JP2004038175A - 電子写真印刷システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ - Google Patents

電子写真印刷システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2004038175A
JP2004038175A JP2003271303A JP2003271303A JP2004038175A JP 2004038175 A JP2004038175 A JP 2004038175A JP 2003271303 A JP2003271303 A JP 2003271303A JP 2003271303 A JP2003271303 A JP 2003271303A JP 2004038175 A JP2004038175 A JP 2004038175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing mechanism
cartridge
fuser
fixing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Repole
ケンゾー リポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004038175A publication Critical patent/JP2004038175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】圧力ローラと定着機構の縦向きの挿入または同時交換を必要としない、電子写真印刷システムの定着機構の交換を容易にするコスト効率が高くかつ安全なシステムと方法を提供する。
【解決手段】電子写真システム10用のユーザ交換可能な定着機構カートリッジ32は、定着機構34を部分的に収容する第1の機構40であって、第1の機構40を実質的に固定された位置に取り付ける機構52、46、48を含み、取り付け機構52、46、48によって取り付けられたときに定着機構34に対して所定の方向に自由に動くことができる第1の機構40と、第2の機構38であって、第1の機構40または第2の機構38に加えられるユーザによる引っ張り操作に応じて、第1の機構40によって収容されていない定着機構34の残りの部分を選択的に収容する第2の機構38を含む。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、電子写真印刷システムに関する。具体的には、本発明は、電子写真印刷システムの定着機構の交換を容易にするシステムおよび方法に関する。
 レーザプリンタおよび複写機は、大量出版、複写、ならびに家庭および業務印刷の用途を含む様々な要求水準の高い用途に使用されている。そのような用途は、最低限の保守しか必要とせずかつユーザが修理可能で交換可能な構成要素を有するコスト効率が高く信頼性の高いプリンタを必要とすることが多い。
 従来の電子写真印刷システムは、現像機構に接続されるトナーカートリッジと、電子写真(EP:Electrophotographic)ドラムまたは転写ベルトを含む。印刷アプリケーションは、印刷ドライバを使って、印刷する出力を指定する制御信号を、プリンタ上で動作するプリンタコントローラに送る。プリンタコントローラは、1つまたは複数の制御されたミラーによってレーザをドラムに選択的に向けて、所望のプリンタ出力に対応する帯電パターンをドラム上に作成する。現像機構は、ドラムに転写する準備としてトナーを帯電させる。次に、現像機構は、帯電した粉状のトナーにドラムをさらし、トナーがドラムの帯電領域につく。転写アセンブリは、例えば転写ドラムまたはベルトや転写ローラを含み、定着機構アセンブリがトナーを加熱し融着させるときにトナーを出力媒体に転写する。定着機構アセンブリは、定着機構ローラ(定着機構)と、それと隣接した圧力ローラを含むことがある。圧力ローラは、用紙を、定着機構ランプによって加熱された高温の定着機構に押し付け、用紙が定着機構ローラと圧力ローラの間を通るときにトナーを用紙に定着させる。圧力ローラアクチュエータが、圧力ローラを動かし、圧力ローラが、定着機構ローラを動かすことができる。プリンタコントローラは、圧力ローラの動きを制御する。
 定着機構は表面皮膜を有し、表面皮膜はしばしば破損して用紙経路の端にトナーリングを発生させる。トナーリングは、出力媒体上に縦方向の汚れのような印刷出力欠陥を発生させ、定着機構アセンブリの交換を必要とすることがある。また、定着機構アセンブリ内の紙詰まりによって、定着機構を取り外さなければならないこともある。紙詰まりは、特に、溶けて定着機構に貼り付く可能性がある透明シートのようなプラスチックを主成分とする様々な用紙を使用する用途において問題となる。
 残念ながら、従来のレーザプリンタまたは複写機の定着機構の交換および/または修理は、時間がかかりかつ高価なことが多い。多くの従来の電子写真印刷システムでは、定着機構は、プリンタの設計とスペースの制約に対応するために、プリンタ内の奥に配置されている。定着機構を取り外すには、他のプリンタ部品、様々なねじ、プリンタハウジング、パネルなどを取り外さなければならないことがある。さらに、定着機構は、きわめて高温な場合があり、定着機構を交換しようとする不用意のユーザを火傷させることがある。定着機構の交換や修理は、そのプリンタモデルに関する詳しい知識を持つ外部の専門家を必要とすることが多い。さらに、定着機構は、定着機構と一緒に交換しなければならない高価な定着機構アセンブリに組み込まれることがある。したがって、故障した定着機構の修理や交換は、法外に高価になることがあり、プリンタ自体よりもコストがかかることがある。
