JP2004040820A - イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置 - Google Patents

イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040820A
JP2004040820A JP2003289962A JP2003289962A JP2004040820A JP 2004040820 A JP2004040820 A JP 2004040820A JP 2003289962 A JP2003289962 A JP 2003289962A JP 2003289962 A JP2003289962 A JP 2003289962A JP 2004040820 A JP2004040820 A JP 2004040820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
image
image sensor
light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003289962A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tabata
田端 雅己
Tatsuto Kawai
川合 達人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003289962A priority Critical patent/JP2004040820A/ja
Publication of JP2004040820A publication Critical patent/JP2004040820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 センサ出力のS/N比を容易且つ安価に向上させることができるイメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置を提供する。
【解決手段】 センサアレー1上に設けた光電センサ102を結像レンズ2の結像エリア内に配置し、光電センサ102で受光した光情報により画像信号を生成する。センサアレー1上に光電センサ102に接続する電極部104を有し、電極部104に結像レンズ2から光を入射させないようにする。電極部104が、結像レンズ2の結像エリアの範囲外に配置される。電極部104の表面に導電性材料が露出している。電極部104の反射光が迷光成分となって、センサIC102の受光部にノイズ光として入射することがなくセンサ出力のS/N比が向上する。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、イメージセンサおよびイメージセンサを使用する情報処理装置に関するものである。
 図10は、従来のこの種のイメージセンサの構成例を示している。図においてこのイメージセンサの主要構成として、センサ基板101にセンサIC102を実装したセンサアレー1と、レンズアレー2と、原稿を照明するための照明装置3と、カバーガラス4と、それらを位置決め保持するためのフレーム5と、から構成されている。
 レンズアレー2は、周辺部と中央部とで屈折率を徐々に異ならせることでレンズ機能を持たせた円柱形状のレンズ素子を、ライン上に複数個配列することにより形成されている。原稿面からの反射光を各レンズ素子がセンサIC上に伝搬する結像エリアは、図中の結像半径XO 内である(図11参照)。各レンズ素子の結像半径XO が重なりあって形成されるため、レンズアレー2全体の結像エリアとしては平面上に結像直径X(=2×XO )の幅を有する範囲となる。
 図11は、レンズアレー2の結像エリアを詳細に示している。図示のようにセンサIC102は、導電性細線103を介してセンサ基板101と電気的接続されている。また、センサ基板101の電気的接続部104はその表面が金や銀等の金属で形成され、レンズアレー2の結像エリア内に設けられている。
 しかしながら、上記従来例ではセンサ基板101の電気的接続部104を形成する金や銀等の金属の光反射率が高い。このため電気的接続部104にレンズアレー2からの結像光が入射すると、その大部分が反射して迷光成分となってしまう。この迷光成分がセンサIC102の受光部にノイズ光として入射し、センサ出力におけるS/N比を劣化させてしまうという問題があった。
 そこで本発明は、センサ出力のS/N比を容易且つ安価に向上させることができるイメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置を提供することを目的とする。
 本発明のイメージセンサは、光電変換素子群を有するセンサICと、前記センサICが実装されたセンサ基板と、前記センサICに光を結像させる結像レンズと、前記センサ基板上の前記センサICの実装領域と異なる領域に形成された電極部と、前記センサICと前記電極部とを電気的に接続するための導電性部材とを備え、前記電極部が前記結像レンズの結像エリアの範囲外に配置されるように、前記結像レンズと前記センサアレーとを位置決めするようにするとともに、前記センサICが、前記結像レンズの中心を基準にして、前記電極部側に実装されていることを特徴とする。
