゲノム配列にハイブリダイズするポリ核酸、又は
    任意の該HCVゲノム配列又は任意の該HCVゲノム配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリ核酸の相補物。
  2.  請求項1に記載のHCVゲノム配列に由来する8以上の連続するヌクレオチドからなる単離されたHCVポリ核酸であって、該8以上の連続するヌクレオチドが、HCV4型に特有である、単離されたHCVポリ核酸。
  3.  請求項1又は2に記載のHCVポリ核酸を含む、単離されたポリ核酸。
  4.  請求項1〜3いずれか1項記載のHCV4型配列に由来するポリ核酸であって、上記ポリ核酸が、プライマーが由来する遺伝子型に属する所定のアイソレートのHCV4型核酸を特異的に増幅するためのプライマーとして作用することができる、ポリ核酸。
  5.  請求項1〜3いずれか1項記載のHCV4型配列に由来するポリ核酸であって、上記ポリ核酸が、HCV4型核酸の特異的検出及び/又はHCV4型の分類のためのハイブリダイゼーションプローブとして作用することができる、ポリ核酸。
  6.  少なくとも下記工程:
    (i)請求項5記載の1個以上のプローブを用いて適切な条件下で、生物学的サンプルの核酸をハイブリダイズさせること、
    (ii)適切な条件下で洗浄すること、
    (iii)形成されたハイブリッドを検出すること、
    (iv)観察されたハイブリダイゼーションパターンから存在する1種以上のHCV遺伝子型の存在を推測すること
    を含む、1種以上のHCV遺伝子型を含んでいる可能性の高い生物学的サンプル中に存在する、1種以上のHCV遺伝子型の存在をインビトロで検出するための、請求項1〜5いずれか1項記載のポリ核酸の使用。
  7.  請求項6の工程の前にサンプル核酸を抽出する工程を含む、1種以上のHCV遺伝子型を含んでいる可能性の高い生物学的サンプルに存在する、1種以上のHCV遺伝子型の存在をインビトロで検出するための、請求項6記載のポリ核酸の使用。
  8.  請求項6の工程の前に、サンプル核酸を抽出する工程、及び請求項4記載のプライマー又は他のHCV2型、HCV3型、HCV4型、HCV5型若しくは万能HCVプライマーの少なくとも1種以上を用いて核酸を増幅する工程を含む、1種以上のHCV遺伝子型を含んでいる可能性の高い生物学的サンプルに存在する1種以上のHCV遺伝子型の存在をインビトロで検出するための、請求項6記載のポリ核酸の使用。
  9.  請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸のいずれかによってコードされるHCVポリペプチドからの少なくとも5以上の連続するアミノ酸からなる単離されたペプチド又はポリペプチドであって、該5以上の連続するアミノ酸がHCV4型に特有である、単離されたペプチド又はポリペプチド。
  10.  下記のアミノ酸残基:
    L7、A79、A127、S130、E152、V158、S177、Y177、V180、E180、R184、T189、Q192、I192、E192、N193、H193、H195、A210、V212、F214、V217、H218、H219、A232、S248、V249、I251、M251、D252、L255、V255、E256、M258、V258、Q260、M265、T268、H280、A284、V274、N292、S292、Q294、L297、I297、T308、F310、T310、A310、D310、V310、G317、P2645、K2650、K2653、G2656、V2658、T2668、A2673、N2673、K2681、H2686、D2691、L2692、Q2695、L2695、I2695、Y2704、V2712、F2715、V2719、T2722、S2725、G2729、Y2735、G2746、I2746、P2752、Q2753、P2754、T2754、T2757又はP2757
    の少なくとも1個を含む、請求項9記載の単離されたHCVペプチド又はポリペプチド。
  11.  下記のアミノ酸配列:
    VNYRNASGIYHI        (配列番号126)
    QHYRNISGIYHV        (配列番号127)
    EHYRNASGIYHI        (配列番号128)
    VNYRNASGVYHI        (配列番号226)
    QHYRNASGIYHV        (配列番号228)
    QHYRNVSGIYHV        (配列番号229)
    IHYRNASDGYYI        (配列番号230)
    VYETEHHILHL         (配列番号129)
    VYEADHHIMHL         (配列番号130)
    VYEADYHILHL         (配列番号233)
    VYETDNHILHL         (配列番号234)
    VYETENHILHL         (配列番号235)
    VRVGNQSRCWVAL       (配列番号132)
    VRTGNTSRCWVPL       (配列番号133)
    VRAGNVSRCWTPV       (配列番号134)
    VKTGNQSRCWVAL       (配列番号243)
    VRTGNQSRCWVAL       (配列番号244)
    APYIGAPLES          (配列番号135)
    APYVGAPLES          (配列番号136)
    AVSMDAPLES          (配列番号137)
    APYIGAPVES          (配列番号253)
    AQHLNAPLES          (配列番号254)
    SPYVGAPLEP          (配列番号255)
    SPYAGAPLEP          (配列番号256)
    APYLGAPLES          (配列番号258)
    APYVGAPLES          (配列番号259)
    VPYLGAPLTS          (配列番号260)
    APHLRAPLSS          (配列番号261)
    APYLGAPLTS          (配列番号262)
    QPRRHWTTQD          (配列番号138)、又は
    RPRRHWTTQD          (配列番号139)
    の少なくとも1を含む、請求項9又は10記載の単離されたHCVペプチド又はポリペプチド。