 電子写真印刷システムの定着機構の交換と関連した様々な危険やコストを克服するために、様々なユーザ交換可能な定着機構アセンブリが開発された。残念ながら、そのようなアセンブリは、定着機構と一緒に定着機構アセンブリ全体を交換しなければならないことが多い。定着機構アセンブリは、圧力ローラ、定着機構ウィッキング機構、トナー加熱ランプなどを含むことがあり、これらは、定着機構自体よりも摩耗が少ないことが多い。さらに、ユーザ交換可能な定着機構アセンブリを使用する従来のプリンタでは、他のプリンタ構成要素に対する定着機構の位置により、カートリッジを縦に(挿入方向が定着機構の縦軸と平行となるように)挿入しなければならないことがある。縦に挿入するためには、カートリッジ扉を作動させる機構に、望ましくない設計上の制約がかかる。したがって、そのようなプリンタは、一般に、ユーザが定着機構カートリッジを挿入するときにカートリッジを開きやすくしかつユーザが定着機構カートリッジを取り出すときに扉を閉じやすくするために、複雑で高価なカートリッジ扉アセンブリを必要とする。ユーザ交換可能な定着機構アセンブリは、例えば、Linn C. Hooverらによる「IMAGE−FORMING APPARATUS FUSER AND CUSTOMER REPLACEABLE FUSING ROLLER CARTRIDGE THEREFOR」と題する米国特許第5,200,785号(特許文献1)に開示されている。前述の特許の定着機構カートリッジは、用紙経路(用紙経路を含む面)に対して垂直に抜き差しされる。したがって、定着機構の紙詰まりは、除去が困難である。例えば、印刷媒体が定着機構に詰まった場合は、定着機構をプリンタから取り出すときに詰まった印刷媒体が裂け、プリンタ内に詰まった裂けた印刷媒体がそのままになることがある。さらに、前述の特許の定着機構カートリッジには、片手でカートリッジを取り外しやすくする取っ手がない。
米国特許第5,200,785号明細書
 したがって、当該技術分野において、圧力ローラと定着機構の縦の挿入または同時交換を必要としない、電子写真印刷システムの定着機構の交換を容易にするコスト効率が高くかつ安全なシステムと方法が必要とされている。
 当該技術分野におけるこの必要性は、本発明のユーザ交換可能な定着機構カートリッジによって対処される。例示的な実施形態において、創意に富む定着機構カートリッジは、レーザプリンタなどの電子写真印刷システムと共に使用されるように構成されている。定着機構カートリッジは、定着機構を部分的に収容する第1の機構を含む。第1の機構の位置は、取り付けられたときに実質的に固定されて、さらにまた定着機構に対して所定の方向に自由に移動することができる。第2の機構は、第1の機構をつかむことを容易にする。第3の機構は、第2の機構によって定着機構カートリッジが電子写真システムから取り出されると、第1の機構によって収容されていない定着機構の残りの部分を選択的に収容する。
 より具体的な実施形態において、第1の機構はシールドを含み、所定の方向は定着機構の縦軸に対して垂直である。シールドは、部分的に湾曲しており、定着機構と同心である。第2の機構は、第1の機構に取り付けられたハンドルを含む。定着機構カートリッジ容器は、電子写真印刷システムに組み込まれ、定着機構カートリッジの抜き差しが用紙経路(用紙経路を含む面)に対して平行に行われるように定着機構の横向きの挿入に十分に対応できるように形成された開口端を有する。第3の機構は、定着機構カートリッジとそれに付随する定着機構を定着機構カートリッジ容器に挿入し取り出す際に開閉し、定着機構を選択的に露出させまたは定着機構を完全に収容するように自動的に動作する定着機構カートリッジ扉を含む。
 本発明の実施形態による新規の設計は、定着機構カートリッジ容器から取り出した際に定着機構を収容し定着機構カートリッジ容器に挿入した際に定着機構を選択的に露出させる低コストの手法を提供する第1および第3の機構によって容易になる。この低コストの手法は、定着機構カートリッジ容器への定着機構カートリッジの横向きの挿入を可能にする第1と第3の機構の全体的な設計によって容易になる。固定された定着機構シールドにハンドルを取り付けることによって、ユーザが電子写真印刷システムに定着機構カートリッジを横向きに抜き差しするのが容易になる。また、定着機構シールドに取り付けられたハンドルを使用することにより、片手での操作が容易になり、ユーザを高温の表面から保護するのに役立ち、ユーザがカートリッジをつかみやすくすることにより紙詰まりの除去などの全般の装置操作が容易になる。
 本明細書において、本発明を特定の用途の例示的な実施形態に関して説明するが、本発明がその実施形態に限定されないことを理解されたい。本明細書に提供された教示を参照する当業者は、本発明がきわめて有用となる範囲および追加の分野内にある追加の修正例、応用例、および実施形態を理解するであろう。
 図1は、本発明の教示によって構成されたユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ32を使用するレーザプリンタ10の断面図である。分かりやすくするために、電源、レーザ操作ミラー、チャージャ、様々なローラ、定着機構加熱ランプ、定着機構油塗布機構などの様々な周知の構成要素は、図1から省略されている。しかしながら、この教示を参照する当業者は、所定の用途の必要性を満たすために、どの構成要素を実装しまたそれらをどのように実現すべきかを知っている。