 また、本発明の他の特徴とするところは、ライン状に配列された光電変換素子群を有するセンサICを、前記光電変換素子群が配列された方向と同じ方向に複数個配置したイメージセンサであって、複数個の前記センサICが実装されたセンサ基板と、前記複数個のセンサICに光を結像させるための、前記複数個のセンサICが実装された方向と同じ方向に複数個レンズ素子を配列した結像レンズと、前記センサ基板上の前記センサICの実装領域と異なる領域に形成された電極部と、前記センサICと前記電極部とを電気的に接続するための導電性部材とを備え、前記電極部が前記結像レンズの結像エリアの範囲外に配置されるように、前記結像レンズと前記センサアレーとを位置決めするようにことにある。
 また、本発明の他の特徴とするところは、前記電極部の表面に導電性材料が露出していることにある。
 本発明の情報処理装置は、前記いずれかに記載のイメージセンサを備え、このイメージセンサで生成した画像情報を記録媒体に記録し、またはその画像情報を伝送し得るように構成したことを特徴とする。
 また、本発明の他の特徴とするところは、前記いずれかに記載のイメージセンサと、前記イメージセンサの読取位置に原稿を給送する給送手段とを備えたことにある。
 前記技術的手段では、導電性部材を介してセンサICと電気的に接続されるセンサ基板の電気的接続部(電極部)を結像レンズの結像エリアの範囲外に設けることで、前記電気的接続部に結像光が入射することを防ぐことができる。従ってその反射光が迷光成分となって、センサICの受光部にノイズ光として入射することがなくなる。
 本発明によれば、センサ出力のS/N比を向上したイメージセンサを、製造工程や製造コストを増加させることなく実現することができる。また、高品質な画像読取を行うことができるイメージセンサおよび情報処理装置を容易に且つ安価に提供することができる。
 以下、図面を参照しながら、従来例と実質的に同一または対応する部材には同一符号を用いて、本発明の好適な実施の形態を説明する。
 図1および図2は、本発明に係るイメージセンサのそれぞれ断面図および上面図である。図において、イメージセンサは、ライン状の光電変換素子群を具備したセンサIC102を読取用原稿の長さに対応した数だけ、ガラエポ材等のセンサ基板101上に複数個ライン状に精度良く並べて成るセンサアレー1と、レンズアレー2と、照明装置3と、原稿支持用の光透過性部材から成るカバーガラス4と、それらを位置決め保持するためのアルミニウム等の金属あるいはポリカーボネイト等の樹脂材料から成るフレーム5と、から構成されている。
 このイメージセンサの基本機能において、カバーガラス4上に押しつけられ、支持された原稿に対して、照明装置3が斜め方向からR,G,B3色の光を切り換えて順次照明する。原稿のR,G,B3色の光情報をレンズアレー2によりセンサIC102へ結像し、つぎにセンサIC102がR,G,B3色の光情報を電気信号に変換して、システムへ伝送する。そこでR,G,B3色の電気信号を処理してカラー画像が再現される仕組みとなっている。
 つぎに、図3は照明装置3の側面図、図4はその詳細図である。図において、照明装置3は光源として赤(R)LED素子311、緑(G)LED素子312および青(B)LED素子313の3色のLED素子が1つにパッケージングされたR,G,B3色LED光源31と、アクリル樹脂等の光透過性に優れた部材から成る導光体32と、から構成されている。R,G,BのLEDのピーク発光波長は、色再現性を良くする目的からそれぞれ600〜660(nm)、510〜550(nm)、430〜480(nm)の範囲から選択される。
 LED光源31は、導光体32の長手方向の一方の端部あるいは両端部から、該導光体32へ光を入射するように配置される。入射した光は、導光体32と空気の界面で全反射を繰り返すことで導光体32内を伝搬していく。また、図4の照明装置の詳細図に示すように導光体32には、細かな鋸歯形状が長手方向に連続的に形成されている。導光体32内を伝搬していく光のうち導光体32の鋸歯部321へ入射した光だけは、他の界面における反射とは異なる。すなわち、鋸歯部321にて原稿面へ向かって大きく方向を換え、つぎの導光体32および空気の界面では全反射角条件を満足しなくなり、所望の方向に光を出射させるようになっている。
 鋸歯部321はアルミ蒸着や銀色または白色インク等の印刷を施した反射面、または鋸歯の形状だけにより空気との界面において完全反射を利用したものであってもよい。あるいはまた、鋸歯形状を形成しなくても単に白色インク等の印刷や粗面化することでも同様の効果が得られる。
 また、原稿面における照度を均一にするには、光源からの距離が大きくなるほど鋸歯の幅を広げ、あるいは単に白色インク印刷の場合は印刷面積を徐々に広げることで均一化を図ることができる。また、導光体32における原稿への光出射部以外の部分を光の反射効率の良い白色等の部材で覆うことで、原稿面の照度アップが可能である。
 つぎに、本実施形態で用いているレンズアレー2は、イオン交換等により周辺部から中央部へいくほど屈折率を高めることでレンズ性能を持たせた円柱状のレンズ素子を、複数個ライン状に精度良く配列することで形成されている。