  12.  請求項9〜11のいずれか1項に記載のHCVポリペプチドを含む、単離されたペプチド又はポリペプチド。
  13.  ベクター配列、適切な原核、真核又はウイルスプロモーター配列、続いて請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸配列を含む組換えベクターであって、上記組換えベクターが、裸のDNAとして注入されたとき、原核若しくは真核宿主、又は生きた哺乳動物の中で、請求項9〜12いずれか1項記載のHCV4型に由来するポリペプチドの発現を可能にする組換えベクター。
  14.  下記アミノ酸位置にまたがる下記HCV4型ポリペプチド:
     − コアタンパク質の発現については、位置1で始まり位置70〜326の領域内の任意の位置で終わるポリペプチド、
     − E1の発現については、位置117〜192の領域の任意の位置で始まり263〜326の領域の任意の位置で終わるか、又は推定の膜アンカーが欠失した形態である(位置264〜293±8アミノ酸)ポリペプチド
    のいずれかの発現を可能にする、請求項13記載の組換えベクター。
  15.  下記のアミノ酸位置にまたがる下記のHCV4型ポリペプチド:
     − E1の発現については、位置119〜326のポリペプチド、又は推定の膜アンカーが欠失した形態である(位置264〜293±8アミノ酸)ポリペプチド
    のいずれかの発現を可能にする、請求項14記載の組換えベクター。
  16.  上記ポリペプチドが、請求項13〜15いずれか1項記載の発現ベクターによって発現される組換えポリペプチドである、請求項9〜12いずれか1項記載のポリペプチド。
  17.  上記ペプチド又はポリペプチドの十分量を投与し免疫応答を生ずることを含む、HCVに対して哺乳動物を免疫化するための方法における使用のための、請求項9〜12いずれか1項記載のペプチド又はポリペプチド。
  18.  医薬的に許容可能なアジュバントとともに上記ペプチド又はポリペプチドの十分量を投与し免疫応答を生ずることを含む、HCVに対して哺乳動物を免疫化するための方法における使用のための、請求項9〜12いずれか1項記載のペプチド又はポリペプチド。
  19.  請求項17又は18記載の方法によって、請求項9〜12いずれか1項記載のペプチド又はポリペプチドを用いた免疫化で産生される抗体であって、請求項9〜12いずれか1項記載のポリペプチドのいずれかと特異的に反応する、抗体。
  20.  少なくとも下記工程:
    (i)請求項9〜12又は16記載のペプチド又はポリペプチドのいずれかとHCV抗体の存在を分析すべき生物学的サンプルを接触させること、
    (ii)結合していない成分を除去すること、
    (iii)適切な条件下で、検出可能なラベルとコンジュゲートしている異種抗体と、分析すべきサンプル中に存在する抗体と特異的に結合するこの異種抗体とで形成される免疫複合体をインキュベートすること、
    (iv)視覚的に又はデンシトメトリーによって上記免疫複合体の存在を検出し、そしてHCVの存在を推定すること
    を含む、HCVを含んでいる可能性の高い生物学的サンプルにおけるHCVの存在をインビトロで検出するための方法。
  21.  少なくとも下記工程:
    (i)ポリペプチドがビオチン化ポリペプチドの形態であり、そしてポリペプチドがストレプトアビジン又はアビジン複合体によって固体基質に共有結合されている、請求項9〜12又は16記載のペプチド又はポリペプチドのいずれかをHCV抗体の存在について分析すべき生物学的サンプルと接触させること、
    (ii)結合していない成分を除去すること、
    (iii)適切な条件下で検出可能なラベルとコンジュゲートしている異種抗体と、分析すべきサンプル中に存在する抗体と特異的に結合するこの異種抗体とで形成される免疫複合体をインキュベートすること、
    (iv)視覚的に又はデンシトメトリーによって上記免疫複合体の存在を検出し、そしてHCVの存在を推定すること
    を含むHCVを含んでいる可能性の高い生物学的サンプルにおけるHCVの存在をインビトロで検出するための方法。
  22.  少なくとも下記工程:
    (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下での固定化形態における、請求項9〜12、又は16記載の少なくとも1種以上のペプチド又はポリペプチドと、1種以上の血清型のHCV抗体又は抗原の存在について分析すべき生物学的サンプルを接触させること、
    (ii)結合していない成分を除去すること
    を含む、HCVを含んでいる可能性の高い生物学的サンプルにおける1種以上の血清型のHCVの存在を検出するための血清型アッセイに組み込むための、請求項9〜12、16、17又は18いずれか1項記載のペプチド又はポリペプチドの使用。
  23.  下記:
     − 少なくとも1種の請求項5記載のプローブ組成物
     − バッファー、又はこのプローブと上記HCV遺伝子型との間のハイブリダイゼーション反応を可能にするバッファーを生産するために必要な成分
     − 上記ハイブリダイゼーションから得られたハイブリッドを検出しそして観察されたハイブリダイゼーションパターンからサンプルに存在するHCV遺伝子型を推定するための手段、
    を含む、HCVを含んでいる可能性の高い生物学的サンプルに存在するHCV遺伝子型の存在を測定するためのキット。
  24.  下記:
     − 請求項4記載のプライマー、HCV4型プライマー又は万能HCVプライマーから選択されたいずれかのプライマーを含有する少なくとも1種のプライマー組成物、
     − 請求項5記載の少なくとも1種のプローブ組成物、
     − バッファー、又はこのプローブと上記増幅産物との間のハイブリダイゼーション反応を可能にするバッファーを生産するために必要な成分
     − 上記ハイブリダイゼーションから得られたハイブリッドを検出しそして観察されたハイブリダイゼーションパターンからサンプルに存在するHCV遺伝子型を推定するための手段、
    を含む、HCV遺伝子型を含んでいる可能性の高い生物学的サンプルに存在するHCV遺伝子型の存在を測定するためのキット。
  25.  下記:
     − 請求項9〜12又は16いずれか1項記載の少なくとも1種のペプチド又はポリペプチド、
     − バッファー、又はペプチド又はポリペプチドと生物学的サンプルに存在するHCVに対する抗体との間の結合反応を可能にするバッファーを生産するために必要な成分、