 この考察のため、電子写真印刷システムは、紙などの出力媒体上にテキストを含む画像を形成し易くするために定着機構を利用するレーザプリンタや複写機などの任意の装置である。定着機構は、トナー、インク、その他の画像形成材料を加熱して、印刷媒体への画像形成材料の付着を改善するために使用される任意の装置である。トナーを出力媒体に定着するとき、出力媒体へのトナーの付着を容易にするためにトナーが加熱される。
 レーザプリンタ10は、プリンタコントローラ14を含む、様々なソフトウェアモジュールを実行するプロセッサ12を含む。この特定の実施形態において、プリンタコントローラ14は、関連したコンピュータ(図示せず)上で動作するプリンタドライバによって、外部のソフトウェアプログラムと通信する。また、プリンタコントローラ14は、プリンタ画像形成ユニット16と通信する。画像形成ユニット16は、付随する転写ドラム18またはベルト上に静電気トナー像を形成するのに十分な、レーザ、トナーカートリッジ、現像機構などの様々な周知の電子写真印刷構成要素を含む電子写真印刷サブシステムを有する。転写ドラム18は、現像機構ローラ20と隣接して平行に配置される。転写ドラム18と現像機構ローラ20は、逆方向に回転する。
 印刷媒体22のスタックに、ピック機構26およびそれと隣り合った印刷媒体ピックローラ28が選択的に接触する。ピック機構16とローラ28は、プリンタコントローラ14を介して受け取った制御信号に応じる。制御信号は、ピック機構26とローラ28を印刷媒体スタック22と選択的に接触させ、印刷媒体22をピックしやすく、その印刷媒体を媒体経路24に沿って導きやすくする。適切なピック機構とローラの構造および動作は、当該技術分野において周知である。
 画像形成ユニット16は、定着機構アセンブリ30に同期入力を提供する。定着機構アセンブリ30は、回転可能に取り付けられたカートリッジ扉38と固定された定着機構シールド40とによって選択的に取り囲まれた定着機構ローラ(定着機構)34を含むユーザ交換可能な定着機構カートリッジ32を含む。定着機構シールド40には、カートリッジハンドル42がしっかりと取り付けられている。
 定着機構34は、カートリッジ扉38と定着機構シールド40の取り付けを容易にするために、各端部に同心の取付け支持部44を有する。取付け支持部44は、定着機構34と一緒に回転せず、定着機構アセンブリ30のハウジングに対して固定されたままである。取付け支持部は、固定取付け面46とばね式取付け面48を含む。固定取付け面46は、定着機構アセンブリ30のハウジングに対して固定されているが、定着機構34に対して自由に回転することができる。定着機構34の回転軸は、取付け面46および48と同心で位置合せされている。従って、定着機構34は、取付け面46および48を実質的に回転運動させることなく、取付け面46および48に対して自由に回転することができる。当業者は、従来のボールベアリングや他の機構によってこの機能を容易に実現することができる。
 カートリッジ扉38は、カートリッジ扉支持体50を介してばね式取付け面48に取り付けられている。ばね式取付け面48により、カートリッジ扉は、固定取付け面46と定着機構アセンブリ30のハウジングとに対して回転することができる。ばね取付け面48は、カートリッジ扉38の時計回りの運動に対して抗力を生成するように構成される。定着機構シールド40は、シールド支持体52によって固定取付け面46に取り付けられている。取付け面46は、周囲の定着機構アセンブリ30に対して固定されたままである。したがって、周囲の定着機構アセンブリ30に対する定着機構シールド40の位置は、固定されたままである。
 定着機構アセンブリ30は、定着機構カートリッジ容器56の側壁に形成された中央カートリッジガイド54を含む。中央カートリッジガイド54は、固定取付け面46とばね式取付け面48を収容する。より詳しく後で考察するように、取付け面48は、定着機構カートリッジ32の両端を収容する側面パネル58(点線で示した)から突出している。
 定着機構カートリッジ容器56内に配置された容器ガイドスロット60は、側面パネル58の縁を収容し導き、その結果定着機構カートリッジ32を導くように寸法が決められている。容器ガイドスロット60は、定着機構カートリッジ32が定着機構カートリッジ容器56に挿入されたときにカートリッジ扉38の両端に効果的に位置決めされた対応するドアキャッチ64を捕らえるように設計された1つまたは複数の止め具62を有する。
 圧力ローラ66は、定着機構34と隣り合って平行に配置されている。圧力ローラ66は、画像形成ユニット16から受け取った同期調整アクチュエータ制御信号に応答する。圧力ローラアクチュエータ(図示せず)は、入ってきた印刷媒体が定着を必要とすることを示すアクチュエータ制御信号に応じて、圧力ローラ66を回転させる。圧力ローラ66の速度は、転写ローラ18と現像機構ローラ20の速度に従って調節される。
 定着機構カートリッジ32が、容器56に完全に挿入されたとき、圧力ローラ66が定着機構34と接触し、その結果、圧力ローラ66の動作によって、それに対応する定着機構34の動作が起こる。したがって、定着機構40に個別のアクチュエータは必要ない。
 ピックローラ28とピック機構26によって印刷媒体スタック22からピックされた印刷媒体は、印刷媒体経路24をたどる。印刷媒体経路24は、転写ドラム18と現像機構ローラ20の間を通り、次に反対方向に回転する定着機構34と圧力ローラ66との間を通り、次にガイドローラ70の間を通った後、出力収容部72に達する。ガイドローラ70のような様々なガイドローラが、所望の媒体経路24を維持するのに役立つ。印刷媒体の案内を容易にするために、定着機構アセンブリ30内などの様々な場所に追加のローラ(図示せず)を配置することができる。