 ここで、レンズの結像範囲を図5に示す。各レンズ素子が原稿面からの反射光をセンサIC102上に伝搬する結像エリアは、図中の結像半径XO 内である。各レンズ素子の結像半径XO が重なりあって形成されるため、レンズアレー2全体の結像エリア202としては、平面上に結像直径X(=2×XO )の幅を有する範囲となっている。
 また、センサアレー1おいては、ライン状の光電変換素子群を具備したセンサIC102が読取用原稿の長さに対応して複数個をライン状にガラエポ材等のセンサ基板101上に接着剤によって固着されている。センサ基板101からセンサIC102を駆動させるための電源や電気信号、あるいはセンサ読取出力を取り出すためにセンサIC102とセンサ基板102が金ワイヤ103を介して接続される。センサ基板101の金ワイヤ103との電気的接続部(本発明に係る電極部)104の表面には、金との接合性の良い金、銀等の金属膜が電解メッキ等によって設けられている。
 ところで従来では、前述したように電気的接続部104はレンズアレー2の結像エリア202内に設けられていた。電気的接続部104の表面の金属光沢のために、センサ基板101上の他の部分と比較して光反射率が高く、電気的接続部104にレンズアレー2の結像光が入射すると、その大部分が反射してしまう。また、その一部がフレーム5の内面やレンズアレー2の表面で反射し、迷光成分となって、センサIC102の受光部にノイズ光として入射し、センサ出力におけるS/N比を劣化させる。
 本発明では、光反射率の高いセンサ基板101の電気的接続部104をセンサアレー1の結像エリア202の範囲外に設けることで、電気的接続部104にレンズアレー2の結像光が入射することを防ぐ。その反射光が迷光成分となって、センサICの受光部にノイズ光として入射しないようにし、センサ出力のS/N比を向上させることができる。
 また、本発明においてセンサ基板101の電気的接続部104とは、単に金や銀のパターンが露出している部分を言うのではなく、センサIC102と電気的接続をするための金ワイヤ103がセンサ基板101上で接している部分のことを言うものとする。さらにセンサIC102と電気的接続部104とを電気的に接続するものは、金ワイヤ103に限らずアルミワイヤやその他の導電性部材であっても差し支えない。
 図6および図7は、センサIC102の配置例等を示している。図6においてセンサIC102のほぼ中央部に受光部が設けられていて、センサIC102の幅がレンズアレー2の結像直径Xよりも狭い場合の例を示す。また、図7においてレンズアレー2の中央部に対してセンサIC102の端部が設けられていて、センサIC102の幅がレンズアレー2の結像半径XO よりも狭い場合の例を示す。それぞれの場合とも同様にセンサ基板101の電気的接続部104をレンズアレー2の結像エリア202の範囲外に設けている。
 つぎに、本発明の第2の実施形態を説明する。
 図8は、本発明の第2の実施形態に係るイメージセンサを示している。レンズアレー2とセンサIC102との間にスリット6を設けることで、レンズアレー2の結像エリア202を絞り込んでいる。
 このように結像エリア202を絞り込むことにより、レンズアレー2の結像エリア202の範囲外に設けられる電気的接続部104をよりセンサIC102に近ずけることができる。この結果センサ基板102上での実装密度を高めることで、実質的にセンサ基板102のサイズを小さくすることが可能となる。イメージセンサやこれを用いた情報処理装置を有効に小型化することができる。
 また、レンズアレー2を構成するレンズ素子の径を小さくすることにより、レンズアレー2の結像エリア202を絞り込むことができ、この場合でも同様の効果が得られる。
 ここで、本発明のイメージセンサの製法について説明する。
 まず、照明装置1とレンズアレー2は、フレーム4に設けられた所定の溝に挿入することで、それぞれの短手方向および長手方向に位置決めされる。つぎに、カバーガラス4によって照明装置3のそり矯正ピン322とレンズアレー2の上面を押し付ける。この状態でレンズアレー2の上面と近似的に同一平面上にあり、照明装置3とレンズアレー2を挟むかたちで設定されたフレーム4の2つの平面部にカバーガラス4を接着する。これにより照明装置3とレンズアレー2をそりなく、しかも精度よく位置決め固定することができる。これにより所望の照明位置に正しく光を照射し、レンズアレー2全長にわたってピントが合った状態で結像することができる。
 さらにフレーム5にセンサアレー1を嵌め込み、接着剤によりあるいはフレーム4の一部をかしめることにより固定する。照明装置3のリード314とセンサ基板101とを半田付け等の手段により、電気的コンタクトをとることにより完成する。
 つぎに、本発明のイメージセンサを情報処理装置に適用した例を図面を用いて説明する。
 図9は、本発明に係るイメージセンサを用いて構成した情報処理装置(たとえばファクシミリ装置)の1例を示す。ここで、701は原稿8を読取位置に向けて給送するための給送ローラ、702は原稿8を1枚ずつ確実に分離給送するための分離片である。703は光電変換装置700の読取位置に設けられ、原稿8の被読取面を規制するとともに原稿8を搬送する搬送ローラである。