     − 上記結合反応において形成される免疫複合体を検出するための手段
    を含む、HCVを含んでいる可能性の高い生物学的サンプルに存在するHCV抗体の存在を測定するためのキット。
  26.  下記工程:
    (i)サンプル核酸を用意すること、
    (ii)請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸を増幅すること、
    (iii)請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸の配列を決定すること
    を含む、生物学的サンプルに存在するHCV遺伝子型をインビトロで検出又はスクリーニングするための方法。
  27.  下記工程:
    (i)サンプル核酸を用意すること、
    (ii)請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸を特異的に増幅すること、
    を含む、生物学的サンプルに存在するHCV遺伝子型を検出又はスクリーニングするための方法。
  28.  請求項1〜3いずれか1項記載のポリ核酸を含むHCV遺伝子型の存在を測定するためのキット。
  29.  請求項1〜5いずれか1項記載のポリ核酸を含む組成物。
  30.  請求項9〜12又は16いずれか1項記載のペプチド又はポリペプチドを含む組成物。
JP2003272022A 1993-04-27 2003-07-08 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用 Withdrawn JP2004041206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93401099 1993-04-27
EP93402019 1993-08-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355654A Division JP2002233388A (ja) 1993-04-27 2001-11-21 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004041206A true JP2004041206A (ja) 2004-02-12

Family

ID=26134679

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523877A Pending JPH07508423A (ja) 1993-04-27 1994-04-27 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2001356707A Pending JP2002233389A (ja) 1993-04-27 2001-11-21 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2001355654A Pending JP2002233388A (ja) 1993-04-27 2001-11-21 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2003272022A Withdrawn JP2004041206A (ja) 1993-04-27 2003-07-08 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2003272151A Withdrawn JP2004041207A (ja) 1993-04-27 2003-07-09 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523877A Pending JPH07508423A (ja) 1993-04-27 1994-04-27 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2001356707A Pending JP2002233389A (ja) 1993-04-27 2001-11-21 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用
JP2001355654A Pending JP2002233388A (ja) 1993-04-27 2001-11-21 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272151A Withdrawn JP2004041207A (ja) 1993-04-27 2003-07-09 C型肝炎ウイルス遺伝子型の新しい配列及び治療及び診断用薬剤としてのその使用

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6762024B2 (ja)
EP (4) EP0984067B1 (ja)
JP (5) JPH07508423A (ja)
CN (1) CN1108030A (ja)
AT (4) ATE553201T1 (ja)
AU (1) AU688323B2 (ja)
BR (1) BR9405334A (ja)
CA (2) CA2139100C (ja)
DE (1) DE69435023T2 (ja)
ES (1) ES2294779T3 (ja)
FI (1) FI946066A0 (ja)
NO (1) NO944967D0 (ja)
NZ (1) NZ266148A (ja)
SG (1) SG50563A1 (ja)
WO (1) WO1994025601A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610436B9 (en) 1991-11-21 2003-03-26 Common Services Agency Hepatitis-c virus testing
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
US6380376B1 (en) * 1992-10-30 2002-04-30 Iowa State University Research Foundation Proteins encoded by polynucleic acids of porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)