 この特定の実施形態において、定着機構アセンブリ30は、定着機構アセンブリマウント68に取り付けられ、これにより、ユーザが、定着機構アセンブリ30を用紙経路24(用紙経路24を含む面)に対して手動で縦方向にずらして、用紙経路24の縁における定着機構34の摩耗を減少させることができる。
 動作中、プリンタコントローラ14は、プリンタ10に接続されたコンピュータ(図示せず)上で動作するプリンタドライバなどの印刷アプリケーション(図示せず)から入力を受け取る。この入力は、プリンタ10によって印刷される画像を指定する符号化された情報を含む。プリンタコントローラ14は、この入力を、画像形成ユニット16に渡される制御信号に変換する。画像形成ユニット16は、制御信号に従いかつ印刷される画像を表す帯電パターンを転写ドラム18上に作成するように選択的にレーザを向ける。現像機構は、ドラム18の表面に付着させるためにトナーを帯電させる。帯電したトナーは、ドラム18の帯電領域に付着する。ドラム18と現像機構ローラ20は、トナーをドラム18から印刷媒体22上に転写し、印刷媒体22上に所望の画像を形成する。画像形成ユニット16、ドラム18および現像機構ローラ20によって印刷媒体22に付着されたトナーは、定着機構アセンブリ30の定着機構34によって加熱され用紙に定着される。定着機構34は、例えば加熱ランプ(図示せず)によって加熱されており、画像形成ユニット16から受け取る同期信号に応じて印刷媒体上で回転される。印刷媒体22は、定着機構アセンブリ30を通った後、用紙経路24に沿って、ガイドローラ70内を通り、出力収容部72に入る。
 当業者は、画像形成ユニット16内のレーザが、転写ドラム18上に直接ではなく中間感光ドラムまたはベルト(図示せず)に向けられ、感光ドラム上に帯電パターンが作成されてもよいことを理解されよう。次に、当該技術分野において既知の方法によって、画像形成ユニット16内のトナーが感光ドラムにかけられ、トナーが感光ドラムの表面に付着し、転写ドラム18に転写される。
 印刷媒体スタック22は、一般に、8.5インチ(約21.6センチメートル)×11インチ(約27.9センチメートル)などの定形の印刷媒体を積み重ねたものである。定着機構ローラ34および30上の保護皮膜が、用紙経路24の縁に対応するローラ表面に沿った位置で破損し、摩耗し、過剰なトナーを蓄積する。この生じた欠陥によって、印刷媒体上に縦線や汚点などの瑕疵または出力欠陥ができる。
 定着機構34の破損や定着機構アセンブリ30内の紙詰まりなどによって、定着機構34の交換が必要になることがある。交換、修理および紙詰まりの除去などのための定着機構34の取り外しは、後でさらに詳しく考察するように、定着機構カートリッジ容器56に横向きに挿入されるユーザ交換可能な定着機構カートリッジ32によって容易になる。
 ユーザは、ハンドル42をつかみ、カートリッジ32を容器56に押し込むことによって、片手で定着機構カートリッジ32を定着機構カートリッジ容器56に挿入することができる。カートリッジ32を挿入する前または取り外した後は、定着機構扉38の下端と定着機構シールド40が重なり、定着機構扉38の上端と定着機構シールド40が重なるように定着機構扉38が閉じられる。したがって、定着機構34は、シールド40、扉38および側面パネル58によって完全に密閉される。これにより、高温になっている可能性のある定着機構からユーザが保護され、精巧な定着機構フィルムが汚損や他の損傷から保護される。
 定着機構カートリッジ32が、容器56に挿入されたとき、側面パネル58からわずかに突出している取付け面48が、中央カートリッジガイド54にはまり、側面パネル58の縁が、容器ガイド溝60にはまる。カートリッジ32が、容器56に完全に挿入されると、追加のラッチ(図示せず)により、取付け面48を中央カートリッジガイド54内に固定することができる。このラッチは、ハンドル42に加えられる所定の引っ張り力に打ち勝つことができる。ラッチの代替または追加として、プリンタ扉などの追加の扉が、定着機構カートリッジ32を容器56内に固定して、定着機構カートリッジ32が前記カートリッジアセンブリ30内で動くのを防ぐようにしてもよい。トナーカートリッジなどのカートリッジを固定するそのような機構は、当該技術分野において既知である。
 定着機構カートリッジ32が、定着機構アセンブリ30の容器56に挿入されたとき、ドアキャッチ64が、それに対応する止め具62ををつかみ、容器56のガイド溝60に効果的に挿入される。ドアキャッチ64と止め具62は、定着機構カートリッジ32が容器56に完全に挿入されたときに定着機構扉38が完全に開くように位置決めされる。扉38は、ばね式ヒンジのように働くばね式取付け面48によって加えられるばね力に対抗して開かれたままである。扉38が開いているとき、定着機構シールド40の下端と扉38の間には、定着機構40と圧力ローラ66との接触を妨げることがない十分なスペースがある。扉が開いているときに定着機構シールド40の下端と扉38の間に必要な正確なスペースは、適用される装置に固有であり、適用される装置の要求を満たすように当業者が容易に決定することができる。
 容器56から定着機構カートリッジ32を取り出すとき、ユーザは、必要なプリンタ扉を開き、次にハンドル42を片手で掴んで引き抜くことができる。従来の定着機構は、取り出すのに両手を必要とすることが多い。カートリッジ32を引き抜くとき、取付け面46および48が、中央ガイド54にはまり、側面パネル58とドアキャッチ64が、ガイド溝60にはまる。カートリッジ32が、容器56から滑り出るとき、ばねで押された面48によって、カートリッジ扉38が閉じられ、定着機構34が封止され、それによりユーザと定着機構34が保護される。