 ここに光電変換装置700は、本発明に係るイメージセンサにより構成されている。従って、原稿8に対して照明光を照射し、その反射光を受光することにより画像情報を生成するようになっている。
 Wは図示例ではロール紙形態をした記録媒体であり、光電変換装置700により読み取られた画像情報あるいはファクシミリ装置等の場合には外部から送信された画像情報が形成される。704は画像形成を行うための記録ヘッドであり、サーマルヘッド、バブルジェット(R)式記録へッド等を用いることができる。これらの記録ヘッドは、シリアルタイプのものでも、ラインタイプのものでもよい。
 705は記録ヘッド704による記録位置に対し、記録媒体Wを搬送すると共にその被記録面を規制するプラテンローラである。706は操作入力を受容するための表示部等を配したオペレーションパネルである。707はシステムコントロール基盤であり、各部の制御を行う制御部や光電変換素子の駆動回路、画像情報の処理部および送受信部等が設けられる。708は装置の電源である。
 なお、情報処理装置としては上述のファクシミリの他に画像形成を行うための記録ヘッドを持たず、読み取った画像情報をコンピュータあるいはネットワーク上に送出するイメージスキャナ等の装置に対しても同様に適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサの上面図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置の詳細図である。 本発明の第1の実施形態に係るレンズアレーの結像範囲を示した斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサ基板の電気的接合部の配置例を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサ基板の電気的接合部の配置例を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係るイメージセンサの断面図である。 本発明のイメージセンサを用いた情報処理装置の断面図である。 従来例に係るイメージセンサの断面図である。 従来例に係るレンズアレーの結像エリアの詳細図である。
符号の説明
1 センサアレー
2 レンズアレー
3 照明装置
4 カバーガラス
5 フレーム
6 スリット
8 原稿
31 RGB3色LED光源
32 導光体
101 センサ基板
102 センサIC
103 金ワイヤ
104 電気的接続部
311 (R)LED素子
312 (G)LED素子
313 (B)LED素子
314 リード線
321 鋸歯部
322 そり矯正ピン
700 光電変換装置
701 給送ローラ
702 分離片
703 搬送ローラ
704 記録へッド
705 プラテンローラ
706 オペレーションパネル
707 システムコントロール基板
708 電源

Claims (5)

  1.  光電変換素子群を有するセンサICと、
     前記センサICが実装されたセンサ基板と、
     前記センサICに光を結像させる結像レンズと、
     前記センサ基板上の前記センサICの実装領域と異なる領域に形成された電極部と、
     前記センサICと前記電極部とを電気的に接続するための導電性部材とを備え、
     前記電極部が前記結像レンズの結像エリアの範囲外に配置されるように、前記結像レンズと前記センサアレーとを位置決めするようにするとともに、前記センサICが、前記結像レンズの中心を基準にして、前記電極部側に実装されていることを特徴とするイメージセンサ。
  2.  ライン状に配列された光電変換素子群を有するセンサICを、前記光電変換素子群が配列された方向と同じ方向に複数個配置したイメージセンサであって、
     複数個の前記センサICが実装されたセンサ基板と、
     前記複数個のセンサICに光を結像させるための、前記複数個のセンサICが実装された方向と同じ方向に複数個レンズ素子を配列した結像レンズと、
     前記センサ基板上の前記センサICの実装領域と異なる領域に形成された電極部と、
     前記センサICと前記電極部とを電気的に接続するための導電性部材とを備え、
     前記電極部が前記結像レンズの結像エリアの範囲外に配置されるように、前記結像レンズと前記センサアレーとを位置決めするようにことを特徴とするイメージセンサ。
  3.  前記電極部の表面に導電性材料が露出していることを特徴とする請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  4.  前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のイメージセンサを備え、このイメージセンサで生成した画像情報を記録媒体に記録し、またはその画像情報を伝送し得るように構成したことを特徴とする情報処理装置。