US7258977B1 (en) * 1992-11-27 2007-08-21 Innogenetics N.V. Process for typing of HCV isolates
BR9405334A (pt) 1993-04-27 1999-05-25 Innogenetics Nv Novas sequências de genótipos de vírus da hepatite c e seu uso como agentes terapêuticos e diagnóstico
US7255997B1 (en) * 1993-04-27 2007-08-14 N.V. Innogenetics S.A. Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
JP3751315B2 (ja) 1993-05-05 2006-03-01 コモン サーヴィシス エージェンシー C型肝炎ウイルス4、5及び6型
US5882852A (en) * 1993-06-29 1999-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Hepatitic C virus (HCV) core gene nucleotide sequences and related methods of detecting major and minor genotypes of HCV isolates
US7070790B1 (en) 1993-06-29 2006-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 and core genes of isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
US5514539A (en) * 1993-06-29 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
DE69526973T3 (de) * 1994-10-21 2010-01-07 Innogenetics N.V. Sequenzen von hepatitis-c-virus genotype 7, und deren verwendung als vorbeugende, therapeutische und diagnostische mittel
US5851759A (en) * 1996-04-19 1998-12-22 Chiron Corporation Heteroduplex tracking assay (HTA) for genotyping HCV
EP2298900A1 (en) 1996-09-17 2011-03-23 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Compositions and methods for treating intracellular diseases
DK1471074T3 (da) 1998-04-17 2008-11-17 Innogenetics Nv Fremgangsmåder til forbedring af konformationen af proteiner ved hjælp af reduktionsmidler
AU4497999A (en) * 1998-04-28 1999-11-16 Ingrid-Corina Bergter Radioimmunopharmaca for treating hepatitis c
US7052830B1 (en) 1998-06-09 2006-05-30 Branch Andrea D Hepatitis C virus peptides and uses thereof
EP1113777B1 (en) * 1998-06-09 2007-01-10 Andrea D. Branch Novel hepatitis c virus peptides and uses thereof
ATE348337T1 (de) * 2000-06-15 2007-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Hcv-antigen/antikörper-kombinations-assay
US6858590B2 (en) * 2000-08-17 2005-02-22 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
ATE517184T1 (de) * 2000-08-17 2011-08-15 Tripep Ab Hcv ns3/4a kodierende nukleinsäure
US6680059B2 (en) * 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
US7022830B2 (en) * 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
US7196183B2 (en) * 2001-08-31 2007-03-27 Innogenetics N.V. Hepatitis C virus genotype, and its use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agent
MD2149G2 (ro) * 2001-11-23 2003-10-31 Институт Генетики И Физиологии Растений Академии Наук Молдовы Primer oligonucleotidic pentru depistarea ARN-ului virusului hepatitei C
AU2003218111B8 (en) * 2002-03-11 2008-11-20 Lab 21 Limited Methods and compositions for identifying and characterizing hepatitis C
AU2003254585A1 (en) 2002-07-24 2004-02-16 Intercell Ag Antigens encoded by alternative reading frame from pathogenic viruses
AU2003258672B2 (en) 2002-09-13 2008-10-30 Intercell Ag Method for isolating hepatitis C virus peptides