 定着機構シールド40と定着機構扉38は、耐熱材料からなる。本発明の範囲を逸脱することなく、シールド40と扉38の内側面に、追加の熱反射板または耐熱層を配置することができる。
 当業者は、ばね式の可動カートリッジ扉38が、定着機構シールド40よりも小さい半径を有し(図1に示したような大きな半径ではなく)、それによりカートリッジ扉38が、開かれたときに定着機構40の下を移動してもよいことを理解するであろう。さらに、ばね式扉38は、定着機構シールド40に効果的に取り付けられかつ定着機構34の縦軸と平行に取り付けられたヒンジ(図示せず)のまわりに回転するように設計されてもよい。この実施形態において、定着機構シールド40の端部は、定着機構の側面パネル58に固定的に接着または成形されている。この代替の実施形態において、定着機構シールド40と定着機構カートリッジ扉38は、固定取付け面46ではなく定着機構シールドを介して側面パネル58に固定されている。旋回ドアは、開くときの扉の外側への回転に対応するために、容器56内に必要なスペースが多くなることがある。さらに、ハンドル42は、本発明の範囲を逸脱することなく、定着機構シールド40ではなく定着機構扉38に取り付られてもよい。
 あるいは、定着機構扉38の内側面の上部と、定着機構シールド40の外側面の上部は、定着機構扉38が定着機構シールド40の外側面に沿って摺動することを可能にする特別な溝(図示せず)を含んでいてもよい。この溝は、定着機構扉38を定着機構シールド40に対して固定して、相対的な長手方向の動きを防ぎ、同時に、定着機構34の半径方向と垂直でかつ側面パネル58と平行な平面に制限された相対的な摺動を可能にする。これらの特別の溝は、カートリッジ32を容器56から引き抜くときにばね力によって扉38が閉じるようにばねで付勢されてもよい。
 当業者は、円筒状の取付け面46および48は、円形の断面を有するが、本発明のために、本発明の範囲を逸脱することなく六角形や八角形などの様々な断面を有する他の面を使用することができることを理解されよう。取付け面46および48は、任意の内部センサ用の電気接点として、また定着機構アセンブリ30の内部の加熱または溶融要素(図示せず)に電力を加える電気接点として機能してもよい。
 図2は、図1のユーザ交換可能な定着機構カートリッジ32のより詳細な斜視図である。この実施形態において、カートリッジ側面パネル58(点線で示した)は、定着機構シールド40の断面の縁と垂直なコネクタロッド80によって、固定定着機構シールド40に堅く取り付けられている。ばね式取付け面48は、図1の定着機構カートリッジ容器56の中央ガイドトラック54に適応するように側面パネル58から突出している。定着機構扉38上のドアキャッチ64は、定着機構カートリッジ32の側面パネル58と隣り合った定着機構扉38の側縁の近くに配置されている。
 定着機構カートリッジ32は、挿入方向が定着機構40の縦軸74とほぼ垂直になるように、図1の定着機構カートリッジ容器56に横向きに差し込まれる。したがって、定着機構カートリッジ32は、定着機構カートリッジ32が用紙経路24(用紙経路24を含む面)と平行な方向に抜き差しされるように横向きに挿入されるように構成され、それにより紙詰まりの除去が容易になり、定着機構の紙詰まりのためにカートリッジ32を取り外した後、プリンタ10内に残っている印刷媒体が実質的になくなる。縦向きの挿入を採用するシステムでは、挿入方向は、定着機構の縦軸と平行で、用紙経路(用紙経路を含む面)に対して垂直である。その結果、縦向きの挿入を採用するシステムでは、紙詰まりによる定着機構の取り外しによって用紙が裂け、その結果紙の一部分がプリンタ内に詰まったままになることがある。
 当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく支持体50および52を、それぞれ単一の中実板状の楔形部材に置き換えることができることを理解されよう。さらに、カートリッジ扉38と定着機構シールド40を固定し支持するために、取付け面46および48を省略したり他の機構(図示せず)と交換することができる。さらに、コネクタロッド80は省略することができ、その代わりに定着機構シールドがシールド支持体52に支持される。この実施形態において、側面パネルは、回転せず、またカートリッジ扉38と定着機構シールド40の縁よりも少し外に出ているばね式取付け面48の一部分に固定されている。したがって、側面パネルは、定着機構シールド40と固定取付け面46に対して固定されたままである。
 図3は、図1のレーザプリンタ10の定着機構アセンブリ30に組み込まれた定着機構カートリッジ容器56を示すより詳細な斜視図である。容器56のガイド溝60は、定着機構アセンブリハウジング84(点線で示した)の一部分である容器56の両側に、容器56の側壁82(点線で示した)の近くに平行に配置されている。
 図2と図3を参照すると、効果的に配置された止め具62は、ガイド溝60の内壁上の、定着機構カートリッジ32が容器56に挿入されてカートリッジ扉64が開いたときに図2のドアキャッチ64を十分に止めることができる位置に配置される。中央カートリッジガイド54は、図2のカートリッジ側面パネル58から突出しているばね式支持面48の部分によって、定着機構カートリッジ32を容器56内に容易に導くことができるように、側壁82内に位置決めされる。