  5.  前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のイメージセンサと、前記イメージセンサの読取位置に原稿を給送する給送手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP2003289962A 2003-08-08 2003-08-08 イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置 Pending JP2004040820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289962A JP2004040820A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289962A JP2004040820A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092344A Division JPH10285331A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040820A true JP2004040820A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31712601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289962A Pending JP2004040820A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515372A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 台湾晶技股份有限公司 光感测式芯片封装结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515372A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 台湾晶技股份有限公司 光感测式芯片封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239421B1 (en) Rod lens array and image read apparatus and system using the same
US8107138B2 (en) Image sensing apparatus
US20090310193A1 (en) Image reading device
JP3176317B2 (ja) 照明装置及び読取装置
JPH11136439A (ja) イメージセンサ及び、それを用いた情報処理装置
US9065961B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2001343531A (ja) 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
JP2003046726A (ja) 紙葉類の印刷パターン読取装置
JPH10190946A (ja) 密着型イメージセンサとこれを用いた画像読み取り装置
US6055072A (en) Image reading apparatus and image reading system
JPH06225081A (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2002185708A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
KR100376014B1 (ko) 화상판독기록 일체헤드 및 이것을 구비한 화상처리장치
US6556317B2 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP3754738B2 (ja) 画像読取装置
US9100524B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JPH10285331A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JP2004040820A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JP4506823B2 (ja) 画像読取装置
JP2001339574A (ja) 画像読み取り装置
US6654173B1 (en) Lens array, image sensor, information processor and information processing system comprising the image sensor
JP3591958B2 (ja) 画像読取装置
JP3109679B2 (ja) 光電変換装置
JP3939881B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッドおよびこれを備えた画像処理装置
JP2004015827A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213