AU2004224746B2 (en) 2003-03-24 2009-04-23 Valneva Austria Gmbh Improved vaccines
CN1822856B (zh) 2003-07-11 2010-04-28 英特塞尔股份公司 Hcv疫苗
US8124747B2 (en) * 2003-08-29 2012-02-28 Innogenetics HCV clade and prototype sequences thereof
US7473773B2 (en) 2004-01-07 2009-01-06 Third Wave Technologies, Inc. Determination of hepatitis C virus genotype
US20060162667A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Papadoyianis Ernest D Aquatic habitat and ecological tank
EP1888751A2 (en) * 2005-05-25 2008-02-20 Tripep Ab A hepatitis c virus non-structural ns3/4a fusion gene
US7465561B2 (en) 2005-06-30 2008-12-16 Roche Molecular Systems, Inc. Probes and methods for hepatitis C virus typing using single probe analysis
MD3300G2 (ro) * 2006-09-28 2007-11-30 Институт Генетики, Физиологии И Защиты Растений Академии Наук Молдовы Primer oligonucleotidic pentru depistarea ARN-ului virusului hepatitei C
US20090325145A1 (en) 2006-10-20 2009-12-31 Erwin Sablon Methodology for analysis of sequence variations within the hcv ns5b genomic region
EP2527474A1 (en) 2006-10-20 2012-11-28 Innogenetics N.V. Methodology for analysis of sequence variations within the HCV NS3/4A genomic region
EP2121990A2 (en) * 2006-10-20 2009-11-25 Innogenetics N.V. Methodology for anaysis of sequence variations within the hcv ns5b genomic region
EP2236624B1 (en) * 2007-08-09 2012-11-07 Federalnoe Gosudarstvennoe Byudzhetnoe Uchrezhdenie Nauki Institut Molekulyarnoi Biologi Im. V.A. Engelgardta Rossiiskoi Akademii Nauk Method for identifying the genotype and subtype of hepatitis c virus on a biological microchip
EP2185195A2 (en) * 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform
US20090214593A1 (en) * 2007-08-16 2009-08-27 Tripep Ab Immunogen platform
JP2011501953A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 インターミューン インコーポレイテッド Hcv遺伝子型タイピングおよび表現型タイピング
US20120046188A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-23 bioMerieux, SA Solid Support for HCV Detection
WO2013150450A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Universidade Do Porto Hcv homolog fragments, cell-lines and applications thereof
JP6859314B2 (ja) * 2015-03-27 2021-04-14 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッドOrtho−Clinical Diagnostics, Inc. Hcv ns4a/改変されたns3ポリペプチド及びその使用
CN109642253A (zh) * 2016-08-02 2019-04-16 豪夫迈·罗氏有限公司 用于提高核酸的扩增和检测/定量的效率的辅助寡核苷酸

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350671A (en) 1987-11-18 1994-09-27 Chiron Corporation HCV immunoassays employing C domain antigens
CN1049686C (zh) * 1987-11-18 2000-02-23 希龙股份有限公司 非a和非b肝炎病毒的诊断及疫苗
GB2236819B (en) * 1989-09-14 1993-07-14 Gen Motors France Dual master cylinder
US5372928A (en) 1989-09-15 1994-12-13 Chiron Corporation Hepatitis C virus isolates
JP3156200B2 (ja) * 1989-09-15 2001-04-16 国立予防衛生研究所長 新規のhcv分離株
NO905438L (no) 1989-12-18 1991-06-19 Wellcome Found Virusmiddel.