 圧力ローラ66は、圧力ローラ66の表面に対して回転する圧力ローラ軸88上に取り付けられたロック86によって、定着機構アセンブリ30内の適切な位置にロックされる。内側ローラ軸90は、圧力ローラ66の表面に対して固定されており、駆動機構やその他の機構(図示せず)によって、アクチュエータ(図示せず)に結合されている。当業者は、アクチュエータや駆動機構など、本発明の特定の実施形態を実現するのに十分な機構を容易に注文または設計および構成することができる。
 以上、本明細書において、本発明を、特定の応用例の特定の実施形態に関して説明した。この教示を参照する当業者は、本発明の範囲内にある追加の変更例、応用例、および実施形態を理解するであろう。
 したがって、併記の特許請求の範囲は、本発明の範囲内にあるそのようなすべての応用例、修正例、および実施形態を含むように意図されている。
本発明の教示に従って構成されたユーザ交換可能な定着機構カートリッジを使用するレーザプリンタの断面図である。 図1のユーザ交換可能な定着機構カートリッジのより詳細な斜視図である。 図1のレーザプリンタの定着機構アセンブリに組み込まれた定着機構カートリッジ容器を示すより詳細な斜視図である。
符号の説明
10 電子写真システム
32 定着機構カートリッジ
34 定着機構
38 第2の機構
40 第1の機構
42 第3の機構
52,46,48 機構
56 定着機構カートリッジ容器

Claims (8)

  1.  電子写真システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジにおいて、
     定着機構を部分的に収容する第1の機構であって、前記第1の機構を実質的に固定された位置に取り付ける機構を含み、前記取り付け機構によって取り付けられたときに前記定着機構に対して所定の方向に自由に動くことができる第1の機構と、
     第2の機構であって、前記第1の機構または第2の機構にユーザによって加えられる引っ張り操作に応じて、前記第1の機構によって収容されていない前記定着機構の残りの部分を選択的に収容する第2の機構と、
    を備えたことを特徴とする定着機構カートリッジ。
  2.  前記電子写真システムから前記定着機構カートリッジを取り出すのに十分な前記ユーザによる引っ張り操作を容易にするために、前記第1の機構をつかむための第3の機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の定着機構カートリッジ。
  3.  前記第3の機構が、前記定着機構カートリッジを前記電子写真印刷システムの定着機構カートリッジ容器に横向きに容易に挿入できるように前記第1の機構に取り付けられたハンドルを備えたことを特徴とする請求項2に記載の定着機構カートリッジ。
  4.  前記第1の機構が、シールドを含み、前記所定の方向が、前記定着機構の縦軸に対してほぼ垂直でかつ用紙経路に対して平行であることを特徴とする請求項3に記載の定着機構カートリッジ。
  5.  前記シールドが、部分的に湾曲しており、前記定着機構と同心であることを特徴とする請求項4に記載の定着機構カートリッジ。
  6.  前記第3の機構が、さらに、前記第1の機構に取り付けられたハンドルを備えていることを特徴とする請求項4に記載の定着機構カートリッジ。
  7.  前記ハンドルによる前記定着機構の横向きの挿入に十分に対応できるように形成された開口部を有する、前記電子写真印刷システム内に取り付けられた定着機構カートリッジ容器をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の定着機構カートリッジ。
  8.  前記第2の機構が、前記定着機構を含む前記定着機構カートリッジを前記定着機構カートリッジ容器に挿入あるいは前記定着機構カートリッジ容器から取り出す際、前記定着機構を選択的に露出あるいは前記定着機構を完全に収容するように開閉する自動定着機構カートリッジ扉を備えたことを特徴とする請求項7に記載の定着機構カートリッジ。
JP2003271303A 2002-07-11 2003-07-07 電子写真印刷システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ Pending JP2004038175A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/194,590 US6785493B2 (en) 2002-07-11 2002-07-11 User-replaceable fuser cartridge for electrophotographic printing systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004038175A true JP2004038175A (ja) 2004-02-05

Family

ID=30114783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271303A Pending JP2004038175A (ja) 2002-07-11 2003-07-07 電子写真印刷システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6785493B2 (ja)
JP (1) JP2004038175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210848A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2011158597A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 定着装置のローラ交換補助具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090022536A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Hewlett-Packard Development Company Lp Sound based media drive
US7796907B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-14 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting and avoiding a defect on a fuser web
US7986893B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-26 Xerox Corporation Electrophotographic apparatus having belt fuser and corresponding methods
JP5634436B2 (ja) * 2012-05-09 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022073077A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 加熱処理装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びハンディ型加熱処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782359A (en) * 1975-11-18 1988-11-01 Mita Industrial Co. Ltd. Fixing unit for shell-type image formation apparatuses and a process for the placement and removal of the same
JPS55153975A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Canon Inc Picture image forming device
EP0384467B1 (en) * 1989-02-23 1994-07-20 Mita Industrial Co. Ltd. Image forming apparatus
JPH0369981A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置の定着装置
US5291256A (en) * 1990-11-02 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having opening mechanism for jam clearance
JPH04342284A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sharp Corp 定着装置
US5200785A (en) * 1992-01-31 1993-04-06 Eastman Kodak Company Image-forming apparatus fuser and customer replaceable fusing roller cartridge therefor
US5191380A (en) * 1992-01-31 1993-03-02 Eastman Kodak Company Image-forming apparatus and fusing roller cartridge with oil-applying means
US5239349A (en) * 1992-01-31 1993-08-24 Eastman Kodak Company Fuser and a fuser roller cartridge having fusing roller skive
US5481350A (en) * 1993-04-12 1996-01-02 Ricoh Company, Ltd. Heat roller fixing device divided into first and second frames and with positioning members of the first frame
JPH07140820A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Brother Ind Ltd 加熱ローラカートリッジ
US5644714A (en) * 1994-01-14 1997-07-01 Elonex Plc, Ltd. Video collection and distribution system with interested item notification and download on demand
US5845176A (en) * 1994-08-04 1998-12-01 Minolta Co., Ltd. Process unit having mounting guides and protective covers