EP0435229A1 (en) * 1989-12-27 1991-07-03 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. DNA of non-A, non-B hepatitis virus gene, its clone and use thereof
WO1991014779A1 (en) * 1990-03-28 1991-10-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Diagnostic for hepatitis virus
EP0461863A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-18 Immuno Japan Inc. Oligonucleotide primers, and their application for high-fidelity detection of non-A, non-B hepatitis virus
AU652941B2 (en) 1990-06-25 1994-09-15 Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University, The Non-A, Non-B hepatitis virus particles
DE69030124T2 (de) 1990-12-14 1997-09-18 Innogenetics Nv Synthetische Antigene zum Nachweis von Antikörpern gegen Hepatitis C-Virus
EP0510952A1 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Immuno Japan Inc. Oligonucleotide primers and their application for high-fidelity detection of non-a, non-b hepatitis virus
JPH06508026A (ja) * 1991-05-08 1994-09-14 カイロン コーポレイション 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
RO117329B1 (ro) 1991-06-24 2002-01-30 Chiron Corp Emeryville Polipeptide care contin o secventa a virusului hepatitei c
EP0532167A3 (en) * 1991-08-09 1993-03-31 Immuno Japan Inc. Non-a, non-b hepatitis virus genome, polynucleotides, polypeptides, antigen, antibody and detection systems
EP0600009A4 (en) * 1991-08-21 1995-03-01 Abbott Lab HEPATITIS C SCREENING USING RECOMBINANT ANTIGENS DIRECTED AGAINST THE NS1 REGION.
CA2116764C (en) 1991-09-13 1999-12-07 Amy J. Weiner Immunoreactive hepatitis c virus polypeptide compositions
EP0610436B9 (en) * 1991-11-21 2003-03-26 Common Services Agency Hepatitis-c virus testing
ATE179459T1 (de) 1992-11-27 1999-05-15 Innogenetics Nv Verfahren zur typisierung von hcv-isolaten
BR9405334A (pt) 1993-04-27 1999-05-25 Innogenetics Nv Novas sequências de genótipos de vírus da hepatite c e seu uso como agentes terapêuticos e diagnóstico
PL175338B1 (pl) 1993-05-10 1998-12-31 Chiron Corp Polipeptyd i reagent do klasyfikowania jednego lub większej liczby typów wirusa zapalenia wątroby typu C (HCV)
JPH06319563A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Imuno Japan:Kk C型肝炎ウイルス遺伝子、オリゴヌクレオチド、並びにc型 肝炎ウイルス遺伝子型判定方法
US5514539A (en) * 1993-06-29 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
US5882852A (en) 1993-06-29 1999-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Hepatitic C virus (HCV) core gene nucleotide sequences and related methods of detecting major and minor genotypes of HCV isolates
JP2687852B2 (ja) * 1993-10-13 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2662090A1 (en) 1994-11-10
EP0984067A3 (en) 2000-09-27
EP0984068A2 (en) 2000-03-08
EP1004670B1 (en) 2012-04-11
CA2139100A1 (en) 1994-11-10
CA2139100C (en) 2009-06-23
WO1994025601A3 (en) 1995-03-02
US20030008274A1 (en) 2003-01-09
JP2004041207A (ja) 2004-02-12
ATE553201T1 (de) 2012-04-15
AU688323B2 (en) 1998-03-12
US6762024B2 (en) 2004-07-13
EP0984068A3 (en) 2000-09-20
NO944967L (no) 1994-12-21
BR9405334A (pt) 1999-05-25
FI946066A (fi) 1994-12-23
EP1004670A3 (en) 2000-09-20
ATE373093T1 (de) 2007-09-15
NO944967D0 (no) 1994-12-21
EP0984067A2 (en) 2000-03-08
EP0651807B1 (en) 2007-09-12
WO1994025601A2 (en) 1994-11-10
EP1004670A2 (en) 2000-05-31
EP0984068B1 (en) 2012-03-28
EP0984067B1 (en) 2012-04-04
US7157226B1 (en) 2007-01-02
ES2294779T3 (es) 2008-04-01
AU6722294A (en) 1994-11-21
JPH07508423A (ja) 1995-09-21
EP0651807A1 (en) 1995-05-10
DE69435023T2 (de) 2008-09-11
FI946066A0 (fi) 1994-12-23
SG50563A1 (en) 1998-07-20
JP2002233388A (ja) 2002-08-20
US20030032005A1 (en) 2003-02-13
NZ266148A (en) 1997-06-24
ATE552340T1 (de) 2012-04-15
DE69435023D1 (de) 2007-10-25
US7195765B2 (en) 2007-03-27
ATE551423T1 (de) 2012-04-15
JP2002233389A (ja) 2002-08-20
CN1108030A (zh) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157226B1 (en) Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
EP0804584B2 (en) Sequences of hepatitis c virus genotype 7 and their use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agents
US7855052B2 (en) Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
JPH04504715A (ja) Nanbvの診断用薬
JPH09187285A (ja) 新規のhcv分離株
Stuyver et al. Analysis of the putative E1 envelope and NS4a epitope regions of HCV type 3
MAERTENS et al. Patent 2201703 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070201