US5842085A (en) * 1996-07-09 1998-11-24 Mita Industrial Co., Ltd. Fixing device in an image forming machine having reduced thermal fatigue
JP2000250347A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Koki Co Ltd 定着装置
JP2000298383A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
DE10023715A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum manuellen Austauschen und Transportieren einer Walze eines Vervielfältigungsgerätes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210848A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2011158597A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 定着装置のローラ交換補助具

Also Published As

Publication number Publication date
US6850721B2 (en) 2005-02-01
US20040009010A1 (en) 2004-01-15
US6785493B2 (en) 2004-08-31
US20040247339A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
EP0331324B1 (en) Image forming apparatus usable with process cartridge detachably mountable thereto
US7512361B2 (en) Process cartridge whose developing roller and drum contact and separate from each other and image forming apparatus using such cartridge
US8412070B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus including a cartridge mounting feature
US8768208B2 (en) Image forming apparatus with cartridge supporting member and preventing members for ensuring mounting of cartridges in associated mounting portions
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
US8705989B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2005242329A (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
US6661977B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US20060062593A1 (en) Apparatus and method for image forming
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
US5621451A (en) Image forming apparatus
US8626008B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with removed developer accommodating container for receiving developer cleaned from an image bearing member
JPH05173379A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
US20150307307A1 (en) Image forming apparatus
US10509361B2 (en) Image forming apparatus and cartridge mountable on the same
JP2004038175A (ja) 電子写真印刷システム用のユーザによる交換が可能な定着機構カートリッジ
JP3425044B2 (ja) 画像形成装置
EP2363760A2 (en) Fixing device and image forming apparatus with fixing device
JPH086471A (ja) 画像形成装置
JPH05289564A (ja) 定着装置
US8761640B2 (en) Image forming apparatus
JP3221809B2 (ja) 画像形成装置
JP2018080051A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902